JPH0996567A - 感温センサ取付用ホルダ - Google Patents

感温センサ取付用ホルダ

Info

Publication number
JPH0996567A
JPH0996567A JP25505595A JP25505595A JPH0996567A JP H0996567 A JPH0996567 A JP H0996567A JP 25505595 A JP25505595 A JP 25505595A JP 25505595 A JP25505595 A JP 25505595A JP H0996567 A JPH0996567 A JP H0996567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
sensor
holding portion
temperature sensor
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25505595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kizu
隆司 木津
Akira Otake
晃 大竹
Atsushi Sato
篤 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OIZUMI SEISAKUSHO KK
OOIZUMI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
OIZUMI SEISAKUSHO KK
OOIZUMI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OIZUMI SEISAKUSHO KK, OOIZUMI SEISAKUSHO KK filed Critical OIZUMI SEISAKUSHO KK
Priority to JP25505595A priority Critical patent/JPH0996567A/ja
Publication of JPH0996567A publication Critical patent/JPH0996567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感温センサを配管に安定に固定保持させる。 【解決手段】 センサ保持部2と配線保持部1とを有す
る感温センサ取付用ホルダであって、センサ保持部2と
配線保持部1とは弾性を有する1枚の板材を互いに逆方
向に切り起こして形成されたものである。センサ保持部
2は、筒状に屈曲加工され、筒4内には、感温センサ6
を挿入保持させる。配線保持部1は、配管に係止させる
対のクランプ5,5に加工され、配管7に跨らせてクラ
ンプ5,5を装着し、配管7の任意個所に感温センサ6
を取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和機などの
機器の配管に取付ける感温センサのホルダに関する。
【0002】
【従来の技術】空気調和機においては、室内側熱交換器
の冷媒温度に基づいて圧縮機の運転を制御するために、
ホルダを用いて室内側熱交換器に通ずる冷媒の配管に冷
媒温度検出用の感温センサ、例えばサーミスタが取付け
られる。感温センサ取付用のホルダとして従来より図7
に示す配管保持部21とセンサ保持部22とを有し、セ
ンサ保持部22内に感温センサ23を嵌合させ、ついで
配管保持部21を冷媒の配管24に係合させ、感温セン
サ23を配管24の一部に直接接触させて配管24の周
上に固定保持させる構造のものが知られていた。このホ
ルダは、板状のばね材を屈曲変形させてセンサ保持部2
2と配管保持部21とを互いに連通させて形成したもの
であり、材質の有するばね作用でセンサ保持部22内に
感温センサ23を緊締し、且つ配管24に跨って配管保
持部21を取付けられるものである。このホルダによれ
ば、配管24の直径に対して配管保持部21の曲面形状
が適正であれば、感温センサ22を配管周上に当接して
安定に保持できる。
【0003】ところが、実開昭62−62935号によ
れば、感温筒(感温センサ)及び配管はそれぞれの断面
が円形であるため、上記ホルダでは両者を互いに平行に
取り付けるのが難しいとともに感温筒に連結された毛細
管のスプリングバッグ等によって、感温筒が配管に対
し、図8のように傾斜し、両者を互いに平行になるよう
に取付けられない場合があることを指摘している。たし
かに、センサ保持部22によって感温センサ23が緊締
され、配管保持部21によって配管24が緊締されると
いう条件を同時に満たされなければ緩みが生じ、特に配
管24が大径のときには感温センサの保持に緩みが生ず
るのは事実である。また、配管への感温センサの取付け
に際し、ホルダのセンサ保持部に感温センサを予め保持
してホルダの配管保持部を配管に押し付けて取付けよう
とすると配管保持部が拡開し、感温センサがセンサ保持
部より落下するため、どうしても感温センサをセンサ保
持部内に手で支えつつホルダを保持し、その配管保持部
を配管に押し付けてこれに係止させる操作を行わねばな
らず、その取付けの作業は、極めて厄介である。
【0004】実開昭62−62935号の考案には、感
温センサ23と配管24の接触部が多点接触又は面接触
となるように感温センサ23及び配管24の一方又は両
方に溝又は平坦面を加工し、要するに廻り止めを施して
上記問題を解決しようとする試みが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記試みについては、
感温センサと配管とはその管径の大小に拘わらず自動的
に平行になり、感温センサと配管との取付けが容易にな
り、取付後のずれを防止できるという効果が強調されて
いるが、構造上は、感温センサがセンサ保持部に確実に
固定保持されるという保証がなく、配管保持部の内径に
比して配管が大径のときにはセンサ保持部が拡径し、感
温センサの緊締力不足によって緩みが生ずるのは避けら
れないのではないかと思われる。
【0006】また、感温センサや配管に溝加工や平坦加
工をするときには、製造工程に余計な加工工程を要し、
配管に平坦加工を施すときには、感温センサの取付個所
が配管の平坦加工個所に制約され、感温センサを現場作
業で配管に取付けるようなときには、必ずしも対応でき
ないという問題を生ずる。
【0007】本発明の目的は、配管径の大小に一切関わ
らず、感温センサを確実に緊締保持させて配管の任意個
所に取付けが可能な感温センサ取付用ホルダを提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による感温センサ取付用ホルダにおいては、
配管保持部と、センサ保持部とを有する感温センサ取付
用ホルダであって、配管保持部と、センサ保持部とは弾
性を有する板材を屈曲加工したものであり、配管保持部
は、熱媒体を流動させる配管の周上に装着する部分であ
り、配管の外形を象って屈曲変形され、センサ保持部
は、配管の温度を感知させる感温センサを装着する部分
であり、感温センサの外形を象って屈曲変形され、配管
保持部と、センサ保持部との屈曲方向は、互いに逆方向
である。
【0009】また、配管保持部は、センサ保持部を挾ん
でその両端に一体に形成されたものである。
【0010】また、センサ保持部は、板材の両屈曲端を
突き合わせて両端に感温センサの挿入孔を開口した筒で
あり、両屈曲端間にスリットが形成され、筒内に挿入さ
れた感温センサを両屈曲端のばね作用で保持するもので
ある。
【0011】また、配管保持部は、配管に跨らせて装着
する対のクランプである。
【0012】また、センサ保持部の筒は、配管保持部の
幅員の範囲内でその全長を拡大したものであり、配管保
持部は、クランプの一部に切欠きが形成されたものであ
る。
【0013】センサ保持部の筒内にその一端開口から感
温センサを挿し込み、センサ保持部内に感温センサを緊
締保持させ、配管保持部の対のクランプ間に配管を圧入
し、配管保持部を配管に保持させる。感温センサを緊締
するセンサ保持部の緊締力は、配管保持部の拡径の大小
には全く無関係である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図によって説明す
る。図1において、本発明は、配管保持部1と、センサ
保持部2とを一体に有するものである。センサ保持部2
は、胴部上縁にスリット3を有し、両端が開放された筒
4であり、配管保持部1は、センサ保持部2の両端下縁
に連設させて下方に張り出した対のクランプ5,5であ
る。図2において、センサ保持部2内にはサーミスタ素
子などの感温センサ6を挿入保持させ、配管保持部1の
クランプ5は、空気調和機の室内側熱交換器に連なる冷
媒輸送用配管7に跨らせて装着する。配管7は、通常の
場合円筒状であるため、配管保持部のクランプ5は、円
筒の外形を象った一定半径の円弧状に弯曲させている。
センサ保持部2の筒形状は、円筒状の感温センサ6の外
形を象ったものである。センサ保持部2及び配管保持部
1は、いずれもばね作用を有し、筒4内に挿入された感
温センサ6は、筒4のスリット3の隙間の範囲内で材質
の有するばね作用を受けて緊締され、クランプ5は、自
身の有するばね作用で配管7に圧接されて配管7の定位
置に保持される。
【0015】本発明によるホルダは図3に示す要領で作
ることができる。まず、図3(a)に示すように弾性を
有する1枚の方形の板材8の板面中央領域と、その両側
の領域とにセンサ保持部形成領域9と、配管保持部形成
領域10とを形成する。
【0016】図中Lはホルダの全長、L1はセンサ保持
部2の筒4の長さ、D1は、筒4の円周を形成する長
さ、L2はクランプ5幅、D2はクランプ5の円弧の長さ
である。センサ保持部形成領域9の両縁に形成される
(D2−D1)の部分は除去し、センサ保持部形成領域9
の両縁から一定の深さの範囲にわたり板材8の一部を残
し、その中心線X−Xに向けて切込み11を形成する。
【0017】次に図3(b)のように、センサ保持部形
成領域9を上方に切り起こし、配線保持部形成領域10
は逆方向に切り起こすとともにそれぞれ感温センサ6,
配管7の外形を象って曲面に屈曲変形させ、センサ保持
部形成領域9の両外端を突き合わせてスリット3を有す
る筒4に加工し、配線保持部形成領域10は円弧状に屈
曲させ、その両外端は、外方に折返して対のクランプ
5,5に加工し、図2に示すホルダを得る。図4は、本
発明のホルダを用いて配管7に感温センサ6を取付けた
状態を示す側面図である。
【0018】図4のように、それぞれL2の幅を有する
対のクランプ5,5で配管7に取付けられた長さL1
筒4内に感温センサ6を保持させる。配管7内の冷媒の
温度は、クランプ5及び筒4を通じて感温センサ6に検
知される。以上の実施形態では、センサ保持部形成領域
9外のD2−D1の部分の全部を除去したが、図5のよう
に両側の一部L3を残してセンサ保持部形成領域9を切
り起こせば、残されたL3の部分をクランプ5として利
用することができる。この例によればクランプ5には、
その一部に切欠き12が形成されるが、実質的にクラン
プ5の幅を拡大でき、あるいは全長Lの範囲内で図6の
ようにクランプ5の締付強度を減ずることなく感温セン
サ6を装着すべき筒4の長さをL1+2L3に拡張するこ
とができる。以上、実施形態では空気調和機の配管に適
用した例を示したが、本発明のホルダは冷凍機,温水機
などの冷媒,冷水,温水などの配管への感温センサの取
付けにも同様に適用することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明は、配管へのホルダの取付けに際
し、配管保持部の両クランプを拡開しても、センサ保持
部の筒に保持された感温センサの保持には一切影響がな
く、又、配管保持部は、クランプの間隔の範囲内で拡縮
させ、そのばね力を配管に作用させることにより、配管
の径の大小に応ずることができる。また、本発明によれ
ば、感温センサをホルダのセンサ保持部の筒に予め取付
けて製品の組立現場に供給することが可能となり、組立
現場では、配管保持部のクランプを配管に取付けるのみ
の作業で足り、現場作業としてホルダを配管に取付ける
に先立って感温センサをホルダに組付ける手数を一切な
くすことができる。
【0020】本発明は、専用の加工機を用いて板材から
のホルダの加工,感温センサの組付けを自動的に行うこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による感温センサ用ホルダの一例を示す
斜視図である。
【図2】感温センサを保持に配管に装着したホルダの端
面図である。
【図3】(a)はホルダを加工する板材の平面図、
(b)は、板材からセンサ保持部と、配管保持部とを切
り起こした状況を示す図である。
【図4】本発明のホルダを用いて配管に感温センサを取
付けた状態を示す側面図である。
【図5】本発明の他の実施形態のホルダを加工する板材
の平面図である。
【図6】本発明の他の実施形態のホルダを用いて配管に
感温センサを取付けた状態を示す側面図である。
【図7】従来の感温センサ取付用ホルダの一例を示す図
である。
【図8】従来の感温センサ取付用ホルダによる取付上の
問題点を示す図である。
【符号の説明】
1 配管保持部 2 センサ保持部 3 スリット 4 筒 5 クランプ 6 感温センサ 7 配管 8 板材 9 センサ保持部形成領域 10 配管保持部形成領域 11 切込み 12 切欠き

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配管保持部と、センサ保持部とを有する
    感温センサ取付用ホルダであって、 配管保持部と、センサ保持部とは弾性を有する板材を屈
    曲加工したものであり、 配管保持部は、熱媒体を流動させる配管の周上に装着す
    る部分であり、配管の外形を象って屈曲変形され、 センサ保持部は、配管の温度を感知させる感温センサを
    装着する部分であり、感温センサの外形を象って屈曲変
    形され、 配管保持部と、センサ保持部との屈曲方向は、互いに逆
    方向であることを特徴とする感温センサ取付用ホルダ。
  2. 【請求項2】 配管保持部は、センサ保持部を挾んでそ
    の両端に一体に形成されたものであることを特徴とする
    請求項1に記載の感温センサ取付用ホルダ。
  3. 【請求項3】 センサ保持部は、板材の両屈曲端を突き
    合わせて両端に感温センサの挿入孔を開口した筒であ
    り、両屈曲端間にスリットが形成され、筒内に挿入され
    た感温センサを両屈曲端のばね作用で保持するものであ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の感温センサ
    取付用ホルダ。
  4. 【請求項4】 配管保持部は、配管に跨らせて装着する
    対のクランプであることを特徴とする請求項1,2又は
    3に記載の感温センサ取付用ホルダ。
  5. 【請求項5】 センサ保持部の筒は、配管保持部の幅員
    の範囲内でその全長を拡大したものであり、配管保持部
    は、クランプの一部に切欠きが形成されたものであるこ
    とを特徴とする請求項1,2,3又は4に記載の感温セ
    ンサ取付用ホルダ。
JP25505595A 1995-10-02 1995-10-02 感温センサ取付用ホルダ Pending JPH0996567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25505595A JPH0996567A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 感温センサ取付用ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25505595A JPH0996567A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 感温センサ取付用ホルダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0996567A true JPH0996567A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17273527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25505595A Pending JPH0996567A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 感温センサ取付用ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0996567A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095318A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Arcelik Anonim Sirketi A cooling device
JP2008057968A (ja) * 2003-10-23 2008-03-13 Martin Terence Cole ダクトにハウジングを取り付ける方法およびハウジング機構
CN100449284C (zh) * 2001-08-27 2009-01-07 三菱麻铁里亚尔株式会社 传感器安装件和传感器
DE102012204547A1 (de) * 2012-03-21 2013-09-26 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Temperaturerfassungsvorrichtung für Speisen in einem Zubereitungsgefäß sowie Anordnung mit einer Temperaturerfassungsvorrichtung und einem Zubereitungsgefäß
JP2016188762A (ja) * 2015-03-29 2016-11-04 株式会社テイエルブイ 測定装置の補助具
JP2020153697A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 日立金属株式会社 センサアダプタ
JP2020180790A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 日立金属株式会社 センサアダプタ及び配線部品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100449284C (zh) * 2001-08-27 2009-01-07 三菱麻铁里亚尔株式会社 传感器安装件和传感器
JP2008057968A (ja) * 2003-10-23 2008-03-13 Martin Terence Cole ダクトにハウジングを取り付ける方法およびハウジング機構
WO2006095318A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Arcelik Anonim Sirketi A cooling device
DE102012204547A1 (de) * 2012-03-21 2013-09-26 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Temperaturerfassungsvorrichtung für Speisen in einem Zubereitungsgefäß sowie Anordnung mit einer Temperaturerfassungsvorrichtung und einem Zubereitungsgefäß
JP2016188762A (ja) * 2015-03-29 2016-11-04 株式会社テイエルブイ 測定装置の補助具
JP2020153697A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 日立金属株式会社 センサアダプタ
JP2020180790A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 日立金属株式会社 センサアダプタ及び配線部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940022049A (ko) 자동차의 에어콘용 열교환기 및 그 제조방법
JPH0996567A (ja) 感温センサ取付用ホルダ
JP3076232B2 (ja) 配線・配管材の保持具
JP2002005751A (ja) 感温センサ取付用ホルダ
JP2005003550A (ja) センサ取付け装置
JPH0725560Y2 (ja) 熱交換器用の感熱装置取付け具
JP4239261B2 (ja) 感温素子の取付構造
JP4503191B2 (ja) 配管継手構造
WO1999067610A1 (en) Sensor mounting clip
JPH0750682Y2 (ja) 室内熱交換器の温度センサ取付構造
KR200148821Y1 (ko) 케이블 고정 클립
JPS6236105Y2 (ja)
JP2603451Y2 (ja) 熱交換器
JPS6330941Y2 (ja)
JP2503650Y2 (ja) 空気調和装置用ハ―ネスクランプ
JP2917206B2 (ja) 温度検知器取付具
JPH06241491A (ja) 熱交換器の取り付け構造
JPH0113270Y2 (ja)
KR0131622Y1 (ko) 호스류의 위치고정클립
JP2508089Y2 (ja) 冷媒管と側板との固定構造
JP2004061067A (ja) センサ取付具及びセンサ
JP2521420B2 (ja) 形状記憶合金部材の取付方法
KR200239636Y1 (ko) 콘넥팅헤더를사용한플랫튜브형알루미늄열교환기
JPH079610U (ja) 感温筒固定構造
JPS61108940U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040317

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02