JPH10101679A - セファゾリンの製造法 - Google Patents

セファゾリンの製造法

Info

Publication number
JPH10101679A
JPH10101679A JP8261976A JP26197696A JPH10101679A JP H10101679 A JPH10101679 A JP H10101679A JP 8261976 A JP8261976 A JP 8261976A JP 26197696 A JP26197696 A JP 26197696A JP H10101679 A JPH10101679 A JP H10101679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
reaction
acid
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8261976A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kawahara
一郎 河原
Hiroaki Asai
洋明 朝井
Shigetoshi Taniguchi
重俊 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP8261976A priority Critical patent/JPH10101679A/ja
Priority to TW085115282A priority patent/TW434317B/zh
Priority to IT96TO001040A priority patent/IT1289763B1/it
Priority to CN96117398A priority patent/CN1084750C/zh
Priority to IN2695DE1997 priority patent/IN187033B/en
Priority to ES009702058A priority patent/ES2129006B1/es
Publication of JPH10101679A publication Critical patent/JPH10101679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高純度のセファゾリンを簡便に製造する製造法
を提供する。 【解決手段】7−フェニル酢酸アミド−3−ハロゲノメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸エステルと2−メ
チル−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾールとを
反応させ、フェノール化合物の存在下で脱エステル化反
応し、得られる7−フェニル酢酸アミド−3−(2−メ
チル−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸をペニシリンGアシ
ラーゼで脱フェニル酢酸反応させ、次いで、1H−テト
ラゾール−1−酢酸と酸ハロゲン化物又はハロゲノ炭酸
アルキルとから調製された混合酸無水物と反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗生物質として広
く使用されているセファゾリン(Cefazoli
n)、即ち、7−(1H−テトラゾール−1−イル)ア
セトアミド−3−(2−メチル−1,3,4−チアジアゾ
ール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カル
ボン酸の新規な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】セファゾリンは、下記式 (V)
【0003】
【化9】
【0004】で表される化合物であるが、従来、このセ
ファゾリンの製造法としては、7−アミノ−3−アセト
キシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(7−AC
A)を出発原料とするものが一般的であった。
【0005】しかし、この従来の製造方法では、3位の
アセトキシメチル基のアセトキシ基を置換して、(2−
メチル−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオ基
を導入する反応が低収率であり、しかも、選択率も低
く、この反応で生成する大量の副生物は、目的物の精製
にも困難をきたしている。
【0006】また、従来の方法では、セファゾリンを合
成するための中間体である7−アミノ−3−(2−メチ
ル−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸の収率及び/又は純度
が低く、そのため、目的のセファゾリンを高純度、高収
率で得るためには、該中間体を精製しなければならない
という問題もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の製造
法の反応の低選択性及び低収率という問題点を解決し、
高純度のセファゾリンを簡便に製造する新規製造法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、(i)有機溶
媒及び水から選ばれる少なくとも1種の溶媒中、一般式
(I)
【0009】
【化10】
【0010】(式中、Xは、ハロゲン原子を、R1は、
カルボン酸保護基を示す。)で表される化合物と式(V
III)
【0011】
【化11】
【0012】で表される2−メチル−5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾールとを塩基の存在下で反応さ
せるか、又は、一般式(I)の化合物と一般式(VII
I)の化合物のアルカリ塩とを反応させて、一般式
(II)
【0013】
【化12】
【0014】(式中、R1は、カルボン酸保護基を示
す。)で表される化合物を得、(ii)一般式(II)
で表される化合物を、フェノール化合物の存在下で脱エ
ステル化して、式(III)
【0015】
【化13】
【0016】で示される7−フェニル酢酸アミド−3−
(2−メチル−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸を得、(i
ii)式(III)の化合物を、固定化ペニシリンGア
シラーゼを用いて脱フェニル酢酸反応を行い、式(I
V)
【0017】
【化14】
【0018】で表される7−アミノ−3−(2−メチル
−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸を得、(iv)次いで、
式(VI)
【0019】
【化15】
【0020】で表される1H−テトラゾール−1−酢酸
と一般式(VII)
【0021】
【化16】
【0022】(式中、Yは、ハロゲン原子を示し、R2
は、ハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜7
の低級アルキル基又はハロゲン原子で置換されていても
良い炭素数1〜7の低級アルコキシ基を示す。)で表さ
れる酸ハロゲン化物又はハロゲノ炭酸アルキルを、有機
溶媒中、塩基の存在下で反応させて得られる混合酸無水
物と、上記式(IV)で表される化合物とを、有機溶媒
中、塩基の存在下で反応させることを特徴とする式
(V)
【0023】
【化17】
【0024】で示される7−(1H−テトラゾール−1
−イル)アセトアミド−3−(2−メチル−1,3,4−
チアジアゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム
−4−カルボン酸の製造方法を提供するものである。
【0025】上記本発明の方法において、上記一般式
(I)中のXは、塩素原子、臭素原子又は沃素原子であ
るのが好ましく、一般式(I)及び一般式(II)中の
1は、p−メトキシベンジル基、ジフェニルメチル基
又はt−ブチル基であるのが好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法は、一般式
(I)で表される7−フェニル酢酸アミド−3−ハロゲ
ノメチル−3−セフェム−4−カルボン酸エステル誘導
体(以下「化合物(I)」という)を出発原料として、
高収率、高選択率でセファゾリンを製造する方法に関す
るものである。
【0027】本発明の製造法を、下記反応式1に示す。
【0028】
【化18】
【0029】第一工程 上記反応式1に示すように、本発明ではまず、第一工程
として、有機溶媒及び水から選ばれる少なくとも1種の
溶媒中で、化合物(I)と式(VIII)の2−メチル
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾールとを塩
基の存在下で反応させるか、又は、化合物(I)と式
(VIII)の化合物のアルカリ塩とを反応させて、一
般式 (II)で表される化合物を得る。
【0030】本発明で出発物質として使用される化合物
(I)は、公知の入手容易な化合物である。
【0031】一般式(I)中のXは、ハロゲン原子を示
し、ハロゲン原子の具体例としては、塩素、臭素、ヨウ
素等を挙げることができる。
【0032】また、一般式(I)中のR1は、カルボン
酸保護基を示す。R1で表されるカルボン酸保護基とし
ては、セオドラ ダブリュー グリーンによる「プロテ
クティブ グループス イン オーガニック シンセシ
ス」(”Protective Groups inOrganic Synthesis ”by
Theodora W. Greene、1981年、ジョン ウィリ
ー アンド サンズ社(John Wiley & Sons, Inc.)
発行)の第5章に記載されている保護基を広く使用でき
る。
【0033】その具体例としては、この第一工程の反応
において脱保護されず、後述する第二工程の反応におい
て除去できる保護基であればどのようなものでも良く、
例えば、ベンジル、p−メトキシベンジル、p−ニトロ
ベンジル、ジフェニルメチル、トリメトキシベンジル、
t−ブチル、メトキシエトキシメチル、ピペロニル、ジ
トリルメチル、トリメトキシジクロロベンジル、トリク
ロロメチル、ビス(p−メトキシフェニル)メチル基等
を例示できる。
【0034】化合物(I)から一般式(II)で示され
る7−フェニル酢酸アミド−3−(2−メチル−1,3,
4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸エステル誘導体(以下「化合物
(II)」という)への誘導方法は、化合物(I)と式
(VIII)で示される2−メチル−5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール(以下「化合物(VII
I)」という)とを、塩基の存在下で混合するか、或い
は、化合物(VIII)を予めアルカリ塩に調製したも
のを化合物(I)と混合するものである。
【0035】化合物(VIII)も公知の入手容易な化
合物である。また、化合物(VIII)のアルカリ塩の
製造も、常法に従って、例えば、必要量の水酸化ナトリ
ウム等の塩基で中和反応させることにより、容易に行う
ことができる。
【0036】化合物(VIII)又はそのアルカリ塩の
使用量としては、広い範囲から選択できるが、一般に
は、化合物(I)1モルに対して、1〜100モル程
度、好ましくは1〜10モル程度である。
【0037】この第一工程の反応で使用される塩基とし
ては、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムなどのアルカリ金属の重炭酸塩、炭酸塩及び水酸化
物、アンモニア又は、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、t−ブチル基等の低級アルキル基で置換され
た2級もしくは3級アミン、特に、ジ−又はトリ(C1
−C4アルキル)アミン及びそれらの4級アンモニウム
塩などが挙げられる。また、化合物(VIII)のアル
カリ塩の形成に使用される塩基も上記の塩基を使用する
ことが出来る。
【0038】塩基の使用量は、化合物(I)1モルに対
して、通常1〜100モル程度、好ましくは1〜10モ
ル程度である。また、これらの塩基を任意に混合しても
かまわない。
【0039】また、本第一工程においては、塩基とし
て、塩基性のイオン交換樹脂を使用することもできる。
かかる塩基性イオン交換樹脂としては、従来から、この
種の反応に使用されている塩基性のイオン交換樹脂が広
い範囲から適宜選択でき、化合物(I)と化合物(VI
II)との反応を進行させる塩基性のイオン交換樹脂で
あれば、どのようなものであっても良い。強塩基性のも
のも弱塩基性のものもいずれも使用できるが、一般に
は、弱塩基性イオン交換樹脂を使用するのが好ましい。
【0040】これら塩基性イオン交換樹脂としては、代
表的には、三次元網目状の高分子母体をクロロメチル化
した後アミノ化してなるものが例示でき、該三次元網目
状の高分子母体としては、主モノマーとして例えばスチ
レンと架橋性モノマーとして例えばジビニルベンゼンを
共重合させてなるものやアクリル系ポリマーが例示でき
る。
【0041】かかる塩基性のイオン交換樹脂は、公知で
あり、例えば、「最新高分子材料・技術総覧」、198
8年12月9日、テック出版株式会社発行の第301〜
304頁に記載されている。
【0042】また、これら塩基性イオン交換樹脂は、多
くのメーカーから市販されており、本発明で使用できる
市販の塩基性イオン交換樹脂の代表例としては、例え
ば、商標名ダイヤイオンWA−10、WA−11、WA−2
0、WA−21、WA−30(以上、三菱化学社製)、アン
バーライトIRA−35、IRA−93ZU、IRA−94S(以
上、オルガノ社製)、レバチットMP−62、MP−64、
AP−49、CA−9222(以上、三井東圧化学社製)等
で市販されているものが挙げられる。その他のものでも
塩基性のイオン交換樹脂であれば、広い範囲のものが使
用できる。
【0043】塩基性イオン交換樹脂の使用量は、特に限
定されないが、一般には化合物(I)1モルに対して、
1〜100モル程度、好ましくは1〜10モル程度の交
換容量相当の樹脂量である。
【0044】この第一工程の反応で使用される反応溶媒
としては、化合物(I)と化合物(VIII)と塩基性
物質をある程度溶解させるもので、かつ反応を阻害しな
いものであればいかなる溶媒でも、単独でまたは混合物
として使用できる。ただし、イオン交換樹脂は、溶解す
る必要はない。例えば、アセトン、メチルエチルケト
ン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケト
ン類、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチ
ル、プロピオン酸エチル等のエステル類、メタノール、
エタノール、プロパノール等の脂肪族アルコール類、ジ
エチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶
媒、ジクロロメタン、ジブロモメタン、クロロホルム、
ブロモホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素溶
媒、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン等の
ニトロアルカン類、アセトニトリル、プロピオニトリ
ル、ブチロニトリル、バレロニトリル等のニトリル類、
その他の有機溶媒および水があげられる。特に、水や、
上記溶媒のうちの水溶性溶媒が望ましい。溶媒の使用量
は、通常、化合物(I)に対して1〜100重量倍、好
ましくは5〜20重量倍である。
【0045】この第一工程の反応は、通常常圧で行う
が、必要に応じて加圧してもよい。また、反応の温度
は、通常−20〜110℃、好ましくは0〜80℃であ
る。本反応における反応時間は、反応温度や基質濃度や
化合物(VIII)のモル数などに依存し一概に言えな
いが、通常0.1〜24時間、好ましくは0.5〜8時間
である。
【0046】また、本反応において、化合物(I)と化
合物(VIII)と塩基の混合方法については特に制限
はない。例えば、化合物(I)を不均一に上記反応溶媒
中に分散させ、そこに化合物(VIII)と塩基を溶解
させた溶液を加える。ただし、化合物(I)や化合物
(VIII)や塩基は、完全に溶解させる必要はない。
反応系は、均一系でも、不均一系でも構わない。本反応
は、密閉容器あるいは非密閉容器で行い、反応終了後、
必要に応じて例えば、0〜10℃程度に冷却し、析出し
た結晶を濾過することにより、目的とする化合物(I
I)を定量的に得ることが出来る。
【0047】第二工程 化合物(II)から式(III)で示される7−フェニ
ル酢酸アミド−3−(2−メチル−1,3,4−チアジア
ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸(以下「化合物(III)」という)への誘導
方法は、特公平6−4638号に報告されている方法を
使用することができる。
【0048】即ち、フェノール化合物中で、必要に応じ
て酸の存在下で、脱エステル化反応を行う。
【0049】本反応で使用されるフェノール化合物とし
ては、フェノール、m−クレゾール、o−クレゾール、
p−クレゾール等が挙げられる。その他のものでもフェ
ノール性水酸基を有する化合物であれば使用できる。
【0050】本反応におけるフェノール化合物の使用量
は、化合物(II)1モルに対して1〜1000モル程
度であるが、好ましくは、5〜100モル程度である。
【0051】本反応では、必要に応じて、反応を促進す
るために酸を使用できる。該酸としては、塩酸、硫酸、
硝酸、リン酸等の鉱酸類、あるいは、蟻酸、酢酸、プロ
ピオン酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類があげられ
る。その他のものでも酸性物質であれば使用出来る。酸
は、反応促進用の触媒なので任意に添加できる。また、
酸を使用しなくてもよい。酸を使用する場合、酸の使用
量は、化合物(II)1重量部に対して、10重量部程
度まで、好ましくは0.01〜1重量部程度とすればよ
い。
【0052】本反応においては、上記フェノール化合物
が溶媒としても機能するので、溶剤は使用しなくても十
分に反応は行えるが、必要に応じて溶媒を使用しても良
い。かかる溶媒としては、アセトン、メチルエチルケト
ン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケト
ン類、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチ
ル、プロピオン酸エチル等のエステル類、メタノール、
エタノール、プロパノール等の脂肪族アルコール類、ジ
エチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶
媒、ジクロロメタン、ジブロモメタン、クロロホルム、
ブロモホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素溶
媒、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパン等の
ニトロアルカン類、アセトニトリル、プロピオニトリ
ル、ブチロニトリル、バレロニトリル等のニトリル類、
その他の有機溶媒および水が、単独で又は任意に混合し
て使用できる。
【0053】本反応は、通常常圧で行うが、必要に応じ
て加圧してもよい。また、反応の温度は、通常−20〜
110℃、好ましくは0〜80℃である。本反応におけ
る反応時間は、反応温度や基質濃度やフェノール化合物
の使用量や酸触媒量などに依存し一概に言えないが、通
常0.1〜24時間、好ましくは0.5〜8時間である。
【0054】本反応において、化合物(II)、フェノ
ール化合物及び必要に応じて使用される酸触媒の混合方
法については特に制限はない。例えば、化合物(II)
を、必要に応じて酸触媒を含む、フェノール化合物その
もの又はフェノール化合物を前記溶媒に溶解させてなる
溶液に加える。ただし、化合物(II)や酸は、完全に
溶解させる必要はない。反応系は、均一系でも、不均一
系でも構わない。本反応は、密閉容器あるいは非密閉容
器で行う。
【0055】反応終了後、アルカリ水溶液で化合物(I
II)を抽出する。該アルカリ水溶液としては、重炭酸
ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアル
カリ金属の重炭酸塩、炭酸塩及び水酸化物、アンモニア
又は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−
ブチル基等の低級アルキル基で置換された2級もしくは
3級アミン、特にジ−又はトリ(C1−C4アルキル)ア
ミン及びそれらの4級アンモニウム塩等の水溶液を例示
でき、その濃度は1〜10重量%程度が好ましいが、こ
れに限定されない。
【0056】次いで、得られた抽出水溶液に、結晶析出
が生じるpHとなるまで酸を加える。該酸としては、特
に限定されることなく広い範囲のものが使用できるが、
例えば、塩酸、硫酸、硝酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸等の有機酸が例示でき、溶液を酸性にできるも
のであればどのようなものでも使用できる。こうして析
出した結晶を濾過することにより、目的とする化合物
(III)を効率良く、且つ、高純度で得ることが出来
る。
【0057】ただし、本反応混合物より得られた化合物
(III)の抽出水溶液(抽出直後のもの)を、合成吸
着剤やイオン交換樹脂等で精製することにより、化合物
(III)の抽出水溶液をそのまま次工程に使用するこ
とも出来る。
【0058】この精製処理に使用される合成吸着剤やイ
オン交換樹脂としては、この第二工程で使用され、上記
化合物(III)の抽出水溶液中に痕跡量含まれている
フェノール化合物や溶媒を除去できる限り、各種の合成
吸着剤やイオン交換樹脂が使用できる。
【0059】代表的な合成吸着剤としては、スチレン、
メタクリル酸エステル又はビニルピリジン等を、ジビニ
ルベンゼンのような架橋性モノマーと共に溶液重合させ
て得られる多孔質架橋重合体が例示できる。
【0060】また、イオン交換樹脂としては、第一工程
において説明した塩基性イオン交換樹脂の他、酸性イオ
ン交換樹脂が使用できる。酸性イオン交換樹脂の代表例
としては、三次元網目状の高分子母体にスルホン酸基、
カルボキシル基又はリン酸基等を導入してなるものであ
り、該三次元網目状の高分子母体としては、主モノマー
として例えばスチレンと架橋性モノマーとして例えばジ
ビニルベンゼンを共重合体させてなるものやアクリル酸
系ポリマーやメタクリル酸系ポリマーが例示できる。
【0061】上記のような合成吸着剤及びイオン交換樹
脂は、公知であり、例えば、「最新高分子材料・技術総
覧」、1988年12月9日、テック出版株式会社発行
の第301〜306頁に記載されている。
【0062】また、これら合成吸着剤及びイオン交換樹
脂は、各種のものが複数のメーカーから市販されてい
る。特に、本発明で好ましく使用できる市販品として
は、ダイヤイオンHPシリーズ、SPシリーズ、WKシ
リーズ(WK−10、WK−11、WK−20)、WAシリー
ズ(WA−10、WA−11、WA−20、WA−21、WA−3
0)(以上、三菱化学社製)、アンバーライトAXTシ
リーズ(例えば、AXT−33、オルガノ社製)、IR
Aシリーズ(IRA−35、IRA−93ZU、IRA−94S)
(オルガノ社製)、レバチットMP−62、MP−64、AP
−49、CA−9222(三井東圧化学社製)等などの合
成吸着剤やイオン交換樹脂を挙げることができる。これ
ら以外のものでも、一般的な合成吸着剤やイオン交換樹
脂であれば使用できる。
【0063】第三工程 次に、化合物(III)から式(IV)で示される7−
アミノ−3−(2−メチル−1,3,4−チアジアゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸(以下「化合物(IV)」という)への誘導は、固定
化ペニシリンGアシラーゼによる脱フェニル酢酸反応に
より行なう。
【0064】本酵素反応で使用される固定化ペニシリン
Gアシラーゼは、どのような菌種により産生されるもの
であってもよいが、例としては、Escherichia coli (A
TCC-9367、ATCC-11105、NCIB-6743)等のEscherichia
属、Bacillus gaterium (ATCC-14945)等のBacillus
属、Alcaligemes faecalis (MB-10)等のAlcaligemes
属、Arthrobactor viscosus (ATCC-15294)等のArthrob
actor属、Nocardia sp. (ATCC-13655)等のNocardia
属、Streptomyces ambofaclens (SPSL-15)等のStrepto
myces属、Kluyvera citrophila (KY-7844)等のKluyver
a属に属するものを挙げることができる。また、これら
以外でも、ペニシリンGの脱アシル活性を持つものであ
れば、どのような酵素であっても使用できる。これら酵
素は、公知のものであり、例えば、特開平2−1381
88号に記載されている。
【0065】本発明で使用する固定化ペニシリンGアシ
ラーゼは、上記のようなペニシリンGアシラーゼを、通
常公知の方法に従って、この分野で慣用されている各種
の不溶性担体、例えば樹脂等に固定化したものである。
【0066】また、本発明で使用する固定化ペニシリン
Gアシラーゼは、市販品であってもよい。このような市
販品としては、一般には、ベーリンガーマンハイム社
製、PGA−450、PGA−150等の固定化ペニシ
リンGアシラーゼが容易に入手できる。
【0067】上記固定化ペニシリンGアシラーゼの使用
量は、広い範囲から適宜選択することができ、特に限定
されないが、一般には、化合物(III)1gに対し
て、1U〜100kU程度、好ましくは10U〜 1k
U程度である。
【0068】本反応のpH範囲は、6〜10であるが、
好ましくは7〜8である。本反応のpHコントロールに
使用される塩基としては、塩基性のイオン交換樹脂、重
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの
アルカリ金属の重炭酸塩、炭酸塩及び水酸化物、アンモ
ニア又は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
t−ブチル基等の低級アルキル基で置換された2級もし
くは3級アミン、特にジ−又はトリ(C1−C4アルキ
ル)アミン及びそれらの4級アンモニウム塩などが挙げ
られる。
【0069】pHコントロールに使用される塩基の濃度
は、反応に悪影響を与えない限り、特に制限はない。
【0070】反応温度は、酵素が失活しない温度であれ
ば良いが、一般には、10〜40℃程度、好ましくは2
0〜35℃程度である。
【0071】反応溶媒は、通常、水であるのが好ましい
が、酵素及び化合物(III)及び生成する化合物(I
V)に悪影響を与えない限り、必要に応じて、有機溶
媒、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等の低級脂肪酸エ
ステル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコ
ール等の低級脂肪族アルコールを加えても良い。かかる
水又は水と有機溶媒の混合溶媒の使用量も特に限定され
ることなく広い範囲から適宜選択できるが、通常、化合
物(III)1重量部に対して、1 〜10000重量
部程度、好ましくは10〜100重量部程度である。
【0072】本反応の原料である化合物(III)、酵
素、溶媒の混合方法は、反応に悪影響を与えない限り、
特に制限はなく、一般には水などの溶媒中に化合物(I
II)と酵素とを加え、温度とpHを上記範囲に保持し
つつ、攪拌すればよい。反応は、通常、常圧で行うが、
必要に応じて加圧しても良い。また、反応容器は、密閉
系でも開放系でもよい。
【0073】反応時間は、反応温度、基質濃度、化合物
(III)に対する酵素使用量などに依存し、一概に言
えないが、通常0.1〜24時間程度、好ましくは0.
1〜8時間程度である。
【0074】反応終了後、濾過により酵素を濾別し、得
られた濾液を酸でpHを等電点(pH3.8)に調整
し、化合物(IV)を析出させる。この結晶を濾過する
と高純度の化合物(IV)が定量的に得られる。
【0075】先に述べたように、従来技術においては化
合物(IV)の調製方法は、7−アミノ−セファロスポ
ラン酸誘導体の3位のメチル基に2−メチル−1,3,4
−チアジアゾール−5−メルカプト基を導入するもので
あり、反応効率が悪く化合物(IV)の純度や経済性が
満足しうるものではなかった。
【0076】これに対して、上記第一工程、第二工程及
び第三工程を行なう本発明方法によれば、反応効率が高
く、中間体としての化合物(IV)が高収率、高純度で
得られる。
【0077】第四工程 化合物(IV)から目的とする式(V)の化合物を得る
には、混合酸無水物法を用いて、化合物(IV)と混合
酸無水物とを反応させる。
【0078】(a)混合酸無水物の調製 本発明で使用する混合酸無水物は、例えば、次のように
して調製できる。即ち、式(VI)
【0079】
【化19】
【0080】で示される1H−テトラゾール−1−酢酸
と一般式 (VII)
【0081】
【化20】
【0082】(式中、Yは、ハロゲン原子、例えば、塩
素原子、臭素原子、沃素原子等を示す。Rは、ハロゲ
ン原子で置換されていてもよい炭素数1〜7、好ましく
は2〜5の低級アルキル基またはハロゲン原子で置換さ
れていてもよい炭素数1〜7、好ましくは1〜4の低級
アルコキシ基を示す。)で示される酸ハロゲン化物又は
ハロゲノ炭酸アルキルを、有機溶剤中、塩基の存在下で
反応させればよい。
【0083】上記一般式(VII)において、R2で示
される基としては、炭素数1〜7、好ましくは1〜5の
アルキル基又はアルコキシ基であり、更に、これらが1
〜14個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜2
個のハロゲン原子で置換されているハロ置換アルキル基
又はハロ置換アルコキシ基をも包含する。該ハロゲン原
子としては、塩素原子、臭素原子、沃素原子等を例示で
きる。
【0084】式(VI)で示される1H−テトラゾール
−1−酢酸との混合酸無水物調製用の一般式(VII)
で示される化合物(以下「化合物(VII)」という)
のうちの酸ハロゲン化物としては、炭素数2〜8、好ま
しくは炭素数3〜6の低級脂肪酸の酸ハロゲン化物があ
る。具体的には、酢酸、プロピオン酸、ピバリン酸、吉
草酸、イソ吉草酸等の酸ハロゲン化物(塩化物、臭化
物、ヨウ化物等)、ブロモアセチルクロライド、2−ク
ロロプロピオニルクロライド、3−クロロプロピオニル
クロライド、4−クロロブチリルクロライド等が挙げら
れる。
【0085】また、一般式(VII)で表される化合物
のうちのハロゲノ炭酸アルキルとしては、R2で表され
るアルコキシ基が、メトキシ、エトキシ、プロピルオキ
シ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、t−ブチルオ
キシ等の炭素数1〜7、好ましくは炭素数1〜4のもの
であり、Yで表されるハロゲン原子が塩素、臭素又は沃
素原子であるハロゲノ炭酸アルキルを挙げることができ
る。
【0086】本発明の混合酸無水物を調製するに当た
り、化合物(VII)は、式(VI)の1H−テトラゾ
ール−1−酢酸1モルに対して、通常1〜50モル程
度、好ましくは1〜10モル程度使用する。
【0087】本反応に使用される塩基としては、塩基性
のイオン交換樹脂、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、重
炭酸塩又は炭酸塩、又は、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、t−ブチル基等の低級アルキル基で置換
された2級、3級アミン、特にジ−又はトリ(C1−C4
アルキル)アミン及びそれらの4級アンモニウム塩など
が挙げられる。
【0088】上記塩基性のイオン交換樹脂としては、第
一工程において説明したものが使用できる。
【0089】これら塩基の使用量は、化合物(VI)1
モルに対して、通常は、0.1〜50モル程度、好まし
くは0.5〜10モル程度である(塩基性イオン交換樹
脂の場合は、化合物(VI)1モルに対して、0.1〜
50モル程度、好ましくは0.5〜10モル程度の交換
容量相当の樹脂量である)。
【0090】本反応において混合酸無水物を製造する際
には、化合物(VI)、化合物(VII)及び塩基の三
者を、等モル比又はその近傍の比で使用するのが、最も
好ましい。
【0091】混合酸無水物の調製の際に使用される有機
溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ギ酸
メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオ
ン酸エチル等のエステル類、メタノール、エタノール、
プロパノール等の脂肪族アルコール類、ジエチルエーテ
ル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロ
メタン、ジブロモメタン、クロロホルム、ブロモホル
ム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素溶媒、ニトロメ
タン、ニトロエタン、ニトロプロパン等のニトロアルカ
ン類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニト
リル、バレロニトリル等のニトリル類、その他の有機溶
媒があげられる。特に、ハロゲン化炭化水素溶媒とエー
テル系溶媒が望ましい。
【0092】該有機溶媒の使用量は、化合物(VI)1
重量部に対して、1〜1000重量部程度、好ましくは
5〜100重量部程度である。
【0093】反応条件としては、常法に従って適宜決定
すればよいが、一般には、反応温度は、−50〜50℃
程度、好ましくは−30〜10℃程度であり、反応時間
は、0.1〜24時間程度、好ましくは0.1〜8時間
程度である。
【0094】反応終了後、反応混合物の温度を0℃程度
に0〜8時間程度保持して、混合酸無水物を熟成するの
が好ましい。
【0095】(b)混合酸無水物と化合物(IV)との
反応 こうして、相当する混合酸無水物を調製し、これに、式
(IV)で表される7−アミノ−3−(2−メチル−
1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−3
−セフェム−4−カルボン酸を、有機溶剤中で、塩基の
存在下で反応させることにより、目的とする式(V)で
表される7−(1H−テトラゾール−1−イル)アセト
アミド−3−(2−メチル−1,3,4−チアジアゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸を得る。
【0096】この反応において、混合酸無水物の使用量
は、式(IV)の化合物1モルに対して、1〜50モル
程度、好ましくは1〜10モル程度とすればよい。な
お、混合酸無水物は、前記(a)の工程で得られた反応
混合物をそのまま使用するが、該反応混合物中には、一
般に収率約60〜80%で混合酸無水物が得られている
ので、このことを考慮して、混合酸無水物と式(IV)
の化合物の使用量を上記範囲から適宜選択すれば良い。
【0097】また、本反応に使用する塩基としては、上
記「(a)混合酸無水物の調製」の項において例示した
ものが使用できる。塩基の使用量は、化合物(IV)1
モルに対して、通常1〜100モル程度、好ましくは1
〜30モル程度である。(塩基性イオン交換樹脂を使用
する場合は、化合物(IV)1モルに対して、1〜10
0モル程度、好ましくは1〜30モル程度の交換容量相
当の樹脂量である。)また、これらの塩基を任意に混合
してもかまわない。
【0098】使用する有機溶媒は、反応させる化合物
(IV)及び混合酸無水物を少なくともある程度溶解さ
せるもので、かつ反応を阻害しないものであればいかな
る溶媒でも単独または混合して使用できる。例えば、ア
セトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等のケトン類、ギ酸メチル、ギ酸エチ
ル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロ
ピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等のエ
ステル類、メタノール、エタノール、プロパノール等の
脂肪族アルコール類、ジエチルエーテル、ジプロピルエ
ーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、ジブロモ
メタン、クロロホルム、ブロモホルム、四塩化炭素等の
ハロゲン化炭化水素溶媒、ニトロメタン、ニトロエタ
ン、ニトロプロパン等のニトロアルカン類、アセトニト
リル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニト
リル等のニトリル類、その他の有機溶媒があげられる。
特に、ハロゲン化炭化水素溶媒とエーテル系溶媒が望ま
しい。
【0099】該溶媒の使用量は、通常、化合物(IV)
1重量部に対して、1〜100重量部、好ましくは5〜
20重量部である。
【0100】本発明の反応は、通常常圧で行うが、必要
に応じて加圧してもよい。また、反応の温度は、通常−
50〜110℃、好ましくは−30〜10℃である。本
発明における反応時間は、反応温度や基質濃度や混合酸
無水物の使用量などに依存し一概に言えないが、通常
0.1〜24時間、好ましくは1〜8時間である。
【0101】本第四工程において、化合物 (IV)と
混合酸無水物と塩基の混合方法については特に制限はな
い。例えば、化合物(IV)を前記有機溶媒に均一に溶
解させた溶液を、予め調製した混合酸無水物溶液中にゆ
っくりと加える方法を例示できる。塩基の添加時期は、
化合物(IV)溶液と混合酸無水物を混合する前であれ
ば、特に制限はない。
【0102】こうして得られる目的化合物(V)、即ち
セファゾリンは、常法に従い、単離、精製される。好ま
しくは、得られる反応混合物中に、水を加えて、セファ
ゾリンを水層に抽出し、pHを酸性側に調整し、再結晶
化することにより、単離精製する。必要に応じて、抽出
操作で得られた水層を、常法に従い、活性炭処理する、
前記第三工程に関して例示した合成吸着剤又はイオン交
換樹脂で処理する等の操作を加えても良い。
【0103】
【発明の効果】本発明によれば、前記一般式(I)の化
合物を出発物質として使用し、前記した第一工程、第二
工程、第三工程及び第四工程を行うことにより、高純度
のセファゾリンを高収率で得ることができる。
【0104】また、第一工程、第二工程及び第三工程を
行うことにより、セファゾリンの中間体として有用な式
(IV)の7−アミノ−3−(2−メチル−1,3,4−
チアジアゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム
−4−カルボン酸をも、特別な精製操作なしに、高収率
且つ高純度で得ることができ、この結果、最終生成物で
あるセファゾリンも高収率且つ高純度で得ることができ
る。
【0105】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明
するが、本発明は、その趣旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。
【0106】なお、実施例において、第一工程、第二工
程及び第三工程で得られた各中間体及び第四工程で得ら
れたセファゾリンは、いずれも公知の化合物である。こ
れら各工程で得られた中間体及びセファゾリンは、I
R、NMR及びマススペクトルの各スペクトル分析並び
に高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析に供
し、これらの分析データが、別途合成したそれぞれの標
品と一致したことから、上記各中間体及びセファゾリン
の生成を確認した。
【0107】実施例1(1)第一工程 7−フェニル酢酸アミド−3−(2−メチル−1,3,4
−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸p−メトキシベンジルエステルの調
製 200mlの4つ口フラスコに7−フェニル酢酸アミド
−3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボン酸p
−メトキシベンジルエステル(以下「GCLE」と略す
る。)10gとアセトン100mlを入れ、撹拌しなが
ら35℃まで加温する。この時、GCLEの多くは溶解
せずにスラリー状になる。
【0108】5−メチル−2−メルカプト−1,3,4−
チアジアゾール3.3gを1N水酸化ナトリウム水溶液
22.6mlに溶解させた溶液を予め調製しておき、2
0〜30分かけて滴下する。滴下終了時に反応液は、均
一溶液になるが、数分後にまた結晶が析出する。
【0109】滴下終了10分後に0.5N塩酸4.2ml
を反応液に加え、10分間撹拌する。この反応混合液に
水89mlを滴下しながら、5℃以下に冷却し、結晶を
析出させつつ、1時間撹拌熟成する。
【0110】熟成後、7−フェニル酢酸アミド−3−
(2−メチル−1,3,4−チアジアゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸p−メトキ
シベンジルエステル(以下「GTDE」と略する。)結
晶を吸引濾過し、得られた結晶を冷アセトン10mlで
洗浄する。GTDE結晶を減圧下40℃以下で乾燥する
と、乾燥GTDE 11.64g(収率97%)が得ら
れる。
【0111】(2)第二工程 7−フェニル酢酸アミド−3−(2−メチル−1,3,4
−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸の調製 200mlの4つ口フラスコにm−クレゾール60ml
と濃硫酸0.24mlを入れ、35℃に加温後に、乾燥
GTDE10gを入れて反応させる。反応温度を30〜
40℃に保ち、反応をモニターしながら、約2〜3時間
反応する。
【0112】反応終了後、酢酸ブチル200mlを反応
液に加え、5℃以下に冷却する。冷却後の反応混合液に
4%重曹水65mlを加え、7−フェニル酢酸アミド−
3−(2−メチル−1,3,4−チアジアゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(以下
「GTDA」と略する。)を水層へ抽出し、水層を分離
する。同様に水10mlを、酢酸ブチル/m−クレゾー
ル層に加えて、再度GTDAを水層へ抽出する。2つの
GTDA抽出水溶液を併せて、その混合液に酢酸ブチル
30mlを加え、GTDA抽出水溶液を洗浄分液する。
【0113】GTDA抽出混合液を、吸着樹脂カラム
(オルガノ社製の商品名「AXT−33樹脂」25ml
充填)で通液処理する。通液後、吸着樹脂カラムを水7
5mlで洗浄する。
【0114】(3)第三工程 7−アミノ−3−(2−メチル−1,3,4−チアジアゾ
ール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カル
ボン酸の調製 第二工程で得られたGTDAの抽出液(重曹水)とカラ
ム洗浄水液を併せた溶液を、固定化ペニシリンGアシラ
ーゼ酵素(ベーリンガーマンハイム社製PGA−45
0)4gの入っている酵素反応器に入れ、反応温度を2
8℃、pHを7.7〜8.1に保持しつつ、攪拌して反応
を行う。
【0115】pHコントロールは、1Nーアンモニア水
で行う。アンモニアの消費が無くなったところで反応終
点を確認し、酵素を濾別し、蒸留水で洗浄する。
【0116】こうしてほぼ定量的に得られた7−アミノ
−3−(2−メチル−1,3,4−チアジアゾール−5−
イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(以
下「ATDA」と略する。)の溶液を、5℃以下に冷却
し、3N塩酸でpHを3.8に調整する。pH調整後、
5℃以下で1時間熟成し、ATDA結晶を濾過する。A
TDA結晶を20mlの冷水で洗浄し、続いてアセトン
20mlで洗浄する。ATDA結晶を減圧下40℃以下
で乾燥すると乾燥ATDA5.55gが得られる。(収
率94%;第二工程及び第三工程の総合収率、GTDE
基準)(4)第四工程 セファゾリンの合成 (i)混合酸無水物の調製 100mlの4つ口フラスコに、1H−テトラゾール−
1−酢酸3.72gと塩化メチレン40mlを入れる。
この塩化メチレン溶液にトリエチルアミン2.94gを
入れ、−10℃に冷却する。−10℃以下でピバリン酸
クロライド3.32gを加える。反応液の温度を0℃に
調整し、その温度で1時間熟成する。
【0117】(ii)ATDA塩化メチレン溶液の調製 100ml4つ口フラスコに、ジイソプロピルアミン
4.3gと塩化メチレン30mlを入れる。この塩化メ
チレン溶液にATDA2.94gを入れ、溶解後−20
℃以下に冷却する。
【0118】(iii)セファゾリンの合成反応 上記(i)で予め調製した混合酸無水物調製溶液に、上
記(ii)で調製したATDAの塩化メチレン溶液を2
0〜30分を要して、−20℃以下の温度で滴下する。
【0119】滴下後は、冷却を止めて室温で30分撹拌
する。反応終点確認後に水60mlを加え、セファゾリ
ンを水で抽出し、水層を分離する。更に、塩化メチレン
層に水40mlを加え、再度セファゾリンを水で抽出す
る。2つのセファゾリン抽出液を併せ、得られた水溶液
のpHを4.5に調整する。
【0120】その溶液に塩化メチレン30mlを加え、
セファゾリン抽出水溶液を洗浄分液する。このセファゾ
リン水溶液に活性炭1.5gを入れ、15分間撹拌し、
活性炭を濾別する。濾液に3N塩酸溶液を加え、pH2
に調整して結晶を析出させ、5℃以下で1時間熟成す
る。熟成後セファゾリン結晶を濾過し、結晶を20ml
の冷水で洗浄する。セファゾリン結晶を減圧下40℃以
下で乾燥するとセファゾリン結晶が6.07g(収率9
2%)得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)水及び有機溶媒から選ばれる少なく
    とも1種の溶媒中、一般式 (I) 【化1】 (式中、Xは、ハロゲン原子を、R1は、カルボン酸保
    護基を示す。)で表される化合物と式(VIII) 【化2】 で表される2−メチル−5−メルカプト−1,3,4−
    チアジアゾールとを塩基の存在下で反応させるか、又
    は、一般式(I)の化合物と式(VIII)の化合物の
    アルカリ塩とを反応させて、一般式 (II) 【化3】 (式中、R1は、カルボン酸保護基を示す。)で表され
    る化合物を得、 (ii)上記一般式(II)で表される化合物を、フェ
    ノール化合物の存在下で脱エステル化して、式(II
    I) 【化4】 で示される7−フェニル酢酸アミド−3−(2−メチル
    −1,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−
    3−セフェム−4−カルボン酸を得、 (iii)式(III)で表される化合物を固定化ペニ
    シリンGアシラーゼを用いて脱フェニル酢酸反応を行
    い、式(IV) 【化5】 で表される7−アミノ−3−(2−メチル−1,3,4−
    チアジアゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム
    −4−カルボン酸を得、 (iv)次いで、一般式(VI) 【化6】 で表される1H−テトラゾール−1−酢酸と一般式(V
    II) 【化7】 (式中、Yは、ハロゲン原子を示し、R2は、ハロゲン
    原子で置換されていても良い炭素数1〜7の低級アルキ
    ル基又はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1
    〜7の低級アルコキシ基を示す。)で表される酸ハロゲ
    ン化物又はハロゲノ炭酸アルキルを、有機溶媒中、塩基
    の存在下で反応させて得られる混合酸無水物と、上記式
    (IV)で表される化合物とを、有機溶媒中、塩基の存
    在下で反応させることを特徴とする式 (V) 【化8】 で示される7−(1H−テトラゾール−1−イル)アセ
    トアミド−3−(2−メチル−1,3,4−チアジアゾー
    ル−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
    ン酸の製造方法。
  2. 【請求項2】一般式(I)中のXが、塩素原子、臭素原
    子又は沃素原子であり、一般式(I)及び一般式(I
    I)中のR1が、p−メトキシベンジル基、ジフェニル
    メチル基又はt−ブチル基である請求項1記載の製造方
    法。
JP8261976A 1996-10-02 1996-10-02 セファゾリンの製造法 Pending JPH10101679A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261976A JPH10101679A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 セファゾリンの製造法
TW085115282A TW434317B (en) 1996-10-02 1996-12-10 Process for producing cefazolin
IT96TO001040A IT1289763B1 (it) 1996-10-02 1996-12-18 Processo per la produziond di cefazolina
CN96117398A CN1084750C (zh) 1996-10-02 1996-12-20 制备头孢唑啉的方法
IN2695DE1997 IN187033B (ja) 1996-10-02 1997-09-23
ES009702058A ES2129006B1 (es) 1996-10-02 1997-10-02 Procedimiento para producir cefazolina.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261976A JPH10101679A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 セファゾリンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10101679A true JPH10101679A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17369282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8261976A Pending JPH10101679A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 セファゾリンの製造法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPH10101679A (ja)
CN (1) CN1084750C (ja)
ES (1) ES2129006B1 (ja)
IN (1) IN187033B (ja)
IT (1) IT1289763B1 (ja)
TW (1) TW434317B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132635A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Nippon Chem Ind Co Ltd 3−アルケニルセフェム化合物の製造方法
CN103965215A (zh) * 2014-04-30 2014-08-06 悦康药业集团有限公司 一种头孢唑林钠化合物及其无菌粉针

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100344635C (zh) * 2003-07-22 2007-10-24 广州白云山制药股份有限公司 7-苯乙酰氨基-3-吡啶甲基-3-头孢菌素-4-羧酸对甲氧苄酯晶体及其制备方法
CN100418972C (zh) * 2004-01-19 2008-09-17 广州白云山制药股份有限公司 一种头孢烯类鎓盐化合物及其制备方法和用它制备头孢吡肟的应用
JP4046708B2 (ja) * 2004-06-04 2008-02-13 明治製菓株式会社 3−アルケニルセフェム化合物の製造方法
CN102321101B (zh) * 2011-07-28 2015-07-15 哈药集团制药总厂 一种制备头孢唑林钠化合物的方法
CN104910188B (zh) * 2015-05-26 2017-07-04 齐鲁安替制药有限公司 一种头孢唑林酸的合成方法
CN105017286B (zh) * 2015-07-09 2017-11-28 山东罗欣药业集团股份有限公司 一种头孢类抗感染药物的制备方法
CN105153198B (zh) * 2015-09-17 2017-06-27 浙江华方药业股份有限公司 一种头孢布烯的制备方法
CN111979287A (zh) * 2020-09-21 2020-11-24 湖北凌晟药业有限公司 一种7-苯乙酰氨基-3-无-3-头孢-4-羧酸的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE824028A (fr) * 1974-01-23 1975-06-30 Procede pour la purification de cephalosporines comportant un groupe acide carboxylique libre
US3954745A (en) * 1974-09-12 1976-05-04 Eli Lilly And Company Process for preparing cefazolin
GB9115287D0 (en) * 1991-07-15 1991-08-28 Antibioticos Spa Process for the preparation of cephalosporins intermediates
JP6326112B2 (ja) * 2016-10-21 2018-05-16 株式会社三共 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132635A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Nippon Chem Ind Co Ltd 3−アルケニルセフェム化合物の製造方法
JP4659111B2 (ja) * 2008-11-07 2011-03-30 日本化学工業株式会社 3−アルケニルセフェム化合物の製造方法
JP2011063616A (ja) * 2008-11-07 2011-03-31 Nippon Chem Ind Co Ltd 3−アルケニルセフェム化合物の製造方法
CN103965215A (zh) * 2014-04-30 2014-08-06 悦康药业集团有限公司 一种头孢唑林钠化合物及其无菌粉针

Also Published As

Publication number Publication date
ES2129006A1 (es) 1999-05-16
ES2129006B1 (es) 2000-01-16
TW434317B (en) 2001-05-16
IN187033B (ja) 2001-12-29
ITTO961040A1 (it) 1998-06-18
CN1178220A (zh) 1998-04-08
IT1289763B1 (it) 1998-10-16
CN1084750C (zh) 2002-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10101679A (ja) セファゾリンの製造法
WO2005003141A2 (en) An improved process for the preparation of cefditoren
RU2134265C1 (ru) Бициклические комплексы бета-лактам/ гидроксибензойная кислота, способы получения бета-лактамов
EP1016665B1 (en) Process for the selective preparation of z-isomers of 3-(2-substituted vinyl)cephalosporins
SU1435155A3 (ru) Способ получени 7-амино-3-(/Z/-1-пропенил)-3-цефем-4-карбоновой кислоты или ее сложного бензгидрилового эфира или их аддитивных солей с галоидводородными кислотами
EP0262744B1 (en) A process for preparing 3-alkoxymethylcephalosphorins
JPS6118786A (ja) セフタジダイムの改良結晶化法
US4147863A (en) 7-D-(-)-mandelamido-3-(1-methyl-1H-tetrazol-5-yl)vinyl-3-cephem-4-carboxylic acid
JP3547141B2 (ja) 精製方法
JP4383557B2 (ja) 3−セフェム化合物の製造方法
US4935508A (en) Process for cephem prodrug esters
KR100342600B1 (ko) 신규한 티아졸 화합물 및 그의 제조 방법
JP4544692B2 (ja) 3−ビニル−セフェム化合物の製造方法
KR100343434B1 (ko) 7-아미노-3-메톡시메틸-3-세펨-4-카복실산의 제조방법
EP0986565B1 (en) Improved precipitation process of 7-aminocephalosporanic acid (7-aca)
JPH0247473B2 (ja)
KR19980032015A (ko) 세파졸린 제조 방법
US3853861A (en) Cephalexin intermediate
SU501676A3 (ru) Способ получени 7-аминоцефалоспорановой кислоты
US4304909A (en) Process for producing 7-(D(-)-α-(4-ethyl-2,3-dioxo-1-piperazinecarboxamido)-α-(4-hydroxyphenyl)acetamido)-3-(5-(1-methyl-1,2,3,4-tetrazolyl)thiomethyl)-.DELTA.3 -cephem-4-carboxylic acid and a pharmaceutically acceptable salt thereof
KR100841044B1 (ko) 세팔로스포린 화합물의 제조 방법
SU503525A3 (ru) Способ получени 3-карбамоилоксиметилцефалоспоринов
JPH08301874A (ja) 7−〔(2−カルボアルコキシ−1−メチルエテニル)アミノ〕−3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸の調製及び利用
JPS6150954B2 (ja)
US4324891A (en) Process for the production of a 7-methoxycephalosporine derivative