JPH10106277A - 不揮発性半導体メモリおよびそのデータ書込方法 - Google Patents

不揮発性半導体メモリおよびそのデータ書込方法

Info

Publication number
JPH10106277A
JPH10106277A JP25866996A JP25866996A JPH10106277A JP H10106277 A JPH10106277 A JP H10106277A JP 25866996 A JP25866996 A JP 25866996A JP 25866996 A JP25866996 A JP 25866996A JP H10106277 A JPH10106277 A JP H10106277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
source
memory cell
drain
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25866996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3204119B2 (ja
Inventor
Toshio Takeshima
俊夫 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25866996A priority Critical patent/JP3204119B2/ja
Priority to KR1019970050202A priority patent/KR100281668B1/ko
Priority to US08/941,201 priority patent/US5970012A/en
Publication of JPH10106277A publication Critical patent/JPH10106277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204119B2 publication Critical patent/JP3204119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の不揮発性半導体メモリの一つの書込方
法は、同一ワード線に接続された全てのメモリセルに多
値情報を書き込む時間が長く、もう一つの書込方法は、
セルVt分布幅が広いという問題を有していた。 【解決手段】 本発明の不揮発性半導体メモリは、浮游
ゲート・ソース間電圧を制御して3種類以上の閾値が設
定されるメモリセルトランジスタを有する不揮発性半導
体メモリであって、浮游ゲートの電圧を一定にし、ソー
スに印加される電圧を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は不揮発性半導体メモ
リおよびそのデータ書込方法に関し、特に多値情報入力
可能な不揮発性半導体メモリおよびそのデータ書込時の
電圧制御方法に関する。
【0001】
【従来の技術】不揮発性半導体メモリを構成するメモリ
セルは、制御ゲートと呼ばれるゲート電極とシリコン基
板の間に浮游ゲートと呼ばれる電気的に周囲から完全に
絶縁された電極を備えている。
【0002】そのメモリセルトランジスタへのデータの
書込方法は以下の2通りがある。一つ目は、制御ゲート
を低電位、ドレインを高電位にして浮游ゲートからトン
ネル電流により電子を引き抜いてメモリセルの閾値電圧
(以降セルVtと呼ぶ)を低い状態にする書込方法(以
降FN書込方法と呼ぶ)である。二つ目は制御ゲートを
高電位、ドレインを中間電位にしてドレイン、ソース間
に電流を流したときに発生するチャネル・ホット・エレ
クトロンを浮游ゲートに取り込むことでセルVtを高い
状態にする書込方法(以降CHE書き込み方法と呼ぶ)
である。
【0003】CHE書込方法は、FN書込方法に比べて
書込時間が短く済むという特徴を有している。したがっ
て、最近CHE書込方法が注目されている。
【0004】また、近年メモリICの記憶容量の大容量
化への要求が益々強くなってきている。そこで、メモリ
セルに記憶させる情報の3値以上の多値化がとみに検討
されている。
【0005】このような3値以上の多値情報をCHE書
き込み方法によりメモリセルに書き込む手段が、特開平
7ー29382号公報にて提案されている。図11は従
来例の書込方法について説明する図面である。図11
(a)は、制御ゲート電圧を変化させる方法を適用する
回路図であり、図11(b)は、ドレイン電圧を変化さ
せる方法を適用する回路図である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者は、図11
の回路を検討してみた結果、図11の回路は、以下の通
りの問題を有することを見いだした。
【0007】図12は、メモリセルのソースをGND電
位にしたときの浮游ゲートFGに流れ込む浮游ゲート電
流Igの浮游ゲート電圧Vfgとドレイン電圧Vsd依存性
を模式的に示したものである。この図から明らかなよう
に、浮游ゲート電圧Vfgが低いと浮游ゲート電流Igの
ドレイン電圧Vds依存性は小さく、浮游ゲートVfgが高
いと浮游ゲート電流Igのドレイン電圧Vds依存性は高
い。また、浮游ゲート電流Igはドレイン電圧Vdsと浮
游ゲート電圧Vfgがほぼ等しいとき最大になることが知
られている。なお、浮游ゲートFGの全容量値をCT、
制御ゲートの容量値をCCとすると浮游ゲート電圧Vfg
は、(CC/CT)×Vcgとなる。通常メモリセルのCC
/CT値は0.5〜0.7である。
【0008】図13(a)は、図11(a)のメモリセ
ルMCのセルVtの制御ゲート電圧Vcg依存性を示す図
面である。横軸は時間を示し、縦軸はメモリセルMCの
セルVtを示す。この図から明らかなように、ドレイン
電圧Vdを一定値(例えば7V)に保ち制御ゲート電圧
Vcgを変化させた場合(例えば10、11、12V)、
セルVtは書込初期は低レベルにあるが時間経過と共に
高くなり、最終的に制御ゲート電圧Vcgに依存した値で
落ちつく。この制御電圧Vcgのレベルを書き込みべき多
値情報と対応させることでメモリセルに多値情報に対応
した複数のセルVtを書き込むことが可能となる。
【0009】図13(b)は、図11(b)のメモリセ
ルトランジスタMCのセルVtのドレイン電圧Vd依存
性を示す図面である。この図から明らかなように、制御
ゲート電圧Vdを一定値(例えば12V)に保ち、ドレ
イン電圧Vdを変化させた場合(例えば、7、6、5
V)、セルVtは書込初期は低レベルにあるが、時間経
過ともに高くなる。このときのセルVtの書込特性は、
ドレイン電圧Vdが低いほど遅くなる(図中右方向にシ
フト)が最終値は同一となる。これは、図12から説明
でき、ドレイン電圧Vdsが低いほど浮游ゲート電圧Vfg
が同じであっても浮游ゲート電流Igが小さくなり、そ
の結果、セルVtの変化が遅くなるからである。また、
セルVtの最終値は、制御ゲート電圧Vcgで決定される
ためにどのドレイン電圧Vdでも同一となる。従って、
書込時間を一定(t1)としてドレイン電圧Vdを変化
させることで異なるセルVtを多値情報としてメモリセ
ルMCに書き込むことができる。
【0010】しかしながら、図13(a)の書込方法を
適用する不揮発性半導体メモリは、多値情報に対応する
セルVtの書込制御を制御ゲート電圧Vcgを変えて行
う。そのため、一回の書込で同一ワード線に接続された
メモリセルに書込(記憶)できる情報は多値データの中
の1レベルのみである。従って、所定の第1のメモリセ
ルと第2のメモリセルに書き込まれるべき情報が同一で
あるならば、1回でどちらのメモリセルにその情報を書
き込むことができるが、第1のメモリセルと第2のメモ
リセルに書き込まれる情報が異なるときには、書込動作
を2回に分けてそれらのメモリセルに書き込まなければ
ならない。そのため、プログラム時間が長くなる(4値
情報の場合は2値情報の3倍の時間が)という問題があ
る。
【0011】一方、図13(b)の書込方法を適用する
不揮発性半導体メモリは、多値情報に対応するセルVt
の書込制御をドレイン電圧Vdを変えて行うため、一回
の書込動作で第1のメモリセル及び第2のメモリセルに
夫々に書き込まれるべき多値情報を書き込むことが可能
である。このため、この書込方法は図13(a)の方法
に比べて高速に書き込むことができるので優れていると
いえる。
【0012】しかしながら、図13(b)の書込方法
は、メモリセルに記憶する多値状態としてセルVtの飽
和状態ではなく過渡期の状態を取るようになるため、メ
モリセルの書込特性のバラツキを考慮する必要がある。
するとセルVt分布幅が広くなり、読み出し動作マージ
ンが小さくなるという問題を有している。
【0013】本発明の目的は、メモリセルへの多値情報
の書込において、セルVt分布幅を狭くし、高速書込を
可能とする不揮発性半導体メモリを提供することにあ
る。
【0014】また、本発明の別の目的は、セルVt分布
幅が狭く、また高速書込が可能な不揮発性メモリの書込
方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の不揮発性半導体
メモリは、浮游ゲート・ソース間電圧を制御して3種類
以上の閾値が設定されるメモリセルトランジスタを有す
る不揮発性半導体メモリであって、浮游ゲートの電圧を
一定にし、ソースに印加される電圧を変化させることを
特徴とする。
【0016】本発明の不揮発性半導体メモリの書込方法
は、浮游ゲート・ソース間電圧を制御して3種類以上の
閾値が設定されるメモリセルトランジスタの制御ゲート
に一定電圧を供給しつつ、ソースに書込記憶情報に対応
する電圧を供給することを特徴とする。
【0017】本願発明の不揮発性半導体メモリ及びその
データ書込方法によれば、メモリセルへの多値情報書込
に際して制御ゲート電圧を一定にしてソース電圧又はド
レイン電圧を書き込むべき多値情報に対応して変化させ
ることで実効的な制御ゲート・ソース間電圧を制御でき
る。この結果、同一ワード線に接続されたメモリセル全
てに一回の書込時間で多値情報を書き込むことができ
る。また、実効的な制御ゲート・ソース間電圧を変化さ
せることができるので、セルVtの飽和状態をメモリセ
ルに記憶する多値状態として適用することができる。従
って、メモリセルの書込特性バラツキが仮にあったとし
ても、セルVtをほぼ所望の分布幅に設定することがで
きる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の前記並び他の目的、特
徴、および効果をより明確にすべく、以下図面を用いて
本発明の実施の形態につき詳述する。
【0019】図1は、本発明の不揮発性半導体メモリの
一実施の形態を示す図面である。図2は、図1の不揮発
性半導体メモリの多値情報の書込特性の一例を示す図面
である。これらの図を基に本実施の形態の不揮発性半導
体メモリの動作について説明する。なお、セルVtは消
去状態(論理”0”)を最小とし、書込データに応じて
論理”1”、”2”、”3”の順に高くなるものとす
る。また、ここではメモリセルの取りうる論理状態は4
値として説明する。
【0020】図1(a)は、メモリセルMCの構成を示
す図面である。メモリセルMCは浮游ゲートFGを有
し、制御ゲートCGには制御ゲート電圧Vcg、ドレイン
Dにはドレイン電圧Vdが印加される。さらに、ソース
Sには書込べき4値情報に対応したソース電圧Vsが印
加される。ここで本実施の形態の特徴は、制御ゲート電
圧Vcgおよびドレイン電圧Vdを一定値に固定し、ソー
ス電圧Vsを制御することにある。すなわち、制御ゲー
ト電圧Vcgおよびドレイン電圧Vdを一定値にし、ソー
ス電圧Vsを大きくすると、メモリセルMCへのデータ
書込動作に寄与する実効的な制御ゲート・ソース間電圧
Vcsおよびドレイン・ソース間電圧Vdsは小さくなる。
図12に示すゲート電流特性を用いてこのときのメモリ
セルへのデータ書込特性を見積もると図2に示す特性が
得られることが分かる。図2は、ソース電圧変化による
メモリセルの書込特性例を示す図面である。横軸は時間
軸であり、縦軸は、ソース電圧Vs変化に伴うセルVt
を示す。この図面から明らかなように、ソース電圧Vs
が7Vのとき、セルVtが一番小さく、ソース電圧Vs
が2V、1V、0Vとなるにしたがって、セルVtが上
昇する。また、ソース電圧Vsが0V、2V、3V、7
Vと上昇するに従って、書込時間が遅くなる。この特性
は、ソース電圧Vsが大きくなると制御ゲート・ソース
間電圧Vcsが小さくなるためにセルVtの飽和電圧が低
くなるからである。また、ドレイン・ソース電圧Vdsが
小さくなるため、ゲート電流Igが小さくなり、メモリ
セルへのデータ書込開始時間が遅くなるからである。
【0021】以上の特性を利用して多値情報を一つのメ
モリセルMCに書き込むことができる。たとえば、図1
(b)に示すようにメモリセルMCに論理”3”を書き
込むときにはソース電圧Vsを0V、論理”2”ではソ
ース電圧Vsを1V、論理”1”では、ソース電圧Vsを
2Vとする。また、論理”0”では消去状態を保持する
ためにソース電圧Vsを7Vとする。
【0022】図3は、本実施の形態の不揮発性半導体メ
モリを有するメモリセルアレイのブロック図を示す図面
である。ロウデコーダ2は、ビット線選択線BG1〜n、
ソース線選択線SG1〜n、およびワード線WL1〜nkが
接続され、それぞれの線はメモリアレイ1に接続される
(n、mは自然数である)。メモリアレイ1は、複数の
メモリブロックMB11,12〜n2mに分割される。すなわ
ち、メモリアレイ1は、n行2m列のメモリブロックか
らなる。1行目のメモリブロックMB11,12,・・・・12m
は、共通にビット線選択線BG1、ワード線WL1〜K、
ソース線選択線SG1が接続されている。2行目、3行
目以下のメモリブロックもそれぞれ対応してビット線選
択線、ワード線、ソース選択線が接続されている。1列
目のメモリブロックMB11,21・・・・n1には、ソース線S
L1およびビット線線BL1が共通に接続されている。2
行目以下のメモリブロックも同様にソース線およびビッ
ト線が共通に設けられている。ソース線SL1、ビット
線BL1は、それぞれトランジスタST11、BT11が設
けられている。2列目以下のソース線SL2〜2mおよび
ビット線BL2〜2mには、同様にそれぞれトランジスタ
ST12〜2m、BT12〜2mが設けられている。夫々のトラ
ンジスタST11、21、BT11、21のゲートは、カラムデ
コーダ3から出力されるカラム選択線CL1にそれぞれ
接続される。他のトランジスタST12〜2mおよびBT12
〜2mも同様に図示されるとおり接続される。ソース線S
L1、SL2・・・・SLmは共通にソース電圧印加手段S1
に接続される。また、ソース線SLm+1、m+2・・・・2mは共
通にソース印加手段S2に接続される。一方、ビット線
BL1、BL2・・・・BLmは共通にドレイン電圧印加手段
D1およびセンスアンプSA1に接続される。また、ビ
ット線BLm+1、m+2・・・・2mは共通にドレイン電圧印加手
段D2およびセンスアンプSA2に接続される。センス
アンプSA1、2は夫々ラッチしたデータを増幅しデー
タ線DL1、DL2に転送する。また、ソース電圧印加
手段S1,2およびドレイン電圧印加手段D1、2は書
き込みデータ情報がそれぞれデータ線DL1、DL2か
ら入力される。また、ロウデコーダ2、カラムデコーダ
3にはそれぞれアドレス情報ADが入力される。なお、
本不揮発性メモリを備える半導体チップには、外部から
例えば、電源電圧、例えば、3.3Vが印加されてい
る。
【0023】図4は、図3に示されるメモリブロックM
B11の構成図を示す図面である。メモリセルMC1、M
C2・・・・MCKの一端(ドレイン)および他端(ソー
ス)がそれぞれドレイン線DL1、副ソース線SSL1
に共通接続される。ドレイン線DLは、選択トランジス
タT1を介してビット線BL1に接続される。副ソース線
SSL1は、選択トランジスタT2を介してソース線S
L1に接続される。選択トランジスタT1およびT2の制
御ゲートはそれぞれビット線選択線BG1およびソース
線選択線SG1にそれぞれ接続される。また各メモリセ
ルMC1、2・・・・MCKの制御ゲートはそれぞれワード
線WL1、2・・・・Kに接続される。
【0024】上記構成により、ドレイン線選択線BG1
およびソース線選択線SG1を伝わってきたそれぞれド
レイン線選択信号およびソース線選択信号により選択さ
れたメモリブロックMB11は、ドレイン電圧印加手段
D1およびソース電圧印加手段S1で発生した電圧をメ
モリセルMC1、2・・・・MCKのソースおよびドレイン
に伝えられる。
【0025】図5は、ドレイン電圧印加手段D1、D2
およびソース電圧印加手段S1,S2の回路構成を示す
概略図である。ここで示される電圧発生手段は共に抵抗
分圧により必要な電圧が作成されている。ドレイン電圧
印加手段D1、D2は、図5(a)に示されるように、
内部電圧発生回路(図示せず)より発生される電圧Vdd
およびグランド電圧GNDとの間に直列に設けられた抵
抗R1およびR2と、抵抗R1およびR2との節点とビ
ット線BLとの導通を書込データ情報により制御するス
イッチSW1から構成される。ソース電圧印加手段S
1,S2は、図5(b)に示されるように、電圧Vddお
よびグランド電圧GNDとの間に直列に設けられた抵抗
R3、R4、R5及びR6と、各抵抗間の節点とソース
線SLとの導通を書き込みデータ情報により制御するス
イッチSW2〜5で構成される。
【0026】ドレイン電圧印加手段の動作について説明
する。V1は、R2/(R1+R2)×Vddにて発生す
る。このとき、V1が例えば7VとなるようにR1、R
2の抵抗値が調整される。同様にソース電圧発生のV2
は(R4+R5+R6)/(R3+R4+R5+R6)
×Vdd、V3は(R5+R6)/(R3+R4+R5+
R6)×Vdd、V4は、R6/(R3+R4+R5+R
6)×Vddにより発生する。ここで、例えば、V2が7
V、V3が2V、V4が1Vとなるように各抵抗値は調
整される。なお、V5は0Vである。
【0027】このようにして発生したドレイン電圧Vd
およびソース電圧Vsは、書込データ情報によりスイッ
チが選択されて、書込データ情報に応じた電圧がそれぞ
れビット線BLおよびソース線SLに伝達される。
【0028】また、各電圧発生手段は、図6に示される
とおりの差動アンプ方式も可能である。差動アンプ方式
による電圧発生手段は、オペアンプOA、抵抗R7、抵
抗R8から構成される。この構成によれば、その出力電
圧Viは、Vref×(1+R7/R8)の式で定まる電圧
が得られる。
【0029】図7は、第1の実施の形態の不揮発性半導
体メモリの書込動作を説明するための図面である。ここ
では、メモリブロックMB11,12,1m+1,1m+2のワード線
WL1に接続されるメモリセルの夫々に書き込みデー
タ”0””1””2””0”を書き込むものとして説明
する。
【0030】まず、この不揮発性半導体メモリを備える
半導体チップに入力されるライト信号WE(write enab
le signal)が活性化される。このとき必要とされる書
込データが半導体チップ内のしかる場所に全てラッチさ
れる。次に、アドレスADによりロウデコーダ2は、ワ
ード線WL1、ビット線選択線BG1、及びソース線選
択線SG1をハイレベルに駆動する。このとき、論理”
0”を意味する書込データ情報は、データ線DL1を経
由してソース電圧印加手段S1およびドレイン電圧印加
手段D1に入力される。その情報を受けたソース電圧印
加手段S1およびドレイン電圧印加手段D1は、それぞ
れソース線を7Vに、ビット線を7Vに駆動する。ま
た、このとき、論理”2”を意味する書込データ情報
は、データ線DL2を経由してソース電圧印加手段S2
およびドレイン電圧印加手段D2に入力される。その情
報を受けたソース電圧印加手段S2およびドレイン電圧
印加手段D2は、それぞれソース線を0Vに、ビット線
を7Vに駆動する。そして、カラムデーコーダ3は、カ
ラム選択線CL1をハイレベルに駆動することにより、
トランジスタST11,ST21およびBT11,BT21が活性
化される。以上のことから、ワード線WL1は12V
に、副ソース線SSL1は7Vに、ドレイン線DL1は
7Vに駆動される。一方、副ソース線SSLm+1は0V
に、ドレイン線DLm+1は7Vに駆動される。これによ
り、メモリセルMC1は論理”0”に対応するセルVt
に設定され、メモリセルMC1bは論理”2”に対応す
るセルVtに設定される。
【0031】次に、メモリセルMC1a、MC1cへの書
込動作に移行する。ワード線WL1、ビット線選択線B
G1、およびソース線選択線SG1はハイレベルに保持
される。論理”1”を意味する書込データ情報は、デー
タ線DL1を経由してソース電圧制御回路S1及びドレ
イン電圧制御回路D1に入力される。また、論理”0”
を意味する書込データ情報は、データ線DL2を経由し
てソース電圧制御回路S2及びドレイン電圧制御回路D
2に入力される。これにより、ソース電圧制御回路S1
およびドレイン電圧制御回路D1はそれぞれ、ソース線
を1Vに、ビット線を7Vに駆動する。また、ソース電
圧制御回路S2及びドレイン電圧制御回路D2は、それ
ぞれソース線を0Vに、ビット線を7Vに駆動する。以
上のことから、副ソース線SSL2及びSSLm+2はそ
れぞれ1V及び0V,ドレイン線DL2及びDLm+2は
共に7Vに設定される。これにより、メモリセルMC1
aは論理”1”に対応するセルVtに設定され、メモリ
セルMC1cは論理”0”に対応するセルVtに設定さ
れる。
【0032】以上のように、本願発明の不揮発性メモリ
は、例えば、メモリブロックMB11及びMB1m+1のワー
ド線WL1に接続されるメモリセルが同時にそれぞれ書
込データに対応するセルにVtに設定され、また、その
ワード線WL1を選択したままカラムデコーダの選択を
切り替えることにより、例えば、メモリブロックMB12
及びMB1m+2のワード線WL1に接続されるメモリセル
が同時にそれぞれ書込データに対応するセルVtに設定
される。このように、1つのワード線に接続され、複数
のメモリセルに異なる入力データを夫々のメモリセルに
同時に書き込みことができる。
【0033】つぎに、読み出し動作について説明する。
例えば、メモリブロックMB11のメモリセルMC1の情
報を読み出すとすると、カラム選択線CL1はハイレベ
ルに駆動され、図1(B)のようにビット線選択線BL
1は1Vに、ソース線選択線SL1は0Vに設定され
る。このビット線選択線BL1のレベルは、ドレイン電
圧選択手段D1により設定されるのではなく、センスア
ンプSA1により設定される。従って、このときドレイ
ン電圧選択手段D1の出力は、オープンである。そし
て、ワード線WL1が例えば、5Vに駆動される。この
とき、セルトランジスタの導通をビット線の電位変化に
より検出する。同一メモリセルに消去動作を行う場合に
は、同様にしてワード線WL1を0V、ドレイン線DL
1をフロー状態、ソース線SL1を12Vにして行う。
【0034】図8は、第2の実施の形態を示すメモリセ
ルアレイのブロック図である。この実施の形態で、図3
のブロック図と異なるのは、メモリセルアレイ1の一方
に、データ線DL1、DL2、カラムデコーダ3b、ド
レイン電圧印加手段D1、D2およびセンスアンプSA
1,2が配置され、メモリセルアレイ1の他方に、デー
タ線DL1'、DL2'、カラムデコーダ3a、ソース電
圧印加手段S1,S2が設けられていることである。カ
ラムデコーダ3a、3bは同一構成を有する回路であ
る。データ線DL1,DL2及びデータ線DL1',DL
2'はそれぞれ同一の書込データ情報が流れる。また、
カラムデコーダ3a、3bも同一構成の回路である。こ
の構成によれば、図3のようにメモリセルアレイ1の一
方にドレイン電圧印加手段、ソース電圧印加手段、セン
スアンプが全て設けられてないので、各回路をつなぐ配
線の引き回しが楽であるという特徴がある。ただし、図
3は、カラムデコーダが一つで良いので面積の縮小等の
特徴を有する。かかる動作は図3と同一であるので、そ
の説明は省略する。
【0035】図9は、第3の実施の形態を示すメモリセ
ルアレイのブロック図である。図3と異なるのは、メモ
リセルアレイの一方に、データ線DL1、DL2、カラ
ムデコーダ3b、及びセンスアンプSA1、2を、他方
にデータ線DL1'、DL2'、カラムデコーダ3a、ド
レイン電圧印加手段D1,D2、およびソース電圧印加
手段S1,S2を配置したことにある。効果は図8とほ
ぼ同一であるので省略する。
【0036】図10は、第4の実施の形態を示すメモリ
セルの書込方法を示す図面である。メモリセルは図1
(a)を使用して説明する。
【0037】今までの実施の形態では、メモリセルに印
加するドレイン電圧を一定値(7V)に固定した場合に
ついて説明したが、本実施の形態は多値情報のデータ内
容に従って、ドレイン電圧をソース電圧と共に変化させ
る書込方法を開示するものである。すなわち、図10
(a)に示すように、書込データが論理”3”及び論
理”0”の場合には、ドレイン電圧Vdが7Vと前述し
た実施例と同一であるが、論理”2”ではドレイン電圧
Vdが8V(ソース電圧は1V)、論理”1”ではドレ
イン電圧Vdが9V(ソース電圧は2V)とする。
【0038】この方法によれば、メモリセルMCへのデ
ータ書込動作に寄与する実効的なドレイン・ソース間電
圧Vdsが一定(7V)となり、ゲート電流Igの低下が
ない。このときのメモリセルへのデータ書込特性は図1
0(b)のとおりである。従って、メモリセルへのデー
タ書込開始時間の遅れは生じない。
【0039】従って、第4の実施の形態に示される書込
方法は、第1の実施の形態の書込方法よりも高速である
という効果を備えてる。なお、論理”0”の時は、ソー
ス電圧Vsはドレイン電圧Vsと等しい値に設定すればい
いので、たとえば、ソース電圧Vsが0V、ドレイン電
圧Vdが0Vであってもいい。
【0040】第4の実施の形態に示される書込方法が適
用される不揮発性半導体メモリの回路構成は、図3等の
回路と同一であるのでその説明は省略する。
【0041】本発明は、前述した実施例に限定されな
く、発明のスコープが変わらない限り変更は可能であ
る。例えば、メモリセルアレイ構成は、本実施例に限定
することなく、他の構成に対しても適用可能である。ま
た、メモリセルのゲート、ソース及びドレインに印加す
る電圧は、本実施例に限定しないのは明らかである。ま
た、本願発明のメモリセルは、その取りうる論理状態を
4値として説明したが、これに限定することなく、3値
以上の論理状態をとりうるものである。また、本発明の
実施の形態では、センスアンプ、ソース電圧印加手段、
ドレイン電圧印加手段を夫々2個有し、1つのワード線
に接続される2つのメモリセルに同時に異なる書込デー
タを書き込む構成を示したが、これに限定することな
く、例えば、センスアンプ、ソース電圧印加手段、ドレ
イン電圧印加手段を夫々3個以上有して一つにワード線
に接続される3つ以上のメモリセルに同時に異なる書込
データを書き込んでも良いのは明らかである。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明の不揮発性半導体
メモリの書込方法によれば、同一ワード線に接続された
複数のメモリセルに対して独立的にそれらのメモリセル
のソースに書き込みデータに対応する電圧を加えること
で、異なる多値情報を同時に制御良く書き込むことがで
きる。また、ソースと同様に、ドレインに印加する電圧
も書込データに対応して変えることで書き込み時間の高
速化を図ることができる。したがて、情報処理の高速
化、高性能化およびメモリチップの読み出し動作の動作
マージン向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の不揮発性半導体
メモリを示す図面であって、図1(a)はメモリセル、
図1(b)はそのメモリセルへの書込、読み出し、消去
方法を示す図面である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態の不揮発性半導体
メモリのメモリセルのソース電圧変化によるメモリセル
の書込特性を示す図面である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態の不揮発性半導体
メモリのメモリアレイを示す図面である。
【図4】 本発明の第1の実施の形態の不揮発性半導体
メモリのメモリアレイの一部を示す図面である。
【図5】 図5(a)は本発明の第1の実施の形態のド
レイン電圧印加手段を示す図面、図5(b)は本発明の
第1の実施の形態のソース電圧印加手段を示す図面であ
る。
【図6】 本発明の第1の実施の形態の別のドレイン電
圧、ソース電圧印加手段を示す図面である。
【図7】 本発明の第1の実施の形態の不揮発性半導体
メモリへの書込動作を示す波形図である。
【図8】 本発明の第2の実施の形態の不揮発性半導体
メモリのメモリアレイを示す図面である。
【図9】 本発明の第3の実施の形態の不揮発性半導体
メモリのメモリアレイを示す図面である。
【図10】 本発明の第4の実施の形態の不揮発性半導
体メモリへの書込方法を示す図面である。
【図11】 従来の多値情報書込回路の例を示す図面で
ある。
【図12】 メモリセルトランジスタの浮游ゲート電流
の浮游ゲート電圧、ドレイン電圧依存性を示す模式図で
ある。
【図13】 従来の不揮発性半導体メモリの書込特性の
一例を示す図面である。
【符号の説明】
1 メモリセルアレイ 2 ロウデコーダ 3 カラムデコーダ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浮游ゲート・ソース間電圧を制御して3
    種類以上の閾値が設定されるメモリセルトランジスタを
    有する不揮発性半導体メモリであって、前記浮游ゲート
    の電圧を一定にし、前記ソースに印加される電圧を変化
    させることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  2. 【請求項2】 前記メモリセルトランジスタのドレイン
    は、一定電圧が供給されることを特徴とする請求項1記
    載の不揮発性半導体メモリ。
  3. 【請求項3】 前記メモリセルトランジスタのドレイン
    は、前記メモリセルトランジスタのソースに印加される
    電圧より所定電圧分高い電圧が供給されることを特徴と
    する請求項1記載の不揮発性半導体メモリ。
  4. 【請求項4】 浮游ゲート・ソース間電圧を制御して3
    種類以上の閾値が設定される第1のメモリセルトランジ
    スタ及び第2のメモリセルトランジスタと、前記第1及
    び第2のメモリセルトランジスタの制御ゲートに共通接
    続されたワード線とを備える不揮発性半導体メモリであ
    って、前記ワード線の電位を一定にし前記第1のメモリ
    セルトランジスタのソースに第1書込記憶情報に対応す
    る電圧を供給し、前記第2のメモリセルトランジスタの
    ソースに第2書込記憶情報に対応する電圧を供給するこ
    とを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2のメモリセルトランジ
    スタのドレインには、前記第1及び第2書込記憶情報に
    係わらず共に一定電圧が供給されることを特徴とする請
    求項4記載の不揮発性半導体メモリ。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2のメモリセルトランジ
    スタのドレインには、夫々前記第1及び第2のメモリセ
    ルトランジスタのソースに供給される電位より一定電圧
    分高い電圧が供給されることを特徴とする請求項4記載
    の不揮発性半導体メモリ。
  7. 【請求項7】 浮游ゲート・ソース間電圧を制御して3
    種類以上の閾値が設定されるメモリセルトランジスタの
    制御ゲートに一定電圧を供給しつつ、ソースに書込記憶
    情報に対応する電圧を供給することを特徴とする不揮発
    性半導体メモリのデータ書込方法。
  8. 【請求項8】 前記メモリセルトランジスタのドレイン
    には、前記制御ゲートに印加される前記一定電圧より低
    く、かつ前記ソースに印加される電圧よりも高い一定電
    圧が供給されることを特徴とする請求項7記載の不揮発
    性半導体メモリのデータ書込方法。
  9. 【請求項9】 前記メモリセルトランジスタのドレイン
    には、前記制御ゲートに印加される前記一定電圧より低
    く、且つ前記ソースに印加される電圧との差が一定とな
    るように電圧が供給されることを特徴とする請求項7記
    載の不揮発性半導体メモリのデータ書込方法。
JP25866996A 1996-09-30 1996-09-30 不揮発性半導体メモリおよびそのデータ書込方法 Expired - Fee Related JP3204119B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25866996A JP3204119B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 不揮発性半導体メモリおよびそのデータ書込方法
KR1019970050202A KR100281668B1 (ko) 1996-09-30 1997-09-30 멀티레벨정보를저장할수있는메모리셀을구비한비휘발성반도체메모리장치및데이터기입방법
US08/941,201 US5970012A (en) 1996-09-30 1997-09-30 Non-volatile semiconductor memory device having a memory cell capable of establishing multi-level information and data writing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25866996A JP3204119B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 不揮発性半導体メモリおよびそのデータ書込方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106277A true JPH10106277A (ja) 1998-04-24
JP3204119B2 JP3204119B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=17323461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25866996A Expired - Fee Related JP3204119B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 不揮発性半導体メモリおよびそのデータ書込方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5970012A (ja)
JP (1) JP3204119B2 (ja)
KR (1) KR100281668B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206740A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2004220728A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fujitsu Ltd 不揮発性多値半導体メモリ
JP2009176366A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Rohm Co Ltd Eepromおよびそれを用いた電子機器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335878B1 (en) * 1998-07-28 2002-01-01 Hitachi, Ltd. Non-volatile multi-level semiconductor flash memory device and method of driving same
JPH1186579A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Rohm Co Ltd Eeprom装置
US6363008B1 (en) 2000-02-17 2002-03-26 Multi Level Memory Technology Multi-bit-cell non-volatile memory with maximized data capacity
US6662263B1 (en) 2000-03-03 2003-12-09 Multi Level Memory Technology Sectorless flash memory architecture
US6466476B1 (en) 2001-01-18 2002-10-15 Multi Level Memory Technology Data coding for multi-bit-per-cell memories having variable numbers of bits per memory cell
DE10137120B4 (de) * 2001-07-30 2009-02-19 Infineon Technologies Ag Betriebsart einer Ansteuerschaltung einer Speicherzellenanordnung
US6611463B1 (en) * 2001-11-14 2003-08-26 Lattice Semiconductor Corporation Zero-power programmable memory cell
EP1363292B1 (en) * 2002-05-13 2012-08-08 STMicroelectronics Srl Programming method of the memory cells in a multilevel non-volatile memory device
EP1365417A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-26 STMicroelectronics S.r.l. Programming method of the memory cells in a multilevel non-volatile memory device
JP4049641B2 (ja) * 2002-09-06 2008-02-20 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
US7333378B2 (en) * 2002-09-18 2008-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd Memory device that recycles a signal charge
JP3914869B2 (ja) * 2002-12-20 2007-05-16 スパンション インク 不揮発性メモリ及びその書き換え方法
US7055459B2 (en) * 2004-06-28 2006-06-06 Ed Fehringer Animal feed dispenser
KR100620774B1 (ko) * 2005-09-02 2006-09-06 삼성전자주식회사 셀 어레이의 일방향으로 확장되는 비트라인을 가지는불휘발성 반도체 메모리 장치
KR100800943B1 (ko) * 2006-08-29 2008-02-04 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 셀의 프로그래밍 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268870A (en) * 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Flash EEPROM system and intelligent programming and erasing methods therefor
JPH07105146B2 (ja) * 1988-07-29 1995-11-13 三菱電機株式会社 不揮発性記憶装置
JP3739102B2 (ja) * 1994-07-07 2006-01-25 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5550772A (en) * 1995-02-13 1996-08-27 National Semiconductor Corporation Memory array utilizing multi-state memory cells
US5511021A (en) * 1995-02-22 1996-04-23 National Semiconductor Corporation Method for programming a single EPROM or flash memory cell to store multiple levels of data that utilizes a forward-biased source-to-substrate junction
JP2689948B2 (ja) * 1995-04-28 1997-12-10 日本電気株式会社 多値メモリセルを有する半導体記憶装置
JP3547245B2 (ja) * 1996-02-01 2004-07-28 シャープ株式会社 不揮発性メモリの多値書き込み方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206740A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2004220728A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fujitsu Ltd 不揮発性多値半導体メモリ
JP2009176366A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Rohm Co Ltd Eepromおよびそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US5970012A (en) 1999-10-19
KR100281668B1 (ko) 2001-02-15
JP3204119B2 (ja) 2001-09-04
KR19980025152A (ko) 1998-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3204119B2 (ja) 不揮発性半導体メモリおよびそのデータ書込方法
US6680865B2 (en) Nonvolatile memory for which program operation is optimized by controlling source potential
KR100374522B1 (ko) 메모리 어레이의 면적을 축소할 수 있는 비휘발성 반도체기억 장치
KR100725373B1 (ko) 플래쉬 메모리 장치
KR100781984B1 (ko) 셀프 레퍼런스를 갖는 센스앰프 회로 및 그에 의한 센싱방법
US5982662A (en) Semiconductor memory device with improved read characteristics for data having multi values
JP2003022681A (ja) 半導体記憶装置
US6826081B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, nonvolatile semiconductor memory device-integrated system, and defective block detecting method
US6661709B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2000276882A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその記憶データの消去方法
JP4426868B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および半導体集積回路装置
JP4469649B2 (ja) 半導体フラッシュメモリ
US20070140009A1 (en) Virtual ground type nonvolatile semiconductor memory device
US7436716B2 (en) Nonvolatile memory
KR100290106B1 (ko) 메모리 디바이스
US7616486B2 (en) Cell array of semiconductor memory device and method of driving the same
US6870771B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device that can suppress effect of threshold voltage variation of memory cell transistor
KR100866957B1 (ko) 데이터 프로그램 시간을 단축시킨 불휘발성 메모리 장치 및그 구동방법
US5253210A (en) Paritioned bit line structure of EEPROM and method of reading data therefrom
JP4002710B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH11306771A (ja) 半導体メモリ
JPH09306191A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009140605A (ja) 不揮発性記憶装置、およびその制御方法
JP2007172743A (ja) 記憶装置
JP5039099B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees