JPH0880505A - 突板化粧板の製造方法 - Google Patents

突板化粧板の製造方法

Info

Publication number
JPH0880505A
JPH0880505A JP21875394A JP21875394A JPH0880505A JP H0880505 A JPH0880505 A JP H0880505A JP 21875394 A JP21875394 A JP 21875394A JP 21875394 A JP21875394 A JP 21875394A JP H0880505 A JPH0880505 A JP H0880505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
fancy veneer
base plate
decorative sheet
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21875394A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Takahashi
昭博 高橋
Kazuya Shinoda
一弥 新小田
Masao Kishi
岸  正夫
Takeshi Ito
武志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP21875394A priority Critical patent/JPH0880505A/ja
Publication of JPH0880505A publication Critical patent/JPH0880505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 突板化粧板の台板を造膜可能な樹脂組成物で
プライマー処理したのち、突板を接着することを特徴と
する突板化粧板の製造方法。 【効果】 台板から突板への応力を緩和し突板表面の干
割れを生じないため、突板化粧板の製造方法として極め
て有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は合板等のリグノセルロー
ス成型板を基板とした突板化粧板の製造方法に関するも
のである。更に詳しくは、寒熱繰り返し試験により突板
表面が干割れを起こすことのない突板化粧板の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、突板化粧板用接着剤としては、熱
硬化性である尿素系縮合樹脂、メラミン系縮合樹脂、メ
ラミン−尿素系縮合樹脂、又は尿素−メラミン系縮合樹
脂(以下アミノ系縮合樹脂と略称する)を単独で用いる
他、これ等アミノ系縮合樹脂と酢酸ビニル系エマルショ
ン、又はスチレン−ブタジエン系共重合体ラテックスの
配合物が広く用いられている。通常これらの接着剤又は
バインダーの実際の使用に当たっては、水、小麦粉、硬
化剤等を配合後、被着体に種々の方法で塗布し、加熱圧
締され製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】突板化粧板は周知のご
とくその美しい外観のため床材、壁材、家具類等に多用
されている。しかし、突板化粧板は、四季の温度変化や
湿度の変化により干割れ(木目に沿って発生する細かい
亀裂)が多発生する。さらに、干割れの程度がひどい
と、衣類と突板化粧板との接触により、衣類が引っかか
り破損するなどの問題があった。また近年、突板の原料
である銘木が入手困難な状況にあり、突板の厚さも薄葉
化する傾向にある。突板の厚さが薄くなるほど干割れの
発生は増加する傾向にある。これらを改良する接着剤と
して、特公昭58−56517号公報には、エラストマ
ー接着剤と非サイジング紙の組み合わせによる突板化粧
板の製造方法が提案されている。この手法は干割れの低
減には確かに効果があるが、従来のプロセスに加えて非
サイジング紙へのエラストマー接着剤の含浸と、台板−
突板間への挿入工程があり、工業的には未だ改良の余地
を多く残している。
【0004】また、特開昭55−86749には台板−
突板間へエポキシ樹脂シートを挿入し、加熱圧着する突
板化粧板の製造方法が提案されている。しかしながら、
この手法もまた台板−突板間への挿入工程があり、工業
的には未だ改良の余地を多く残している。
【0005】さらに特開平5−306383にはカルボ
キシル変性スチレン−ブタジエン合成ゴムラテックス
と、エチレン−酢酸ビニルエマルションと、尿素とのp
H調製された混合物に尿素樹脂、小麦粉、水を加えた接
着剤が提案されている、 しかし、この混合物接着剤に
おいても、アミノ系縮合樹脂を併用している関係上、耐
温水性及び耐煮沸性等の接着力は優れるものの、突板表
面の干割れ防止には限界がある。
【0006】接着剤の改良以外に特公昭52−6330
号公報には、突板用接着剤に長さ1〜6mmのガラス繊
維または同効性の繊維を1〜8%混合して錯綜状に分散
させ、この接着剤にて化粧単板を台板に接着する提案が
なされているが、繊維の接着剤中の分散状態を均一に保
つことが困難であり、従来の接着剤に比べ、干割れ発生
は減少するがその効果は安定的なものではなく、十分で
はない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、突板の木
材の耐膨張性、耐収縮性を具備した接着剤の開発及び干
割れのメカニズム等の検討を重ねた結果、突板と台板の
伸縮運動の相互移行を阻止させるには、台板表面にプラ
イマー層をもうけ、その後、突板を接着することにより
突板表面の干割れを防止できることを見いだした。
【0008】即ち本発明は、突板化粧板の台板を造膜可
能な樹脂組成物でプライマー処理したのち、突板を接着
することを特徴とする突板化粧板の製造方法である。
【0009】本発明の突板化粧板の製造方法は、造膜可
能な樹脂組成物をロールコーター、ナイフコーター等の
種々の方法で被着体へ塗布し、ドライヤー等で熱硬化さ
せプライマー層をもうけ突板化粧板用接着剤を塗布し突
板を接着しても良いし、また造膜可能な樹脂を被着体へ
塗布後、完全には硬化させることなく突板化粧板用接着
剤を塗布し突板を接着しても良い。
【0010】本発明において突板を接着する接着剤は特
に限定は無く、例示すると従来から用いられているアミ
ノ系縮合樹脂と酢酸ビニル系エマルション、又はスチレ
ン−ブタジエン系共重合体ラテックスの配合物で良い。
【0011】従来の突板接着用接着剤の塗布量を増やし
突板を接着をした場合でも同様の効果が得られる気がす
るが、実際には塗布量増加により突板表面に接着剤が浸
み出し、製品価値を著しく低下させるためプライマー層
をもうけてからの突板接着とは方法は異なる。
【0012】本発明に用いるプライマー用樹脂組成物と
しては室温または加熱、もしくは硬化触媒の存在下、造
膜するものであればどのタイプのものでもかまわない。
樹脂組成物の主成分について例示すると、ウレタン系樹
脂、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、アク
リル系樹脂(エマルション)、合成ゴムラテックス系樹
脂(SBR,NBR,MBR,CR)、酢酸ビニル系樹
脂(エマルション)などがある。これらの樹脂は単独で
使用しても良いし、複数種を配合して使用しても良い。
これらの樹脂には溶剤系と水系があり、どちらを使用し
ても効果には変わり無いが、引き続き熱圧されることを
考えると水系の方が望ましい。樹脂の種類によっても異
なるが、樹脂組成物への一般的な硬化剤や架橋剤の配合
によってもまた干割れ防止効果はさらに向上する。
【0013】例えば、エポキシ樹脂ではポリアミン・ポ
リアミド触媒が、ウレタン樹脂ではポバールや高分子グ
リコール類が、不飽和ポリエステル樹脂ではパーオキサ
イド・ナフテン酸コバルトが、そしてアクリル系・合成
ゴムラテックス系・酢酸ビニル系樹脂では金属架橋剤、
酸類があげられる。さらにはベース樹脂への官能基モノ
マー(メチロール基、グリシジル基、カルボキシル基、
アミノ基、アミド基など)の導入により同効果を得るこ
とも可能である。これらの架橋剤や硬化剤の使用時の効
果発現のメカニズムはプライマー層の強化により台板フ
ェイス層の応力の緩和と抑制に効果があるためと考えら
れる。
【0014】また、これらの樹脂に無機・有機填料を配
合することにより、干割れ防止効果はさらに向上する。
無機充填剤としては、例えばクレー、タルク、炭酸カ
ルシウム、酸化カルシウム、硅砂、スレート粉、マイカ
粉、ガラス粉末、亜鉛華、二酸化チタン、カオリン、硅
石粉(石英)、硅藻土、ベントナイト、雲母、寒水、軽
石、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグ
ネシウム、石膏、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム等
が挙げられる。有機充填剤としては、例えば小麦粉、ス
ターチ、木粉、澱粉、大麦粉、米粉、塩ビ粉、酢ビ粉、
尿素樹脂填料、メラミン樹脂填料、尿素−メラミン樹脂
填料等が挙げられる。これらの填料は単独で使用しても
良いし、2種以上を混合して使用しても良い。
【0015】填料の粒子径については大きすぎると干割
れにマイナス効果をもたらすため、プライマー層の厚み
より小さいことが必須である。填料の効果のメカニズム
については不明な点もあるが、ある種の台板−突板間の
スペーサーとしての役目と、填料によるミクロな穴(po
re)が熱圧時の水分移動をスムーズにし、突板へのダメ
ージを低減しているのではないかと考えられる。
【0016】以上のごとく本発明の突板化粧板の製造方
法は、突板化粧板の接着に於いて、造膜可能な樹脂組成
物塗布という簡便な方法で従来の方法にはないプライマ
ー層をもうけ、台板の応力を緩和する結果、特に薄くス
ライスした突板の干割れ発生を抑えることが可能である
ことから、突板化粧板製造方法としての実用価値は極め
て高くその意義は大である。
【0017】本発明のプライマー層用の液状樹脂組成物
は、所望の効果を阻害しない範囲で防腐剤、水、分散
剤、消泡剤、造膜助剤、可塑剤、着色剤及び凍結防止剤
等を併用しても良い。
【0018】
【実施例】以下に、本発明の実施例及び比較例をあげて
説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
例中の部及び%は特に指定のない限り重量基準による。 実施例1 表−1の配合に従って、MDI(三井東圧化学(株)
製、商品名CR−200)300部に撹拌下ポリオール
(三井東圧化学(株)製、商品名Diol−3000)
700部を配合した。さらに撹拌下炭酸カルシウム(丸
尾カルシウム(株)製、商品名スーパーS、平均粒径
2.7μ)300部を均一混合し、プライマー用樹脂組
成物を調製した。次に、ナイフコーターを用いて12m
m厚の突板用台板合板(5プライ、ラワン材使用)尺角
当たり10g塗布し、60℃乾燥機にて3分間乾燥さ
せ、突板化粧板用台板を得た。
【0019】また、突板用接着剤は以下のように調製し
た。スチレン−ブタジエンラテックス(SBR)(三井
東圧化学(株)製、商品名ポリラック750、固形分4
8%、粘度100cps、pH7、Tg+8℃、アクリ
ル酸2%、N−メチロールアクリルアミド2%変性)4
0部に対し、アミノ系縮合樹脂(三井東圧化学(株)
製、ユーロイド310、尿素−メラミン樹脂、固形分5
0%、粘度190cps)60部を撹拌下混合した。次
いで、小麦粉(日本製粉(株)製、商品名、赤牡丹(グ
ルテン高含有品))を20部撹拌下混合後、塩化アンモ
ニウム0.4部を混合し粘度5000〜10000cp
sの突板化粧合板用接着剤を調製した。
【0020】突板の接着に当たっては、スプレッダーで
突板化粧板用台板に尺角当たり10g塗布し、予め水中
に浸漬させておいた0.25mm厚のホワイトオーク突
板を覆せ、120℃熱プレスを用いプレス圧8Kg/c
m2で1分間圧締した。これら突板を室温迄冷却後、ア
ミノアルキッド樹脂を焼き付け塗装し、突板化粧板を得
た。
【0021】実施例2 表−1の配合に従って、エポキシ樹脂(油化シェルエポ
キシ(株)製、商品名Ep−828)500部に撹拌下
炭酸カルシウム(丸尾カルシウム(株)製、商品名スー
パーS、平均粒径2.7μ)500部を均一混合した。
さらに使用に際し、硬化触媒としてジエチレントリアミ
ン50部を均一混合し、プライマー用樹脂組成物を調製
した。次に、実施例1と同様の方法で処理し、突板化粧
板を得た。
【0022】実施例3 表−1の配合に従い、一般的乳化重合法によりアクリル
系エマルションを合成した。このアクリル系エマルショ
ン100部に撹拌下炭酸カルシウム(丸尾カルシウム
(株)製、商品名スーパーS、平均粒径2.7μ)10
0部を均一混合し、プライマー用樹脂組成物を調製し
た。次に、実施例1と同様の方法で処理し、突板化粧板
を得た。
【0023】実施例4 表−1の配合に従って、スチレン−ブタジエンラテック
ス(SBR)(三井東圧化学(株)製、商品名ポリラッ
ク750、固形分48%、粘度100cps、pH7、
Tg+8℃、アクリル酸2%、N−メチロールアクリル
アミド2%変性)100部に撹拌下炭酸カルシウム(丸
尾カルシウム(株)製、商品名スーパーS、平均粒径
2.7μ)100部を均一混合し、プライマー用樹脂組
成物を調製した。次に、実施例1と同様の方法で処理
し、突板化粧板用台板を得た。
【0024】比較例1 実施例1〜4で用いたのと同じ12mm厚の突板用台板
合板(5プライ、ラワン材使用)に何も処理せず、その
まま突板化粧板用台板とし、実施例1の突板の接着方法
に従って処理し、突板化粧板を得た。
【0025】以上の各例で得た突板化粧板を、下記に示
す寒熱繰り返し試験に供し、結果を表−1に示した。 寒熱繰り返し試験 前記試料から1辺が15cmの正方形状のものを2片裁
断し、80℃乾燥機で2時間、−20℃で2時間を1サ
イクルとして2サイクル(合計8時間)処理後室温に戻
し、突板表面の干割れの数を測定し表示した。JAS適
合基準とは、試験片に割れ、ふくれ、しわ等を生じない
ことである。
【0026】 ○:面積当たりの干割れ数 なし △: 〃 1ヶ所以上5ヶ所未満 ×: 〃 5ヶ所以上
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明の突板化粧板の製造方法に従って
突板接着剤−台板間にプライマー層をもうけることによ
り、台板表面から突板への応力が緩和され、突板の干割
れを生じない。また、紙・シートを挿入する必要もない
ことから工業的観点からも、とりわけ突板化粧板の製造
方法としての実用価値が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 武志 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】突板化粧板の台板を造膜可能な樹脂組成物
    でプライマー処理したのち、突板を接着することを特徴
    とする突板化粧板の製造方法。
JP21875394A 1994-09-13 1994-09-13 突板化粧板の製造方法 Pending JPH0880505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21875394A JPH0880505A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 突板化粧板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21875394A JPH0880505A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 突板化粧板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0880505A true JPH0880505A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16724880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21875394A Pending JPH0880505A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 突板化粧板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0880505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101145328B1 (ko) * 2003-05-20 2012-05-14 빼쉬니 엘렉뜨로메딸뤼르지 비스무스 및 희토류 원소를 포함하는 접종제

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101145328B1 (ko) * 2003-05-20 2012-05-14 빼쉬니 엘렉뜨로메딸뤼르지 비스무스 및 희토류 원소를 포함하는 접종제

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0999520A (ja) 再構成木材基体の表面上に被覆を形成する方法
JP2009046542A (ja) パテ組成物及びこれを用いて補修した化粧合板
JP2000239646A (ja) 突板化粧板用接着剤組成物
JPH0880505A (ja) 突板化粧板の製造方法
JPH08323705A (ja) 化粧板の製造方法
WO2005087889A1 (en) Adhesive composition
JPH10121021A (ja) 合板製造用接着剤及びこれを用いた合板の製造方法
JP3462656B2 (ja) 化粧板及びその製造方法
JP2854855B1 (ja) 天然木化粧金属板の製造方法及び天然木化粧金属板
JPH0523922B2 (ja)
JPH11114908A (ja) 化粧板の製造方法
JP2008179065A (ja) フロアー用台板の製造方法
JP2002046105A (ja) 化粧板とその製造方法
JPH0564769A (ja) 木製ボ−ド類の表面補修・目止め方法
JP3181048B1 (ja) 速硬化接着剤、速硬化接着剤の製造方法、及び接着方法
JP2000212537A (ja) ポリエステル化粧板用接着剤組成物
JPH02225582A (ja) 接着剤組成物
JP3252208B2 (ja) 単板化粧合板用接着剤組成物および該接着剤を用いた単板化粧合板
JP2915916B2 (ja) 化粧シート及び化粧板の製造方法
JPS59202801A (ja) 突板化粧板
JP3252207B2 (ja) 単板化粧合板用接着剤組成物および該接着剤を用いた単板化粧合板
JP2001315103A (ja) 突板化粧合板の製造方法
JPH0978489A (ja) 化粧板用含浸紙及び化粧板の製造方法
JP2002225002A (ja) 木質積層材及びその製造方法
JP4227205B2 (ja) つき板化粧板用接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02