JPH0995029A - 熱転写式カラープリンタ - Google Patents

熱転写式カラープリンタ

Info

Publication number
JPH0995029A
JPH0995029A JP7254224A JP25422495A JPH0995029A JP H0995029 A JPH0995029 A JP H0995029A JP 7254224 A JP7254224 A JP 7254224A JP 25422495 A JP25422495 A JP 25422495A JP H0995029 A JPH0995029 A JP H0995029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
layer
paper
color printer
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7254224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523724B2 (ja
Inventor
Kaname Iga
要 伊賀
Hiroyuki Kushida
博之 櫛田
Takashi Ichikawa
市川  隆
Mitsuharu Endo
光治 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP25422495A priority Critical patent/JP3523724B2/ja
Priority to KR1019960041975A priority patent/KR100205164B1/ko
Priority to US08/721,709 priority patent/US5982404A/en
Priority to DE69607277T priority patent/DE69607277T2/de
Priority to EP99116997A priority patent/EP0965453B1/en
Priority to DE69625248T priority patent/DE69625248T2/de
Priority to EP96115608A priority patent/EP0765760B1/en
Publication of JPH0995029A publication Critical patent/JPH0995029A/ja
Priority to US09/392,090 priority patent/US6104421A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3523724B2 publication Critical patent/JP3523724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/16Multicolour arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38214Structural details, e.g. multilayer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録用紙の状態及び先に印刷したインクの状態
の影響を受けずに、高速で品質の高いカラー画像を印刷
する。 【解決手段】重ね印字するインクリボンのインクの溶融
粘度を下げるために、重ね印字するインクリボンを、イ
ンク層と離型層から構成し、離型層を単にインク層の剥
離のためだけではなく、この離型層の層厚( 塗布量 )を
インク層の層厚より大きくして、インクの溶融粘度を調
整し、重ね印刷における後の順番で、印字するサーマル
ヘッド1〜4の発熱素子への印加のエネルギーを順番に
大きくし、また、重ね印刷の順番に応じてインクリボン
のインクの融点を調整するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数のインクリ
ボンを備え、印字ヘッドと印刷媒体との間にインクリボ
ンを介挿し、印字ヘッドの発熱作用によりインクリボン
のインクを印刷媒体へ溶融転写させてカラー画像を形成
する熱転写式カラープリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】図6に、特開昭59−188452号に
開示されている従来の熱転写式カラープリンタを示す。
このカラープリンタは、それぞれイエロー、マゼンタ、
シアン、黒用のプリントユニット101、102、10
3、104をそれぞれ用紙のストレートの搬送路105
上に順番に配列して構成されている。
【0003】例えば、イエロー用のプリントユニット1
01は、サーマルラインヘッド101-1と、このサーマ
ルラインヘッド101-1を形成する発熱抵抗体の発熱面
上に、イエローインクを含むイエローのインクリボン1
01-2を供給するスプール101-3を備えたインクリボ
ン機構と、転圧用のローラ101-4とを備えている。な
お、他のプリントユニット102〜104も、それぞれ
使用するインクリボンの色がマゼンタ、シアン、黒であ
るという点以外は全く同様な構造である。従って、ここ
ではその説明は省略する。
【0004】用紙106は、フィーダローラ107によ
りイエロー用のプリントユニット101から黒用のプリ
ントユニット104への方向に搬送路105で移送さ
れ、例えば、各プリントユニット101〜104におい
て、各インクリボン101-2〜104-2と各スプール1
01-3〜104-3との間を通過する。
【0005】印刷時には、用紙106をイエロー用のプ
リントユニット101から黒用のプリントユニット10
4へ移送しながら、先ずイエローのプリントユニット1
01にてイエローの印刷を行い、この印刷部分が、他の
各プリントユニット102〜104の各サーマルライン
ヘッド102-1〜104-1の発熱面に来た時に同期し
て、各色の印刷を順次重ねて行う。このときインクが重
なって混色し、所定の色相の印刷を行うようになってい
る。このように、1色毎に1つのサーマルラインヘッド
を有する3〜4へッド方式の熱転写式カラ−記録方法で
は、用紙106が1色の印刷毎に、1ヘッド方式のよう
に繰り返し往復したりしないので高速印刷が可能にな
る。
【0006】ところで、熱転写式カラープリンタでは、
表面平滑度の低い( 粗い )用紙を使用すると、その用紙
の凹部に浸透するインクの量が不十分なため転写され難
く、印字が白ぬけの状態になる虞があり、印字品質が低
下するという問題を抱えている。
【0007】この問題点を解決するには2つの方法が考
えられている。第1の方法は、日経エレクトロニクス1
995年7月17日号、No.640、p99に記載さ
れた方法である。その記載によれば、シリアル型のサー
マルヘッドを使用し、レジンを含んだ溶融粘度の高いイ
ンクを用いて、インクを加熱溶融し、固化する前にイン
クリボンと記録媒体を剥離することにより、図7に示す
ように、記録媒体の表面111の凹部112に橋掛け状
にインク113を転写する方法である。
【0008】その使用するインクリボンは、図8に示す
ように、ベースフィルム層121上に1.3μmの剥離
層122を形成し、この剥離層122上に1.5μmの
レジン系インク層123を形成して構成されている。こ
の剥離層122は溶融粘度の低い材料で、インク層12
3が軟化する温度では完全に溶融し、ほとんど接着力を
もたないため、ベースフィルム層121からインク層1
23を容易に剥離する働きをしている。なお、前記ベー
スフィルム層121の外側には、バックコード層124
が形成されている。
【0009】レジン系インクは熱可塑性樹脂に顔料を分
散させたインクであり、100℃程度でも高い粘度を保
っている。これに対し、ロウのようなワックス系インク
は100℃程度でほとんど液状的な低い粘度になる。第
2の方法は、溶融粘度の低いそのワックス系インクを使
用することにより、インクを用紙の凹部まで入り込みや
すいようにした方法である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した図6
で示したような、サーマルラインヘッド間にインクリボ
ンを介してプラテンに対向配置したユニットを、複数連
設した従来の3〜4ヘッド方式の熱転写式カラープリン
タにおいて、高速にカラー印刷をするものでは、極短時
間でサーマルラインヘッドの発熱抵抗体を高温にし、広
範囲のインクを安定に溶融転写しなければならないの
で、例えばシリアル型へッドを使用したプリンタとは基
本的に印刷条件が異なり、上述した2つの方法を採用す
ることには困難がある。
【0011】前述の第1の方法を採用した場合、転写時
にインクがベースに残る現象が生じる等の問題が発生し
た。溶融粘度の低い剥離層と溶融粘度の高いレジン系イ
ンク層からなる4色のインクリボン、4個のインクカー
トリッジを使い、まず用紙全体にYで印刷し、次にM、
Cといった順番で全体印刷を4回繰り返し、色重ねをし
てカラー印刷を実現することになる。その色重ねをする
時、下地となる先に印刷したインクはすでに固化してい
る。第2の方法のワックス系リボンは、ある温度になる
と急激に粘度が低下する特性を示すが、レジン系インク
は温度を上げていくと徐々に粘度が下がる特性を示す。
【0012】しかし従来のシリアル型ヘッドを使用した
プリンタでは、色重ねをする間に十分な時間的余裕があ
るので、下地となる先に印刷したインクは充分冷めてい
て固化している。
【0013】これに対し、図6で示す3〜4ヘッド方式
のプリンタでは、用紙が複数連設されたサーマルユニッ
トを高速で順番に通過する。この通過において、各サー
マルユニットにおける色重ねをする間隔が短いので、下
地となる先に印刷した色のインクは冷めず、十分に固化
しなていない状態となっている。
【0014】用紙上に直接インクを転写する場合と同じ
ように、十分に固化していないインクの上に単純に次の
色のインクを転写しようとすると、インクリボンを用紙
から剥離するときに、インクがベースフィルムに残る現
象が生じてしまう虞がある。カラー熱転写記録の場合、
色重ねは最も難しいプロセスのーつであり、特に下地(
印刷対象の表面 )の状態はその印字品質に大きな影響を
与えるので、下地の影響を受けない記録方法が望まれ
る。
【0015】また、サーマルヘッドがインクリボンに加
える荷重が、シリアル型ヘッドを使用したプリンタと3
〜4ヘッド方式のプリンタとでは大きく異なる。シリア
ル型ヘッドを使用したプリンタでは、サーマルラインヘ
ッドに比べて大きな荷重をインクリボンに加えることが
できる。そのため、その荷重によりインクリボンを十分
に用紙に圧接させることができ、溶融粘度の高いレジン
系インクを用紙に転写させることができる。
【0016】しかし、サーマルラインヘッドでは、荷重
を大きくすると、用紙やインクリボンにしわが発生した
り、各ユニット間における色ズレが大きくなるため、シ
リアル型ヘッドに比べて小さい荷重しか加えられない。
インクリボンを用紙に十分圧接することができないと、
溶融粘度の高いレジン系インクでは、用紙に転写されな
い箇所が発生して、白ぬけ状態となる虞がある。
【0017】特にカラー記録の場合の3色目を印字しよ
うとする時、短い時間でインクを転写しなければならな
いのに、記録媒体の表面の凹凸に加えて、さらに先に印
字した2色のインクの厚さによる凹凸が加わり、転写し
たインク画像の端部のシャープさが欠けたり、インク載
りが悪くなり、印刷品質の低下が避けられない。
【0018】また、第2の方法は、高速印字の場合、イ
ンクが溶融しても通常の記録媒体の凹部に浸透するイン
ク量が不十分となり、白ぬけ状態を防止する効果が得ら
れない。この方法は、記憶媒体の表面の凹部に対して十
分なインクの浸透量が必要であり、モノクロプリンタで
は有効であるが、カラープリンタでの高速印字における
2色目、3色目の重ね印刷では、インクの浸透量が不足
する虞がある。
【0019】このように従来サーマルラインヘッドを使
用した熱転写式カラープリンタにおいて、用紙の状態及
び先に印刷したインクの状態の影響を受けて、高速に品
質の高いカラー画像を印刷するのは困難であるという問
題があった。
【0020】そこでこの発明は、用紙の状態及び先に印
刷したインクの状態の影響を受けずに、高速で品質の高
いカラー画像を印刷することができる熱転写式カラープ
リンタを提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1対応の発明は、
複数のインクリボンを備え、印字ヘッドと印刷媒体との
間にインクリボンを介挿し、印字ヘッドの発熱作用によ
りインクリボンのインクを印刷媒体へ溶融転写させてカ
ラー画像を形成する熱転写式カラープリンタにおいて、
2番目以降に使用するインクリボンのインクの溶融粘度
を、1番目に使用したインクリボンのインクの溶融粘度
より低くしたものである。
【0022】このような構成の発明において、2番目以
降のインクリボンのインクの溶融粘度が低くなるため、
インクリボンからインクが剥離しやすくなり、1番目の
インクリボンのインクによる画像が形成された印刷媒体
の表面の凹部へのインクの浸透量が増加する。
【0023】請求項2対応の発明は、請求項1対応の発
明において、少なくとも2番目以降に使用するインクリ
ボンは、ベースフィルムと、このベースフィルム上に形
成された溶融粘度の低い材料からなる中間層と、この中
間層上に形成された溶融粘度の高い着色材料からなる表
面層とから構成され、中間層は表面層より塗布量が多い
ものである。
【0024】請求項3対応の発明は、請求項1対応の発
明において、少なくとも2番目以降に使用するインクリ
ボンは、ベースフィルムと、このベースフィルム上に形
成された溶融粘度の低い材料と溶融粘度の高い着色材料
とが互いに混合した転写層とから構成されたものであ
る。請求項4対応の発明は、請求項1乃至請求項3のい
ずれか1項対応の発明において、2番目以降に使用する
インクリボンに対する発熱作用を、1番目に使用するイ
ンクリボンに対する発熱作用よりも大きくしたものであ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0026】図1は、この発明を適用したブラック( K
)、マゼンタ( M )、シアン( C )、イエロー( Y )の
4色を重ね合わせて印刷するカラープリンタの概略の要
部構成を示す図である。K用サーマルヘッド1、M用サ
ーマルヘッド2、C用サーマルヘッド3、Y用サーマル
ヘッド4は、複数の発熱抵抗体を直方体の4インチ長の
端面に1列に配列した端面サーマルラインヘッドで、解
像度は12dot/mm、ヘッド主走査方向単位長さ(
単位面積 )当りの荷重は0.4kg/cmを有し、主走
査方向として形成された用紙の搬送路5上に順番に直列
に配置されている。これらの各サーマルヘッド1〜4間
の距離は100mmである。
【0027】これらの前記K用サーマルヘッド1〜Y用
サーマルヘッド4には、それぞれK用プラテン6〜Y用
プラテン9が対向して配置され、また、リボンマガジン
10〜13が着脱自在にセットされるようになってい
る。このリボンマガジン10〜13には、それぞれ未使
用のインクリボンが巻回されている送り側ローラ10-1
〜13-1と使用済みのインクリボンが巻き取られる巻取
側ローラ10-2〜13-2とが設けられている。
【0028】これらの各リボンマガジン10〜13に
は、それぞれブラック( 黒 )のインクリボン、マゼンタ
のインクリボン、シアンのインクリボン、イエローのイ
ンクリボンがセットされ、これらのリボンマガジン10
〜13から前記各サーマルヘッド1〜4へ各インクリボ
ンが供給される。なお、前記各サーマルヘッド1〜4
が、インクリボンに対して前記各プラテン6〜9の方向
に0.3〜0.6kg/cmの線圧を加えるようになっ
ている。
【0029】前記搬送路5の前記Y用サーマルヘッド1
の配置位置の用紙供給側に、用紙の搬送速度を制御する
ためのペーパー搬送用ローラ14及びこのペーパー搬送
用ローラ14に対向して設けられた補助ローラ15が配
置されている。前記ペーパー搬送用ローラ14と前記K
用サーマルヘッド1との間の搬送路5上には、用紙のラ
ベル間のギャップを検出するギャップセンサ及び用紙に
印刷されたマークを検出するマーカセンサからなるセン
サ部16が配置されている。また、前記ペーパー搬送用
ローラ14のさらに用紙供給側の前記搬送路5の用紙供
給口5-1近傍には、用紙の末端を検出するための光学式
透過形センサからなるペーパーエンドセンサ17が配置
されている。
【0030】前記搬送路5の前記用紙供給口5-1の外側
にはペーパーホルダ18が固定され、このペーパーホル
ダ18に長尺状の用紙19が巻回されてセットされる。
また、前記搬送路5の前記用紙供給口5-1の反対側に
は、印字済み用紙を排出するための用紙排出口5-2が形
成されている。
【0031】従って、前記各サーマルヘッド1〜4と前
記各プラテン6〜9との間を、前記各リボンマガジン1
0〜13からのインクリボン及び前記ペーパーホルダ1
8からの前記用紙19がほぼ等速で搬送される。すなわ
ち、このカラープリンタでは、黒、マゼンタ、シアン、
イエローの順に各々所望の画像が形成されていくことに
なる。
【0032】図2は、インクリボンの要部構成を示す断
面図である。インクリボンは、ベースフィルム層21
と、このベースフィルム層21の上に形成された離型層
22と、この離型層22の上に形成されたインク層23
と、前記ベースフィルム層21の下面( 前記離型層22
が形成された面の反対側面 )に形成されたバックコート
層24とから構成されている。
【0033】前記ベースフイルム層21としては、ポリ
エチレンテレフタレート、セロハン、ポリコーボネイ
ト、ポリ塩化ビニル、ポリイミドなどを用いる。このベ
ースフィルム層21の厚さは、1〜15μm程度である
が、機械的強度や転写感度などの点からは1〜6μmの
範囲が好ましい。
【0034】前記離型層22は、100℃における粘度
が1×10cps未満で、ワックス材料が大部分を占
める層で、木ろう、みつろう、カルナバワックス、マイ
クロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、ライ
スワックス、ポリエチレン系ワックス、ポリプロピレン
系ワックス、酸化ワックスなど単独または混合して用い
られる。この離型層22の融点( 示差走査熱量計による
測定で吸熱ピークのセンタ )としては60℃〜90℃が
好ましい。
【0035】前記インク層23は100℃における粘度
が1×10cps以上2×10cps以下で、樹脂
及び着色剤を主成分とする層である。その樹脂として
は、石油樹脂、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、ポリアミ
ド樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレンなどが単独または
混合して使用される。
【0036】このインク層23の融点は、前記離型層2
2より5〜40℃高いものが望ましい。高分子量の樹脂
を用いると、温度が急速に冷却する時、インクはすぐに
は固化せず遅れてゆっ<り固まる過冷却現象が見られ
る。よって高速に印字する場合は、色重ねの時の下地イ
ンクは十分に固化していないと考えられる。
【0037】着色剤は、シアンとしては、フタロシアニ
ンブルー、ビクトリアブルーレーキ、フアストスカイブ
ルーなどの顔料やビクトリアブルーなどの染料の1種ま
たは2種以上、マゼンタとしては、ローダミンレーキ
B、ローダミンレーキT、ローダミンレーキY、パマネ
ントレッド4R、ブリリアントフアストスカーレット、
ブリリアントカーミンBS、パーマネントレッドF5R
などの顔料やローダミンなどの染料の1種または2種以
上、イエローとしては、ベンジンイエローG、ベンジン
イエロ−GR、ハンザイエローG、パーマネントイエロ
−NCGなどの顔料やオーラミンなどの染料の1種また
は2種以上を使用する。
【0038】前記離型層22の厚み( 単位面積当りの塗
布量 )は、前記インク層23の厚みより大きくなってい
る。これは、後述するように、前記離型層22は、印刷
時に溶融した時、前記インク層23のインクとその境界
で相溶状態( 溶け合って混じり合う状態 )となり、この
相溶によりインクの溶融粘度を低下させる働きを持つた
めで、そのため、従来の剥離層のように剥離のためばか
りではなく、その溶融粘度の調節のため、本来の目的で
ある着色するための前記インク層23よりも、前記離型
層22は厚くなっている。なお、前記離型層22の材料
と前記インク層23の材料とはほぼ同じ密度で、約1g
/cmとなっている。
【0039】さらに、前記離型層22の厚みと前記イン
ク層23の厚みとの比は、重ね印刷における順番が後の
ものほど、前記離型層22の厚みの比が大きくなるよう
になっている。すなわち、ブラックのインクリボンより
マゼンタのインクリボンの方が、前記インク層23に対
する前記離型層22の割合が高くなり、印刷するインク
としては、溶融粘度がより低くなるようになっている。
また、単純に、黒のインクリボンよりマゼンタのインク
リボンの方が、前記離型層22の厚みを大きくしても良
いし、また、前記インク層23の厚みを薄くしても良い
ものである。
【0040】なお、製造上前記離型層22と前記インク
層23とは明確に分離して境界が形成されるわけではな
く、その境界付近では、互いに相溶( 溶けて互いに混合
する)状態となっているが、この発明では最終的には、
離型層22とインク層23の材料が相溶して、所望の溶
融粘度を実現するため、上記の現象は全く問題とはなら
ない。さらに、初めからワックス材料からなる離型層と
レジンを含んだインク層とを混合した単層のインク層を
形成しても良いものである。また、各インクリボンのイ
ンクの融点を、重ね印刷における順番が後のものほど、
低くしても良い。
【0041】前記バックコート層24は、前記ベースフ
ィルム層21の下面にバックコート層用コーティング液
を塗布・乾燥させて形成する。このバックコート層24
は従来より用いられている材料と同等品で良く、その目
的はサーマルヘッドの滑りを良くし、かつsticki
ngを防止するためのものである。
【0042】図3( a )は、前記各サーマルヘッド( 端
面サーマルラインヘッド )1〜4の先端部の要部構成を
示す断面図であり、図3( b )は、その先端部の一部に
形成された発熱素子の要部構成を示す断面図である。ア
ルミナ等の材料から形成された平板状基板31の主面3
1-1と端面31-2との間に斜面31-3が形成されてい
る。この斜面31-3の幅tは、0.2〜1.0mmとな
っている。
【0043】この斜面31-3上に、5〜50μmの厚さ
でガラスグレーズ層32が形成されている。このガラス
グレーズ層32上( 頂点 )に、例えばスパッタリング法
や真空蒸着法に代表される真空薄膜成膜法により、Ta
−Si O等からなる発熱抵抗体層33、Al 等からな
る電極層34、Si やSi Cからなる保護層35
を形成し、発熱素子36を構成している。
【0044】駆動IC( integrated circuit )等の回路
は、例えば、前記主面31-1上に実装され、前記電極層
34と接続されている。よって、用紙を前記各サーマル
ヘッド1〜4の発熱素子36( ガラスグレーズ層32 )
に接触させながら、直線的に搬送することが可能にな
る。また、インクリボンを加熱してから記録媒体と剥離
するまでの距離を短くすることができる。
【0045】図4は、このカラープリンタの前記各サー
マルヘッド1〜4を制御する要部回路構成を示すブロッ
ク図である。
【0046】41は、制御部本体を構成する中央制御部
で、CPU( central processingunit)、ROM(read o
nly memory)、RAM(random access memory)等とから
構成されている。この中央制御部41からの制御信号に
より、前記K用サーマルヘッド1を制御するK用サーマ
ルヘッド制御部42、前記M用サーマルヘッド2を制御
するM用サーマルヘッド制御部43、前記C用サーマル
ヘッド3を制御するC用サーマルヘッド制御部44、前
記Y用サーマルヘッド4を制御するY用サーマルヘッド
制御部45が設けられている。
【0047】前記各サーマルヘッド制御部42〜45
は、前記中央制御部41から制御信号により、前記各サ
ーマルヘッド1〜4へ供給する駆動パルスのデューティ
比を制御するか又は駆動電流の電圧を制御するようにな
っている。さらに、前記M用サーマルヘッド制御部43
は、前記M用サーマルヘッド2の駆動パルスのONパル
ス幅( 又は駆動電流の電圧 )を、前記K用サーマルヘッ
ド制御部42による前記K用サーマルヘッド1へ供給さ
れる駆動パルスのONパルス幅( 又は駆動電流の電圧 )
以上、かつ重ね印刷するのに最適な下限レベル以上とな
るONパルス幅( 又は電圧 )以上となるように制御す
る。
【0048】前記C用サーマルヘッド制御部44及び前
記Y用サーマルヘッド制御部45は、それぞれ該当する
サーマルヘッド3,4の駆動パルスのONパルス幅( 又
は駆動電流の電圧 )を、いずれも1つ前のサーマルヘッ
ド2,3の駆動パルスのパルス幅( 又は駆動電流の電圧
)以上となるように制御する。
【0049】このような構成の本実施の形態において
は、印刷をしていない状態では( 電源投入直後 )、各サ
ーマルヘッド1〜4はプラテン6〜9よりある空隙を持
って離間しており、各色のインクリボンは所定のテンシ
ョンで張られた状態で略静止している。
【0050】そこへ、用紙19がペーパーホルダ18か
ら搬送される。各サーマルへッド1〜4における画像印
刷タイミングが近づいてくると、各サーマルヘッド1〜
4が下がり、サーマルヘッド、インクリボン、用紙、プ
ラテンは互いに圧接状態になる。それとほぼ同時に、各
インクリボンは用紙19と略同一の速度で搬送されて印
刷準備が完了する。その後、発熱抵抗体によって印字デ
ータに基づく発熱がなされれば印字状態となる。
【0051】まず、印刷データ源からのブラックに対応
する印刷データ信号によりK用サーマルヘッド1の駆動
回路が駆動され、K用サーマルヘッド1の各発熱素子
は、従来のサーマルラインプリンタにおいて適切に選択
された印刷条件で、選択的に発熱する。
【0052】なお、各サーマルヘッドの全発熱素子は同
時に発熱させることが可能であり、0.5msec 毎に、
1/12mmづつインクリボン、用紙は搬送される。選
択的に加熱した部分の接触したインクリボンと用紙19
とは、サーマルヘッドにより加熱した位置から1mm以
内で剥離され、転写が行われる。このとき、各サーマル
ヘッド1〜4間の距離が100mmであるから、600
msec という短時間で重ね印字が行われる。
【0053】用紙の搬送と共にブラックの画像の印刷が
行われる。このブラック画像の印刷では、直接用紙19
に印刷するため、用紙19の表面の状態に応じて、従来
のサーマルラインプリンタにおける印刷条件でも、良好
な印刷ができる。
【0054】次に、マゼンタ、シアン、イエローのカラ
ー印字ブロックを見ていくと、まず、印刷データ源から
のマゼンタに対応する印刷データ信号によりM用サーマ
ルヘッド2の駆動回路が駆動され、このM用サーマルヘ
ッド2の各発熱素子はパルス周期0.5msec 、ON時
間0.25msec 、エネルギ−0.13mJ/dot で選
択的に発熱する。
【0055】この印刷条件は、前述したブラックの印刷
のK用サーマルヘッド1における印刷条件よりもエネル
ギー的に大きくしたものである。なお、これはY用サー
マルヘッド4における最適条件を基に、十分条件的に設
定されているものであって、C用サーマルヘッド3さら
にM用サーマルヘッド2においてはわずかに低いエネル
ギーの印刷条件でも良好な印刷が実現できると推定され
る。
【0056】マゼンタ印刷終了後、マゼンタ印刷と同様
に、C用サーマルヘッド3のシアンインクによるシアン
印刷を、先のマゼンタブロックで用紙19上に形成きれ
たマゼンタ画像に重ねて行う。同様にして、イエロー印
刷もマゼンタ・シアン画像に重ねて行う。
【0057】図5は、インクリボンにおけるインク剥離
の状態を説明するための図で、用紙19上に1色目( ブ
ラック )の転写した後、2色目( マゼンタ )の転写する
ときの状態を示す。なお、50はサーマルヘッド2の発
熱素子を示す。1色目のインクが転写されてから極短時
間で2色目の転写となるので、用紙19上に転写されて
いる1色目のインク51の表面は、十分に固化してはい
ない。
【0058】ところで、サーマル転写プロセスにおい
て、ベースフィルム21から溶融したインク52を剥離
するのに必要な力(第1力)と転写しないインクの領域
( ドット )53から転写する溶融したインク52の領域
( ドット )を切断するのに必要な力(第2力)の合計
が、溶融したインク52と用紙19の表面及びこの用紙
19上にすでに転写されているインク51との接着力
(第3力)より、十分に小さければ転写が行われる。
【0059】従って、安定した転写を行うには、上述し
た3つの力の個々に最適化すれば良い。第1力に関して
は、弱くすれば転写は安定する。第3力に関しては、用
紙19の表面に直接転写する場合に比べて、用紙上にす
でに転写されている軟化したインク上に転写する場合の
方が小さくなる。
【0060】この軟化したインク上に転写する場合に転
写を安定させるためには、第1力又は第2力を、直接記
録紙上に転写する場合より小さく( 弱く )することが考
えられる。第1力を小さくするためには、発熱素子に与
えるエネルギーを高くするか、溶融粘度の低いインクを
用いればよい。そこで、2色目を印刷するサーマルヘッ
ドの発熱素子に、用紙上に直接印刷するときの印加エネ
ルギーの1.05倍、1.1倍、1.15倍、1.2倍
で印刷したところ、転写確率が向上して良好なカラー記
録が実現できた。
【0061】また、離型層22を構成するワックス成分
とインク層23に含まれるワックス成分を同じかまたは
同系列のものにし、熱溶融時に相溶( 溶けて互いに混じ
り合う )するようにした。離型層22とインク層23が
互いに相溶しない材料であれば、インクリボン内におい
て両層の界面近傍で剥離されるが、相溶するような材料
であれば、サーマルヘッドの熱で溶融した時にその−部
が相溶し、その中で最も年度の低い箇所が剥離する。
【0062】従って、この場合の用紙19に転写された
インクの表面は、離型層22の材料の比率が大きい組成
となっている。このようなインク表面に2色目インクが
転写されれば、その1色目インクの表面( 上面 )と2色
目インクの接着面( 下面 )の一部が相溶して、安定した
重ね印刷ができる。なお、この効果は高速印字に特有の
効果であり、1色目を印刷してから2sec 以内に2色目
を印刷すると効果がある。
【0063】また、サーマルヘッド1〜4に加える線圧
について考察すると、主走査方向単位長さ当りの線圧を
0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、
0.8kg/cmで行ったところ良好な印字が行えた。
さらに、線圧が小さいと発熱素子から記録紙への熱伝導
効率が低下するのでへッドに印加するエネルギーが必要
になり、また線圧を大きくするとサーマルヘッド保護膜
の磨耗が早まるので、総合的な信頼性の点から、0.3
〜0.6kg/cmがより好ましい。0.8kg/cm
より大きい線圧を加えるとインクリボンのベースフィル
ムが削れるといった問題が発生した。
【0064】ここでは、上述したインクの溶融粘度とそ
の印刷結果の画質を評価したものに関して説明する。こ
の評価は、解像度12dot/mmの4インチ幅ライン
型サーマルヘッド、記録紙はベック平滑度1000秒程
度のコー卜紙を使用し、次の項目について行った。印刷
する色の順序はまずマゼンタ、次にシアン、その次にイ
エローとした。
【0065】(1)転写確率:8ドット×8ドットで構
成される画点を紙送りスピード6インチ/secで記録
し、正規の画点の大きさの90%以上、110%以下で
あるものの数を観察し、総観察数50に対する百分率を
求め、この百分率が 90%以上のとき …AA 80%以上90%未満のとき… A 70%以上80%未満のとき… B 70%未満のとき … C とした。
【0066】(2)パターンエッジsharpness
特性:記録紙上に80mm×10mmの単色とカラーの
バ−パターンを間隔をおいて、紙送りスピード6インチ
/sec で5回印刷し、パターンエッジのシャープさを観
察し、シャープさをAA、A、B、Cの4段階で評価し
た。優れている( excellentな )ものをAA、
ほとんど直線のものをA、ややぼやけているものをB、
著しくぼやけているものをcとした。
【0067】評価例1 100℃における溶融粘度の異なる3種類のイエローイ
ンク、マゼンタインク、シアンインクをそれぞれに用意
し、それぞれのインクリボンにM1、M2、M3、C
1、C2、C3、Y1、Y2、Y3という略称をつけ
た。
【0068】各インク層の100℃における粘度は、1
×10cps以上1×10cps以下の範囲で、 M1=C1=Y1=2×10cps、 M2=C2=Y2=1.2×10cps、 M3=C3=Y3=8×10cpsである。 離型層は、100℃における粘度が5cps、融点が6
4.8℃の材料であり、一方ベースフィルム層、バック
コート層は共に同じ材料のものを使用した。
【0069】これらの各インクM1、M2、M3、C
1、C2、C3、Y1、Y2、Y3の評価結果を表1、
2、3に示す。
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】
【表3】
【0072】これらの結果から判るように、重ねる側の
インクの粘度が低い( cps数値が小さい )方が、転写
が安定していることがわかる。
【0073】評価例2 相溶する離型層とインク層の塗布量(膜厚)の比率(離
型層/インク層、離イ率と呼ぶ)を変えて印刷を行っ
た。
【0074】離型層は、融点が64.8℃、100℃に
おける粘度が5cps、マゼンタは融点が80.0℃、
100℃における粘度が1.3×10cps、シアン
は融点が78.7℃、100℃における粘度が8.5×
10cps、イエローは融点が77.5℃、100℃
における粘度が6.5×10cpsである。
【0075】熱溶融時には、離型層とインク層は相溶す
るため、インク全体で考えると、離型層とインク層との
中間の粘度特性を示す。従って、離イ率が印字品質に大
きく影響してくる。表4、5、6にマゼンタ、シアン、
イエロー単色の結巣を、表7に2色重ね印刷、表8に3
色重ね印刷の結果を示す。単色はどれもだいたい良好な
結果となった。重ね印刷は、単色印刷に比べて離イ率に
よる画質の差が大きく、離イ率が高い方が転写が安定し
ていることが判る。
【0076】
【表4】
【0077】
【表5】
【0078】
【表6】
【0079】
【表7】
【0080】
【表8】
【0081】上記以外の色重ねの順番として、マゼン
タ、イエロー、シアンという順番、あるいはシアン、マ
ゼンタ、イエローという順番、シアン、イエロー、マゼ
ンタという順番、イエロー、マゼンタ、シアンという順
番、イエロー、シアン、マゼンタという順番に代えても
同様の評価を行ったが、同様の結果となった。
【0082】なお、この中でもマゼンタ、シアン、イエ
ローの順番で、マゼンタのインクの融点>シアンのイン
クの融点>イエローのインクの融点や、マゼンタの10
0℃の粘度>シアンの100℃の粘度>イエローの1O
O℃の粘度のような条件が揃うと特に画質が安定した。
【0083】また、特に色重ねの順番では3色目にイエ
ローを転写する時は、100℃における粘度が1×10
cps以下、融点が60〜75℃の離型層、100℃
における粘度が1×10cps以上3×10cps
以下、融点が65〜100℃のインク層で、1.25以
上の離イ率のイエローインクリボンを使用すると特に画
質が優れていた。
【0084】また、必要な濃度を確保するためには、離
イ率は好ましくは、3以下、より好ましくは2.5以下
が良い。さらに、離型層とインク層との両層を合せた層
厚は、ライン型サーマルヘッドのインクリボンに対する
加熱における熱効率の観点から考慮すると、好ましくは
5μm以下、より好ましくは3μm以下とするのが良
い。
【0085】このようにこの実施の形態によれば、重ね
印字するインクリボンのインクの溶融粘度を下げること
により、インクリボンからインクが剥離しやすくなり、
記録用紙の表面の凹部へのインクの浸透量を増加させる
ことができる。その結果、記録用紙の表面の状態及び先
に印刷したインクの状態に影響を受けずに、高速で品質
の高いカラー画像を印刷することができる。
【0086】この実施の形態では、重ね印字するインク
リボンを、インク層と離型層から構成し、離型層を単に
インク層の剥離のためだけではなく、この離型層の層厚
( 塗布量 )をインク層の層厚より大きくして、インクの
溶融粘度を調整することにより、インクの溶融粘度を簡
単に最適な溶融粘度に調整することができる。もちろ
ん、このインク層と離型層を予め混合した単層でも同じ
効果を得ることができる。
【0087】また、重ね印刷における後の順番で印字す
るサーマルヘッド1〜4の発熱素子への印加のエネルギ
ーを順番に大きくしていくことにより、インクの粘度を
順番に低くするという調整が簡単にできる。さらに、重
ね印刷の順番に応じてインクリボンのインクの融点を調
整することにより、インクの粘度を簡単に調整すること
ができる。
【0088】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
記録用紙の状態及び先に印刷したインクの状態の影響を
受けずに、高速で品質の高いカラー画像を印刷すること
ができる熱転写式カラープリンタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態のカラープリンタの概略
の要部構成を示す図。
【図2】同実施の形態のカラープリンタで使用されるイ
ンクリボンの要部構成を示す断面図。
【図3】同実施の形態のカラープリンタの各サーマルヘ
ッドの先端部及びその先端部の一部に形成された発熱素
子をの要部構成を示す断面図。
【図4】同実施の形態のカラープリンタの各サーマルヘ
ッドを制御する要部回路構成を示すブロック図。
【図5】同実施の形態のカラープリンタで使用されるイ
ンクリボンにおけるインク剥離の状態を説明するための
図。
【図6】従来例の3〜4ヘッド方式の熱転写式カラープ
リンタの概略の要部構成を示す図。
【図7】従来例の記録媒体の凹部にインクを印刷する方
法を説明するための図。
【図8】従来例のインクリボンの要部構成を示す断面
図。
【符号の説明】
1〜4…サーマルヘッド、 21…ベースフィルム層、 22…離型層、 23…インク層、 41…中央制御部、 42〜45…サーマルヘッド制御部。
フロントページの続き (72)発明者 遠藤 光治 静岡県三島市南町6番78号 株式会社テッ ク技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のインクリボンを備え、印字ヘッド
    と印刷媒体との間に前記インクリボンを介挿し、前記印
    字ヘッドの発熱作用により前記インクリボンのインクを
    前記印刷媒体へ溶融転写させてカラー画像を形成する熱
    転写式カラープリンタにおいて、2番目以降に使用する
    インクリボンのインクの溶融粘度を、1番目に使用した
    インクリボンのインクの溶融粘度より低くしたことを特
    徴とする熱転写式カラープリンタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱転写式カラープリンタ
    において、少なくとも2番目以降に使用するインクリボ
    ンは、ベースフィルムと、このベースフィルム上に形成
    された溶融粘度の低い材料からなる中間層と、この中間
    層上に形成された溶融粘度の高い着色材料からなる表面
    層とから構成され、前記中間層は前記表面層より塗布量
    が多いことを特徴とする熱転写式カラープリンタ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の熱転写式カラープリンタ
    において、少なくとも2番目以降に使用するインクリボ
    ンは、ベースフィルムと、このベースフィルム上に形成
    された溶融粘度の低い材料と溶融粘度の高い着色材料と
    が互いに混合した転写層とから構成されたことを特徴と
    する熱転写式カラープリンタ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記
    載の熱転写式カラープリンタにおいて、2番目以降に使
    用するインクリボンに対する発熱作用を、1番目に使用
    するインクリボンに対する発熱作用よりも大きくしたこ
    とを特徴とする熱転写式カラープリンタ。
JP25422495A 1995-09-29 1995-09-29 熱転写式カラープリンタ Expired - Lifetime JP3523724B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25422495A JP3523724B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 熱転写式カラープリンタ
KR1019960041975A KR100205164B1 (ko) 1995-09-29 1996-09-24 열전사식 컬러 프린터
US08/721,709 US5982404A (en) 1995-09-29 1996-09-27 Thermal transfer type color printer
EP99116997A EP0965453B1 (en) 1995-09-29 1996-09-28 Ink ribbon unit for thermal transfer colour printer
DE69607277T DE69607277T2 (de) 1995-09-29 1996-09-28 Thermischer Übertragungsfarbdrucker
DE69625248T DE69625248T2 (de) 1995-09-29 1996-09-28 Farbbandeinheit für thermischen übertragungsfarbdrucker
EP96115608A EP0765760B1 (en) 1995-09-29 1996-09-28 Thermal transfer type color printer
US09/392,090 US6104421A (en) 1995-09-29 1999-09-08 Thermal transfer type color printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25422495A JP3523724B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 熱転写式カラープリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995029A true JPH0995029A (ja) 1997-04-08
JP3523724B2 JP3523724B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=17261993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25422495A Expired - Lifetime JP3523724B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 熱転写式カラープリンタ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5982404A (ja)
EP (2) EP0765760B1 (ja)
JP (1) JP3523724B2 (ja)
KR (1) KR100205164B1 (ja)
DE (2) DE69607277T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000047112A (ko) * 1998-12-31 2000-07-25 강병호 디지털 비디오 프린터의 열전사 장치
JP2012200874A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute 熱転写式カラープリンター
CN112874170A (zh) * 2021-01-13 2021-06-01 曲阜市玉樵夫科技有限公司 一种多色标识打印机的设备及打印方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11268313A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Alps Electric Co Ltd 熱転写プリンタ
US6340216B1 (en) 1998-09-30 2002-01-22 Xerox Corporation Ballistic aerosol marking apparatus for treating a substrate
US6265050B1 (en) 1998-09-30 2001-07-24 Xerox Corporation Organic overcoat for electrode grid
US6511149B1 (en) 1998-09-30 2003-01-28 Xerox Corporation Ballistic aerosol marking apparatus for marking a substrate
US6416156B1 (en) 1998-09-30 2002-07-09 Xerox Corporation Kinetic fusing of a marking material
US6291088B1 (en) 1998-09-30 2001-09-18 Xerox Corporation Inorganic overcoat for particulate transport electrode grid
US6136442A (en) * 1998-09-30 2000-10-24 Xerox Corporation Multi-layer organic overcoat for particulate transport electrode grid
US6523928B2 (en) * 1998-09-30 2003-02-25 Xerox Corporation Method of treating a substrate employing a ballistic aerosol marking apparatus
US6290342B1 (en) 1998-09-30 2001-09-18 Xerox Corporation Particulate marking material transport apparatus utilizing traveling electrostatic waves
US6467862B1 (en) 1998-09-30 2002-10-22 Xerox Corporation Cartridge for use in a ballistic aerosol marking apparatus
US6416157B1 (en) 1998-09-30 2002-07-09 Xerox Corporation Method of marking a substrate employing a ballistic aerosol marking apparatus
US6328409B1 (en) 1998-09-30 2001-12-11 Xerox Corporation Ballistic aerosol making apparatus for marking with a liquid material
US6116718A (en) * 1998-09-30 2000-09-12 Xerox Corporation Print head for use in a ballistic aerosol marking apparatus
US6751865B1 (en) 1998-09-30 2004-06-22 Xerox Corporation Method of making a print head for use in a ballistic aerosol marking apparatus
US6454384B1 (en) 1998-09-30 2002-09-24 Xerox Corporation Method for marking with a liquid material using a ballistic aerosol marking apparatus
US6724411B2 (en) * 1999-05-19 2004-04-20 Eastman Kodak Company Thermal printer with bi-directional print head movement and method thereof
US6293659B1 (en) 1999-09-30 2001-09-25 Xerox Corporation Particulate source, circulation, and valving system for ballistic aerosol marking
US6328436B1 (en) 1999-09-30 2001-12-11 Xerox Corporation Electro-static particulate source, circulation, and valving system for ballistic aerosol marking
EP1116593A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording apparatus and method for thermal transfer recording
US6590236B1 (en) 2000-07-24 2003-07-08 Motorola, Inc. Semiconductor structure for use with high-frequency signals
WO2002045969A1 (en) * 2000-12-05 2002-06-13 Fryco Limited Method of forming substrates with visual features
US6999202B2 (en) 2001-03-27 2006-02-14 Polaroid Corporation Method for generating a halftone of a source image
CN1323846C (zh) * 2001-05-30 2007-07-04 宇劲投资公司 高速照片打印设备
US6937365B2 (en) 2001-05-30 2005-08-30 Polaroid Corporation Rendering images utilizing adaptive error diffusion
US6842186B2 (en) * 2001-05-30 2005-01-11 Polaroid Corporation High speed photo-printing apparatus
US6906736B2 (en) 2002-02-19 2005-06-14 Polaroid Corporation Technique for printing a color image
AU2003900180A0 (en) 2003-01-16 2003-01-30 Silverbrook Research Pty Ltd Method and apparatus (dam001)
US7283666B2 (en) 2003-02-27 2007-10-16 Saquib Suhail S Digital image exposure correction
US8773685B2 (en) 2003-07-01 2014-07-08 Intellectual Ventures I Llc High-speed digital image printing system
US9707791B2 (en) 2013-07-23 2017-07-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printable recording media
JP6354550B2 (ja) * 2014-11-28 2018-07-11 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US9434178B1 (en) * 2015-08-03 2016-09-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Thermal transfer printer and non-temporary storage medium
CN109203652A (zh) * 2017-10-18 2019-01-15 北京鼎致远科技发展有限公司 多打印头热转印打印机节省碳带的方法
KR102006195B1 (ko) * 2018-08-20 2019-08-01 주식회사 키닉스 일체형 카트리지 및 이를 이용하는 라벨 프린터

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3175309D1 (en) * 1980-10-16 1986-10-16 Fuji Xerox Co Ltd Multi-colour image recording device
JPS587393A (ja) * 1981-07-03 1983-01-17 Seiko Instr & Electronics Ltd 感熱転写方法
JPS618270A (ja) * 1984-06-25 1986-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 曲面創成研磨装置
JPS6168270A (ja) * 1984-09-12 1986-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 転写型感熱記録装置
DE3511454A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-09 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und vorrichtungen zur herstellung von glaskoerpern
IT1188462B (it) * 1985-03-30 1988-01-14 Tokyo Juki Industrial Co Ltd Stampante termica multicolori
JPS63154374A (ja) * 1986-12-19 1988-06-27 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH02171254A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Nec Corp 熱転写方式カラーコピー装置
EP0378291B1 (en) * 1989-01-13 1994-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus
US5070342A (en) * 1989-02-07 1991-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal printer
JP3025311B2 (ja) * 1990-12-21 2000-03-27 フジコピアン株式会社 熱転写プリンター用インクリボン
JP2804637B2 (ja) * 1991-04-26 1998-09-30 フジコピアン株式会社 昇華転写方法および該方法に用いる熱溶融転写記録媒体
JP3142178B2 (ja) * 1992-09-11 2001-03-07 ソニー株式会社 熱溶融転写用インクリボン
JPH0995015A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Tec Corp カラープリンタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000047112A (ko) * 1998-12-31 2000-07-25 강병호 디지털 비디오 프린터의 열전사 장치
JP2012200874A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute 熱転写式カラープリンター
CN112874170A (zh) * 2021-01-13 2021-06-01 曲阜市玉樵夫科技有限公司 一种多色标识打印机的设备及打印方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR970015048A (ko) 1997-04-28
US6104421A (en) 2000-08-15
DE69607277D1 (de) 2000-04-27
JP3523724B2 (ja) 2004-04-26
KR100205164B1 (ko) 1999-07-01
EP0965453A2 (en) 1999-12-22
EP0965453B1 (en) 2002-12-04
DE69607277T2 (de) 2000-08-10
DE69625248T2 (de) 2003-04-17
US5982404A (en) 1999-11-09
DE69625248D1 (de) 2003-01-16
EP0765760B1 (en) 2000-03-22
EP0765760A3 (en) 1997-08-20
EP0965453A3 (en) 2000-02-02
EP0765760A2 (en) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523724B2 (ja) 熱転写式カラープリンタ
GB2258843A (en) An image forming method using a thermal transfer.
US4609926A (en) Ribbon transfer color-on-demand resistive ribbon printing
JPH0144515B2 (ja)
US4651167A (en) Printing method
EP0427212A2 (en) Line-type thermal transfer recording method and apparatus
JP3648145B2 (ja) 熱転写記録装置および熱転写記録方法
JP2006263978A (ja) 熱転写記録方法および熱転写記録装置
JP2559025B2 (ja) 熱転写記録方法
EP0584807A2 (en) Thermal transfer recording system
JP2019130830A (ja) 中間転写媒体、熱転写プリンタ及び印画物の製造方法
JP2000085171A (ja) 溶融型熱転写記録装置および溶融型熱転写記録方法
JPH01262177A (ja) 印写装置
JPS59169895A (ja) 熱転写紙
JPH0761011A (ja) 溶融型熱転写記録装置及び溶融型熱転写色剤シート
JPH07148963A (ja) 熱転写プリンタの印刷方法
JPH08337068A (ja) カラー記録方法およびカラー記録用感熱転写媒体
JPH05185634A (ja) 熱溶融転写型記録装置
JPH04307282A (ja) カラー熱転写記録材
JPH0261911B2 (ja)
JPH06106829A (ja) インクリボン
JPS6354246A (ja) 記録方法
JPH03218858A (ja) ライン型熱転写記録装置
JP2000033774A (ja) 熱転写記録方法
JPH08216540A (ja) 多色インクシート、熱転写多色記録装置及び熱転写多色記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term