JP4002710B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4002710B2 JP4002710B2 JP2000027341A JP2000027341A JP4002710B2 JP 4002710 B2 JP4002710 B2 JP 4002710B2 JP 2000027341 A JP2000027341 A JP 2000027341A JP 2000027341 A JP2000027341 A JP 2000027341A JP 4002710 B2 JP4002710 B2 JP 4002710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mos transistor
- gate
- type mos
- write
- bit line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 110
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 273
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 137
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 15
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 101100519158 Arabidopsis thaliana PCR2 gene Proteins 0.000 description 6
- 101000967087 Homo sapiens Metal-response element-binding transcription factor 2 Proteins 0.000 description 6
- 102100040632 Metal-response element-binding transcription factor 2 Human genes 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013524 data verification Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3454—Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
- G11C16/3459—Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5628—Programming or writing circuits; Data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5642—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
- G11C16/28—Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3454—Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/562—Multilevel memory programming aspects
- G11C2211/5621—Multilevel programming verification
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気的書換え機能を備えた不揮発性半導体記憶装置に係り、特に、ホットエレクトロン注入を利用して書込んだデータ情報を、ビット線の電圧を検証することによって判定し、高速書換え動作を実現した不揮発性半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
フラッシュメモリは携帯性、耐衝撃性に優れ、電気的に一括消去が可能なことから、近年、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルスチルカメラ等の小型携帯情報機器のファイルとして急速に需要が拡大している。その市場の拡大には、低消費電流での高速動作が必須である。
【0003】
高速動作を実現するためには並列動作が必要となるが、低消費電流でかつ並列動作を実現するためには、各動作時の電流量を最小限に抑える必要がある。その動作方法として、Fowler-Nordheim(FN)トンネル現象を利用した書込み方法がある。
【0004】
この方法での書込み動作を図12のメモリセル断面図を用いて説明する。図中11は制御ゲート、12は浮遊ゲート、13はソース、14はドレイン、15はウェル、16は基板である。この書込み方法では、図12の(a)に示すように、例えば書込み選択メモリセルのソース13をOPEN、制御ゲート11を17V、ドレイン14を0Vにし、FNトンネル現象を利用して、電子を浮遊ゲート12に注入することでデータの書込みを行なう。この際、書込み非選択のメモリセルにはFNトンネル現象が起こらないように、図12の(b)に示すような書込み非選択電圧、例えば5Vをドレイン14に印加する。
【0005】
このFNトンネル現象を利用した書込み方法は、書込み動作時において各メモリセルにはほとんど電流が流れないため、並列動作を行ない同時にデータを書込むメモリセル数を増やすことで、高速書込み動作を実現することが可能となる。
【0006】
但し、書込み動作の後には必ず書込みデータの検証を行なう、いわゆるベリファイ動作が必要となるため、高速動作を実現するためにはこのベリファイ動作にも並列動作が必要となる。このベリファイ方法には、電流センス方式と電圧センス方式がある。
【0007】
電流センス方式では、例えば図13の(a)に示すように、メモリセルのソース線SSを0V、ビット線BLL、BLRに1Vを印加する。更に、ワード線WLに検証電圧を印加し、この時にメモリセルMへ流れる電流ImとダミーメモリセルDMへ流れる電流Irefとを電流センス回路19で比較する。
【0008】
一方、電圧センス方式では、例えば図13の(b)に示すように、メモリセルのソース線SSを0V、内部電源VRPCLを3V、制御信号RPCLを1V+N型MOSトランジスタのしきい値とし、ビット線BLLに1Vを印加する。その後、信号RPCLを0Vにし、更にワード線WLに検証電圧を印加してビット線BLLの電圧変化を電圧センス回路21で検出する。すなわち、メモリセルMのしきい値が検証電圧よりも高く、電流が流れなければビット線BLLに印加された電圧は変化せずに書込み完了、メモリセルMのしきい値が検証電圧よりも低く、電流が流れればビット線BLLに印加された電圧は0Vに低下し書込み未完了と判定する。
【0009】
いずれのベリファイ方法においても、メモリセルには電流が流れるが、電圧センス方式では内部電源VRPCLからの電圧供給を、信号RPCLを0Vにすることによって遮断するため、低消費電流での動作が可能となる。従って、並列動作による高速化を図るためには、電圧センス方式の方が有利と言える。
【0010】
以上のことから、FNトンネル現象を利用した書込み方法を用い、電圧センス方式によるベリファイを行なうことが、低消費電流での高速動作を実現するためには、最も良い方法である考えられてきた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、FNトンネル現象を利用した書込み方法は、低消費電流での動作が可能である反面書込み動作が遅いため、並列動作を行なうにしても高速化に限界が生じてしまう。
【0012】
そこで、本願出願人は書込み効率を改善することで低消費電流での動作が可能であり、かつ書込み動作が速い新たなメモリセルとして、平成11年7月14日に特許出願した特願平11−200242に記載されているセルを提案した。
【0013】
この新しいメモリセルにおける、書込み動作の概略を図14を用いて簡単に説明する。図中10は第3ゲート即ち、補助ゲート(AG)、11は制御ゲート、12は浮遊ゲート、13はソース、14はドレイン、15はウェル、16は基板である。このメモリセルは、制御ゲート11と浮遊ゲート12を持つ従来のメモリセルに加え、図示したように第3の補助ゲート10を有している。
【0014】
書込み動作時には、図14の(a)に示すように、例えば書込み選択メモリセルのソース13を0V、補助ゲート10を2V、制御ゲート11を12V、ドレイン14を5Vにし、ソース13とドレイン14との間のチャネル領域に発生したホットエレクトロンを浮遊ゲート12に注入することでデータの書込みを行なう。
【0015】
この際、書込み非選択のメモリセルにはホットエレクトロンが発生しないように、図14の(b)に示すようにドレイン14を0Vにする。このメモリセルは、前記したように補助ゲート10を有するため、書込み時に浮遊ゲート12と補助ゲート10との境界部下のチャネルに、大きな横方向及び縦方向の電界が形成される。これにより、ホットエレクトロンの発生及び注入効率が増大し、従来のメモリセルよりもチャネル電流が小さいにもかかわらず、高速の書込みが可能となる。なお、もっと詳細には図18乃至21を用いて後で説明する。
【0016】
従って、この特願平11−200242に記載された注入効率の優れたメモリセルを用い、更に電圧センス方式のベリファイ方法を使用すれば、更なる高速低消費電力動作が期待できるので、本発明者はそのために有効なベリファイ方法を種々検討した。しかし、これらの方法にも種々の問題が生じた。なお、以下の問題点は本発明者によって初めて検討されたものである。
【0017】
前記したように、従来方法であるFNトンネル現象を利用した書込み方法では、書込み選択のメモリセルのドレインに0V、書込み非選択のメモリセルのドレインに5Vを印加する。これに対し、ホットエレクトロン注入による書込み方法では、書込み選択のメモリセルのドレインに5V、書込み非選択のメモリセルのドレインに0Vを印加しなければならない。このため、ホットエレクトロン注入による書込み方法を使用する際には、FNトンネル現象による書込み方法で用いる書込み・ベリファイ回路動作をそのまま適用することができない。次に、そのことを簡単に説明する。
【0018】
図15を用いて、本発明者が検討したFNトンネル現象を利用した書き込み及びベリファイ動作方法の概略を説明する。図15の(a)にはその回路図、(b)にはそのフローチャートを示す。
【0019】
初めに、データの書込みを行なう。例えば、YゲートMOSFET31、YプリゲートMOSFET32を介して、I/O線(I/OL)からノードSLLに書込み選択データ0V、あるいは書込み非選択データ3.3Vを入力し、センスラッチ回路33の電源VSLPを5V、VSLNを0Vにして、書込み選択のノードSLLを0V、書込み非選択のノードSLLを5Vにする。
【0020】
次に、内部電源VPCLを3.3V、信号PCLを3.3V+N型MOSトランジスタのしきい値の電圧にする。この動作により、ノードSLLが0Vとなっている書込み選択の選択ビット線BLLは0V、ノードSLLが5Vとなっている書込み非選択の非選択ビット線BLLは3.3Vとなる。ここで、更に信号TRLを5V+N型MOSトランジスタのしきい値の電圧にする。この動作により、書込み選択の選択ビット線BLLは0V、書込み非選択の非選択ビット線BLLは5Vとなる。この状態で、メモリセルMのソース線SSをOPEN状態にすると同時にワード線WLを17Vにする。以上の動作により、書込み選択のメモリセルにだけFNトンネル現象が起こり、データの書込みが行なわれる。
【0021】
次に、ベリファイ動作を行なう。メモリセルMのソース線SSを0Vにし、内部電源VRPCLを3.3V、信号RPCLを1V+N型MOSトランジスタのしきい値にすることでメモリセルのビット線BLLに1Vを印加する。
【0022】
その後、信号RPCLを0Vにすると同時にワード線WLに検証電圧を印加する。この動作により、もしメモリセルMのしきい値が検証電圧よりも高く、電流が流れなければビット線BLLの電圧は1Vに保持され、メモリセルMのしきい値が検証電圧よりも低く、電流が流れれば0Vに低下する。
【0023】
その後、信号TRLを3.3Vにすることで、ビット線BLLのデータをセンスラッチ回路33の出力ノードSLLに転送する。次に、センスラッチ回路33の電源VSLPを3.3V、VSLNを0Vにして、センスラッチ回路33の出力ノードSLLのデータを3.3Vと0Vに増幅する。次に、この状態で全メモリセルMが書込みを完了したかを検証する。
【0024】
もし、ノードSLLが全て3.3Vであれば書込み動作は終了する。1つでもノードSLLが0Vとなっていれば、2回目の書込み動作の準備をする。すなわち、センスラッチ回路33の電源VSLPを5V、VSLNを0Vにすることで、前記したセンスラッチ回路33の出力ノードSLLの電圧3.3Vと0Vを、更に5Vと0Vに増幅する。
【0025】
この動作により、メモリセルMのしきい値が検証電圧よりも高く、書込みが充分の場合にはノードSLLの電圧は5V、メモリセルMのしきい値が検証電圧よりも低く、書込みが不充分の場合にはノードSLLの電圧は0Vとなる。
【0026】
最後に、この状態で信号TRLを7Vにすれば、1回目の書込みで所望のしきい値まで書込まれたメモリセルMのビット線BLLには書込み非選択の5Vが印加され、書込みが不充分であったメモリセルのビット線BLLには書込み選択の0Vが印加される。
【0027】
以上が、FNトンネル現象を利用した書込み及びベリファイ動作の概略である。
【0028】
一方、特願平11−200242で提案したようなホットエレクトロン注入による書込み及びベリファイ動作方法のフローチャートの一例を図16に示す。
【0029】
ホットエレクトロン注入による書込みでは、図14で説明したように、書込み選択のメモリセルMのドレインに5V、書込み非選択のメモリセルMのドレインに0Vを印加しなければならない。すなわち、書込み時に印加されるビット線電圧が、上記FNトンネル注入の場合とは反転するので、上記図15の(a)に示した回路動作をそのまま適用することはできない。
【0030】
本発明の目的は、ホットエレクトロン注入によって書込み動作を行いかつ電圧センス方式によるベリファイ方法を可能とし、もって低消費電流でかつ高速動作が可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】
本発明の不揮発性半導体記憶装置は、浮遊ゲートへのホットエレクトロン注入によってデータの書込みを行ない、かつ書込みデータの検証を行なうために、ビット線へ印加した電圧がメモリセルのしきい値によって変化するか否かを検出する電圧センス回路を備えるものである。
【0032】
特に、特願平11−200242に記載されたような第3の補助ゲートを設けた不揮発性半導体メモリでは、浮遊ゲートへのホットエレクトロンの注入によってデータの書込み動作を行った後にそのデータの書き込み状態を検証する際に、この第3ゲートも有効に活用した電圧センス方式とすることにより効率的に確実に検証するものである。
【0033】
例えば、書込みデータの検証時に、浮遊ゲート上部の制御ゲートには書込み時の電圧よりも小さい検証電圧を印加し、第3ゲートには書込み時の電圧よりも大きい電圧を印加することによって効率的に確実に検証することができる。
【0034】
また、本発明の代表的な実施形態によれば、フリップフロップ型のセンスラッチ回路で構成された検証回路の出力ノードとメモリセルのビット線との間にその間を結合するMOSFETと検証回路によって検証したデータを変換してビット線に転送するための複数のMOSFETからなる変換回路が接続され、例えば、検証したデータが少なくとも1回反転され、書き込みが不十分なメモリセルに対して継続して書き込み動作が可能なようにされている。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有するものには同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、書込み及びベリファイ動作の対象ビット線はBLLとし、レファレンス側のビット線をBLRとする。なお、タイミング波形を示す図2、3、5、6、9、11において、特に数値が記載されていない電圧に関しては、低電位側を0V高電位側を3.3Vとする。更に、N型MOSトランジスタのしきい値は1Vと仮定して説明する。なお、説明の中で使用する電圧は一例であり、これに限定する必要はない。
【0036】
実施形態1
まず、図1と2を用いて、本発明の第1の実施の形態を説明する。図1は図14で説明したメモリセルMに対する書込み・ベリファイ動作に必要な回路図で、図2はベリファイ動作のタイミング波形図である。
【0037】
まず、全メモリセルの書込みが完了したかを検証した後、以下の書込み・ベリファイ動作を行なう。
【0038】
最初に、タイミングt0で内部電源VRSAL、VRSARを3.3V、VSLP、VSLNを0.5V、制御信号RSAL、RSARを1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5V、DDCL、DDCRを3.3Vにする。これにより、書込み選択、非選択にかかわらずセンスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRを0.5V、ビット線BLL、BLRを0Vにセットする。次に、タイミングt1で制御信号RSAL、RSAR、DDCL、DDCRを0Vにしてセンスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRとビット線BLL、BLRのセットを終了する。
【0039】
次に、タイミングt2でMOSFET31、32、37,38を通して、即ち、Yゲート(YGL、YGR)とYプリゲート(YPGL、YPGR)に電圧を印加して(簡略化のため図2では省略)、I/O線(I/OLとI/OR)から各々書込み選択のノードSLLには3.3V、書込み選択のレファレンスノードSLRには0V、書込み非選択のノードSLLには0V、書込み非選択のレファレンスノードSLRには3.3Vを入力する。
【0040】
次に、タイミングt3で内部電源VSLP、VSLNを各々3.3Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを増幅する。これにより、書込み選択のノードSLLは3.3V、書込み選択のレファレンスノードSLRは0V、書込み非選択のノードSLLは0V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは3.3Vとなる。
【0041】
次に、タイミングt4で内部電源VSLP、VSLNを各々5Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを書込み動作に備えて増幅する。これにより、書込み選択のノードSLLは5V、書込み選択のレファレンスノードSLRは0V、書込み非選択のノードSLLは0V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは5Vとなる。
【0042】
次に、タイミングt5で補助ゲートAG(即ち、図14の第3ゲート10に相当する)に2V、ワード線WLに12Vを印加する。この時、制御信号TRL、TRRはNMOSが充分にオンして、ビット線BLLに書込み電圧の5Vが確実に印加されるような電圧、例えば7Vにする。これにより、書込み選択のビット線BLLには5V、書込み選択のレファレンス側のビット線BLRには0V、書込み非選択のビット線BLLには0V、書込み非選択のレファレンス側のビット線BLRには5Vが印加され、書込み選択のメモリだけにデータが書込まれる。次に、タイミングt6で補助ゲートAG、ワード線WL、制御信号TRL、TRRを0Vにして書込みを終了する。
【0043】
次に、タイミングt7で制御信号DDCL、DDCRを3.3Vにしてビット線BLL、BLRを0Vにリセットする。また、これと同時に、内部電源VSLPを3.3Vにする。これにより、書込み選択のノードSLLは3.3V、書込み選択のレファレンスノードSLRは0V、書込み非選択のノードSLLは0V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは3.3Vとなる。次に、タイミングt8で制御信号DDCL、DDCRを0Vにして、ビット線BLL、BLRへの0Vの供給を遮断する。
【0044】
次に、タイミングt9〜t17の間で、センスラッチ回路の出力ノードSLLデータを反転させる。
【0045】
まず、タイミングt9で内部電源VRPCL、VRPCRを3.3V、制御信号RPCL、RPCRを各々1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる2Vと0.5V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5Vにする。これにより、書込み選択、非選択にかかわらず全てのビット線BLLを1V、レファレンス側のビット線BLRを0.5Vにプリチャージする。次に、タイミングt10で制御信号RPCL、RPCRを0Vにして、プリチャージ電圧の供給を遮断する。
【0046】
次に、タイミングt11で制御信号PCLを3.3Vにする。この時、内部電源VPCLは0Vである。このため、センスラッチ回路33の出力ノードSLLが3.3Vとなっている場合のビット線BLLだけが1Vから0Vに変化する。このため、書込み選択のビット線BLLは0V、書込み非選択のビット線BLLは1Vとなる。この時、レファレンス側のビット線BLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vが保持される。次に、タイミングt12で制御信号PCLを0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLLとビット線BLLとを遮断する。
【0047】
次に、タイミングt13で内部電源VSLP、VSLNを0.5V、制御信号RSAL、RSARを0.5V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5Vにする。これにより、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vにセットされる。次に、タイミングt14で制御信号RSAL、RSARを0Vにして、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRへの0.5Vの供給を遮断する。
【0048】
次に、タイミングt15で制御信号TRL、TRRを3.3Vにし、ビット線のデータをセンスラッチ回路33の出力ノードに転送する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードSLLは0V、書込み選択のレファレンスノードSLRは0.5V、書込み非選択のノードSLLは1V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは0.5Vとなる。次に、タイミングt16で制御信号TRL、TRRを0Vにし、ビット線とセンスラッチ回路の出力ノードとを遮断する。
【0049】
次に、タイミングt17で内部電源VSLP、VSLNを各々3.3Vと0Vにすることで、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを増幅する。これにより、書込み選択のノードSLLは0V、書込み選択のレファレンスノードSLRは3.3V、書込み非選択のノードSLLは3.3V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは0Vとなる。また、これと同時に、制御信号DDCL、DDCRを3.3Vにし、ビット線BLL、BLRを0Vにリセットする。
【0050】
以上タイミングt9〜t17までの動作により、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを反転させる。次に、タイミングt18で制御信号DDCL、DDCRを0Vにし、ビット線BLL、BLRへの0Vの供給を遮断する。
【0051】
次に、タイミングt19で制御信号RPCL、RPCRを各々1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる2Vと0.5V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5Vにする。これにより、書込み選択、非選択にかかわらず全てのビット線BLLを1V、レファレンス側のビット線BLRを0.5Vにプリチャージする。次に、タイミングt20で制御信号RPCL、RPCRを0Vにして、プリチャージ電圧の供給を遮断する。
【0052】
次に、タイミングt21でメモリセルMのワード線WLに上記書込み時の電圧12Vより小さい検証電圧(ベリファイ電圧)例えば1.5V、補助ゲートAGに書込み時の電圧2Vよりも大きい3.3Vの電圧を印加し、メモリディスチャージ動作を行なう。この時、メモリセルMのビット線BLLには1Vの電圧がプリチャージされているため、メモリセルMのしきい値がベリファイ電圧の1.5Vより高く、書込みが充分の状態であればメモリセルMには電流が流れない。このため、ビット線BLLの電圧は1Vが保持される。一方、メモリセルMのしきい値がベリファイ電圧の1.5Vより低く、書込みが不充分の状態であればメモリセルMには電流が流れる。このため、ビット線BLLの電圧は0Vにディスチャージされる。この時、レファレンス側のビット線BLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vが保持される。次に、タイミングt22でメモリセルのワード線WLと補助ゲートAGを0Vにし、メモリディスチャージを終了する。
【0053】
次に、タイミングt23で内部電源VPCLを3.3V、制御信号PCLを1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる2Vにする。これにより、センスラッチ回路33の出力ノードSLLのデータが3.3Vとなっている場合のビット線BLLだけが0Vから1Vに変化する。このため、書込み選択のビット線BLLは、前記メモリディスチャージの結果がそのまま保持され、書込み非選択のビット線BLLは前記メモリディスチャージの結果にかかわらず1Vになる。この時、レファレンス側のビット線BLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vが保持される。次に、タイミングt24で内部電源VPCLと制御信号PCLを0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLLとビット線BLLとを遮断する。
【0054】
次に、タイミングt25で内部電源VSLP、VSLNを0.5V、制御信号RSAL、RSARを0.5V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5Vにする。これにより、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vにセットされる。次に、タイミングt26で制御信号RSAL、RSARを0Vにして、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRへの0.5Vの供給を遮断する。
【0055】
次に、タイミングt27で制御信号TRL、TRRを3.3Vにし、ビット線のデータをセンスラッチ回路の出力ノードに転送する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路の出力ノードSLLは、前記メモリディスチャージ動作の結果、ビット線BLLが1Vに保持された場合、すなわち書込みが充分であった場合には1V、ビット線BLLが0Vにディスチャージされた場合、すなわち書込みが不充分であった場合には0Vとなる。また、書込み非選択のビット線BLLはメモリディスチャージの結果にかかわらず1Vとなっているため、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードSLLは、メモリディスチャージの結果にかかわらず1Vとなる。また、レファレンス側のセンスラッチ回路の出力ノードSLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vとなる。次に、タイミングt28で制御信号TRL、TRRを0Vにする。これにより、ビット線とセンスラッチ回路の出力ノードとを遮断する。
【0056】
次に、タイミングt29で内部電源VSLP、VSLNを各々3.3Vと0Vにし、センスラッチ回路の出力ノードSLL、SLRのデータを増幅する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはSLLが3.3V、レファレンスノードSLRが0Vとなり、書込みが不充分であった場合には、SLLが0V、レファレンスノードSLRが3.3Vとなる。また、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらず、SLLが3.3V、レファレンスノードSLRが0Vとなる。更にこれと同時に、制御信号DDCL、DDCRを3.3Vにし、ビット線BLL、BLRを0Vにリセットする。次に、タイミングt30で制御信号DDCL、DDCRを0Vにし、ビット線BLL、BLRへの0Vの供給を遮断する。
【0057】
次に、タイミングt31〜t39までの動作により、センスラッチ回路33の出力ノードSLLデータを反転させる。
【0058】
まず、タイミングt31で制御信号RPCL、RPCRを各々1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる2Vと0.5V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5Vにする。これにより、書込み選択、非選択にかかわらず全てのビット線BLLを1V、レファレンス側のビット線BLRを0.5Vにプリチャージする。次に、タイミングt32で内部電源VRPCL、VRPCRと制御信号RPCL、RPCRを0Vにして、プリチャージ電圧の供給を遮断する。
【0059】
次に、タイミングt33で制御信号PCLを3.3Vにする。この時、内部電源VPCLは0Vである。このため、センスラッチ回路33の出力ノードSLLが3.3Vとなっている場合のビット線BLLだけが1Vから0Vに変化する。このため、書込み選択のビット線BLLは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合には0V、書込みが不充分であった場合には1Vとなり、書込み非選択のビット線BLLは、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらず0Vとなる。また、レファレンス側のビット線BLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vに保持される。次に、タイミングt34で制御信号PCLを0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLLとビット線BLLとを遮断する。
【0060】
次に、タイミングt35で内部電源VSLP、VSLNを0.5V、制御信号RSAL、RSARを0.5V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5Vにする。これにより、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vにセットされる。次に、タイミングt36で制御信号RSAL、RSARを0Vにして、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRへの0.5Vの供給を遮断する。
【0061】
次に、タイミングt37で制御信号TRL、TRRを3.3Vにし、ビット線のデータをセンスラッチ回路33の出力ノードに転送する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードSLLは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合には0V、書込みが不充分であった場合には1Vとなる。また、書込み非選択のビット線BLLはメモリディスチャージの結果にかかわらず0Vとなっているため、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードSLLは、メモリディスチャージの結果にかかわらず0Vとなる。また、レファレンス側のセンスラッチ回路の出力ノードSLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vとなる。次に、タイミングt38で制御信号TRL、TRRを0Vにする。これにより、ビット線とセンスラッチ回路33の出力ノードとを遮断する。
【0062】
次に、タイミングt39で内部電源VSLP、VSLNを各々3.3Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを増幅する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはSLLが0V、レファレンスノードSLRが3.3Vとなり、書込みが不充分であった場合には、SLLが3.3V、レファレンスノードSLRが0Vとなる。また、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらず、SLLが0V、レファレンスノードSLRが3.3Vとなる。更にこれと同時に、制御信号DDCL、DDCRを3.3Vにし、ビット線BLL、BLRを0Vにリセットする。
【0063】
以上タイミングt31〜t39までの動作により、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを反転させる。次に、タイミングt40で制御信号DDCL、DDCRを0Vにし、ビット線BLL、BLRへの0Vの供給を遮断する。また、これと同時に、内部電源VSLP、VSLNを各々5Vと0Vにし、センスラッチ回路の出力ノードSLL、SLRのデータを書込み動作に備えて増幅する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはSLLが0V、レファレンスノードSLRが5Vとなり、書込みが不充分であった場合には、SLLが5V、レファレンスノードSLRが0Vとなる。また、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらず、SLLが0V、レファレンスノードSLRが5Vとなる。
【0064】
次に、タイミングt41で補助ゲートAGに2V、ワード線WLに12Vを印加する。この時、制御信号TRL、TRRはNMOSが充分にオンして、ビット線BLLに書込み電圧の5Vが確実に印加されるような電圧、例えば7Vにする。これにより、書込み選択のビット線は、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはBLLが0V、レファレンス側のBLRが5V、書込みが不充分であった場合にはBLLが5V、レファレンス側のビット線BLRが0Vとなる。また、書込み非選択のビット線は、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらずBLLが0V、レファレンス側のビット線BLRが5Vとなる。すなわち、書込み選択のメモリセルにおいて、最初の書込み動作で書込みが不充分であったメモリセルのビット線BLLにだけ5Vの電圧が印加され、再度書込み動作が行なわれる。次に、タイミングt42で補助ゲートAG、ワード線WL、制御信号TRL、TRRを0Vにして書込みを終了する。
【0065】
その後、全メモリセルの書込みが完了したかを検証し、完了していれば書込み・ベリファイ動作を終了し、完了していなければ完了するまでタイミングt7〜t43までの動作を繰り返す。
【0066】
以上が、実施の形態1における書込み・ベリファイ動作である。本実施形態では回路変更をすることなく、図15の(a)の回路構成をそのまま使用することができる。
【0067】
本実施の形態1では、N型MOSFET22,23はそれぞれセンスラッチ回路即ち、フリップフロップ型の検証回路33の出力ノード(SLL、SLRに相当)とビットライン(BLL,BLR)を直列に結合するための一種のスイッチの機能を有している。また、ソース・ドレインが直列に接続されたN型MOSFET24と34及びN型MOSFET29と39はビットラインBLLと内部電源VPCLとの間に,BLRと内部電源VPCRとの間にそれぞれ接続され、またMOSFET24と29のゲートはそれぞれ信号線PCL、PCRに接続され、MOSFET34と39のゲートはそれぞれセンスラッチ回路(フリップフロップ型の検証回路)33の出力ノードSLL,SLRに接続されており、これらのトランジスタ群はセンスラッチ回路33によって検証したデータを変換してビット線BLL,BLRに転送するために有効に機能している。
【0068】
また、センスラッチ回路33以外の部分を全てNMOSトランジスタで構成できるため、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタ間のウェル分離領域を小さく抑えることができ、レイアウト面積の縮小化が図れる。
【0069】
また、メモリセルMの補助ゲートである第3ゲートはデータ書込み時のみでなくベリファイ時にも有効に活用され、特に、ベリファイ時の方が書き込みの時よりも大きい電圧(絶対値が大きい電圧)が印加され効率的に確実に書き込み状態を検証することができる。
【0070】
実施形態2
次に、図1と3を用いて、本発明の第2の実施の形態を説明する。図1は前記したように書込み・ベリファイ動作に必要な回路図で、図3はベリファイ動作のタイミング波形図である。
【0071】
本実施形態2は、メモリセルMとして図14で説明したホットエレクトロン注入型のセルを用い、上記第1の実施形態ではドレイン側から書込み電圧を印加していたものを、ソース側から印加する方法である。すなわち、書込み選択のメモリセルMにはソース側に書込み電圧を印加し、ドレイン側を0Vにする。この時、書込み非選択のメモリセルにもソース側へ書込み電圧が印加されるため、ドレイン側に書込み電圧と同じ電位の書込み阻止電圧を印加し、書込みを防止する。
【0072】
詳細動作は省略するが、まず、全メモリセルの書込みが完了したかを検証した後、以下の書込み・ベリファイ動作を行なう。
【0073】
最初に、タイミングt0で内部電源VRSAL、VRSARを3.3V、VSLP、VSLNを0.5V、制御信号RSAL、RSARを1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5V、DDCL、DDCRを3.3Vにする。これにより、書込み選択、非選択にかかわらずセンスラッチ回路の出力ノードSLL、SLRを0.5V、ビット線BLL、BLRを0Vにセットする。次に、タイミングt1で制御信号RSAL、RSAR、DDCL、DDCRを0Vにしてセンスラッチ回路の出力ノードSLL、SLRとビット線BLL、BLRのセットを終了する。
【0074】
次に、タイミングt2でMOSFET31、32、37、38とを通して、即ち、Yゲート(YGL、YGR)、Yプリゲート(YPGL、YPGR)に電圧を印加して、I/O線(I/OLとI/OR)から各々書込み選択のノードSLLには0V、書込み選択のレファレンスノードSLRには3.3V、書込み非選択のノードSLLには3.3V、書込み非選択のレファレンスノードSLRには0Vを入力する。
【0075】
次に、タイミングt3で内部電源VSLP、VSLNを各々3.3Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを増幅する。これにより、書込み選択のノードSLLは0V、書込み選択のレファレンスノードSLRは3.3V、書込み非選択のノードSLLは3.3V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは0Vとなる。
【0076】
次に、タイミングt4で内部電源VSLP、VSLNを各々5Vと0Vにし、センスラッチ回路の出力ノードSLL、SLRのデータを書込み動作に備えて増幅する。これによって、書込み選択のノードSLLは0V、書込み選択のレファレンスノードSLRは5V、書込み非選択のノードSLLは5V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは0Vとなる。
【0077】
次に、タイミングt5で補助ゲートAG(即ち、図14の第3ゲート10)に2V、ワード線WLに12V、ソース線SSに書込み電圧5Vを印加する。この時、制御信号TRL、TRRはNMOSが充分にオンして、ビット線BLLに書込み阻止電圧の5Vが確実に印加されるような電圧、例えば7Vにする。これにより、書込み選択のビット線BLLには0V、書込み選択のレファレンス側のビット線BLRには5V、書込み非選択のビット線BLLには5V、書込み非選択のレファレンス側のビット線BLRには0Vが印加され、書込み選択のメモリだけにデータが書込まれる。次に、タイミングt6で補助ゲートAG、ワード線WL、ソース線SS、制御信号TRL、TRRを0Vにして書込みを終了する。
【0078】
次に、タイミングt7で制御信号DDCL、DDCRを3.3Vにしてビット線BLL、BLRを0Vにリセットする。また、これと同時に、内部電源VSLPを3.3Vにする。これにより、書込み選択のノードSLLは0V、書込み選択のレファレンスノードSLRは3.3V、書込み非選択のノードSLLは3.3V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは0Vとなる。次に、タイミングt8で制御信号DDCL、DDCRを0Vにして、ビット線BLL、BLRへの0Vの供給を遮断する。
【0079】
次に、タイミングt9で制御信号RPCL、RPCRを各々1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる2Vと0.5V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5Vにする。これにより、書込み選択、非選択にかかわらず全てのビット線BLLを1V、レファレンス側のビット線BLRを0.5Vにプリチャージする。次に、タイミングt10で内部電源VRPCL、VRPCRと制御信号RPCL、RPCRを0Vにして、プリチャージ電圧の供給を遮断する。
【0080】
次に、タイミングt11でメモリセルMのワード線WLに書込み時の電圧12Vよりも小さい検証電圧(ベリファイ電圧)例えば1.5V、補助ゲートAGに書込み時の電圧2Vよりも大きい3.3Vの電圧を印加し、メモリディスチャージ動作を行なう。この時、メモリセルのビット線BLLには1Vの電圧がプリチャージされているため、メモリセルのしきい値がベリファイ電圧の1.5Vより高く、書込みが充分の状態であればメモリセルには電流が流れない。このため、ビット線BLLの電圧は1Vが保持される。一方、メモリセルのしきい値がベリファイ電圧の1.5Vより低く、書込みが不充分の状態であればメモリセルには電流が流れる。このため、ビット線BLLの電圧は0Vにディスチャージされる。この時、レファレンス側のビット線BLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vが保持される。次に、タイミングt12でメモリセルのワード線WLと補助ゲートAGを0Vにし、メモリディスチャージを終了する。
【0081】
次に、タイミングt13で内部電源VPCLを3.3V、制御信号PCLを1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる2Vにする。これにより、センスラッチ回路33の出力ノードSLLのデータが3.3Vとなっている場合のビット線BLLだけが0Vから1Vに変化する。このため、書込み選択のビット線BLLは、前記メモリディスチャージの結果がそのまま保持され、書込み非選択のビット線BLLは前記メモリディスチャージの結果にかかわらず1Vになる。この時、レファレンス側のビット線BLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vが保持される。次に、タイミングt14で内部電源VPCLと制御信号PCLを0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLLとビット線BLLとを遮断する。
【0082】
次に、タイミングt15で内部電源VSLP、VSLNを0.5V、制御信号RSAL、RSARを0.5V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5Vにする。これにより、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vにセットされる。次に、タイミングt16で制御信号RSAL、RSARを0Vにして、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRへの0.5Vの供給を遮断する。
【0083】
次に、タイミングt17で制御信号TRL、TRRを3.3Vにし、ビット線のデータをセンスラッチ回路33の出力ノードに転送する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードSLLは、前記メモリディスチャージ動作の結果、ビット線BLLが1Vに保持された場合、すなわち書込みが充分であった場合には1V、ビット線BLLが0Vにディスチャージされた場合、すなわち書込みが不充分であった場合には0Vとなる。また、書込み非選択のビット線BLLはメモリディスチャージの結果にかかわらず1Vとなっているため、書込み非選択のセンスラッチ回路の出力ノードSLLは、メモリディスチャージの結果にかかわらず1Vとなる。また、レファレンス側のセンスラッチ回路の出力ノードSLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vとなる。次に、タイミングt18で制御信号TRL、TRRを0Vにする。これにより、ビット線とセンスラッチ回路の出力ノードとを遮断する。
【0084】
次に、タイミングt19で内部電源VSLP、VSLNを各々3.3Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを増幅する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはSLLが3.3V、レファレンスノードSLRが0Vとなり、書込みが不充分であった場合には、SLLが0V、レファレンスノードSLRが3.3Vとなる。また、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらず、SLLが3.3V、レファレンスノードSLRが0Vとなる。更にこれと同時に、制御信号DDCL、DDCRを3.3Vにし、ビット線BLL、BLRを0Vにリセットする。次に、タイミングt20で制御信号DDCL、DDCRを0Vにし、ビット線BLL、BLRへの0Vの供給を遮断する。また、これと同時に、内部電源VSLP、VSLNを各々5Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを書込み動作に備えて増幅する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはSLLが5V、レファレンスノードSLRが0Vとなり、書込みが不充分であった場合には、SLLが0V、レファレンスノードSLRが5Vとなる。また、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらず、SLLが5V、レファレンスノードSLRが0Vとなる。
【0085】
次に、タイミングt21で補助ゲートAGに2V、ワード線WLに12V、ソース線SSに書込み電圧5Vを印加する。この時、制御信号TRL、TRRはNMOSが充分にオンして、ビット線BLLに書込み阻止電圧の5Vが確実に印加されるような電圧、例えば7Vにする。これにより、書込み選択のビット線BLLには0V、書込み選択のレファレンス側のビット線BLRには5V、書込み非選択のビット線BLLには5V、書込み非選択のレファレンス側のビット線BLRには0Vが印加され、書込み選択のメモリだけにデータが書込まれる。すなわち、書込み選択のメモリセルMにおいて、最初の書込み動作で書込みが不充分であったメモリセルMのビット線BLLにだけ0Vの電圧が印加され、再度書込み動作が行なわれる。次に、タイミングt22で補助ゲートAG、ワード線WL、ソース線SS、制御信号TRL、TRRを0Vにして書込みを終了する。
【0086】
その後、全メモリセルMの書込みが完了したかを検証し、完了していれば書込み・ベリファイ動作を終了し、完了していなければ完了するまでタイミングt7〜t23までの動作を繰り返す。
【0087】
以上が、実施の形態2における書込み・ベリファイ動作である。本実施形態では図15の(a)に示した回路構成の主要部を変更することなく、そのまま使用することができる。
【0088】
また、センスラッチ回路33以外の部分を全てNMOSトランジスタのみで構成できるため、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタ間のウェル分離領域を小さく抑えることができ、LSIを構成する上でレイアウト面積の縮小化が図れる。更に、実施形態1において必要であった、センスラッチ回路33の出力ノードSLLデータを反転させる動作が不必要なため、一層の高速動作が可能となる。
【0089】
また、実施の形態1と同様、メモリセルMの補助ゲートである第3ゲートはデータ書込み時のみでなくベリファイ時にも有効に活用され、特に、ベリファイ時の方が書き込みの時よりも大きい電圧(絶対値が大きい電圧)が印加され効率的に確実に書き込み状態を検証することができる。
【0090】
実施形態3
まず、図4と5とを用いて、本発明の第3の実施の形態を説明する。図4は書込み・ベリファイ動作に必要な回路図で、図5はベリファイ動作のタイミング波形図である。
【0091】
本実施形態は、メモリセルMとして図14で説明したホットエレクトロン注入型のセルを用い、図1の回路構成の一部にP型MOSトランジスタ35を使用するものである。詳細動作は省略するが、まず、全メモリセルの書込みが完了したかを検証した後、以下の書込み・ベリファイ動作を行なう。
【0092】
最初に、タイミングt0で内部電源VRSAL、VRSARを3.3V、VSLP、VSLNを0.5V、制御信号RSAL、RSARを1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5V、DDCL、DDCRを3.3Vにする。これにより、書込み選択、非選択にかかわらずセンスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRを0.5V、ビット線BLL、BLRを0Vにセットする。次に、タイミングt1で制御信号RSAL、RSAR、DDCL、DDCRを0Vにしてセンスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRとビット線BLL、BLRのセットを終了する。
【0093】
次に、タイミングt2で、前記した実施形態と同様に、Yゲート(YGL、YGR)、Yプリゲート(YPGL、YPGR)を介して、I/O線(I/OLとI/OR)から各々書込み選択のノードSLLには3.3V、書込み選択のレファレンスノードSLRには0V、書込み非選択のノードSLLには0V、書込み非選択のレファレンスノードSLRには3.3Vを入力する。
【0094】
次に、タイミングt3で内部電源VSLP、VSLNを各々3.3Vと0Vにし、センスラッチ回路の出力ノードSLL、SLRのデータを増幅する。これにより、書込み選択のノードSLLは3.3V、書込み選択のレファレンスノードSLRは0V、書込み非選択のノードSLLは0V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは3.3Vとなる。
【0095】
次に、タイミングt4で内部電源VSLP、VSLNを各々5Vと0Vにし、センスラッチ回路の出力ノードSLL、SLRのデータを書込み動作に備えて増幅する。これによって、書込み選択のノードSLLは5V、書込み選択のレファレンスノードSLRは0V、書込み非選択のノードSLLは0V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは5Vとなる。
【0096】
次に、タイミングt5でメモリセルの補助ゲートAG即ち、図14の第3ゲート10に2V、ワード線WLに12Vを印加する。この時、制御信号TRL、TRRはNMOSが充分にオンして、ビット線BLLに書込み電圧の5Vが確実に印加されるような電圧、例えば7Vにする。これにより、書込み選択のビット線BLLには5V、書込み選択のレファレンス側のビット線BLRには0V、書込み非選択のビット線BLLには0V、書込み非選択のレファレンス側のビット線BLRには5Vが印加され、書込み選択のメモリだけにデータが書込まれる。次に、タイミングt6で補助ゲートAG、ワード線WL、制御信号TRL、TRRを0Vにして書込みを終了する。
【0097】
次に、タイミングt7で制御信号DDCL、DDCRを3.3Vにしてビット線BLL、BLRを0Vにリセットする。また、これと同時に、内部電源VSLPを3.3Vにする。これにより、書込み選択のノードSLLは3.3V、書込み選択のレファレンスノードSLRは0V、書込み非選択のノードSLLは0V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは3.3Vとなる。次に、タイミングt8で制御信号DDCL、DDCRを0Vにして、ビット線BLL、BLRへの0Vの供給を遮断する。
【0098】
次に、タイミングt9で内部電源VRPCL、VRPCRを3.3V、制御信号RPCL、RPCRを各々1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる2Vと0.5V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5Vにする。これにより、書込み選択、非選択にかかわらず全てのビット線BLLを1V、レファレンス側のビット線BLRを0.5Vにプリチャージする。次に、タイミングt10で内部電源VRPCL、VRPCRと制御信号RPCL、RPCRを0Vにして、プリチャージ電圧の供給を遮断する。
【0099】
次に、タイミングt11でメモリセルのワード線WLに書込み時の電圧12Vよりも小さい検証電圧(ベリファイ電圧)例えば1.5V、補助ゲートAGに書込み時の電圧2Vよりも大きい3.3Vの電圧を印加し、メモリディスチャージ動作を行なう。この時、メモリセルのビット線BLLには1Vの電圧がプリチャージされているため、メモリセルのしきい値がベリファイ電圧の1.5Vより高く、書込みが充分の状態であればメモリセルには電流が流れない。このため、ビット線BLLの電圧は1Vが保持される。一方、メモリセルのしきい値がベリファイ電圧の1.5Vより低く、書込みが不充分の状態であればメモリセルには電流が流れる。このため、ビット線BLLの電圧は0Vにディスチャージされる。この時、レファレンス側のビット線BLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vが保持される。次に、タイミングt12でメモリセルのワード線WLと補助ゲートAGを0Vにし、メモリディスチャージを終了する。
【0100】
次に、タイミングt13で内部電源VPCLを3.3V、制御信号PCLを1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる2Vにする。これにより、センスラッチ回路33の出力ノードSLLのデータが0Vとなっている場合のビット線BLLだけが0Vから1Vに変化する。このため、書込み選択のビット線BLLは、前記メモリディスチャージの結果がそのまま保持され、書込み非選択のビット線BLLは前記メモリディスチャージの結果にかかわらず1Vになる。この時、レファレンス側のビット線BLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vが保持される。次に、タイミングt14で制御信号PCLを0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLLとビット線BLLとを遮断する。
【0101】
次に、タイミングt15で内部電源VSLP、VSLNを0.5V、制御信号RSAL、RSARを0.5V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5Vにする。これにより、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vにセットされる。次に、タイミングt16で制御信号RSAL、RSARを0Vにして、センスラッチ回路の出力ノードSLL、SLRへの0.5Vの供給を遮断する。
【0102】
次に、タイミングt17で制御信号TRL、TRRを3.3Vにし、ビット線のデータをセンスラッチ回路33の出力ノードに転送する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードSLLは、前記メモリディスチャージ動作の結果、ビット線BLLが1Vに保持された場合、すなわち書込みが充分であった場合には1V、ビット線BLLが0Vにディスチャージされた場合、すなわち書込みが不充分であった場合には0Vとなる。また、書込み非選択のビット線BLLはメモリディスチャージの結果にかかわらず1Vとなっているため、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードSLLは、メモリディスチャージの結果にかかわらず1Vとなる。また、レファレンス側のセンスラッチ回路の出力ノードSLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vとなる。次に、タイミングt18で制御信号TRL、TRRを0Vにする。これにより、ビット線とセンスラッチ回路の出力ノードとを遮断する。
【0103】
次に、タイミングt19で内部電源VSLP、VSLNを各々3.3Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを増幅する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはSLLが3.3V、レファレンスノードSLRが0Vとなり、書込みが不充分であった場合には、SLLが0V、レファレンスノードSLRが3.3Vとなる。また、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらず、SLLが3.3V、レファレンスノードSLRが0Vとなる。更にこれと同時に、制御信号DDCLを3.3V、RPCRを0.5V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5Vにする。これにより、書込み選択、非選択にかかわらず全てのビット線BLLを0Vにリセットし、レファレンス側のビット線BLRを0.5Vにプリチャージする。次に、タイミングt20で制御信号DDCL、RPCRを0Vにし、ビット線BLLへの0Vとレファレンス側のビット線BLRへの0.5Vの供給を遮断する。
【0104】
次に、タイミングt21〜t27までの動作により、センスラッチ回路の出力ノードSLLデータを反転させる。
【0105】
まず、タイミングt21で制御信号PCLを1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる2Vにする。これにより、センスラッチ回路の出力ノードSLLのデータが0Vとなっている場合のビット線BLLだけが0Vから1Vに変化する。このため、書込み選択のビット線BLLは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合には0V、書込みが不充分であった場合には1Vとなり、書込み非選択のビット線BLLは、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらず0Vとなる。また、レファレンス側のビット線BLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vに保持される。次に、タイミングt22で内部電源VPCLと制御信号PCLを0Vにし、センスラッチ回路の出力ノードSLLとビット線BLLとを遮断する。
【0106】
次に、タイミングt23で内部電源VSLP、VSLNを0.5V、制御信号RSAL、RSARを0.5V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5Vにする。これにより、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vにセットされる。次に、タイミングt24で制御信号RSAL、RSARを0Vにして、センスラッチ回路の出力ノードSLL、SLRへの0.5Vの供給を遮断する。
【0107】
次に、タイミングt25で制御信号TRL、TRRを3.3Vにし、ビット線のデータをセンスラッチ回路33の出力ノードに転送する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードSLLは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合には0V、書込みが不充分であった場合には1Vとなる。また、書込み非選択のビット線BLLはメモリディスチャージの結果にかかわらず0Vとなっているため、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードSLLは、メモリディスチャージの結果にかかわらず0Vとなる。また、レファレンス側のセンスラッチ回路の出力ノードSLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vとなる。次に、タイミングt26で制御信号TRL、TRRを0Vにする。これにより、ビット線とセンスラッチ回路の出力ノードとを遮断する。
【0108】
次に、タイミングt27で内部電源VSLP、VSLNを各々3.3Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを増幅する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはSLLが0V、レファレンスノードSLRが3.3Vとなり、書込みが不充分であった場合には、SLLが3.3V、レファレンスノードSLRが0Vとなる。また、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらず、SLLが0V、レファレンスノードSLRが3.3Vとなる。更にこれと同時に、制御信号DDCL、DDCRを3.3Vにし、ビット線BLL、BLRを0Vにリセットする。
【0109】
以上タイミングt21〜t27までの動作により、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを反転させる。
【0110】
次に、タイミングt28で制御信号DDCL、DDCRを0Vにし、ビット線BLL、BLRへの0Vの供給を遮断する。また、これと同時に、内部電源VSLP、VSLNを各々5Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを書込み動作に備えて増幅する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはSLLが0V、レファレンスノードSLRが5Vとなり、書込みが不充分であった場合には、SLLが5V、レファレンスノードSLRが0Vとなる。また、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらず、SLLが0V、レファレンスノードSLRが5Vとなる。
【0111】
次に、タイミングt29で補助ゲートAGに2V、ワード線WLに12Vを印加する。この時、制御信号TRL、TRRはNMOSが充分にオンして、ビット線BLLに書込み電圧の5Vが確実に印加されるような電圧、例えば7Vにする。これにより、書込み選択のビット線は、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはBLLが0V、レファレンス側のBLRが5V、書込みが不充分であった場合にはBLLが5V、レファレンス側のビット線BLRが0Vとなる。また、書込み非選択のビット線は、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらずBLLが0V、レファレンス側のビット線BLRが5Vとなる。すなわち、書込み選択のメモリセルにおいて、最初の書込み動作で書込みが不充分であったメモリセルのビット線BLLにだけ5Vの電圧が印加され、再度書込み動作が行なわれる。次に、タイミングt30で補助ゲートAG、ワード線WL、制御信号TRL、TRRを0Vにして書込みを終了する。
【0112】
その後、全メモリセルの書込みが完了したかを検証し、完了していれば書込み・ベリファイ動作を終了し、完了していなければ完了するまでタイミングt7〜t31までの動作を繰り返す。
【0113】
以上が、実施の形態3における書込み・ベリファイ動作である。
【0114】
本実施の形態3では、N型MOSFET22,23はそれぞれセンスラッチ回路即ち、フリップフロップ型の検証回路33の出力ノード(SLL、SLRに相当)とビットライン(BLL,BLR)を直列に結合するための一種のスイッチの機能を有している。また、ソース・ドレインが直列に接続されたN型MOSFET24とP型MOSFET35及びN型MOSFET29とP型MOSFET36はビットラインBLLと内部電源VPCLとの間に,BLRと内部電源VPCRとの間にそれぞれ接続され、またMOSFET24と29のゲートはそれぞれ信号線PCL、PCRに接続され、MOSFET35と36のゲートはそれぞれセンスラッチ回路(フリップフロップ型の検証回路)33の出力ノードSLL,SLRに接続されており、これらのトランジスタ群はセンスラッチ回路33によって検証したデータを変換してビット線BLL,BLRに転送するために有効に機能している。
【0115】
本実施形態では、実施形態1において2回必要であったセンスラッチ回路の出力ノードSLLデータを反転させる動作が1回で済むため、高速動作が可能となる。
【0116】
また、実施の形態1や2と同様、メモリセルMの補助ゲートである第3ゲートはデータ書込み時のみでなくベリファイ時にも有効に活用され、特に、ベリファイ時の方が書き込みの時よりも大きい電圧(絶対値が大きい電圧)が印加され効率的に確実に書き込み状態を検証することができる。
【0117】
実施形態4
次に、図4と6を用いて、本発明の第4の実施の形態を説明する。図4は前記したように書込み・ベリファイ動作に必要な回路図で、図6はベリファイ動作のタイミング波形図である。
【0118】
本実施形態では、実施形態3と同様の回路を用い、書込み選択データを実施形態3とは反対の0V、書込み非選択データを3.3Vとした際の動作方法を説明する。詳細動作は省略するが、まず、全メモリセルの書込みが完了したかを検証した後、以下の書込み・ベリファイ動作を行なう。
【0119】
最初に、タイミングt0で内部電源VRSAL、VRSARを3.3V、VSLP、VSLNを0.5V、制御信号RSAL、RSARを1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5V、DDCL、DDCRを3.3Vにする。これにより、書込み選択、非選択にかかわらずセンスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRを0.5V、ビット線BLL、BLRを0Vにセットする。次に、タイミングt1で制御信号RSAL、RSAR、DDCL、DDCRを0Vにしてセンスラッチ回路の出力ノードSLL、SLRとビット線BLL、BLRのセットを終了する。
【0120】
次に、タイミングt2で前記同様Yゲート、Yプリゲートを介して、I/O線(I/OLとI/OR)から各々書込み選択のノードSLLには0V、書込み選択のレファレンスノードSLRには3.3V、書込み非選択のノードSLLには3.3V、書込み非選択のレファレンスノードSLRには0Vを入力する。
【0121】
次に、タイミングt3で内部電源VSLP、VSLNを各々3.3Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを増幅する。これにより、書込み選択のノードSLLは0V、書込み選択のレファレンスノードSLRは3.3V、書込み非選択のノードSLLは3.3V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは0Vとなる。
【0122】
次に、タイミングt4で内部電源VSLP、VSLNを各々5Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを書込み動作に備えて増幅する。これにより、書込み選択のノードSLLは0V、書込み選択のレファレンスノードSLRは5V、書込み非選択のノードSLLは5V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは0Vとなる。
【0123】
次に、タイミングt5で補助ゲートAGに2V、ワード線WLに12Vを印加する。この時、内部電源VPCL、VPCRを書込み電圧の5V、制御信号PCL、PCRをNMOSが充分にオンして、ビット線BLLに書込み電圧の5Vが確実に印加されるような電圧、例えば7Vにする。これにより、書込み選択のビット線BLLには5V、書込み選択のレファレンス側のビット線BLRには0V、書込み非選択のビット線BLLには0V、書込み非選択のレファレンス側のビット線BLRには5Vが印加され、書込み選択のメモリだけにデータが書込まれる。次に、タイミングt6で補助ゲートAG、ワード線WL、内部電源VPCL、VPCR、制御信号PCL、PCRを0Vにして書込みを終了する。
【0124】
次に、タイミングt7で内部電源VRPCRを3.3V、制御信号DDCLを3.3V、RPCRを0.5V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5Vにする。これにより、書込み選択、非選択にかかわらず全てのビット線BLLを0Vにリセットし、レファレンス側のビット線BLRを0.5Vにプリチャージする。また、これと同時に、内部電源VSLPを3.3Vにする。これにより、書込み選択のノードSLLは0V、書込み選択のレファレンスノードSLRは3.3V、書込み非選択のノードSLLは3.3V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは0Vとなる。次に、タイミングt8で制御信号DDCL及びRPCRを0Vにし、ビット線BLLへの0Vとレファレンス側のビット線BLRへの0.5Vの供給を遮断する。
【0125】
次に、タイミングt9〜t15までの動作により、センスラッチ回路33の出力ノードSLLデータを反転させる。
【0126】
まず、タイミングt9で内部電源VPCLを3.3V、制御信号PCLを1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる2Vにする。これにより、センスラッチ回路33の出力ノードSLLのデータが0Vとなっている場合のビット線BLLだけが0Vから1Vに変化する。このため、書込み選択のビット線BLLは1V、書込み非選択のビット線BLLは0Vとなる。また、レファレンス側のビット線BLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vに保持される。次に、タイミングt10で制御信号PCLを0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLLとビット線BLLとを遮断する。
【0127】
次に、タイミングt11で内部電源VSLP、VSLNを0.5V、制御信号RSAL、RSARを0.5V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5Vにする。これにより、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vにセットされる。次に、タイミングt12で制御信号RSAL、RSARを0Vにして、センスラッチ回路の出力ノードSLL、SLRへの0.5Vの供給を遮断する。
【0128】
次に、タイミングt13で制御信号TRL、TRRを3.3Vにし、ビット線のデータをセンスラッチ回路33の出力ノードに転送する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路の出力ノードSLLは1V、書込み選択のレファレンスノードSLRは0.5V、書込み非選択のノードSLLは0V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは0.5Vとなる。次に、タイミングt14で制御信号TRL、TRRを0Vにし、ビット線とセンスラッチ回路の出力ノードとを遮断する。
【0129】
次に、タイミングt15で内部電源VSLP、VSLNを各々3.3Vと0Vにすることで、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを増幅する。これにより、書込み選択のノードSLLは3.3V、書込み選択のレファレンスノードSLRは0V、書込み非選択のノードSLLは0V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは3.3Vとなる。また、これと同時に、制御信号DDCL、DDCRを3.3Vにし、ビット線BLL、BLRを0Vにリセットする。
【0130】
以上タイミングt9〜t15までの動作により、センスラッチ回路の出力ノードSLL、SLRのデータを反転させる。次に、タイミングt16で制御信号DDCL、DDCRを0Vにし、ビット線BLL、BLRへの0Vの供給を遮断する。
【0131】
次に、タイミングt17で内部電源VRPCLを3.3V、制御信号RPCL、RPCRを各々1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる2Vと0.5V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5Vにする。これにより、書込み選択、非選択にかかわらず全てのビット線BLLを1V、レファレンス側のビット線BLRを0.5Vにプリチャージする。次に、タイミングt18で内部電源VRPCL、VRPCR、制御信号RPCL、RPCRを0Vにして、プリチャージ電圧の供給を遮断する。
【0132】
次に、タイミングt19でメモリセルのワード線WLに書込み時の電圧12Vよりも小さい検証電圧(ベリファイ電圧)例えば1.5V、補助ゲートAGに書込み時の電圧2Vよりも大きい3.3Vの電圧を印加し、メモリディスチャージ動作を行なう。この時、メモリセルのビット線BLLには1Vの電圧がプリチャージされているため、メモリセルのしきい値がベリファイ電圧の1.5Vより高く、書込みが充分の状態であればメモリセルには電流が流れない。このため、ビット線BLLの電圧は1Vが保持される。一方、メモリセルのしきい値がベリファイ電圧の1.5Vより低く、書込みが不充分の状態であればメモリセルには電流が流れる。このため、ビット線BLLの電圧は0Vにディスチャージされる。この時、レファレンス側のビット線BLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vが保持される。次に、タイミングt20でメモリセルのワード線WLと補助ゲートAGを0Vにし、メモリディスチャージを終了する。
【0133】
次に、タイミングt21で制御信号PCLを1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる2Vにする。これにより、センスラッチ回路33の出力ノードSLLのデータが0Vとなっている場合のビット線BLLだけが0Vから1Vに変化する。このため、書込み選択のビット線BLLは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合には1V、書込みが不充分であった場合には0Vとなり、書込み非選択のビット線BLLは、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらず1Vとなる。また、レファレンス側のビット線BLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vに保持される。次に、タイミングt22で内部電源VPCLと制御信号PCLを0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLLとビット線BLLとを遮断する。
【0134】
次に、タイミングt23で内部電源VSLP、VSLNを0.5V、制御信号RSAL、RSARを0.5V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5Vにする。これにより、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vにセットされる。次に、タイミングt24で制御信号RSAL、RSARを0Vにして、センスラッチ回路の出力ノードSLL、SLRへの0.5Vの供給を遮断する。
【0135】
次に、タイミングt25で制御信号TRL、TRRを3.3Vにし、ビット線のデータをセンスラッチ回路33の出力ノードに転送する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードSLLは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合には1V、書込みが不充分であった場合には0Vとなる。また、書込み非選択のビット線BLLはメモリディスチャージの結果にかかわらず1Vとなっているため、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードSLLは、メモリディスチャージの結果にかかわらず1Vとなる。また、レファレンス側のセンスラッチ回路33の出力ノードSLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vとなる。次に、タイミングt26で制御信号TRL、TRRを0Vにする。これにより、ビット線とセンスラッチ回路33の出力ノードとを遮断する。
【0136】
次に、タイミングt27で内部電源VSLP、VSLNを各々3.3Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを増幅する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはSLLが3.3V、レファレンスノードSLRが0Vとなり、書込みが不充分であった場合には、SLLが0V、レファレンスノードSLRが3.3Vとなる。また、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらず、SLLが3.3V、レファレンスノードSLRが0Vとなる。更にこれと同時に、制御信号DDCL、DDCRを3.3Vにし、ビット線BLL、BLRを0Vにリセットする。次に、タイミングt28で制御信号DDCL、DDCRを0Vにし、ビット線BLL、BLRへの0Vの供給を遮断する。
【0137】
また、これと同時に、内部電源VSLP、VSLNを各々5Vと0Vにし、センスラッチ回路の出力ノードSLL、SLRのデータを書込み動作に備えて増幅する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはSLLが5V、レファレンスノードSLRが0Vとなり、書込みが不充分であった場合には、SLLが0V、レファレンスノードSLRが5Vとなる。また、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらず、SLLが5V、レファレンスノードSLRが0Vとなる。
【0138】
次に、タイミングt29で補助ゲートAGに2V、ワード線WLに12Vを印加する。この時、内部電源VPCL、VPCRを書込み電圧の5V、制御信号PCL、PCRをNMOSが充分にオンして、ビット線BLLに書込み電圧の5Vが確実に印加されるような電圧、例えば7Vにする。これにより、書込み選択のビット線は、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはBLLが0V、レファレンス側のBLRが5V、書込みが不充分であった場合にはBLLが5V、レファレンス側のビット線BLRが0Vとなる。また、書込み非選択のビット線は、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらずBLLが0V、レファレンス側のビット線BLRが5Vとなる。すなわち、書込み選択のメモリセルにおいて、最初の書込み動作で書込みが不充分であったメモリセルのビット線BLLにだけ5Vの電圧が印加され、再度書込み動作が行なわれる。次に、タイミングt30で補助ゲートAG、ワード線WL、内部電源VPCL、VPCR、制御信号PCL、PCRを0Vにして書込みを終了する。
【0139】
その後、全メモリセルの書込みが完了したかを検証し、完了していれば書込み・ベリファイ動作を終了し、完了していなければ完了するまでタイミングt7〜t31までの動作を繰り返す。
【0140】
以上が、実施の形態4における書込み・ベリファイ動作である。本実施形態では、実施形態1において2回必要であった、センスラッチ回路の出力ノードSLLデータを反転させる動作が1回で済むため、高速動作が可能となる。
【0141】
また、前記各実施の形態と同様、メモリセルMの補助ゲートである第3ゲートはデータ書込み時のみでなくベリファイ時にも有効に活用され、特に、ベリファイ時の方が書き込みの時よりも大きい電圧(絶対値が大きい電圧)が印加され効率的に確実に書き込み状態を検証することができる。
【0142】
実施形態5
図7は、実施形態5における書込み・ベリファイ動作に必要な回路図である。この回路は、実施形態3で示した図4の回路において、内部電源VPCLに接続されたP型MOSトランジスタ35をN型MOSトランジスタ45に変更し、センスラッチ回路33の出力ノードSLLに接続されていた前記N型MOSトランジスタ45のゲートをレファレンス側のノードSLRに接続した。また、同様に内部電源VPCRに接続されたP型MOSトランジスタ36をN型MOSトランジスタ46に変更し、センスラッチ回路33の出力ノードSLRに接続されていた前記N型MOSトランジスタ46のゲートをノードSLLに接続した。これにより、実施形態3で示した図5とまったく同様の書込み・ベリファイ動作が可能となる。従って、書込み・ベリファイ動作の詳細説明は省略する。
【0143】
本実施の形態5では、前述した通り、ソース・ドレインが直列に接続されたN型MOSFET24と45及びN型MOSFET29と46はビットラインBLLと内部電源VPCLとの間に,BLRと内部電源VPCRとの間にそれぞれ接続され、またMOSFET24と29のゲートはそれぞれ信号線PCL、PCRに接続されている点は図1と同様であり、MOSFET45と46のゲートはそれぞれセンスラッチ回路(フリップフロップ型の検証回路)33の出力ノードSLR,SLLに接続されている点で異なるが、これらのトランジスタ群は図1と同様にセンスラッチ回路33によって検証したデータを変換してビット線BLL,BLRに転送するために有効に機能している。
【0144】
また、本実施形態では、センスラッチ回路33以外の部分を全てNMOSトランジスタのみで構成できるため、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタ間のウェル分離領域を小さく抑えることができ、レイアウト面積の縮小化が図れる。
【0145】
また、実施形態1において2回必要であった、センスラッチ回路33の出力ノードSLLデータを反転させる動作が1回で済むため、高速動作が可能となる。
【0146】
実施形態6
実施形態6は、実施形態5と同様の回路を用い、書込み選択データを実施形態5とは反対の0V、書込み非選択データを3.3Vとした際の動作方法である。動作的には、実施形態4で示した図6とまったく同様の書込み・ベリファイ動作が可能となる。従って、書込み・ベリファイ動作の詳細説明は省略する。
【0147】
本実施形態では、センスラッチ回路33以外の部分を全てNMOSトランジスタのみで構成できるため、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタ間のウェル分離領域を小さく抑えることができ、レイアウト面積の縮小化が図れる。また、実施形態1において2回必要であった、センスラッチ回路33の出力ノードSLLデータを反転させる動作が1回で済むため、高速動作が可能となる。
【0148】
実施形態7
次に、図8と9を用いて、本発明の第7の実施の形態を説明する。図8は書込み・ベリファイ動作に必要な回路図で、図9はベリファイ動作のタイミング波形図である。
【0149】
本実施形態は、図1で説明した回路にP型MOSトランジスタ51,53とN型MOSトランジスタ52,54とを増設したものである。詳細動作は省略するが、まず、全メモリセルの書込みが完了したかを検証した後、以下の書込み・ベリファイ動作を行なう。
【0150】
最初に、タイミングt0で内部電源VRSAL、VRSARを3.3V、VSLP、VSLNを0.5V、制御信号RSAL、RSARを1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5V、DDCL、DDCRを3.3Vにする。これにより、書込み選択、非選択にかかわらずセンスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRを0.5V、ビット線BLL、BLRを0Vにセットする。次に、タイミングt1で制御信号RSAL、RSAR、DDCL、DDCRを0Vにしてセンスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRとビット線BLL、BLRのセットを終了する。
【0151】
次に、タイミングt2でYゲート(YGL、YGR)、Yプリゲート(YPGL,YPGR)を介して、I/O線(I/OLとI/OR)から各々書込み選択のノードSLLには0V、書込み選択のレファレンスノードSLRには3.3V、書込み非選択のノードSLLには3.3V、書込み非選択のレファレンスノードSLRには0Vを入力する。
【0152】
次に、タイミングt3で内部電源VSLP、VSLNを各々3.3Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを増幅する。これにより、書込み選択のノードSLLは0V、書込み選択のレファレンスノードSLRは3.3V、書込み非選択のノードSLLは3.3V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは0Vとなる。
【0153】
次に、タイミングt4で内部電源VSLP、VSLNを各々5Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを書込み動作に備えて増幅する。これにより、書込み選択のノードSLLは0V、書込み選択のレファレンスノードSLRは5V、書込み非選択のノードSLLは5V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは0Vとなる。
【0154】
次に、タイミングt5で補助ゲートAGに2V、ワード線WLに12Vを印加する。この時、内部電源VPCL2、VPCR2を書込み電圧の5V、制御信号PCL2、PCR2をNMOSが充分にオンして、ビット線BLLに書込み電圧の5Vが確実に印加されるような電圧、例えば7Vにする。これにより、書込み選択のビット線BLLには5V、書込み選択のレファレンス側のビット線BLRには0V、書込み非選択のビット線BLLには0V、書込み非選択のレファレンス側のビット線BLRには5Vが印加され、書込み選択のメモリだけにデータが書込まれる。次に、タイミングt6で補助ゲートAG、ワード線WL、制御信号PCL2、PCR2を0Vにして書込みを終了する。
【0155】
次に、タイミングt7で制御信号DDCL、DDCRを3.3Vにしてビット線BLL、BLRを0Vにリセットする。また、これと同時に、内部電源VSLPを3.3Vにする。これにより、書込み選択のノードSLLは0V、書込み選択のレファレンスノードSLRは3.3V、書込み非選択のノードSLLは3.3V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは0Vとなる。次に、タイミングt8で制御信号DDCL、DDCRを0Vにして、ビット線BLL、BLRへの0Vの供給を遮断する。
【0156】
次に、タイミングt9で内部電源VRPCL、VRPCRを3.3V、制御信号RPCL、RPCRを各々1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる2Vと0.5V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5Vにする。これにより、書込み選択、非選択にかかわらず全てのビット線BLLを1V、レファレンス側のビット線BLRを0.5Vにプリチャージする。次に、タイミングt10で内部電源VRPCL、VRPCR、制御信号RPCL、RPCRを0Vにして、プリチャージ電圧の供給を遮断する。
【0157】
次に、タイミングt11でメモリセルMのワード線WLに書込み時の電圧12Vよりも小さい検証電圧(ベリファイ電圧)例えば1.5V、補助ゲートAGに書込み時の電圧より大きい3.3Vの電圧を印加し、メモリディスチャージ動作を行なう。この時、メモリセルMのビット線BLLには1Vの電圧がプリチャージされているため、メモリセルのしきい値がベリファイ電圧の1.5Vより高く、書込みが充分の状態であればメモリセルには電流が流れない。このため、ビット線BLLの電圧は1Vが保持される。一方、メモリセルのしきい値がベリファイ電圧の1.5Vより低く、書込みが不充分の状態であればメモリセルには電流が流れる。このため、ビット線BLLの電圧は0Vにディスチャージされる。この時、レファレンス側のビット線BLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vが保持される。次に、タイミングt12でメモリセルMのワード線WLと補助ゲートAGを0Vにし、メモリディスチャージを終了する。
【0158】
次に、タイミングt13で内部電源VPCLを3.3V、制御信号PCLを1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる2Vにする。これにより、センスラッチ回路33の出力ノードSLLのデータが3.3Vとなっている場合のビット線BLLだけが0Vから1Vに変化する。このため、書込み選択のビット線BLLは、前記メモリディスチャージの結果がそのまま保持され、書込み非選択のビット線BLLは前記メモリディスチャージの結果にかかわらず1Vになる。この時、レファレンス側のビット線BLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vが保持される。次に、タイミングt14で内部電源VPCLと制御信号PCLを0Vにし、センスラッチ回路の出力ノードSLLとビット線BLLとを遮断する。
【0159】
次に、タイミングt15で内部電源VSLP、VSLNを0.5V、制御信号RSAL、RSARを0.5V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5Vにする。これにより、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vにセットされる。次に、タイミングt16で制御信号RSAL、RSARを0Vにして、センスラッチ回路の出力ノードSLL、SLRへの0.5Vの供給を遮断する。
【0160】
次に、タイミングt17で制御信号TRL、TRRを3.3Vにし、ビット線のデータをセンスラッチ回路33の出力ノードに転送する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードSLLは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合には1V、書込みが不充分であった場合には0Vとなる。また、書込み非選択のビット線BLLはメモリディスチャージの結果にかかわらず1Vとなっているため、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードSLLは、メモリディスチャージの結果にかかわらず1Vとなる。また、レファレンス側のセンスラッチ回路33の出力ノードSLRは書込み選択、非選択にかかわらず0.5Vとなる。次に、タイミングt18で制御信号TRL、TRRを0Vにする。これにより、ビット線とセンスラッチ回路の出力ノードとを遮断する。
【0161】
次に、タイミングt19で内部電源VSLP、VSLNを各々3.3Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを増幅する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはSLLが3.3V、レファレンスノードSLRが0Vとなり、書込みが不充分であった場合には、SLLが0V、レファレンスノードSLRが3.3Vとなる。また、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらず、SLLが3.3V、レファレンスノードSLRが0Vとなる。更にこれと同時に、制御信号DDCL、DDCRを3.3Vにし、ビット線BLL、BLRを0Vにリセットする。次に、タイミングt20で制御信号DDCL、DDCRを0Vにし、ビット線BLL、BLRへの0Vの供給を遮断する。
【0162】
また、これと同時に、内部電源VSLP、VSLNを各々5Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを書込み動作に備えて増幅する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはSLLが5V、レファレンスノードSLRが0Vとなり、書込みが不充分であった場合には、SLLが0V、レファレンスノードSLRが5Vとなる。また、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらず、SLLが5V、レファレンスノードSLRが0Vとなる。
【0163】
次に、タイミングt21で補助ゲートAGに2V、ワード線WLに12Vを印加する。この時、制御信号PCL2、PCR2をNMOSが充分にオンして、ビット線BLLに書込み電圧の5Vが確実に印加されるような電圧、例えば7Vにする。これにより、書込み選択のビット線は、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはBLLが0V、レファレンス側のBLRが5V、書込みが不充分であった場合にはBLLが5V、レファレンス側のビット線BLRが0Vとなる。また、書込み非選択のビット線は、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらずBLLが0V、レファレンス側のビット線BLRが5Vとなる。すなわち、書込み選択のメモリセルにおいて、最初の書込み動作で書込みが不充分であったメモリセルのビット線BLLにだけ5Vの電圧が印加され、再度書込み動作が行なわれる。次に、タイミングt22で補助ゲートAG、ワード線WL、制御信号PCL2、PCR2を0Vにして書込みを終了する。
【0164】
その後、全メモリセルの書込みが完了したかを検証し、完了していれば書込み・ベリファイ動作を終了し、完了していなければ完了するまでタイミングt7〜t23までの動作を繰り返す。
【0165】
以上が、実施の形態7における書込み・ベリファイ動作である。
【0166】
本実施の形態7では、図1に追加して、ソース・ドレインが直列に接続されたN型MOSFET52とP型MOSFET51及びN型MOSFET54とP型MOSFET53はビットラインBLLと内部電源VPCL2との間に,BLRと内部電源VPCR2との間にそれぞれ接続され、またMOSFET52と54のゲートはそれぞれ信号線PCL2、PCR2に接続され、MOSFET51と53のゲートはそれぞれセンスラッチ回路(フリップフロップ型の検証回路)33の出力ノードSLL,SLRに接続されており、上記したようにこれらのトランジスタ群はセンスラッチ回路33によって検証したデータを変換してビット線BLL,BLRに転送するために有効に機能している。
【0167】
即ち、本実施形態では、実施形態1において必要であったセンスラッチ回路33の出力ノードSLLデータを反転させる動作が不必要なため、高速動作が可能となる。
【0168】
実施形態8
次に、図10と図11とを用いて、本発明の第8の実施の形態を説明する。図10は書込み・ベリファイ動作に必要な回路図で、図11はベリファイ動作のタイミング波形図である。
【0169】
本実施形態は、図1の回路構成においてソースを内部電源VPCL、VPCRに接続したNMOSトランジスタ34、39に相当するNMOSトランジスタ64,69のゲートを、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRではなくビット線BLL、BLRに接続し、上記NMOSトランジスタと直列に接続していたNMOSトランジスタ74,79のソースをビット線BLL、BLRではなくセンスラッチ回路の出力ノードSLL、SLRに接続するものである。
【0170】
詳細動作は省略するが、まず、全メモリセルMの書込みが完了したかを検証した後、以下の書込み・ベリファイ動作を行なう。
【0171】
最初に、タイミングt0で内部電源VRSAL、VRSARを3.3V、VSLP、VSLNを0.5V、制御信号RSAL、RSARを1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる1.5V、DDCL、DDCRを3.3Vにする。これにより、書込み選択、非選択にかかわらずセンスラッチ回路の出力ノードSLL、SLRを0.5V、ビット線BLL、BLRを0Vにセットする。次に、タイミングt1で制御信号RSAL、RSAR、DDCL、DDCRを0Vにしてセンスラッチ回路の出力ノードSLL、SLRとビット線BLL、BLRのセットを終了する。
【0172】
次に、タイミングt2で前記同様Yゲート、Yプリゲートを介して、I/O線(I/OLとI/OR)から各々書込み選択のノードSLLには3.3V、書込み選択のレファレンスノードSLRには0V、書込み非選択のノードSLLには0V、書込み非選択のレファレンスノードSLRには3.3Vを入力する。
【0173】
次に、タイミングt3で内部電源VSLP、VSLNを各々3.3Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを増幅する。これにより、書込み選択のノードSLLは3.3V、書込み選択のレファレンスノードSLRは0V、書込み非選択のノードSLLは0V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは3.3Vとなる。
【0174】
次に、タイミングt4で内部電源VSLP、VSLNを各々5Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを書込み動作に備えて増幅する。これにより、書込み選択のノードSLLは5V、書込み選択のレファレンスノードSLRは0V、書込み非選択のノードSLLは0V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは5Vとなる。
【0175】
次に、タイミングt5で補助ゲートAGに2V、ワード線WLに12Vを印加する。この時、制御信号TRL、TRRはNMOSが充分にオンして、ビット線BLLに書込み電圧の5Vが確実に印加されるような電圧、例えば7Vにする。これにより、書込み選択のビット線BLLには5V、書込み選択のレファレンス側のビット線BLRには0V、書込み非選択のビット線BLLには0V、書込み非選択のレファレンス側のビット線BLRには5Vが印加され、書込み選択のメモリだけにデータが書込まれる。次に、タイミングt6で補助ゲートAG、ワード線WL、制御信号TRL、TRRを0Vにして書込みを終了する。
【0176】
次に、タイミングt7で制御信号DDCL、DDCRを3.3Vにしてビット線BLL、BLRを0Vにリセットする。また、これと同時に、内部電源VSLPを3.3Vにする。これにより、書込み選択のノードSLLは3.3V、書込み選択のレファレンスノードSLRは0V、書込み非選択のノードSLLは0V、書込み非選択のレファレンスノードSLRは3.3Vとなる。次に、タイミングt8で制御信号DDCL、DDCRを0Vにして、ビット線BLL、BLRへの0Vの供給を遮断する。
【0177】
次に、タイミングt9で制御信号TRL、TRRを1V+N型MOSトランジスタのしきい値となる2Vにする。これにより、書込み選択、非選択にかかわらず全てのビット線BLLを1V、レファレンス側のビット線BLRを0.5Vにプリチャージする。次に、タイミングt10で制御信号TRL、TRRを0Vにして、プリチャージ電圧の供給を遮断する。
【0178】
次に、タイミングt11でメモリセルMのワード線WLに書込み時の電圧12Vよりも小さい検証電圧(ベリファイ電圧)例えば1.5V、補助ゲートAGに書込み時に印加した電圧よりも高電圧の3.3Vの電圧を印加し、メモリディスチャージ動作を行なう。この時、メモリセルの書込み選択ビット線BLLには1Vの電圧がプリチャージされているため、メモリセルMのしきい値がベリファイ電圧の1.5Vより高く、書込みが充分の状態であればメモリセルには電流が流れない。このため、ビット線BLLの電圧は1Vが保持される。一方、メモリセルMのしきい値がベリファイ電圧の1.5Vより低く、書込みが不充分の状態であればメモリセルには電流が流れる。このため、ビット線BLLの電圧は0Vにディスチャージされる。この時、書込み非選択ビット線BLLは0Vとなっているため、メモリディスチャージ動作は起こらず0Vが保持される。また、レファレンス側のビット線BLRは書込み選択の場合は0V、書込み非選択の場合は1Vが保持される。次に、タイミングt12でメモリセルのワード線WLと補助ゲートAGを0Vにし、メモリディスチャージを終了する。
【0179】
次に、タイミングt13で制御信号PCLを3.3Vにする。この時、内部電源VPCLは0Vである。このため、ビット線BLLが1Vとなっている場合のセンスラッチ回路の出力ノードSLLだけが3.3Vから0Vに変化する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードSLLは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはSLLが0V、レファレンスノードSLRが3.3Vとなり、書込みが不充分であった場合には、SLLが3.3V、レファレンスノードSLRが0Vとなる。また、書込み非選択のセンスラッチ回路の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらず、SLLが0V、レファレンスノードSLRが3.3Vとなる。次に、タイミングt14で制御信号PCLを0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLLとビット線BLLとを遮断する。
【0180】
次に、タイミングt15で制御信号DDCL、DDCRを3.3Vにし、ビット線BLL、BLRを0Vにリセットする。また、これと同時に、内部電源VSLP、VSLNを各々5Vと0Vにし、センスラッチ回路33の出力ノードSLL、SLRのデータを書込み動作に備えて増幅する。これにより、書込み選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはSLLが0V、レファレンスノードSLRが5Vとなり、書込みが不充分であった場合には、SLLが5V、レファレンスノードSLRが0Vとなる。また、書込み非選択のセンスラッチ回路33の出力ノードは、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらず、SLLが0V、レファレンスノードSLRが5Vとなる。次に、タイミングt16で制御信号DDCL、DDCRを0Vにし、ビット線BLL、BLRへの0Vの供給を遮断する。
【0181】
次に、タイミングt17で補助ゲートAGに2V、ワード線WLに12Vを印加する。この時、制御信号TRL、TRRはNMOSが充分にオンして、ビット線BLLに書込み電圧の5Vが確実に印加されるような電圧、例えば7Vにする。これにより、書込み選択のビット線は、前記メモリディスチャージ動作の結果、書込みが充分であった場合にはBLLが0V、レファレンス側のBLRが5V、書込みが不充分であった場合にはBLLが5V、レファレンス側のビット線BLRが0Vとなる。また、書込み非選択のビット線は、前記メモリディスチャージ動作の結果にかかわらずBLLが0V、レファレンス側のビット線BLRが5Vとなる。すなわち、書込み選択のメモリセルにおいて、最初の書込み動作で書込みが不充分であったメモリセルのビット線BLLにだけ5Vの電圧が印加され、再度書込み動作が行なわれる。次に、タイミングt18で補助ゲートAG、ワード線WL、制御信号TRL、TRRを0Vにして書込みを終了する。
【0182】
その後、全メモリセルの書込みが完了したかを検証し、完了していれば書込み・ベリファイ動作を終了し、完了していなければ完了するまでタイミングt7〜t19までの動作を繰り返す。
【0183】
以上が、実施の形態8における書込み・ベリファイ動作である。
【0184】
本実施の形態8では、N型MOSFET22,23はそれぞれセンスラッチ回路即ち、フリップフロップ型の検証回路33の出力ノード(SLL、SLRに相当)とビットライン(BLL,BLR)を直列に結合するための一種のスイッチの機能を有している。また、ソース・ドレインが直列に接続されたN型MOSFET74と64及びN型MOSFET79と69はセンスラッチ回路33の出力ノードSLLと内部電源VPCLとの間に,SLRと内部電源VPCRとの間にそれぞれ接続され、またMOSFET64と79のゲートはそれぞれ信号線PCL、PCRに接続され、MOSFET64と69のゲートはそれぞれビット線BLL,BLRに接続されており、これらのトランジスタ群は上述したようにセンスラッチ回路33によって検証したデータを変換してビット線BLL,BLRに転送するために有効に機能している。
【0185】
本実施形態では、センスラッチ回路以外の部分を全てNMOSトランジスタのみで構成できるため、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタ間のウェル分離領域を小さく抑えることができ、レイアウト面積の縮小化が図れる。また、実施形態1において必要であったセンスラッチ回路の出力ノードSLLデータを反転させる動作が不必要なため、高速動作が可能となる。
【0186】
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は2値メモリだけではなく、4値以上の多値メモリにも対応可能である。
【0187】
図17の(a)に、2値メモリの場合のしきい値分布を示す。縦軸にメモリのしきい値、横軸にビット数を示す。2値メモリでは、この図17の(a)に示すように、メモリセルのしきい値がある値より高いか低いかの2つの状態に分割され、2値データを持つ。従って、ベリファイを行なう場合には、前述したように、ビット線に例えば1Vの電圧を印加し、ワード線にVWVの検証電圧を印加することで、書込みデータの状態を検出する。すなわち、メモリセルのしきい値が検証電圧VWVよりも高く、電流が流れなければビット線に印加された1Vは変化せずに書込み完了、メモリセルのしきい値が検証電圧VWVよりも低く、電流が流れればビット線に印加された電圧1Vは0Vに低下し書込み未完了と判定する。
【0188】
これに対し、例えば、4値メモリでは図17の(b)に示すように、メモリセルのしきい値は4つの状態に分割され、4値データを持つ。このような多値メモリのベリファイでは、検証電圧を可変して書込みデータの状態を検出する。それ以外の基本的な動作は2値メモリと同様である。すなわち、例えば最初に検証電圧VWV1で書込みデータの状態を検出し、その後検証電圧VWV2で書込みデータの状態を検出し、最後に検証電圧VWV3で書込みデータの状態を検出すれば良い。以上の方法により、本発明は2値メモリだけではなく、多値メモリにも対応可能となる。
【0189】
次に、本発明の種々の実施の形態で用いた第3ゲート(補助ゲート)を有する半導体メモリについて説明する。詳細は先に延べたように特願平11−200242の図面及び明細書を参照されたい。
【0190】
図18は、このメモリセルが複数個縦横に1枚の半導体基板表面に配置されたマット構成の部分平面図であり、図19の(a)(b)(c)はそれぞれ図18のA−A,B−B,C−Cラインでの断面図である。なお、これらの図は特願平11−200242の図1、図16に相当する。
【0191】
N型Si半導体基板100の主表面にP型のウエル101が形成され、そのウエル表面に一方向に沿って複数のN型半導体領域105(ソース、ドレイン領域となり、ビット線の一部を構成する)が形成され、この主表面上にSiO2等の第1の絶縁膜102を介して浮遊ゲート103b及び第3のゲート(補助ゲート)107aが形成され、浮遊ゲート103b上には第2絶縁膜110aを介して制御ゲート111aが形成されている。複数の第3のゲート107aはN型半導体領域105の上記一方向に沿って延在し、また複数の制御ゲート111aはそれとは直交する方向に延在してワード線を構成している。なお、図中106a、108aは絶縁膜であり,第3ゲートを浮遊ゲート103bや制御ゲート111aから絶縁分離している。109bポリシリコン層であり浮遊ゲート103bの表面積を増大しメモリセルのカップリング比を増大させている。また、第3のゲート107aを有効に働かせるために浮遊ゲート103bと第3ゲート107aとの下部にN型半導体領域205がそれらを跨ぐように配置されている。
【0192】
図20はそれによって形成されたメモリセルマトリクスアレイの構成を示した要部回路図であり、特願平11−200242の図18に相当する。図中Dn−2〜Dn+2はソース/ドレインとなるN型半導体領域でありビット線の一部を構成し、WL0〜WLmは制御ゲートに接続されたワード線であり、ソース線或いはデータ線(ビット線)を選択する選択MOSFET(STMOS)で構成されている。なお、データ書き込み動作や消去動作については簡略化のため説明を省略する。
【0193】
図21はかかるメモリアレイで集積回路を構成した不揮発性半導体記憶装置の要部回路図であり、特願平11−200242の図47に相当する。この装置はメモリセルアレイ80、補助ゲートデコーダ40、ブロックデコーダ50、サブデコーダ60、ゲートデコーダ20、選択トランジスタ回路70、及びセンス回路30を有している。ワードデコーダは高速化を図るためにブロックデコーダ50、サブデコーダ60及びゲートデコーダ20というように階層化されている。この装置の動作の詳細は省略する。
【0194】
図22はかかる不揮発性半導体記憶装置の大まかな全体ブロック図であり、図21とあわせて簡単に各要素ブロックの機能を説明する。
【0195】
AG.DECは第3ゲート即ち、補助ゲート(AG)のデコーダ回路で図21の40に相当する回路である。X.DECはXデコーダ回路で図21の20,50,60に相当する回路である。
【0196】
メモリマットは複数のブロックに分割され、ブロックデコーダ回路50によって複数のブロックの中から一つのブロックを選択し、ゲートデコーダ回路20によって1ブロック内の1ワード線を選択する。これは、非選択メモリセルのドレインに電圧がかかることによって起こるデイスターブを緩和するためである。非選択メモリセルにおいては、選択トランジスタがオフになりドレイン電圧が印加されない。
【0197】
サブデコーダ回路60はワード線の駆動能力を上げるためのものである。メモリマットが大きくなるとワード線長が長くなり、ワード線の駆動能力が低下する。そこで、ワード線を分割し、各ワード線毎に回路規模が小さなサブデコーダ(即ち、ドライバ)回路を設置してワード線の駆動能力を上げることが好ましい。
【0198】
YSLは、本発明の種々の実施の形態で説明した回路図でメモリセルMを除いた部分に全てのメモリセルが書き込まれたか否かを判定する回路(即ち、ALL判定回路)を加えたものに相当する回路である。
【0199】
YDLは、書き込みデータを保持する回路であり、回路構成はほぼYSLと同じである。特に、多値メモリの場合には複数個必要となり、例えば、4値メモリの場合にはYDLは1ビット線に対して2つ必要になる。
【0200】
Y.DECはYデコーダ回路であり、このYデコーダからの信号はYSL,YDL内のYゲート、Yプリゲート(例えば、図1のYGL,YPGL)に接続される。
【0201】
以上のことから理解されるように、本発明により高速で消費電力の少ない及び又は検証精度の高い不揮発性半導体記憶装置及びそれを含む電子回路システムが実現できる。例えば、本発明は不揮発性半導体記憶素子を有するメモリセルアレイ部を備えたワンチップマイクロコンピュータ(半導体装置)に適用してもよい。
【0202】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において変更可能であることは勿論である。
【0203】
付記 以上詳細に本発明を説明したが、下記事項も本発明に含まれる。
【0204】
(1)半導体基板の主面に形成された第1導電型のウェルと、前記ウェル内に第1方向に延在して形成された第2の半導体領域ソース/ドレイン拡散層領域と、前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された第1ゲートと、前記第1ゲート上に第2絶縁膜を介して形成された第2ゲートとからなるメモリセルと、前記第2ゲートに接続されたワード線を駆動するワード線制御回路と、Nビットの書込みデータを保持することが可能な書込みデータ保持回路と、前記第2の半導体領域ソース/ドレイン拡散層領域のドレインに接続されたビット線に書込み電圧を印加するための書込み電圧発生回路と、前記書込みデータを検証するための判定回路を有し、前記メモリセルへのデータの書込みは、前記第2ゲートと前記第2の半導体領域のドレインにそれぞれ独立した正の電圧を印加し、前記第1導電型のウェルと前記第2の半導体領域のソースに0Vを印加した際にドレイン近傍のチャネル部で発生したホットエレクトロンを前記第1ゲートに注入し、前記メモリセルのしきい値を高くすることで行ない、前記書込みデータの検証は、前記第2ゲートに検証電圧を印加し、前記第2の半導体領域のドレインに正の電圧を印加し、前記第1導電型のウェルと前記第2の半導体領域のソースに0Vを印加し、前記メモリセルのしきい値の高低に対応して、前記第2の半導体領域のドレインに印加した正の電圧が保持されるか0Vになるかを、前記判定回路によって検証することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【0205】
(2)前記判定回路は、フリップフロップ型の検証回路と、前記検証回路と前記ビット線を直列に接続するための第1のMOSトランジスタと、前記検証回路によって検証したデータを変換して前記ビット線に転送するための複数のMOSトランジスタ群1から構成され、前記書込みと前記検証の一連の動作において、検証したデータを少なくとも1回は反転させることを特徴とする上記(1)記載の不揮発性半導体記憶装置。
【0206】
(3)前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタと第3のN型MOSトランジスタから構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのソースは前記ビット線に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのソースは内部電源に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートは第2の信号線に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのゲートは前記フリップフロップ型の検証回路の第1の出力ノードあるいは第2の出力ノードに接続されていることを特徴とする上記(2)記載の不揮発性半導体記憶装置。
【0207】
(4)前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタから構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのソースは前記ビット線に接続され、前記P型MOSトランジスタのソースは内部電源に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートは第2の信号線に接続され、前記P型MOSトランジスタのゲートは前記フリップフロップ型の検証回路の出力ノードに接続されていることを特徴とする上記(2)記載の不揮発性半導体記憶装置。
【0208】
(5)前記判定回路は、フリップフロップ型の検証回路と、前記検証回路と前記ビット線を直列に接続するための第1のMOSトランジスタと、前記検証回路によって検証したデータを変換して前記ビット線に転送するための複数のMOSトランジスタ群1から構成され、前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタと第3のN型MOSトランジスタからなるMOSトランジスタ群2と、直列に接続された第4のN型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタからなるMOSトランジスタ群3から構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのソースと前記第4のN型MOSトランジスタのソースは前記ビット線に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのソースは第1の内部電源に接続され、前記P型MOSトランジスタのソースは第2の内部電源に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートは第2の信号線に接続され、前記第4のN型MOSトランジスタのゲートは第3の信号線に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのゲートと前記P型MOSトランジスタのゲートは、前記フリップフロップ型の検証回路の出力ノードに接続されていることを特徴とする上記(1)記載の不揮発性半導体記憶装置。
【0209】
(6)前記判定回路は、フリップフロップ型の検証回路と、前記検証回路と前記ビット線を直列に接続するための第1のMOSトランジスタと、ビット線のデータを変換して前記フリップフロップ型の検証回路へ転送するための複数のMOSトランジスタ群1から構成され、前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタと第3のN型MOSトランジスタから構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのソースは前記フリップフロップ型の検証回路の出力ノードに接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのソースは内部電源に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートは前記ビット線に接続されていることを特徴とする上記(1)記載の不揮発性半導体記憶装置。
【0210】
(7)半導体基板の主面に形成された第1導電型のウェルと、前記ウェル内に第1方向に延在して形成された第2の半導体領域ソース/ドレイン拡散層領域と、前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された第1ゲートと、前記第1ゲート上に第2絶縁膜を介して形成された第2ゲートとからなるメモリセルと、前記第2ゲートに接続されたワード線を駆動するワード線制御回路と、Nビットの書込みデータを保持することが可能な書込みデータ保持回路と、前記第2の半導体領域ソース/ドレイン拡散層領域のドレインに接続されたビット線に書込み阻止電圧を印加するための書込み阻止電圧発生回路と、前記書込みデータを検証するための判定回路を有し、前記メモリセルへのデータの書込みは、前記第2ゲートと前記第2の半導体領域のソースにそれぞれ独立した正の電圧を印加し、前記第1導電型のウェルと前記第2の半導体領域のドレインに0Vを印加した際にソース近傍のチャネル部で発生したホットエレクトロンを前記第1ゲートに注入し、前記メモリセルのしきい値を高くすることで行ない、前記書込みデータの検証は、前記第2ゲートに検証電圧を印加し、前記第2の半導体領域のドレインに正の電圧を印加し、前記第1導電型のウェルと前記第2の半導体領域のソースに0Vを印加し、前記メモリセルのしきい値の高低に対応して、前記第2の半導体領域のドレインに印加した正の電圧が保持されるか0Vになるかを、前記判定回路によって検証することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【0211】
(8)前記判定回路は、フリップフロップ型の検証回路と、前記検証回路と前記ビット線を直列に接続するための第1のMOSトランジスタと、前記検証回路によって検証したデータを変換して前記ビット線に転送するための複数のMOSトランジスタ群1から構成され、前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタと第3のN型MOSトランジスタから構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのソースは前記ビット線に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのソースは内部電源に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートは第2の信号線に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのゲートは前記フリップフロップ型の検証回路の出力ノードに接続されていることを特徴とする上記(7)記載の不揮発性半導体記憶装置。
【0212】
(9)半導体基板の主面に形成された第1導電型のウェルと、前記ウェル内に第1方向に延在して形成された第2の半導体領域ソース/ドレイン拡散層領域と、前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された第1ゲートと、前記第1ゲート上に第2絶縁膜を介して形成された第2ゲートと、前記第1ゲートと第3絶縁膜を介して形成された第3ゲートとを有し、前記第3ゲートが前記第1方向に延在して形成され、前記第1ゲートの隙間に埋め込んで形成されているメモリセルと、前記第2ゲートに接続されたワード線を駆動するワード線制御回路と、前記第3ゲートを駆動する補助ゲート制御回路と、Nビットの書込みデータを保持することが可能な書込みデータ保持回路と、前記第2の半導体領域ソース/ドレイン拡散層領域のドレインに接続されたビット線に書込み電圧を印加するための書込み電圧発生回路と、前記書込みデータを検証するための判定回路を有し、前記メモリセルへのデータの書込みは、前記第2ゲートと前記第2の半導体領域のドレインにそれぞれ独立した正の電圧を印加し、前記第1導電型のウェルと前記第2の半導体領域のソースに0Vを印加した際にドレイン近傍のチャネル部で発生したホットエレクトロンを前記第1ゲートに注入し、前記メモリセルのしきい値を高くすることで行ない、前記書込みデータの検証は、前記第2ゲートに検証電圧を印加し、前記第2の半導体領域のドレインに正の電圧を印加し、前記第1導電型のウェルと前記第2の半導体領域のソースに0Vを印加し、前記メモリセルのしきい値の高低に対応して、前記第2の半導体領域のドレインに印加した正の電圧が保持されるか0Vになるかを、前記判定回路によって検証することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【0213】
(10)前記判定回路は、フリップフロップ型の検証回路と、前記検証回路と前記ビット線を直列に接続するための第1のMOSトランジスタと、前記検証回路によって検証したデータを変換して前記ビット線に転送するための複数のMOSトランジスタ群1から構成され、前記書込みと前記検証の一連の動作において、検証したデータを少なくとも1回は反転させることを特徴とする(9)記載の不揮発性半導体記憶装置。
【0214】
(11)前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタと第3のN型MOSトランジスタから構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのソースは前記ビット線に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのソースは内部電源に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートは第2の信号線に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのゲートは前記フリップフロップ型の検証回路の第1の出力ノードあるいは第2の出力ノードに接続されていることを特徴とする上記(10)記載の不揮発性半導体記憶装置。
【0215】
(12)前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタから構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのソースは前記ビット線に接続され、前記P型MOSトランジスタのソースは内部電源に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートは第2の信号線に接続され、前記P型MOSトランジスタのゲートは前記フリップフロップ型の検証回路の出力ノードに接続されていることを特徴とする上記(10)記載の不揮発性半導体記憶装置。
【0216】
(13)前記判定回路は、フリップフロップ型の検証回路と、前記検証回路と前記ビット線を直列に接続するための第1のMOSトランジスタと、前記検証回路によって検証したデータを変換して前記ビット線に転送するための複数のMOSトランジスタ群1から構成され、前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタと第3のN型MOSトランジスタからなるMOSトランジスタ群2と、直列に接続された第4のN型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタからなるMOSトランジスタ群3から構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのソースと前記第4のN型MOSトランジスタのソースは前記ビット線に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのソースは第1の内部電源に接続され、前記P型MOSトランジスタのソースは第2の内部電源に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートは第2の信号線に接続され、前記第4のN型MOSトランジスタのゲートは第3の信号線に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのゲートと前記P型MOSトランジスタのゲートは、前記フリップフロップ型の検証回路の出力ノードに接続されていることを特徴とする上記(9)記載の不揮発性半導体記憶装置。
【0217】
(14)前記判定回路は、フリップフロップ型の検証回路と、前記検証回路と前記ビット線を直列に接続するための第1のMOSトランジスタと、ビット線のデータを変換して前記フリップフロップ型の検証回路へ転送するための複数のMOSトランジスタ群1から構成され、前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタと第3のN型MOSトランジスタから構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのソースは前記フリップフロップ型の検証回路の出力ノードに接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのソースは内部電源に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートは前記ビット線に接続されていることを特徴とする上記(9)記載の不揮発性半導体記憶装置。
【0218】
(15)半導体基板の主面に形成された第1導電型のウェルと、前記ウェル内に第1方向に延在して形成された第2の半導体領域ソース/ドレイン拡散層領域と、前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された第1ゲートと、前記第1ゲート上に第2絶縁膜を介して形成された第2ゲートと、前記第1ゲートと第3絶縁膜を介して形成された第3ゲートとを有し、前記第3ゲートが前記第1方向に延在して形成され、前記第1ゲートの隙間に埋め込んで形成されているメモリセルと、前記第2ゲートに接続されたワード線を駆動するワード線制御回路と、前記第3ゲートを駆動する補助ゲート制御回路と、Nビットの書込みデータを保持することが可能な書込みデータ保持回路と、前記第2の半導体領域ソース/ドレイン拡散層領域のドレインに接続されたビット線に書込み阻止電圧を印加するための書込み阻止電圧発生回路と、前記書込みデータを検証するための判定回路を有し、前記メモリセルへのデータの書込みは、前記第2ゲートと前記第2の半導体領域のソースにそれぞれ独立した正の電圧を印加し、前記第1導電型のウェルと前記第2の半導体領域のドレインに0Vを印加した際にソース近傍のチャネル部で発生したホットエレクトロンを前記第1ゲートに注入し、前記メモリセルのしきい値を高くすることで行ない、前記書込みデータの検証は、前記第2ゲートに検証電圧を印加し、前記第2の半導体領域のドレインに正の電圧を印加し、前記第1導電型のウェルと前記第2の半導体領域のソースに0Vを印加し、前記メモリセルのしきい値の高低に対応して、前記第2の半導体領域のドレインに印加した正の電圧が保持されるか0Vになるかを、前記判定回路によって検証することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【0219】
(16)前記判定回路は、フリップフロップ型の検証回路と、前記検証回路と前記ビット線を直列に接続するための第1のMOSトランジスタと、前記検証回路によって検証したデータを変換して前記ビット線に転送するための複数のMOSトランジスタ群1から構成され、前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタと第3のN型MOSトランジスタから構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのソースは前記ビット線に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのソースは内部電源に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートは第2の信号線に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのゲートは前記フリップフロップ型の検証回路の出力ノードに接続されていることを特徴とする上記(15)記載の不揮発性半導体記憶装置。
【0220】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果は以下の通りである。
【0221】
不揮発性半導体記憶装置の低消費電流での動作が可能である。
【0222】
不揮発性半導体記憶装置の高速動作が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1及び2である書込み・ベリファイ動作の回路図。
【図2】 本発明の実施形態1であるベリファイ動作のタイミング波形図。
【図3】 本発明の実施形態2であるベリファイ動作のタイミング波形図。
【図4】 本発明の実施形態3及び4である書込み・ベリファイ動作の回路図。
【図5】 本発明の実施形態3及び5であるベリファイ動作のタイミング波形図。
【図6】 本発明の実施形態4及び6であるベリファイ動作のタイミング波形図。
【図7】 本発明の実施形態5及び6である書込み・ベリファイ動作の回路図。
【図8】 本発明の実施形態7である書込み・ベリファイ動作の回路図。
【図9】 本発明の実施形態7であるベリファイ動作のタイミング波形図。
【図10】 本発明の実施形態8である書込み・ベリファイ動作の回路図。
【図11】 本発明の実施形態8であるベリファイ動作のタイミング波形図。
【図12】 FNトンネルによる書込み動作を説明するためのメモリセルの要部断面図。
【図13】 書込みデータ検証方法を説明するための概略回路図。
【図14】 ホットエレクトロン注入による書込み動作を示したメモリセル要部断面図。
【図15】 FNトンネルによる書込み・ベリファイ動作を説明するための回路図及びフローチャート図。
【図16】 ホットエレクトロン注入による書込み・ベリファイ動作を説明するためのフローチャート図。
【図17】 多値メモリの動作を説明するための概略特性図。
【図18】 メモリマット要部の平面図。
【図19】 メモリマット要部の断面図。
【図20】 メモリマット要部の回路図。
【図21】 メモリマット要部の回路図。
【図22】 不揮発性半導体記憶装置の要部ブロック図。
【符号の説明】
10…補助ゲート(第3ゲート)、11…制御ゲート、12…浮遊ゲート、13…半導体領域(ソース領域)、14…半導体領域(ドレイン領域)、15…半導体ウェル、16…半導体基板、19…電流センス回路、21…電圧センス回路、33…センスラッチ回路(フリップフロップ型の検証回路)20…ゲートデコーダ回路,30…センス回路,40…補助ゲートのデコーダ回路,50…ブロックデコーダ回路,60…サブデコーダ回路,70…選択トランジスタ回路、AG…補助ゲート線、WL…ワード線、BLL、BLR…ビット線、SS…ソース線、VRPCL、VRPCR、VPCL、VPCR、VPCL2、VPCR2、VRSAL、VRSAR、VSLP、VSLN…内部電源、RPCL、RPCR、PCL、PCR、PCL2、PCR2、RSAL、RSAR、DDCL、DDCR、TRL、TRR…制御信号、SLL、SLR…センスラッチ回路の出力ノード、I/OL、I/OR…I/O線、YGL、YGR…Yゲート信号、YPGL、YPGR…Yプリゲート信号、t0〜t43…タイミング。
Claims (11)
- 半導体基板の主面に形成された第1導電型のウェルと、前記ウェル内に第1方向に延在して形成されたソース/ドレイン半導体層領域と、前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された第1ゲートと、前記第1ゲート上に第2絶縁膜を介して形成された第2ゲートとからなるメモリセルと、前記第2ゲートに接続されたワード線を駆動するワード線制御回路と、Nビットの書込みデータを保持することが可能な書込みデータ保持回路と、前記ソース/ドレイン半導体層領域のドレインに接続されたビット線に書込み電圧を印加するための書込み電圧発生回路と、前記書込みデータを検証するための判定回路を有し、
前記判定回路は、フリップフロップ型の検証回路と、前記検証回路と前記ビット線を直列に接続するための第1のMOSトランジスタと、前記検証回路によって検証したデータを変換して前記ビット線に転送するための複数のMOSトランジスタ群1から構成され、
前記メモリセルへのデータの書込みは、前記第2ゲートと前記ドレインにそれぞれ独立した正の電圧を印加し、前記第1導電型のウェルと前記ソースに0Vを印加した際にドレイン近傍のチャネル部で発生したホットエレクトロンを前記第1ゲートに注入し、前記メモリセルのしきい値を高くすることで行ない、
前記書込みデータの検証は、前記第2ゲートに検証電圧を印加し、前記ドレインに正の電圧を印加し、前記第1導電型のウェルと前記ソースに0Vを印加し、前記メモリセルのしきい値の高低に対応して、前記ドレインに印加した正の電圧が保持されるか0Vになるかを、前記判定回路によって検証を行ない、
前記書込みと前記検証の一連の動作において、検証したデータを少なくとも1回は反転させることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタと第3のN型MOSトランジスタから構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのソースは前記ビット線に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのソースは内部電源に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートは第2の信号線に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのゲートは前記フリップフロップ型の検証回路の第1の出力ノードあるいは第2の出力ノードに接続されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタから構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、
前記第2のN型MOSトランジスタのソースは前記ビット線に接続され、前記P型MOSトランジスタのソースは内部電源に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートは第2の信号線に接続され、前記P型MOSトランジスタのゲートは前記フリップフロップ型の検証回路の出力ノードに接続されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記判定回路は、フリップフロップ型の検証回路と、前記検証回路と前記ビット線を直列に接続するための第1のMOSトランジスタと、前記検証回路によって検証したデータを変換して前記ビット線に転送するための複数のMOSトランジスタ群1から構成され、
前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、
前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタと第3のN型MOSトランジスタからなるMOSトランジスタ群2と、直列に接続された第4のN型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタからなるMOSトランジスタ群3から構成され、
前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、
前記第2のN型MOSトランジスタのソースと前記第4のN型MOSトランジスタのソースは前記ビット線に接続され、
前記第3のN型MOSトランジスタのソースは第1の内部電源に接続され、前記P型MOSトランジスタのソースは第2の内部電源に接続され、
前記第2のN型MOSトランジスタのゲートは第2の信号線に接続され、前記第4のN型MOSトランジスタのゲートは第3の信号線に接続され、
前記第3のN型MOSトランジスタのゲートと前記P型MOSトランジスタのゲートは、前記フリップフロップ型の検証回路の出力ノードに接続され、
前記判定回路は、前記フリップフロップ型の検証回路の出力ノードに表れた検証データに応じて、前記第2のN型MOSトランジスタまたは前記P型MOSトランジスタのいずれかが導通状態となり、さらに前記第3のN型MOSトランジスタまたは前記第4のN型MOSトランジスタを、前記第2の信号線または前記第3の信号線によって制御することにより、前記書込みと前記検証の一連の動作において検証データを一回は反転させることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記判定回路は、フリップフロップ型の検証回路と、前記検証回路と前記ビット線を直列に接続するための第1のMOSトランジスタと、ビット線のデータを変換して前記フリップフロップ型の検証回路へ転送するための複数のMOSトランジスタ群1から構成され、前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタと第3のN型MOSトランジスタから構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのソースは前記フリップフロップ型の検証回路の出力ノードに接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのソースは内部電源に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのゲートは前記ビット線に接続され、
前記判定回路は、前記第1のN型MOSトランジスタを介して検証データをビット線に転送した後、ビット線の電圧レベルと前記第2の信号線に応じて、前記第2ならびに前記第3のN型MOSトランジスタとを導通状態とさせることで、書込みと検証の一連の動作において検証データを一回は反転させることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 半導体基板の主面に形成された第1導電型のウェルと、前記ウェル内に第1方向に延在して形成されたソース/ドレイン半導体層領域と、前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して
形成された第1ゲートと、前記第1ゲート上に第2絶縁膜を介して形成された第2ゲートと、前記第1ゲートと第3絶縁膜を介して形成された第3ゲートとを有し、
前記第3ゲートが前記第1方向に延在して形成され、前記第1ゲートの隙間に埋め込んで形成されているメモリセルと、前記第2ゲートに接続されたワード線を駆動するワード線制御回路と、前記第3ゲートを駆動する補助ゲート制御回路と、Nビットの書込みデータを保持することが可能な書込みデータ保持回路と、前記ソース/ドレイン半導体層領域のドレインに接続されたビット線に書込み電圧を印加するための書込み電圧発生回路と、前記書込みデータを検証するための判定回路を有し、
前記判定回路は、フリップフロップ型の検証回路と、前記検証回路と前記ビット線を直列に接続するための第1のMOSトランジスタと、前記検証回路によって検証したデータを変換して前記ビット線に転送するための複数のMOSトランジスタ群1から構成され、
前記メモリセルへのデータの書込みは、前記第2ゲートとドレインにそれぞれ独立した正の電圧を印加し、前記第1導電型のウェルと前記ソースに0Vを印加した際にドレイン近傍のチャネル部で発生したホットエレクトロンを前記第1ゲートに注入し、前記メモリセルのしきい値を高くすることで行ない、
前記書込みデータの検証は、前記第2ゲートに検証電圧を印加し、前記ドレインに正の電圧を印加し、前記第1導電型のウェルと前記ソースに0Vを印加し、前記メモリセルの しきい値の高低に対応して、前記ドレインに印加した正の電圧が保持されるか0Vになるかを、前記判定回路によって検証を行ない、
前記書込みと前記検証の一連の動作において、検証したデータを少なくとも1回は反転させることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタと第3のN型MOSトランジスタから構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのソースは前記ビット線に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのソースは内部電源に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートは第2の信号線に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのゲートは前記フリップフロップ型の検証回路の第1の出力ノードあるいは第2の出力ノードに接続されていることを特徴とする請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタから構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのソースは前記ビット線に接続され、前記P型MOSトランジスタのソースは内部電源に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートは第2の信号線に接続され、前記P型MOSトランジスタのゲートは前記フリップフロップ型の検証回路の出力ノードに接続されていることを特徴とする請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記判定回路は、フリップフロップ型の検証回路と、前記検証回路と前記ビット線を直列に接続するための第1のMOSトランジスタと、前記検証回路によって検証したデータを変換して前記ビット線に転送するための複数のMOSトランジスタ群1から構成され、
前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタと第3のN型MOSトランジスタからなるMOSトランジスタ群2と、直列に接続された第4のN型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタからなるMOSトランジスタ群3から構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのソースと前記第4のN型MOSトランジスタのソースは前記ビット線に接続され、
前記第3のN型MOSトランジスタのソースは第1の内部電源に接続され、前記P型MOSトランジスタのソースは第2の内部電源に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートは第2の信号線に接続され、前記第4のN型MOSトランジスタのゲートは第3の信号線に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのゲートと前記P型MOSトランジスタのゲートは、前記フリップフロップ型の検証回路の出力ノードに接続され、
前記判定回路は、前記フリップフロップ型の検証回路の出力ノードに表れた検証データに応じて、前記第2のN型MOSトランジスタまたは前記P型MOSトランジスタのいずれかが導通状態となり、さらに前記第3のN型MOSトランジスタまたは前記第4のN型MOSトランジスタを、前記第2の信号線または前記第3の信号線によって制御することにより、書込みと検証の一連の動作において検証データを一回は反転させることを特徴とする請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記判定回路は、フリップフロップ型の検証回路と、前記検証回路と前記ビット線を直列に接続するための第1のMOSトランジスタと、ビット線のデータを変換して前記フリップフロップ型の検証回路へ転送するための複数のMOSトランジスタ群1から構成され、
前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタと第3のN型MOSトランジスタから構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのソースは前記フリップフロップ型の検証回路の出力ノードに接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのソースは内部電源に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのゲートは前記ビット線に接続され、
前記判定回路は、前記第1のN型MOSトランジスタを介して検証データをビット線に転送した後、ビット線の電圧レベルと前記第2の信号線に応じて、前記第2ならびに前記第3のN型MOSトランジスタとを導通状態とさせることで、書込みと検証の一連の動作において検証データを一回は反転させることを特徴とする請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 半導体基板の主面に形成された第1導電型のウェルと、前記ウェル内に第1方向に延在して形成された第2の半導体領域ソース/ドレイン拡散層領域と、前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して形成された第1ゲートと、前記第1ゲート上に第2絶縁膜を介して形成された第2ゲートとからなるメモリセルと、前記第2ゲートに接続されたワード線を駆動するワード線制御回路と、書込みデータを保持することが可能な書込みデータ保持回路と、前記第2の半導体領域ソース/ドレイン拡散層領域のドレインに接続されたビット線に書込み電圧を印加するための書込み電圧発生回路と、前記書込みデータを検証するための判定回路を有し、前記メモリセルへのデータの書込みは、前記第2ゲートと前記第2の半導体領域のドレインにそれぞれ独立した正の電圧を印加し、前記第1導電型のウェルと前記第2の半導体領域のソースにOVを印加した際にドレイン近傍のチャネル部で発生したホットエレクトロンを前記第1ゲートに注入し、前記メモリセルのしきい値を高くすることで行ない、前記書込みデータの検証は、前記第2ゲートに検証電圧を印加し、前記第2の半導体領域のドレインに正の電圧を印加し、前記第1導電型のウェルと前記第2の半導体領域のソースにOVを印加し、前記メモリセルのしきい値のレベルに対応して、前記第2の半導体領域のドレインに印加した正の電圧が保持されるかOVに減少するかを、前記判定回路によって検証し、
前記判定回路は、フリップフロップ型の検証回路と、前記検証回路と前記ビット線を直列に接続するための第1のMOSトランジスタと、ビット線のデータを変換して前記フリップフロップ型の検証回路へ転送するための複数のMOSトランジスタ群1から構成され、前記第1のMOSトランジスタはN型MOSトランジスタで構成され、前記MOSトランジスタ群1は、直列に接続された第2のN型MOSトランジスタと第3のN型MOSトランジスタから構成され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の信号線に接続され、前記第2のN型MOSトランジスタのソースは前記ブリップフロップ型の検証回路の出力ノードに接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのソースは内部電源に接続され、前記第3のN型MOSトランジスタのゲートは前記ビット線に接続され、
前記判定回路は、前記第1のN型MOSトランジスタを介して検証データをビット線に転送した後、ビット線の電圧レベルと前記第2の信号線に応じて、前記第2ならびに前記第3のN型MOSトランジスタとを導通状態とさせることで、書込みと検証の一連の動作において検証データを一回は反転させることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000027341A JP4002710B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | 不揮発性半導体記憶装置 |
TW089126625A TW488076B (en) | 2000-01-31 | 2000-12-13 | Non-volatile semiconductor memory device |
US09/769,358 US6414877B2 (en) | 2000-01-31 | 2001-01-26 | Nonvolatile semiconductor memory device |
KR1020010004522A KR100750443B1 (ko) | 2000-01-31 | 2001-01-31 | 불휘발성 반도체 기억 장치 |
US10/173,305 US6525968B2 (en) | 2000-01-31 | 2002-06-18 | Nonvolatile semiconductor memory device |
US10/338,018 US6724659B2 (en) | 2000-01-31 | 2003-01-08 | Nonvolatile semiconductor memory device |
US10/786,025 US6903975B2 (en) | 2000-01-31 | 2004-02-26 | Nonvolatile semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000027341A JP4002710B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001216790A JP2001216790A (ja) | 2001-08-10 |
JP2001216790A5 JP2001216790A5 (ja) | 2005-02-03 |
JP4002710B2 true JP4002710B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=18552927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000027341A Expired - Fee Related JP4002710B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US6414877B2 (ja) |
JP (1) | JP4002710B2 (ja) |
KR (1) | KR100750443B1 (ja) |
TW (1) | TW488076B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4002710B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2007-11-07 | 株式会社ルネサステクノロジ | 不揮発性半導体記憶装置 |
US7528447B2 (en) * | 2005-04-06 | 2009-05-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-volatile semiconductor memory and method for controlling a non-volatile semiconductor memory |
US7759721B2 (en) * | 2006-05-17 | 2010-07-20 | Macronix International Co., Ltd. | Single poly non-volatile memory device with inversion diffusion regions and methods for operating the same |
JP4958244B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2012-06-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US8208296B2 (en) * | 2010-02-16 | 2012-06-26 | Spansion Llc | Apparatus and method for extended nitride layer in a flash memory |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0477369B1 (en) * | 1989-06-12 | 1997-08-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
US5194819A (en) * | 1990-08-10 | 1993-03-16 | Setra Systems, Inc. | Linearized capacitance sensor system |
US5078220A (en) * | 1990-08-10 | 1992-01-07 | Setra Systems, Inc. | Multiple sensor capacitive measurement system |
FR2683664A1 (fr) * | 1991-11-13 | 1993-05-14 | Sgs Thomson Microelectronics | Memoire integree electriquement programmable a un seuil transistor. |
US5294889A (en) * | 1992-03-27 | 1994-03-15 | Tandy Corporation | Battery operated capacitance measurement circuit |
KR0145382B1 (ko) * | 1995-03-21 | 1998-08-17 | 김주용 | 플래쉬 이이피롬셀의 문턱전압 자동 검증회로 |
KR100253868B1 (ko) * | 1995-11-13 | 2000-05-01 | 니시무로 타이죠 | 불휘발성 반도체기억장치 |
WO2004090908A1 (ja) * | 1996-06-11 | 2004-10-21 | Nobuyoshi Takeuchi | ベリファイ機能を有する不揮発性記憶装置 |
JPH11317085A (ja) * | 1998-05-08 | 1999-11-16 | Sony Corp | プログラム・ベリファイ回路及びプログラム・ベリファイ方法 |
JP3905990B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2007-04-18 | 株式会社東芝 | 記憶装置とその記憶方法 |
JP2000228094A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2000339977A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-08 | Nec Corp | データ設定方法および装置、データ記憶装置、情報記憶媒体 |
DE10043397B4 (de) * | 1999-09-06 | 2007-02-08 | Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon | Flash-Speicherbauelement mit Programmierungszustandsfeststellungsschaltung und das Verfahren dafür |
JP4002710B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2007-11-07 | 株式会社ルネサステクノロジ | 不揮発性半導体記憶装置 |
-
2000
- 2000-01-31 JP JP2000027341A patent/JP4002710B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-13 TW TW089126625A patent/TW488076B/zh not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-01-26 US US09/769,358 patent/US6414877B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-31 KR KR1020010004522A patent/KR100750443B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-06-18 US US10/173,305 patent/US6525968B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-01-08 US US10/338,018 patent/US6724659B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-02-26 US US10/786,025 patent/US6903975B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6525968B2 (en) | 2003-02-25 |
US6724659B2 (en) | 2004-04-20 |
US20010010646A1 (en) | 2001-08-02 |
TW488076B (en) | 2002-05-21 |
JP2001216790A (ja) | 2001-08-10 |
US6903975B2 (en) | 2005-06-07 |
US20040165429A1 (en) | 2004-08-26 |
US20030095440A1 (en) | 2003-05-22 |
KR20010100779A (ko) | 2001-11-14 |
US20020159295A1 (en) | 2002-10-31 |
US6414877B2 (en) | 2002-07-02 |
KR100750443B1 (ko) | 2007-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100259972B1 (ko) | 메모리 셀당 2개 이상의 저장 상태들을 갖는 불휘발성 반도체 메모리 장치 | |
JP4084922B2 (ja) | 不揮発性記憶装置の書込み方法 | |
US5446690A (en) | Semiconductor nonvolatile memory device | |
JP3983969B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR100256616B1 (ko) | 불휘발성 반도체 기억장치 | |
JP4751039B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3940570B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3204119B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリおよびそのデータ書込方法 | |
JPH10302486A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US8848446B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP3708912B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR19980071738A (ko) | 반도체 메모리 | |
JPH0982097A (ja) | 半導体不揮発性記憶装置およびそれを用いたコンピュータシステム | |
TW200411665A (en) | Method of erasing data of nonvolatile semiconductor memory unit | |
JP4002710B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2005122841A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2923643B2 (ja) | 多値メモリの記録方法および半導体記憶装置 | |
JP2010218623A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3800466B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4273558B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその消去ベリファイ方法 | |
JP2001101879A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH10241381A (ja) | 半導体不揮発性記憶装置 | |
KR100486444B1 (ko) | 반도체기억장치 | |
JP2007184104A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2007184105A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040301 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040301 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070112 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |