JPH10104881A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH10104881A
JPH10104881A JP8261496A JP26149696A JPH10104881A JP H10104881 A JPH10104881 A JP H10104881A JP 8261496 A JP8261496 A JP 8261496A JP 26149696 A JP26149696 A JP 26149696A JP H10104881 A JPH10104881 A JP H10104881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
toner
image
developing
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8261496A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nagatsuka
貴幸 永塚
Hirohide Tanigawa
博英 谷川
Makoto Unno
真 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8261496A priority Critical patent/JPH10104881A/ja
Publication of JPH10104881A publication Critical patent/JPH10104881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 すばやく適正な帯電量を得、長期耐久でも潜
像に忠実でハイライト部が均一な画像を形成することが
できる静電荷像現像用トナーを提供することにある。 【解決手段】 トナー粒子を有する静電荷像現像用トナ
ーにおいて、該トナー粒子は、(i)p−フェニルフェ
ノールあるいはその誘導体を少なくとも1種以上含むフ
ェノール成分あるいはその誘導体成分と(ii)ホルム
アルデヒドあるいはアルデヒドとの環状縮合物を含有
し、該環状縮合物は、p−フェニルフェノールあるいは
その誘導体を有する部分A、部分Aとは分子構造の異な
る芳香族環を有する部分B、及びホルムアルデヒドある
いはアルデヒドを有する部分Cを少なくとも含み、部分
Aの含有比率が異なる複数種の環状縮合物の混合物であ
ることを特徴とする静電荷像現像用トナーに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録のような画像形成方法における静電荷潜像を顕像化す
るための静電荷像現像用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】トナーは、現像される静電潜像の極性に
応じて、正または負の電荷を有する必要がある。
【0003】トナーに電荷を保有せしめるためには、ト
ナーの成分である樹脂の摩擦帯電性を利用することも出
来るが、この方法ではトナーの帯電性が小さいので、現
像によって得られる画像はカブリ易く、不鮮明なものと
なる。そこで、所望の摩擦帯電性をトナーに付与するた
めに、帯電性を付与する染料、顔料、更には電荷制御剤
を添加することが行われている。
【0004】今日、当該技術分野で知られている電荷制
御剤としては、負摩擦帯電性として、モノアゾ染料の金
属錯塩、サリチル酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸の金属
錯塩、銅フタロシアニン顔料、酸成分を含む樹脂等が知
られている。正摩擦帯電性として、ニグロシン染料、ア
ジン染料、トリフェニルメタン系染顔料、4級アンモニ
ウム塩、4級アンモニウム塩を側鎖に有するポリマー等
が知られている。
【0005】しかしながら、これらの電荷制御剤のほと
んどは、有色であリカラートナーには使えない。一方、
カラートナーに適用可能な、無色、白色あるいは淡色の
ものは、十分な性能を示すものがない。例えば、長期の
耐久試験でハイライトの均一性が低下することがある。
また、耐久試験での画像濃度の変動が大きいことがあ
る。
【0006】この他、電荷制御剤によっては、以下のよ
うな欠点を有する。画像濃度とカブリのバランスが取り
にくい、高湿環境で十分な画像濃度を得にくい、樹脂へ
の分散性に問題がある、保存安定性・熱安定性に問題が
ある等である。
【0007】特開平3−237467号公報と特開平3
−237468号公報にはp−フェニルフェノールとア
ルデヒドの縮合物が提案されている。しかしながら、こ
の化合物は使いこなすために樹脂等の他の材料に工夫が
必要であり、化合物として、帯電の立ち上がりや帯電の
維持性についてもう一歩改善が望まれていた。
【0008】特開平7−64336号公報には置換基が
ブチルとオクチルである縮合物が開示されている。しか
しながら、置換基がアルキル基だけの場合は飽和帯電量
において限界がある。
【0009】また、これら従来の縮合物はトナーの定着
性に悪影響を与えることが明らかになった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、非常
にすばやく適正な帯電量を有するようになる静電荷像現
像用トナーを提供することにある。
【0011】本発明の目的は、長期耐久でも潜像に忠実
な画像を得続けることのできる静電荷像現像用トナーを
提供することにある。
【0012】本発明の目的は、長期耐久でもハイライト
部が均一な画像を得続けることのできる静電荷像現像用
トナーを提供することにある。
【0013】本発明の目的は、低湿下に放置しても、高
湿下に放置しても高い画像品質が安定して得られ、トナ
ー飛散も生じない静電荷像現像用トナーを提供すること
にある。
【0014】本発明の目的は、無色あるいは淡色の電荷
制御剤により、色再現性の良好なカラートナーを提供す
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的は、
以下の構成によって達成される。
【0016】即ち、トナー粒子を有する静電荷像現像用
トナーにおいて、該トナー粒子は、(i)p−フェニル
フェノールあるいはその誘導体を少なくとも1種以上含
むフェノール成分あるいはその誘導体成分と(ii)ホ
ルムアルデヒドあるいはアルデヒドとの環状縮合物を含
有し、該環状縮合物は、p−フェニルフェノールあるい
はその誘導体を有する部分A、部分Aとは分子構造の異
なる芳香族環を有する部分B、及びホルムアルデヒドあ
るいはアルデヒドを有する部分Cを少なくとも含み、部
分Aの含有比率が異なる複数種の環状縮合物の混合物で
あることを特徴とする静電荷像現像用トナーによって達
成される。
【0017】本発明者らが検討したところ、従来のカリ
ックスアレーンは定着性に悪影響を与えることが明らか
になった。特に、特開平7−64336号公報にあるよ
うなアルキル基だけが置換基のカリックスアレーンを用
いると大きく悪影響を受けてしまう。この現象は粘弾性
等の特性では説明できず、メカニズムは明確でない。
【0018】しかしながら、本発明者らは、縮合化合物
に対しフェニル基を導入し、さらに分子構造に分布を持
たせた混合物とすることにより、定着への悪影響を低減
できることを見出した。
【0019】さらに本発明者らは、縮合化合物に対しフ
ェニル基を導入することによって負帯電付与能が向上
し、特に初期において帯電量が高くなることを見出し
た。さらに原料フェノールを2種類以上用いるとその効
果の持続性が良くなることを見出した。これは、例えば
初期に効果が生じるCCAと遅れて効果の出るCCAと
の2種類用いると、それぞれの効果がミックスされて、
結果的に持続性が得られる現象と同様な原理であると思
われる。しかし、2種類のCCAを用いる方法では効果
において二つのピークが生じることがある。これに対
し、本発明ではCCA自体に分布があるので、効果が連
続的に表れる点で好ましい。
【0020】また、分布を有する化合物であることによ
り、得られる粉体の結晶性が低下する。そのため、弱い
力で微粒子にすることができ、結果としてトナー樹脂へ
の分散性が向上する。
【0021】このような効果により、本発明では画像品
質の良さを長期の耐久で維持することができる。特に、
フルカラートナーに適用した場合のハイライト域の効果
が顕著である。
【0022】本発明の縮合物のフェノールとアルデヒド
から成る単位の合計数においても分布を有することは好
ましい。単位の合計数が分布を持つと、混合物中に最も
多く含まれる縮合物の含有比率が低下することになる。
よって上記の効果が促進される。
【0023】従来知られている縮合物では、単位の合計
数は4、6、8のいずれかであり、分布はほとんど持た
ない。合計数が小さい方が帯電の絶対値が低く、帯電の
立ち上がりが速い傾向がある。よって、立ち上がりを速
くしたい場合には単位の合計数の小さい縮合物を含ませ
ると改善できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明の縮合物中に含まれ
る化合物の具体的構造を例示する。本発明の縮合物は、
式中のk,l,m,nがある値を持つような縮合物の混
合物である。
【0025】
【化2】
【0026】
【化3】
【0027】
【化4】
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】m,nの分布例を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】本発明の縮合化合物の原料のフェノールと
しては、部分Aに対してp−フェニルフェノールの他、
以下のフェニルフェノールの誘導体を用いることができ
る。例えば、アルキルフェニルフェノール、ハロゲン化
フェニルフェノール、ハロゲン化アルキルフェニルフェ
ノール、スルホン酸フェニルフェノール、アミノフェニ
ルフェノール、シアノフェニルフェノール、イソシアン
酸フェニルフェノール、ニトロフェニルフェノール等が
挙げられる。
【0039】部分Bの原料のフェノールとしては、上記
のフェニルフェノール(部分Aに用いたフェニルフェノ
ールを除く)を用いることができ、さらにアルキルフェ
ノール、クミルフェノール、ベンジルフェノール、スチ
レン化フェノール、ハロゲン化フェノール、アリサイク
リック基で置換されたフェノール、ニトロフェノール、
アミノフェノール、フェノールスルホン酸、ヒドロキシ
安息香酸エステル、ヒドロキシフェニル酢酸、ヒドロキ
シフェニル酢酸誘導体、ホルミルフェノール、メトキシ
エチルフェノール、トリアルキルシリル化フェノール等
を用いることができる。
【0040】なお、原料としてこれらを用い、縮合させ
てから、さらに置換基を付加しても良いし、脱離させて
も良い。
【0041】付加する置換基としては、アルキル基、置
換基を有していても良いアリール基、アリール基で置換
された炭素数1〜8のアルキル基、置換基を有していて
も良いアリサイクリック基、ハロゲン原子、フルオロア
ルキル基、ニトロ基、置換されていても良いスルホン
基、フェニルカルバモイル基、置換されていても良いア
ミノ基、トリアルキルシリル基等が挙げられる。
【0042】本発明の化合物をトナーに含有させる方法
としては、トナー内部に添加する方法と外添する方法が
ある。内添する場合の好ましい添加量としては結着樹脂
100重量部に対して0.1〜10重量部、より好まし
くは、0.5〜5重量部の範囲で用いられる。また、外
添する場合は、0.01〜5重量部が好ましく、特にメ
カノケミカル的にトナー表面に固着させるのが好まし
い。
【0043】また本発明の化合物は、従来の技術で述べ
たような公知の電荷制御剤と組み合わせて使用すること
もできる。
【0044】本発明に用いる無機微粉末としては、シリ
カ、アルミナ、酸化チタン等の無機酸化物や、カーボン
ブラック、フッ化カーボンなどが粒径の細かい粒子を作
りやすい点で好ましい。
【0045】この中でも、酸化物中の金属イオンの電気
陰性度(χi)が8〜15である無機酸化物が好まし
く、更に好ましくは10〜14が良い。このような無機
酸化物は、帯電的に中性であるので、粒子に働く引力が
弱い。このため、トナー表面に分散させた時に、分散性
に優れ、流動性付与能も高い。酸化物中の金属につい
て、ポーリングの電気陰性度をχ0とし、金属イオンの
価数をZとして、次の式でχiを求めることができる。
【0046】χi=(1+2×Z)χ0
【0047】金属イオンの電気陰性度が8〜15の無機
酸化物のうち、酸化チタン、アルミナ、Fe23、Fe
34、チタン酸ストロンチウムが、トナーに対する分散
性、帯電への効果の点で特に好ましい。なお、チタン酸
ストロンチウムのような複合酸化物の場合の電気陰性度
は、加重平均して求める。
【0048】さらにこの中でも、特に酸化チタン及びア
ルミナは環境依存性が良好であり、流動性付与能に優れ
ている点でも好ましい。これらは、シリカ微粉体を含め
それぞれ併用しても良い。
【0049】アルミナ、酸化チタンは、トナー表面に分
散させた時に細かい粒子となる方が流動性付与性が高く
なるので好ましい。平均粒径としては10〜100nm
になるものが良く、さらに好ましくは20〜80nmが
良い。BET法で測定した窒素吸着による比表面積では
70m2/g以上(特に80〜400m2/g)の範囲の
ものが母体微粉体として好ましく、表面処理された微粉
体としては、40m2/g以上(特に50〜300m2
g)の範囲のものが好ましい。
【0050】これらの微粉体の適用量は、トナー母体重
量に対して、0.03〜5%添加した時に適切な表面被
覆率になる。
【0051】本発明に用いる無機微粉体の疎水化度とし
ては、30%以上の値を示すのが好ましい。疎水化処理
剤としては、含ケイ素表面処理剤であるシランカップリ
ング剤とシリコーンオイルが好ましい。
【0052】例えば、ジメチルジクロルシラン、トリメ
チルクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、ヘキ
サメチルジシラザン、アリルフェニルジクロルシラン、
ベンジルジメチルクロルシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリアセトキシシラン、ジビニルクロルシラ
ン、ジメチルビニルクロルシラン等を用いることができ
る。
【0053】また、以下の正帯電性のものも、帯電量の
調整等のため用いても良い。アミノプロピルトリメトキ
シシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ジメチ
ルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジエチルアミノ
プロピルトリメトキシシラン、ジプロピルアミノプロピ
ルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルトリメ
トキシシラン等のシランカップリング剤や、アミノ変性
のシリコーンオイル等を用いることができる。
【0054】本発明では磁性材料を含有させて磁性トナ
ーとして用いることもできる。本発明では磁性微粉体の
粒度の変動係数が40%以下のものを用い、磁性体含有
量をMT(%)、トナーの重量平均粒径をr(μm)と
したとき、下記式 −7/3×r+35≦MT≦−7/3×r+85 を満足させるのが好ましい。
【0055】磁性微粉体の粒度の変動係数を40%以下
とすることにより、磁性微粉体が均一に分散するように
なる。より好ましくは30%以下が良い。分散が良い理
由は、微小過ぎて凝集性の高い粒子が少ないからであろ
う。また、帯電量も高くなる傾向にある。
【0056】磁性体含有量MTは、トナーの磁気特性を
制御する因子であり、また、トナーの帯電量を制御する
因子でもある。このMTとトナー粒径rとを一定の関係
にすることにより、長期耐久でも潜像に忠実な画像を得
続けることができる。
【0057】磁性微粉体の平均粒径としては、0.05
〜0.5μmが好ましく、より好ましくは0.1〜0.
4μmが良い。磁性トナー中に含有させる量としては樹
脂成分100重量部に対し40〜120重量部が好まし
い。
【0058】本発明に用いる磁性微粉体の材料として
は、例えば、マグネタイト、γ−酸化鉄、フェライト、
鉄過剰型フェライト等の酸化物や、鉄、コバルト、ニッ
ケルのような金属或いはこれらの合金を用いることがで
きる。また、これらの磁性材料に添加できる元素として
は、鉄、コバルト、ニッケル、アルミニウム、銅、鉛、
マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、
ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレ
ン、チタン、タングステン、バナジウム等が挙げられ
る。
【0059】本発明に使用される結着樹脂の種類として
は、例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレ
ン、ポリビニルトルエン等のスチレン及びその置換体の
単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、ス
チレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナ
フタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重
合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチ
レン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル
共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、ス
チレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共
重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合
体等のスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノー
ル樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然変性マレイン酸
樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニー
ル、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタ
ン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシ
レン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマ
ロンインデン樹脂、石油系樹脂等が使用できる。
【0060】また、架橋されたスチレン系共重合体も好
ましい結着樹脂である。
【0061】スチレン系共重合体のスチレンモノマーに
対するコモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリ
ル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のような
二重結合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;
例えば、マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メ
チル、マレイン酸ジメチル等のような二重結合を有する
ジカルボン酸及びその置換体;例えば塩化ビニル、酢酸
ビニル、安息香酸ビニル等のようなビニルエステル類;
例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン等のようなエ
チレン系オレフィン類;例えば、ビニルメチルケトン、
ビニルヘキシルケトン等のようなビニルケトン類;例え
ば、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビ
ニルイソブチルエーテル等のようなビニルエーテル類;
等のビニル単量体が単独もしくは2つ以上用いられる。
【0062】ここで架橋剤としては、主として2個以上
の重合可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例え
ば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等のような
芳香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
1,3−ブタンジオールジメタクリレート等のような二
重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニ
リン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニ
ルスルホン等のジビニル化合物;及び3個以上のビニル
基を有する化合物が単独もしくは混合物として用いられ
る。
【0063】結着樹脂がスチレン−アクリル系の場合、
トナーの分子量分布が、THF可溶分のGPCによる分
子量分布で、分子量3千〜5万の領域に少なくとも1つ
ピークが存在し、分子量10万以上の領域に少なくとも
1つピークが存在し、分子量分布10万以下の成分が5
0〜90%となるような結着樹脂が好ましい。
【0064】結着樹脂がポリエステル系の樹脂の場合
は、同様のトナーの分子量分布で、分子量3千〜5万の
領域に少なくとも1つピークが存在し、分子量10万以
下の成分が60〜100%となるような結着樹脂が好ま
しい。さらに好ましくは、分子量5千〜2万の領域に少
なくとも1つピークが存在するのが良い。
【0065】この中でも、ポリエステル樹脂は定着性に
優れ、カラートナーに適しているが、特に一般式(I
I)で代表されるビスフェノール誘導体をジオール成分
とし、2価以上のカルボン酸またはその酸無水物または
その低級アルキルエステルとからなるカルボン酸成分
(例えばフマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタ
ル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸
など)とを共縮重合したポリエステル樹脂が、カラート
ナーとして、良好な帯電特性を有するので好ましい。
【0066】
【化13】
【0067】(式中、Rはエチレンまたはプロピレン基
であり、x,yはそれぞれ1以上の整数であり、且つx
+yの平均値は2〜10である。)
【0068】本発明では、トナーにワックス成分を含有
させるのは好ましい形態のひとつである。
【0069】本発明に用いられる炭化水素系ワックスと
しては、例えば、アルキレンを高圧下でラジカル重合し
たアルキレンポリマー、低圧下でチーグラー触媒で重合
したアルキレンポリマー、高分子量のアルキレンポリマ
ーを熱分解して得られるアルキレンポリマー、一酸化炭
素,水素からなる合成ガスからアーゲ法により得られる
炭化水素の蒸留残分を水素添加して得られる合成炭化水
素等が使用できる。これらの炭化水素ワックスのうち、
特定の成分を抽出分別した炭化水素ワックスが特に適し
ている。プレス発汗法、溶剤法、真空蒸留を利用した分
別結晶方式などの方法によって、低分子量を除去したも
の、低分子量分を抽出したもの、およびさらにこれから
低分子量成分を除去したものなどが好ましい。
【0070】この他、マイクロクリスタリンワックス、
カルナバワックス、サゾールワックス、パラフィンワッ
クス、脂肪族固形アルコール等も用いることができる。
【0071】また、これらのワックスの分子量で好まし
い範囲は、数平均分子量(Mn、ポリエチレン換算)が
500〜1200で、重量平均分子量(Mw)が800
〜3600のものが好ましい。分子量が上記範囲より小
さくなると耐ブロッキング性や現像性に劣るようにな
り、上記範囲より分子量が大きくなると、良好な定着性
や耐オフセット性が得にくくなる。
【0072】本発明では、ワックスのMw/Mnが5.
0以下が良く、より好ましくは3.0以下が良い。
【0073】これらワックスの含有量は、結着樹脂10
0重量部に対し0.5〜10重量部用いるのが効果的で
ある。
【0074】本発明に使用される着色剤としては、カー
ボンブラック、ランプブラック、鉄黒、群青、ニグロシ
ン染料、アニリンブルー、フタロシアニンブルー、フタ
ロシアニングリーン、ハンザイエローG、ローダミン6
G、カルコオイルブルー、クロムイエロー、キナクリド
ン、ベンジジンイエロー、ローズベンガル、トリアリー
ルメタン系染料、モノアゾ系、ジスアゾ系染顔料等従来
公知の染顔料を単独或いは混合して使用し得る。
【0075】本発明の化合物を用いたトナーにおいて
は、重量平均粒径が3〜15μmのトナーが使用可能で
ある。特に、5μm以下の粒径を有するトナー粒子が1
2〜80個数%含有され、8〜12.7μmの粒径を有
するトナー粒子が33個数%以下含有され、16μm以
上の粒径を有するトナー粒子が2.0重量%以下含有さ
れ、トナーの重量平均粒径が4〜10μmであることが
現像特性の上からより好ましい。
【0076】本発明で用いられる各種特性付与を目的と
した添加剤としては、たとえば、以下のようなものが用
いられる。
【0077】1)研磨剤:金属酸化物(チタン酸ストロ
ンチウム,酸化セリウム,酸化アルミニウム,酸化マグ
ネシウム,酸化クロムなど)・窒化物(窒化ケイ素な
ど)・炭化物(炭化ケイ素など)・金属塩(硫酸カルシ
ウム,硫酸バリウム,炭酸カルシウムなど)など。
【0078】2)滑剤:フッ素系樹脂粉末(フッ化ビニ
リデン,ポリテトラフルオロエチレンなど)・脂肪酸金
属塩(ステアリン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウムな
ど)など。
【0079】3)荷電制御性粒子:金属酸化物(酸化
錫,酸化チタン,酸化亜鉛,酸化ケイ素,酸化アルミニ
ウムなど)・カーボンブラック・樹脂微粒子など。
【0080】これら添加剤は、トナー粒子100重量部
に対し、0.05〜10重量部が用いられ、好ましくは
0.1〜5重量部が用いられる。これら添加剤は、単独
で用いても、また、複数併用しても良い。
【0081】本発明に係るトナーを製造するにあたって
は、上述したようなトナー構成材料をボールミルその他
の混合機により十分混合した後、熱ロールニーダー、エ
クストルーダーの熱混練機を用いて良く混練し、冷却固
化後、機械的な粉砕、分級によってトナーを得る方法が
好ましく、他には、あるいは結着樹脂を構成すべき単量
体に所定の材料を混合して乳化懸濁液とした後に、重合
させてトナーを得る重合法トナー製造法;あるいはコア
材、シェル材から成るいわゆるマイクロカプセルトナー
において、コア材あるいはシェル材、あるいはこれらの
両方に所定の材料を含有させる方法;結着樹脂溶液中に
構成材料を分散した後、噴霧乾燥することによリトナー
を得る方法;等の方法が応用できる。さらに必要に応じ
所望の添加剤をヘンシルミキサー等の混合機により十分
に混合し、本発明に係るトナーを製造することができ
る。
【0082】本発明のトナーは、キャリアと混合して二
成分現像剤として用いることができる。キャリアの電流
値は、キャリア表面の凹凸度合い、被覆する樹脂の量を
調整して20〜200μAにするのが良い。
【0083】キャリア表面を被覆する樹脂としては、ス
チレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタ
クリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル共重合
体、メタクリル酸エステル共重合体、シリコーン樹脂、
フッ素含有樹脂、ポリアミド樹脂、アイオノマー樹脂、
ポリフェニレンサルファイド樹脂など或いは、これらの
混合物を用いることができる。
【0084】キャリアコアの磁性材料としては、フェラ
イト、鉄過剰型フェライト、マグネタイト、γ−酸化鉄
等の酸化物や、鉄、コバルト、ニッケルのような金属或
いはこれらの合金を用いることができる。また、これら
の磁性材料に含まれる元素としては、鉄、コバルト、ニ
ッケル、アルミニウム、銅、鉛、マグネシウム、スズ、
亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウ
ム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングス
テン、バナジウム等が挙げられる。
【0085】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、これは、本発明を何ら限定するものではない。
尚、以下の配合における部数は、全て重量部である。
【0086】(合成例1)p−フェニルフェノール0.
05mol、p−クミルフェノール0.15mol、パ
ラホルムアルデヒド0.35mol、水酸化カリウム水
溶液、水酸化ルビジウム水溶液を用いて、キシレン中で
加熱撹拌して水を留去した。次いで、冷却、濾過し、得
られた沈殿物をキシレンを用いて洗浄し、乾燥し白色粉
末1た。
【0087】p−フェニルフェノール0.15mol、
p−クミルフェノール0.05molにした以外は同様
にして白色粉末2を得た。
【0088】白色粉末1及び2を合わせて再結晶し、白
色粉末Aを得た。
【0089】(合成例2)白色粉末Aを分取クロマトグ
ラフィーにより分取した後、精製してm=4、n=4
(化合物例(2)の式において)の縮合物を白色粉末B
として得た。
【0090】実施例1 ・プロポキシ化ビスフェノール 52mol% ・フマル酸 40mol% ・テレフタル酸 5mol% ・無水トリメリット酸 1mol%
【0091】これらを、縮合重合させて結着樹脂1を得
た。
【0092】 ・結着樹脂1 100部 ・銅フタロシアニン顔料 3部 ・白色粉末A(合成例1のもの、m,nは下表参照) 3部
【0093】
【表2】
【0094】上記材料のうち顔料は樹脂中に予め分散さ
せた。これらをブレンダーでよく混合した後、110℃
に設定した二軸混練押出機にて混練した。得られた混練
物を冷却後、粗粉砕し、ジェット気流を用いた微粉砕機
を用いて微粉砕した。さらに、得られた微粉砕品をコア
ンダ効果を利用した多分割分級装置で分級して、重量平
均粒径6.8μmの樹脂微粉体(トナー粒子)を得た。
【0095】得られたトナー粒子100部に疎水化処理
アルミナ1.0部をヘンシェルミキサーで混合してトナ
ーとした。
【0096】次に、平均粒径45μmのフェライト粒子
をシリコーン樹脂で被覆したキャリアと上記トナーを混
合して現像剤とした。混合比率はキャリア94部に対し
てトナー6部とした。
【0097】この現像剤を市販のカラー電子写真複写機
CLC−700(キヤノン社製)で複写試験を行った。
【0098】23℃,60%の環境下で複写したとこ
ろ、初期から濃度1.51の良好な画像が得られた。そ
の画質はハーフトーン画像が非常に滑らかで、しかもカ
ブリのない画像であった。また、1万枚複写したとこ
ろ、濃度1.47の良好な画像が得られ、複写枚数の増
加に伴う画質の劣化はほとんど認められなかった。この
時、スリーブ上の現像剤をサンプリングし、帯電量を測
定したところ、50枚目で−26.4mC/kgであ
り、1千枚目で−26.2mC/kgであり、1万枚目
では−25.lmC/kgであって、安定していた。
【0099】そのまま続けて23℃,10%の環境条件
下で1万枚複写したところ、初期から濃度1.44の良
好な画像が得られた。また、ハーフトーン画像の滑らか
さや画像のシャープさなどの画質の複写枚数の増加に伴
う劣化も認められなかった。
【0100】続いて、30℃,80%の環境条件下で同
様に複写試験したところ、初期から濃度1.62の良好
な画像が得られた。さらに1万枚複写したところ、画質
の劣化現象は見られなかった。
【0101】実施例2 実施例1において、白色粉末Aの代わりに化合物例
(5)の粉末(m,nの分布は下表参照)を用いること
以外は、実施例1と同様にしてトナーを得た。
【0102】
【表3】
【0103】得られたトナーを実施例1と同一の方法で
複写試験した。
【0104】23℃,60%の環境下で複写したとこ
ろ、初期から濃度1.46の良好な画像が得られた。そ
の画質はハーフトーン画像が非常に滑らかで、しかもカ
ブリのない画像であった。また、1万枚複写したとこ
ろ、濃度1.45の良好な画像が得られ、複写枚数の増
加に伴う画質の劣化はほとんど認められなかった。この
時、スリーブ上の現像剤をサンプリングし、帯電量を測
定したところ、50枚目で−27.3mC/kgであ
り、1千枚目で−27.2mC/kgであり、1万枚目
では−28.0mC/kgであって、安定していた。
【0105】そのまま続けて23℃,10%の環境条件
下で1万枚複写したところ、初期から濃度1.42の良
好な画像が得られた。また、ハーフトーン画像の滑らか
さや画像のシャープさなどの画質の複写枚数の増加に伴
う劣化も認められなかった。
【0106】続いて、30℃,80%の環境条件下で同
様に複写試験したところ、初期から濃度1.59の良好
な画像が得られた。さらに1万枚複写したところ、画質
の劣化現象は見られなかった。
【0107】比較例1 実施例1において、白色粉末Aを3部用いる代わりに、
白色粉末Bを3部用いること以外は、実施例1と同様に
してトナーを得た。
【0108】得られたトナーを実施例1と同一の方法で
複写試験した。
【0109】23℃,60%の環境下で複写したとこ
ろ、初期は、濃度1.61の画像が得られた。1万枚複
写したところ、濃度1.47の良好な画像が得られた
が、実施例1に比べて画像濃度の変動幅が大きかった。
この時、スリーブ上の現像剤をサンプリングし、帯電量
を測定したところ、50枚目で−28.0mC/kgで
あり、1千枚目では−29.5mC/kgであり、1万
枚目では−25.2mC/kgであって、実施例1より
も不安定であった。
【0110】実施例3 ・スチレン 75部 ・ブチルアクリレート 20部 ・マレイン酸モノブチル 5部 ・2,2ビス(4,4−ジ−t− ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン 0.1部 ・ベンゾイルパーオキサイド 0.1部
【0111】これらを、懸濁重合させて重合体Aを得
た。
【0112】 ・スチレン 83部 ・ブチルアクリレート 17部 ジ−t−ブチルパーオキサイド 2.0部 これらを、キシレンを溶媒とした溶液重合をさせて重合
体Bを得た。重合体A、重合体B及びポリプロピレンワ
ックス(Mn=810,Mw=1330)を30:7
0:3の重量比で溶液混合して、結着樹脂2を得た。
【0113】 ・結着樹脂2 100部 ・マグネタイト 90部 ・白色粉末A 2部 上記材料をブレンダーでよく混合した後、130℃に設
定した二軸混練押出機にて混練した。得られた混練物を
冷却後、粗粉砕し、ジェット気流を用いた微粉砕機を用
いて微粉砕した。さらに、得られた微粉砕品をコアンダ
効果を利用した多分割分級装置で分級して、重量平均粒
径6.5μmの黒色微粉体(トナー粒子)を得た。
【0114】得られたトナー粒子100部に、シリカ微
粉体1.0部、チタン酸ストロンチウム3.0部を混合
しトナーを得た。
【0115】上記の磁性トナーについて、市販の電子写
真複写機GP−55(キヤノン社製)の改造機を用い、
23℃,10%の環境で1万枚の複写テストを行った。
その結果、初期から画像濃度1.34の鮮やかな黒色画
像が得られ、その後、1.40±0.04のレベルを推
移した。それに続けて、30℃,80%の環境で2万枚
の複写テストを行ったところ、画像濃度は1.35±
0.10のレベルを推移し、カブリのない画像が得られ
た。
【0116】比較例2 実施例3において、白色粉末Aを2部用いる代わりに、
下記の縮合物の粉末(m,nの分布は下表参照)2部を
用いること以外は、実施例3と同様にしてトナーを得
た。
【0117】
【化14】
【0118】
【表4】
【0119】得られたトナーを実施例3と同一の方法で
複写試験した。その結果、画像濃度1.35の黒色画像
が得られた。しかしながら、約200枚目から画像に細
かい筋状の汚れが見られるようになった。500枚通紙
した時点でGP−55の定着ユニットを観察したとこ
ろ、ウェッブにオフセットトナーが堆積していたので、
複写試験を中止した。
【0120】実施例4 ・結着樹脂2 100部 ・銅フタロシアニン顔料 5部 ・化合物例(4)の粉末(m,nの分布は下表参照) 3部
【0121】
【表5】
【0122】上記材料を用いて、実施例1と同様にして
重量平均径8.5μmの樹脂微粉体(トナー粒子)を得
た。得られたトナー粒子100部に、ジメチルシリコー
ンオイルで処理した酸化チタン微粉体(平均粒径30n
m)1.3部を混合しトナーを得た。
【0123】この現像剤について、FC−310をネガ
トナー用に改造して、非磁性一成分用の改造現像器を用
いて5千枚の複写テストを実施した。その結果、初期か
ら画像濃度1.44でカブリのない鮮明な画像が得られ
た。5千枚複写後の画像も濃度1.47で鮮明なもので
あった。
【0124】実施例5 実施例1と同様にして、イエロートナー、マゼンタトナ
ー及びブラックトナーを得た。
【0125】1.イエロートナー 着色剤をC.I.ピグメントイエロー17、3部に代え
た以外は同様。
【0126】重量平均径:6.8μm 2.マゼンタトナー 着色剤をC.I.ピグメントレッド122、5部に代え
た以外は同様。
【0127】重量平均径:6.7μm 3.ブラックトナー 着色剤をカーボンブラック(粒径30μm)、5部に代
えた以外は同様。
【0128】重量平均径:7.3μm
【0129】これらのトナーを実施例1と同様にして現
像剤にした。これらの現像剤と実施例1のシアン現像剤
とを用いて、CLC−700(キヤノン社製)にて、フ
ルカラーの複写テストを実施した。
【0130】得られた画像は、ハイライト部分の色再現
が良好で、ドットが均一で滑らかな画質であった。各色
単独の画像濃度の評価をすると、シアントナーは1.5
5、イエロートナーは1.52、マゼンタトナーは1.
51、ブラックトナーは1.43であった。以後、1万
枚の複写を行ったが、その間の画像濃度変動は小さく、
1万枚後の画像も、初期とほば同等の画質であった。
【0131】
【発明の効果】本発明によれば、初期から良好な画像を
得、複写枚数の増加に伴う画質の劣化もない。
【0132】さらに、高品質のフルカラー画像を形成す
ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー粒子を有する静電荷像現像用トナ
    ーにおいて、 該トナー粒子は、(i)p−フェニルフェノールあるい
    はその誘導体を少なくとも1種以上含むフェノール成分
    あるいはその誘導体成分と(ii)ホルムアルデヒドあ
    るいはアルデヒドとの環状縮合物を含有し、 該環状縮合物は、p−フェニルフェノールあるいはその
    誘導体を有する部分A、部分Aとは分子構造の異なる芳
    香族環を有する部分B、及びホルムアルデヒドあるいは
    アルデヒドを有する部分Cを少なくとも含み、部分Aの
    含有比率が異なる複数種の環状縮合物の混合物であるこ
    とを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 前記トナー粒子中の環状縮合物が下記一
    般式(I)で表され、式中のk,l,m,nの組合せが
    異なる複数種の混合物であることを特徴とする請求項1
    に記載の静電荷像現像用トナー。 【化1】 [式中、k,l,m,nは整数を表し、k+mとl+n
    は同数であって、4〜10の整数を表し、 R1及びR5は水素原子、アルキル基または−(CH2j
    COOR(Rは水素原子またはアルキル基を表し、jは
    1〜3の整数を示す)を表し、 R3及びR4は、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、
    カルボキシル基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、
    ハロゲン化アルキル基、トリアルキルシリル基、炭素数
    1〜8のエステル基、置換されていても良いアミノ基、
    アシル基、置換されていても良いスルホン基、炭素数1
    〜8のエーテル基を表し、 R7は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換基
    を有していても良いアリール基、アリール基で置換され
    た炭素数1〜8のアルキル基、置換基を有していても良
    いアリサイクリック基、フルオロアルキル基、ニトロ
    基、置換されていても良いスルホン基、フェニルカルバ
    モイル基、置換されていても良いアミノ基またはトリア
    ルキルシリル基を表し、 R2及びR6は、水素原子またはアルキル基を表す。]
  3. 【請求項3】 前記トナー粒子中の環状縮合物が、フェ
    ノールとアルデヒドから成る単位の合計数(上記一般式
    では1/2×(k+l+m+n))が異なる複数種の混
    合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の静
    電荷像現像用トナー。
JP8261496A 1996-10-02 1996-10-02 静電荷像現像用トナー Pending JPH10104881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261496A JPH10104881A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261496A JPH10104881A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 静電荷像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10104881A true JPH10104881A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17362725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8261496A Pending JPH10104881A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10104881A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066030A3 (ja) * 2003-01-23 2004-10-07 Fujikura Kasei Kk 負荷電制御剤およびこれを用いた静電荷像現象用トナーおよびその製造方法
US7604915B2 (en) * 2006-08-23 2009-10-20 Xerox Corporation Toner compositions having magenta pigment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066030A3 (ja) * 2003-01-23 2004-10-07 Fujikura Kasei Kk 負荷電制御剤およびこれを用いた静電荷像現象用トナーおよびその製造方法
US8658339B2 (en) 2003-01-23 2014-02-25 Fujikura Kasei Co., Ltd. Negative charge controlling agent and static charge image developing toner using the same, and method for producing the same
US7604915B2 (en) * 2006-08-23 2009-10-20 Xerox Corporation Toner compositions having magenta pigment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863002B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナーおよびその製造方法
JPH10104881A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH06313992A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001083731A (ja) 静電荷像現像用乾式現像剤及び静電荷像の現像方法
JP2748164B2 (ja) 静電潜像現像用負帯電性トナー
JP3323710B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2673572B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3086994B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2797264B2 (ja) 電子写真用イエロートナー
JP3652109B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3478695B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3372815B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3308771B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3559690B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3372823B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3108848B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3902880B2 (ja) 現像用トナー
JP3634572B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3943736B2 (ja) トナー
JP3376170B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3267515B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2748139B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH10228133A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2000147838A (ja) トナー
JP2694543B2 (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030212