JPH0523922B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523922B2
JPH0523922B2 JP16593885A JP16593885A JPH0523922B2 JP H0523922 B2 JPH0523922 B2 JP H0523922B2 JP 16593885 A JP16593885 A JP 16593885A JP 16593885 A JP16593885 A JP 16593885A JP H0523922 B2 JPH0523922 B2 JP H0523922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
adhesive
particle board
group
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16593885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6227107A (ja
Inventor
Masahiro Inoe
Kosuke Kono
Yoshinaga Yamashita
Kyoichi Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP16593885A priority Critical patent/JPS6227107A/ja
Publication of JPS6227107A publication Critical patent/JPS6227107A/ja
Publication of JPH0523922B2 publication Critical patent/JPH0523922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は改良されたパーチクルボードに関す
る。更に詳しくは、表面の木材質が熱による劣化
変質や接着剤がプレキユアを起さない、改良され
たパーチクルボードに関するものである。
(従来の技術と問題点) 従来、パーチクルボードは、木材質チツプに尿
素樹脂、メラミン樹脂、アルカリフエノール樹脂
あるいはこれらの共縮合樹脂などの接着剤を塗付
した後、マツト状に積層し熱圧して製造されてい
た。
然し乍らこの様にして得られたパーチクルボー
ドは、ホツトプレスの熱盤に接したマツト表面の
木材質が、熱による劣化変質を起こしたり、接着
剤も熱による加水分解やプレキユアを起こしたり
して、接着剤の流れが悪くなり、その結果マツト
表面付近の木材質チツプの接着力が、弱くなるな
どの問題があつた。この様なパーチクルボード
は、例えば定寸法に切断仕上げする時に、切断面
の角欠けが生じたり、所定の厚みに仕上げるため
に、パーチクルボードの表面をサンダー掛けした
時に、接着力の弱い変質した木材チツプが、表面
から剥離して、その表面の平滑性が得られないな
どの問題がある。
更にこの様な、表面平滑性に欠けたパーチクル
ボードでは、その表面に塗料などの塗布や薄紙、
塩ビシートなどを貼り合せる二次加工において、
塗料や接着剤の付着が悪く、かつ、二次加工表面
が平滑にならないという致命的な欠陥が生ずる。
この様な問題を解決するため、種々の改良法が
提案されている。即ち、接着剤に苛性ソーダ、ヘ
キサメチレンテトラミン、アンモニア水などのア
ルカリ性物質を添加して、接着剤の硬化を遅ら
せ、パーチクルボード表面部のプレキユア層を極
力押えようとする方法、尿素樹脂もしくは尿素−
メラミン樹脂接着剤に、アルカリフエノール樹脂
接着剤を添加して、同様な効果を図る方法(特開
昭55−82635)、接着剤にジオールやトリオールを
添加し、木材質の脱水を抑制して、接着剤の熱可
塑性を保持させる方法(特開昭57−144755)、尿
素樹脂もしくは尿素−メラミン樹脂接着剤に、熱
可塑性エマルジヨンを添加する方法(特開昭55−
82636)などである。
然し乍ら、接着剤にヘキサメチレンテトラミン
やアンモニア水を添加しても、接着剤の硬化遅延
効果には限度があり、満足出来るものではない。
接着剤に苛性ソーダの添加は、接着剤の加熱時
に、カニツアロ反応によつて蟻酸が生成し、PHが
急激に低下するので、やはり接着剤の硬化遅延効
果に限度がある。更に特開昭55−82635、特開昭
57−144755、特開昭55−82636の各方法において
もその効果は十分に満足出来るものではなかつ
た。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は上記した問題点を解決するため、
即ち表面の木材質が熱による劣化変質や接着剤の
プレキユアを起こさず、表面平滑性のあるパーチ
クルボードを得るべく、鋭意検討を重ねた結果、
変性ゴムラテツクスを特定量添加した水性樹脂接
着剤を使用すれば、上記問題点が解決出来ること
を見出し、本発明に達するに至つたものである。
即ち、本発明のパーチクルボードは、共役ジエ
ン結合を持つ化合物(第1成分)と、ビニルモノ
マー(第2成分)と、カルボキシル基、N−メチ
ロール基、グリシジル基、水酸基、アミノ基、ア
ミド基、酸無水物からなる群から選ばれた架橋し
うる反応基を側鎖に持つ反応性モノマー(第3成
分)との共重体よりなる変性合成ゴムラテツクス
を、固形分として水性樹脂接着剤の固形分100重
量部に対し5〜30重量部配合してなる接着剤組成
物を塗布した木材質チツプよりなる表層を有する
ことを特徴とするパーチクルボードである。
本発明を詳細に説明する。
本発明の変性合成ゴムラテツクス製造における
第1成分は、共役ジエン結合をもつ化合物であ
り、主としてブタジエンまたはイソプレンが用い
られる。
ビニルモノマー(第2成分)としては、スチレ
ン、メチルアクリレート、メチルメタアクリレー
ト、アクリルニトリルの如きものがある。
変性合成ゴムラテツクス中の共役ジエン結合を
もつ化合物(第1成分)の量は、この第1成分と
上記ビニルモノマー(第2成分)の合計量に対
し、20〜80重量%(重量%は以下単に%と記す)
が好ましい。
第1成分が20%以下では、該ラテツクスを使用
し、製造したパーチクルボードはもろくなり、逆
に80%を越えると該ラテツクスを使用し、製造し
たパーチクルボードは強度が低下するので好まし
くない。
前記架橋しうる反応基を側鎖に持つ反応性モノ
マー(第3成分)を例示すると、カルボキシル基
を有するモノマーにはアクリル酸、メタアクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸などが
あり、N−メチロール基を有するモノマーにはN
−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タアクリルアミドなど及びこれらのエーテル類が
あり、グリシジル基を有するモノマーにはグリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタアクリレー
ト、アクリルグリシジルエーテルなどがあり、ま
た、水酸基を有するモノマーにはアリルアルコー
ル、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、2
−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルメタアクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、多価アルコールのモノアリ
ルエーテルなどがあり、アミノ基を有するモノマ
ーにはN,N−ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、ビニルピリジン、tert−ブチルアミノエチル
メタアクリレートなどがあり、さらに、アミド基
を有するモノマーにはアクリルアミド、メタクリ
ルアミド、マレインアミドなどがあり、酸無水物
には無水イタコン酸、無水マレイン酸などがあ
る。
変性ゴムラテツクス中の上記第3成分の比率
は、第1成分と第2成分の合計量に対して、0.1
〜20%が好ましい。0.1%未満では、変性ゴムラ
テツクスの架橋が不充分となり、接着力が発揮で
きず、また、20%を越えると、ラテツクスの重合
時の安定性が不良で、良好なラテツクスが得られ
ないからである。
なお、本発明に用いる上記変性合成ゴムラテツ
クス中の固形分濃度は、通常40〜60%である。
次に本発明に使用する水性樹脂接着剤として
は、尿素樹脂接着剤、メラミン樹脂接着剤、アル
カリフエノール樹脂接着剤、またはこれらの共縮
合樹脂接着剤が挙げられる。
本発明では、変性合成ゴムラテツクスと水性樹
脂接着剤とを、混合して接着剤組成物とするわけ
であるが、その混合比率は、水性樹脂接着剤の固
形分100重量部(以下単に部と略する。)に対し、
変性ゴムラテツクスの固形分が1〜30部である。
混合比率が1部未満では、本発明の効果は殆んど
期待出来ない。また30部を越えると、パーチクル
ボードの曲げ強度や中核剥離強度などを低下させ
るので不都合である。
本発明では上記接着剤組成物、即ち、水性樹脂
接着剤と変性合成ゴムラテツクスとの混合物を使
用して、パーチクルボードを製造する。その製造
方法は、1例を示すと次の通りであるが、この方
法は、従来公知の方法が準用される。
即ち、含水率7%以下に乾燥された木材質チツ
プを、撹拌し乍ら、これに上記接着剤組成物を、
スプレーなどの方法で塗布し、外層用チツプを得
る。接着剤組成物の塗布量は、木材質チツプ含水
率0%換算100部に対し、接着剤組成物の固形分
として5〜15部が適当である。
芯層用チツプは、上記乾燥された木材質チツプ
に、尿素樹脂、メラミン樹脂、フエノール樹脂、
アルカリフエノール樹脂、またはこれらの共縮合
樹脂などの水性樹脂接着剤を、塗布して得ること
が出来る。
この様にして得られたチツプを、少なくとも表
層に前者がくるように数層にホーミング積層し、
ホツトプレスに挿入して、温度、130〜200℃、圧
力20〜40Kg/cm2で熱圧し成型した後、定寸法に切
断したり、表面をサンダー掛けすることで、パー
チクルボードが得られる。
尚、パーチクルボード製造の際の、木材質の熱
による劣化、変質や接着剤のプレキユアは、積層
したチツプのホツトプレスの熱盤に接触する面の
みに起るものであるから、上記の如く、木材質チ
ツプに本発明の接着剤組成物を塗布したマツト
は、表層だけで良く、必ずしも芯層までも使用す
る必要のないことは述べる迄もない。もちろん必
要に応じて芯層に使用することを排除するもので
はない。
また本発明では、芯層に使用される水性接着剤
は、従来公知の硬化剤、例えば塩化アンモニウム
を水性接着剤に対し、1%程度加えるが、表層に
使用される本発明の接着剤組成物には、硬化剤は
加えず、苛性ソーダ、ヘキサメチレンテトラミ
ン、アンモニア水などのアルカリ性物質、特にア
ンモニア水を少量添加して、木材質チツプに塗布
することが好ましい。
アンモニア水を添加すると、接着剤組成物の硬
化を遅らせる方向に作用し、パーチクルボード表
面部のプレキユアー層を、尚一層押えることが出
来ると共に、接着剤組成物中の遊離ホルマリン
を、ヘキサメチレンテトラミンとして、固定化出
来るからである。
本発明に使用する変性合成ゴムラテツクスは、
本出願人が先に出願した発明「熱圧硬化型木質系
突板化粧加工用接着剤」(特公昭56−34196)に使
用するものと基本的には同じものであるが、上記
接着剤は突板加工合板の製造において、接着剤の
突板表面への滲み出し防止を目的としており、ま
た接着剤の組成も、変性合成ゴムラテツクスとア
ミノ系樹脂との比率が、変成ゴムラテツクスが主
体である。
これに対して本願発明は、パーチクルボートの
製造に際し、木材質チツプ表面の熱による劣化変
質防止や、接着剤の熱によるプレキユアを防止す
るのが目的であり、また、接着剤組成物の組成
も、水性樹脂接着剤が主体であつて、上記出願
(特公昭56−34196)の発明とは、その本質を異に
するものである。
(発明の効果) 本発明はこの様に、パーチクルボードの製造に
際し、変性合成ゴムラテツクスを添加した接着剤
組成物を使用するので、その働きにより、従来問
題であつたパーチクルボード表面の、木材質の熱
による劣化変質や、接着剤のプレキユアが防止出
来る。
従つて、接着強度も増加し、定寸法に切断した
時の角欠けがなく、またサンダー掛けしても、表
面が平滑なパーチクルボードが得られる。本発明
で得られるパーチクルボードは、この様なもので
あるから、表面に塗装したり、薄紙や塩化ビニー
ルシートを貼り合せる等の、二次加工性にも極め
て優れている。しかも、サンダー掛けした場合の
研削量が減少出来るので、木材質が節約され、そ
の分コスト、ダウンにもなる。
(実施例) 以下実施例により本発明を詳細に説明する。
実施例 1 固形分65%の尿素樹脂接着剤85部に、カルボキ
シル変性したスチレン−ブタジエン合成ゴムラテ
ツクス(ブタジエン43%、スチレン51%、アクリ
ル酸6%、固形分48%)15部を添加混合した後、
水8部を加えて接着剤組成物を得た。この接着剤
組成物を、木材質チツプ(含水率4.5%)100部に
対し13部塗布して、表層用チツプを得た。
同様に、固形分65%の尿素樹脂接着剤100部に
対し、塩化アンモニウム1部及び25%アンモニア
水0.5部を加えた芯層用接着剤を、木材質チツプ
(含水率7.0%)100部に対し8部塗布し、芯層用
チツプを得た。
以上の様にして得た、表層用チツプと芯層用チ
ツプを、交互に積層して、三層構造のマツトに構
成した後、ホツトプレスを用い、温度150℃、圧
力30Kg/cm2で5分間圧縮し、厚さ15mmのパーチク
ルボードを製造した。このパーチクルボードは、
表面が平滑で、また、この表面をサンダーがけし
ても、表面の接着層が崩れることなく、かつ、丸
鋸で切断した時、切口の角欠けも生じる事がなか
つた。
実施例 2 固形分65%メラミン樹脂接着剤75部に、N−メ
チロール変性したスチレン−ブタジエン合成ゴム
ラテツクス(ブタジエン45%、スチレン52%、N
−メチロールアクリルアミド3%、固形分48%)
25部を添加混合した後、水5部、濃度25%のアン
モニア水2部を加えて、接着剤組成物を得た。こ
の接着剤組成物を、木材質チツプ(含水率4.5%)
に対し13%塗布して、表層用チツプを得た。
このチツプを用いて実施例1と同様な方法で、
厚さ15mmのパーチクルボードを製造した。
得られたパーチクルボードは、実施例1で得ら
れたものと同様表面の平滑性も良く、また、表面
サンダーがけ及び丸鋸での切断面の状態も良好で
あつた。
実施例 3 固形分60%の尿素メラミン共縮合樹脂接着剤95
部に、グリシジル変性スチレン−ブタジエン合成
ゴムラテツクス(ブタジエン45%、スチレン52
%、グリシジルメタアクリレート3%、固形分48
%)5部を添加した後、水2部、25%アンモニア
水2部を加えて、接着剤組成物を得た。
この接着剤組成物を、木材質チツプ(含水率
4.5%)に対し13%塗布して、表層用チツプを得
た。このチツプを用いて、実施例1と同様な方法
で、厚さ15mmのパーチクルボードを製造した。
得られたパーチクルボードは、実施例1で得ら
れたものと同様表面の平滑性も良く、表面サンダ
ーがけ及び丸鋸での切断面の状態も良好であつ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 共役ジエン結合を持つ化合物(第1成分)
    と、ビニルモノマー(第2成分)と、カルボキシ
    ル基、N−メチロール基、グリシジル基、水酸
    基、アミノ基、アミド基、酸無水物からなる群か
    ら選ばれた架橋しうる反応基を側鎖に持つ反応性
    モノマー(第3成分)との共重合よりなる変性合
    成ゴムラテツクスを、固形分として水性樹脂接着
    剤の固形分100重量部に対し1〜30重量部配合し
    てなる接着剤組成物を塗布した木材質チツプより
    なる表層を有することを特徴とするパーチクルボ
    ード。 2 共役ジエン結合を持つ化合物がブタジエンま
    たはイソプレンであることを特徴とする特許請求
    の範囲1項記載のパーチクルボード。 3 第1成分と第2成分の比率がその計算量に対
    して第1成分が20〜80重量%であり、第3成分の
    比率は第1成分と第2成分の合計量に対して0.1
    〜20重量%であることを特徴とする特許請求の範
    囲1項又は2項記載のパーチクルボード。 4 水性樹脂接着剤が尿素樹脂、メラミン樹脂、
    アルカリフエノール樹脂またはこれらの共縮合樹
    脂のいずれか一種であることを特徴とする特許請
    求の範囲1項、第2項又は3項記載のパーチクル
    ボード。
JP16593885A 1985-07-29 1985-07-29 パ−チクルボ−ド Granted JPS6227107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16593885A JPS6227107A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 パ−チクルボ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16593885A JPS6227107A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 パ−チクルボ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6227107A JPS6227107A (ja) 1987-02-05
JPH0523922B2 true JPH0523922B2 (ja) 1993-04-06

Family

ID=15821865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16593885A Granted JPS6227107A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 パ−チクルボ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227107A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2019245A1 (en) * 1989-07-04 1991-01-04 Jun Saito Emulsion adhesive composition and process for production thereof
DE10054163A1 (de) * 2000-11-02 2002-06-06 Wacker Polymer Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung von Holzpressplatten
DE10054162A1 (de) * 2000-11-02 2002-05-16 Wacker Polymer Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung von Holzpressplatten
JP6000124B2 (ja) * 2009-11-24 2016-09-28 オムノバ ソリューソンズ インコーポレーティッド 窒素含有モノマーを含むビニルピリジンラテックスポリマーを含むゴム接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6227107A (ja) 1987-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110053125B (zh) 一种大豆无醛胶、pp膜贴面复合地板及其制备方法
EP1372947B1 (en) Process of gluing
US5944938A (en) wood bonding method
CA2653978A1 (en) Adhesive system
US3658622A (en) Process for making wood laminate
EP2731976B1 (en) Adhesive system
JPS61138681A (ja) エマルジヨン接着剤
JPH0523922B2 (ja)
JP2732010B2 (ja) 木材用二液分別塗布型接着剤
US3701743A (en) Modified urea-formaldehyde plywood adhesive
WO1989005221A1 (en) A method for the production of wood products
US5374678A (en) Adhesive
JP2001354935A (ja) 単板化粧合板用接着剤組成物および該接着剤を用いた単板化粧合板
JPH03239777A (ja) 接着剤組成物
JPH07310064A (ja) リグノセルロース用の接着剤
JP2006089677A (ja) 合板用接着剤及び合板の製造方法
JP2860627B2 (ja) 構造用単板積層材の製造方法およびこれに使用する接着剤
JPS5926463B2 (ja) バ−テイクルボ−ドの製造方法
JPH1170509A (ja) 木質系ボードの製造方法
JP4227205B2 (ja) つき板化粧板用接着剤組成物
JPS5845946B2 (ja) パ−テイクルボ−ドの製造方法
JP3252207B2 (ja) 単板化粧合板用接着剤組成物および該接着剤を用いた単板化粧合板
JP2002046105A (ja) 化粧板とその製造方法
JPH10151607A (ja) 木質ボ−ドの製造方法
JPH0880505A (ja) 突板化粧板の製造方法