JPH0982097A - 半導体不揮発性記憶装置およびそれを用いたコンピュータシステム - Google Patents

半導体不揮発性記憶装置およびそれを用いたコンピュータシステム

Info

Publication number
JPH0982097A
JPH0982097A JP14417696A JP14417696A JPH0982097A JP H0982097 A JPH0982097 A JP H0982097A JP 14417696 A JP14417696 A JP 14417696A JP 14417696 A JP14417696 A JP 14417696A JP H0982097 A JPH0982097 A JP H0982097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory cell
memory device
threshold voltage
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14417696A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Tanaka
利広 田中
Masataka Kato
正高 加藤
Katsutaka Kimura
勝高 木村
Tetsuya Tsujikawa
哲也 辻川
Kazuyoshi Oshima
一義 大嶋
Kazuyuki Miyazawa
一幸 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14417696A priority Critical patent/JPH0982097A/ja
Priority to TW085107853A priority patent/TW363189B/zh
Priority to KR1019960027419A priority patent/KR970008166A/ko
Priority to US08/677,842 priority patent/US5748532A/en
Publication of JPH0982097A publication Critical patent/JPH0982097A/ja
Priority to US09/060,364 priority patent/US5872734A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/103Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using serially addressed read-write data registers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/78Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit
    • G06F15/7807System on chip, i.e. computer system on a single chip; System in package, i.e. computer system on one or more chips in a single package
    • G06F15/7821Tightly coupled to memory, e.g. computational memory, smart memory, processor in memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 書き換えしきい値電圧によって低電圧化を図
り、浮遊ゲートに電子を注入および放出する際の絶縁膜
の劣化を抑制し、書き換え耐性が向上できる半導体不揮
発性記憶装置およびそれを用いたコンピュータシステム
を提供する。 【解決手段】 しきい値電圧を電気的に書き換える(消
去、書き込み)ことが可能なトランジスタからなる半導
体不揮発性記憶装置に適用され、読み出し選択ワード線
電圧Vrwは外部より印加される電源電圧Vccより低
い値が印加され、かつメモリセルの2つの状態の高いし
きい値電圧VthHと低いしきい値電圧VthLとのし
きい値電圧差が小さく、高いしきい値電圧VthHが低
いしきい値電圧VthLに近づけられており、また2つ
の状態のしきい値電圧に対応するメモリセルの熱平衡状
態のしきい値電圧Vthiが高いしきい値電圧VthH
と低いしきい値電圧VthLの間に定義されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、しきい値電圧をデ
ータとして保持するメモリセルであって、そのデータを
電気的に書き換えることが可能な半導体不揮発性記憶装
置に関し、特にデータの電気的書き換えを頻発的に行う
場合に好適な半導体不揮発性記憶装置およびそれを用い
たコンピュータシステムなどに適用して有効な技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、発明者が検討した技術とし
て、データを電気的に一括消去できる1トランジスタ/
セル構成の半導体不揮発性記憶装置には、「フラッシュ
メモリ(EEPROM)」と呼ばれているものがある。
フラッシュメモリはその構成上、1ビット当たりの占有
面積が少なく高集積化が可能であるため、近年注目さ
れ、その構造や駆動方法などに関する研究開発が活発に
行われている。
【0003】たとえば、第1にSymposium on VLSI Circ
uits Digest of Technical Paperspp97-98 1993に記載
されているDINOR方式、第2に同pp99-100 1993 に
記載されているNOR方式、第3に同pp61-62 1994に記
載されているAND方式、第4にInternational Electr
on Devices Meeting Tech. Dig. pp19-22 1993に記載さ
れているHICR方式が提案されている。
【0004】上記各方式とも、読み出し時の選択ワード
線に印加する電圧は記憶装置に外部より印加される電源
電圧Vcc(たとえば3.3V)である。すなわち、読み
出し動作のワード線電圧に対する電流特性(しきい値特
性)においては、メモリセルの2つの状態がともに0V
以上の場合であり、このときの選択ワード線の読み出し
電圧は2つの状態の間に対応する電源電圧Vccであ
る。また、非選択ワード線電圧はしきい値の低い状態に
対応する電圧以下の値、すなわち接地電圧Vssであ
る。
【0005】メモリセルの2つの状態のうち、高いしき
い値を検証(ベリファイ)する際の選択ワード線の電位
は電源電圧Vccの最大値より高く、さらにリテンショ
ンマージンを加算した値である。低いしきい値側のベリ
ファイ電位は、非選択ワード線電位0Vでメモリセルの
電流が流れない、しきい値を0V以上とする。たとえ
ば、上記のAND方式ではベリファイワード線電位を1.
5Vとしている。
【0006】以上述べた従来技術における読み出しワー
ド線電位は電源電圧Vccであり、メモリセルの2つの
状態のしきい値電位差は3V以上である。2つの状態に
メモリセルのしきい値を書き換え(消去、書き込み)動
作に必要な印加電圧は、カップリング比および熱平衡状
態でのしきい値電圧Vthiと高いしきい値電圧Vth
H、Vthiと低いしきい値電圧VthLにより決定さ
れる。上記のAND方式ではメモリセルのしきい値を高
い状態VthHにするため、ワード線に16Vを印加
し、低い状態VthLにはワード線を負電圧−9Vおよ
びドレイン電圧4Vであり、高電圧の電位が必要とな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記のよう
なフラッシュメモリ(EEPROM)と呼ばれる技術に
おいては、メモリセルの2つの状態のしきい値電圧差
(VthH−VthL)が高いため、メモリセルの浮遊
ゲートへ電子を注入(しきい値は高くなる:VthH
側)、または浮遊ゲートから電子を放出(しきい値は低
くなる:VthL側)する絶縁膜の劣化がある。これに
より、書き換え回数が制約されるという問題がある。
【0008】また、上記のAND方式では、メモリセル
のしきい値電圧を選択的に下げる(書き込み)動作にお
いて、高いしきい値電圧(消去)状態を保ちたい非選択
のメモリセルには、ゲート電圧が負電圧−9V、ドレイ
ン電圧が接地電圧Vssでの弱い書き込み(しきい値が
下がる)状態となる。すなわち、書き込み動作時のワー
ドディスターブ耐性が厳しいという問題点がある。
【0009】そこで、本発明の目的は、電気的書き換え
が可能な半導体不揮発性記憶装置において、書き換え
(書き込み、消去)動作電圧を絶縁膜の薄膜化およびカ
ップリング比の向上ではなく、書き換えしきい値電圧に
よって低電圧化を図り、浮遊ゲートに電子を注入および
電子を放出する際の絶縁膜の劣化を抑制し、書き換え耐
性を向上させることができる半導体不揮発性記憶装置お
よびそれを用いたコンピュータシステムを提供すること
にある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0012】すなわち、本発明の半導体不揮発性記憶装
置は、データを電気的に書き換える(消去、書き込み)
ことが可能なトランジスタからなる半導体不揮発性記憶
装置に適用されるものであり、読み出し選択ワード線電
圧を記憶装置に外部より印加される電源電圧Vccより
低い値を印加し、メモリセルの2つの状態のしきい値電
圧差(VthH−VthL)を小さくするものである。
【0013】また、書き換え動作電圧を低電圧化するた
めに、メモリセルの2つの状態のしきい値電圧VthH
とVthLに対する、メモリセルの熱平衡状態のしきい
値電圧VthiをVthHとVthLの間で定義するよ
うにしたものである。
【0014】特に、この読み出し選択ワード線電圧は、
好ましくは熱平衡状態のしきい値電圧Vthiの±0.5
V程度とし、また2つの状態のしきい値電圧差(Vth
H−VthL)を、好ましくは0.5〜2.0V程度に設定
するようにしたものである。
【0015】たとえば、2つの容量(C1,C2)に挟
まれた浮遊ゲートの書き換え後の電荷Qfwは、 ΔQfw=C2・(Vthw−Vthi) 式1 上記式1の通りに表される。Vthwは書き換え後のし
きい値電圧である。また電荷ΔQfwは、ワード線、チ
ャネルなどに印加される書き換え動作電圧に比例してい
る。言い換えると、Vthw−Vthiが書き換え動作
電圧に比例する。
【0016】また、本発明のコンピュータシステムは、
前記半導体不揮発性記憶装置に加えて、少なくとも中央
処理装置およびその周辺回路などを有するものである。
【0017】よって、前記した半導体不揮発性記憶装置
およびそれを用いたコンピュータシステムによれば、書
き換え動作電圧を低電圧化することにより、浮遊ゲート
に電子を注入または電子を放出する際の絶縁膜のダメー
ジが緩和され、膜劣化は著しく軽減される。言い換える
と、書き換え回数の制約を大幅に向上させることができ
る。
【0018】また、メモリセルの2つの状態のしきい値
電圧VthHとVthLとの間に熱平衡状態のしきい値
電圧Vthiを定義することにより、書き換え動作電圧
において、しきい値を高くする動作および低くする動作
に印加する電圧を平等化することができる。
【0019】さらに、情報(データ)のリテンション特
性は、熱平衡状態のしきい値電圧Vthiと書き換え動
作後のしきい値電圧VthHおよびVthLとの差に比
例するため、VthHとVthL間にVthiを定義す
ることにより、信頼性に対する2つのデータリテンショ
ンを考慮にいれて読み出しワード線電圧を設定すること
ができる。よって、読み出しワード線電圧を下げるこ
と、およびしきい値を下げる動作での高いしきい値電圧
を保ちたいメモリセルのディスターブ特性を向上させる
ことができる。
【0020】これにより、電気的書き換えが可能な半導
体不揮発性記憶装置において、書き換えしきい値電圧に
よって低電圧化を図り、浮遊ゲートに電子を注入および
電子を放出する際の絶縁膜の劣化を抑制し、書き換え耐
性を向上させることができる。特に、これを用いたコン
ピュータシステムなどにおいて、低電圧化による消費電
力の低減、信頼性の向上が可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0022】図1は本発明の一実施の形態である半導体
不揮発性記憶装置において、原理を説明するための読み
出し動作のワード線電圧に対する電流特性(しきい値特
性)を示す特性図、図2は本実施の形態に対して本発明
者が検討した比較例である読み出し動作のワード線電圧
に対する電流特性を示す特性図、図3は本実施の形態の
半導体不揮発性記憶装置を示す機能ブロック図、図4は
半導体不揮発性メモリセルのトランジスタを示す断面
図、図5〜図8はメモリマトリックスを構成するメモリ
セルの接続例を示す回路図、図9〜図13は本実施の形
態における作用効果を示す特性図、図14は本実施の形
態の半導体不揮発性記憶装置を用いたコンピュータシス
テムを示す機能ブロック図、図15はワード線電圧を発
生するための機能ブロック図、図16および図17は本
実施の形態において、しきい値電圧に対するビット数を
示す特性図、図18および図19は本実施の形態に対す
る比較例において、しきい値電圧に対するビット数を示
す特性図、図20はシリアルアクセス方式を示すタイミ
ングチャート、図21はシリアルアクセス方式における
データ出力の概略を示す説明図、図22はランダムアク
セス方式を示すタイミングチャート、図23はランダム
アクセス方式におけるデータ出力の概略を示す説明図、
図24は基準電圧発生回路を示す回路図、図25は外部
電源電圧に対する内部電源電圧を示す特性図、図26お
よび図28は他の半導体不揮発性メモリセルのトランジ
スタを示す断面図、図27および図29は書き換えおよ
び読み出し動作の概略を示す説明図、図30および図3
1はメモリセルのしきい値電圧を下げる動作および上げ
る動作におけるデータ内容を示す説明図、図32はメモ
リマトリックスの一部を詳細に示す回路図、図33およ
び図34はメモリセルのしきい値電圧を下げる動作およ
び上げる動作を示すタイミングチャート、図35は本実
施の形態の半導体不揮発性記憶装置を用いたPCカード
を示す機能ブロック図である。
【0023】まず、図1により本実施の形態の半導体不
揮発性記憶装置の原理として、読み出し動作のワード線
電圧に対する電流特性(しきい値特性)を説明する。
【0024】本実施の形態の半導体不揮発性記憶装置に
おいては、たとえばデータを電気的に書き換える(消
去、書き込み)ことが可能なトランジスタからなる半導
体不揮発性記憶装置に適用され、読み出し選択ワード線
電圧が、メモリセルの2つの状態のしきい値を検証する
ワード線電圧の間の電位とされ、かつ半導体不揮発性記
憶装置に外部より印加される電源電圧より低い値の電圧
が印加されている。
【0025】すなわち、図1に示すように、読み出し選
択ワード線電圧Vrwは外部より印加される電源電圧V
ccより低い値が印加され、かつメモリセルの2つの状
態の高いしきい値電圧VthHと低いしきい値電圧Vt
hLとのしきい値電圧差(VthH−VthL)が小さ
く、高いしきい値電圧VthHが低いしきい値電圧Vt
hLに近づけられている。なお、非選択ワード線電圧は
0V(接地電圧Vss)となっている。
【0026】また、書き換え動作電圧を低電圧化するた
めに、メモリセルの2つの状態の高いしきい値電圧Vt
hHと低いしきい値電圧VthLに対応するメモリセル
の熱平衡状態のしきい値電圧Vthiが、高いしきい値
電圧VthHと低いしきい値電圧VthLの間に定義さ
れている。
【0027】これに対して、図2に示す比較例において
は、メモリセルの2つの状態がともに0V以上の場合の
例を示し、このときの読み出し選択ワード線電圧Vrw
は2つの状態の高いしきい値電圧VthHと低いしきい
値電圧VthLとの間に対応する電源電圧Vccであ
る。この比較例においては、図1に比較してメモリセル
の2つの状態のしきい値電圧差(VthH−VthL)
が大きく、高いしきい値電圧VthHが低いしきい値電
圧VthLから離れている。
【0028】また、本実施の形態の図1に対応し、しき
い値電圧に対するビット数を示す特性においては、たと
えば図16に示すように、読み出し選択ワード線電圧V
rwは外部から印加される電源電圧Vcc(3.3V)に
基づいて発生される安定化された2Vに設定され、また
メモリセルの熱平衡状態のしきい値電圧Vthiも読み
出し選択ワード線電圧Vrwと同じ2Vに設定されてい
る。そして、書き換え時、書き込み動作を行うことによ
ってメモリセルのしきい値電圧は低くVthLとされ、
また消去動作を行うことによって、メモリセルのしきい
値電圧は高くVthHとされる。書き込み動作において
は、1ビットごとにしきい値を低くすることができるの
で、しきい値電圧の下がるのが比較的遅いメモリセルに
対して、書き込み回数あるいは書き込み時間を増やすこ
とにより、低しきい値電圧VthLの分布を急峻にする
ことができる。
【0029】本実施の形態においては、読み出し選択ワ
ード線電圧Vrwに対して書き込み動作および消去動作
におけるビット数の特性波形を近づけて電荷量の移動を
低減させており、また読み出し選択ワード線電圧Vrw
が熱平衡状態のしきい値電圧Vthiと同じであること
で、書き込み動作および消去動作後のしきい値のリテン
ション特性を向上することができる。
【0030】ところで、前記図16で示すようにしきい
値電圧に対するビット数を示す特性においては、書き込
み動作と消去動作における対象ビット数が等しくても、
しきい値電圧にばらつきがあるので、消去動作におい
て、しきい値電圧が高くなるのが比較的遅いメモリセル
に対しても、選択的な消去動作を実行することにより、
図17に示すような高いしきい値電圧VthHの分布を
急峻にすることができる。これにより、書き込み動作に
おいて書き込み対象となるメモリセルの数と、消去動作
において消去対象となるメモリセルの数が等しい不揮発
性記憶装置において、しきい値電圧のばらつきをなくす
ことができる。
【0031】これに対して、本実施の形態に対する比較
例として、たとえばNOR方式によるメモリセルの接続
例においては、図18に示すように、読み出し選択ワー
ド線電圧Vrwは外部から印加される電源電圧Vcc
(5V)に設定され、またメモリセルの熱平衡状態のし
きい値電圧Vthiは電源電圧Vccと異なる2Vに設
定される。データの書き換えにおいては、書き込み動作
はメモリセルのしきい値を高いしきい値電圧VthHに
し、また消去動作はメモリセルのしきい値を低いしきい
値電圧VthLにする。この図18の特性の場合には、
消去対象ビット数が多い。つまり、消去動作において、
低いしきい値電圧にされるために選択されるブロック内
のメモリセル数は、図16や図17で示した低いしきい
値電圧にされるために選択されるメモリセルの数より多
いので、同図においては低く、しきい値電圧にばらつき
が生じることになる。
【0032】また、比較例としてのAND方式によるメ
モリセルの接続例においては、図19に示すように、読
み出し選択ワード線電圧Vrwは外部から印加される電
源電圧Vcc(3.3V)に設定し、またメモリセルの熱
平衡状態のしきい値電圧Vthiは電源電圧Vccと異
なる1.5Vに設定され、書き込み動作は1ビットごとで
行うことができ、書き込みが完了したメモリセルのしき
い値電圧は低いしきい値電圧VthL側とされ、また消
去動作が完了したメモリセルのしきい値電圧は高いしき
い値電圧VthHとされる。この図19の特性の場合
は、低いしきい値電圧VthLの分布と高いしきい値電
圧VthHの分布の間が離れた特性となっている。
【0033】次に、本実施の形態の半導体不揮発性記憶
装置の構成を説明する。なお、この半導体不揮発性記憶
装置は、特に制限されるものではないが、たとえば図3
のような複数枚のメモリマットにより構成される。
【0034】すなわち、メモリマトリックスMemor
y Matrix、行アドレスバッファXADB、行ア
ドレスデコーダXDCR、センスラッチ回路SL、列ゲ
ートアレイ回路YG、列アドレスバッファYADB、列
アドレスデコーダYDCR、ソース・チャネル電位切り
換え回路SVC、入力バッファ回路DIB、出力バッフ
ァ回路DOB、マルチプレクサ回路MP、モードコント
ロール回路MC、コントロール信号バッファ回路CS
B、内蔵電源回路VSなどから構成されている。
【0035】また、この半導体不揮発性記憶装置におい
て、コントロール信号バッファ回路CSBには、特に制
限されるものではないが、たとえば外部端子/CE、/
OE、/WE、SCなどに供給されるチップイネーブル
信号、アウトプットイネーブル信号、ライトイネーブル
信号、シリアルクロック信号などが入力され、これらの
信号に応じて内部制御信号のタイミング信号を発生し、
またモードコントロール回路MCから外部端子R/(/
B)にレディ/ビジィ信号が出力されている。なお、本
実施の形態における/CE、/OE、/WEなどの
「/」は相補信号を表している。
【0036】さらに、内蔵電源回路VSにおいては、特
に制限されるものではないが、たとえば外部から電源電
圧Vccが入力され、読み出しワード線電圧Vrw、書
き込みワード線電圧Vww、低いしきい値電圧VthL
に対応する書き込みベリファイワード線電圧Vwv、消
去ワード線電圧Vew、高いしきい値電圧VthHに対
応する消去ベリファイワード線電圧Vev、消去チャネ
ル・ソース電圧Vec、読み出しデータ線電圧Vrd、
書き込みドレイン端子電圧Vwdなどが生成されるよう
になっている。なお、上記各電圧は外部から供給される
ようにしてもよい。
【0037】ここで生成された各電圧は、読み出しワー
ド線電圧Vrw、書き込みワード線電圧Vww、書き込
みベリファイワード線電圧Vwv、消去ワード線電圧V
ew、消去ベリファイワード線電圧Vevが行アドレス
デコーダXDCRに、消去チャネル・ソース電圧Vec
がソース・チャネル電位切り換え回路SVCに、読み出
しデータ線電圧Vrd、書き込みドレイン端子電圧Vw
dがセンスラッチ回路SLにそれぞれ入力されている。
センスラッチ回路は、ビット線毎に、メモリセルのセン
ス動作とメモリセルのしきい値電圧の書き換えデータの
ラッチ動作を行うフリップフロップと、ベリファイ後メ
モリセルのしきい値状態に応じてビット毎にフリップフ
ロップの再データの自動設定を行う回路から構成されて
いる。
【0038】この半導体不揮発性記憶装置においては、
外部端子から供給される行、列アドレス信号AX、AY
を受ける行、列アドレスバッファXADB、YADBを
通して形成された相補アドレス信号が行、列アドレスデ
コーダXDCR、YDCRに供給される。また特に制限
されるものではないが、たとえば上記行、列アドレスバ
ッファXADB、YADBは装置内部のチップイネーブ
ル選択信号により活性化され、外部端子からのアドレス
信号AX、AYを取り込み、外部端子から供給されたア
ドレス信号と同相の内部アドレス信号と逆相のアドレス
信号とからなる相補アドレス信号を形成する。
【0039】行アドレスデコーダXDCRは、行アドレ
スバッファXADBの相補アドレス信号に従ったメモリ
セル群のワード線WLの選択信号を形成し、列アドレス
デコーダYDCRは、列アドレスバッファYADBの相
補アドレス信号に従ったメモリセル群のデータ線DLの
選択信号を形成する。これにより、メモリマトリックス
Memory Matrix内において、任意のワード
線WLおよびデータ線DLが指定されて所望とするメモ
リセルが選択される。
【0040】特に制限されるものではないが、1つのデ
ータブロックのメモリセルはワード線方向(行方向)に
X個、データ線方向(列方向)にY個とすると、システ
ムバス幅が8ビットあるいは16ビットでは、X×Y個
のメモリセル群のデータブロックが8個あるいは16個
などから構成される。
【0041】ここで、メモリマトリックスMemory
Matrixの任意のメモリセルを選択し、この選択
されたメモリセルからのデータの読み出し動作につい
て、メモリセルに対してシリアルアクセス方式を用いる
場合と、ランダムアクセス方式を用いる場合について、
図20〜図23により説明する。本実施の形態において
は、出力の際に一時データをラッチするセンスラッチ回
路を設けてシリアルアクセス方式を採用することで、特
に大きな効果が期待できる。
【0042】たとえば、シリアルアクセス方式において
は、図20のようなタイミングチャートとなり、メモリ
マトリックスMemory Matrixの一部概略を
示す図21のようにしてデータが出力される。すなわ
ち、チップイネーブル信号/CE、アウトプットイネー
ブル信号/OE、ライトイネーブル信号/WEが活性化
され、データ入力コマンドDinの入力後にアドレス信
号Addressが入力されると、シリアルクロック信
号SCに同期して、アドレス信号が順次インクリメント
またはデクリメントされ、たとえば0ビットから511
ビットまでの512ビットのデータDataが順次出力
される。
【0043】この場合に、メモリマトリックスMemo
ry Matrixにおいては、図21(a) のように1
つのワード線WLiが指定され、さらにデータ線DLj
が順に指定されることで、ワード線WLiとデータ線D
Ljに接続されるメモリセルが順次選択されて、センス
ラッチ回路にデータが取り込まれる。そして、このセン
スラッチ回路に取り込まれたデータは、図21(b) のよ
うにメインアンプを通じて順次出力される。たとえば、
アドレス信号Addressが入力されてから最初のデ
ータが出力されるまでの時間twscは1μs、1つの
データが出力される時間tsccは50nsとなること
ができ、データの高速な読み出しが可能となる。
【0044】これに対して、ランダムアクセス方式にお
いては、図22のようなタイミングチャートとなり、メ
モリマトリックスMemory Matrixの一部概
略を示す図23のようにしてデータが出力される。すな
わち、最初のアドレス信号Addressが入力される
と、メモリマトリックスMemory Matrixに
おいては、1つのワード線WLiと1つのデータ線DL
jが指定され、このワード線WLiとデータ線DLjに
接続されるメモリセルが選択される。そして、この選択
されたメモリセルのデータはセンスアンプを通じて出力
される。同様に、次のアドレス信号Addressに対
しても、このアドレス信号Addressの入力から時
間tacc後に、ワード線WLiとデータ線DLjによ
り選択されたメモリセルのデータを出力することができ
る。
【0045】ところで、本実施の形態において、内蔵電
源回路VSで発生する電圧のうち従来の電圧値との相違
は、読み出しワード線電圧Vrwが従来のVccの外部
電源電圧に対して降圧電圧たとえば2.0Vと、メモリセ
ルの高いしきい値電圧をベリファイするワード線電圧V
evが4.3Vから外部電源電圧Vccのスペック範囲に
近いたとえば2.8Vとする点である。内蔵電源電圧値が
外部電源電圧Vccより低い電圧値の発生には、抵抗ま
たはMOSトランジスタを用いて外部電源電圧Vccを
分圧させ、また外部電源電圧Vccより高い電圧値の発
生には、昇圧ポンプ回路を用いる。
【0046】ただし、内蔵電源電圧の精度を必要とする
場合には、図15のブロック構成による内蔵電源回路V
Sを用いることが考えられる。すなわち、内蔵電源回路
VSは、基準電圧発生回路、降圧回路、昇圧ポンプ回
路、リミッタ回路、電源切り換え回路から構成され、出
力電源電圧はたとえばワード線WLを選択する行アドレ
スデコーダXDCR内の電源変換回路、ドライバー回路
に接続され、モードコントロール回路MCから制御され
ている。読み出しワード線電圧Vrwの発生は、カレン
トミラー回路などで構成される降圧回路に基準電圧発生
回路の基準電圧を用いることにより、電圧精度の向上が
図れる。
【0047】また、メモリセルの高いしきい値電圧をベ
リファイするワード線電圧Vevの発生は、昇圧ポンプ
回路で発生させた後、基準電圧発生回路の基準電圧をリ
ミッタ回路に用いることにより、電圧精度の向上が図れ
る。ただし、本発明では、ベリファイワード線電圧Ve
vが外部電源電圧Vccのスペック範囲に近い電圧であ
るため、電圧を接地電圧にリセットさせてから昇圧す
る。
【0048】この内蔵電源回路VSを構成する基準電圧
発生回路は、たとえば図24のように、2個のPチャネ
ル型MOSトランジスタQ1,Q2を用い、共通に接続
されたソースが電流源を介して外部電源電圧Vcc、ド
レインが電流源を介して接地電位に接続された回路構成
とすることができる。すなわち、この基準電圧発生回路
は、MOSトランジスタQ1,Q2のしきい値電圧の差
を利用した参照電圧発生回路であり、外部電源電圧Vc
cや温度に対する依存性が少なく、またPチャネル型M
OSトランジスタQ1,Q2である上にソースが直接電
源に接続されていないので、参照電圧VrefはP型基
板の基準電位や電源電圧の過渡変動の影響を受けにくい
という利点がある。
【0049】このPチャネル型MOSトランジスタQ
1,Q2は、同じ寸法の2個のトランジスタの一方のし
きい値電圧を他方のしきい値電圧よりも高く設定してお
き(|Vtp1|−|Vtp2|)、これらに等しい電
流を流すとソースは共通なので、|Vtp1|−|Vt
p2|に等しい参照電圧Vrefが得られる。このVr
efはしきい値電圧の差だけで決まるので、Vcc依存
性や温度依存性は小さく、安定した内部電源電圧とする
ことができる。
【0050】たとえば、外部電源電圧Vccと、この基
準電圧発生回路を用いて発生される内部電源電圧であ
る、2.0Vの読み出しワード線電圧Vrw、2.8Vの消
去ベリファイワード線電圧Vev、1.5Vの書き込みベ
リファイワード線電圧Vwvとの関係は図25のように
なり、Vrw、Vev、Vwvのいずれの内部電源電圧
も外部電源電圧Vccに依存せず、たとえば外部電源電
圧Vccが5V時、3.3V時でも一定の電圧となる。従
って、ワード線に印加される電圧は外部電源電圧依存性
を持たないことが分かる。なお、その他の周辺回路は外
部電源電圧Vccに接続されてもよい。
【0051】上記メモリセルは、特に制限されるもので
はないが、たとえばEPROMのメモリセルと類似の構
成であり、制御ゲートと浮遊ゲートとを有する公知のメ
モリセル、または制御ゲートと浮遊ゲート、および選択
ゲートを有する公知のメモリセルである。ここでは、制
御ゲートと浮遊ゲートとを有するメモリセルの構造を図
4により説明する。
【0052】図4において、この不揮発性メモリセル
は、たとえば1987年に発行されたInternational El
ectron Devices Meeting Tech. Dig. pp.560-563におい
て発表されたフラッシュメモリのメモリセルのトランジ
スタと同一の構造である。このメモリセルは、特に制限
されるものではないが、たとえば単結晶P型シリコンか
らなる半導体基板上に形成される。
【0053】すなわち、この不揮発性メモリセルは、図
4に示すように制御ゲート電極1、ドレイン電極2、ソ
ース電極3、浮遊ゲート4、層間絶縁膜5、トンネル絶
縁膜6、P型基板7、ドレイン・ソース領域の高不純物
濃度のN型拡散層8,9、ドレイン側の低不純物濃度の
N型拡散層10、ソース側の低不純物濃度のP型拡散層
11からなるトランジスタ1素子によって、1つのフラ
ッシュ消去型のEEPROMセルが構成されている。
【0054】また、メモリセルを形成するためのDP型
ウェル領域13に負電圧を印加し、消去動作電圧すなわ
ち制御ゲート電極に印加する電圧を下げるためには、た
とえば図26に示すような構造が考えられる。すなわ
ち、ドレイン・ソース領域の高不純物濃度のN型拡散層
8,9の間隔が狭く、ドレインまたはソース側の低不純
物濃度のN型拡散層10またはP型拡散層11とP型基
板7との間に、D(デプレッション)P型ウェル領域1
3と、このDP型ウェル領域13とP型基板7との間を
分離するためのN型アイソレーション層14が積層され
て形成されている。
【0055】この図26のメモリセルに対する書き換え
(消去、書き込み)および読み出し動作は、たとえばA
ND方式によるメモリセルの接続例について考えると図
27のようになり、消去動作モード(一括)では図27
(a) のように、制御ゲート電極1に印加する電圧Vgを
+14V、ソース電極3に印加する電圧Vsを−2V、
ドレイン電極2に印加する電圧Vdはopenにして、
DP型ウェル領域13に−2Vの電圧Vwを印加するこ
とで、浮遊ゲート4に電子を注入(しきい値は上がる)
することができる。N型アイソレーション層14(ni
so)の電位は、電源電圧Vccを印加して、DP型ウ
ェル領域13とP型基板7とを分けている。ただし、N
型アイソレーション層14(niso)の電位は接地電
圧Vssであってもよい。
【0056】また、書き込み動作モードの場合には、図
27(b) のように、制御ゲート電極1に印加する電圧V
gを−9V、ドレイン電極2に印加する電圧Vdを選択
時には+5V、非選択時には0V、ソース電極3に印加
する電圧Vsはopenにして、DP型ウェル領域13
の電圧Vwを0Vにすることで、浮遊ゲート4から電子
を放出(しきい値は下がる)することができる。
【0057】さらに、読み出し動作モードの場合には、
図27(c) のように、制御ゲート電極1に印加する電圧
Vgを2.0V、ドレイン電極2に印加する電圧Vdを+
1V、ソース電極3に印加する電圧Vsは0Vにして、
DP型ウェル領域13の電圧Vwを0Vにすることで、
浮遊ゲート4のしきい値電圧を出力させることができ
る。
【0058】また、消去動作電圧を下げるために分圧化
する他の構造としては、たとえば図28に示すように、
ドレイン・ソース領域の高不純物濃度のN型拡散層8,
9の間隔が狭く、ドレインまたはソース側の低不純物濃
度のN型拡散層10またはP型拡散層11とP型基板7
との間に、P型ウェル領域12のみを積層されて形成す
ることも考えられる。
【0059】このメモリセルの構造において、ドレイン
側の低不純物濃度のN型拡散層10はドレイン耐圧を確
保する働きを持ち、またソース側の低不純物濃度のN型
拡散層11はパンチスルー防止の役割と、イントリンシ
ックのしきい値電圧Vthiの制御を行う作用を持って
いる。なお、イントリンシックのしきい値電圧Vthi
の制御においては、ソース側の低不純物濃度のN型拡散
層11とは別に、浮遊ゲート4の下にチャネルインプラ
でイントリンシックのしきい値電圧Vthiを制御して
もよい。このイントリンシックのしきい値電圧Vthi
は、熱平衡状態のしきい値電圧であり、紫外線で照射さ
れた時のしきい値電圧である。
【0060】この図28のメモリセルに対する消去動作
モード(一括)の場合には、たとえば図29(a) に示す
ように、制御ゲート電極1に印加する電圧Vgを+16
V、ソース電極3に印加する電圧VsをVss、ドレイ
ン電極2に印加する電圧Vdはopenにして、P型ウ
ェル領域12の電圧VwをVssにすることで、浮遊ゲ
ート4に電子を注入(しきい値は上がる)することがで
きる。
【0061】また、しきい値電圧を上げる動作を書き込
み動作モードとする場合には、図29(b) のように、制
御ゲート電極1に印加する電圧Vgを+16V、ドレイ
ン電極2に印加する電圧Vdを選択時には0V、非選択
時には+8V、ソース電極3に印加する電圧Vsはop
enにして、P型ウェル領域12の電圧VwをVssに
することで、浮遊ゲート4に電子を注入することができ
る。
【0062】メモリセルを複数接続するメモリセル群に
ついては、種々の接続例が提案されており、特に制限さ
れるものではないが、たとえば図5〜図8に示すような
NOR方式、DINOR方式、AND方式、HICR方
式などがあり、以下において順に説明する。なお、これ
に制限されるものではなく、たとえばNAND方式など
の他の接続方式にも適用可能である。
【0063】図5は、メモリセルをNOR方式により接
続した例であり、メモリセルのMOSトランジスタに対
してワード線WL0〜WLXとデータ線DL0〜DL
Y、さらにSource Lineが接続され、これら
を通して書き換え(書き込み、消去)動作または読み出
し動作が行われる。すなわち、ワード線WL0〜WLX
はMOSトランジスタのゲート、データ線DL0〜DL
YはMOSトランジスタのドレイン、Source L
ineはMOSトランジスタのソースにそれぞれ接続さ
れている。
【0064】図6は、DINOR方式によるメモリセル
の接続例で、Select GateおよびSub D
ata Lineが追加され、Select Gate
のMOSトランジスタのソースはデータ線DL0〜DL
Yに接続され、またこのMOSトランジスタのドレイン
はSub Data Lineを通してそれぞれのメモ
リセルのMOSトランジスタのドレインに接続されてい
る。
【0065】図7は、AND方式による接続例を示し、
Select Gate1およびSelect Gat
e2、さらにSub Source Lineを有し、
Select Gate1のMOSトランジスタのソー
スはデータ線DL0〜DLYに接続され、さらにこのM
OSトランジスタのドレインはSub Data Li
neを通してそれぞれのメモリセルのMOSトランジス
タのドレインに接続されている。また、Select
Gate2のMOSトランジスタのソースはSourc
e Lineに接続され、さらにこのMOSトランジス
タのドレインはSub Source Lineを通し
てそれぞれのメモリセルのMOSトランジスタのソース
に接続されている。
【0066】図8は、HICR方式によるメモリセルの
接続例で、Select Gate1のMOSトランジ
スタのソースはデータ線DL0〜DLYに接続され、さ
らにこのMOSトランジスタのドレインはSub Da
ta Lineを通してそれぞれのメモリセルのMOS
トランジスタのドレインに接続されている。また、Se
lect Gate2のMOSトランジスタのソースは
Source Lineに接続され、さらにこのMOS
トランジスタのドレインはSub Source Li
neを通してそれぞれのメモリセルのMOSトランジス
タのソースに接続されている。
【0067】具体的に、たとえば図5のNOR接続方式
においては、メモリセルMOSトランジスタM1〜M1
6と、ワード線WL0〜WLX、データ線DL0〜DL
Yおよび共通のSource Lineとにより構成さ
れている。Source Lineの電位は、ソース・
チャネル電位切り換え回路SVCにより切り換えられ
る。同図のメモリセル群において、同じ行に配置された
メモリセル、たとえばM1、M5、・・・、M13の制
御ゲートは同一のワード線WL0に接続され、同じ列に
配置されたメモリセル、たとえばM1、M2、・・・、
M4のドレインは同一のデータ線DL0に接続されてい
る。
【0068】データ線DL0〜DLYは、上記列アドレ
スデコーダYDCRによって形成された選択信号を受け
る列選択スイッチを介して共通のData Lineに
接続される。Data Lineには外部端子I/Oか
らマルチプレクサ回路MPを介して入力される書き込み
信号を受ける書き込みデータの入力バッファ回路DIB
の外部端子が、書き込み時にオンとなる書き込み制御信
号を受けるスイッチMOSトランジスタを介して接続さ
れる。この書き込み時には、入力バッファ回路DIBに
入力される電源電圧がメモリセルのドレイン端子電圧と
なる。
【0069】共通のData Lineは、読み出し時
にオンとなる読み出し制御信号を受けるスイッチMOS
トランジスタを介してデータレジスタ&センスアンプ共
用回路DR&SAに結合され、さらに読み出しデータの
出力バッファ回路DOBを通りマルチプレクサ回路MP
を介して外部端子I/Oに接続される。また、データ線
DL0〜DLY毎にセンスラッチ回路SLが接続され、
列選択スイッチMOSトランジスタを介して共通のDa
ta Lineに接続されるようにしてもよい。
【0070】しきい値の高いメモリセルは、その浮遊ゲ
ートに電子が蓄積されているため、制御ゲートすなわち
ワード線WLに選択電位を与えてもドレイン電流は流れ
ない。他方、浮遊ゲートに電子の注入が行われていない
メモリセルのしきい値は低く、ワード線WLに選択電位
を与えた場合に電流が流れる。このドレイン電流をセン
スラッチ回路SLで読み出すことにより、メモリセルの
しきい値の高低を記憶装置の情報とする。
【0071】読み出し動作、書き換え動作(消去動作お
よび書き込み動作)などの動作モードには、上記外部端
子/CE、/WEのチップイネーブル信号、ライトイネ
ーブル信号の活性と外部端子I/Oのデータ、たとえば
読み出し動作00H、消去動作20H、書き込み動作1
0Hなどによるコマンド入力により各動作モードとな
り、この場合にコントロール信号バッファ回路CSBで
各動作に必要な内部信号を発生する。
【0072】また、書き換え動作中であるか、書き換え
動作が終了したか、消去動作中か否か、書き込み動作中
か否かをステータスポーリングまたはレディ/ビジィ信
号などにより外部から知ることを可能とする。セクタ単
位での連続的な読み出し動作およびセクタ単位での書き
込みデータ(セクタデータ)の受け付けなどにおいて
は、外部端子SCからの信号に同期させて出力および入
力させてもよい。
【0073】読み出し動作時には、読み出しが行われる
メモリセルに接続されたワード線WLおよびデータ線D
Lを選択する。
【0074】以上のようにして、メモリマトリックスM
emory Matrix内の任意のワード線WLおよ
びデータ線DLにより所望とするメモリセルが選択さ
れ、このメモリセルに対して書き込みまたは消去による
書き換え動作、読み出し動作が行われる。
【0075】ここで、本実施の形態のメモリセルのしき
い値電圧を下げる動作および上げる動作シーケンスのセ
ンスラッチ回路内のフリップフロップのデータを図30
および図31に、また図32のセンスラッチ回路を動作
させるタイミング波形図を図33および図34により説
明する。図32にはメモリマトリックスMemoryM
atrixの一部が詳細に示され、この例ではメモリマ
トリックスMemory Matrixがオープンビッ
トライン方式による構成となっている。なお、折り返し
データ線方式などについても適用可能である。
【0076】このオープンビットライン方式による図3
2においては、図3に対応するメモリマトリックスMe
mory Matrixがu側とd側の2つのブロック
に分けられ、各ブロック内のデータ線Du/dにつなが
るセンスラッチ回路SLを有する構成となっており、こ
のセンスラッチ回路SLを構成するMOSトランジスタ
などからなる回路はセンスラッチを中心にしてu側とd
側に対称に設けられ、図3のセンスラッチ回路SL、列
ゲートアレイ回路YGに対応される部分である。なお、
図32においては、一例としてセンスラッチ回路SL1
のみを枠取りして示している。
【0077】図30および図31に記載のセンスラッチ
回路SLのフリップフロップのデータ“0”は、フリッ
プフロップが接続されているメモリセルのしきい値電圧
が高い状態のしきい値電圧と定義しており、フリップフ
ロップのデータは接地電位Vssである。また、フリッ
プフロップのデータ“1”は、メモリセルのしきい値電
圧が低い状態のしきい値電圧と定義しており、フリップ
フロップのデータはたとえば外部電源電圧Vccであ
り、書き換え動作時には内部昇圧電位のドレイン端子電
圧となる。
【0078】図33および図34のタイミング波形図
は、メモリマトリックスMemoryMatrixのu
側のメモリセル群(セクタ)を選択した波形図であり、
実線の波形がu側の信号で、破線がd側の信号である。
また、メモリマトリックスMemory Matrix
を構成するメモリセルの接続を図7に示すAND方式の
接続メモリセルとする。また、説明動作はデータ線をe
ven,oddに分けて、ベリファイ動作を行っている
が、これに限定されるのではなく、even,odd同
時にベリファイ動作を行ってもよい。
【0079】まず、メモリセルのしきい値電圧を下げる
動作シーケンスを図30で説明する。この動作を書き込
み動作とする場合には、高しきい値電圧(消去状態)を
保持するメモリセルに接続されているビットに対応する
センスラッチ回路SL内のフリップフロップを“0”と
し、低しきい値電圧(選択書き込み)に書き換えるメモ
リセルに接続するフリップフロップを“1”とするデー
タを入力する。消去動作とする場合には、全てのデータ
を“1”にセットする。
【0080】その後、フローティングゲート内の電荷を
ドレイン領域にFowler−Nordheimトンネ
ル現象で引き抜く書き換え動作を行う。ベリファイで
は、選択ワード線の電圧をたとえば1.5Vとし、データ
線側を書き換え動作で対象であるフリップフロップのデ
ータ“1”に対応するデータ線のみを選択的にプリチャ
ージを行う。書き換えしきい値電圧レベル、すなわちベ
リファイワード線電圧である1.5Vに到達したメモリセ
ルではセル電流が流れてPassとなり、データ線の電
位を放電する。従って、フリップフロップのデータは
“0”に書き換えられる。
【0081】一方、1.5Vに未達のメモリセルではセル
電流は流れずにFailとなり、データ線の電位はプリ
チャージした電圧を保ち、フリップフロップのデータの
“1”を保持している。ベリファイ後のフリップフロッ
プのデータを再書き換えのデータとし、書き換えとベリ
ファイ動作を繰り返す。フリップフロップの全てのデー
タが“0”となることでしきい値電圧を下げる動作は終
了する。この一括判定はチップ内で自動的に行う。
【0082】図33にメモリセルのしきい値電圧を下げ
る動作において、センスラッチ回路SLを動作させるタ
イミング波形図を示す。
【0083】t2までにフリップフロップのデータを確
定し、t2からt6がしきい値電圧を下げる動作、t6
からt10間にeven側のベリファイ、t10からt
11間にodd側のベリファイ、t11からt13間に
メモリセルしきい値電圧の全ビット終了判定を行う。
【0084】しきい値電圧を下げる動作を消去動作とす
る場合には、t1からt2間、非選択側のRSLed,
RSLodを選択しフリップフロップの電源電圧VSP
e/o,VSNe/oを活性化することにより、フリッ
プフロップのデータを全選択にセットする。また、しき
い値電圧を下げる動作を書き込み動作とする場合には、
t1までに書き込み情報をセンスラッチ回路SLを構成
するフリップフロップにデータを入力し、t1からt2
間をとばし、t2からのタイミング波形となる。
【0085】t2からt3間に、PCeu,PCouを
選択することにより、フリップフロップのデータを選択
的にデータ線D1からDnに情報を伝達させる。その
後、t3からt5間に、TReu,TRouを選択して
書き換えドレイン電圧を供給する。TReu,TRou
の選択前にPCeu,PCouを選択するのは、TRe
u,TRouのみを選択した場合、データ線Du1から
Dunの容量がフリップフロップ側DulfからDun
fの容量より大きいので、フリップフロップのデータを
破壊してしまうためである。
【0086】TReu,TRouおよびSG1a/bの
電位を6Vとするのは、しきい値電圧を下げる動作時の
ときのドレイン端子電圧5V(VSPeおよびVSP
o)をトランスファするためであり、ドレイン電圧を上
げる場合には、TReu,TRouおよびゲート信号S
G1u/dのドレイン側Select Gate1のM
OSトランジスタのしきい値電圧を考慮してTReu,
TRouおよびSG1u/dのゲート電位を設定する。
【0087】選択ワード線電圧Wuの電位を立ち下げた
(t3)後、SG1u/dを選択(t4)するのは、ワ
ード線の遅延時間がドレイン側Select Gate
1と比較して大きいからである。正味の書き換え時間は
t4からt5の間であり、ワード線を負電圧−9Vとす
ることで、選択的にデータ線電圧を5Vとすることで所
望のメモリセルの浮遊ゲートに電界が生じ、電子が放出
される。
【0088】t5からt6間は、データ線Du1からD
unの電位およびサブデータラインSub Date
Line、サブソースラインSub Source L
ineを接地電圧Vssに放電するためにDDeu/
d,DDou/dおよびドレイン側Select Ga
te1のゲート信号SG1u/d、ソース側Selec
t Gate2のゲート信号SG2u/dが選択され
る。
【0089】t6からt7間は、フリップフロップのデ
ータにより選択的にデータ線にプリチャージを行うため
と、リファレンス電位を非選択側メモリマトリックスM
emory Matrixのd側のデータ線に供給する
ために、PCeuとRCedが選択される。ここでMO
Sトランジスタのしきい値電圧を考慮すると、プリチャ
ージの電位を1.0VとするとPCeuの電位は2.0Vと
なり、リファレンス電位0.5VではRCedの電位は1.
5Vとなる。
【0090】t7までは、フリップフロップのデータを
保持するために内部電源電圧VSPe/o,VSNe/
oは活性化されている。t6からt11の直前までの間
では、選択ワード線電位はベリファイ電圧の1.5Vであ
る。
【0091】even側ベリファイ時のメモリセルの放
電時間は、t7のソース側Select Gate2の
ゲート信号SG2uの選択から、t8のドレイン側Se
lect Gate1のゲート信号SG1uの非活性ま
でであり、この間even側のフリップフロップはRS
Leu/d信号の活性によりリセットされている。
【0092】その後、t8からt9間にTReu/dを
選択し、even側のフリップフロップの電源電圧VS
Pe,VSNeを再び活性化することで、ベリファイ後
のメモリセルの情報をeven側のフリップフロップに
取り込むことができる。すなわち、メモリセルの情報で
あるしきい値電圧が低い場合または高い場合により、デ
ータ線の電位が放電状態またはプリチャージ電圧を保っ
ている。t9からt10間は、even側ベリファイ時
のデータ線Dun−1の電位およびサブデータラインS
ub Date Line、サブソースラインSub
SourceLineを接地電圧Vssに放電する。
【0093】次に、odd側のベリファイ動作をeve
n側ベリファイと同様にt10からt11間に行う。そ
の後、t11からt13間にメモリセルしきい値電圧の
全ビット終了判定を行う。全てのメモリセルのしきい値
電圧が下がっていれば、フリップフロップのデータが接
地電圧Vssであり、このVssを判定する。ALeu
およびALouを活性化(t11からt12間)した
後、その電位を検証し、接地電圧Vssの場合はt2へ
繰り返し、しきい値電圧を下げる動作を継続させる。ま
た、ALeu,ALouがHighレベルの場合にはし
きい値電圧を下げる動作を終了する。
【0094】メモリセルのしきい値電圧を上げる動作シ
ーケンスを図31で説明する。この動作を書き込み動作
とする場合には、低しきい値電圧(消去状態)を保持す
るメモリセルに接続されているビットに対応するセンス
ラッチ回路SL内のフリップフロップを“1”とし、高
しきい値電圧(選択書き込み)に書き換えるメモリセル
に接続するフリップフロップを“0”とするデータを入
力する。消去動作とする場合には、全てのデータを
“0”にセットする。
【0095】その後、チャネル全面Fowler−No
rdheimトンネル現象で電子をフローティングゲー
トに注入する書き換え動作を行う。ベリファイでは、選
択ワード線の電圧をたとえば2.8Vとし、全データ線を
対象としてプリチャージを行う。書き換えしきい値電圧
レベル、すなわちベリファイワード線電圧である2.8V
に未達しているメモリセルではセル電流が流れてFai
lとなり、データ線の電位を放電する。従って、フリッ
プフロップのデータは“0”を保持している。
【0096】また一方、2.8Vに到達したメモリセルで
はセル電流が流れずにPassとなり、データ線の電位
はプリチャージした電圧を保ち、フリップフロップのデ
ータは“1”に書き換えられる。ベリファイ後のフリッ
プフロップのデータを再書き換えのデータとし、しきい
値電圧を上げる動作とベリファイ動作を繰り返す。フリ
ップフロップの全てのデータが“1”となることで動作
は終了する。この一括判定はチップ内で自動的に行う。
【0097】図34にメモリセルのしきい値電圧を上げ
る動作において、センスラッチ回路SLを動作させるタ
イミング波形図を示す。
【0098】t2までにフリップフロップのデータを確
定し、t2からt6がしきい値電圧を上げる動作、t6
からt12間にeven側のベリファイ、t12からt
13間にodd側のベリファイ、t13からt15間に
メモリセルしきい値電圧の全ビット終了判定を行う。
【0099】しきい値電圧を上げる動作を消去動作とす
る場合には、t1からt2間、選択側のRSLed,R
SLodを選択してフリップフロップの電源電圧VSP
e/o,VSNe/oを活性化することにより、フリッ
プフロップのデータを全選択にセットする。また、しき
い値電圧を上げる動作を書き込み動作とする場合には、
t1までに書き込み情報をセンスラッチ回路SLを構成
するフリップフロップにデータを入力し、t1からt2
間をとばし、t2からのタイミング波形となる。
【0100】t2からt3間に、PCeu,PCouを
活性化させ、フリップフロップのデータをデータ線に伝
達させる。その後、t6までの間、しきい値電圧を下げ
る動作と同様に信号線を活性化することでしきい値電圧
を上げる動作を実行できる。ただし、このときの書き換
えを行った対象ワード線の電位はワード線電圧の16V
の高電圧を印加し、フリップフロップの電源電圧VSP
e/oを非選択チャネル・ドレイン電圧の8Vの電圧と
し、さらにドレイン電圧をトランスファするMOSトラ
ンジスタのゲート信号TReu/d,TRou/dおよ
びSG1u/dの電位を9Vの選択戻しトランスファゲ
ート電圧とする。
【0101】t6からt7間は、選択の全データ線にプ
リチャージ電位を、非選択側メモリマトリックスMem
ory Matrixのデータ線にリファレンス電位を
供給するために、RCeuの電圧を2.0V、RCedの
電圧を1.5Vが印加される。even側ベリファイ時の
メモリセルの放電時間は、t7のソース側Select
Gate2のゲート信号SG2uの選択から、t8の
ドレイン側Select Gate1のゲート信号SG
1uの非活性までである。
【0102】t8からt9間に、PCeu/dを選択
し、フリップフロップのデータをデータ線に伝達する。
その後、t9からt10間でフリップフロップのリセッ
ト動作を行い、t10からt11間にTReu/dを選
択し、even側のフリップフロップの電源電圧VSP
e,VSNeを再び活性化することで、ベリファイ後の
メモリセルの情報をeven側のフリップフロップに取
り込むことができる。
【0103】次に、odd側のベリファイ動作をeve
n側ベリファイと同様にt12からt13間に行う。そ
の後、t13からt15間に判定を行う。しきい値電圧
を上げたいメモリセルのしきい値電圧がベリファイワー
ド線電圧以上であれば、フリップフロップのデータが電
源電圧VSPe/oの電位となり、このHigh状態を
判定する。そのため、非選択側のALedおよびALo
dを活性化して検証を行う。接地電圧Vssの場合はt
2からのしきい値電圧を上げる動作となり、Highレ
ベルの場合には動作を終了する。
【0104】以上のようにして、半導体不揮発性記憶装
置の情報に対応したメモリセルのしきい値電圧を図17
に示すように、それぞれの情報に対応するしきい値電圧
を揃えることができる。2値以上の情報に対応するため
には、たとえば最も低いしきい値電圧を消去状態とし、
それをビット毎に制御してしきい値電圧を揃え、1回毎
にしきい値電圧を上げる動作の書き込みデータを入力
し、ビット毎に制御してしきい値電圧を揃える。また、
最も高いしきい値電圧を消去状態とし、書き込み動作で
低いしきい値電圧を実現してもよい。
【0105】次に、本実施の形態の特徴として、読み出
し選択ワード線電圧Vrwを外部より印加される電源電
圧Vccより低い値を印加し、メモリセルの2つの状態
の高いしきい値電圧VthHと低いしきい値電圧Vth
Lとのしきい値電圧差を小さくして、メモリセルの熱平
衡状態のしきい値電圧VthiをVthHとVthLの
間に定義することによる作用効果を、図9〜図13の特
性図に基づいて順に説明する。
【0106】図9は、時間変化に対するメモリセルのし
きい値電圧を示す図であり、すなわち書き換え動作時間
に対するしきい値電圧の特性において、たとえば高いし
きい値電圧VthHを4.3Vから2.8Vに下げて低いし
きい値電圧VthL(1.5V)とのしきい値電圧差を1.
3Vに小さくした場合に、1msの書き換え時間で、従
来は16Vの消去ワード線電圧Vewであるのに対し
て、本実施の形態においては14.5Vに下げることがで
きる。これによって、書き換え電圧の低電圧化を図るこ
とができる。
【0107】図10は、書き換え回数後の読み出しワー
ド線電圧に対するメモリセルのディスターブ耐性を示す
図であり、読み出し選択ワード線電圧Vrwとして外部
より印加される電源電圧Vccより低い値を印加するこ
とにより、たとえば電源電圧Vccを3.3V、読み出し
選択ワード線電圧Vrwを2.0Vの場合に、10yea
rsのディスターブ時間で、従来は105 cycleの
書き換え回数W/Eであるのに対して、本実施の形態に
おいては106 cycleに増やすことができる。これ
により、読み出しワード線電圧の低電圧化を図ることが
できる。
【0108】図11は、書き換え回数に対するVthH
−VthLの変化量を示す図であり、たとえば書き換え
回数が105 cycleの場合にはVthH−VthL
の変化量は3V、103 cycleの場合には5Vとな
り、すなわち本実施の形態のように電位差を小さくする
ことによって書き換え回数を増やすことができる。これ
により、書き換え回数の向上を図ることができる。すな
わち、書き換えしきい値電圧のVthHとVthLを、
たとえば2.8Vと1.5Vとすることにより、書き換え動
作時における総通過電荷量の低減を図る。
【0109】図12は、Vthw−Vthiに対するデ
ータリテンション耐性を示す図であり、すなわちデータ
のリテンション特性は、熱平衡状態のしきい値電圧Vt
hiと書き換え動作後のしきい値電圧Vthw(Vth
HまたはVthL)との差に比例するため、VthHと
VthL間にVthiを定義することにより、信頼性に
対する2つのデータリテンションを考慮に入れて読み出
しワード線電圧を設定することができる。すなわち、V
thH−VthiおよびVthi−VthLの差を、た
とえば0.8Vと0.5Vと小さくすることにより、リテン
ション時のトンネル絶縁膜の電界を緩和することができ
る。
【0110】図13は、書き換え動作時間の変化に対す
るメモリセルのしきい値電圧を示す図であり、たとえば
高いしきい値電圧VthHを4.3Vから2.8Vに下げて
低いしきい値電圧VthL(1.5V)との電圧差を1.3
Vに小さくした場合に、選択セルの1msの書き換え動
作時間で、従来は非選択セルの書き換え動作時間がマー
ジンが10msであるのに対して、本実施の形態におい
ては300msにマージンを上げることができる。これ
により、非選択セルのワードディスターブ耐性の向上を
図ることができる。
【0111】従って、本実施の形態の半導体不揮発性記
憶装置によれば、読み出し選択ワード線電圧として電源
電圧Vccより低い値を印加し、メモリセルの2つの状
態のしきい値電圧差(VthH−VthL)を小さくす
ることにより、書き換え動作電圧を低電圧化することが
でき、これによって浮遊ゲートに電子を注入または電子
を放出する際の絶縁膜のダメージを緩和して膜劣化を著
しく軽減することができ、書き換え回数の制約を大幅に
向上させることができる。
【0112】また、メモリセルの熱平衡状態のしきい値
電圧Vthiを2つの状態のしきい値電圧VthHとV
thLとの間に定義することにより、書き換え動作電圧
において、しきい値の高くする動作および低くする動作
に印加する電圧を平等化することができる。
【0113】さらに、データのリテンション特性におい
て、信頼性に対する2つのデータリテンションを考慮に
いれて読み出しワード線電圧を設定することができるの
で、読み出しワード線電圧を下げること、およびしきい
値を下げる動作での高いしきい値電圧を保ちたいメモリ
セルにおいて、ディスターブ特性を向上させることがで
きる。
【0114】また、外部電源電圧Vccに熱平衡状態の
しきい値電圧Vthiを近づけて読み出しワード線電圧
をVccとすることも可能であり、あるいは読み出しワ
ード線電圧をVccより装置内部で昇圧した高い電圧に
Vthiを近づけてもよい。すなわち、読み出しワード
線電圧VvwがVthiに近づくこと、またVthiと
VthH、VthiとVthLが0.5V〜2.0Vである
ことを特徴とする。
【0115】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0116】たとえば、本実施の形態の半導体不揮発性
記憶装置については、フラッシュメモリ(EEPRO
M)に適用した場合について説明したが、本発明は前記
実施の形態に限定されるものではなく、EEPROM、
EPROMなどの電気的に書き換え可能な他の不揮発性
の半導体記憶装置について広く適用可能である。
【0117】また、本実施の形態の半導体不揮発性記憶
装置においては、フラッシュメモリとして記憶装置単位
で使用される場合に限らず、たとえばコンピュータシス
テム、デジタル・スチル・カメラシステム、自動車シス
テムなどの各種システムの記憶装置として広く用いら
れ、一例として図14によりコンピュータシステムにつ
いて説明する。
【0118】図14において、このコンピュータシステ
ムは、情報機器としての中央処理装置CPU、情報処理
システム内に構築したI/Oバス、Bus Unit、
主記憶メモリや拡張メモリなどの高速メモリをアクセス
するメモリ制御ユニットMemory Control
Unit、主記憶メモリとしてのDRAM、基本制御
プログラムが格納されたROM、先端にキーボードが接
続されたキーボードコントローラKBDCなどによって
構成される。さらに、表示アダプタとしてのDispl
ay AdapterがI/Oバスに接続され、上記D
isplayAdapterの先端にはディスプレイD
isplayが接続されている。
【0119】そして、上記I/Oバスにはパラレルポー
トParallel Port I/F、マウスなどの
シリアルポートSerial Port I/F、フロ
ッピーディスクドライブFDD、上記I/Oバスよりの
HDD I/Fに変換するバッファコントローラHDD
Bufferが接続される。また、上記メモリ制御ユ
ニットMemory Control Unitからの
バスと接続されて拡張RAMおよび主記憶メモリとして
のDRAMが接続されている。
【0120】ここで、このコンピュータシステムの動作
について説明する。電源が投入されて動作を開始する
と、まず上記中央処理装置CPUは、上記ROMを上記
I/Oバスを通してアクセスし、初期診断、初期設定を
行う。そして、補助記憶装置からシステムプログラムを
主記憶メモリとしてのDRAMにロードする。また、上
記中央処理装置CPUは、上記I/Oバスを通してHD
DコントローラにHDDをアクセスするものとして動作
する。
【0121】そして、システムプログラムのロードが終
了すると、ユーザの処理要求に従い、処理を進めてい
く。なお、ユーザは上記I/Oバス上のキーボードコン
トローラKBDCや表示アダプタDisplay Ad
apterにより処理の入出力を行いながら作業を進め
る。そして、必要に応じてパラレルポートParall
el Port I/F、シリアルポートSerial
Port I/Fに接続された入出力装置を活用す
る。
【0122】また、本体上の主記憶メモリとしてのDR
AMでは主記憶容量が不足する場合は、拡張RAMによ
り主記憶を補う。ユーザがファイルを読み書きしたい場
合には、ユーザは上記HDDが補助記憶装置であるもの
として補助記憶装置へのアクセスを要求する。そして、
本発明のフラッシュメモリによって構成されたフラッシ
ュファイルシステムはそれを受けてファイルデータのア
クセスを行う。
【0123】以上のようにして、フラッシュメモリなど
の記憶装置は、コンピュータシステムのフラッシュファ
イルシステムなどとして広く適用可能である。
【0124】さらに、ノート型パーソナルコンピュー
タ、携帯情報端末などのコンピュータシステムにおいて
は、システムに挿脱可能に設けられるPCカードなどが
用いられ、このPCカードはたとえば図35に示すよう
に、ROMおよびRAMを有する中央処理装置CPU
と、このCPUとの間でデータの送受信が可能に接続さ
れるフラッシュアレイFLASH−ARRAY、コント
ローラControllerと、データの送信が可能に
接続されるコントロールロジック回路Control
Logic、バッファ回路Buffer、インタフェー
ス回路Interfaceなどから構成されている。
【0125】また、このPCカードにおいては、フラッ
シュアレイFLASH−ARRAY、コントロールロジ
ック回路Control Logic、バッファ回路B
uffer、インタフェース回路Interfaceの
間でデータの送受信が可能となっており、PCカードは
システム本体への挿入状態においてインタフェース回路
Interfaceを介してシステムバスSYSTEM
−BUSに接続されるようになっている。
【0126】たとえば、中央処理装置CPUは8ビット
のデータ形式により全体の管理を行い、インタフェース
制御、書き換えおよび読み出し動作制御、さらに演算処
理などを司り、またフラッシュアレイFLASH−AR
RAYはたとえば32Mビットのフラッシュデバイスア
レイで形成され、たとえば1セクタは512バイトのデ
ータエリアと16バイトのユーティリティエリアからな
り、8192セクタが1デバイスとなっている。
【0127】また、コントローラController
は、セルベースまたはディスクリートICなどから形成
され、DRAMまたはSRAMなどによるセクタテーブ
ルが設けられている。コントロールロジック回路Con
trol Logicからは、タイミング信号、コント
ロール信号が発生され、またバッファ回路Buffer
は書き換え時のデータの一時的な格納のために用いられ
る。
【0128】以上のように、フラッシュメモリなどの記
憶装置はPCカードにも用いることができ、さらにこの
不揮発性の半導体記憶装置は電気的にデータの書き換え
が要求される各種システムに広く用いることができる。
【0129】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0130】(1).メモリセルの2つの状態のしきい値電
圧のうち、高い方のしきい値電圧を低い方のしきい値電
圧に近づけ、書き換え動作電圧を低電圧化することによ
り、浮遊ゲートに電子を注入または電子を放出する際の
絶縁膜の劣化の起因である移動電荷量を低減させ、絶縁
膜の膜劣化を抑制することができるので、書き換え回数
の制約を大幅に向上させて書き換え耐性の向上を図るこ
とが可能となる。
【0131】(2).メモリセルの2つの状態の高いしきい
値電圧VthHと低いしきい値電圧VthLとの間に熱
平衡状態のしきい値電圧Vthiを定義することによ
り、書き換え動作電圧において、しきい値の高くする動
作および低くする動作に印加する電圧を平等化すること
が可能となる。
【0132】(3).データのリテンション特性において、
熱平衡状態のしきい値電圧Vthiを高いしきい値電圧
VthHと低いしきい値電圧VthLの間に定義するこ
とにより、信頼性に対する2つのデータリテンションを
考慮にいれて読み出しワード線電圧を設定することがで
きるので、読み出しワード線電圧を下げること、および
しきい値を下げる動作での高いしきい値電圧を保ちたい
メモリセルのディスターブ特性を向上させることが可能
となる。
【0133】(4).特に電気的書き換えが可能な半導体不
揮発性記憶装置において、書き換えしきい値電圧によっ
て低電圧化を図り、浮遊ゲートに電子を注入および電子
を放出する際の絶縁膜の劣化を抑制し、書き換え耐性を
向上させることができ、特にこれを用いたコンピュータ
システムなどにおいて、低電圧化によるシステムの消費
電力の低減、信頼性の向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施の形態である半導体不揮
発性記憶装置において、原理を説明するための読み出し
動作のワード線電圧に対する電流特性(しきい値特性)
を示す特性図である。
【図2】本実施の形態に対して本発明者が検討した比較
例である読み出し動作のワード線電圧に対する電流特性
を示す特性図である。
【図3】本実施の形態の半導体不揮発性記憶装置を示す
機能ブロック図である。
【図4】本実施の形態において、半導体不揮発性メモリ
セルのトランジスタを示す断面図である。
【図5】本実施の形態において、メモリマトリックスを
構成するメモリセルの接続例(NOR)を示す回路図で
ある。
【図6】本実施の形態において、メモリマトリックスを
構成するメモリセルの接続例(DINOR)を示す回路
図である。
【図7】本実施の形態において、メモリマトリックスを
構成するメモリセルの接続例(AND)を示す回路図で
ある。
【図8】本実施の形態において、メモリマトリックスを
構成するメモリセルの接続例(HICR)を示す回路図
である。
【図9】本実施の形態において、時間変化に対するメモ
リセルしきい値電圧を示す特性図である。
【図10】本実施の形態において、読み出しワード線電
圧に対するメモリセルのディスターブ耐性を示す特性図
である。
【図11】本実施の形態において、書き換え回数に対す
るVthH−VthLの変化量を示す特性図である。
【図12】本実施の形態において、Vthw−Vthi
に対するデータリテンション耐性を示す特性図である。
【図13】本実施の形態において、時間変化に対するメ
モリセルしきい値電圧を示す特性図である。
【図14】本実施の形態の半導体不揮発性記憶装置を用
いたコンピュータシステムを示す機能ブロック図であ
る。
【図15】本実施の形態において、ワード線電圧を発生
するための機能ブロック図である。
【図16】本実施の形態において、しきい値電圧に対す
るビット数を示す特性図である。
【図17】本実施の形態において、他のしきい値電圧に
対するビット数を示す特性図である。
【図18】本実施の形態に対する比較例において、しき
い値電圧に対するビット数を示す特性図である。
【図19】本実施の形態に対する比較例において、他の
しきい値電圧に対するビット数を示す特性図である。
【図20】本実施の形態において、シリアルアクセス方
式を示すタイミングチャートである。
【図21】本実施の形態において、シリアルアクセス方
式におけるデータ出力の概略を示す説明図である。
【図22】本実施の形態に対する比較例において、ラン
ダムアクセス方式を示すタイミングチャートである。
【図23】本実施の形態に対する比較例において、ラン
ダムアクセス方式におけるデータ出力の概略を示す説明
図である。
【図24】本実施の形態において、基準電圧発生回路を
示す回路図である。
【図25】本実施の形態において、外部電源電圧に対す
る内部電源電圧を示す特性図である。
【図26】本実施の形態において、他の半導体不揮発性
メモリセルのトランジスタを示す断面図である。
【図27】本実施の形態において、図26のメモリセル
における書き換えおよび読み出し動作の概略を示す説明
図である。
【図28】本実施の形態において、さらに他の半導体不
揮発性メモリセルのトランジスタを示す断面図である。
【図29】本実施の形態において、図28のメモリセル
における書き換えおよび読み出し動作の概略を示す説明
図である。
【図30】本実施の形態において、メモリセルのしきい
値電圧を下げる動作におけるデータ内容を示す説明図で
ある。
【図31】本実施の形態において、メモリセルのしきい
値電圧を上げる動作におけるデータ内容を示す説明図で
ある。
【図32】本実施の形態において、メモリマトリックス
の一部を詳細に示す回路図である。
【図33】本実施の形態において、メモリセルのしきい
値電圧を下げる動作を示すタイミングチャートである。
【図34】本実施の形態において、メモリセルのしきい
値電圧を上げる動作を示すタイミングチャートである。
【図35】本実施の形態の半導体不揮発性記憶装置を用
いたPCカードを示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
Memory Matrix メモリマトリックス XADB 行アドレスバッファ XDCR 行アドレスデコーダ SL センスラッチ回路 YG 列ゲートアレイ回路 YADB 列アドレスバッファ YDCR 列アドレスデコーダ SVC ソース・チャネル電位切り換え回路 DIB 入力バッファ回路 DOB 出力バッファ回路 MP マルチプレクサ回路 MC モードコントロール回路 CSB コントロール信号バッファ回路 VS 内蔵電源回路 1 制御ゲート電極 2 ドレイン電極 3 ソース電極 4 浮遊ゲート 5 層間絶縁膜 6 トンネル絶縁膜 7 P型基板 8,9 高不純物濃度のN型拡散層 10 低不純物濃度のN型拡散層 11 低不純物濃度のP型拡散層 12 P型ウェル領域 13 DP型ウェル領域 14 N型アイソレーション層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻川 哲也 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 大嶋 一義 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 宮沢 一幸 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体不揮発性のメモリセルのトランジ
    スタに流れる電流の大小に対応した、該メモリセルのし
    きい値電圧を読み出す半導体不揮発性記憶装置であっ
    て、任意の電圧が印加可能とされる1つの外部入力電源
    電圧端子を有し、読み出し選択ワード線電圧は、前記メ
    モリセルの2つの状態のしきい値を検証するワード線電
    圧の間の電位であり、かつ前記半導体不揮発性記憶装置
    に外部より印加される電源電圧より低い値の電圧が印加
    されていることを特徴とする半導体不揮発性記憶装置。
  2. 【請求項2】 それぞれが制御ゲート、ドレインおよび
    ソースを有する複数の不揮発性半導体メモリセルをアレ
    イ状に配置したメモリセルアレイと、前記複数のメモリ
    セル群(セクタ)の制御ゲートが共通に接続されたワー
    ド線と、前記複数のメモリセルのドレインが共通に接続
    されたビット線とを有し、ビット線毎に、メモリセルの
    センス動作とメモリセルのしきい値電圧の書き換えデー
    タのラッチ動作を行うフリップフロップと、ベリファイ
    後メモリセルのしきい値状態に応じてビット毎にフリッ
    プフロップの再データの自動設定を行う回路、総称セン
    スラッチ回路を備え、メモリセルのビット線毎に設けら
    れている、センスラッチ回路を構成するフリップフロッ
    プの書き換えデータを、書き換え動作後のメモリセルの
    しきい値電圧がベリファイワード線電圧に未達時にはデ
    ータ書き換え動作においてそのままのデータを維持し、
    しきい値電圧がベリファイワード線電圧に到達時にはデ
    ータ書き換え動作においてデータを書き換える動作シー
    ケンスを備えている半導体不揮発性記憶装置であって、
    任意の電圧が印加可能とされる1つの外部入力電源電圧
    端子を有し、読み出し選択ワード線電圧は、前記メモリ
    セルの2つの状態のしきい値を検証するワード線電圧の
    間の電位であり、かつ前記半導体不揮発性記憶装置に外
    部より印加される電源電圧より低い値の電圧が印加され
    ていることを特徴とする半導体不揮発性記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体不揮発性
    記憶装置であって、前記読み出し選択ワード線電圧は、
    接地電圧でない正の電圧であり、かつ外部より印加され
    る電源電圧より低い値の電圧が印加されていることを特
    徴とする半導体不揮発性記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の半導体不揮
    発性記憶装置であって、前記読み出し選択ワード線電圧
    は、前記電源電圧より前記半導体不揮発性記憶装置内で
    降圧安定化した電源であることを特徴とする半導体不揮
    発性記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項2、3または4記載の半導体不揮
    発性記憶装置であって、前記読み出し選択ワード線電圧
    は、前記メモリセルの熱平衡状態のしきい値電圧に近い
    値であることを特徴とする半導体不揮発性記憶装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体不揮発性記憶装置
    であって、前記読み出し選択ワード線電圧は、前記メモ
    リセルの熱平衡状態のしきい値電圧の±0.5V程度であ
    ることを特徴とする半導体不揮発性記憶装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、2または3記載の半導体不揮
    発性記憶装置であって、前記2値情報に対応するおのお
    ののしきい値電圧の間に前記メモリセルの熱平衡状態の
    しきい値電圧が定義されていることを特徴とする半導体
    不揮発性記憶装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体不揮発性記憶装置
    であって、前記2値情報に対応するおのおののしきい値
    電圧は、前記メモリセルの熱平衡状態のしきい値電圧か
    らの電位差がほぼ同じであることを特徴とする半導体不
    揮発性記憶装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体不揮発性記憶装置
    であって、前記電位差は0.5〜2.0V程度であることを
    特徴とする半導体不揮発性記憶装置。
  10. 【請求項10】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8または9記載の半導体不揮発性記憶装置であって、前
    記メモリセルに対してシリアルアクセス可能とすること
    を特徴とする半導体不揮発性記憶装置。
  11. 【請求項11】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8または9記載の半導体不揮発性記憶装置であって、前
    記メモリセルに対してシリアルアクセスにデータを読み
    出すことを特徴とする半導体不揮発性記憶装置。
  12. 【請求項12】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10または11記載の半導体不揮発性記憶装置
    を用いたコンピュータシステムであって、前記半導体不
    揮発性記憶装置に加えて、少なくとも中央処理装置およ
    びその周辺回路などを有することを特徴とするコンピュ
    ータシステム。
JP14417696A 1995-07-10 1996-06-06 半導体不揮発性記憶装置およびそれを用いたコンピュータシステム Pending JPH0982097A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14417696A JPH0982097A (ja) 1995-07-10 1996-06-06 半導体不揮発性記憶装置およびそれを用いたコンピュータシステム
TW085107853A TW363189B (en) 1995-07-10 1996-06-28 Semiconductor non-volatile memory apparatus and the computer system to make use of the apparatus
KR1019960027419A KR970008166A (ko) 1995-07-10 1996-07-08 반도체 불휘발성 기억장치 및 그것을 사용한 컴퓨터 시스템
US08/677,842 US5748532A (en) 1995-07-10 1996-07-10 Semiconductor nonvolatile memory device and computer system using the same
US09/060,364 US5872734A (en) 1995-07-10 1998-04-15 Semiconductor nonvolatile memory device and computer system using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-173089 1995-07-10
JP17308995 1995-07-10
JP14417696A JPH0982097A (ja) 1995-07-10 1996-06-06 半導体不揮発性記憶装置およびそれを用いたコンピュータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0982097A true JPH0982097A (ja) 1997-03-28

Family

ID=26475683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14417696A Pending JPH0982097A (ja) 1995-07-10 1996-06-06 半導体不揮発性記憶装置およびそれを用いたコンピュータシステム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5748532A (ja)
JP (1) JPH0982097A (ja)
KR (1) KR970008166A (ja)
TW (1) TW363189B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268956A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Citizen Watch Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2013168631A (ja) * 2011-12-09 2013-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW365001B (en) * 1996-10-17 1999-07-21 Hitachi Ltd Non-volatile semiconductor memory apparatus and the operation method
CN100359601C (zh) * 1999-02-01 2008-01-02 株式会社日立制作所 半导体集成电路和非易失性存储器元件
US6400638B1 (en) 2000-02-25 2002-06-04 Advanced Micro Devices, Inc. Wordline driver for flash memory read mode
US6356496B1 (en) 2000-07-07 2002-03-12 Lucent Technologies Inc. Resistor fuse
TW477065B (en) 2001-01-30 2002-02-21 Ememory Technology Inc Manufacturing method of flash memory cell structure with dynamic-like write-in/erasing through channel and its operating method
US6620682B1 (en) * 2001-02-27 2003-09-16 Aplus Flash Technology, Inc. Set of three level concurrent word line bias conditions for a nor type flash memory array
TW559814B (en) * 2001-05-31 2003-11-01 Semiconductor Energy Lab Nonvolatile memory and method of driving the same
EP1333479A1 (en) * 2002-01-30 2003-08-06 eMemory Technology Inc. Channel write/erase flash memory cell and its manufacturing method
JP3866650B2 (ja) * 2002-11-29 2007-01-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその消去ベリファイ方法
US20070272090A1 (en) * 2006-02-01 2007-11-29 Bommaraju Tilak V Hydrogen mitigation and energy generation with water-activated chemical heaters
US7907456B2 (en) * 2007-10-31 2011-03-15 Texas Instruments Incorporated Memory having circuitry controlling the voltage differential between the word line and array supply voltage
US10241701B2 (en) * 2015-09-16 2019-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid state memory system with power management mechanism and method of operation thereof
US11216323B2 (en) 2015-09-16 2022-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid state memory system with low power error correction mechanism and method of operation thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334198A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fujitsu Ltd 書き換え可能な不揮発性メモリ
JPH06124597A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JPH05266680A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US5592415A (en) * 1992-07-06 1997-01-07 Hitachi, Ltd. Non-volatile semiconductor memory
JPH06309883A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP3252306B2 (ja) * 1993-08-10 2002-02-04 株式会社日立製作所 半導体不揮発性記憶装置
JPH07211094A (ja) * 1994-01-19 1995-08-11 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
JP2993358B2 (ja) * 1994-03-11 1999-12-20 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置の動作方法
US5481494A (en) * 1994-12-22 1996-01-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method for tightening VT distribution of 5 volt-only flash EEPROMS
JP3180669B2 (ja) * 1996-06-03 2001-06-25 日本電気株式会社 不揮発性半導体メモリおよびその書き込み方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268956A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Citizen Watch Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP4685484B2 (ja) * 2005-03-24 2011-05-18 シチズンホールディングス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2013168631A (ja) * 2011-12-09 2013-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5748532A (en) 1998-05-05
KR970008166A (ko) 1997-02-24
US5872734A (en) 1999-02-16
TW363189B (en) 1999-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11631460B2 (en) Sequential write and sequential write verify in memory device
JP3252306B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JP3886673B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4038823B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置及びそれを用いたコンピュータシステム
KR100259972B1 (ko) 메모리 셀당 2개 이상의 저장 상태들을 갖는 불휘발성 반도체 메모리 장치
JPH11191298A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JPH0773685A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
US11114166B2 (en) Semiconductor memory device
JPH0982097A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびそれを用いたコンピュータシステム
US9865358B2 (en) Flash memory device and erase method thereof capable of reducing power consumption
JP2019087296A (ja) 不揮発性メモリ装置
US20040228177A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and writing method thereto
CN112447246A (zh) 用于减轻编程干扰的设备和方法
TWI585777B (zh) 非揮發性半導體儲存裝置
WO2006059375A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
US20120281477A1 (en) Semiconductor memory device
JP3419969B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2000030473A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010218623A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0991978A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびそれを用いたコンピュータシステム
JP2001216790A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11901020B2 (en) Semiconductor storage device comprising a control circuit for changing a rate of increase of a voltage applied to non-selected word lines
JP2004014052A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH10241381A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
US20230135415A1 (en) Architecture and method for nand memory operation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808