JPH0999094A - 多層血管閉塞コイル - Google Patents

多層血管閉塞コイル

Info

Publication number
JPH0999094A
JPH0999094A JP8144736A JP14473696A JPH0999094A JP H0999094 A JPH0999094 A JP H0999094A JP 8144736 A JP8144736 A JP 8144736A JP 14473696 A JP14473696 A JP 14473696A JP H0999094 A JPH0999094 A JP H0999094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
primary coil
layer
wound
secondary form
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8144736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2986409B2 (ja
Inventor
Christopher G M Ken
ジー.エム. ケン クリストファー
Erik T Engleson
ティー. エンゲルソン エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Target Therapeutics Inc
Original Assignee
Target Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Target Therapeutics Inc filed Critical Target Therapeutics Inc
Publication of JPH0999094A publication Critical patent/JPH0999094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986409B2 publication Critical patent/JP2986409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • A61B17/12113Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel within an aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12145Coils or wires having a pre-set deployed three-dimensional shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/1215Coils or wires comprising additional materials, e.g. thrombogenic, having filaments, having fibers, being coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12154Coils or wires having stretch limiting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/022Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device
    • A61B2017/12063Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device electrolytically detachable

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 神経血管などの適応症に対して使用され得る
血管閉塞用具を提供する。 【解決手段】 らせん巻き一次コイルを備えた血管閉塞
用具であって、らせん巻き一次コイルは、らせん巻き二
次形態にまでさらに巻かれ、この二次形態は、少なくと
も2つの一次コイルの層を備え、上記二次形態の層の少
なくとも1つが外部層であり、そして二次形態の層の少
なくとも1つは外部層内にある、用具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移植可能な血管閉
塞用具である。これは、一次巻線の多重二次層を有す
る、複合型のらせん巻きコイルである。最終的な形状
は、しばしば全くの塊状であり、そして解剖学的内腔に
近い形状で使用され得、そして単一層の血管閉塞コイル
よりもさらに空間充填性である傾向にある。これは、球
形、卵形、または他の歪曲した球形に近い形状で配置さ
れ得る。この用具は、予め形成された線状の血管閉塞部
材から作製される自己形成性の形状である。繊維が用具
上に導入され得、そして予め形成された線状の部材に取
り付けられ得る。構成部材はまた、繊維の編組み(brai
d)で被覆され得る。この用具は、代表的には、カテーテ
ルを通じて導入される。この用具は、カテーテルシース
(sheath)を通じて軸方向に通過し、そしてさらに操作す
ることなく、カテーテルから出るとその形態を呈する。
本発明はまた、解剖学的形状の血管閉塞用具を適切に形
状化された形態に巻き付け、そしてそれらを焼きなまし
て(annealing)種々の用具を形成する方法を含む。
【0002】
【従来の技術】血管閉塞用具は、人体の血管系の中に代
表的にはカテーテルを介して配置される外科用器具また
はインプラントであり、塞栓の形成により血管系のその
部分を構成する血管に通じる血流を遮断するか、または
血管から生じる動脈瘤の中に塞栓のようなものを形成す
る。1つの広く使用される血管閉塞用具は、血管壁に係
合する大きさであり得る、巻線を有するらせん状ワイヤ
コイルである。他のより剛直でないらせん状コイル用
具、および織り込まれた編組み(woven braids)を含む用
具が記載されている。
【0003】例えば、Ritchartらの米国特許第4,994,06
9号は、伸張したとき線状のらせん形態であり、そして
弛緩したとき折りたたまれた回旋形態をとる血管閉塞コ
イルを記載している。所望の部位にコイルを配置する場
合には(カテーテルを通じたその通過に)伸張した状態
が使用され、そしてコイルは弛緩した形態(用具がいっ
たんそのように配置されると、血管を閉塞するためによ
り適切である)をとる。Ritchartらは、種々の形状を記
載している。開示されたコイルの二次形状は、「花」形
状よび二重渦巻き形を含む。同様に、ランダム形状が記
載されている。
【0004】種々の二次形状をした、繊維部材を取り付
けた血管閉塞コイルが、Cheeらの米国特許第5,304,194
号に示されている。Cheeらは、繊維部材が正弦曲線形で
コイル長にそって伸びた二次形状を有する、らせん巻き
用具を記載している。これらのコイルは、Ritchartらに
よれば、それらがほぼまっすぐな形態でカテーテルの管
腔を通過するように生成され、そしてカテーテルから放
出されたとき、人体内の選択された管腔または内腔で、
弛緩または折りたたまれた形状を形成する。Cheeらに示
される繊維部材は、血管系内の空間を充填し、かつ塞栓
の形成およびそれに続く組織の連合(allied tissue)の
形成を促進するコイルの性能を増大する。
【0005】形状化したコイルおよび線状のコイルをヒ
トの血管系に放出する種々の方法がある。一見して血管
系へのコイルの物理的な押し出しのみを記載しているこ
れらの特許(例えば、Ritchartら)に加えて、特定の選
択された時間および部位でコイルを放出する他の多くの
方法がある。米国特許第5,354,295号およびその親特許
である第5,122,136号(両者ともGuglielmiらによる)
は、電気分解的に離脱可能な塞栓用具を記載している。
【0006】種々の機械的に離脱可能な用具もまた公知
である。例えば、Sepetkaの米国特許第5,234,437号は、
噛み合い面を有する押出し具から、らせん巻きコイルを
回して抜く方法を示している。Palermoの米国特許第5,2
50,071号は、押出し具および塞栓コイルの両方に取り付
けられた噛み合わせ留め具を用いる、塞栓コイルアセン
ブリを示している。Engelsonの米国特許第5,261,916号
は、噛み合わせボールおよびキー溝型連結部を有する、
離脱可能な押出し具−血管閉塞コイルアセンブリを示し
ている。Twyfordらの米国特許第5,304,195号は、押出し
具−血管閉塞コイルアセンブリを示しており、これは、
その近位端上にボールを保持する近位方向に伸びるワイ
ヤが取り付けられ、そして類似の端部を有する押出し具
を有する。2つの端部は噛み合わされ、そしてカテーテ
ルの遠位先端部から開放されるときに係合が解かれる。
Palermoの米国特許第5,312,415号はまた、らせん巻きコ
イルの内部と相互連結し得るセクションを有するガイド
ワイヤを使用することにより、複数のコイルを単一の押
出し具から放出する方法を示している。Palermoらの米
国特許第5,350,397号は、遠位端に開口(throat)を有す
る押出し具およびその軸を通る押出し具を示している。
押出し具シースは、塞栓コイルの端部に保持され、次い
で軸方向に配置された押出し具ワイヤを、血管閉塞コイ
ルの近位端上に見出される部材に対して押すことによ
り、放出される。
【0007】固有の二次形状を殆ど有しないか、全く有
しない血管閉塞コイルもまた記載されている。例えば、
Berensteinらによる米国特許出願第07/978,320号(1992
年11月18日に出願)、表題「流体様特性を有する超軟質
塞栓コイル」では、血管の空隙中への導入後も、殆どま
たは全く形状を有しないコイルが見出される。
【0008】上記の用具のいずれも、送達カテーテルか
ら放出されると層状の複合らせん形状に自己形成する多
重巻線らせん状コイルではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の血管
閉塞用具を改良して、神経血管などの適応症に対し、血
管系で使用されて塞栓を形成する血管閉塞用具を提供す
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、らせん巻き一
次コイルを備えた血管閉塞用具であって、このらせん巻
き一次コイルは、らせん巻き二次形態にまでさらに巻か
れ、この二次形態は、少なくとも2つの一次コイルの層
を備え、上記二次形態の層の少なくとも1つが外部層で
あり、そして上記二次形態の層の少なくとも1つが該外
部層内にある。上記用具は、カテーテルからの放出され
ると、上記らせん巻き一次コイルから二次形態に自己形
成し得る。1つの実施態様において、この二次形態は、
単一の長軸を有する。ここで、上記らせん巻き二次形態
を形成する上記一次コイルの少なくとも2つの層は、上
記単一の長軸の周りにらせん状に巻かれる。
【0011】上記用具は、1つの実施態様において、上
記二次形態は1つ以上の軸を有し得る。ここで、上記少
なくとも1つの層は、各軸の周りにらせん状に巻かれ得
る。
【0012】上記用具は、白金、パラジウム、ロジウ
ム、金、タングステン、およびそれらの合金からなる群
から選択される金属を含み得、好ましくは、この合金
は、白金およびタングステンの合金であり得る。あるい
は、上記用具は、ステンレス鋼および超弾性合金からな
る群から選択される合金を含み得、この合金は、好まし
くは、ニチノールであり得る。1つの実施態様におい
て、上記用具は、放射線不透過性の充填材を含有するポ
リマーを含み得る。上記用具は、1つの実施態様におい
て、取り付けられたポリマー繊維をさらに備え得る。
【0013】本発明の用具は、1つの実施態様におい
て、上記一次コイル特定の領域が、一次コイルの他の領
域より比較的可撓性が大きい領域を有し得る。
【0014】さらに、上記用具は、一次コイルに取り付
けられた繊維材料をさらに含み得る。上記一次コイル
は、第1の端部および第2の端部を有し、そしてこの第
1の端部および第2の端部の少なくとも1つに取り付け
られた配置先端部をさらに備え得る。1つの実施態様に
おいて、上記配置先端部は、押出し具に連絡し、かつ押
出し具から離脱するようにされた機械的に離脱可能な端
部を備え得る。あるいは、上記配置先端部は、前記押出
し具に電流を印加することにより該押出し具から離脱す
るようにされた電気分解的に離脱可能な端部を備え得
る。
【0015】本発明は、先ずワイヤを巻いて第1のらせ
んにすることによって形成される1つまたはそれ以上の
血管閉塞らせん状コイルを備える血管閉塞用具である;
次いで、第1のらせんは、巻かれて二次形態になり、そ
の二次形態は、それ自身の上に逆向きに巻かれて一次コ
イルの2つまたはそれ以上の層を形成する。この逆巻線
は、第1の巻線軸と同じ軸上にあり得るか、または異な
る軸上にあり得る。全体の形態は、弛緩したときにほぼ
球形または卵形の形状となるように選択され得る。望ま
しくは、血管閉塞用具は、血管の内腔(例えば、動脈
瘤、またはおそらく、フィステル)内に具合よく適合す
るための適切なサイズおよび形状である。コイルの種々
の部分の剛直性は、特定の用途の用具の利用性を増大す
るように選択され得る。繊維材料は、部材中に織り込ま
れてもよいし、あるいはその上に結び付けられてもよい
し、またはその上を覆ってもよい。
【0016】この用具は種々の方法で作製され得る。代
表的には、部材は、ほぼ線状形でらせん状に巻かれて、
第1の、または一次の巻線を形成する。この工程の完了
後、次いで一次巻線は、第1の適切な形状をしたマンド
レルまたは形態物の周りに巻き付けられ、次いで円筒形
のマンドレルまたは形態物が第1の層を覆って配置され
得る。次いで、一次コイルが、適切な長さが得られるま
で、コイルおよび円筒形マンドレルの第1の層の上に逆
向きに巻き付けられる。次いで、さらなる円筒形マンド
レルが、層状コイルの第2層を覆って配置され得、次い
で一次コイルのさらなる層が、第2の円筒形マンドレル
にわたって逆向きに巻き付けられる。さらなるマンドレ
ルおよび逆向きの巻き付けは、所望通りに適用され得
る。このアセンブリは、次いで、加熱形態物からの除去
後にアセンブリがその形状を維持するのを助けるために
熱処理され得る。次いで、補助の繊維材料が、織り込
み、結び付け、または他の適切な永久的な取り付け方法
により付加される。
【0017】この用具は、用具を一時的にまっすぐに伸
ばし、そしてそれを適切なカテーテル内に導入すること
により簡単に使用され、カテーテルは、その遠位開口部
が、充填しようとする血管の内腔または隙間の口の中に
あるような状態に既に位置している。次いで、この用具
は、カテーテルを通じて押し出され、そしてカテーテル
の遠位端から血管内腔へ放出されると、その弛緩した形
状をとる。
【0018】用具は、代表的には、ヒトの血管系で使用
されて塞栓を形成するが、本発明の用具により生成する
ような閉塞が必要とされる人体のいかなる部位にも使用
され得る。
【0019】
【発明の実施の形態】図1のAは、本発明の非常に望ま
しい一つの変形例、すなわちほぼ球形のコイル(100)の
側断面図を示す。図1のAに示される変形例(および図
に示される他の変形例)は、「コイルのコイル」であ
る。すなわち、用具(100)全体は、一次コイル(102)から
構成され、この一次コイル(102)は、先ず線状形態で巻
かれ、次いで図示される二次形態へと巻かれる。このコ
イル(100)は3層の二次巻線を有する。内部巻線(104)が
最初に巻かれ、そして第2の層(106)が第1の層(104)の
上に見出される。この場合の第2の層(106)は、ほぼ同
一の長軸(108)を有する。第2の層(106)は、一次コイル
(102)を第1の層(104)の向きと反対の向きに単に巻くこ
とによって形成される。コイルを巻く手順はさらに後に
説明される。本発明にとって絶対に必要というわけでは
ないが、第2の層(106)は、第1の層(104)の一次
コイル(102)の続きであり得る。特定の状況では、
複数の一次コイルを使用することが望ましいものであり
得る。図1のBの変形例では、血管閉塞コイルは外部層
(110)から構成される。図1のAおよびBの両方に見ら
れ得るように、外部層(110)は第2の層(106)よりも軸長
が短く、さらに第2の層は内部層(104)よりも軸長が短
い。この形態は、球形、卵形(ovoid)、または玉子(egg)
に近い、塊状(chunky)または段差状の形状である。血管
内腔(例えば、動脈瘤、またはおそらく、フィステル)
の内部形状に近い他の形状が意図されており、そして本
明細書中に記載される着想を用いて容易に形状化され得
る。
【0020】図1のCは、図1のAおよびBに示される
用具(100)の端面図を示す。図1のCは、内部層(104)、
第2の層(106)、および外部層(110)を示す。内部層(10
4)と第2の層(106)との接続が、接続コイルセクション
(112)に見られ得る。同様に、接続コイルセクション(11
4)が、第2の層(106)と外部層(110)との間に見られる。
【0021】種々の層の間の間隔は、重要ではないが、
望ましくは、多くは図に示されるように、幾分ゆったり
としている。この間隔は、本発明の用具の内部陥凹内に
大量の血栓形成材料を配置する。さらに、この間隔は、
一次コイルが配置カテーテルの端部から伸び出るのに伴
って、用具が拡張し、所望の形状に自己整列(self-alig
nment)するための余地を可能にする。層間の間隔がきつ
いと、配置の間、種々の層間で妨害が生じ得、配置完了
後にはランダムな(規則的ではなくて)形状が生じ得
る。
【0022】血管閉塞部材(100)に使用される材料は、
任意の広範な種類の材料であり得る;好ましくは、ワイ
ヤは、金属またはポリマーのような放射線不透過性材料
である。一次コイル(102)を構成するワイヤに適する金
属および合金としては、白金族の金属、特に白金、ロジ
ウム、パラジウム、レニウム、ならびにタングステン、
金、銀、タンタル、およびこれらの金属の合金が挙げら
れる。これらの金属は顕著な放射線不透過性を有し、そ
してそれらの合金では、可撓性と剛直性とが適切に混じ
り合うように構成され得る。これらはまた、生物学的に
ほとんど不活性である。非常に好ましいのは、白金/タ
ングステン合金である。
【0023】放射線不透過性のいくらかの犠牲が寛容さ
れ得るならば、ワイヤはまた、任意の広範な種類のステ
ンレス鋼であり得る。機械的観点から非常に望ましい構
築材料は、高い応力を受けてもそれらの形状を維持する
材料である。特定の「超弾性合金」としては、ニッケル
/チタン合金(48〜58原子%のニッケルおよび必要に応
じて少量の鉄を含有する);銅/亜鉛合金(38〜42重量
%の亜鉛);1〜10重量%のベリリウム、シリコン、ス
ズ、アルミニウム、またはガリウムを含有する銅/亜鉛
合金;またはニッケル/アルミニウム合金(36〜38原子
%のアルミニウム)が挙げられる。特に好ましいのは、
米国特許第3,174,851号;同第3,351,463号;および同第
3,753,700号に記載される合金である。特別に好ましい
のは、「ニチノール(nitinol)」として知られるチタン
/ニッケル合金である。これらは非常に頑強な合金であ
り、非常に小さな直径のワイヤとして用いられる場合で
さえ、変形することなく顕著な屈曲に耐える。
【0024】ニチノールのような超弾性合金が用具に使
用される場合、コイルワイヤの直径は、比較的大きな延
性を有する白金または白金/タングステン合金が構築材
料として用いられる場合に使用される直径よりも有意に
小さい直径であり得る。
【0025】最後に、用具(100)全体の直径は、ほぼ3
ミリメートルと12ミリメートルとの間である。頭蓋血管
系内の大部分の動脈瘤は、これらの直径を有する1つま
たはそれ以上の用具により処置され得る。当然ながら、
このような直径は本発明の重要な局面ではない。
【0026】コイルは、ダクロン(Dacron)(ポリエステ
ル)、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、フルオロポリマー
(ポリテトラフルオロエチレン)、ナイロン(Nylon)
(ポリアミド)、またはさらに絹のような、放射線透過
性の繊維またはポリマー(または、放射線透過性または
放射線不透過性の繊維で被覆された金属糸)から作製さ
れ得る。血管閉塞部材(100)の主成分としてポリマーが
使用される場合、それは、望ましくは、粉末タンタル、
粉末タングステン、酸化ビスマス、硫酸バリウムなどの
ような公知の放射線不透過性材料の特定の量で充填され
る。
【0027】一般的に言えば、用具(100)が血管閉塞部
材(102)として金属コイルから形成され、かつそのコイ
ルが白金合金、またはニチノールのような超弾性合金で
ある場合、コイルの製造に使用されるワイヤの直径は、
0.0005インチと0.006インチとの間の範囲内である。次
いで、このような直径のワイヤは、代表的には、巻かれ
て0.005インチと0.025インチとの間の一次直径を有する
一次コイル(102)にされる。大部分の神経血管の適応症
に対しては、好ましい直径は0.010インチから0.018イン
チである。発明者らは、このワイヤが、内腔壁を拡張す
ることなく、かつ血管系内に見出される反復性の流体脈
の結果として内腔から移動することなく、選択された体
腔内の所定の場所に用具を保持するに十分な輪の強度
を、得られた用具に対して提供するに十分な直径であり
得ることを一般に見出した。
【0028】一次形状の軸長は、通常、0.5cmから100cm
の範囲にあり、より通常には、2cmから40cmの範囲にあ
る。用途に応じて、コイルは、適切には1センチメート
ルあたり10〜75巻きを有し得、好ましくは1センチメー
トルあたり10〜40巻きを有し得る。本明細書中のすべて
の寸法は、単にガイドラインとして与えられているにす
ぎず、そして本発明においては重要ではない。しかし、
人体内の部位の閉塞に使用するのに適した寸法のみが、
本発明の範囲内に含まれる。
【0029】本発明の変形例は、コイルのある他のセク
ションよりも大きな可撓性を有する少なくとも1つの領
域を有するらせん巻き一次コイル(102)を備える。この
ことによって、特定の目的に合うように得られた用具(1
00)を構成することが可能となる。例えば、壁が薄い動
脈瘤における使用には、外部層(110)および恐らくより
軟質な材料の第2の層(106)を有する用具が好適であり
得る。この用具のある部分のこの軟質化は、種々の方
法、例えば、特定の領域において、一次巻き線のピッチ
間隔もしくは角度を変えることにより、またはワイヤも
しくは一次コイルの直径を変えることにより達成され得
る。このコイルセクションは、コイルセクション中の金
属を軟化するためにを焼きなましをし得る。
【0030】他の使用では、用具(100)中のより剛直な
外部セクションを必要とし得る。
【0031】本発明において意図されるのはまた、得ら
れたアセンブリに血栓形成性を付加する目的で、本発明
のコイル(100)に種々の繊維材料を取り付けることであ
る。繊維材料は種々の方法で取り付けられ得る。一連の
ループ状の繊維がコイルを通ってループ状にされ得、ま
たはコイルに結び付けられ得、そしてコイルに沿って軸
方向に続く。他の変形例では、タフト(tuft)をコイルに
結び付けている。タフトは、広範囲の塞栓形成部位を提
供するために、コイルに沿って複数の部位に結び付けれ
ら得る。一次コイルは、繊維編組みにより被覆され得
る。前者の変形例を生産する方法は、Cheeの米国特許第
5,226,911号および同第5,304,194号に記載されている。
繊維編組みを生産する方法は、PhelpsおよびVanの米国
特許第5,382,259号(1995年1月17日発行)に記載されて
いる。
【0032】図2のA、B、およびCは、本発明の変形
例を示し、ここでは、血管閉塞用具(130)は、用具の種
々の層が単一の軸の周りに集中しないような方法で巻か
れている。
【0033】図2のAは、本発明の第2の変形例のコイ
ル(130)の側断面図を示す。この変形例もまた、一次コ
イルから構成され、この一次コイルは、先ず巻かれて線
状形態にされ、次いでこの線状コイル(図1のAで(102)
として示される)は、巻かれて図示された二次形態にさ
れる。このコイル(130)はまた、二次巻線の3つの層を
有する。内部巻線(132)が、先ず巻かれ、そして第2の
層(134)が、第1の層(132)の上部に見出せる。この場合
の第2の層(134)は、第1の層(132)とほぼ同じ長軸(13
2)を有する。
【0034】図2のBの変形例では、血管閉塞コイル(1
30)は、2つの内部コイルの層(132および134)
の軸とは異なる軸上に巻かれた外部層(138)を有する。
図1のA〜Cの変形例とは異なり、外部層(130)は、か
なり長い軸長を有する。この形態はまた、球状、卵形、
または玉子に似た段差状の形状である。この変形例は、
外部層が、図1のA〜Cの変形例における一次コイルが
移動するほどまでは血管壁内で移動する必要がないの
で、上記の変形例よりも少し容易に自己形成する傾向を
有する。その他の形状もまた、本明細書に記載された着
想を用いて容易に調製され得る。
【0035】図2のCは、本発明の用具(130)の部分切
欠端面図を示す。図2のCは、内部層(132)、第2の層
(134)、および外部層(138)を示す。
【0036】図3は、円柱状でない二次形態を有する、
本発明により作製された血管閉塞用具(140)の側面図で
ある。この場合では、例示された全体の二次形状は卵形
である。この変形例は、特定の閉塞作業を遂行するため
に選択され得る外部形状の単なる例に過ぎない。内部層
(図3では示していない)は、形状において外部層(142)
に対応し得るか、または先の図で示されるように円柱状
または管状であり得る。特定の二次形態は本発明に重要
ではない。
【0037】図4は、本発明の好適な変形例を示し、こ
こでは、一次巻線(150)が、一次巻線(150)の末端から末
端へ伸びる内部ワイヤ(152)で補強されている。補強ワ
イヤ(152)は、コイルがヒト体内の部位から部位に移動
するこれらの場合には、伸張が発生することを防ぐ目的
としてである。この変形例では、補強ワイヤ(152)は、
コイルワイヤ材料と同じ組成の小ワイヤであり、そして
一次巻線(150)の先端部(154)に溶融されて頑丈な接合部
を形成する。
【0038】本発明の用具の生産方法は、本発明者らの
用具に関する記載に基づき当業者に明らかであり得る
が、図5および図6は、図1のA〜Cおよび図2のA〜
Cにそれぞれ示された用具を生産するための好適な方法
を示す。
【0039】図5は、図1のA〜Cの用具を巻くための
方法を示す。図中の工程1に先立って、ワイヤの一部分
は、先ず、線状コイル(170)を生産するために巻かれ
る。工程1では、次いで、上記のピッチの基準に適合す
るために、線状コイルがマンドレル(172)上に巻き付け
られる。これらの後の製造工程の間に、この線状コイル
を焼きなましして、その巻きがほどけるのを防ぐことが
通例である。工程2は、内部層(176)の外側への管状マ
ンドレル(176)の据え付けを示す。工程3では、異なる
長さの一次線状コイルが、図中右から左に巻かれて第2
の層(178)を生成する。次いで、さらなる管状マンドレ
ル(180)が、第2の層(178)の外部表面に付加される。次
いで、一次線状コイルの残りの長さ(182)が図中左から
右に巻かれて外部層(184)を生成する。次いで、コイル
およびマンドレルの完全アセンブリ(186)は、適切な焼
きなまし工程を受け、製作装置を分解する前に、二次形
状(図1のBを参照のこと)をセットし、そして送達カテ
ーテル中への導入のためにキャリヤ中にコイルを装填す
る。図示された種々のマンドレルは、十分に耐熱性であ
るので、そのような焼きなまし工程を可能にする。マン
ドレルは、代表的には、(純粋な金属成分から作製され
る熱処理用具に対して)アルミナまたはジルコニアのよ
うな耐火材料から作製され得るか、または金属コイル材
料の固まり(ball)から作製され得る。マンドレルの機能
は、熱処理工程の間に用具を汚染しないように、単に巻
き付けのための支持体を形成することであり、そしてそ
の熱処理工程の間に、用具に特定の形態を提供すること
である。白金/タングステン合金に対する代表的な焼き
なまし工程は、空気中で約15〜20分間の1100°Fの加熱
工程を含み得る。
【0040】血管閉塞部材の構成が金属のみでない場合
(それが、容易に溶融可能なプラスチックなどを含む場
合)、加熱処理が行われる温度は顕著に低く、そして代
表的には、顕著に短い時間で行われる。大部分のプラス
チックの曲げ率(flexural modulus)は、金属のそれより
有意に小さいので、ポリマーベースの用具の塊は、金属
ベースの用具の塊より有意に大きい。
【0041】図6は同様の手順を示す。工程1は、3つ
の部分を有するマンドレル(190)のアセンブリを示す。
次いで、工程2で、組み立てられたマンドレルに一次線
状コイル(170)を巻いて、内部巻線(192)を形成する。次
いで管状のマンドレル(194)に線状コイルを巻き、図6
の工程2および3に記載された方法で同様に第2の層(1
96)を生成する。工程4では、内部マンドレルアセンブ
リ(196)を分解し、そしてほぼ管状のマンドレル(198)
が、このようにして巻かれたコイルの周りに配置され
る。外部マンドレル(198)は、内部マンドレル(190)の軸
に対してほぼ直行している軸を有するが、そうである必
要はないことは明らかである。次いで、線状コイルのス
タブ(stub)(200)を、外部マンドレル(198)の周りに巻い
て外部層(202)を生成する。次いで、アセンブリ(204)
を、上記の方法で焼きなましを行い得る。次いで、アセ
ンブリを分解し、コイルを伸ばし、そしてカテーテルを
経由する後の送達のためにキャリア中に導入し得る。
【0042】図7は、本明細書に記載の本発明の血管閉
塞用具の導入のための一般的配置方法を示す。これらの
手順は、上記で述べたRitchartらの特許に記載される手
順とはさほど異なっていない。この手順における主な相
違点は、コイルがカテーテルを出るのに伴って血管閉塞
用具が上記の二次形態を形成する能力にある。より詳細
には、工程1は、動脈(216)中に見出される動脈瘤(214)
の開口部(212)内にある送達カテーテル(210)の遠位先端
部を示す。血管閉塞用具(218)の遠位セクションまたは
端部セクションが、カテーテル(210)内に示されてい
る。工程2では、血管閉塞用具(218)の遠位端部分が、
カテーテル(210)の遠位端から出て、そして「自己巻き
(self-wound)」して動脈瘤(214)内で血管閉塞用具(218)
の内部層を形成する。工程3は、血管閉塞用具(218)の
第2の層が巻くことを示す。工程4は、動脈瘤(214)内
で血管閉塞用具(218)の外部層が最終的に覆うこと、お
よびカテーテル(210)の口からカテーテルの引き抜くこ
とを示す。
【0043】本発明を実行する上記変形例の改変は、医
療用具設計、特に血管閉塞用具の分野の当業者には一般
に明らかであり、以下の特許請求の範囲の範囲内である
ことが意図される。
【0044】
【発明の効果】神経血管などの適応症に対して使用され
得る血管閉塞用具が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って作製される血管閉塞コイルを示
す図である。Aは血管閉塞コイルの側断面図であり、B
はAの血管閉塞コイルの側面図であり、そしてCはAの
血管閉塞コイルの端面図である。
【図2】本発明に従って作製される、2つの巻線軸を有
する血管閉塞コイルを示す図である。Aは血管閉塞コイ
ルの側断面図であり、BはAの血管閉塞コイルの側面図
であり、CはAの血管閉塞コイルの部分的な端断面図で
ある。
【図3】本発明に従って作製されるコイルの側面図であ
り、外形は円筒形ではない。
【図4】用具の拡大部分側面図であり、内部伸張抵抗性
撚り線(strand)を示す目的で示される。
【図5】本発明に従って得られた図1のAからCに示さ
れるようなコイルを巻き付けるための手順を示す図であ
る。AからEは、一連の巻き付けの手順である。
【図6】本発明に従って得られた図2のAからCに示さ
れるようなコイルを巻き付けるための手順を示す図であ
る。AからEは、一連の巻き付けの手順である。
【図7】図1のAからCにあるような血管閉塞コイルを
動脈瘤に導入するため手順を示す図である。AからD
は、一連の導入の手順である。
【符号の説明】
100、130、140、218:血管閉塞用具またはコイル 102:一次コイル 104、132、176、192:第1の層または内部層 106、134、178、196:第2の層 110、138、142、184、202:外部層 112、114:接続コイルセクション 150:一次巻線 152:内部ワイヤ 154:先端部 170:線状コイル 172、190:マンドレル 174、194:管状マンドレル 180:さらなる管状マンドレル 198:外部マンドレル 210:送達カテーテル 212:開口部 214:動脈瘤
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年6月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】本発明の用具の生産方法は、本発明者らの
用具に関する記載に基づき当業者に明らかであり得る
が、図5のA〜Eおよび図6のA〜Eは、図1のA〜C
および図2のA〜Cにそれぞれ示された用具を生産する
ための好適な方法を示す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】図5のA〜Eは、図1のA〜Cの用具を巻
くための方法を示す。図の工程に先立って、ワイヤ
の一部分は、先ず、線状コイル(170)を生産するために
巻かれる。図5の工程では、次いで、上記のピッチの
基準に適合するために、線状コイルがマンドレル(172)
上に巻き付けられる。これらの後の製造工程の間に、こ
の線状コイルを焼きなましして、その巻きがほどけるの
を防ぐことが通例である。図5の工程は、内部層(17
6)の外側への管状マンドレル(174)の据え付けを示す。
図5の工程では、異なる長さの一次線状コイルが、図
中右から左に巻かれて第2の層(178)を生成する。次い
で、図5のDにおいて、さらなる管状マンドレル(180)
が、第2の層(178)の外部表面に付加される。次いで、
図5のEで示される工程で、一次線状コイルの残りの長
さ(182)が図中左から右に巻かれて外部層(184)を生成す
る。次いで、コイルおよびマンドレルの完全アセンブリ
(186)は、適切な焼きなまし工程を受け、製作装置を分
解する前に、二次形状(図1のBを参照のこと)をセット
し、そして送達カテーテル中への導入のためにキャリヤ
中にコイルを装填する。図示された種々のマンドレル
は、十分に耐熱性であるので、そのような焼きなまし工
程を可能にする。マンドレルは、代表的には、(純粋な
金属成分から作製される熱処理用具に対して)アルミナ
またはジルコニアのような耐火材料から作製され得る
か、または金属コイル材料の固まり(ball)から作製され
得る。マンドレルの機能は、熱処理工程の間に用具を汚
染しないように、単に巻き付けのための支持体を形成す
ることであり、そしてその熱処理工程の間に、用具に特
定の形態を提供することである。白金/タングステン合
金に対する代表的な焼きなまし工程は、空気中で約15〜
20分間の1100°Fの加熱工程を含み得る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】図6のA〜Eは同様の手順を示す。図6の
工程は、3つの部分を有するマンドレル(190)のアセ
ンブリを示す。次いで、図6の工程で、組み立てられ
たマンドレルに一次線状コイル(170)を巻いて、内部巻
線(192)を形成する。図6のCは管状のマンドレル(194)
の使用を示し、それに、次いで線状コイルを巻き、図
の工程およびに記載された方法で同様に第2の層(1
96)を生成する。工程4では、内部マンドレルアセンブ
リ(196)を分解し、そしてほぼ管状のマンドレル(198)
が、このようにして巻かれたコイルの周りに配置され
る。外部マンドレル(198)は、内部マンドレル(190)の軸
に対してほぼ直行している軸を有するが、そうである必
要はないことは明らかである。次いで、線状コイルのス
タブ(stub)(200)を、外部マンドレル(198)の周りに巻い
て外部層(202)を生成する。次いで、アセンブリ(204)
を、上記の方法で焼きなましを行い得る。次いで、アセ
ンブリを分解し、コイルを伸ばし、そしてカテーテルを
経由する後の送達のためにキャリア中に導入し得る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】図7のA〜Dは、本明細書に記載の本発明
の血管閉塞用具の導入のための一般的配置方法を示す。
これらの手順は、上記で述べたRitchartらの特許に記載
される手順とはさほど異なっていない。この手順におけ
る主な相違点は、コイルがカテーテルを出るのに伴って
血管閉塞用具が上記の二次形態を形成する能力にある。
より詳細には、図7の工程は、動脈(216)中に見出さ
れる動脈瘤(214)の開口部(212)内にある送達カテーテル
(210)の遠位先端部を示す。血管閉塞用具(218)の遠位セ
クションまたは端部セクションが、カテーテル(210)内
に示されている。図7の工程では、血管閉塞用具(21
8)の遠位端部分が、カテーテル(210)の遠位端から出
て、そして「自己巻き(self-wound)」して動脈瘤(214)
内で血管閉塞用具(218)の内部層を形成する。図7の
は、血管閉塞用具(218)の第2の層が巻くことを示
す。図7の工程は、動脈瘤(214)内で血管閉塞用具(21
8)の外部層が最終的に覆うこと、およびカテーテル(21
0)の口からカテーテルの引き抜くことを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリストファー ジー.エム. ケン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94403, サンマテオ, ウエスト ヒルズデイル ブールバード 652 (72)発明者 エリック ティー. エンゲルソン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94025, メンロ パーク, エンシナル アベニ ュー 401

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 らせん巻き一次コイルを備えた血管閉塞
    用具であって、該らせん巻き一次コイルが、らせん巻き
    二次形態にまでさらに巻かれ、該二次形態が、少なくと
    も2つの該一次コイルの層を備え、該二次形態の層の少
    なくとも1つが外部層であり、そして該二次形態の層の
    少なくとも1つが該外部層内にある、用具。
  2. 【請求項2】 前記用具が、カテーテルからの放出され
    ると、前記らせん巻き一次コイルから前記二次形態に自
    己形成する、請求項1に記載の用具。
  3. 【請求項3】 前記二次形態が、単一の長軸を有する、
    請求項1に記載の用具。
  4. 【請求項4】 前記らせん巻き二次形態を形成する前記
    一次コイルの少なくとも2つの層が、前記単一の長軸の
    周りにらせん状に巻かれる、請求項3に記載の用具。
  5. 【請求項5】 前記二次形態が1つ以上の軸を有する、
    請求項1に記載の用具。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの層が、各軸の周りにら
    せん状に巻かれる、請求項5に記載の用具。
  7. 【請求項7】 白金、パラジウム、ロジウム、金、タン
    グステン、およびそれらの合金からなる群から選択され
    る金属を含む、請求項1に記載の用具。
  8. 【請求項8】 白金およびタングステンの合金を含む、
    請求項7に記載の用具。
  9. 【請求項9】 ステンレス鋼および超弾性合金からなる
    群から選択される合金を含む、請求項1に記載の用具。
  10. 【請求項10】 ニチノールを含む、請求項9に記載の
    用具。
  11. 【請求項11】 放射線不透過性の充填材を含有するポ
    リマーを含む、請求項1に記載の用具。
  12. 【請求項12】 取り付けられたポリマー繊維をさらに
    備える、請求項1に記載の用具。
  13. 【請求項13】 前記一次コイルが、該一次コイルの他
    の領域より比較的可撓性が大きい領域を有する、請求項
    1に記載の用具。
  14. 【請求項14】 前記一次コイルに取り付けられた繊維
    材料をさらに含む、請求項1に記載の用具。
  15. 【請求項15】 前記一次コイルが、第1の端部および
    第2の端部を有し、そして該第1の端部および第2の端
    部の少なくとも1つに取り付けられた配置先端部をさら
    に備える、請求項1に記載の用具。
  16. 【請求項16】 前記配置先端部が、押出し具に連絡
    し、かつ押出し具から離脱するようにされた機械的に離
    脱可能な端部を備える、請求項15に記載の用具。
  17. 【請求項17】 前記配置先端部が、前記押出し具に電
    流を印加することにより該押出し具から離脱するように
    された電気分解的に離脱可能な端部を備える、請求項1
    5に記載の用具。
JP8144736A 1995-06-06 1996-06-06 多層血管閉塞コイル Expired - Lifetime JP2986409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46603995A 1995-06-06 1995-06-06
US08/466,039 1995-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0999094A true JPH0999094A (ja) 1997-04-15
JP2986409B2 JP2986409B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=23850205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8144736A Expired - Lifetime JP2986409B2 (ja) 1995-06-06 1996-06-06 多層血管閉塞コイル

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5749891A (ja)
EP (1) EP0747014B1 (ja)
JP (1) JP2986409B2 (ja)
KR (1) KR970000263A (ja)
AT (1) ATE183628T1 (ja)
AU (1) AU682635B2 (ja)
CA (1) CA2178375C (ja)
DE (1) DE69603911T2 (ja)
DK (1) DK0747014T3 (ja)
NO (1) NO962336L (ja)
TW (1) TW362007B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289719A (ja) * 1997-08-29 2007-11-08 Boston Scientific Ltd 解剖学的に成型した血管閉塞デバイス
JP2010534108A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 エイジーエイ メディカル コーポレイション 関節部分によって分離された拡張体積部分の繰り返しを有する編まれた閉塞装置
JP2010536491A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 ミクラス エンドバスキュラー コーポレイション 血管治療用ツイストプライマリコイル
WO2016125704A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 株式会社カネカ 生体内留置部材を製造するための型及び該型を用いた生体内留置部材の製造方法
JP2017506544A (ja) * 2014-02-27 2017-03-09 インキュメデックス インコーポレイテッド 塞栓骨組マイクロコイル
JP2022084923A (ja) * 2014-10-08 2022-06-07 デヴィコア メディカル プロダクツ,インク. 生検部位マーカー

Families Citing this family (178)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5690671A (en) * 1994-12-13 1997-11-25 Micro Interventional Systems, Inc. Embolic elements and methods and apparatus for their delivery
US8790363B2 (en) 1995-04-20 2014-07-29 DePuy Synthes Products, LLC Three dimensional, low friction vasoocclusive coil, and method of manufacture
US6171326B1 (en) 1998-08-27 2001-01-09 Micrus Corporation Three dimensional, low friction vasoocclusive coil, and method of manufacture
US6638291B1 (en) 1995-04-20 2003-10-28 Micrus Corporation Three dimensional, low friction vasoocclusive coil, and method of manufacture
NO962336L (no) * 1995-06-06 1996-12-09 Target Therapeutics Inc Vaso-okklusiv spiral
US6176240B1 (en) * 1995-06-07 2001-01-23 Conceptus, Inc. Contraceptive transcervical fallopian tube occlusion devices and their delivery
US6705323B1 (en) 1995-06-07 2004-03-16 Conceptus, Inc. Contraceptive transcervical fallopian tube occlusion devices and methods
US6013084A (en) 1995-06-30 2000-01-11 Target Therapeutics, Inc. Stretch resistant vaso-occlusive coils (II)
DK0754435T3 (da) * 1995-06-30 2000-11-27 Target Therapeutics Inc Strækningsmodstandsdygtige karokklusionsspiraler
US5649949A (en) * 1996-03-14 1997-07-22 Target Therapeutics, Inc. Variable cross-section conical vasoocclusive coils
JP3784112B2 (ja) * 1996-08-15 2006-06-07 株式会社カネカメディックス コイル状塞栓物質
US6984240B1 (en) * 1996-10-25 2006-01-10 Target Therapeutics, Inc. Detachable multidiameter vasoocclusive coil
US5733329A (en) * 1996-12-30 1998-03-31 Target Therapeutics, Inc. Vaso-occlusive coil with conical end
US5997580A (en) * 1997-03-27 1999-12-07 Johnson & Johnson Professional, Inc. Cement restrictor including shape memory material
US5980554A (en) * 1997-05-05 1999-11-09 Micro Therapeutics, Inc. Wire frame partial flow obstruction for aneurysm treatment
US6860893B2 (en) 1997-08-29 2005-03-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Stable coil designs
US6511468B1 (en) 1997-10-17 2003-01-28 Micro Therapeutics, Inc. Device and method for controlling injection of liquid embolic composition
US6146373A (en) 1997-10-17 2000-11-14 Micro Therapeutics, Inc. Catheter system and method for injection of a liquid embolic composition and a solidification agent
US6136015A (en) 1998-08-25 2000-10-24 Micrus Corporation Vasoocclusive coil
US6159165A (en) 1997-12-05 2000-12-12 Micrus Corporation Three dimensional spherical micro-coils manufactured from radiopaque nickel-titanium microstrand
US6168570B1 (en) 1997-12-05 2001-01-02 Micrus Corporation Micro-strand cable with enhanced radiopacity
US6241691B1 (en) 1997-12-05 2001-06-05 Micrus Corporation Coated superelastic stent
US7070607B2 (en) * 1998-01-27 2006-07-04 The Regents Of The University Of California Bioabsorbable polymeric implants and a method of using the same to create occlusions
US6168615B1 (en) 1998-05-04 2001-01-02 Micrus Corporation Method and apparatus for occlusion and reinforcement of aneurysms
US6656218B1 (en) 1998-07-24 2003-12-02 Micrus Corporation Intravascular flow modifier and reinforcement device
US6165194A (en) 1998-07-24 2000-12-26 Micrus Corporation Intravascular flow modifier and reinforcement device
US20020173839A1 (en) * 1998-07-24 2002-11-21 Leopold Eric W. Intravascular flow modifier and reinforcement device with connected segments
US6500149B2 (en) 1998-08-31 2002-12-31 Deepak Gandhi Apparatus for deployment of micro-coil using a catheter
US6478773B1 (en) 1998-12-21 2002-11-12 Micrus Corporation Apparatus for deployment of micro-coil using a catheter
US6296622B1 (en) 1998-12-21 2001-10-02 Micrus Corporation Endoluminal device delivery system using axially recovering shape memory material
WO2000021443A1 (en) 1998-10-09 2000-04-20 Cook Incorporated Vasoocclusion coil device having a core therein
US6383204B1 (en) * 1998-12-15 2002-05-07 Micrus Corporation Variable stiffness coil for vasoocclusive devices
US6835185B2 (en) * 1998-12-21 2004-12-28 Micrus Corporation Intravascular device deployment mechanism incorporating mechanical detachment
US6165140A (en) 1998-12-28 2000-12-26 Micrus Corporation Composite guidewire
US6709429B1 (en) * 2000-01-19 2004-03-23 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular catheter with multiple axial fibers
US6942654B1 (en) * 2000-01-19 2005-09-13 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular catheter with axial member
US6171295B1 (en) 1999-01-20 2001-01-09 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular catheter with composite reinforcement
WO2000044306A1 (en) * 1999-01-27 2000-08-03 The Regents Of The University Of California Biodegradable polymeriprotein based coils for intralumenal implants
EP2319455A3 (en) * 1999-06-02 2012-04-18 Microtransform, Inc. Intracorporeal occlusive device
US6790218B2 (en) * 1999-12-23 2004-09-14 Swaminathan Jayaraman Occlusive coil manufacture and delivery
US20050187564A1 (en) * 1999-12-23 2005-08-25 Swaminathan Jayaraman Occlusive coil manufacturing and delivery
US7740637B2 (en) 2000-02-09 2010-06-22 Micrus Endovascular Corporation Apparatus and method for deployment of a therapeutic device using a catheter
EP1142535B1 (en) 2000-04-07 2012-10-03 Collagen Matrix, Inc. Embolization device
US6658288B1 (en) 2000-05-05 2003-12-02 Endovascular Technologies, Inc. Apparatus and method for aiding thrombosis through the application of electric potential
US6530934B1 (en) * 2000-06-06 2003-03-11 Sarcos Lc Embolic device composed of a linear sequence of miniature beads
US6544275B1 (en) * 2000-08-11 2003-04-08 Scimed Life Systems, Inc. Vaso-occlusive coils with selectively flattened areas
US7029486B2 (en) * 2000-09-26 2006-04-18 Microvention, Inc. Microcoil vaso-occlusive device with multi-axis secondary configuration
US7033374B2 (en) * 2000-09-26 2006-04-25 Microvention, Inc. Microcoil vaso-occlusive device with multi-axis secondary configuration
US6605101B1 (en) * 2000-09-26 2003-08-12 Microvention, Inc. Microcoil vaso-occlusive device with multi-axis secondary configuration
US6500185B1 (en) 2000-09-29 2002-12-31 Primus Medical, Inc. Snare device
US6635069B1 (en) 2000-10-18 2003-10-21 Scimed Life Systems, Inc. Non-overlapping spherical three-dimensional coil
US6648911B1 (en) * 2000-11-20 2003-11-18 Avantec Vascular Corporation Method and device for the treatment of vulnerable tissue site
US20030004533A1 (en) * 2001-05-04 2003-01-02 Concentric Medical Bioactive polymer vaso-occlusive device
US6585754B2 (en) * 2001-05-29 2003-07-01 Scimed Life Systems, Inc. Absorbable implantable vaso-occlusive member
US20030055450A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-20 Eric Cheng Method for placing a medical agent into a vessel of the body
AU2003276903A1 (en) * 2002-09-20 2004-05-04 Flowmedica, Inc. Method and apparatus for selective material delivery via an intra-renal catheter
JP2007521843A (ja) 2003-05-15 2007-08-09 バイオメリクス コーポレーション 網状化エラストマー系マトリックス、その製造、及び移植可能な装置における使用
US8043321B2 (en) * 2003-07-24 2011-10-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolic coil
US8182544B2 (en) * 2003-10-08 2012-05-22 Codman & Shurtleff, Inc. Method for placing a medical agent into a vessel of the body
US20050149109A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Wallace Michael P. Expanding filler coil
US7763077B2 (en) 2003-12-24 2010-07-27 Biomerix Corporation Repair of spinal annular defects and annulo-nucleoplasty regeneration
US7488332B2 (en) * 2004-03-01 2009-02-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Vaso-occlusive coils with non-overlapping sections
US8267985B2 (en) 2005-05-25 2012-09-18 Tyco Healthcare Group Lp System and method for delivering and deploying an occluding device within a vessel
ATE448737T1 (de) 2004-09-22 2009-12-15 Dendron Gmbh Vorrichtung zur implantation von mikrowendeln
ES2321300T3 (es) 2004-09-22 2009-06-04 Dendron Gmbh Implante medico.
US8535345B2 (en) 2004-10-07 2013-09-17 DePuy Synthes Products, LLC Vasoocclusive coil with biplex windings to improve mechanical properties
US8771294B2 (en) 2004-11-26 2014-07-08 Biomerix Corporation Aneurysm treatment devices and methods
US8425550B2 (en) * 2004-12-01 2013-04-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolic coils
US20060155324A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Porter Stephen C Vaso-occlusive devices with attached polymer structures
WO2006084019A2 (en) * 2005-02-01 2006-08-10 Primus Medical Group, Llc. Snare with capture-area enhancement
US20060178696A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Porter Stephen C Macroporous materials for use in aneurysms
US20060200190A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Lorenzo Juan A Embolic coil with twisted wire
US20060229638A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Abrams Robert M Articulating retrieval device
US7955345B2 (en) * 2005-04-01 2011-06-07 Nexgen Medical Systems, Inc. Thrombus removal system and process
EP1883371B1 (en) 2005-05-25 2015-10-07 Covidien LP System and method for delivering and deploying and occluding device within a vessel
US8273101B2 (en) 2005-05-25 2012-09-25 Tyco Healthcare Group Lp System and method for delivering and deploying an occluding device within a vessel
US8002789B2 (en) 2005-05-31 2011-08-23 Stryker Corporation Stretch-resistant vaso-occlusive devices with flexible detachment junctions
US10143456B2 (en) * 2005-10-07 2018-12-04 Alex Javois Left atrial appendage occlusion device
US8007509B2 (en) * 2005-10-12 2011-08-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Coil assemblies, components and methods
DE602006016477D1 (de) * 2005-12-13 2010-10-07 Cook Inc Implantierbare medizinische vorrichtung mit palladium
US20070225738A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Cook Incorporated Aneurysm coil and method of assembly
US20070239193A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Stretch-resistant vaso-occlusive devices with distal anchor link
JP5230602B2 (ja) 2006-04-17 2013-07-10 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 血管内インプラントを機械的に位置付けるためのシステムおよび方法
US8777979B2 (en) 2006-04-17 2014-07-15 Covidien Lp System and method for mechanically positioning intravascular implants
US20090254112A1 (en) 2007-02-07 2009-10-08 Micrus Endovascular Corporation Winding mandrel for vasoocclusive coils
CN101835430B (zh) 2007-03-13 2013-06-05 泰科保健集团有限合伙公司 包括线圈和抗拉伸构件的植入物
WO2008112436A2 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Micro Therapeutics, Inc. An implant, a mandrel, and a method of forming an implant
US20100121350A1 (en) * 2007-04-12 2010-05-13 Greg Mirigian Instantaneous mechanical detachment mechanism for vaso-occlusive devices
US20080287982A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheters for electrolytically detachable embolic devices
US20110022149A1 (en) 2007-06-04 2011-01-27 Cox Brian J Methods and devices for treatment of vascular defects
US20090112251A1 (en) * 2007-07-25 2009-04-30 Aga Medical Corporation Braided occlusion device having repeating expanded volume segments separated by articulation segments
DE102007038446A1 (de) * 2007-08-14 2009-02-19 pfm Produkte für die Medizin AG Embolisiereinrichtung
US8663301B2 (en) * 2007-12-11 2014-03-04 Cornell University Method and apparatus for restricting flow through an opening in the side wall of a body lumen, and/or for reinforcing a weakness in the side wall of a body lumen, while still maintaining substantially normal flow through the body lumen
CA2709872C (en) * 2007-12-17 2016-06-14 Peter X. Wang Processes for the preparation of normorphinan salts
CA2710146C (en) 2007-12-21 2017-03-28 Microvention, Inc. System and method for locating detachment zone of a detachable implant
WO2009086214A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 Microvention, Inc. A system and method of detecting implant detachment
WO2009088969A2 (en) * 2008-01-04 2009-07-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Detachment mechanisms for implantable devices
CA2720206C (en) * 2008-04-04 2016-10-04 Curaseal, Inc. Implantable fistula closure device
WO2009132045A2 (en) 2008-04-21 2009-10-29 Nfocus Neuromedical, Inc. Braid-ball embolic devices and delivery systems
US8702746B2 (en) * 2008-04-29 2014-04-22 Cook Medical Technologies Llc Device and method for occlusion of fluid flow through a body vessel
US10028747B2 (en) 2008-05-01 2018-07-24 Aneuclose Llc Coils with a series of proximally-and-distally-connected loops for occluding a cerebral aneurysm
US10716573B2 (en) 2008-05-01 2020-07-21 Aneuclose Janjua aneurysm net with a resilient neck-bridging portion for occluding a cerebral aneurysm
JP2011519632A (ja) * 2008-05-02 2011-07-14 シークエント メディカル, インコーポレイテッド 血管障害の治療のためのフィラメントデバイス
US9675482B2 (en) 2008-05-13 2017-06-13 Covidien Lp Braid implant delivery systems
US20090306701A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Vascular access sheath with integrated return electrode
CA2731735A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Microtherapeutics, Inc. Vascular remodeling device
JP5754736B2 (ja) 2008-08-06 2015-07-29 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. テクスチャ表面を有する血管閉塞装置
JP5787405B2 (ja) 2008-09-04 2015-09-30 キュラシール インコーポレイテッド 複数の腸内瘻孔処置用拡張可能デバイス
ES2526417T3 (es) * 2008-09-09 2015-01-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Mecanismos de despegado de material compuesto
US9089405B1 (en) * 2008-09-12 2015-07-28 Microvention, Inc. Three-dimensional complex coil
WO2010065057A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Vaso-occlusive devices with attachment assemblies for stretch-resistant members
DE102009009003A1 (de) 2009-02-16 2010-08-26 Justus-Liebig-Universität Giessen Implantat
US20120071911A1 (en) * 2009-05-20 2012-03-22 University Of Miami Spherical helix embolic coils for the treatment of cerebral aneurysms
JP2013509914A (ja) 2009-11-05 2013-03-21 シークエント メディカル, インコーポレイテッド 複数層フィラメント状デバイスまたは血管障害処置
ES2534192T3 (es) * 2009-11-09 2015-04-20 Covidien Lp Características de dispositivo embólico de bola de malla
US9358140B1 (en) 2009-11-18 2016-06-07 Aneuclose Llc Stent with outer member to embolize an aneurysm
US8906057B2 (en) * 2010-01-04 2014-12-09 Aneuclose Llc Aneurysm embolization by rotational accumulation of mass
US9468442B2 (en) 2010-01-28 2016-10-18 Covidien Lp Vascular remodeling device
CN102770091B (zh) 2010-01-28 2015-07-08 泰科保健集团有限合伙公司 脉管重塑装置
WO2012034135A1 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Maria Aboytes Devices and methods for the treatment of vascular defects
BR112012025969B1 (pt) 2010-04-14 2021-01-05 Microvention, Inc. dispositivo de fornecimento de implante
BR112012033782A2 (pt) 2010-07-02 2017-06-20 Javois Alex dispositivo de oclusão do apêndice atrial esquerdo
US8998947B2 (en) 2010-09-10 2015-04-07 Medina Medical, Inc. Devices and methods for the treatment of vascular defects
CN103442653B (zh) 2011-02-11 2016-06-01 柯惠有限合伙公司 两阶段展开动脉瘤栓塞装置
WO2012134990A1 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Tyco Healthcare Group Lp Vascular remodeling device
EP2693981A4 (en) * 2011-04-01 2015-07-01 Univ Cornell METHOD AND DEVICE FOR LIMITING THE RIVER THROUGH AN OPENING IN THE SIDE WALL OF A BODY LUMEN AND / OR FOR REINFORCING A WEAKNESS IN THE SIDE WALL OF A BODY LUMEN WITH AT THE SAME TIME MAINTAINING AN ESSENTIALLY NORMAL RIVER THROUGH THE BODY LUMEN
EP2720625A4 (en) 2011-06-16 2015-02-18 Curaseal Inc DEVICES FOR THE TREATMENT OF FISTLES AND CORRESPONDING METHODS
US8419078B2 (en) * 2011-06-17 2013-04-16 Andrew Nord Method and apparatus for tying radiant heat tubing to wire mesh
EP2720623A4 (en) 2011-06-17 2015-04-22 Curaseal Inc METHOD AND DEVICES FOR TREATING FISTLES
US20120330341A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Becking Frank P Folded-Flat Aneurysm Embolization Devices
WO2013049448A1 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Covidien Lp Vascular remodeling device
EP2763601B1 (en) * 2011-10-07 2020-03-25 Cornell University Apparatus for restricting flow through an opening in a body lumen while maintaining normal flow
US9579104B2 (en) 2011-11-30 2017-02-28 Covidien Lp Positioning and detaching implants
US9427172B2 (en) * 2011-12-30 2016-08-30 Mediguide Ltd. Roll detection and six degrees of freedom sensor assembly
US9011480B2 (en) 2012-01-20 2015-04-21 Covidien Lp Aneurysm treatment coils
US9687245B2 (en) 2012-03-23 2017-06-27 Covidien Lp Occlusive devices and methods of use
EP2674114A1 (en) 2012-06-11 2013-12-18 Acandis GmbH & Co. KG Implant for occlusion of vascular anomalies and method for producing such an implant
US9615833B2 (en) * 2012-06-29 2017-04-11 Kaneka Corporation Method for producing in-vivo indwelling member
US9155647B2 (en) 2012-07-18 2015-10-13 Covidien Lp Methods and apparatus for luminal stenting
US9314248B2 (en) 2012-11-06 2016-04-19 Covidien Lp Multi-pivot thrombectomy device
WO2014078458A2 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Covidien Lp Occlusive devices
US9295571B2 (en) 2013-01-17 2016-03-29 Covidien Lp Methods and apparatus for luminal stenting
WO2014165256A2 (en) * 2013-03-12 2014-10-09 Pfm Medical, Inc. Vascular occlusion device configured for infants
US10172734B2 (en) * 2013-03-13 2019-01-08 DePuy Synthes Products, Inc. Capture tube mechanism for delivering and releasing a stent
US9463105B2 (en) 2013-03-14 2016-10-11 Covidien Lp Methods and apparatus for luminal stenting
EP2967571B1 (en) 2013-03-15 2022-08-31 Covidien LP Occlusive device
EP3027124B1 (en) 2013-07-31 2022-01-12 Embolic Acceleration, LLC Devices for endovascular embolization
US10010328B2 (en) 2013-07-31 2018-07-03 NeuVT Limited Endovascular occlusion device with hemodynamically enhanced sealing and anchoring
US9078658B2 (en) 2013-08-16 2015-07-14 Sequent Medical, Inc. Filamentary devices for treatment of vascular defects
US9955976B2 (en) 2013-08-16 2018-05-01 Sequent Medical, Inc. Filamentary devices for treatment of vascular defects
US9629635B2 (en) 2014-04-14 2017-04-25 Sequent Medical, Inc. Devices for therapeutic vascular procedures
US9713475B2 (en) 2014-04-18 2017-07-25 Covidien Lp Embolic medical devices
JP6418238B2 (ja) * 2014-05-19 2018-11-07 株式会社カネカ 生体内留置部材およびその製造方法
EP3193744A4 (en) * 2014-09-15 2018-07-04 Donald K. Jones Intralumenal occlusion devices having improved properties
WO2016086050A1 (en) * 2014-11-24 2016-06-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Nitinol occlusion plug
WO2016108241A1 (en) 2014-12-31 2016-07-07 Endostream Medical Ltd. Device for restricting blood flow to aneurysms
US20160213380A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Occlusion device having spherical secondary shape and mandrel for forming same
US10869673B2 (en) * 2015-02-05 2020-12-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolic coil with kick-in tail
US9375333B1 (en) 2015-03-06 2016-06-28 Covidien Lp Implantable device detachment systems and associated devices and methods
US10307168B2 (en) 2015-08-07 2019-06-04 Terumo Corporation Complex coil and manufacturing techniques
US10478194B2 (en) 2015-09-23 2019-11-19 Covidien Lp Occlusive devices
WO2017221252A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-28 Endostream Medical Ltd. Medical device for treating vascular malformations
US10478195B2 (en) 2016-08-04 2019-11-19 Covidien Lp Devices, systems, and methods for the treatment of vascular defects
US10842607B2 (en) 2016-10-14 2020-11-24 Microvention, Inc. Embolic coils
US10675036B2 (en) 2017-08-22 2020-06-09 Covidien Lp Devices, systems, and methods for the treatment of vascular defects
US10905432B2 (en) * 2018-08-22 2021-02-02 Covidien Lp Aneurysm treatment coils and associated systems and methods of use
US10912569B2 (en) * 2018-08-22 2021-02-09 Covidien Lp Aneurysm treatment coils and associated systems and methods of use
US11730485B2 (en) 2018-12-17 2023-08-22 Covidien Lp Devices, systems, and methods for the treatment of vascular defects
EP3902486A2 (en) * 2018-12-26 2021-11-03 Endostream Medical Ltd. Devices for treating vascular malformations
US11812970B2 (en) 2019-01-17 2023-11-14 Endostream Medical Ltd. Vascular-malformation implant system
CN113556985A (zh) 2019-03-15 2021-10-26 后续医疗股份有限公司 用于治疗血管缺陷的丝装置
US11291453B2 (en) 2019-03-15 2022-04-05 Sequent Medical, Inc. Filamentary devices having a flexible joint for treatment of vascular defects
EP3908354A4 (en) 2019-03-15 2023-04-26 Sequent Medical, Inc. FIBROUS DEVICES FOR TREATMENT OF VASCULAR DEFECTS
US11399840B2 (en) 2019-08-13 2022-08-02 Covidien Lp Implantable embolization device
EP4054440B1 (en) 2019-11-04 2024-06-05 Covidien LP Manufacturing method of devices for treatment of intracranial aneurysms
US20210137526A1 (en) * 2019-11-11 2021-05-13 Stryker Corporation Embolic devices for occluding body lumens
US11931041B2 (en) 2020-05-12 2024-03-19 Covidien Lp Devices, systems, and methods for the treatment of vascular defects
WO2022106903A1 (en) 2020-11-19 2022-05-27 Rapid Medical Ltd. Systems and methods for selective detachment of endovascular coils

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2869858A (en) * 1956-08-01 1959-01-20 Metal Textile Corp Vibration and shock absorptive cushion element
US3174851A (en) * 1961-12-01 1965-03-23 William J Buehler Nickel-base alloys
US3351463A (en) * 1965-08-20 1967-11-07 Alexander G Rozner High strength nickel-base alloys
US3753700A (en) * 1970-07-02 1973-08-21 Raychem Corp Heat recoverable alloy
DD158084A1 (de) * 1981-05-08 1982-12-29 Joachim Heinke Verschlusskoerper und verfahren zu seiner herstellung
US4994069A (en) * 1988-11-02 1991-02-19 Target Therapeutics Vaso-occlusion coil and method
US5147400A (en) * 1989-05-10 1992-09-15 United States Surgical Corporation Connective tissue prosthesis
US5354295A (en) * 1990-03-13 1994-10-11 Target Therapeutics, Inc. In an endovascular electrolytically detachable wire and tip for the formation of thrombus in arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas
US5122136A (en) * 1990-03-13 1992-06-16 The Regents Of The University Of California Endovascular electrolytically detachable guidewire tip for the electroformation of thrombus in arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas
US5108407A (en) * 1990-06-08 1992-04-28 Rush-Presbyterian St. Luke's Medical Center Method and apparatus for placement of an embolic coil
FR2674925B1 (fr) * 1991-04-05 1993-07-30 Dubois Jacques Tampon elastique en fil metallique.
US5226911A (en) * 1991-10-02 1993-07-13 Target Therapeutics Vasoocclusion coil with attached fibrous element(s)
US5304194A (en) * 1991-10-02 1994-04-19 Target Therapeutics Vasoocclusion coil with attached fibrous element(s)
US5261916A (en) * 1991-12-12 1993-11-16 Target Therapeutics Detachable pusher-vasoocclusive coil assembly with interlocking ball and keyway coupling
DK0791333T3 (da) * 1991-12-12 2000-05-01 Target Therapeutics Inc Adskillelig udstøder-karokklusionsspiralkonstruktion med sammenlåsende kobling
US5234437A (en) * 1991-12-12 1993-08-10 Target Therapeutics, Inc. Detachable pusher-vasoocclusion coil assembly with threaded coupling
US5312415A (en) * 1992-09-22 1994-05-17 Target Therapeutics, Inc. Assembly for placement of embolic coils using frictional placement
US5250071A (en) * 1992-09-22 1993-10-05 Target Therapeutics, Inc. Detachable embolic coil assembly using interlocking clasps and method of use
US5350397A (en) * 1992-11-13 1994-09-27 Target Therapeutics, Inc. Axially detachable embolic coil assembly
US5382259A (en) * 1992-10-26 1995-01-17 Target Therapeutics, Inc. Vasoocclusion coil with attached tubular woven or braided fibrous covering
US5382260A (en) * 1992-10-30 1995-01-17 Interventional Therapeutics Corp. Embolization device and apparatus including an introducer cartridge and method for delivering the same
US5522836A (en) * 1994-06-27 1996-06-04 Target Therapeutics, Inc. Electrolytically severable coil assembly with movable detachment point
US5639277A (en) * 1995-04-28 1997-06-17 Target Therapeutics, Inc. Embolic coils with offset helical and twisted helical shapes
NO962336L (no) * 1995-06-06 1996-12-09 Target Therapeutics Inc Vaso-okklusiv spiral

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289719A (ja) * 1997-08-29 2007-11-08 Boston Scientific Ltd 解剖学的に成型した血管閉塞デバイス
JP2010534108A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 エイジーエイ メディカル コーポレイション 関節部分によって分離された拡張体積部分の繰り返しを有する編まれた閉塞装置
JP2010536491A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 ミクラス エンドバスキュラー コーポレイション 血管治療用ツイストプライマリコイル
JP2014208025A (ja) * 2007-08-17 2014-11-06 ミクラス エンドバスキュラー エルエルシー 血管治療用ツイストプライマリワインドコイル、セカンダリワインドコイル
JP2017506544A (ja) * 2014-02-27 2017-03-09 インキュメデックス インコーポレイテッド 塞栓骨組マイクロコイル
JP2022084923A (ja) * 2014-10-08 2022-06-07 デヴィコア メディカル プロダクツ,インク. 生検部位マーカー
WO2016125704A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 株式会社カネカ 生体内留置部材を製造するための型及び該型を用いた生体内留置部材の製造方法
JPWO2016125704A1 (ja) * 2015-02-06 2017-12-21 株式会社カネカ 生体内留置部材を製造するための型及び該型を用いた生体内留置部材の製造方法
US10688550B2 (en) 2015-02-06 2020-06-23 Kaneka Corporation Mold for use in producing in-vivo indwelling member and method for producing in-vivo indwelling member by using said mold

Also Published As

Publication number Publication date
DE69603911D1 (de) 1999-09-30
DE69603911T2 (de) 1999-12-09
NO962336D0 (no) 1996-06-05
US5749891A (en) 1998-05-12
TW362007B (en) 1999-06-21
ATE183628T1 (de) 1999-09-15
US6033423A (en) 2000-03-07
EP0747014B1 (en) 1999-08-25
EP0747014A1 (en) 1996-12-11
JP2986409B2 (ja) 1999-12-06
AU682635B2 (en) 1997-10-09
CA2178375C (en) 2000-08-15
DK0747014T3 (da) 1999-12-13
KR970000263A (ko) 1997-01-21
NO962336L (no) 1996-12-09
AU5583796A (en) 1997-01-09
CA2178375A1 (en) 1996-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2986409B2 (ja) 多層血管閉塞コイル
JP2670257B2 (ja) 三次元充填性血管閉塞コイル
US5766219A (en) Anatomically shaped vasoocclusive device and method for deploying same
CA2301563C (en) Anatomically shaped vaso-occlusive device and method of making same
JP2909021B2 (ja) 伸張抵抗性血管閉塞コイル
JP3024071B2 (ja) 解剖学的構造に形成された血管閉塞用具及びその製造方法
US5582619A (en) Stretch resistant vaso-occlusive coils
US6860893B2 (en) Stable coil designs
JP3023076B2 (ja) 伸長抵抗性血管閉塞コイル
US20050107823A1 (en) Anchored stent and occlusive device for treatment of aneurysms
JP4783927B2 (ja) 選択的に平坦化された領域を有する脈管閉塞コイル
JP2002507902A (ja) 伸長抵抗性血管閉塞コイル(▲ii▼)
JP2010534108A (ja) 関節部分によって分離された拡張体積部分の繰り返しを有する編まれた閉塞装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990826

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term