JPH10100166A - 複製製品の成形方法 - Google Patents

複製製品の成形方法

Info

Publication number
JPH10100166A
JPH10100166A JP8274068A JP27406896A JPH10100166A JP H10100166 A JPH10100166 A JP H10100166A JP 8274068 A JP8274068 A JP 8274068A JP 27406896 A JP27406896 A JP 27406896A JP H10100166 A JPH10100166 A JP H10100166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
group
light
matrix
liquid resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8274068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772243B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Matsuoka
康彦 松岡
Taro Kita
太郎 北
Hironao Fujiki
弘直 藤木
Takafumi Sakamoto
隆文 坂本
Shohei Nakamura
庄平 中村
Koji Anai
浩司 穴井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHONAN DESIGN KK
SHONAN DESIGN CO
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
SHONAN DESIGN KK
SHONAN DESIGN CO
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHONAN DESIGN KK, SHONAN DESIGN CO, Shin Etsu Chemical Co Ltd, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical SHONAN DESIGN KK
Priority to JP27406896A priority Critical patent/JP3772243B2/ja
Priority to TW086113469A priority patent/TW477808B/zh
Priority to MYPI97004400A priority patent/MY125278A/en
Priority to SG1997003508A priority patent/SG71722A1/en
Priority to US08/936,553 priority patent/US6342178B1/en
Priority to EP97307442A priority patent/EP0832726B1/en
Priority to DE69722119T priority patent/DE69722119T2/de
Priority to KR1019970048642A priority patent/KR100357785B1/ko
Publication of JPH10100166A publication Critical patent/JPH10100166A/ja
Priority to US10/021,437 priority patent/US7125236B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3772243B2 publication Critical patent/JP3772243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/42Casting under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2883/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as mould material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Machine Tool Copy Controls (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 複製すべき製品の外形に対応したキャビ
ティを有する母型の該キャビティ内に液状樹脂を充填
し、この液状樹脂を硬化して複製製品を成形する方法に
おいて、上記母型を光硬化性液状シリコーンゴム組成物
の透明硬化物より形成すると共に、この母型のキャビテ
ィに光硬化性液状樹脂を充填し、上記母型の外側より光
を照射して、この母型内部の光硬化性液状樹脂を硬化さ
せることを特徴とする複製製品の成形方法。 【効果】 本発明によれば、光硬化性液状シリコーンゴ
ム組成物を硬化して得られた型取り母型の外側からその
数mm〜数百mmの厚みの壁部を通して内部の光硬化性
液状樹脂を光照射するという簡単な操作で短時間で複製
製品を成形できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車部品、家電
製品などの複製製品を成形する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】自動車
部品あるいは家電製品の新規製品開発過程において、外
観、性状確認、性能確認を行う目的で少量の製品制作が
必要とされる。従来、この目的のために種々の工法が開
発されている。中でも、シリコーンゴムを母型に用いた
精密部品複製物製作工法は、真空注型法として現在該業
界において広く行きわたっている。この工法を説明する
と、まずマスターモデルとなる成型品原型を手作り、あ
るいは工作機を用いて(この場合、三次元CADデータ
から工作機に指示を与えることも可能)木材、プラスチ
ックス、金属等の切削により作成する。なお、最近では
光造形装置を用いて光硬化性樹脂を三次元CADのデー
タを元にUVレーザーの照射によって作成することで得
る方法も開発されている。
【0003】こうして得られたマスターモデルを付加加
熱硬化型液状シリコーンゴム組成物に埋設し、シリコー
ンゴム組成物を硬化させた後、このマスターモデルを取
り出し、その後に熱硬化性樹脂を注入し、加熱すること
によってこれを硬化させて複製物を得る方法が一般的で
ある。業界の要求としては、短期間でこれらの複製物を
作成することが望まれており、この期待に沿う試みもな
されている。例えば、特開平3−11471号公報に
は、透明なRTV(付加室温硬化型)シリコーンゴム組
成物によって作成された成形型に紫外線硬化型液状樹脂
(エポキシ又はアクリル反応性樹脂)を注入し、紫外線
を照射して硬化させ、成形品を得る製造方法が開示され
ている。しかしながら、これらの工法を組み合わせて
も、モデルの形状を設計してからできるだけ短時間のう
ちに複製製品を評価したいというユーザーの要求からは
まだ満足できる状態ではなかった。
【0004】従って、本発明の目的は、マスターモデル
を作成し、これに基づいてシリコーンゴムで母型を作成
し、注型用樹脂で複製製品を作成する工法において、簡
便な操作で、短期間で複製製品を得ることができる複製
製品の成形方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った
結果、母型を光硬化性液状シリコーンゴム組成物にて形
成すると共に、この母型のキャビティに充填され、複製
製品を得るための液状樹脂として光硬化性液状樹脂を使
用した場合、上記光硬化性液状シリコーンゴム組成物の
透明硬化物から得られた母型の外側から光照射を行うこ
とにより、驚くべきことにこの母型のキャビティに充填
された光硬化性液状樹脂を光硬化させることができ、簡
単な操作で、しかも短時間で複製製品を得ることができ
ることを知見し、本発明をなすに至った。
【0006】即ち、本発明は、 〔I〕複製すべき製品の外形に対応したキャビティを有
する母型の該キャビティ内に液状樹脂を充填し、この液
状樹脂を硬化して複製製品を成形する方法において、上
記母型を光硬化性液状シリコーンゴム組成物の透明硬化
物より形成すると共に、この母型のキャビティに光硬化
性液状樹脂を充填し、上記母型の外側より光を照射し
て、この母型内部の光硬化性液状樹脂を硬化させること
を特徴とする複製製品の成形方法、及び、 〔II〕(a)少なくとも一面が光を透過する容器に光
硬化性液状シリコーンゴム組成物を充填し、その中にマ
スターモデルを埋設した後、上記液状シリコーンゴム組
成物に光を照射してこれを硬化させて透明のシリコーン
ゴム型を形成する工程、(b)硬化後、硬化したシリコ
ーンゴム型を切開して、埋設されたマスターモデルを取
り出して除去し、このマスターモデルの外形に対応した
キャビティを有するシリコーンゴム母型を形成する工
程、(c)上記シリコーンゴム母型の切開部を合わせ、
上記キャビティ内に光硬化性液状樹脂を充填し、シリコ
ーンゴム母型の外側より光を照射して、この母型内部の
光硬化性液状樹脂を硬化させ、複製製品を得る工程、
(d)上記シリコーンゴム母型より複製製品を取り出す
工程を含むことを特徴とする複製製品の成形方法を提供
する。この場合、マスターモデルが、光造形法により3
次元CADで設計したマスターモデルの形状及び大きさ
のCADデータに基づき、光を光硬化性液状樹脂組成物
に照射し、硬化させることによって作成したものである
ことが有利である。
【0007】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の複製製品の成形方法は、複製すべき製品の外形
に対応したキャビティを有する母型を光硬化性液状シリ
コーンゴム組成物の透明硬化物で形成し、この母型のキ
ャビティに光硬化性液状樹脂を充填した後、この母型の
外側より母型を透過して上記液状樹脂に光を照射してこ
の液状樹脂を硬化させ、複製製品を得るものである。
【0008】ここで、上記母型を得るためには、まず原
型(マスターモデル)を作成する。これには従来から複
製製品成型方法において使用されているいずれの方法も
適用されるが、この原型は木型、プラスチック型、金型
あるいはこれらを併用した材料で作成することができ
る。作成方法としては、木型を切削により削り出す方
法、工作機を用いて原型となる材料を切削する方法など
が採用でき、この場合、切削形状を三次元CADを経由
したデータを用いることも可能である。また、プラスチ
ックスを切削あるいは張り付けて原型を作成することも
可能である。
【0009】更には光造形システム装置を用い、原型の
該成形面の位置と形状に関する情報を3次元CADシス
テムにて設計し、該情報に基づき、光硬化性の液状有機
樹脂組成物に対し、設計された形状に対応する位置に選
択的に光照射を行うことにより硬化させ、3次元立体を
成形し、原型を作成する方法等が用いられる。光造形シ
ステム装置としては、市販されているものでよく、例え
ば、D−MEC社ソリッドクリエーションシステム、C
−MET社SOUP、日本3Dシステムズ社SLA、帝
人精機社SOLIFORM等が挙げられる。マスターモ
デルを作成するのに要する期間が短いという観点では、
光造形システムを用いて作成する方法が最も優れてい
る。マスターモデルを光造形システムで作成する方法
は、それ以後の工程で生じる寸法の変化分を補正したも
のを容易に作成できるという利点も有する。
【0010】なお、ここで用いる光硬化性の液状有機樹
脂組成物としては、後述する光硬化性液状樹脂と同様の
ものが挙げられる。
【0011】このようにして作成したマスターモデル
は、少なくとも一面が光を透過する容器に充填した光硬
化性液状シリコーンゴム組成物の中に埋設した後、上記
液状シリコーンゴム組成物に光を照射してこれを硬化さ
せて透明のシリコーンゴム型を形成し、硬化後、硬化し
たシリコーンゴム型を切開して、埋設されたマスターモ
デルを取り出して除去し、このマスターモデルの外形に
対応したキャビティを有するシリコーンゴム母型を形成
することが有利である。
【0012】次いで、上記シリコーンゴム母型の切開部
を合わせ、上記キャビティ内に光硬化性液状樹脂を充填
し、シリコーンゴム母型の外側より光を照射して、この
母型内部の光硬化性液状樹脂を硬化させ、複製製品を得
た後、上記シリコーンゴム母型より複製製品を取り出す
ことにより、複製製品を得ることができる。
【0013】ここで、本発明における光とは、光硬化性
液状シリコーンゴム組成物及び光硬化性液状樹脂を硬化
させることのできる活性線を意味する。光硬化させる能
力を有していればその波長に制限はないが、通常は20
0〜500nmの波長の紫外光が用いられ、好ましくは
300〜400nmの波長の紫外光である。このような
光を発生させる光源としては、紫外線蛍光灯、高圧水銀
灯、メタルハライドランプ、キセノンランプなどを例と
して挙げることができるが、光硬化性液状シリコーンゴ
ム組成物及び光硬化性液状樹脂を硬化させることのでき
る活性線を発生するものであれば特に制限はない。光源
としては、コスト、扱い易さの観点から紫外線蛍光灯が
好適である。
【0014】また、本発明は、上記したように、母型を
光硬化性液状シリコーンゴム組成物にて形成するもの
で、これにより、従来の付加加熱型又は常温硬化型シリ
コーンゴム組成物を用いていた場合に比べて、格段に母
型作成の時間が短縮され、複製製品の作成時間を低減す
ることができたものである。
【0015】この場合、上記光硬化性液状シリコーンゴ
ム組成物としては、光硬化後の硬さがショアーA硬さで
20〜60の範囲にあることが好ましく、更に好ましく
は30〜50の硬さとされる。20未満より軟らかいと
複製物の精度が十分なものとならず、また60より硬い
場合には逆テーパー等を有する複雑な成型品を脱型する
ことが困難となる。更に、硬化後の型は内部に注入した
光硬化性の液状樹脂を硬化させるため、この光硬化性液
状樹脂の活性線を透過することが必要であり、型の厚み
が10mmで、活性線の透過率が10%T以上であるこ
とが好ましい。10%T未満であると、シリコーンゴム
母型の厚みが数十mm以上の場合に光が十分透過せず、
内部に充填した光硬化性液状樹脂の硬化が不十分なもの
となり、シリコーンゴム母型から脱型できない場合が生
じる。
【0016】このようなシリコーンゴム組成物として
は、基本的には光を照射することによって硬化し、硬化
後のショアーA硬さが20〜60の範囲であり、硬化後
の型の厚みが10mmでの入射する活性線の透過率が1
0%T以上である硬化物を形成し得るものであれば、い
ずれのものでも好適に用いられるが、好ましくは下記第
1〜第3の光硬化性液状シリコーンゴム組成物が例示さ
れる。
【0017】第1の光硬化性液状シリコーンゴム組成物 第1の光硬化性液状シリコーンゴム組成物は、(i)オ
ルガノポリシロキサン100重量部と(ii)光開始剤
0.01〜5重量部とを含有し、上記(i)成分のオル
ガノポリシロキサンが、(A)下記平均組成式(1) R a1 bSiO(4-a-b)/2 (1) (式中、Rは同一又は異種の非置換又は置換の脂肪族不
飽和結合を含有しない一価炭化水素基又はアルコキシ
基、R1は(メタ)アクリロイル含有基、ビニルオキシ
アルキル基及びエポキシ基含有基より選ばれる同一又は
異種の光反応性基、a,bは1.90≦a<2.40、
0.0003≦b≦0.10、1.90<a+b≦2.
40を満足する正数を示す。)で表され、一分子中に少
なくとも2個の光反応性基を含む25℃における粘度が
100〜1,000,000センチポイズであるオルガ
ノポリシロキサン30〜100重量%と、(B)Rp1
qSiO1/2単位(M)と、SiO2単位(Q)及び/又
はXSiO3/2単位(T)を含み(但し、R,R1は上記
と同様の意味を示し、p,qはそれぞれ0,1,2又は
3であって、p+q=3を満足する整数、XはR及びR
1から選択される)、かつM/(Q+T)=0.6〜
1.2、R1/Si=0.01〜0.10(但し、いず
れもモル比)であり、上記(A)成分に可溶なシリコー
ンレジン0〜70重量%とからなるものである。
【0018】ここで、(A)成分の式(1)で示される
オルガノポリシロキサンにおいて、Rの一価炭化水素基
としては、炭素数1〜10、特に1〜8であることが好
ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ter
t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基
等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のア
ラルキル基などが挙げられる。また、Rのアルコキシ基
としては、炭素数1〜8、特に1〜4のものが好まし
く、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基などが挙げられる。また、Rとしては、
これら非置換の一価炭化水素基やアルコキシ基に限られ
ず、これらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部又
は全部がハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基などで
置換された基、例えばクロロメチル基、3,3,3−ト
リフルオロプロピル基、シアノエチル基などの置換炭化
水素基、置換アルコキシ基であってもよい。
【0019】また、R1は、上述した通り、(メタ)ア
クリロイル含有基、ビニルオキシアルキル基及びエポキ
シ基含有基から選ばれる光反応性基である。この場合、
(メタ)アクリロイル含有基としては、γ−アクリロキ
シプロピル基、γ−メタクリロキシプロピル基等の(メ
タ)アクリロキシアルキル基(アルキル基の炭素数1〜
8)などが挙げられ、ビニルオキシアルキル基として
は、ビニルオキシプロピル基等のアルキル基の炭素数が
3〜8のものが挙げられる。また、エポキシ基含有基と
しては、γ−グリシドキシプロピル基等のグリシドキシ
アルキル基(アルキル基の炭素数3〜8)、β−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチル基等の(3,4−
エポキシシクロヘキシル)アルキル基(アルキル基の炭
素数2〜8)などが挙げられる。
【0020】上記R1で示される光反応性基は一分子中
に2個以上、好ましくは2〜10個程度含有することが
必要で、R1が一分子中に2個以上ないと硬化しない。
なお、R1は、分子鎖末端にあっても、分子鎖の途中に
ケイ素原子と結合して存在していてもよい。
【0021】上記光反応性基はその反応形式から2つに
分類される。即ち、ラジカル反応性基及びカチオン反応
性基である。上記光反応性基のうち、(メタ)アクリロ
イル含有基はラジカル反応性基、ビニルオキシアルキル
基、エポキシ基含有基はカチオン反応性基である。この
うち、カチオン反応性硬化物は硬化したシリコーンゴム
内にカチオン残渣を残し、このものはシリコーンゴムの
耐熱性に大きく影響を及ぼすことから型としての寿命に
劣る場合があるので、ラジカル反応性基を選択すること
が好ましい。
【0022】更に、a,bは1.90≦a<2.40、
好ましくは1.95≦a≦2.05、0.0003≦b
≦0.10、好ましくは0.0005≦b≦0.05、
1.90<a+b≦2.40、好ましくは1.96≦a
+b≦2.1であり、式(1)のオルガノポリシロキサ
ンは直鎖状であっても分岐していてもよい。なお、分子
鎖末端は、R3SiO−基、R12SiO−基、R1 2
SiO−基、R1 3SiO−基などの光反応性基R1を1
〜3個含有するか、あるいは含有しないトリオルガノシ
ロキシ基で封鎖されていればよい。
【0023】上記式(1)のオルガノポリシロキサンの
25℃の粘度は100〜1,000,000センチポイ
ズ、好ましくは500〜100,000センチポイズで
ある。100センチポイズ未満ではゴム的性質が得られ
ず脆くなり、1,000,000センチポイズを超える
と粘度が高く、液状組成物として扱えなくなる。
【0024】この式(1)のオルガノポリシロキサンの
合成方法は既に公知であり、アクリロイル基を例に取れ
ば両末端ヒドロキシジメチルシリル基で封鎖されたジオ
ルガノポリシロキサンにγ−アクリロキシプロピルトリ
メトキシシランを脱アルコール縮合によって結合させる
方法、両末端トリメトキシシリル基で封鎖されたジオル
ガノポリシロキサンにγ−アクリロキシメチルジメチル
シラノールを脱アルコール縮合によって結合させる方
法、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン
の加水分解物とオクタメチルシクロテトラシロキサンと
を触媒によって平衡化し、側鎖にアクリル基の入った本
成分として使用可能なジオルガノポリシロキサンを得る
ことができる。
【0025】次に、(B)成分のシリコーンレジンは、
本組成物の強度を付与し、併せて硬さも上昇させる成分
である。即ち、本発明のシリコーンゴム組成物は硬化し
て後に光を透過させる必要があり、このためシリコーン
ゴムに従来使用されている補強性フィラーの高充填は不
可能である。このため、引張り強さ、引裂強さ等の強度
を発現させたい場合にはこの成分が必要となる。このも
のは基本的には3官能及び4官能のシロキサン結合を有
し、(A)成分に可溶のものである。
【0026】具体的には、このシリコーンレジンは、R
p1 qSiO1/2単位(M)と、SiO2単位(Q)及び
/又はXSiO3/2単位(T)を含む。また、これは分
子中に更にRs1 t2/2単位(D)を含むことが可能で
ある。なお、XはR又はR1を示し、p,qはそれぞれ
0,1,2又は3、s,tはそれぞれ0,1又は2であ
るが、p+q=3、s+t=2である。
【0027】この場合、M単位とT単位及びQ単位の合
計とのモル比〔M/(Q+T)〕は0.6〜1.2、好
ましくは0.7〜1.1である。0.6より小さくなる
とこのものは(A)成分に溶けず、補強効果を発現しな
い。あるいは白濁し、光を透過しにくくなる。1.2よ
り大きいとシリカ構造が低減し、補強効果がなくなる。
【0028】また、この成分が補強効果を示すためには
(A)成分と架橋後一体化する必要があり、このため部
分的に(A)成分と同様のR1で示される光反応性基を
含有する必要がある。光反応性基R1の含有量は本シリ
コーンレジンが含有するケイ素原子1モルに対して0.
01〜0.1モルの範囲、好ましくは0.02〜0.0
8モルの範囲とされる。0.01モルより少ない場合に
はこのシリコーンレジンは架橋に組み込まれず、硬化物
に表面タックが残る。また、0.1モルより多い場合に
は硬くなり過ぎ、硬化物の弾性を損ね、また脆くなる。
【0029】このものの合成法は、例えば一例を挙げる
と、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン及び
テトラメトキシシランを上記組成に合致するような組成
で加水分解することによって得られる。あるいは従来製
造されているシリコーンレジンの残存シラノールとγ−
アクリロキシプロピルトリメトキシシランあるいはクロ
ルシランなどとを反応させて得ることもできる。
【0030】上記(A)成分と(B)成分とは、その総
量100重量%において、(A)成分は30〜100重
量%、特に50〜90重量%、(B)成分は0〜70重
量%、特に10〜50重量%である。(B)成分は、用
途によって強度の必要がない場合には添加の必要はな
い。70重量%を超える量の添加を行った場合には、組
成物の粘度が上昇し、液状でなくなると同時に硬化物が
脆くなり、実用に供し得ない。
【0031】第1の組成物は、上記(A)成分と(B)
成分とからなる(i)オルガノポリシロキサンと(i
i)光開始剤とを主成分とするが、この光開始剤は、上
記(i)成分を光照射によって反応させて三次元結合を
形成し、ゴム成型品となすものである。上記光反応性基
のうち、(メタ)アクリロイル含有基はラジカル反応に
よって硬化が促進し、エポキシ基あるいはビニルエーテ
ル基はカチオン反応によって硬化が進行する。ラジカル
性開始剤としては、当業界でよく知られているアセトフ
ェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、キサント
ール、フルオレイン、ベンズアルデヒド、アンスラキノ
ン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルア
セトフェノン、4−メチルアセトフェノン、3−ペンチ
ルアセトフェノン、4−メトキシアセトフェノン、3−
ブロモアセトフェノン、4−アリルアセトフェノン、p
−ジアセチルベンゼン、3−メトキシベンゾフェノン、
4−メチルベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノ
ン、4,4−ジメトキシベンゾフェノン、4−クロロ−
4−ベンジルベンゾフェノン、3−クロロキサントー
ン、3,9−ジクロロキサントーン、3−クロロ−8−
ノニルキサントーン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインブチルエーテル、ビス(4−ジメチ
ルアミノフェノール)ケトン、ベンジルメトキシケター
ル、2−クロロチオキサントーンなどが挙げられる。ま
た、光カチオン重合開始剤としては、4−モルフォリノ
−2,5−ジメトキシフェニルジアゾニウムフルオロボ
レートのようなジアゾニウム塩、六フッ化砒素のジフェ
ニルヨードニウム塩、六フッ化アンチモンのオクトキシ
フェニルフェニルヨードニウム塩などのヨードニウム塩
など、公知のものが使用できる。
【0032】この成分の添加量は(i)成分(即ち、
(A)成分と(B)成分との合計量)100重量部に対
して0.01〜5重量部とされるが、本組成物は硬化後
も光を透過させるという役割を担うため、基本的に光を
吸収する本成分の添加は光を透過するという目的におい
てマイナス要因である。このため、本成分の添加は本組
成物が硬化する最小限度の量がよく、好ましくは(i)
成分100重量部に対して0.01〜0.5重量部の範
囲が好適とされる。0.01重量部未満では本組成物そ
のものが硬化せず型を成型し得ない。一方、5重量部を
超えると硬化したシリコーンゴム型の光透過性に劣り、
内部の光硬化性樹脂を硬化させる際に多大の時間を要
し、光透過型として適さなくなる。
【0033】第2の光硬化性液状シリコーンゴム組成物 この組成物は、(iii)オルガノポリシロキサンと
(iv)光開始剤とを含有するが、上記(iii)成分
のオルガノポリシロキサンが、(C)下記平均組成式
(2) R c2 dSiO(4-c-d)/2 (2) (式中、Rは同一又は異種の非置換又は置換の脂肪族不
飽和結合を含有しない一価炭化水素基又はアルコキシ
基、R2はアルケニル基及び酸素原子含有脂肪族不飽和
基より選ばれる同一又は異種の脂肪族不飽和基、c,d
は1.90≦c<2.40、0.0003≦d≦0.1
0、1.90<c+d≦2.40を満足する正数を示
す。)で表され、一分子中に少なくとも2個の脂肪族不
飽和基を含む25℃における粘度が100〜1,00
0,000センチポイズであるオルガノポリシロキサン
30〜100重量%と、(D)Rp2 qSiO1/2単位
(M)と、SiO2単位(Q)及び/又はYSiO3/2
位(T)を含み(但し、R,R2は上記と同様の意味を
示し、p,qはそれぞれ0,1,2又は3であって、p
+q=3を満足する整数、YはR及びR2から選択され
る)、かつM/(Q+T)=0.6〜1.2、R2/S
i=0.01〜0.10(但し、いずれもモル比)であ
り、上記(C)成分に可溶なシリコーンレジン0〜70
重量%とからなり、しかも、(E)一分子中に少なくと
も2個のメルカプト基を含有するオルガノシラン又はオ
ルガノシロキサンを上記(C)及び(D)成分から供給
される脂肪族不飽和基に対してメルカプト基当量が0.
1〜20となる量を配合してなるものである。
【0034】ここで、上記(C)成分の式(2)で示さ
れるオルガノポリシロキサンにおいて、Rは上記第1の
組成物で説明したRと同様である。また、R2は上述し
た通り、アルケニル基又は酸素原子含有脂肪族不飽和基
から選択される1種又は2種以上の脂肪族不飽和基であ
り、これは炭素数2〜10、特に2〜6であることが好
ましい。具体的にR2としてはビニル基、アリル基、プ
ロペニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、アリルオ
キシプロピル基等の好ましくはビニルオキシアルキル基
を除くアルケニルオキシアルキル基、プロペノキシ基等
のアルケニルオキシ基などが例示される。
【0035】上記R2で示される脂肪族不飽和基は一分
子中に2個以上、好ましくは2〜10個程度含有するこ
とが必要で、R2が一分子中に2個以上ないと硬化しな
い。なお、R2は、分子鎖末端にあっても、分子鎖の途
中にケイ素原子と結合して存在していてもよい。
【0036】更に、c,dは1.90≦c<2.40、
好ましくは1.95≦c≦2.05、0.0003≦d
≦0.10、好ましくは0.0005≦d≦0.05、
1.90<c+d≦2.40、好ましくは1.96≦c
+d≦2.06であり、式(2)のオルガノポリシロキ
サンは直鎖状であっても分岐していてもよい。なお、分
子鎖末端は、R3SiO−基、R22SiO−基、R2 2
RSiO−基、R2 3SiO−基などの脂肪族不飽和基R
2を1〜3個含有するか、あるいは含有しないトリオル
ガノシロキシ基で封鎖されていればよい。
【0037】上記式(2)のオルガノポリシロキサンの
25℃の粘度は100〜1,000,000センチポイ
ズ、好ましくは500〜100,000センチポイズで
ある。100センチポイズ未満ではゴム的性質が得られ
ず脆くなり、1,000,000センチポイズを超える
と粘度が高く、液状組成物として扱えなくなる。
【0038】次に、(D)成分のシリコーンレジンは、
上記(B)成分のシリコーンレジンと同様に本組成物の
強度を付与し、併せて硬さも上昇させる成分である。即
ち、本発明のシリコーンゴム組成物は硬化して後に光を
透過させる必要があり、このためシリコーンゴムに従来
使用されている補強性フィラーの高充填は不可能であ
る。このため、引張り強さ、引裂強さ等の強度を発現さ
せたい場合にはこの成分が必要となる。このものは基本
的には3官能及び4官能のシロキサン結合を有し、
(C)成分に可溶のものである。
【0039】具体的には、このシリコーンレジンは、R
p2 qSiO1/2単位(M)と、SiO2単位(Q)及び
/又はYSiO3/2単位(T)とを含む。また、これは
分子中に更にRs2 t2/2単位(D)を含むことが可能
である。なお、YはR又はR2を示し、p,qはそれぞ
れ0,1,2又は3、s,tはそれぞれ0,1又は2で
あるが、p+q=3、s+t=2である。
【0040】この場合、M単位とT単位及びQ単位の合
計とのモル比〔M/(Q+T)〕は0.6〜1.2、好
ましくは0.7〜1.1である。0.6より小さくなる
とこのものは(C)成分に溶けず、補強効果を発現しな
い。あるいは白濁し、光を透過しにくくなる。1.2よ
り大きいとシリカ構造が低減し、補強効果がなくなる。
【0041】また、この成分が補強効果を示すためには
(C)成分と架橋後一体化する必要があり、このため部
分的に(C)成分と同様のR2で示される脂肪族不飽和
基を含有する必要がある。脂肪族不飽和基R2の含有量
は本シリコーンレジンが含有するケイ素原子1モルに対
して0.01〜0.1モルの範囲とされる。0.01モ
ルより少ない場合にはこのシリコーンレジンは架橋に組
み込まれず、硬化物に表面タックが残る。また、0.1
モルより多い場合には硬くなり過ぎ、硬化物の弾性を損
ね、また脆くなる。
【0042】このものの合成法は、例えば一例を挙げる
と、ビニルトリメトキシシラン及びテトラメトキシシラ
ンを上記組成に合致するような組成で加水分解すること
によって得られる。あるいは従来製造されているシリコ
ーンレジンの残存シラノールとビニルトリメトキシシラ
ンあるいはクロルシランなどとを反応させて得ることも
できる。更には、水硝子あるいはテトラエトキシシラン
を加水分解した後、1,3−ジビニル−1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサンを反応させることによって
得ることも可能である。
【0043】上記(C)成分と(D)成分とは、その総
量100重量%において、(C)成分は30〜100重
量%、特に50〜90重量%、(D)成分は0〜70重
量%、特に10〜50重量%である。(D)成分は、用
途によって強度の必要がない場合には添加の必要はな
い。70重量%を超える量の添加を行った場合には、組
成物の粘度が上昇し、液状でなくなると同時に硬化物が
脆くなり、実用に供し得ない。
【0044】第2の組成物には、更に(E)成分とし
て、一分子中に少なくとも2個、好ましくは2〜50個
程度のメルカプト基を含有するオルガノシラン又はオル
ガノシロキサンを配合する。本成分は上記(C)、
(D)成分の脂肪族不飽和基と反応し、ゴム硬化体を形
成するための架橋剤成分として作用するものである。こ
のものは一分子中に少なくとも2個のメルカプト基(例
えば、−(CH2r−SH(r;1〜6)で示されるγ
−メルカプトプロピル基等のメルカプトアルキル基な
ど)を含有する化合物であればいずれのものも使用でき
るが、光透過性を維持するためにこれはオルガノポリシ
ロキサンと相溶性の高いシランあるいはシロキサン結合
を有する化合物が必要とされる。
【0045】具体的には、下記式で示されるような直鎖
状、環状あるいは分岐状のオルガノポリシロキサンを挙
げることができる。
【0046】
【化1】 (式中、uは3以上の整数であり、x,y及びvは0以
上の整数であり、z及びwは2以上の整数である。)
【0047】かかるオルガノシロキサンは、単独又は2
種以上の混合物として使用することができる。
【0048】また、この(E)成分は、上記のように、
一般的に線状の化合物が合成方法も簡単であるが、上記
Q単位を含んだ構造の化合物、例えばγ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシランとテトラメトキシシランを加
水分解したものでもよい。
【0049】上記(E)成分の配合量は、上記(C)及
び(D)成分から供給される脂肪族不飽和基に対してメ
ルカプト含有基当量が0.1〜20となる量、好ましく
は0.5〜4.0当量となる量である。0.1当量未満
であると硬化が十分ではなく、20当量を超えると架橋
剤が余りすぎ、やはり硬化が不十分となる。
【0050】第2の組成物は、上記(C)成分と(D)
成分とからなる(iii)オルガノポリシロキサンと
(iv)光開始剤と、更に上記(E)成分とを主成分と
するが、この光開始剤は、上記(iii)成分を光照射
によって反応させて三次元結合を形成し、ゴム成型品と
なすものである。これには、当業界でよく知られている
アセトフェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、
キサントール、フルオレイン、ベンズアルデヒド、アン
スラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−
メチルアセトフェノン、4−メチルアセトフェノン、3
−ペンチルアセトフェノン、4−メトキシアセトフェノ
ン、3−ブロモアセトフェノン、4−アリルアセトフェ
ノン、p−ジアセチルベンゼン、3−メトキシベンゾフ
ェノン、4−メチルベンゾフェノン、4−クロロベンゾ
フェノン、4,4−ジメトキシベンゾフェノン、4−ク
ロロ−4−ベンジルベンゾフェノン、3−クロロキサン
トーン、3,9−ジクロロキサントーン、3−クロロ−
8−ノニルキサントーン、ベンゾイン、ベンゾインメチ
ルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ビス(4−ジ
メチルアミノフェノール)ケトン、ベンジルメトキシケ
タール、2−クロロチオキサントーンなどが挙げられ
る。
【0051】この成分の添加量は(iii)成分100
重量部に対して0.01〜5重量部とされるが、本組成
物は硬化後も光を透過させるという役割を担うため、基
本的に光を吸収する本成分の添加は光を透過するという
目的においてマイナス要因である。このため、本成分の
添加は本組成物が硬化する最小限度の量がよく、好まし
くは(iii)成分100重量部に対して0.01〜
0.5重量部の範囲が好適とされる。0.01重量部未
満では本組成物そのものが硬化せず型を成型し得ない。
一方、5重量部を超えると硬化したシリコーンゴム型の
光透過性に劣り、内部の光硬化性樹脂を硬化させる際に
多大の時間を要し、光透過型として適さなくなる。
【0052】第3の光硬化性液状シリコーンゴム組成物 この組成物はオルガノポリシロキサンを含有するが、上
記オルガノポリシロキサンが、(C)下記平均組成式
(2) R c2 dSiO(4-c-d)/2 (2) (式中、Rは同一又は異種の非置換又は置換の脂肪族不
飽和結合を含有しない一価炭化水素基又はアルコキシ
基、R2はアルケニル基及び酸素原子含有脂肪族不飽和
基より選ばれる同一又は異種の脂肪族不飽和基、c,d
は1.90≦c<2.40、0.0003≦d≦0.1
0、1.90<c+d≦2.40を満足する正数を示
す。)で表され、一分子中に少なくとも2個の脂肪族不
飽和基を含む25℃における粘度が100〜1,00
0,000センチポイズであるオルガノポリシロキサン
30〜100重量%と、(D)Rp2 qSiO1/2単位
(M)と、SiO2単位(Q)及び/又はYSiO3/2
位(T)を含み(但し、R,R2は上記と同様の意味を
示し、p,qはそれぞれ0,1,2又は3であって、p
+q=3を満足する整数、YはR及びR2から選択され
る)、かつM/(Q+T)=0.6〜1.2、R2/S
i=0.01〜0.10(但し、いずれもモル比)であ
り、上記(C)成分に可溶なシリコーンレジン0〜70
重量%とからなり、更に、(F)下記平均組成式(3) R efSiO(4-e-f)/2 (3) (式中、Rは同一又は異種の非置換又は置換の脂肪族不
飽和結合を含有しない一価炭化水素基又はアルコキシ
基、e,fは0.70≦e≦2.69、0.01≦f≦
1.20、1.5≦e+f≦2.7を満足する正数を示
す。)で示され、一分子中に少なくとも2個のSiH基
を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを上
記(C)及び(D)成分から供給される脂肪族不飽和基
1個に対してSiH基が0.4〜10となる量、及び
(G)光照射によって上記(C)及び(D)成分の脂肪
族不飽和基と(F)成分のSiH基とをヒドロシリル化
反応させる白金触媒を触媒量を配合してなるものであ
る。
【0053】ここで、上記(C)、(D)成分及びその
配合割合は、上記第2の組成物で説明した場合と同様で
ある。
【0054】この第3の組成物では、上記(C)、
(D)成分に加え、(F)成分として、上記式(3)の
オルガノハイドロジェンポリシロキサンを配合する。こ
のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは本組成物に
おいて(C)、(D)成分の脂肪族不飽和基を有するオ
ルガノポリシロキサンと以下に示す(G)成分である白
金触媒の存在下においてヒドロシリル化反応によって架
橋を促進し、ゴム状体を与えるための架橋剤として作用
するものである。
【0055】この場合、式(2)において、Rは式
(1)で説明したRと同様である。また、e,fは0.
70≦e≦2.69、好ましくは1.0≦e≦2.0、
0.01≦f≦1.20、好ましくは0.02≦f≦
1.1、1.5≦e+f≦2.7、好ましくは1.9≦
e+f≦2.4を満足する正数であり、このオルガノハ
イドロジェンポリシロキサンは、直鎖状、分岐状、環
状、三次元網状のいずれであってもよいが、一分子中に
少なくとも2個、好ましくは3個以上、更に好ましくは
3〜100個程度のSiH基(ケイ素原子に結合する水
素原子)を有する。なお、SiH基は分子鎖末端に存在
していても、分子鎖の途中に存在していてもよい。
【0056】このオルガノハイドロジェンポリシロキサ
ンの25℃における粘度は、通常2〜1,000センチ
ポイズ程度のものであればよい。
【0057】上記(F)成分のオルガノハイドロジェン
ポリシロキサンの配合量は、(C)、(D)成分から供
給される脂肪族不飽和基1個に対し、SiH基が0.4
〜10、好ましくは0.8〜4となる量とされる。0.
4当量未満であると硬化が十分ではなく、10当量を超
えると架橋剤が余りすぎ、やはり硬化が十分でなくな
る。
【0058】第3の組成物には、更に(G)成分として
白金触媒を配合する。この白金触媒は、上記成分がすべ
て混合された時点で混合及び注型作業などシリコーンゴ
ム母型を作成するのに必要な準備作業を完了するまでは
硬化しないためのポットライフを有する光官能性白金触
媒であるものが好ましい。このものとして具体的には、
特開昭59−168061号公報に示されているような
(η−ジオレフィン)(σ−アリール)白金錯体、特公
昭63−50375号公報に開示されているアゾジカル
ボン酸エステルで制御した白金化合物などが挙げられ
る。更にはベンゾイルアセトン、アセチレンジカルボン
酸エステルの如き光活性ジケトンで制御された白金化合
物、光崩壊性有機樹脂に包摂された白金触媒などが例示
されるが、これらに限定されるものではない。
【0059】この(G)成分の配合量は触媒量であり、
通常、白金金属として1〜2,000ppm、特に10
〜200ppm程度である。
【0060】なお、上記の第1〜第3の組成物には、光
透過性の効果を損なわない範囲で煙霧質シリカ、透明ガ
ラスビーズ、石英ガラス粉や特に第3の組成物に対して
はヒドロシリル化反応の制御剤などを配合してもよい。
【0061】なお、液状シリコーンゴム組成物の25℃
における粘度は100〜1,000,000センチポイ
ズ、特に1,000〜100,000センチポイズ程度
であることが好ましい。
【0062】また、上記のような液状シリコーンゴム組
成物から母型を作成する場合は、予め準備した容器(こ
のものは光を透過する部材、例えばアクリル樹脂板、ポ
リカーボネート樹脂板等の光透過性樹脂あるいは硝子、
合成石英などの無機物等の光透過性物質によって構成さ
れたものが望ましい)内にマスターモデル制作工程で作
成したマスターモデルを設置し、これに液状シリコーン
ゴム組成物を充填する。あるいは、組成物を容器に注入
した後、マスターモデルをその中に埋設させてもよい。
その後、容器の外側から光を照射し、液状シリコーンゴ
ム組成物を硬化させる。なお、光硬化性液状シリコーン
ゴム組成物はこの硬化前の段階において減圧脱泡を施し
ておくことによって、より精緻なシリコーンゴム母型を
得ることが可能である。また、この工程において、光照
射装置は全方位からシリコーンゴム組成物に対して光が
当たるように光発生器を設置することが短時間にシリコ
ーンゴム組成物を硬化させるのに適している。
【0063】この際、シリコーンゴム組成物の空気によ
る硬化阻害を防止する目的でシリコーンゴム組成物上面
も上記光透過性部材で蓋をすることが有効である。ま
た、次工程での光硬化性液状樹脂のシリコーンゴム母型
への注入のための導通路をシリコーンゴム硬化時に設け
ておくことができる。硬化したシリコーンゴムを切開
し、マスターモデルを硬化したシリコーンゴムから取り
出すことによってシリコーンゴム母型を得ることができ
る。なお、予め光硬化性液状樹脂の注入導通路を設けて
おかなかった場合には、シリコーンゴムの切開時に導通
路を切削によって設けることが可能である。
【0064】本発明において、上記シリコーンゴム母型
の中に注入されて光硬化することにより複製製品を作成
するのに用いられる光硬化性の液状樹脂の組成には、特
に制約はなく、公知のものが使用可能であるが、好まし
いものは、 エチレン性不飽和結合を1以上有する低分子量化合
物、オリゴマー、及びこれらの混合物、 活性線を吸収して重合を開始させる光開始剤を必須成
分としてなるラジカル重合タイプのものである。
【0065】ここで、のエチレン性不飽和結合を有す
る低分子量化合物、オリゴマーとは、分子中にアクリロ
イル基やメタクリロイル基、ビニル基など付加重合する
性質を有する基を含有するものである。
【0066】エチレン性不飽和結合を有する低分子量化
合物としては、ヒドロキシエチルメタクリレート及びア
クリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート及びア
クリレートなどのヒドロキシアルキルメタクリレート及
びアクリレート類、エチレングリコールジメタクリレー
ト及びジアクリレート、ジエチレングリコールジメタク
リレート及びジアクリレート、テトラエチレングリコー
ルジメタクリレート及びジアクリレートなどのポリオキ
シエチレングリコールのジメタクリレート及びジアクリ
レート類、プロピレングリコールジメタクリレート及び
ジアクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレ
ート及びジアクリレート、トリプロピレングリコールジ
メタクリレート及びジアクリレートなどのポリオキシプ
ロピレングリコールジメタクリレート及びジアクリレー
ト類、ブタンジオールジメタクリレート及びジアクリレ
ート、ヘキサンジオールジアクリレート及びジアクリレ
ート、ノナンジオールジメタクリレート及びジアクリレ
ートなどのアルカンジオールジメタクリレート及びジア
クリレート類、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ートやトリアクリレート、ビスフェノール骨格にエチレ
ンオキシドやプロピレンオキシドを付加させて得られる
ジオールのジメタクリレート及びジアクリレート、N−
メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミドなどのN置換アク
リルアミド類、N,N−ジメチルメタクリルアミドのよ
うなN置換メタクリルアミド類、スチレン、ジビニルベ
ンゼンなどを例として挙げることができる。
【0067】エチレン性不飽和結合を有するオリゴマー
としては不飽和ポリウレタン、不飽和ポリエステルなど
を例示することができる。
【0068】不飽和ポリウレタンはジオール化合物、ジ
イソシアネート化合物、水酸基又はアミノ基とエチレン
性不飽和結合を同時に有する化合物を反応させることで
得られるもので、ポリスチレンを標準とするGPC測定
で求められる数平均分子量は通常800〜30,000
程度である。
【0069】ジオール化合物としてはポリエチレングリ
コールやポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコールなどのポリエーテルジオール、ポリプロピ
レングリコールアジペートジオールやポリネオペンチル
グリコールアジペートジオール、ポリカプロラクトンジ
オールなどのポリジオールなどを例として挙げることが
できる。ジオールの数平均分子量としては通常400〜
3,000程度のものが使用される。
【0070】ジイソシアネート化合物としてはトルイレ
ンジイソシアネートやヘキサメチレンジイソシアネート
などが例として挙げられる。
【0071】水酸基又はアミノ基とエチレン性不飽和結
合を同時に有する化合物としては、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート及びアクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート及びアクリレート、ポリプロピレ
ングリコールモノメタクリレート及びアクリレート、ポ
リエチレングリコールモノメタクリレート及びアクリレ
ート、アミノエチルメタクリレート及びアクリレートな
どを例として挙げることができる。
【0072】不飽和ポリエステルは、ジカルボン酸化合
物とジオール化合物との脱水縮合により得られるポリエ
ステルにおいて、ジカルボン酸の少なくとも一部として
フマル酸やマレイン酸などの不飽和結合を有するものを
使用することで得られるものや、末端のカルボキシル基
や水酸基を利用してメタクリロイル基やアクリロイル基
を導入したものなどである。
【0073】ジカルボン酸化合物としてはフマル酸、マ
レイン酸などの不飽和ジカルボン酸の他に、アジピン
酸、セバチン酸、アゼライン酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸などの飽和ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸を
組み合わせて使用できる。
【0074】ジオール化合物としてはエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ヘキサンジオール、ジエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコールなどを例示することができる。
【0075】末端のカルボキシル基や水酸基を利用して
エチレン性不飽和結合を導入するために、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレートやアクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルメタクリレートやアクリレートなどの水酸基
とエチレン性不飽和基を同時に有する化合物や、メタク
リル酸、アクリル酸などのカルボキシル基とエチレン性
不飽和基を同時に有する化合物を使用してエステル化を
することもできる。
【0076】一方、の光を吸収して重合を開始させる
光開始剤としては、種々公知のものを使用することがで
きる。例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン
イソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテ
ル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、α−メチロール
ベンゾインメチルエーテル、α−メトキシベンゾインメ
チルエーテル、α−エトキシベンゾインエチルエーテル
などのベンゾイン誘導体や、1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルアセトフェノン、1−ベンジル−1−ジメ
チルアミノプロピル−p−モルフォリノケトンなどを挙
げることができる。
【0077】光開始剤の配合量は重合開始有効量であれ
ばよいが、型として光硬化性シリコーンゴムが使用され
る関係上、その光吸収により弱い光しか注型用光硬化性
液状樹脂には到達しないので、そのような条件でも短時
間で硬化できるように、通常光硬化性液状樹脂組成物の
全重量に対して0.1重量%以上、好ましくは1重量%
以上添加される。多すぎると光硬化性液状樹脂の内部ま
で通る光の強度が一層下がるため多くの露光時間が必要
となったり、モデルの形状によっては硬化しない部分が
できるなどの不具合の生じることもあるので、通常8重
量%までの範囲で用いられる。
【0078】これら必須成分の他に、光硬化性液状樹脂
の製造時あるいは貯蔵時の安定性を確保するために、公
知の熱重合禁止剤などの安定剤を加えたものも使用でき
る。このような安定剤の例としては、p−メトキシフェ
ノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールなど
を挙げることができる。
【0079】更に必要に応じて、離型剤、可塑剤、その
他の添加剤を含有させたものも使用できる。
【0080】この他に公知の光カチオン重合タイプの光
硬化性液状樹脂も使用することができる。このタイプの
光硬化性液状樹脂は、分子中にエポキシ基、ビニルエー
テル基などのカチオン重合性を有する基を含有する低分
子量化合物、オリゴマー及びこれらの混合物に、活性線
照射により酸を生じる光カチオン重合開始剤を必須成分
として配合したものである。
【0081】分子中にエポキシ基を有する低分子量化合
物としては、ジグリシジルエーテル、グリセリントリグ
リシジルエーテル、トリス(ヒドロキシフェニル)プロ
パントリグリシジルエーテルなどや、ビスフェノールの
ような多価フェノールとエピクロルヒドリンとの反応に
よって得られるものを挙げることができる。多価フェノ
ールとエピクロルヒドリンとの反応の際にその配合割合
や反応条件を変えることで高分子量のオリゴマーを得る
ことができる。また、二重結合を有するオリゴマーに過
酢酸のような過酸を反応させることで得られたエポキシ
基を有するオリゴマーを例として挙げることができる。
【0082】光カチオン重合開始剤としては、4−モル
フォリノ−2,5−ジメトキシフェニルジアゾニウムフ
ルオロボレートのようなジアゾニウム塩、六フッ化砒素
のジフェニルヨードニウム塩、六フッ化アンチモンのオ
クトキシフェニルフェニルヨードニウム塩などのヨード
ニウム塩など、公知のものが使用できる。
【0083】一般的に光カチオン重合タイプの光硬化性
液状樹脂は、光強度が小さいと硬化反応が起こりにくい
という性質を有しているので、光硬化性シリコーンゴム
母型を用いる注型による複製製品作成用としては、型材
の肉厚やモデルの形状などの使用できる条件が限られる
ことがあり、この点ではラジカル重合タイプの方が好ま
しい。
【0084】作業途中に混入した気泡が抜けやすく、ま
た光硬化性シリコーンゴム母型の隅々にまで行き渡りや
すくするためには、注型用光硬化性液状樹脂の粘度は、
ある程度低いことが望ましく、20℃で200ポイズ以
下、より好ましくは120ポイズ以下の粘度であるもの
が好適である。
【0085】なお、光硬化性液状樹脂の粘度は低分子量
化合物の配合割合を高めることで下げることができる。
また、液状の可塑剤類、例えばシリコーンオイルなどを
他の特性にさほど影響を及ぼさない範囲で添加すること
も有効である。
【0086】また、光硬化性液状樹脂の粘度が高い場合
には、注型をする際の温度を高めることで使用時の粘度
を下げることができるが、温度によっては変質を起こす
ことがあるため、このようなことが起こらない温度範囲
で使用する必要がある。
【0087】光硬化に用いられる光源は光硬化を起こす
ことのできる活性線を発生するものであればよいが、通
常は200〜500nmの波長の紫外線を発するもの、
好ましくは300〜400nmの波長の紫外線を発する
紫外線蛍光灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キ
セノンランプなどが使用される。光硬化性シリコーンゴ
ム型を作成するのに用いるのと同じ光源を用いると、同
じ露光装置で型の作成と注型による複製製品の作成を行
うことができ、好都合である。
【0088】この場合、光硬化性液状樹脂を硬化前に減
圧脱泡しておくことによって、より精緻な複製物を得る
ことができる。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、光硬化性液状シリコー
ンゴム組成物を硬化して得られた型取り母型の外側から
その数mm〜数百mmの厚みの壁部を通して内部の光硬
化性液状樹脂を光照射するという簡単な操作で短時間で
複製製品を成形できる。
【0090】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。
【0091】マスターモデルの作成例 予め光感光性樹脂の収縮率を考慮して図2に示すような
マスターモデル1の3次元CADデータを作成した。こ
の際、光造形機によるマスターモデル作成時の強度を保
持するためサポート部分2についてのデータも作成した
(図1)。この3次元CADデータを元に帝人製機製光
造形システム“SOLIFORM”及び光硬化性樹脂T
SR800を用いて5μmピッチで紫外線レーザーを照
射し、マスターモデル1を作成した。更にこの作成した
マスターモデル1の硬化を完全に行うため紫外線蛍光灯
を照射し、2次硬化を行った(図3)。なお、図中、3
はコンピュータ、4はUVランプである。
【0092】シリコーンゴム組成物及び母型成形例 シリコーンゴム母型を以下の組成物A及びBを用いて作
成した。
【0093】〔光硬化性液状シリコーンゴム組成物A〕
両末端がビニルジメチルシロキシ基で封鎖された25℃
での粘度が100,000センチポイズのジメチルポリ
シロキサン75重量部、CH2=CH(CH32SiO
1/2単位、(CH33SiO1/2単位及びSiO2単位を
含み、CH2=CH(CH32SiO1/2単位と(C
33SiO1/2単位との合計のSiO2単位に対するモ
ル比が0.8であり、ビニル基当量が0.9モル/10
0gであるジメチルポリシロキサンに可溶のシリコーン
レジン25重量部、下記式(1)で示されるメルカプト
基含有オルガノポリシロキサン(25℃の粘度30セン
チポイズ)7重量部、及び2,2−ジエトキシアセトフ
ェノン0.4部を配合して組成物Aを調製した。
【0094】
【化2】
【0095】〔光硬化性液状シリコーンゴム組成物B〕
下記式(2)で示される基を両末端に有するポリジメチ
ルシロキサン(25℃の粘度1,000センチポイズ)
50重量部、煙霧状シリカ50重量部、及び2,2−ジ
エトキシアセトフェノン2.0部を配合して組成物Bを
調製した。
【0096】
【化3】
【0097】まず、上記マスターモデルの作成によって
得られたマスターモデル1のサポート部分を切削削除
し、複製製品となる原型を得た。次に、マスターモデル
1の穴、窓部にテーピング5を施した(図4)。
【0098】一方、UV光が透過可能なアクリル樹脂を
用いて光硬化性液状シリコーンゴム組成物を注型するた
めの枠を作成し、図5のようにマスターモデル1とアク
リル枠6の間隙が20〜30mmとなるようにアクリル
枠6にマスターモデル1を固定した。
【0099】次いで、光硬化性液状シリコーンゴム組成
物Aを予め減圧槽7において予備脱泡し、シリコーンゴ
ム組成物中に溶存している空気を除去した(図6)後、
上記アクリル枠6内に予備脱泡した光硬化性液状シリコ
ーンゴム組成物Aをできるだけ泡を巻込まないように注
入充填した(図7)。更に、シリコーンゴム組成物Aを
充填したアクリル枠6ごと減圧槽7に入れ、脱泡を行っ
た(図8)。
【0100】次いで、370nmに中心波長を有する4
0W紫外線蛍光灯8を上下左右前後六方向に配置した露
光機の中に置き、10分間の紫外線照射を行った(図
9)。硬化したシリコーンゴム型及びマスターモデルを
アクリル枠内から取り出し、手術用メスを用いてシリコ
ーンゴム型9を切開し、マスターモデル1を脱型した
(図10)。更に、切開したシリコーンゴム型9のキャ
ビティ及びコア型のそれぞれを再度紫外線蛍光灯8によ
って5分間照射し、硬化を促進した(図11)。このシ
リコーンゴム型9の表面硬度はJIS−A硬度計によっ
て測定したところ34であり、マスターモデルの反転型
を忠実に再現していた。
【0101】また、光硬化性液状シリコーンゴム組成物
Bを用いて上記と同様の工程によってシリコーンゴム型
を作成したところ、表面硬度がJIS−A硬度計で55
のシリコーンゴム型が得られ、このものもマスターモデ
ルの反転型を忠実に再現していた。
【0102】光硬化樹脂及び複製物成形例 複製製品を以下の光硬化性樹脂組成物C及びDを用いて
作成した。
【0103】〔光硬化性樹脂組成物C〕分子量500の
ポリカプロラクトンジオール1,000g、トリレンジ
イソシアネート410gを反応させて得られた両末端イ
ソシアネート基のオリゴマーに2−ヒドロキシプロピル
メタクリレート410gを加えて反応させ、両末端にメ
タクリレート基を有する数平均分子量8,000の不飽
和ポリウレタンを得た。
【0104】この不飽和ポリウレタン120g、2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート40g、N−メチロー
ルアクリルアミド20g、メタクリルアミド20g、α
−メトキシベンゾインメチルエーテル5g、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール0.2gを混合して、2
0℃における粘度が80ポイズである液状の光硬化性樹
脂組成物Cを得た。
【0105】〔光硬化性樹脂組成物D〕ジエチレングリ
コール430g、フマル酸124g、イソフタル酸31
0g、イタコン酸140gを脱水縮合反応させて酸価3
5mgKOH/gの不飽和ポリエステルを得た。
【0106】この不飽和ポリエステル100g、ヒドロ
キシプロピルメタクリレート20g、ジアセトンアクリ
ルアミド10g、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト10g、α−メトキシベンゾインメチルエーテル3
g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.2g
を混合して、20℃における粘度が120ポイズである
液状の光硬化性樹脂組成物Dを得た。
【0107】次に、予め40℃に加温したこの液状の光
硬化性樹脂組成物Cを減圧下で撹拌脱泡した(図12)
後、前述した光硬化性シリコーンゴム型(光硬化性液状
シリコーンゴム組成物Aによって得られた型)のキャビ
ティの中に注ぎ込み(図13)、次いで370nmに中
心波長を有する40W紫外線蛍光灯8を上下左右前後六
方向に配置した露光機の中に置き、10分間の紫外線照
射を行った(図14)。
【0108】その後、型9を開いて光硬化性樹脂組成物
の硬化物からなる複製製品10を取り出した(図1
5)。次いで複製製品10の硬化を完全にするため37
0nmに中心波長を有する40W紫外線蛍光灯8を上下
左右前後六方向に配置した露光機の中に置き、5分間の
紫外線照射を行った(図16)。
【0109】この複製製品の20℃におけるショアーD
硬度は82度であり、オリジナルの形を忠実に再現した
ものであった。
【0110】組成物Dを用いて実施例1と同様にして複
製製品の作成を行ったところ、20℃におけるショアー
D硬度が65度で、オリジナルの形を忠実に再現したも
のを得ることができた。
【0111】次に、図17に示すスクリュー形状の複製
製品11の制作時間を従来の真空注型法と上記実施例に
かかる方法とを比較した結果を表1に示す。
【0112】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】3次元CADのマスターモデルの設計を説明す
るコンピュータの斜視図である。
【図2】3次元CADで作成したマスターモデルの斜視
図である。
【図3】同モデルを2次硬化する状態を説明する斜視図
である。
【図4】同モデルにテーピングする状態を説明する斜視
図である。
【図5】同モデルをアクリル枠に固定した状態を説明す
る断面図である。
【図6】光硬化性液状シリコーンゴム組成物を脱泡して
いる状態を説明する断面図である。
【図7】同シリコーンゴム組成物をマスターモデルを固
定したアクリル枠内に注入している状態を説明する断面
図である。
【図8】同注入したシリコーンゴム組成物を脱泡してい
る状態を示す断面図である。
【図9】同シリコーンゴム組成物を光照射している状態
を示す斜視図である。
【図10】同シリコーンゴム組成物を硬化して得られた
型を切開した状態を説明する正面図である。
【図11】シリコーンゴム母型を2次硬化している状態
を説明する斜視図である。
【図12】光硬化性液状樹脂を脱泡している状態を示す
断面図である。
【図13】シリコーンゴム母型に光硬化性液状樹脂を注
入している状態を説明する断面図である。
【図14】同母型を光照射している状態を説明する斜視
図である。
【図15】光照射後、同母型を分割した状態を説明する
正面図である。
【図16】得られた複製製品を2次硬化している状態を
示す斜視図である。
【図17】複製製品の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 マスターモデル 2 サポート部分 3 コンピュータ 4 UVランプ 5 テープ 6 アクリル枠 7 減圧槽 8 紫外線蛍光灯 9 シリコーンゴム型 10 複製製品 11 複製製品 A 光硬化性液状シリコーンゴム組成物 C 光硬化性液状樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 101:10 (72)発明者 北 太郎 神奈川県相模原市橋本台3−11−10 湘南 デザイン株式会社内 (72)発明者 藤木 弘直 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 坂本 隆文 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 中村 庄平 静岡県富士市鮫島2番地の1 旭化成工業 株式会社内 (72)発明者 穴井 浩司 静岡県富士市鮫島2番地の1 旭化成工業 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複製すべき製品の外形に対応したキャビ
    ティを有する母型の該キャビティ内に液状樹脂を充填
    し、この液状樹脂を硬化して複製製品を成形する方法に
    おいて、上記母型を光硬化性液状シリコーンゴム組成物
    の透明硬化物より形成すると共に、この母型のキャビテ
    ィに光硬化性液状樹脂を充填し、上記母型の外側より光
    を照射して、この母型内部の光硬化性液状樹脂を硬化さ
    せることを特徴とする複製製品の成形方法。
  2. 【請求項2】 (a)少なくとも一面が光を透過する容
    器に光硬化性液状シリコーンゴム組成物を充填し、その
    中にマスターモデルを埋設した後、上記液状シリコーン
    ゴム組成物に光を照射してこれを硬化させて透明のシリ
    コーンゴム型を形成する工程、(b)硬化後、硬化した
    シリコーンゴム型を切開して、埋設されたマスターモデ
    ルを取り出して除去し、このマスターモデルの外形に対
    応したキャビティを有するシリコーンゴム母型を形成す
    る工程、(c)上記シリコーンゴム母型の切開部を合わ
    せ、上記キャビティ内に光硬化性液状樹脂を充填し、シ
    リコーンゴム母型の外側より光を照射して、この母型内
    部の光硬化性液状樹脂を硬化させ、複製製品を得る工
    程、(d)上記シリコーンゴム母型より複製製品を取り
    出す工程を含むことを特徴とする複製製品の成形方法。
  3. 【請求項3】 マスターモデルが、光造形法により3次
    元CADで設計したマスターモデルの形状及び大きさの
    CADデータに基づき、光を光硬化性液状樹脂組成物に
    照射し、硬化させることによって作成したものである請
    求項2記載の成形方法。
  4. 【請求項4】 照射光が200〜500nmの範囲の波
    長を有する光である請求項1又は2記載の成形方法。
JP27406896A 1996-09-25 1996-09-25 複製製品の成形方法 Expired - Fee Related JP3772243B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27406896A JP3772243B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 複製製品の成形方法
TW086113469A TW477808B (en) 1996-09-25 1997-09-17 Replica molding
SG1997003508A SG71722A1 (en) 1996-09-25 1997-09-23 Replica molding
MYPI97004400A MY125278A (en) 1996-09-25 1997-09-23 Replica molding
US08/936,553 US6342178B1 (en) 1996-09-25 1997-09-24 Replica molding
EP97307442A EP0832726B1 (en) 1996-09-25 1997-09-24 Replica molding
DE69722119T DE69722119T2 (de) 1996-09-25 1997-09-24 Giessformen von Nachbildungen
KR1019970048642A KR100357785B1 (ko) 1996-09-25 1997-09-25 복제제품의주조방법
US10/021,437 US7125236B2 (en) 1996-09-25 2001-12-19 Replica molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27406896A JP3772243B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 複製製品の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10100166A true JPH10100166A (ja) 1998-04-21
JP3772243B2 JP3772243B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=17536532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27406896A Expired - Fee Related JP3772243B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 複製製品の成形方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6342178B1 (ja)
EP (1) EP0832726B1 (ja)
JP (1) JP3772243B2 (ja)
KR (1) KR100357785B1 (ja)
DE (1) DE69722119T2 (ja)
MY (1) MY125278A (ja)
SG (1) SG71722A1 (ja)
TW (1) TW477808B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128990A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Degussa Huels Ag 硫黄官能性ポリオルガノシロキサン、その製造法、該化合物を含有するゴム混合物、その製造法および該混合物からなる成形体
JP2005206963A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Goldwin Technical Center:Kk エンボス加工型と繊維製品の加工方法
JP2006002087A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Cmet Inc 光学的立体造形用樹脂組成物
US8293810B2 (en) 2005-08-29 2012-10-23 Cmet Inc. Rapid prototyping resin compositions
JP6006459B1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-12 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 電気・電子部品用樹脂組成物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG65682A1 (en) 1997-01-31 1999-06-22 Shonan Design Co Ltd Form for manufacturing resin mold and clamping jig for resin mold
US6077462A (en) 1998-02-20 2000-06-20 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for seamless microreplication using an expandable mold
DE19853640C2 (de) * 1998-11-20 2002-01-31 Molecular Machines & Ind Gmbh Mehrgefäßanordnung mit verbesserter Empfindlichkeit für die optische Analytik, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung in optischen Analyseverfahren
WO2000030784A1 (en) * 1998-11-26 2000-06-02 Swift Research And Development Limited Component verification system
US7211214B2 (en) * 2000-07-18 2007-05-01 Princeton University Laser assisted direct imprint lithography
CA2494588C (en) * 2002-05-10 2009-06-30 Nagoya Industrial Science Research Institute Three-dimensional model
RU2352132C2 (ru) * 2003-10-01 2009-04-20 Чокэлит Грэфикс Пти Лтд Производство шоколадных изделий
EP1543995A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-22 Ford Global Technologies, LLC Method for making plastic products and product made by such a method
DE102004036573A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Verwendung lichtaktivierbarer, härtbarer Silikonzusammensetzungen zur Herstellung von dickwandigen Formartikeln oder dickwandigen Beschichtungen
US7691298B2 (en) * 2005-01-21 2010-04-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Plastic cantilevers for force microscopy
US9370881B2 (en) * 2005-03-02 2016-06-21 The Trustees Of Boston College Structures and methods of replicating the same
US20110107473A1 (en) * 2006-03-15 2011-05-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Diamond-like carbon coated nanoprobes
US20080142709A1 (en) * 2006-03-21 2008-06-19 Anirudha Vishwanath Sumant MONOLITHIC ta-C NANOPROBES AND ta-C COATED NANOPROBES
US8656431B2 (en) * 2006-07-10 2014-02-18 Mark A. Cavicchia Global interactive program guide application and device
US20080093043A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Joyner Victor F Method and casting media composition for creating foam sacrificial parts and investment models
CA2567936C (en) 2006-11-14 2016-01-05 Atomic Energy Of Canada Limited Device and method for surface replication
US20080194362A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Paul HELMER Resilient baseball and method of manufacture
KR100929381B1 (ko) * 2007-11-22 2009-12-02 주식회사 미뉴타텍 몰드 시트 조성물 및 이를 이용한 몰드 시트 제조방법
EP2580039A4 (en) * 2010-06-08 2017-12-27 Kungsörs Plast Ab A uv curing method and an assembly therefor
CN103154069B (zh) * 2010-07-05 2016-08-03 亨茨曼国际有限公司 可交联热塑性塑料聚氨酯
GB2484472B (en) * 2010-10-11 2012-11-14 Graphic Ip Ltd A method of casting
EP2718078B8 (en) * 2011-06-06 2021-12-22 Hitachi Energy Switzerland AG Method of producing shaped articles from a uv-curable silicone rubber composition
WO2015104064A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 Abb Research Ltd. Electromagnetic radiation transparent polymer mould and method for manufacturing the same

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3308223A (en) * 1963-11-18 1967-03-07 Nat Latex Prod Co Method of making molds for elastomeric articles having surface details
JPS58122813A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Seiko Epson Corp プラスチツクケ−スの製造方法
JPS6071629A (ja) 1983-09-28 1985-04-23 Toshiba Corp 光硬化性プラスチック鋳型用材料
US4596720A (en) * 1985-10-03 1986-06-24 Dow Corning Corporation Radiation-curable organopolysiloxane coating composition
US4859394A (en) * 1985-11-04 1989-08-22 Thomson Saginaw Ball Screw Co., Inc. Method of molding a one piece plastic ball nut
JPS6319780A (ja) * 1986-07-10 1988-01-27 矢崎総業株式会社 電線の結合部に被覆層を形成する方法
JPS63158214A (ja) 1986-12-22 1988-07-01 Nkk Corp 型枠及びその製造方法
US4701380A (en) * 1987-01-02 1987-10-20 Dow Corning Corporation Curable silicone composition for corrosion protection
DE3713578C1 (en) * 1987-04-23 1988-05-26 Micro Technic Hoergeraete Gmbh Process for producing an individual earpiece
JPH0626823B2 (ja) * 1987-10-15 1994-04-13 パイオニア株式会社 光ディスク製造装置
US5093067A (en) * 1988-03-14 1992-03-03 Allied-Signal Inc. Injection molding of fabric reinforced elastomeric diaphragms
US5164128A (en) * 1988-04-18 1992-11-17 3D Systems, Inc. Methods for curing partially polymerized parts
US5100993A (en) * 1989-01-27 1992-03-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. UV curable compositions of organopolysiloxane containing mercaptoalkyl and phenylene groups
JPH03115359A (ja) * 1989-09-28 1991-05-16 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd イオン導電性材料およびその製造方法
JP2941311B2 (ja) 1989-09-29 1999-08-25 蛇の目ミシン工業株式会社 合成樹脂の注型方法
JP2969742B2 (ja) * 1990-03-07 1999-11-02 株式会社総合歯科医療研究所 光重合成形装置
IE65863B1 (en) * 1990-03-13 1995-11-29 Werner Blau Laser curing of contact lens
JPH04122615A (ja) 1990-09-14 1992-04-23 Janome Sewing Mach Co Ltd 合成樹脂成形用の型
JP2597778B2 (ja) * 1991-01-03 1997-04-09 ストラタシイス,インコーポレイテッド 三次元対象物組み立てシステム及び組み立て方法
EP0498592A3 (en) 1991-02-06 1993-03-31 Imperial Chemical Industries Plc Coloured hearing aid shell
EP0506404B1 (en) * 1991-03-26 1996-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing resin moldings having a concave-convex pattern on the surface
JPH05337951A (ja) 1992-06-05 1993-12-21 Olympus Optical Co Ltd 簡易型の製作方法
JPH07126533A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Toshiba Silicone Co Ltd 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
US5894002A (en) * 1993-12-13 1999-04-13 Ciba Vision Corporation Process and apparatus for the manufacture of a contact lens
US5632936A (en) * 1994-05-04 1997-05-27 Ciba-Geigy Ag Method and apparatus for molding ophthalmic lenses using vacuum injection
IL113826A0 (en) * 1994-06-10 1995-08-31 Johnson & Johnson Vision Prod Method and apparatus for demolding ophthalmic contact lenses
US5449716A (en) * 1994-06-30 1995-09-12 Dow Corning Corporation Functional polyorganosiloxane emulsions from dihydrolyzable silanes and photocurable compositions therefrom
GB9501605D0 (en) * 1995-01-27 1995-03-15 Kobe Steel Europ Ltd Radiation-curable compositions
JPH08244044A (ja) 1995-03-10 1996-09-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂を用いた複製モデルの作製方法
US5746967A (en) * 1995-06-26 1998-05-05 Fox Lite, Inc. Method of curing thermoset resin with visible light
EP0807853B1 (en) * 1996-05-16 2003-10-08 Teijin Seiki Co., Ltd. Photocurable resin composition, method of producing photo-cured shaped object, vacuum casting mold, vacuum casting method and urethane acrylate
SG55351A1 (en) * 1996-07-17 1998-12-21 Asahi Chemical Ind Photosensitive resin composition for photocast-molding
JP3417230B2 (ja) * 1996-09-25 2003-06-16 信越化学工業株式会社 型取り母型用光硬化性液状シリコーンゴム組成物
US5885514A (en) * 1996-12-09 1999-03-23 Dana Corporation Ambient UVL-curable elastomer mold apparatus
US6143412A (en) * 1997-02-10 2000-11-07 President And Fellows Of Harvard College Fabrication of carbon microstructures
JP3114711B2 (ja) 1997-07-02 2000-12-04 株式会社日立製作所 洗濯機
US6221579B1 (en) * 1998-12-11 2001-04-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Patterned binding of functionalized microspheres for optical diffraction-based biosensors
US6369185B1 (en) * 1999-03-31 2002-04-09 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Curable organopolysiloxane composition, cured products formed therefrom and unified articles

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128990A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Degussa Huels Ag 硫黄官能性ポリオルガノシロキサン、その製造法、該化合物を含有するゴム混合物、その製造法および該混合物からなる成形体
JP2005206963A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Goldwin Technical Center:Kk エンボス加工型と繊維製品の加工方法
JP2006002087A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Cmet Inc 光学的立体造形用樹脂組成物
US8293810B2 (en) 2005-08-29 2012-10-23 Cmet Inc. Rapid prototyping resin compositions
JP6006459B1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-12 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 電気・電子部品用樹脂組成物
WO2016163333A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 電気・電子部品用樹脂組成物
US10351702B2 (en) 2015-04-08 2019-07-16 Momentive Performance Materials Japan Llc Resin composition for electric/electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
US20020113334A1 (en) 2002-08-22
US6342178B1 (en) 2002-01-29
DE69722119D1 (de) 2003-06-26
EP0832726A2 (en) 1998-04-01
MY125278A (en) 2006-07-31
DE69722119T2 (de) 2004-03-18
KR19980024941A (ko) 1998-07-06
SG71722A1 (en) 2000-04-18
EP0832726B1 (en) 2003-05-21
JP3772243B2 (ja) 2006-05-10
KR100357785B1 (ko) 2003-02-19
US7125236B2 (en) 2006-10-24
TW477808B (en) 2002-03-01
EP0832726A3 (en) 2000-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772243B2 (ja) 複製製品の成形方法
JP3417230B2 (ja) 型取り母型用光硬化性液状シリコーンゴム組成物
US8293810B2 (en) Rapid prototyping resin compositions
JP6020740B2 (ja) 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び版材の製造方法
US9731435B2 (en) Integral irradiation unit
JP5506853B2 (ja) 厚肉成形製品または厚肉被覆の製造のための光活性化性で硬化性のシロキサン組成物の使用
CN117425556A (zh) 3d打印输出物的后固化方法及通过其制造的透明牙齿矫正装置
EP1757979B1 (en) Rapid prototyping resin compositions
JPS6121963B2 (ja)
KR100252803B1 (ko) 광 주형용 감광성 수지 조성물
JP4788863B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物及び光学的立体造形方法
JP4559048B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物、及びこれを用いたパターン形成方法
JP2972105B2 (ja) 熱可塑性樹脂の射出成形方法
JP4014420B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを使用した型
JPH1160962A (ja) 注型用感光性樹脂組成物
JPH06114845A (ja) シリコーンゴム型
JPS62283121A (ja) 光学用樹脂成形材料の製造方法
JPH0987513A (ja) 光学的立体造形用光硬化性液状組成物
US20240208148A1 (en) Post-curing method of 3d printout, and transparent orthodontic appliance manufactured thereby
JPH09141748A (ja) 透明の光学的立体造形物の形成方法
KR102210280B1 (ko) 3차원 프린팅 장치 및 방법
JPH1095808A (ja) 複製製品の成型用感光性樹脂
KR102152043B1 (ko) 3차원 프린팅용 조성물
JP2021146582A (ja) 光学的立体造形用ポリシロキサン組成物、硬化物及び光学的立体造形物
JP2022534258A (ja) シリコーンエラストマー物品を生成するための付加製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees