JPH10151607A - 木質ボ−ドの製造方法 - Google Patents

木質ボ−ドの製造方法

Info

Publication number
JPH10151607A
JPH10151607A JP32768096A JP32768096A JPH10151607A JP H10151607 A JPH10151607 A JP H10151607A JP 32768096 A JP32768096 A JP 32768096A JP 32768096 A JP32768096 A JP 32768096A JP H10151607 A JPH10151607 A JP H10151607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
resin
borax
fibers
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32768096A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Higuchi
晃司 樋口
Michitaka Ikeyama
道高 池山
Yoshiharu Imanishi
恵施 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Co Ltd
Original Assignee
Eidai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Co Ltd filed Critical Eidai Co Ltd
Priority to JP32768096A priority Critical patent/JPH10151607A/ja
Publication of JPH10151607A publication Critical patent/JPH10151607A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水性アミノ系接着剤の配合を提案し、木質ボ
−ド製造工程中の接着剤のプレキュアを抑制して木質ボ
−ドの物性を向上させる。 【解決手段】 高含水率の木質ファイバ−に5%硼砂水
溶液を添加した尿素樹脂を、木質ファイバ−絶乾重量に
対し樹脂固形分で10〜20%塗布する。上記硼砂は樹
脂100重量部に対し0.1重量部以上添加して接着剤
のプレキュアを抑制する。このように配合された接着剤
をファイバ−に塗布しフラッシュドライヤ−に通し含水
率16%程度にして後、フォ−ミングマットを形成しホ
ットプレスに挿入し温度200℃、圧力25kgf/c
2、時間3分間熱圧し、厚さ7mm、比重0.75の
MDFを製造した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、尿素樹脂や尿素メ
ラミン樹脂等の水性アミノ系接着剤の配合を提案し、製
造工程の熱圧中あるいは木材チップやファイバ−の乾燥
中にプレキュアを起こすのを抑制することをねらいとす
る木質ボ−ドの製造方法に係る。
【0002】
【従来の技術】尿素樹脂や尿素・メラミン樹脂、メラミ
ン樹脂、メラミンフェノ−ル樹脂等、アミノ系樹脂を用
いる木質ボ−ド、例えば中質繊維板(略してMDF)や
パ−ティクルボ−ド(略してPB)、配向性ボ−ド(略
してOSB)などは、製造工程中においてプレキュア
(前硬化)によって接着力が低下する恐れがある。
【0003】例えば、PBの場合木材チップに上記樹脂
を塗布した後、マット状に積層して熱圧成形することに
なるが、フォ−ミングマットがホットプレスによって所
定の厚みに圧縮されるまで数十秒の時間を必要とするた
め、常に熱盤に接しているマット表面では表層用チップ
に塗布されている接着剤がプレキュアを起こしてその部
分の接着剤の流動性を悪化させ、その結果PB表面付近
の木材チップの接着力が弱くなるという欠点があった。
【0004】また、MDFの場合木材ファイバ−に上記
接着剤を塗布した後、製造後のMDFのパンク現象発生
や接着不良、あるいは製造工程中のプレスタイムの延長
などを防止するために、高温のフラッシュドライヤ−に
木材ファイバ−を数秒ほど通して乾燥させていたので、
加熱乾燥による接着剤のプレキュアが生じて接着剤の流
動性を悪化させボ−ド全体の接着力が低下していた。
【0005】上記欠点を解消するために接着剤中にアン
モニア、ヘキサミン、苛性ソ−ダ等のアルカリ性物質ま
たはアルカリ性レゾ−ル型フェノ−ル樹脂(略してレゾ
−ル樹脂)を添加してPH値を高め、接着剤の硬化を遅
らせてプレキュアを抑制させる試みは既に行われてい
た。
【0006】しかしながら、アンモニア水やヘキサミ
ン、苛性ソ−ダ等は、製造工程中の加熱によって本来の
作用をなさずPH値が下がる傾向にあり、硬化遅延能力
は十分でなかった。また、レゾ−ル樹脂のみの添加では
硬化遅延能力は優れているものの、熱圧中の硬化速度が
必要以上に遅く熱圧時間が長くなり、製造コストや製造
効率の面で問題があった。
【0007】
【上記欠点を解消するための手段】請求項1に記載の発
明は、木材チップあるいは木材ファイバ−に接着剤を塗
布し、フォ−ミングマットを形成し、所定の厚さに熱圧
成形して得られる木質ボ−ドを製造するにあたり、上記
接着剤の配合時に硼砂、硼砂水溶液、硼砂化合物または
硼砂混合物を添加することで、PH値を保持するととも
に、熱圧時のマット表面またはフラッシュドライヤ−の
通過時の木材チップや木材ファイバ−に塗布された接着
剤のプレキュアを抑制することを特徴とする木質ボ−ド
の製造方法に係る。
【0008】上記接着剤としては、尿素樹脂、尿素メラ
ミン樹脂またはメラミン樹脂、尿素フェノ−ル樹脂等の
アミノ系樹脂が好適である。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、上記接着
剤配合時に硼砂、硼砂水溶液または硼砂化合物とともに
塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウ
ムなどの強酸と弱塩基の塩、あるいは酢酸とエチルアル
コ−ル、ギ酸とメチルアルコ−ルなどの脂肪酸と低級ア
ルコ−ルのエステル等の硬化促進剤を添加することを特
徴とする請求項1記載の木質ボ−ドの製造方法に係る。
【0010】
【作用】請求項1ないし2に記載の発明においては、極
端な熱圧時間の延長を行なうことなくフラッシュドライ
ヤ−の通過時、または熱圧時のマット表面のプレキュア
を抑制する作用をなす。
【0011】
【発明の実施の形態】繊維飽和点以上の高含水率ファイ
バ−に、5%硼砂水溶液を添加した尿素樹脂や尿素メラ
ミン樹脂またはメラミン樹脂をファイバ−絶乾重量に対
し樹脂固形分で10〜20%塗布する。上記硼砂固形分
は樹脂100重量部に対し0.1重量部以上添加すれば
木材ファイバ−に塗布された接着剤のプレキュアを抑制
する効果がえられる。このように接着剤配合したものを
ファイバ−に塗布しフラッシュドライヤ−に通し含水率
を20%以下にして後、フォ−ミングマットを形成しホ
ットプレスに挿入し温度150〜200℃、圧力20〜
30kgf/cm2、時間2〜数分間で熱圧し、所定厚
さおよび所定比重のMDFを製造する。
【0012】
【実施例】以下、実施例を4つ詳しく説明する。
【0013】(実施例1)樹脂分50%のメラミン樹脂
接着剤100重量部に5%硼砂水溶液を10重量部添加
して良く撹拌し、この接着剤を繊維飽和点以上のファイ
バ−に塗布した。接着剤の添加量はファイバ−絶乾重量
に対し樹脂固形分で15%塗布した。このように配合済
み接着剤を添加したファイバ−はフラッシュドライヤ−
を通過して含水率16%にして後フォ−ミングし、ホッ
トプレスに挿入して温度200℃、圧力25kgf/c
2、時間3分間熱圧し、設定厚さ7mm、設定比重
0.75のMDFを製造した。
【0014】(実施例2)樹脂分50%のメラミン樹脂
接着剤100重量部に硼砂0.7重量部添加して良く撹
拌し、この接着剤を繊維飽和点以上のファイバ−に塗布
した。接着剤の添加量はファイバ−絶乾重量に対し樹脂
固形分で15%塗布した。このように配合済み接着剤を
添加したファイバ−はフラッシュドライヤ−を通過して
含水率16%にした後フォ−ミングし、ホットプレスに
挿入して温度200℃、圧力25kgf/cm2、時間
3分間熱圧し、設定厚さ7mm、設定比重0.75のM
DFを製造した。
【0015】(実施例3)樹脂分50%のメラミン樹脂
接着剤100重量部に5%硼砂水溶液10重量部と20
%塩化アンモニウム水溶液5重量部を添加して良く撹拌
し、この接着剤を繊維飽和点以上のファイバ−に塗布し
た。接着剤の添加量はファイバ−の絶乾重量に対し樹脂
固形分で15%塗布した。このように配合済み接着剤を
添加したファイバ−はフラッシュドライヤ−を通過して
含水率16%にした後フォ−ミングし、ホットプレスに
挿入して温度200℃、圧力25kgf/cm2、時間
3分間熱圧し、設定厚さ7mm、設定比重0.75のM
DFを製造した。
【0016】(比較例1)樹脂分50%のメラミン樹脂
接着剤100重量部に対し20%塩化アンモニウム水溶
液5重量部添加した接着剤を繊維飽和点以上のファイバ
−に塗布した。この配合済み接着剤の添加量はファイバ
−絶乾重量に対し樹脂固形分15%塗布した。このよう
に配合済み接着剤を添加したファイバ−はフラッシュド
ライヤ−を通過して含水率16%にして後フォ−ミング
し、ホットプレスに挿入して温度200℃、圧力25k
gf/cm2、時間3分間熱圧し、設定厚さ7mm、設
定比重0.75のMDFを製造した。
【0017】以上4つの実施例および比較例で製造され
た各々MDFの試験片について、JIS A5905規
格に示されている曲げ強さ試験、湿潤時曲げ強さAおよ
びB試験およびはく離強さ試験を行なった。その試験結
果を表1に示す。
【0018】なお、上記試験方法として曲げ強さ試験で
は、厚さ7mm、幅50mm、長さ200mm、スパン
長150mmの試験片を準備し、この試験片表面中央か
ら平均変形速度10mm/minの荷重を加えその最大
荷重を測定した。湿潤時曲げ強さA試験では厚さ7m
m、幅50mm、長さ200mm、スパン長150mm
の試験片を70±3℃の温水中に2時間浸漬した後、濡
れたままの状態で上記した方法で同じように行なった。
湿潤時曲げ強さB試験では厚さ7mm、幅50mm、長
さ200mm、スパン長150mmの試験片を沸騰水中
に2時間浸漬、更に常温水中に1時間浸漬した後、濡れ
たままの状態で上記した方法で同じように行なった。は
く離強さ試験では厚さ7mm、幅50mm、長さ50m
mの試験片をはく離試験治具に取り付け、試験片の内部
はく離試験を行なって内部はく離力を求め、その値を試
験片面積25cm2で割って1cm2あたりの内部はく離
応力(kgf/cm2)を求めた。上記曲げ強さ(kg
f/cm2)は3PL/2bt2であり、ここでPは最大
荷重、Lはスパン長、bは試験片の幅、tは同厚さであ
る。また、表中残存率(%)は湿潤時曲げ強さAまたは
B(kgf/cm2)を曲げ強さ(kgf/cm2)で割
って100を乗じた値であり、耐水性の度合を示す。
【0019】
【表1】
【0020】次に接着剤配合時硼砂水溶液と塩化アンモ
ニウム(硬化促進剤)を添加した実施例と比較例を示
す。
【0021】(実施例4)樹脂分60%の尿素樹脂接着
剤100重量部に5%硼砂水溶液10重量部と20%塩
化アンモニウム水溶液5重量部を加えて良く撹拌し、こ
の接着剤を繊維飽和点以上のファイバ−に塗布した。上
記配合済み接着剤はファイバ−の絶乾重量に対し樹脂固
形分で15%塗布した。このように接着剤を添加したフ
ァイバ−はフラッシュドライヤ−を通過して含水率16
%にした後フォ−ミングし、ホットプレスに挿入して温
度200℃、圧力25kgf/cm2、時間3分間熱圧
し、設定厚さ7mm、設定比重0.75のMDFを製造
した。
【0022】(比較例2)接着剤として樹脂分60%の
尿素樹脂接着剤100重量部に対し20%塩化アンモニ
ウム水溶液5重量部添加したものを用いる以外、実施例
4と同じ方法でMDFを製造した。
【0023】上記実施例4と比較例2で製造された各々
MDFの試験片について上述したと同じ試験を行ない、
その試験結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】(考察)上記表1および表2から明らかで
あるように、各々実施例のMDF試験片は比較例のMD
F試験片に比してかなり高い曲げ強さおよび湿潤時曲げ
強さBを示している。この結果より接着剤が塗布された
ファイバ−がフラッシュドライヤ−を通過する際、接着
剤のプレキュアを抑制して接着不良等を防止したものと
考えられる。また、耐水性やはく離強さにおいても比較
例に比して実施例は向上していることがわかる。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載の発明である木質ボ−ドの
製造方法によれば、木質ボ−ド製造工程中の接着剤のプ
レキュアを抑制することで、木質ボ−ド中のチップやフ
ァイバ−など相互を結合する接着剤の接着力が従来の製
造方法より高まり、木質ボ−ドの曲げ強さやはく離強
さ、耐水性の向上が得られた。
【0027】請求項2記載の発明によれば、さらに上記
接着剤に硼砂と塩化アンモニウム等の硬化促進剤を添加
することによって、請求項1記載の発明よりも熱圧時間
の短縮が可能であり、木質ボ−ドの曲げ強さやはく離強
さ等物性面では請求項1記載の発明と同等以上の結果が
得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木材チップや木材ファイバ−に接着剤を
    塗布しフォ−ミングマットを形成し、所定厚さに熱圧成
    形して得られる木質ボ−ドを製造する方法において、上
    記接着剤に硼砂、硼砂水溶液、硼砂化合物、または硼砂
    混合物を添加して木質ボ−ドの製造工程中のプレキュア
    を抑制することを特徴とする木質ボ−ドの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記接着剤にさらに硬化促進剤を添加す
    ることを特徴とする請求項1記載の木質ボ−ドの製造方
    法。
JP32768096A 1996-11-22 1996-11-22 木質ボ−ドの製造方法 Withdrawn JPH10151607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32768096A JPH10151607A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 木質ボ−ドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32768096A JPH10151607A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 木質ボ−ドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10151607A true JPH10151607A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18201783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32768096A Withdrawn JPH10151607A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 木質ボ−ドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10151607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014250A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Ripetech Pty Limited Method for reducing precure during the curing of thermosetting resins
CN1330472C (zh) * 2003-10-23 2007-08-08 吉发 一种再生中密度纤维板的生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014250A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Ripetech Pty Limited Method for reducing precure during the curing of thermosetting resins
CN1330472C (zh) * 2003-10-23 2007-08-08 吉发 一种再生中密度纤维板的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173527A (en) Fast cure and pre-cure resistant cross-linked phenol-formaldehyde adhesives and methods of making same
US4282119A (en) Manufacture of chipboard having high strength and reduced formaldehyde emission, using a minor amount of protein in combination with low formaldehyde:urea resins
US7422787B2 (en) Oriented strand boards
US6113729A (en) Wax sizing and resin bonding of a lignocellulosic composite
US8754153B2 (en) Adhesive compositions for bonding composites
CA2244667C (en) Bonding agent composition, its use as well as a process for the production of particle board
WO2002068178A2 (en) Process of gluing
US4968772A (en) Process for the preparation of urea-formaldehyde resins
JPH10151607A (ja) 木質ボ−ドの製造方法
JPH06200226A (ja) 合板の製造方法およびその接着剤
JP3979705B2 (ja) 木質系ボードの製造方法
JP4055040B2 (ja) 単板化粧合板用接着剤組成物および該接着剤を用いた単板化粧合板
CN110499129B (zh) Muf树脂胶黏剂用复合固化剂及其应用于中高密度纤维板的生产
SK83395A3 (en) Method of producing highly reactive urea-modified phenolitic resins for use as core-chip binders in the manufacture of chipboards
US20040173306A1 (en) Particleboard and method for forming a particleboard
WO1980001891A1 (en) Bonding of solid lignocellulosic material
JP3701079B2 (ja) 中性木質系ボードの製造方法
JPH11226918A (ja) 木質ボードとその製造方法
JPH10151608A (ja) 木質ボ−ドの製造方法
JPH1058413A (ja) パーティクルボードの製造方法
JPH06507939A (ja) 合板用フェノール系レゾール樹脂、製造および使用
US2247764A (en) Binder for patching veneers
JPH1158331A (ja) 木質系ボードの製造方法
JPH0523922B2 (ja)
JP2620168B2 (ja) 木質板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203