JPH0999520A - 再構成木材基体の表面上に被覆を形成する方法 - Google Patents

再構成木材基体の表面上に被覆を形成する方法

Info

Publication number
JPH0999520A
JPH0999520A JP8168176A JP16817696A JPH0999520A JP H0999520 A JPH0999520 A JP H0999520A JP 8168176 A JP8168176 A JP 8168176A JP 16817696 A JP16817696 A JP 16817696A JP H0999520 A JPH0999520 A JP H0999520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emulsion
coating
latex polymer
polymer emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8168176A
Other languages
English (en)
Inventor
Oscar Hsien-Hsiang Hsu
オスカー・シェン−シャング・スー
Gerard M Currier
ジェラルド・マイケル・カリアー
Philip H Moes
フィリップ・ハーマン・モエス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel Coatings Inc
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Akzo Nobel Coatings Inc
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel Coatings Inc, Rohm and Haas Co filed Critical Akzo Nobel Coatings Inc
Publication of JPH0999520A publication Critical patent/JPH0999520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N7/00After-treatment, e.g. reducing swelling or shrinkage, surfacing; Protecting the edges of boards against access of humidity
    • B27N7/005Coating boards, e.g. with a finishing or decorating layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/06Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to wood
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/20Wood or similar material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31899Addition polymer of hydrocarbon[s] only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31899Addition polymer of hydrocarbon[s] only
    • Y10T428/31902Monoethylenically unsaturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31906Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再構成木材基体に接着する平滑で硬い被覆を
形成する方法の提供 【解決手段】 再構成木材基体の表面上に被覆を形成す
る方法であって、10℃から100℃の範囲のTgを有
するエチレン性不飽和モノマーのポリマーのポリマー粒
子と発泡剤とを含むラテックスポリマーエマルションを
形成し、前記基体の表面に発泡したラテックスポリマー
エマルション層を施し、前記の発泡した層を乾燥して硬
い層とし、前記の硬い層を押しつぶし、前記の押しつぶ
された層を硬化し、前記の木材基体上に被覆を形成する
前記の方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は被覆された木材基体の製造方法に
関し、より詳細にはシーラー被膜を有する再構成木材基
体の製造に関する。
【0002】再構成木材基体(reconstituted wood sub
strate、以下、「RWS」と略称される場合がある)
は、木材粒子、繊維、フレークまたはチップから製造さ
れる基体をいい、たとえばハードボード、中密度繊維
板、ウェファーボード(wafer board)としても知られ
る配向ストランドボード、フレークボード、チップボー
ドおよびパーチクルボード等をいう。このようなRWS
は典型的には粒子、繊維、フレークまたはチップから加
熱・加圧条件下で製造される。RWSは粒子、繊維、フ
レークまたはチップをバインダーで処理し、次いでこれ
らの処理された粒子、繊維、フレークまたはチップを乾
燥または湿潤条件下でマットの形状にすることにより製
造される。マットは次いで加熱・加圧条件下で稠密な基
体に圧縮され、典型的にはシート形状にされる。バイン
ダーは粒子、繊維、フレークまたはチップを結合し、構
造強度、RWSの完全性および耐水性を増大させる。R
WSは所望の形状に成形することができ、木材粒子テク
スチャーのようなテクスチャーのある表面にすることも
できる。
【0003】再構成木材基体は粗い表面、時にはへこみ
のある不均一な表面となる傾向がある。二次的な処理、
たとえば接合紙のオーバーレイ(cementing paper over
lays)または多層被覆をそのような粗い表面に施すこと
が試みられてきた。しかし、そのような接合紙のオーバ
ーレイや多層被覆もまた不均一となる傾向がある。本発
明は、RWSに接着する平滑で硬い被覆を形成する方法
を提供することにより、上記の課題を解決することを目
的とする。
【0004】発泡させ、乾燥させ、押しつぶし、硬化さ
せたラテックス組成物の層を製造する方法の1つが、G
oinらの米国特許3,607,341号に開示されて
いる。Goinらは水、エチレン性不飽和モノマー、お
よび水溶性有機界面活性剤から本質的になるラテックス
組成物を発泡、塗布、乾燥、押しつぶし、そして硬化す
ることにより、軟らかく、曲げることのできる押しつぶ
された、織物の発泡裏打ち層の製造方法であって、これ
を織物表面に設けることによる、1立方フィート当たり
30から65ポンド(0.48から1.04g/ml)
の密度を有する裏打ち層を製造する方法を開示する。そ
のような方法における問題の一つは得られる軟らかい被
覆がRWSの表面の被覆としては不適当なことである。
本発明は、RWSに接着する、平滑で硬い被覆を製造す
ることによりこの課題を解決するものである。
【0005】RWSに伴う他の課題は、その表面の吸収
率が異なることである。これは、RWSの表面において
RWSの密度が異なるためであると考えられている。そ
のような密度の変動はRWSの製造の間に起こるか、ま
たはRWSの製造に使用される木材の粒子、繊維、フレ
ークまたはチップの品質の相違に起因すると考えられて
いる。その結果、そのようなRWSにシーラー塗料を塗
布したときにはしみ(blotchy)ができやすくなる。本
発明方法は、RWSに接着し、平滑で硬い被覆であって
しみのない被覆を製造することによりこの課題を解決す
るものである。
【0006】本発明は、再構成木材基体の表面上に被覆
を形成する方法であって、10℃から100℃の範囲の
Tgを有するエチレン性不飽和モノマーのポリマーのポ
リマー粒子と発泡剤とを含むラテックスポリマーエマル
ションを形成し、前記の基体の表面に発泡したラテック
スポリマーエマルション層を施し、前記の発泡した層を
乾燥して硬い層とし、前記の硬い層を押しつぶし、前記
の押しつぶされた層を硬化し、前記の木材基体上に被覆
を形成する前記の方法に関する。
【0007】本発明はまた、被覆された再構成木材基体
の製造方法であって、バインダーと木材粒子、チップ、
繊維またはフレークとを混合し、木材/バインダー混合
物を形成し、前記木材/バインダー混合物を移動表面上
に施して、マットを製造し、10℃から100℃の範囲
のTgを有するエチレン性不飽和モノマーのポリマーの
ポリマー粒子、発泡剤、およびエマルション固形分の
0.1から15重量%の範囲の泡安定剤とを含むラテッ
クスポリマーエマルションを形成し、該マットの表面に
ラテックスポリマーエマルションの発泡層を施し、前記
の発泡した層を乾燥して硬い層とし、前記の硬い層を押
しつぶし、前記の押しつぶされた層とマットを硬化し、
被覆された再構成木材基体とする前記の方法に関する。
【0008】本発明はさらに、エマルション固形分の1
0から60重量%の10℃から100℃の範囲のTgを
有するエチレン性不飽和モノマーのポリマーのポリマー
粒子、発泡剤、エマルション固形分の0から15重量%
の、N−オクタデシルスルホ琥珀酸二ナトリウム、N−
(1,2−ジカルボキシエチル)−N−オクタデシルス
ルホ琥珀酸四ナトリウム、スルホスクシニメート界面活
性剤、スルホ琥珀酸ナトリウムのジアミルエステル、ス
ルホ琥珀酸ナトリウムのジヘキシルエステル、スルホ琥
珀酸ナトリウムのジオクチルエステル、ジステアリルピ
リジニウムクロライド、N−ココ−ベータ−アミノプロ
ピオン酸およびこれらのナトリウム塩から成る群から選
択された泡安定剤を含む、再構成木材基体の表面または
端部に平滑で硬い被覆を形成するのに好適なラテックス
ポリマーエマルションに関する。
【0009】本発明はさらに本発明の方法により被覆さ
れたRWSの表面に関する。本発明はさらにRWSの表
面上の被覆に関する。本発明の方法により製造された被
覆は平滑で硬く、実質的にクラックおよびボイドがな
く、多孔質でもない。本発明においては、平滑で硬い被
覆をテクスチャーとともに施すことができ、または賦形
もしくは成形されたRWS上に施すことができる。
【0010】本明細書において使用される用語の意味は
以下の通りである。「表面」とは、RWSのすべての露
出された表面、端、端部表面をいう。「ラテックスポリ
マーエマルション」とは、ポリマー粒子の水性コロイド
ディスパージョンをいう。「エマルション固形分」と
は、乾燥状態におけるポリマー粒子の重量をいう。「中
密度繊維板」とは、リグノセルロース繊維を加熱・加圧
条件下で、よく分散された合成樹脂または同等のバイン
ダーにより結合された板をいう。そのような板は0.5
0から0.88の比重を有する。
【0011】「配向ストランドボード(以下において、
「OSB」と略称されることがある)」とは、リグノセ
ルロースのストランドタイプのフレークを、特定方向に
配列したものから作られるボードであって、得られるボ
ードはランダムなフレーク配向を有するボードに比較し
て、フレークの配列方向においてはより強く、堅く、寸
法安定性に優れている。OSBはウェハーボードとして
も知られている。「パーチクルボード」とは、木材粒子
を加熱・加圧条件下で、よく分散された合成樹脂または
同等のバインダーにより結合したボードをいう。公知の
押出成形またはマット成形されたパーチクルボードも含
まれる。「フレークボード」とは、木材フレークを加熱
・加圧条件下で、よく分散された合成樹脂または同等の
バインダーにより結合したボードをいう。「プライウッ
ド」とは、ベニヤ板の比較的薄い層を隣接する層との木
目を直角にして糊付けされた木材パネル、またはベニヤ
板と材木またはRWSの芯とを組み合わせて作られたパ
ネルをいう。
【0012】「アンダーレイメント(underlayment)」
とは、その上に弾性床材が糊付けされる床パネルとして
使用される平滑で平坦なRWSをいう。「含浸量(add-
on)」とは、基体の表面1m2当たりに被覆されたラテ
ックスポリマーエマルションの固形分のg(乾燥重量)
をいう。「Bステージ硬化」とは、ラテックスポリマー
エマルションの部分的な硬化をいう。
【0013】木材チップ、フレーク、粒子、または繊維
からRWSを製造する基本的な方法は公知である。この
方法は、おおむね米国特許3,098,785号および
4,238,438号に開示されている。
【0014】RWSの表面に被覆を形成する本発明の第
1の態様においては、第1工程でラテックスポリマーエ
マルションを、0.04ないし0.25g/ml、好ま
しくは0.06から0.15g/mlの範囲のフォーム
密度を有するよう発泡させる。フォーム密度は、ラテッ
クスポリマーエマルションと非反応性のガス状の泡を発
生させる媒体、たとえば空気、窒素、ヘリウムまたは二
酸化炭素との比率を調節することにより調整できる。空
気が好ましい。発泡させたラテックスポリマーエマルシ
ョンは25から1200センチポイズ(csp)、好ま
しくは50から800cpsの粘度を有する。粘度はラ
テックスポリマーエマルション中に存在する水の量を調
節することにより、またはローム アンド ハース カ
ンパニーから販売されているRM−825のような適当
なレオロジー改良剤を添加することにより、あるいはそ
の両者により調整することができる。上限である120
0cpsを超える粘度では発泡させることが難しく、ま
た25cps未満では発泡状態を保持することが難しく
なる。
【0015】公知の発泡装置、たとえば Textile Rubbe
r and Chemical 社の Texacote Foamer のような装置
は、空気またはガス発泡操作を利用しており、均一で細
かな泡構造を形成するので好ましい。好適なガスとして
は、非反応性ガス、たとえば二酸化炭素及び窒素があ
る。空気を泡立てて形成された泡が好ましい。発泡工程
は好ましくは室温で行われる。
【0016】第1の態様の発泡工程で使用されるラテッ
クスポリマーエマルションは、10から60重量%、好
ましくは20から50重量%、最も好ましくは35から
45重量%のポリマー粒子を含有する。すべての%はエ
マルションの総重量に基づく重量%である。ポリマー粒
子は50から500ナノメーター、好ましくは70から
250ナノメーターの範囲の粒子径を有する。
【0017】ポリマー粒子は、公知の示差走査熱量計で
ミッドポイントレンジで測定したときに、10℃から1
00℃、好ましくは20℃から60℃の範囲のTgを有
するラテックスポリマーから形成される。そのようなポ
リマーは、好ましくは少なくとも1種のエチレン性不飽
和モノマーのコポリマーである。エチレン性不飽和モノ
マーとしては、たとえばメチルアクリレート、エチルア
クリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、デシルアクリレート、メチルメタアクリ
レート、ブチルメタアクリレート、ラウリル(メタ)ア
クリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、イソデ
シル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレ
ート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アク
リレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、お
よびヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートのような
アクリル系エステルモノマー、アクリルアミドまたは置
換アクリルアミド、スチレンまたは置換スチレン、ブタ
ジエン、酢酸ビニルまたはたとえば塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、N−ビニルピロリドンのような他のビニルモ
ノマー、N,N’−ジメチルアミノ(メタ)アクリレー
トのようなアミノモノマー、およびアクリロニトリルま
たはメタアクリロニトリルが上げられる。さらに、共重
合可能なエチレン性不飽和酸モノマーを、たとえばエマ
ルション重合ポリマーの重量に基づいて0.1から7重
量%の範囲で使用することができる。エチレン性不飽和
酸モノマーとしては、たとえば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン
酸、モノメチルイタコネート、モノメチルフマレート、
モノブチルフマレート、無水マレイン酸、2−アクリル
アミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、ビニル
スルホン酸ナトリウム、およびホスホエチルメタクリレ
ートを使用することができる。
【0018】本発明で使用されるポリマーは、基体に施
される際には実質的に熱可塑性または実質的に非架橋で
ある。所望であれば、ポリマー重量の0.01から5重
量%の多エチレン性不飽和モノマーをモノマー混合物に
添加して、予め架橋またはポリマーのゲルをもたらすこ
とができる。典型的な多エチレン性不飽和モノマーとし
ては、アリルメタアクリレート、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、ジアリルフタレート、1,4−ブ
チレングリコールジメタアクリレート、1,6−ヘキサ
ンジオールジアクリレート、およびジビニルベンゼンが
ある。しかし、得られるフィルムの特性を損なわないこ
とが重要である。
【0019】10℃から100℃の範囲のガラス転移温
度を有するラテックスポリマーから形成されるシーラー
被覆は硬く、RWSの上に施された被覆は実質的に厚さ
を回復しない。そのようなラテックスポリマー粒子を調
製するために使用される方法は公知である。ポリマー粒
子は好ましくはエマルション重合により調製される。重
合は、典型的には公知のフリーラジカル開始剤、たとえ
ば過酸化水素、過酸化ベイゾイル、t−ブチルパーオク
トエート、過硫酸アンモニウムおよび過硫酸アルカリに
より開始され、モノマー総重量に基づいて0.05重量
%から3.0重量%で使用することができる。
【0020】メルカプタンのような連鎖移動剤を、GP
C重量平均分子量が10,000から1,000,00
0となるような量で使用することができる。「GPC重
量平均分子量」とは、ローム アンド ハース カンパ
ニー出版の「Characterization of Polymers」の第1
章、4頁に記載されているような、標準試料としてポリ
メチルメタアクリレートを使用してゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフ(GPC)で測定された重量平均分子
量をいう。
【0021】ポリマー粒子のサイズは、重合の間に加え
られる公知の界面活性剤の量により調整することができ
る。重合の間に加えられる界面活性剤の量が多くなれば
ポリマー粒子の直径は小さくなり、界面活性剤の量が少
なくなればポリマー粒子の直径が大きくなることは公知
である。公知の界面活性剤としてはアニオン性乳化剤、
ノニオン性乳化剤、およびそれらの組み合わせがある。
アニオン性乳化剤が好ましい。典型的なアニオン性乳化
剤としては、アルキル硫酸のアルカリ塩またはアンモニ
ウム塩、アルキルスルホン酸、脂肪酸、およびオキシエ
チル化アルキルフェノールがある。ラウリル硫酸ナトリ
ウムが好ましい。典型的なノニオン性乳化剤としては、
ポリオキシエチレン化アルキルフェノール、アルキルフ
ェノールエトキシレート、ポリオキシエチレン化直鎖ア
ルコール、アミンポリグリコール縮合物、改質ポリエト
キシアダクト、長鎖カルボン酸エステル、改質末端アル
キルアリールエーテル、およびアルキルポリエーテルア
ルコールがある。
【0022】他の態様においては、ポリマー粒子は、た
とえばコア/シェル、コア/シース粒子、シェル相が不
完全にコアを包むコア/シェル粒子、複数のコアを有す
るコア/シェル粒子、および相互侵入編目構造のような
種々のジオメトリーの2以上の相を有する多段重合ラテ
ックスポリマーを含む。全ての場合において、粒子表面
の過半部分は少なくとも1種の外側相により占められ、
粒子内部は少なくとも1種の内側相により占められてい
る。多段ポリマー粒子の外側層は、粒子の総重量の5か
ら95重量%を占め、好ましくは内側層よりも軟らか
い。多段ポリマー粒子は、好ましくは組成の異なる少な
くとも2つの段が逐次的に形成されるような公知のエマ
ルション重合方法によって製造される。そのような方法
は、一般に少なくとも2つの互いに非相溶性のポリマー
組成物を形成するので、少なくとも2つの相を形成す
る。多段ポリマー粒子のそれぞれの段は、先にポリマー
粒子に関する説明で示されたものと同じモノマー、連鎖
移動剤、界面活性剤などを使用することができる。その
ような多段ポリマー粒子を調製するためのエマルション
重合方法は公知であり、たとえば米国特許4,325,
856号、4,654,397号、および4,814,
373号に開示されている。
【0023】重合されたラテックスエマルションはさら
に、エマルション固形分重量の1から15重量%、好ま
しくは5から10重量%の発泡剤を含む。好適な発泡剤
としては、脂肪酸のアルカリ金属、アンモニウムまたは
アミン塩、たとえば脂肪族カルボン酸または脂肪族カル
ボン酸の混合物、またはそれらの混合物がある。好まし
い脂肪族カルボン酸の例としては、ステアリン酸、牛脂
肪酸およびオレイン酸がある。特に好ましいものはステ
アリン酸の塩または石鹸、またはステアリン酸を含有す
る一部もしくは完全に水素化された天然物由来の脂肪
酸、たとえば水素化牛脂酸(hydrogenated tallow aci
d)、水素化トール油脂肪酸、水素化大豆油脂肪酸、お
よび水素化桐油酸(hydrogenated tung acid)の塩また
は石鹸がある。より好ましくは、これらの酸の水溶性塩
または石鹸は、通常はナトリウムもしくはカリウム塩で
あるアルカリ金属塩、アンモニウム塩、およびアミン
塩、たとえばアルカノールアミン塩、たとえばモノ−も
しくはジ−およびトリエタノールアミン塩である。ステ
アリン酸アンモニウムが最も好ましい。
【0024】ラテックスポリマーエマルションは、エマ
ルション固形分重量の0から15重量%、好ましくは
0.1から15重量%、より好ましくは5から7重量%
の泡安定剤を含む。好適な泡安定剤としては、アニオン
性およびノニオン性界面活性剤、たとえばN−オクタデ
シルスルホ琥珀酸二ナトリウム、N−(1,2−ジカル
ボキシエチル)−N−オクタデシルスルホ琥珀酸四ナト
リウム、スルホスクシニメート(sulfosuccinimate)界
面活性剤、スルホ琥珀酸ナトリウムのジアミルエステ
ル、スルホ琥珀酸ナトリウムのジヘキシルエステル、ス
ルホ琥珀酸ナトリウムのジオクチルエステルなどのスル
ホ琥珀酸エステル塩がある。さらなる泡安定剤として
は、カチオン性または両性界面活性剤があり、たとえば
ジステアリルピリジニウムクロライド、N−ココ−ベー
タ−アミノプロピオン酸およびこれらのナトリウム塩が
ある。スルホスクシニメート界面活性剤が好ましい。ス
ルホスクシニメート界面活性剤の具体例としては、スク
シンアミド酸、N−牛脂−2−スルホ二ナトリウム塩、
およびC2241NO6S・Na2で表されるスルホスクシ
ニメート界面活性剤を主成分として含む、Standard Adh
esive & Chemical Companyから販売される Stanfax 318
(商標名)が上げられる。
【0025】所望であれば、発泡層の泡安定性は、ラテ
ックスポリマーのガラス転移温度を上げることにより、
ラテックスポリマーエマルションに泡安定剤を加えなく
ても達成することができる。エマルションに加えられる
発泡剤または安定剤の添加量がエマルション重量の15
重量%を超えた場合には、得られる被覆の感水性(wate
r sensitivity)が悪影響を受ける。
【0026】ラテックスポリマーエマルションは、任意
にエマルション固形分重量の0から40重量%、好まし
くは0.5から40重量%、より好ましくは10から2
0重量%の架橋剤を含有することができる。好適な架橋
剤としては、ポリイソシアネート架橋剤、たとえばトル
エンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート;カルボジイミド架橋剤;エポキシ樹脂、たとえば
ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとから得られる
エポキシ樹脂;有機過酸化物、たとえば過酸化ベンゾイ
ル;アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、アジポグア
ナミン、または好ましくはメラミンの核を含むアミノプ
ラスト樹脂がある。好適なアミノプラスト樹脂として
は、メチロール尿素、ジメトキシメチロール尿素、ブチ
ル化尿素−ホルムアルデヒド樹脂、ヘキサメトキシメチ
ルメラミン、メチル化メラミン−ホルムアルデヒド樹
脂、グリコウリル(glycouril)およびジメチロール−
ジヒドロキシエチレン尿素がある。ヘキサメトキシメチ
ルメラミンが好ましい。アミノプラスト樹脂は完全にア
ルキル化され、または実質的に完全にメチロール化さ
れ、引き続き実質的に完全にアルコールでエーテル化さ
れ、2n−2から2n(nはトリアジン環上のアミノ基
の数)の範囲のアルキルオキシメチル基を有すると考え
られる。アミノプラスト樹脂の好ましい重合度は、1か
ら3である。ラテックスポリマーエマルションに加えら
れる架橋剤の量は得られる被覆について望まれる硬さの
程度および架橋密度により変化する。ラテックスポリマ
ーエマルション中に架橋剤が存在すると、得られる被覆
の靱性が向上することが見いだされた。しかし、40%
を超える量の架橋剤の添加は、推賞されない。RWS基
体表面の得られる被覆の接着性、ブリスター性、および
安定性が悪いからである。
【0027】所望であれば、ラテックスポリマーエマル
ションは、エマルション固形分重量に基づいて0から1
0重量%、好ましくは1から5重量%の湿潤剤をさらに
含む。湿潤剤としては、たとえばC12ないしC18の1
級、2級および3級のアミン、およびそれらの塩、ジア
ミン、ポリアミン、およびそれらの塩、4級アンモニウ
ム塩、ポリオキシエチレン化アミン、4級化ポリオキシ
エチレン化アミン、およびアミンオキサイドがある。湿
潤剤を加える目的は、下の基体の表面の濡れを向上させ
ることであり、特には表面を濡らすことが難しいもの、
たとえば脂で汚れ、汚い、油性の表面である。湿潤剤
は、発泡層と下層のRWS表面とを均一かつ実質的に完
全に接触させる。
【0028】所望であれば、ラテックスポリマーエマル
ションは、エマルション固形分重量に基づいて0.1か
ら2重量%、好ましくは0.2から0.8重量%の均質
化剤をさらに含む。好適な均質化剤としては、たとえ
ば、ユニオンカーバイド社から販売されるTRITON
X−405、オクチルフェノキシポリエトキシエタノ
ールがある。均質化剤を添加する目的は、ラテックスポ
リマーエマルションの種々の成分の均一かつ均質な分散
を向上させるためであり、特には顔料を含むラテックス
ポリマーエマルションの均一な色分散を得るためであ
る。
【0029】被覆の意図される用途に応じ、他の追加の
成分をラテックスポリマーエマルションに加えることが
できる。これらの追加の成分としては、たとえば顔料、
顔料増量剤、可塑剤、共溶剤、レオロジー改良剤、タル
クのようなフィラー、保存料、および凍結/融解保護剤
などが上げられるが、これらに限定されるものではな
い。好ましいフィラーは米国特許4,517,228号
に開示されているような、板状のタルクである。
【0030】本発明の第1の方法の次の工程は、カーテ
ンコーター、スプレーノズル、ローラーコーター、フロ
ーコーターまたは押出、これは端部を被覆するときに特
に有用である、のような公知の手段により、RWSの端
部または表面に発泡ラテックスエマルションの所望の厚
さの層を施すものである。発泡層は、ドクターブレード
のような公知の手段により所望の厚さで平滑にされ、シ
ーラー被膜のような得られる被膜に要求される厚さにさ
れる。発泡層の厚さは、0.8mmから10mmの範
囲、好ましくは2から5mmの範囲が望ましい。本発明
は、発泡層をRWSの1以上の面、たとえば表と裏、ま
たは実質的に平面であるRWSの端に沿って、またはR
WSの輪郭、たとえば成形品または成形されたドアパネ
ルの表面に施すことを企図する。さらに、発泡層を連続
的に移動するRWSに施すこと、または予め切断された
RWSにバッチ操作の一部として施すことも企図する。
【0031】発泡ラテックス層は次いで、発泡ラテック
ス層の湿分をエマルション固形分の0から20重量%に
減少させることにより乾燥されて硬い発泡層にされる。
「硬い層」とは、それ自身では崩壊せず、指で押したと
きに硬く感じる発泡層をいう。公知の乾燥方法が使用で
き、 たとえば好ましくは乾燥加熱空気を発泡層の上を
移動させる方法や、発泡層を赤外線加熱する方法が使用
される。適切な乾燥温度と乾燥時間は使用されるラテッ
クスポリマーエマルションと施された層の厚さに応じて
適当に調節される。適切な乾燥温度は典型的には40か
ら180℃の範囲で変化する。しかし、所望であれば、
乾燥を周囲温度で行うこともできる。乾燥時間は乾燥温
度に対応し、高い乾燥温度では短くなり、低い乾燥温度
では長くなる。たとえば、発泡層の乾燥時間は6時間か
ら30秒の間で変化し、好ましくは121℃で5から1
0分、または150℃で2から4分乾燥される。公知の
乾燥手段、たとえば公知の空気乾燥オーブンまたは赤外
線で加熱されたトンネルを通過するコンベアベルトによ
る方法などが適当である。
【0032】RWSの表面の乾燥された硬い発泡層は次
いで使用されたラテックスポリマーエマルションに好適
な適切な押しつぶし圧力で押しつぶされる。公知の押し
つぶし手段、たとえば空気圧または水圧による加圧盤に
よる方法、または一対のニップローラー、一連のニップ
ローラー、もしくは平行に配置された一対のコンベアベ
ルトの間を通す方法を使用して、乾燥した硬い発泡層を
均一に押しつぶすことができる。適切な押しつぶし圧力
は、実質的に硬い発泡層を押しつぶすに十分な圧力であ
り、典型的には0.1から3.5N/mm2の範囲、好
ましくは0.14から2.0N/mm2の範囲である。
任意に、押しつぶし工程を使用されるラテックスポリマ
ーエマルションに好適な適切な押しつぶし温度で行うこ
とができる。適切な押しつぶし温度は、一般に24℃か
ら287℃の範囲であり、好ましくは150℃から24
0℃の範囲である。所望であれば、押しつぶし工程を冷
凍状態で、たとえば乾燥した硬い発泡層を液体二酸化炭
素に暴露することにより冷凍して行うことができる。
【0033】押しつぶされた層は使用されるラテックス
ポリマーエマルションに好適な、適切な硬化時間及び適
切な硬化温度で硬化される。適切な硬化時間及び適切な
硬化温度は、得られる被覆の分解や圧力盤への被覆の固
着を防止するために調節される。適切な硬化温度は典型
的には24℃から287度の範囲であり、好ましくは1
77℃から232℃の範囲である。適切な硬化時間は典
型的には120分から1ないし5秒の範囲であり、好ま
しくは30分から1分の範囲である。硬化工程は好まし
くは使用されるラテックスポリマーエマルションに好適
な適切な硬化圧力の下に行われる。適切な硬化圧力は、
典型的には0.1から3.5N/mm2、好ましくは
0.14から2.0N/mm2の範囲である。公知の加
熱加圧手段、たとえば空気圧または水圧で加圧された加
熱盤を有する成形プレスがバッチ処理には好適に用いら
れ、一対の加熱されたカレンダーロール、一連の加熱さ
れたカレンダーロール、平行に配置された一対の加熱さ
れたコンベアベルト、もしくはUV硬化灯のような公知
の熱プレスの方法で、RWSをその間を通過させること
により連続処理を行うことができる。成形プレスが好ま
しい。所望であれば、押しつぶしと硬化工程を同時に行
うことができる。
【0034】本発明の方法は、押しつぶされた層を線形
または非線形的に段階を上げながら硬化すること、すな
わち、押しつぶされた層を使用されたラテックスポリマ
ーエマルションに好適なBステージ硬化温度でBステー
ジ硬化し、次いで硬化温度で完全に硬化することを企図
する。押しつぶされた層を段階的に硬化することによ
り、得られる被覆はより柔軟性のあるものとなると考え
られている。
【0035】本発明の方法は、さらに押しつぶされた層
を線形または非線形的に段階を上げながら硬化するこ
と、すなわち、押しつぶされた層を使用されたラテック
スポリマーエマルションに好適なBステージ硬化温度お
よび圧力でBステージ硬化し、次いで硬化温度および圧
力で完全に硬化することを企図する。
【0036】本発明の第2の態様の第1工程は、RWS
の表面上の被覆を形成する方法であって、バインダーと
木材繊維、フレーク、粒子、またはチップの形態である
リグノセルロース系材料を混合し、木材/バインダー混
合物を形成することを含む。フレークが好ましい。リグ
ノセルロース系材料は、タンブルミキサーのような、公
知の混合手段により、リグノセルロース系材料の1から
10重量%、好ましくは2から5重量%のバインダーと
完全に混合される。好適なバインダーとしては、メラミ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデ
ヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、ジフェニルメ
タンジイソシアネートのようなイソシアネートバインダ
ー、および得られる基体の発水性を改良するワックスが
ある。
【0037】本発明の第2の態様の第2工程では、木材
/バインダー混合物を、たとえばコンベアベルトのよう
な移動表面上に配置し、マットを形成する。マットは典
型的には6.4から200mmの範囲の厚さを有する。
木材/バインダー混合物はエアブロワーのような空気に
より運ばれ、移動表面上に分散される。木材/バインダ
ー混合物中のリグノセルロース系材料は、ランダムに分
散されていてもよく、また配向方向において構造強度を
発現するように配向させることもできる。配向ストラン
ドマットを製造する際には配向したリグノセルロース系
材料を有するマットを使用することが好ましい。本発明
のラテックスポリマーエマルションは、次いで発泡さ
れ、マット表面に施され、乾燥され、第1の態様の方法
において使用されたものと同じ方法により硬くされる。
【0038】ラテックスポリマーエマルションの乾燥さ
れた発泡層は、使用されたラテックスポリマーエマルシ
ョンおよび下層(underlaying)のマット表面のタイプ
に好適な適切なマット押しつぶし圧力で押しつぶされ
る。適切なマット押しつぶし圧力は、0.1から3.5
N/mm2の範囲、好ましくは0.14から2.0N/
mm2の範囲である。押しつぶし工程は、好ましくは使
用されたラテックスポリマーエマルションおよび下層の
マット表面のタイプに好適な適切なマット押しつぶし温
度を同時に加えながら行われる。適切なマット押しつぶ
し温度は、24℃から287℃、好ましくは150℃か
ら204℃の範囲である。マットの表面上の押しつぶさ
れた発泡層は使用されたラテックスポリマーエマルショ
ンおよび下層のマット表面のタイプに好適な、適切なマ
ット硬化温度及び適切なマット硬化圧力で硬化され、平
滑で硬い被覆を有する再構成木材基体が製造される。適
切なマット硬化温度は24℃から287℃、好ましくは
177℃から232℃の範囲である。適切なマット硬化
圧力は、0.1から3.5N/mm2、好ましくは0.
14から2.0N/mm2の範囲である。公知の加熱加
圧手段、たとえば成形熱プレスが好ましい。
【0039】本発明の方法は、さらにラテックスポリマ
ーエマルションの泡を、ラテックスポリマーエマルショ
ンをRWSの表面に施す前に均質化することを含む。均
質化工程は、ラテックスポリマーエマルション中に均質
化剤を加えることにより改良される。
【0040】本発明の方法は、ラテックスポリマーエマ
ルション中に湿潤剤を加えることにより、RWSの表面
を濡らし、発泡層を施す間のRWS表面と発泡層との実
質的に均一な接触を提供することを含む。
【0041】所望であれば、本発明の方法はさらに、R
WS上の硬化被覆を熱処理し、被覆の硬度を大きくする
ことを含む。熱処理工程は、使用されるラテックスポリ
マーエマルションおよび下層のRWSに好適な、適切な
後硬化温度、適切な後硬化圧力、および適切な後硬化時
間で行われる。適切な後硬化温度は50℃から287度
の範囲であり、好ましくは177℃から232℃の範囲
である。適切な後硬化圧力は、0.1から3.5N/m
2、好ましくは0.1から2.0N/mm2の範囲であ
る。適切な後硬化時間は120分から1ないし5秒の範
囲であり、好ましくは30分から1.0分の範囲であ
る。所望であれば、本発明の被覆は公知のプライマー塗
料で被覆されたRWS表面上に設けることができる。
【0042】本発明の方法は、外装用サイジング、内装
用パネル、ドアフェイシングとも呼ばれる内装および外
装用ドアスキン、ガレージ用ドアの内挿物、トラスジョ
イスト(truss joists)、家具部材および床アンダーレ
イメントの、端部または表面上に平滑で硬く、耐久性シ
ーラー被覆として好適な表面を有するRWSを提供す
る。被覆は1から15のロッカー数(rocker number)
の硬さを有し、25.4mmあたり0.5から15μm
の表面粗さを有している。両者の測定方法については後
述される。使用者が望めば、発泡層の厚さを変化させる
ことにより、被覆の厚さを変化させることができる。例
えば、本発明の被覆はRWSから製造される水に暴露さ
れる外装用ドア表面や浴室タイルに使用される下層の木
材基体の水の浸透を防止するためのシーラー被覆として
使用することができる。本発明の方法により被覆された
RWSは、再構成木材基体の暴露表面上にベニヤまたは
紙のオーバーレイをする必要がない。これらの基体は表
面を粗くする傾向があり、美観上好ましくないからであ
る。着色されたラテックスポリマーエマルションは平滑
で硬い不透明もしくは色付けされた被覆を提供し、再構
成木材基体上にさらに色付けされた仕上げ用の塗料や着
色剤を塗る必要はない。
【0043】試験方法 以下の実施例で示されるデータは以下の試験方法により
測定された。 1.水浸透性試験 水浸透性試験は、コブリング試験(Cobb Ring Test)
(Technical Association of Pulp and Paper Industry
により定められた試験方法120)としても知られ
る。50+/−2%の相対湿度、23+/−1.1℃の
温度で平衡にコンディショニングされた木材、たとえば
OSBの、標準化された条件下での規定された時間(少
なくとも24時間)における水の吸収量により決定され
る。試験される基体の被覆された表面は、クランプバー
のついた真鍮のリング(内径10.50+/−0.02
cm)内に貯められた205mlの蒸留水に暴露され
た。リングとバーの重さは10.0+/−0.5kgで
あった。試験の間、リング内部に貯められた水は23+
/−1℃に保持され、水頭は1.27+/−0.1cm
にされた。標準試験板(14.7cm×14.7cm)
の重さを試験の前後に計り、試験板により吸収された水
の重量を測定した。試料上の被覆が不浸透性であればあ
るほど、試料に吸収された水の量は少なくなる。水の浸
透性の結果は645.16平方cm(100平方イン
チ)当たりの、試験期間中に試験板に吸収された水のグ
ラムで示された。理論値である1528は完全な水の吸
収を示し、0は試験期間中に水は試験板に吸収されなか
ったことを示す。本発明の平滑な被覆で被覆された1
4.7cm×14.7cmの試験板は、相対湿度50
%、温度23.8℃の部屋で3日間平衡にされた後、コ
ブテストを行い、重量を測定した。1つのサンプルにつ
いて3回の測定を行った。被覆のないOSB試験板、す
なわち生の表面を有する試験板についての水浸透性は測
定できなかった。試験リング内の水が数分で試験板の中
に浸透してしまったからである。
【0044】2.接着試験 被覆の接着試験は、American Hardboard Association
により規定されたテープ接着試験としても知られ、下層
の試験基体の表面への被覆の接着強度を測定する。標準
化された、Federal Specification UU-T-106C の規定に
合致する感圧接着テープ(3M社から販売された、製造
後1年以内の#250タイプIIの感圧接着テープ)
を、被覆された試験表面に貼り、表面と90度の角度で
急激に引っ張った。被膜が基体表面から剥がれていず、
下層の基体表面の剥離がなければ完全な接着、すなわち
0%の読みである。すべての被覆が基体表面から剥がれ
た場合は、不合格であり、読みは100%である。一部
の被覆が基体表面から剥がれた場合は、基体から剥がれ
た面積の%で示される。
【0045】3.表面硬度試験 表面硬度試験は、American Society of Testing Materi
als により規定されたASTM D−2134−66の
方法により、揺動する治具の振幅の減少が、硬い表面よ
りも軟らかい表面での方が著しいという原理に基づい
た、有機被覆の硬度の測定方法である。ガードナー社製
のNo.703のスウォード硬度計のロッカー(Sward
Type Hardness Rocker)モデルNo.HA−703を使
用した。表面硬度を測定するために、ロッカーを試験表
面に置き、ロッカーの左手の水準器中の泡が完全に見え
るまで左に回転させた。ついでロッカーを離し、ロッカ
ーの右手の水準器中の泡が見えている振動の合計数を数
えた。数はロッカー数として示される。大きなロッカー
数はより硬い表面であることを示す。たとえば、ガラス
はロッカー数50であり、公知の下塗り塗料を塗ったハ
ードボードでは7である。本発明の方法により製造され
た被覆では少なくとも2のロッカー数であることが望ま
しい。
【0046】4.表面粗さの測定 本発明の被覆の表面粗さは、Sloan Technology Corpora
tion 製の DEKTAK 3030 プロフィロメーターで測定し
た。DEKTAK 3030 プロフィロメーターは、幅広い基体表
面において131μmから100オングストローム未満
までの垂直方向の状態を測定する表面粗さ計である。表
面粗さを測定するために、表面粗さ計のダイヤモンドチ
ップの針を、試験表面で25.4mm引っ張った。表面
の変化は針を上下させる。そのような上下動は25.4
mmの水平距離にわたって平均化され、粗さ数としてμ
mで表示される。大きな数は粗い表面であることを示
す。たとえば、公知のルアウン(luaun)プライウッド
は10.5μmの粗さ数を有する。15μm未満の表面
粗さは本発明の方法により製造された被覆では望ましい
ものである。
【0047】5.隠ぺい性試験 隠ぺい性試験では、被覆が下層の表面を隠ぺいする程度
を測定する。Colorgard 社製のカロリメーター(モデル
No.Colorgard 1000 System)を使用し、試験基体の
色と色差を測定し、被覆が下層の表面を隠ぺいする程度
を測定した。カロリメーターは、層で反射された光の散
乱強度を測定する。白色層からの散乱光強度(L)は最
も大きく(94.8)、黒色層からの散乱光強度は最も
小さい(12.4)。より大きなL値は表面に施された
被覆により試験基体表面がより隠ぺいされていることを
示す。
【0048】以下に、本発明の実施例を示す。 ポリマー1 後述のポリマー3における方法で、ポリマー1を、78
2gのブチルアクリレート、478gのメチルメタクリ
レート、460gのスチレン、92gのヒドロキシエチ
ルメタアクリレート、および27.6gのイタコン酸の
モノマー混合物から調製した。最終生成物は24℃のガ
ラス転移温度を有していた。
【0049】ポリマー2 445gの脱イオン水、21.4gの硫酸化ポリエトキ
シノニルフェノールのアンモニウム塩、705gの2−
エチルヘキシルアクリレート、420gのスチレン、4
41gのアクリロニトリル、61gのメタアクリル酸、
76gのメチルメタアクリレート、および38gのウレ
イド官能性モノマーを含むモノマーエマルションを調製
した。反応器に1370gの脱イオン水を投入し、87
℃に窒素雰囲気下で加熱した。この反応器に17gの硫
酸化ポリエトキシノニルフェノールのアンモニウム塩、
150gのモノマーエマルション、35gの水に溶解し
た2.6gの過硫酸アンモニウム塩を加えた。モノマー
エマルション、10gの水に溶解した1.7gの炭酸ナ
トリウム、および10gの水に溶解した1.7gの過硫
酸アンモニウム塩を徐々に反応器に加えた。モノマーエ
マルションを反応器に添加した後、冷却し、1gの水に
溶解した0.024gの硫酸第1鉄7水塩、30gの水
に溶解された7.5gの70%活性t−ブチルハイドロ
ゲンパーオキサイド、120gの水に溶解された5.1
gのソジウムスルホキシレートホルムアルデヒドを加え
た。最終エマルションは40gの水に溶解された17.
6gのアンモニアで中和された。中和後、10gのロー
ム アンド ハース カンパニー製のKathon L
X殺生物剤(活性成分1.4%)を加えた。最終生成物
は固形分46%、粒径100nm、ガラス転移温度30
℃、pH7.5であった。
【0050】ポリマー3 1320gの脱イオン水、3.5gの硫酸化ポリエトキ
シノニルフェノールのアンモニウム塩、27.9gのイ
タコン酸を反応器に加え、ついで反応混合物を85℃に
加熱した。790gのブチルアクリレート、449gの
メチルメタアクリレート、465gのスチレン、93g
のヒドロキシエチルメタアクリレート、35.5gのア
リルメタアクリレート、および27.5gの硫酸化ポリ
エトキシノニルフェノールのアンモニウム塩を457g
の脱イオン水に加え、モノマーエマルションを調製し
た。反応器に100gのエマルションを加え、次いで3
0gの水に溶解した4.6gの過硫酸アンモニウムを加
えた。反応開始後15分以内に、モノマーエマルション
の残部と130gの水に溶解した2.8gの過硫酸アン
モニウムを徐々に加えた。反応試薬の添加に引き続き、
180gの脱イオン水を反応器に添加し、60℃に冷却
し、4.65gの0.15%の硫酸第1鉄7水塩の水溶
液を加えた。18.6gの水に溶解された1.8gのt
−ブチルハイドロゲンパーオキサイドと、28gの水に
溶解された1.0gのソジウムスルホキシレートホルム
アルデヒドを反応器に加えた。反応温度が50℃になっ
たとき、115gの水、66gのジメチルアミノエタノ
ール、14.8gの硫酸化ポリエトキシノニルフェノー
ルのアンモニウム塩、および架橋剤として使用される2
45gのメチル化メラミン−ホルムアルデヒドポリマー
樹脂を反応器に加えた。ラテックスポリマーは脱イオン
水で希釈され、固形分43.5%にされた。最終生成物
はpH9.5、ガラス転移温度28℃、粘度400セン
チポイズ未満、粒径120nmであった。
【0051】実施例1 クリアのラテックスポリマーエマルションを、200部
のポリマー1(ポリマー1はさらに10重量%の架橋剤
として使用されるメチル化メラミン−ホルムアルデヒド
ポリマー樹脂と混合された)、ポリマー2、またはポリ
マー3のそれぞれを、STANFAX−320(ステア
リン酸アンモニウム石鹸)5部、STANFAX−31
8(スルホスクシニメート石鹸)5部、どちらも Stand
ard Adhesive & Chemical Company から販売されてい
る、およびユニオンカーバイド社から販売されるTRI
TON X−405(オクチルフェノキシポリエトキシ
エタノール)0.3部、並びに21部の水との水性混合
物と完全に混合することにより調製した。得られたブレ
ンドは、Kitchenaid 社製の KITCHENAID ブレンダーで
強く攪拌して発泡させた。100gのラテックス配合物
をブレンダー内で高速で5から10分攪拌し、次いで中
程度の速度で5分均質化し、1mlあたり0.083g
のフォーム密度を有する発泡体を調製した。得られた発
泡体の層を数枚の304.8mm×304.8mmの配
向ストランド試験板(OSB)の上においた。試験板上
の発泡層はドクターブレードで3.2mmの厚さに平滑
にされた。次いで発泡層を Hotpack 社製の流量調整対
流オーブンモデルNo.1355内で、121℃で5分
間乾燥した。発泡層は Wabash 社製の公知の熱プレスで
押しつぶし、204℃に加熱されたプレス内で、0.4
8N/mm2の圧力で1.5分間硬化した。ポリマー
1、ポリマー2、またはポリマー3を含むラテックスポ
リマーエマルションから調製された被覆を、硬度、接着
性について評価した。結果を表1に示す。
【0052】
【表1】 表1 被覆硬度* 接着性 ポリマー1 4.7 0 ポリマー2 5.1 0 ポリマー3 4 0
【0053】* 10回の測定の平均
【0054】実施例2 配向ストランドボードを使用し、ポリマー3を使用し
て、実施例1の操作に従い、押しつぶし、硬化した被覆
を作成した。硬化した被覆は次いで177℃で0、3、
6、及び10分間後架橋し、後架橋時間を長くしたとき
に得られる被覆への硬度、水浸透性、表面粗さ、および
テープ接着性についての影響を評価した。結果を以下の
表に示す。
【0055】
【表2】 表2 177℃での表面加熱時間(分) 0 3 6 10 被覆硬度* 4 4 4.3 4.5 水浸透性 93.4 55.3 38.8 27.3 表面粗さ** 0.94 1.16 2.40 8.26 テープ接着性 0 0 0 0
【0056】* 10回の測定の平均 **水平距離25.4mmあたりの平均上下動(μm) 表2からは、後架橋時間を長くすると、硬度および水浸
透性が改良されるが、表面粗さが大きくなることがわか
る。
【0057】実施例3 以下の成分を周囲温度で攪拌下に混合することにより、
着色生成物を調製した。%は体積%である。51.70
05%のポリマー3;29.0187%の水道水、その
うちの38%は顔料粒子を分散するために使用し、62
%はレットダウンに使用した;4.7265%の二酸化
チタン、3.2477%の黄色酸化鉄;1.6616%
の板状のカルシウム/マグネシウムシリケート;1.0
905%の水和アルミナシリケート;2.6478%の
イソプロピルアルコール;1.9883%のポリオレフ
ィン分散体(Daniel Product 社からSLIP−AYD
SL−92として販売される81重量%のイソプロピ
ルアルコール中の分散微粒子ワックス);0.8394
%のオリゴマー性ナトリウム塩溶液(Uniroyal 社から
POLYWETとして販売される、活性成分25%);
0.1699%の赤色酸化鉄;0.4996%のカーボ
ンブラック;0.4873%のポリエチレン/ポリフル
オロエチレンワックス混合物(Langer and Company か
らLANCO WAXとして販売される);0.399
6%のオクチルフェノキシポリエトキシエタノール;
0.3297%のウレタンポリマー溶液(固形分換算で
35%活性成分、水65%、ローム アンド ハース
カンパニーからACRYSOL RM8として販売され
る);0.2796%のテトラメチル−5−デシン−
4,7−ジオール/イソプロパノール溶液(固形分50
重量%、イソプロパノール50重量%、エアープロダク
トアンドケミカル社からSURFYNOL 104PA
として販売される);0.2496%の石油誘導体消泡
剤(ヘンケル社からFOAMASTERVLとして販売
される);0.2914%のメタノール;0.1295
%のテトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール;
0.1080%のソジウムイミダゾールカルボキシレー
ト;0.0429%の改質ヒドロキシエチルセルロース
(アクアロン社からNATROSOL PLUSとして
販売される);0.0099%のN,N−ジメチルエタ
ノールアミン;および0.0040%のベンズイソチア
ゾリノン溶液(ICIアメリカ社からPROXEL G
XLとして販売される)。
【0058】着色生成物100重量部を次いで、5重量
部のSTANFAX320と5重量部のSTANFAX
318石鹸とブレンドし、53.5gの脱イオン水で希
釈し、固形分40重量%のブレンドを調製した。ブレン
ドを実施例1に記載した方法で発泡させた。発泡層をO
SB試験板の表面上におき、ドクターブレードで3.2
mmの均一な厚さにした。発泡層は対流オーブン中で1
21℃で5分、乾燥させ、硬くした。乾燥した発泡層は
ついで、実施例1に記載した手順により204℃、0.
48N/mm2の温度および圧力で同時に押しつぶされ
硬化された。得られた被覆は平滑でボイドのない表面を
有していた。被覆された試験板は、次いで異なる後硬化
時間で、177℃の後硬化温度で熱処理された。結果を
以下に示す。
【0059】
【表3】 表3 後硬化加熱時間(分) 0 3 7 10 15 被覆硬度* 4.5 5.2 5.8 6.4 6.8 水浸透性 104 102 83 82 65 表面粗さ** 2.21 4.65 4.81 5.21 6.25 テープ接着性 10 5 3 2 0
【0060】* 10回の測定の平均 **水平距離25.4mmあたりの平均上下動(μm) 表3からは、後架橋加熱時間を長くすると、硬度、水浸
透性および接着性が向上するが、表面粗さも大きくなる
ことがわかる。
【0061】実施例4 実施例2のエマルションの固形分をエマルション重量の
50、40、30、および20重量%とした。発泡層を
実施例1及び3に記載した手順で調製した。固形分の変
化による発泡層の性能への影響を調べた。発泡層は対流
オーブン中、121℃で5分間乾燥された。結果を以下
に示す。
【0062】
【表4】 表4 エマルションの固形分 20% 30% 40% 50% フォーム密度* 0.070 0.085 0.092 0.104 フォームの性質** クラック クラック クラックなし クラックなし (不合格) (不合格) (合格) (合格)
【0063】* フォーム密度(g/ml)は、発
泡体の重量を同体積の水の重量で割ることにより得られ
た。 ** オーブン乾燥工程の後に測定された表4から
は、ラテックスポリマーエマルションの固形分とフォー
ム密度を上げると、クラックのない発泡層が得られるこ
とがわかる。
【0064】実施例5 実施例3の着色エマルション100gを発泡させ、OS
Bボード上に実施例1に記載した方法で施した。発泡層
はドクターナイフで3.2mmの厚さにされた。発泡層
を有するボードは種々の乾燥温度および種々の乾燥時間
でオーブンで乾燥され、実質的にすべての湿分を除去し
た。発泡層はついで熱盤温度204℃のホットプレスで
5分間、実施例1に記載した方法で押しつぶされた。ボ
ード試料上の被覆の硬度を測定した。
【0065】
【表5】 表5 1 2 3 4 5 6 7 条件: 乾燥温度(℃) 121 121 121 121 149 149 179 乾燥時間(分) 1 3 5 7 1 3 3 得られる被覆の特性: 被覆硬度 3 3 3.5 4 3.5 5 5
【0066】表5からは、乾燥時間または乾燥温度を大
きくすると、被覆の硬度が上昇することがわかる。
【0067】実施例6 実施例3の手順により作成されたOSB試験ボード上の
発泡層を、121℃で5分間乾燥し、種々の押しつぶし
時間で、0.69N/mm2、232℃で押しつぶし
た。得られた被覆の被覆硬度および接着性を以下に示
す。
【0068】
【表6】 表6 条件: 1 2 3 押しつぶし時間(分) 0.5 2 5 得られる被覆の特性: 被覆硬度 3.3 3.4 3.7 テープ接着性 0 0 0
【0069】表6の結果から、押しつぶし時間を延ばす
ことにより、下層への被覆の接着性を損なうことなく得
られる被覆の硬度が改良されることがわかる。 実施例7 実施例3の着色生成物100重量部を、エマルション固
形分の1.65重量%のSTANFAX320石鹸、エ
マルション固形分の5.7重量%のSTANFAX31
8石鹸、エマルション固形分の0.5重量%のTRIT
ON X−165泡均質化剤、53.5gの脱イオン水
とブレンドし、固形分40重量%のブレンドを調製し
た。ブレンドを実施例1の方法で発泡させた。発泡層を
Temple社から販売されるウェット/ドライ繊維マ
ット試料上におき、ドクターブレードで発泡層の厚さを
調節した。ついで発泡層はドクターブレードで1.6m
mから3.2mmの範囲の均一な厚さにされ、乾燥重量
で0.0929m2あたり3から7gの含浸量とされ
た。発泡層を有するマットは乾燥され、対流オーブン中
で121℃で5分間硬くされた。乾燥された硬い発泡層
はついでホットプレスで、204℃、1.93N/mm
2で5分間押しつぶし、硬化され、表面に被覆を有する
RWSを作成した。種々の含浸量について得られた隠ぺ
い値を示す。
【0070】
【表7】 表7 サンプル 含浸量 隠ぺい性 (乾燥重量(g)/0.0929m2) (L値) 生ボード 0 34.25 1 3.7 64.31 2 4.4 65.56 3 5.7 67.16 4 6.4 67.16
【0071】表7は、含浸量を増やすと良好な隠ぺい値
が得られることを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オスカー・シェン−シャング・スー アメリカ合衆国ペンシルバニア州19446、 ランスデイル、エバ・ドライブ 1969 (72)発明者 ジェラルド・マイケル・カリアー アメリカ合衆国ノースカロライナ州27265、 ハイ・ポイント、グランザム・ドライブ 1407 (72)発明者 フィリップ・ハーマン・モエス アメリカ合衆国ミズーリ州39042、ブラン ドン、ベイ・ビスタ 1105

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再構成木材基体の表面上に被覆を形成す
    る方法であって、 10℃から100℃の範囲のTgを有するエチレン性不
    飽和モノマーのポリマーのポリマー粒子と発泡剤とを含
    むラテックスポリマーエマルションを形成し、 前記基体の表面に発泡したラテックスポリマーエマルシ
    ョン層を施し、 前記の発泡した層を乾燥して硬い層とし、 前記の硬い層を押しつぶし、 前記の押しつぶされた層を硬化し、前記の木材基体上に
    被覆を形成する前記の方法。
  2. 【請求項2】 前記ラテックスポリマーエマルション
    が、発泡ラテックスポリマーエマルションの層を安定さ
    せるために、さらに泡安定剤を含む請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記ラテックスポリマーエマルション
    が、前記被覆の靱性を改良するためにさらに架橋剤を含
    む請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記ラテックスポリマーエマルションに
    好適な、適切な後硬化温度及び時間で前記被覆を熱処理
    する工程をさらに含む、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ラテックスポリマーエマルション
    が、前記木材基体の表面を濡らすことを助け該木材基体
    の表面と前記層を均一に接触させるために、湿潤剤をさ
    らに含む請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ラテックスポリマーエマルション
    が、ラテックスポリマーエマルションの泡を均質化する
    ために均質化剤をさらに含む、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記の押しつぶし工程が、ラテックスポ
    リマーエマルションに好適な適切な押しつぶし圧力を線
    形または非線形的に増大させつつ加えることを含む、請
    求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記の硬化工程が、層の温度をラテック
    スポリマーエマルションに好適な適切な硬化温度に到達
    するまで線形または非線形的に高くすることを含む、請
    求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記の押しつぶし工程と硬化工程とを同
    時に行う、請求項7または8記載の方法。
  10. 【請求項10】 再構成木材基体の表面上に被覆を形成
    する方法であって、 10℃から100℃の範囲のTgを有するエチレン性不
    飽和モノマーのポリマーのポリマー粒子、発泡剤、およ
    びエマルション固形分の0.1から15重量%の範囲の
    泡安定剤とを含むラテックスポリマーエマルションを形
    成し、 前記の基体の表面に発泡したラテックスポリマーエマル
    ション層を施し、 前記の発泡した層を乾燥して硬い層とし、 前記の硬い層を押しつぶし、 前記の押しつぶされた層を硬化し、前記の木材基体上に
    被覆を形成する前記の方法。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の方法により形成された
    再構成木材基体の表面上の被覆。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の被覆により被覆され
    た再構成木材基体。
  13. 【請求項13】 被覆された再構成木材基体の製造方法
    であって、 バインダーと木材粒子、チップ、繊維またはフレークと
    を混合し、木材/バインダー混合物を形成し、 前記木材/バインダー混合物を移動表面上に施して、マ
    ットを製造し、 10℃から100℃の範囲のTgを有するエチレン性不
    飽和モノマーのポリマーのポリマー粒子と発泡剤とを含
    むラテックスポリマーエマルションを形成し、 該マットの表面にラテックスポリマーエマルションの発
    泡層を施し、 前記の発泡した層を乾燥して硬い層とし、 前記の硬い層を押しつぶし、 前記の押しつぶされた層とマットを硬化し、被覆された
    再構成木材基体とする前記の方法。
  14. 【請求項14】 前記ラテックスポリマーエマルション
    が、発泡ラテックスポリマーエマルションの層を安定さ
    せるために、さらに泡安定剤を含む請求項13記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 被覆された再構成木材基体の製造方法
    であって、 バインダーと木材粒子、チップ、繊維またはフレークと
    を混合し、木材/バインダー混合物を形成し、 前記木材/バインダー混合物を移動表面上に施して、マ
    ットを製造し、 10℃から100℃の範囲のTgを有するエチレン性不
    飽和モノマーのポリマーのポリマー粒子、発泡剤、およ
    びエマルション固形分の0.1から15重量%の範囲の
    泡安定剤とを含むラテックスポリマーエマルションを形
    成し、 該マットの表面にラテックスポリマーエマルションの発
    泡層を施し、 前記の発泡した層を乾燥して硬い層とし、 前記の硬い層を押しつぶし、 前記の押しつぶされた層とマットを硬化し、被覆された
    再構成木材基体とする前記の方法。
  16. 【請求項16】 再構成木材基体の表面上に被覆を形成
    する方法であって、 10℃から100℃の範囲のTgを有するエチレン性不
    飽和モノマーのポリマーのポリマー粒子をエマルション
    の固形分の10から60重量%、エマルション固形分の
    0から40重量%のアミノプラスト樹脂架橋剤、エマル
    ション固形分の1から15重量%の発泡剤、エマルショ
    ン固形分の0から10重量%の湿潤剤、並びにエマルシ
    ョン固形分の0から15重量%の、N−オクタデシルス
    ルホ琥珀酸二ナトリウム、N−(1,2−ジカルボキシ
    エチル)−N−オクタデシルスルホ琥珀酸四ナトリウ
    ム、スルホスクシニメート界面活性剤、スルホ琥珀酸ナ
    トリウムのジアミルエステル、スルホ琥珀酸ナトリウム
    のジヘキシルエステル、スルホ琥珀酸ナトリウムのジオ
    クチルエステル、ジステアリルピリジニウムクロライ
    ド、N−ココ−ベータ−アミノプロピオン酸およびこれ
    らのナトリウム塩から成る群から選択された泡安定剤を
    含むラテックスポリマーエマルションを泡立て、0.0
    4ないし0.25g/mlの範囲のフォーム密度を有す
    る発泡体とし、 基体の表面に発泡したラテックスポリマーエマルション
    層を0.8から10mmの厚さに施し、 前記の発泡した層を40℃から180℃の範囲の適切な
    乾燥温度で、それぞれ6時間から30秒の範囲の乾燥時
    間で乾燥し、硬い層とし、 該硬い層を0.1から3.5N/mm2の範囲の適切な
    押しつぶし圧力で押しつぶし、 前記の押しつぶされた層を24℃から287℃の範囲の
    適切な硬化温度で硬化し、木材基体上に被覆を形成する
    前記の方法。
  17. 【請求項17】 177℃から232℃の範囲の温度、
    および0.1から3.5N/mm2の範囲の圧力で後硬
    化する、該被覆を熱処理する工程をさらに含む請求項1
    6記載の方法。
  18. 【請求項18】 請求項1、10、13、15または1
    6記載の方法により作成された被覆で被覆されたRW
    S。
  19. 【請求項19】 エマルション固形分の10から60重
    量%の10℃から100℃の範囲のTgを有するエチレ
    ン性不飽和モノマーのポリマーのポリマー粒子、発泡
    剤、エマルション固形分の0から15重量%の、N−オ
    クタデシルスルホ琥珀酸二ナトリウム、N−(1,2−
    ジカルボキシエチル)−N−オクタデシルスルホ琥珀酸
    四ナトリウム、スルホスクシニメート界面活性剤、スル
    ホ琥珀酸ナトリウムのジアミルエステル、スルホ琥珀酸
    ナトリウムのジヘキシルエステル、スルホ琥珀酸ナトリ
    ウムのジオクチルエステル、ジステアリルピリジニウム
    クロライド、N−ココ−ベータ−アミノプロピオン酸お
    よびこれらのナトリウム塩から成る群から選択された泡
    安定剤を含む、再構成木材基体の表面または端部に平滑
    で硬い被覆を形成するのに好適なラテックスポリマーエ
    マルション。
  20. 【請求項20】 被覆の靱性を改良するために、エマル
    ション固形分の0.5から40重量%の架橋剤をさらに
    含む、請求項19記載のラテックスポリマーエマルショ
    ン。
JP8168176A 1995-06-07 1996-06-07 再構成木材基体の表面上に被覆を形成する方法 Pending JPH0999520A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/474,034 US5635248A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Method of producing coating on reconstituted wood substrate
US474,034 1995-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0999520A true JPH0999520A (ja) 1997-04-15

Family

ID=23881933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8168176A Pending JPH0999520A (ja) 1995-06-07 1996-06-07 再構成木材基体の表面上に被覆を形成する方法

Country Status (21)

Country Link
US (3) US5635248A (ja)
EP (1) EP0747134B1 (ja)
JP (1) JPH0999520A (ja)
KR (1) KR970000358A (ja)
CN (1) CN1140105A (ja)
AR (3) AR002466A1 (ja)
AT (1) ATE213971T1 (ja)
AU (1) AU701158B2 (ja)
BR (1) BR9602656A (ja)
CA (1) CA2177548C (ja)
DE (1) DE69619589T2 (ja)
DK (1) DK0747134T3 (ja)
ES (1) ES2172637T3 (ja)
NZ (1) NZ286691A (ja)
PE (1) PE45397A1 (ja)
PL (1) PL314677A1 (ja)
PT (1) PT747134E (ja)
SG (1) SG85583A1 (ja)
TW (1) TW343211B (ja)
UY (1) UY24254A1 (ja)
ZA (1) ZA964829B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524316A (ja) * 1998-09-08 2002-08-06 ビルディング マテリアルズ インヴェストメント コーポレイション 発泡表面材およびそれを用いた断熱ボード
JP2009007802A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Taisei Kikaku:Kk 型枠

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0658407B1 (en) * 1993-12-15 1998-08-05 Rohm And Haas Company A process for preparing wood composition board
US5718943A (en) * 1995-07-20 1998-02-17 Rohm And Haas Company Method for producing efflorescence resistant coating on cementitious substrate
DE19530270A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Meeth Ernst Josef Verfahren zur Herstellung von Profilmaterial für die Fenster- und Türproduktion
DE19630270A1 (de) * 1996-07-26 1998-01-29 Henkel Kgaa Verfahren zur Vergütung von Oberflächen
DE19723827A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Anton Marek Mehrschichtmaterial für Platten und Formkörper sowie Verfahren zur Herstellung des Materials
US6017431A (en) * 1997-07-17 2000-01-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Cationic electrodepositable coating composition and bath thereof and process for retarding the growth of bacteria for such a bath
US6136408A (en) * 1997-11-25 2000-10-24 J. M. Huber Corporation Surface treatment for wood materials including oriented strand board
US5965207A (en) * 1998-05-06 1999-10-12 Illinois Tool Works, Inc. Method of applying a polyurethane coating on engineered particleboards
US6165308A (en) * 1998-11-06 2000-12-26 Lilly Industries, Inc. In-press process for coating composite substrates
US6335082B1 (en) 1999-02-03 2002-01-01 Mdf, Inc. Reformed medium density fiber board products, such as door skins, and a process for reforming medium density fiber board
US6660086B1 (en) * 2000-03-06 2003-12-09 Innovative Coatings, Inc. Method and apparatus for extruding a coating upon a substrate surface
GB0011052D0 (en) * 2000-05-09 2000-06-28 Hudson John O Medical device and use thereof
GB0011053D0 (en) * 2000-05-09 2000-06-28 Hudson John O Medical device and use thereof
US6618492B1 (en) * 2000-06-26 2003-09-09 Georgia-Pacific Resins, Inc. System and method for measurement of adhesive resin distribution on wood flakes using a scanner
US20080192233A1 (en) * 2000-08-18 2008-08-14 Veil Corporation Near infrared electromagnetic radiation absorbing composition and method of use
US6794431B1 (en) * 2000-08-18 2004-09-21 Veil Corporation Near infrared electromagnetic radiation absorbing composition and method of use
DE60104072T2 (de) * 2000-11-01 2005-06-30 Rohm And Haas Co. Wässerige Überzugsmischung mit verbesserter Haftung auf bröckligen Oberflächen
GB0030794D0 (en) * 2000-12-16 2001-01-31 Hudson John O Medical device and use thereof
US20020081393A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-27 Kjellqvist Ann Kerstin Birgitta Process for coating a substrate
AR036482A1 (es) * 2001-09-12 2004-09-08 Masonite Corp Metodos de formacion de compuestos de madera revestidos, moldeados
US20030113571A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Yvon Lavoie Strong and dimensionally stable wood panel assembly and method of fabrication thereof
US7641826B2 (en) * 2002-11-14 2010-01-05 Mbachu Reginald A Methods for monitoring binder mix loading of fiber glass mats
EP1636002A2 (en) * 2003-06-20 2006-03-22 Masonite Corporation Method of pressing cellulosic materials with a foamed sealer and consolidated cellulosic materials
US9169406B2 (en) * 2003-08-25 2015-10-27 Dow Global Technologies Llc Coating compositions
US7189442B1 (en) 2003-10-31 2007-03-13 Steelcase Development Corporation Edge band and edge banding process
US7258923B2 (en) * 2003-10-31 2007-08-21 General Electric Company Multilayered articles and method of manufacture thereof
US11536028B2 (en) 2004-02-23 2022-12-27 Huber Engineered Woods Llc Panel for sheathing system and method
WO2005087875A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-22 The Sherwin-Williams Company High energy curable coatings comprising thermoplastic polymers
US20060032167A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-16 Cecilio Federico R Wood panel
US7435453B2 (en) * 2004-08-04 2008-10-14 Valspar Sourcing, Inc. Method of finishing veneer surface of veneered wood product by application and curing of UV-curable coating layers having cationically and free-radically polymerizable moieties
US8097575B2 (en) * 2004-12-02 2012-01-17 Harris Research, Inc. Composition and method for cleaning and neutralizing a surface
US20070020475A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Prince Kendall W Primed substrate and method for making the same
DE102005036579A1 (de) * 2005-08-01 2007-02-08 Kronotec Ag Bauplatte aus Holzwerkstoff und Verfahren zur Herstellung
US7566759B2 (en) * 2005-10-27 2009-07-28 Georgia-Pacific Chemicals Llc Non-aqueous coating formulation of low volatility
US20070116732A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for making treated and/or coated cellulose-containing substrates
GB2432584A (en) * 2005-11-28 2007-05-30 Univ Sheffield Particle stabilised foam
ATE508066T1 (de) * 2006-06-28 2011-05-15 Cadbury Adams Usa Llc Wieder verschliessbare blister-packungsanordnung
US20080050519A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Eugene Hubbuch Latex composition, latex foam, latex foam products and methods of making same
US8065851B2 (en) * 2006-08-25 2011-11-29 Huber Engineered Woods Llc Self-spacing wood composite panels
US20080161433A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Korwin-Edson Michelle L Room temperature crosslinked foam
US20090111902A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Korwin-Edson Michelle L Room temperature crosslinked material
US8875472B2 (en) * 2006-12-29 2014-11-04 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Room temperature crosslinked foam
US20080161430A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Korwin-Edson Michelle L Room temperature crosslinked foam
US20080161432A1 (en) 2006-12-29 2008-07-03 Korwin-Edson Michelle L Room temperature crosslinked foam
US20110123717A1 (en) * 2006-12-29 2011-05-26 O'leary Robert J Two part spray foam using a blowing agent as a plasticizer and a room temperature crosslinking agent
US8779016B2 (en) * 2006-12-29 2014-07-15 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Spray-in latex foam for sealing and insulating
US9868836B2 (en) * 2006-12-29 2018-01-16 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Room temperature crosslinked foam
US20100189908A1 (en) * 2006-12-29 2010-07-29 Olang Fatemeh N Formulation method for plural component latex- foam
US20080184642A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 Laura Sebastian Latex foam insulation and method of making and using same
US20080281006A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 O Leary Robert J One-part non-toxic spray foam
US20090004391A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Olang Fatemeh N Method of reducing formaldehyde emissions from an insulation product
US8209915B2 (en) * 2007-10-31 2012-07-03 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Wall construction air barrier system
US20090169880A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Huber Engineered Woods Llc Overlaid panel with an improved coefficient of friction
US9289795B2 (en) 2008-07-01 2016-03-22 Precision Coating Innovations, Llc Pressurization coating systems, methods, and apparatuses
US8691340B2 (en) 2008-12-31 2014-04-08 Apinee, Inc. Preservation of wood, compositions and methods thereof
US20110224317A1 (en) * 2009-01-19 2011-09-15 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Spray foams with fine particulate blowing agent
AU2010204505A1 (en) 2009-01-19 2011-08-04 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Room temperature crosslinked foam
US9878464B1 (en) 2011-06-30 2018-01-30 Apinee, Inc. Preservation of cellulosic materials, compositions and methods thereof
US9616457B2 (en) 2012-04-30 2017-04-11 Innovative Coatings, Inc. Pressurization coating systems, methods, and apparatuses
BE1021038B1 (nl) * 2013-10-02 2015-02-11 Eoc Belgium Nv Samenstelling, kit en werkwijze voor het aanmaken van latexschuim.
CN105984185A (zh) * 2015-02-03 2016-10-05 广西南宁绿园北林木业有限公司 一种定向刨花板
WO2017097795A1 (en) 2015-12-10 2017-06-15 Akzo Nobel Coatings International B.V. Foamed coating composition and method for coating a substrate with such coating composition
EP3385046A1 (en) * 2017-04-07 2018-10-10 Omya International AG In-line coated decorative wood-based boards

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3098785A (en) * 1959-03-03 1963-07-23 Bowater Board Company Method of making lignocellulosic fiberboard
DE1653244A1 (de) * 1966-07-05 1972-04-06 Kuebel Gmbh Karl Verfahren zur Herstellung von Verbundelementen aus Schaumstoff und verfestigten Spanholz-Faser-Koerpern,insbesondere in Plattenform
US3607341A (en) * 1969-11-28 1971-09-21 Gaf Corp Process for producing a coated substrate
US3790421A (en) * 1970-07-08 1974-02-05 Plexawood Inc Composite articles and methods of making the same
US4061822A (en) * 1971-03-12 1977-12-06 Rohm And Haas Company Crushed foam coated leather and leather-like materials
DE2205388B2 (de) * 1971-03-12 1980-02-28 Rohm & Haas Verfahren zur Herstellung von mit einem eingedrückten Schaumüberzug versehenen Ledern oder lederähnlichen Materialien
US3804700A (en) * 1972-05-10 1974-04-16 Rohm & Haas Decorative laminate
US3961118A (en) * 1972-09-21 1976-06-01 Plastics Development Corporation Of America Simulated wood panel
US3957940A (en) * 1972-12-07 1976-05-18 Standard Oil Company Wrinkle free extrusion coating of heat fusible foam sheet
JPS4981510A (ja) * 1972-12-14 1974-08-06
US3901240A (en) * 1973-04-24 1975-08-26 Rohm & Haas Permeable polymeric liner on absorbent pads
US3919451A (en) * 1973-07-09 1975-11-11 Rohm & Haas Method for finishing leather and leather substitutes
US3891487A (en) * 1973-12-19 1975-06-24 Rohm & Haas Decorative laminate
US3933691A (en) * 1974-01-16 1976-01-20 Chas. S. Tanner Co. Crushed foam-backed fabrics and emulsions for producing the same
US4265965A (en) * 1974-11-08 1981-05-05 Rohm And Haas Company Polyurethane foam articles coated with a crushed foam and method of producing
US4056646A (en) * 1975-05-16 1977-11-01 Union Carbide Corporation Flocked foamed latex sheet
JPS5296636A (en) * 1976-02-10 1977-08-13 Nippon Akuriru Kagaku Kk Coating composite for sheltering from radiation and shelter coated with said composite
US4238438A (en) * 1979-02-01 1980-12-09 Champion International Corporation Hardboard with smooth, dense surface and method
US4384096A (en) * 1979-08-27 1983-05-17 The Dow Chemical Company Liquid emulsion polymers useful as pH responsive thickeners for aqueous systems
US4385152A (en) * 1979-11-06 1983-05-24 Boyack Robert M Acrylic polymer emulsion
US4325856A (en) * 1980-01-02 1982-04-20 The Dow Chemical Company Sequential emulsion polymerization process
EP0038127B1 (en) * 1980-04-14 1984-10-17 Imperial Chemical Industries Plc Multi-layer coating process involving use of aqueous basecoat composition containing crosslinked polymer microparticles and having a pseudoplastic or thixotropic character
JPS5735098A (en) * 1980-08-01 1982-02-25 Daiken Trade & Industry Production of fiberboard having embossed pattern
US4376142A (en) * 1980-08-25 1983-03-08 Armstrong World Industries, Inc. Method for finishing fiberboard utilizing a frothed prime coat
US4289823A (en) * 1980-09-30 1981-09-15 Rohm And Haas Company Calenderable acrylic polymers and textiles treated therewith
JPS5820435A (ja) * 1981-07-30 1983-02-05 Daiken Trade & Ind Co Ltd 表層部強化繊維板の製造方法
US4510268A (en) * 1982-04-09 1985-04-09 The Dow Chemical Company Directional flexibilization of expanded thermoplastic foam sheet for low temperature insulation
US4517228A (en) * 1983-12-23 1985-05-14 Reliance Universal, Inc. Pigmented prepress coatings for composition board
US4966170A (en) * 1984-08-03 1990-10-30 Philip Morris Incorporated Tobacco processing
DE3443964A1 (de) * 1984-12-01 1986-06-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von polymer-dispersionen, die blockfeste filme bilden
US4814373A (en) * 1984-12-20 1989-03-21 Rohm And Haas Company Modified latex polymer composition
US4692473A (en) * 1985-04-26 1987-09-08 Orin Chemical Company Water borne polymer foamable composition
GB8516480D0 (en) * 1985-06-28 1985-07-31 Exxon Chemical Patents Inc Weather resistant construction elements
JPS62148217A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Gunei Kagaku Kogyo Kk 繊維板の製造方法
JPH0643949B2 (ja) * 1988-10-03 1994-06-08 大塚電子株式会社 粒径測定装置
JPH0822522B2 (ja) * 1989-07-04 1996-03-06 株式会社ホーネンコーポレーション 補修および目止め方法ならびに該方法を施した木質板
CA2021777C (en) * 1989-07-26 1996-01-09 Albert Nicolay Method of producing lined mouldings
US5109030A (en) * 1989-11-22 1992-04-28 Rohm And Haas Company Foamed hydraulic compositions containing copolymeric foam stabilizers
US5059264A (en) * 1989-12-26 1991-10-22 The Glidden Company Aqueous inpress primer sealer for hardboard manufacturing
JPH0651168B2 (ja) * 1989-12-31 1994-07-06 株式会社ホーネンコーポレーション サンダー特性の良い補修、目止め方法および該方法を施した木質板
US5085891A (en) * 1990-07-16 1992-02-04 Nordson Corporation Edge sealing apparatus and method
US5063646A (en) * 1990-07-27 1991-11-12 Gaston County Dyeing Machine Co. Means and method for extracting moisture from a traveling web of textile material
JPH05117629A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 樹脂組成物
WO1993015888A1 (en) * 1992-02-05 1993-08-19 Weyerhaeuser Company Surfaced cellulosic composite panel and panel forming method
JP3161030B2 (ja) * 1992-04-30 2001-04-25 ジェイエスアール株式会社 アクリル系フォーム用組成物
US5356683A (en) * 1993-10-28 1994-10-18 Rohm And Haas Company Expandable coating composition
JPH0820435A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Sanki Eng Co Ltd 自動切り出し装置
JPH0981510A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Hitachi Ltd 拡張カード入出力制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524316A (ja) * 1998-09-08 2002-08-06 ビルディング マテリアルズ インヴェストメント コーポレイション 発泡表面材およびそれを用いた断熱ボード
JP2009007802A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Taisei Kikaku:Kk 型枠

Also Published As

Publication number Publication date
NZ286691A (en) 1997-06-24
KR970000358A (ko) 1997-01-21
US5741823A (en) 1998-04-21
PL314677A1 (en) 1996-12-09
UY24254A1 (es) 1996-11-28
US5635248A (en) 1997-06-03
CN1140105A (zh) 1997-01-15
ZA964829B (en) 1997-02-04
EP0747134A2 (en) 1996-12-11
PE45397A1 (es) 1997-12-05
PT747134E (pt) 2002-07-31
CA2177548A1 (en) 1996-12-08
ATE213971T1 (de) 2002-03-15
DE69619589T2 (de) 2002-10-24
AU5246996A (en) 1996-12-19
AU701158B2 (en) 1999-01-21
BR9602656A (pt) 1998-10-06
AR006713A1 (es) 1999-09-08
DK0747134T3 (da) 2002-05-21
DE69619589D1 (de) 2002-04-11
EP0747134B1 (en) 2002-03-06
AR006647A1 (es) 1999-09-08
US5616419A (en) 1997-04-01
SG85583A1 (en) 2002-01-15
ES2172637T3 (es) 2002-10-01
CA2177548C (en) 2008-05-13
AR002466A1 (es) 1998-03-25
EP0747134A3 (en) 1999-04-28
TW343211B (en) 1998-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0999520A (ja) 再構成木材基体の表面上に被覆を形成する方法
US7919148B2 (en) In-press process for coating composite substrates
EP0429207B1 (en) Method of treating or coating a substrate with an aqueous composition and the use of such compositions
US7833611B2 (en) Olefin based compositions and floor coverings containing the same
US8466247B2 (en) Formaldehyde-free binders for producing wood products
JP7171551B2 (ja) リグノセルロース素材の製造方法
JPH07179788A (ja) 発泡性被覆組成物
JPH07214518A (ja) 木材硬質繊維板の製造方法
US20120064355A1 (en) Multi-layer lignocellulose-containing moldings having low formaldehyde emission
JPH03208633A (ja) パネル
JPH02145339A (ja) 表面硬化木質化粧板の製造方法
JP2019512025A (ja) 熱変形可能なポリマー/繊維複合材
DK2651612T3 (en) Multi-layer lignocellulosic RATES OF MOLDING with a low formaldehyde emission
CN114921169A (zh) 一种水性uv固化哑光肤感涂料、涂层制备方法及其应用
TW201716523A (zh) 頂塗層組成物、以其塗佈基材之方法及基材
JP2003277684A (ja) 紫外線硬化型塗料組成物及び塗装物品
JP2004066798A (ja) 木質材料の強化方法
JPH09169009A (ja) 化粧板
JPH0880505A (ja) 突板化粧板の製造方法
JP2000037786A (ja) ポリエステル樹脂化粧板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070711