JPH0990529A - 写真プリント方法 - Google Patents

写真プリント方法

Info

Publication number
JPH0990529A
JPH0990529A JP7248985A JP24898595A JPH0990529A JP H0990529 A JPH0990529 A JP H0990529A JP 7248985 A JP7248985 A JP 7248985A JP 24898595 A JP24898595 A JP 24898595A JP H0990529 A JPH0990529 A JP H0990529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
information
piece
negative
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7248985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2820079B2 (ja
Inventor
Toshirou Miyouraku
肇郎 明楽
Munenori Yokoyama
宗紀 横山
Kazushige Iso
和茂 磯
Takeshi Masuda
武史 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP7248985A priority Critical patent/JP2820079B2/ja
Priority to KR1019960038549A priority patent/KR0185801B1/ko
Priority to DE69619917T priority patent/DE69619917T2/de
Priority to EP96306776A priority patent/EP0766127B1/en
Priority to CA002185975A priority patent/CA2185975C/en
Priority to US08/718,720 priority patent/US5715036A/en
Priority to CN96113382A priority patent/CN1071907C/zh
Publication of JPH0990529A publication Critical patent/JPH0990529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820079B2 publication Critical patent/JP2820079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/73Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers
    • G03B27/735Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers in dependence upon automatic analysis of the original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/462Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers in enlargers, e.g. roll film printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/80Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus in dependence upon automatic analysis of the original

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1オーダー内にプリント対象コマを含んだピ
ースネガが複数本ある場合にも効率よく処理でき、操作
ミスも生じにくい写真プリント方法を提供する。 【解決手段】 情報判読手段に1本づつ連続して供給さ
れる複数本のピースネガから当該ネガフィルムに関する
情報を判読する第1工程と、第1工程において判読され
た複数本のピースネガ全体の情報と各コマそれぞれの情
報とに基づいて各コマごとのプリント条件を決定する第
2工程と、プリント手段に1本づつ連続して供給される
複数本のピースネガの指定されたコマを第2工程におい
て決定されたプリント条件でプリントする第3工程とを
具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネガフィルムを所
定コマ数ごとに切断してなるピースネガから写真をプリ
ントする方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】撮影済みのネガフィルムは、ほとんどの
場合、同時プリントに回される。この同時プリントでは
ネガフィルムは現像処理されたのち、例えば36コマが
連続した1オーダー分の長さのまま写真焼付装置にセッ
トされ、各コマの画像が印画紙にプリントされる。そし
て、プリントの済んだ1オーダー分のネガフィルムは所
定コマ数(例えば6コマ)ごとに切断され、得られた複
数本のピースネガはネガ袋に収納されて、プリント写真
とともに客に渡される。
【0003】このように1オーダー分のネガフィルムは
同時プリントの終了後に複数本のピースネガに切断され
るため、その後の焼増しプリントでは、ピースネガの状
態で写真焼付装置にセットされることになる。
【0004】以下、写真焼付装置を用いてピースネガか
ら写真を焼増しプリントする従来の方法を図3のフロー
チャートに基づいて説明する。先ず、ネガ袋からプリン
ト対象コマを含んだピースネガを1本取り出し、写真焼
付装置にセットする。
【0005】セットされたピースネガは写真焼付装置内
に搬入され、ピースネガ内の全コマについて、画像濃度
及び3原色の分布バランスなどの必要情報が各コマごと
に判読される。
【0006】次いで、前記で判読された情報に基づい
て、プリント対象コマのプリント条件が、各コマごとに
決定される。
【0007】そして、前記で決定されたプリント条件に
基づいて、プリント対象の各コマごとに画像濃度や3原
色の分布バランスなどを調整しながら、印画紙へのプリ
ントが行なわれる。
【0008】プリントの済んだピースネガは写真焼付装
置外に搬出されるので、これをネガ袋に戻すとともに、
そのネガ袋にプリント対象コマを含んだ別のピースネガ
があれば、取り出して写真焼付装置にセットし、前記の
処理を繰り返す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の方法
においては、写真焼付装置が、ピースネガ1本ごとに情
報判読,プリント条件決定,及びプリントの各動作を行
なっていたために、1オーダー内にプリント対象コマを
含んだピースネガが複数本ある場合には、写真焼付装置
の各動作間の待機時間が長くなって、処理効率が低下す
るという問題点があった。
【0010】また、オペレータは写真焼付装置に対し
て、情報判読,プリント条件決定,及びプリントの各動
作に応じた異種の操作を、ピースネガ1本ごとに繰り返
して行なわなければならなかったので、操作が煩雑にな
って操作ミスが生じやすいという問題点もあった。
【0011】さらに、各コマごとのプリント条件の決定
に利用される情報は、せいぜい1本のピースネガ内の全
コマ(例えば6コマ)から得られた情報でしかないた
め、1オーダー分の全コマ(例えば36コマ)から得ら
れた情報に基づいてプリント条件が決定される同時プリ
ントの場合に比べてプリント条件の決定精度が低くなっ
て、同時プリントと同じ仕上がりのプリント写真が得ら
れないという問題点もあった。
【0012】本発明は以上のような問題点に鑑みてなさ
れたものであって、1オーダー内にプリント対象コマを
含んだピースネガが複数本ある場合にも効率よく処理で
き、操作ミスも生じにくい写真プリント方法の提供を目
的とするものである。
【0013】また、前記目的に加えて、例えば焼増しプ
リントのようにピースネガから写真をプリントする場合
にもプリント条件を高精度に決定することができて、同
時プリントと同じ仕上がりのプリント写真が得られる写
真プリント方法の提供を目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、ネガフィルムに関する情報を判読する情
報判読手段と、この情報判読手段が判読した情報に基づ
いてプリント条件を決定するプリント条件決定手段と、
このプリント条件決定手段が決定したプリント条件に基
づいて印画紙に画像をプリントするプリント手段とを備
えた写真焼付装置を用いて、ネガフィルムを所定コマ数
ごとに切断してなるピースネガから写真をプリントする
方法において、情報判読手段に1本づつ連続して供給さ
れる複数本のピースネガから当該ネガフィルムに関する
情報を判読する第1工程と、第1工程において判読され
た複数本のピースネガ全体の情報と各コマそれぞれの情
報とに基づいて、各コマごとのプリント条件を決定する
第2工程と、プリント手段に1本づつ連続して供給され
る複数本のピースネガの指定されたコマを、第2工程に
おいて決定されたプリント条件でプリントする第3工程
とを具備したものである。
【0015】また、前記第1工程において、1オーダー
分のネガフィルムを切断してなる複数本のピースネガを
全て情報判読手段に供給するようにしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る写真プリント
方法を図面に基づいて説明する。図2に示すように写真
焼付装置1は、ネガフィルムに関する情報を判読する情
報判読手段2と、この情報判読手段2が判読した情報に
基づいてプリント条件を決定するプリント条件決定手段
3と、このプリント条件決定手段3が決定したプリント
条件に基づいて印画紙に画像をプリントするプリント手
段4とを備えている。
【0017】なお、図中5はネガフィルムの搬入口、6
はネガフィルムの搬出口、7は搬入口5と搬出口6との
間に形成されたネガフィルムの搬送経路、8は印画紙を
示している。また、41〜46はプリント手段4の構成
要素であって、41は光源、42はシアン,マゼンタ,
イエローの3原色の調光フィルタ、43は調光フィルタ
42の制御部、44はレンズ、45はシャッタ、46は
シャッタ45の制御部を示している。
【0018】次いで、この写真焼付装置1を用いてピー
スネガから写真を焼増しプリントする方法を、図1のフ
ローチャートに基づいて説明する。先ず、第1工程にお
いて、ネガ袋からプリント対象コマを含んだピースネガ
を1本取り出し、写真焼付装置1の搬入口5にセットす
る。
【0019】セットされたピースネガは写真焼付装置1
内に搬入されて情報判読手段2に供給され、ピースネガ
内の全コマについて、画像濃度及び3原色の分布バラン
スなどの必要情報が各コマごとに判読される。
【0020】情報が判読されたピースネガは搬出口6か
ら写真焼付装置1外に搬出され、搬入口5にネガをセッ
トできる状態となるので、ネガ袋にプリント対象コマを
含んだ別のピースネガがあれば引き続いて搬入口5にセ
ットし、前記と同様に情報判読を行なう。そして、1オ
ーダー内のプリント対象コマを含んだ全てのピースネガ
について情報判読が済めば、第2工程へ進む。
【0021】第2工程では、プリント条件決定手段3に
おいてプリント条件が決定される。ここでは、例えば第
1工程において判読された全コマに係る、画像濃度及び
3原色の分布バランスの平均値が算出され、この平均値
とプリント対象の各コマそれぞれの値とを比較すること
により、プリント対象コマのプリント条件が各コマごと
に決定される。
【0022】次いで、第3工程では、プリント対象コマ
を含んだピースネガを、第1工程においてセットした順
に1本ずつ、写真焼付装置1の搬入口5に再度セットす
る。
【0023】セットされたピースネガは写真焼付装置1
内に搬入されてプリント手段4に供給される。プリント
手段4では、第2工程において決定されたプリント条件
に基づき、各コマごとにシャッタ45及び調光フィルタ
42を制御して画像濃度及び3原色の分布バランスを調
整しながら、プリント対象の各コマの画像が順次印画紙
8にプリントされる。
【0024】プリントの済んだピースネガは搬出口6か
ら写真焼付装置1外に搬出されるのでネガ袋へ戻す。ま
た、搬入口5がネガをセット可能な状態となるので、プ
リント対象コマを含んだ別のピースネガがあれば引き続
いて搬入口5にセットし、前記と同様にプリントを行な
う。そして、1オーダー内のプリント対象コマを含んだ
全てのピースネガについてのプリントが済めば、処理を
終了する。
【0025】以上のように、本発明に係る写真プリント
方法では、1オーダー内にプリント対象コマを含んだピ
ースネガが複数本ある場合、先ず第1工程において複数
本のピースネガの全てについて情報判読を行ない、次い
で第2工程においてプリント対象の各コマごとのプリン
ト条件を決定し、さらに第3工程において複数本のピー
スネガの全てからプリントを行なうので、写真焼付装置
がピースネガ1本ごとに情報判読,プリント条件決定,
及びプリントの各動作を行なっていた従来の方法に比
べ、1オーダーあたりの、写真焼付装置の各動作間の待
機時間が短くなって、処理効率が向上する。
【0026】また、オペレータが写真焼付装置に対して
行なう操作は、情報判読動作に応じた操作が第1工程
で、プリント条件決定動作に応じた操作が第2工程で、
プリント動作に応じた操作が第3工程で、それぞれ1オ
ーダーごとにまとめて行なわれるため、情報判読,プリ
ント条件決定,及びプリントの各動作に応じた異種の操
作を、ピースネガ1本ごとに繰り返し行なっていた従来
の方法に比べて操作の煩雑さが解消され、操作ミスも生
じにくくなる。
【0027】なお、前記の写真プリント方法では、第1
工程において、プリント対象コマを含んだピースネガを
搬入口5にセットして情報判読手段2に供給したが、第
1工程で、1オーダー分のネガフィルムを切断してなる
複数本のピースネガを、プリント対象コマを含むか否か
に関わらず全て情報判読手段2に供給するようにしても
よい。
【0028】すなわち、1オーダーあたり例えば2本の
ピースネガのみにプリント対象コマが含まれていた場
合、前記の写真プリント方法では、第2工程におけるプ
リント条件の決定が、2本のピースネガ内の全コマ(例
えば12コマ)から得られた情報に基づいて行なわれる
ので、1オーダー分の全コマ(例えば36コマ)から得
られた情報に基づいてプリント条件が決定される同時プ
リントの場合に比べてプリント条件の決定精度が低くな
る虞がある。
【0029】これに対し、第1工程において、1オーダ
ー分のネガフィルムを切断してなる複数本のピースネガ
を全て情報判読手段2に供給するようにすれば、第2工
程において、1オーダー分の全コマ(例えば36コマ)
から得られた情報に基づいて各コマごとのプリント条件
を決定できるので、焼増しプリントであっても同時プリ
ントの場合と同様にプリント条件を高精度に決定でき
て、同時プリントと同じ仕上がりのプリント写真が得ら
れることになる。
【0030】また、前記の説明では、第3工程におい
て、ピースネガを第1工程でセットした順に1本ずつ写
真焼付装置1の搬入口5に再度セットしたが、この際、
ピースネガのセット順が第1工程でのセット順と異なっ
ていた場合には、写真焼付装置1がエラー信号を発する
ように構成したり、セットされたピースネガに対応させ
て写真焼付装置1が自動的にプリント条件を並べ変える
ように構成したりすることも考えられる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る写真
プリント方法によれば、1オーダー内にプリント対象コ
マを含んだピースネガが複数本ある場合、先ず第1工程
において複数本のピースネガの全てについて情報判読を
行ない、次いで第2工程においてプリント対象の各コマ
ごとのプリント条件を決定し、さらに第3工程において
複数本のピースネガの全てからプリントを行なうので、
写真焼付装置がピースネガ1本ごとに情報判読,プリン
ト条件決定,及びプリントの各動作を行なっていた従来
の方法に比べ、1オーダーあたりの、写真焼付装置の各
動作間の待機時間が短くなって、処理効率が向上する。
【0032】また、オペレータが写真焼付装置に対して
行なう操作は、情報判読動作に応じた操作が第1工程
で、プリント条件決定動作に応じた操作が第2工程で、
プリント動作に応じた操作が第3工程で、それぞれ1オ
ーダーごとにまとめて行なわれるため、情報判読,プリ
ント条件決定,及びプリントの各動作に応じた異種の操
作を、ピースネガ1本ごとに繰り返し行なっていた従来
の方法に比べて操作の煩雑さが解消され、操作ミスも生
じにくくなる。
【0033】さらに、第1工程において、1オーダー分
のネガフィルムを切断してなる複数本のピースネガを全
て情報判読手段に供給するようにすれば、第2工程にお
けるプリント条件の決定が1オーダー分の全コマから得
られた情報に基づいて行なわれることになるため、同時
プリントの場合と同様にプリント条件を高精度に決定で
きて、ピースネガからプリントする焼増しプリントの場
合も同時プリントと同じ仕上がりのプリント写真が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る写真プリント方法を説明するフロ
ーチャートである。
【図2】本発明に係る写真プリント方法を実施する写真
焼付装置の概略構成図である。
【図3】従来の写真プリント方法を説明するフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 写真焼付装置 2 情報判読手段 3 プリント条件決定手段 4 プリント手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 武史 和歌山市梅原579−1 ノーリツ鋼機株式 会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネガフィルムに関する情報を判読する情
    報判読手段と、この情報判読手段が判読した情報に基づ
    いてプリント条件を決定するプリント条件決定手段と、
    このプリント条件決定手段が決定したプリント条件に基
    づいて印画紙に画像をプリントするプリント手段とを備
    えた写真焼付装置を用いて、ネガフィルムを所定コマ数
    ごとに切断してなるピースネガから写真をプリントする
    方法において、 情報判読手段に1本づつ連続して供給される複数本のピ
    ースネガから当該ネガフィルムに関する情報を判読する
    第1工程と、 第1工程において判読された複数本のピースネガ全体の
    情報と各コマそれぞれの情報とに基づいて、各コマごと
    のプリント条件を決定する第2工程と、 プリント手段に1本づつ連続して供給される複数本のピ
    ースネガの指定されたコマを、第2工程において決定さ
    れたプリント条件でプリントする第3工程とを具備した
    ことを特徴とする写真プリント方法。
  2. 【請求項2】 第1工程において、1オーダー分のネガ
    フィルムを切断してなる複数本のピースネガを全て情報
    判読手段に供給することを特徴とする請求項1記載の写
    真プリント方法。
JP7248985A 1995-09-27 1995-09-27 写真プリント方法 Expired - Fee Related JP2820079B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248985A JP2820079B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 写真プリント方法
KR1019960038549A KR0185801B1 (ko) 1995-09-27 1996-09-06 사진프린트방법
EP96306776A EP0766127B1 (en) 1995-09-27 1996-09-18 Photographic printing method
DE69619917T DE69619917T2 (de) 1995-09-27 1996-09-18 Photographisches Kopierverfahren
CA002185975A CA2185975C (en) 1995-09-27 1996-09-19 Photographic printing method
US08/718,720 US5715036A (en) 1995-09-27 1996-09-24 Photographic printing method and apparatus
CN96113382A CN1071907C (zh) 1995-09-27 1996-09-25 照片印相方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248985A JP2820079B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 写真プリント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0990529A true JPH0990529A (ja) 1997-04-04
JP2820079B2 JP2820079B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=17186318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7248985A Expired - Fee Related JP2820079B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 写真プリント方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5715036A (ja)
EP (1) EP0766127B1 (ja)
JP (1) JP2820079B2 (ja)
KR (1) KR0185801B1 (ja)
CN (1) CN1071907C (ja)
CA (1) CA2185975C (ja)
DE (1) DE69619917T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3377070B2 (ja) * 1996-12-12 2003-02-17 ノーリツ鋼機株式会社 プリンタープロセッサー
US6937363B1 (en) * 1999-04-22 2005-08-30 Fuji Photo Film Co, Ltd. Image processing apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3437222A1 (de) * 1984-10-10 1986-04-17 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und vorrichtung zum kopieren fotografischer kopiervorlagen
JP2637293B2 (ja) * 1990-12-10 1997-08-06 富士写真フイルム株式会社 オートプリンタ
US5420699A (en) * 1992-11-17 1995-05-30 Konica Corporation Processing apparatus for processing information on photographic film
JPH06258723A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Olympus Optical Co Ltd パノラマ写真処理システム
US5438389A (en) * 1993-06-14 1995-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing method and system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0766127A1 (en) 1997-04-02
US5715036A (en) 1998-02-03
KR0185801B1 (ko) 1999-05-15
DE69619917D1 (de) 2002-04-25
CN1071907C (zh) 2001-09-26
CN1151534A (zh) 1997-06-11
JP2820079B2 (ja) 1998-11-05
KR970016740A (ko) 1997-04-28
CA2185975C (en) 2000-02-22
CA2185975A1 (en) 1997-03-28
EP0766127B1 (en) 2002-03-20
DE69619917T2 (de) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11316426A (ja) 写真媒体処理方法及び装置
JPH0990529A (ja) 写真プリント方法
JPH04159534A (ja) 写真焼付装置のプリント方法
JPH0990528A (ja) 写真プリンタの条件設定方法
US5926255A (en) Photographic film and printing method and apparatus thereof
JP3399390B2 (ja) 写真焼付装置及び写真焼付方法
JP4258082B2 (ja) 写真処理装置および写真処理方法
JP2571853B2 (ja) 写真プリント方法
US6104469A (en) Automatic trimming/printing apparatus
JP2001133900A (ja) 写真処理装置
JP4292440B2 (ja) 写真処理装置
JP4106577B2 (ja) 写真焼付装置
JPH0643600A (ja) 写真プリントの焼付・仕上げ方法
JP2933142B2 (ja) 写真フィルム及び写真焼付方法
JP2003274082A (ja) 画像プリント装置
JP3673008B2 (ja) 画像焼付装置及び画像焼付方法
JP3544046B2 (ja) 露光制御方法及び装置
JP3464571B2 (ja) シェーディング補正方法及びインデックスプリント作成装置
JP3903103B2 (ja) 写真プリントの作成方法
JP2004171260A (ja) リプリントシステム及びこのシステムのためのコンピュータプログラム
JP2001272734A (ja) 写真焼付装置
JP2001255599A (ja) モニターセットアップ装置及び方法
JPH0926660A (ja) 写真プリント集積方法
JPH02103528A (ja) 複写装置の露光量決定装置
JP2006178271A (ja) 写真処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980728

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees