JPH098969A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH098969A
JPH098969A JP7176859A JP17685995A JPH098969A JP H098969 A JPH098969 A JP H098969A JP 7176859 A JP7176859 A JP 7176859A JP 17685995 A JP17685995 A JP 17685995A JP H098969 A JPH098969 A JP H098969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
main power
control unit
secondary battery
standby state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7176859A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Sugiyama
徳生 椙山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7176859A priority Critical patent/JPH098969A/ja
Publication of JPH098969A publication Critical patent/JPH098969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無駄な電力を消費することなく、機能上も従
来と変わることが少ないファクシミリ装置を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 まず主電源16が立ち上がり、同時に主電源
16が二次電池19の充電を開始する。もし充電が完了
した場合、主電源制御回路15が主電源16の動作を停
止させ、そして、二次電池19と太陽電池23だけによ
る電力供給が開始される。この時、太陽電池23が供給
する電力のうちの余った電力で二次電池19の充電も行
う。そして超低消費電力スタンバイ状態に入る。ここ
で、太陽電池23の供給する電力のうちの余分電力で二
次電池19を充電するので、電力を無駄なく利用でき、
主電源16が動作していない超低消費電力スタンバイ状
態を長く維持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動送受信機能を有する
ファクシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置においては、電
力消費を低減するための状態(以下、「スタンバイ状
態」とする。)を持つものが知られており、その電源に
はスイッチング電源などが用いられ、スタンバイ状態、
又は動作中は常にこのスイッチング電源が立ち上がって
いる。また、電力消費を低減するために、主電源を電話
回線からの呼出信号などにより直接制御することも行わ
れているものもある。さらに、主電源とは別に、スタン
バイ状態用のサブ電源を別に持つ装置もあり、この種の
装置は、スタンバイ状態にはサブ電源のみ立ち上がって
おり、主電源が動作中のみ立ち上がる仕組みになってい
て、低消費電力化が図られている。
【0003】上記のようなファクシミリ装置において
は、常にメインシステムが動作しているので、ある指定
時刻になると自動的に指定した相手から原稿を受け取る
タイマポーリング受信の予約がなされている場合や指定
時刻レポートのようなある時間になると作動しなくては
ならない場合も、メインシステムは常に時刻を監視し
て、指定時刻になった時、指定した相手から原稿を受け
取るタイマポーリング受信を行うことができるし、指定
時刻になったらレポートが出るようにすることもでき
る。
【0004】また、上記のようなファクシミリ装置に対
して、さらに低消費電力化を図るために、スタンバイ状
態の低消費電力化を目的とした全く新しいシステムが提
案されている(特願平5−101108号)。
【0005】このシステムは主電源(スイッチング電
源)の起動、停止を主電源制御部が制御し、この主電源
制御部への電力供給はスタンバイ状態には二次電池が行
い、動作時は主電源が行うという構成で、スタンバイ状
態には主電源は停止しており、主電源制御部のみ動作
し、動作時は主電源制御部からの制御信号が主電源に与
えられている間主電源が立ち上がるというシステムであ
る。これにより、従来よりさらなる低消費電力化が図れ
るものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
新たに提案されているシステムにおいては、スタンバイ
状態には主電源が動作していないためメインシステムも
動作しておらず、従ってタイマポーリング受信を行う場
合や指定時刻になったらレポートを出すという場合に
は、常に主電源を動作させておかねばならないので、タ
イマポーリング受信や指定時刻レポート出力のためだけ
に無駄な電力を消費してしまうという問題がある。
【0007】そこで、本発明はこのような問題を解決す
るためになされたものであり、無駄な電力を消費するこ
となく、機能上も従来と変わることが少ないファクシミ
リ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は以下の手段を有する。
【0009】請求項1記載のファクシミリ装置は、主電
源制御部と、この主電源制御部にのみ電力を供給する二
次電池と、この主電源制御部の制御の下で起動し、本装
置各部へ電力を供給するとともに、前記二次電池の充電
を行う主電源と、指定時刻に前記主電源からの電力供給
により所定の処理を行うとともに、前記主電源制御部に
前記指定時刻情報を送る中央制御部とを備えたファクシ
ミリ装置であって、前記主電源の動作が停止しており、
前記二次電池による前記主電源制御部にのみ電力を供給
している特定のスタンバイとなっている時に、前記主電
源制御部は、前記指定時刻情報で指定された時刻に前記
主電源を起動することを特徴とする。
【0010】請求項2記載のファクシミリ装置は、主電
源制御部と、この主電源制御部にのみ電力を供給する二
次電池と、この主電源制御部の制御の下で起動し、本装
置各部へ電力を供給するとともに、前記二次電池の充電
を行う主電源と、本装置各部へ電力を供給するととも
に、前記二次電池の充電を行う太陽電池と、指定時刻に
前記主電源からの電力供給により所定の処理を行うとと
もに、前記主電源制御部に前記指定時刻情報を送る中央
制御部とを備えたファクシミリ装置であって、前記主電
源の動作が停止しており、前記太陽電池による前記二次
電池の充電を行いつつ前記主電源制御部にのみ電力を供
給しているか、又は前記太陽電池又は前記二次電池によ
る前記主電源制御部にのみ電力を供給している特定のス
タンバイ状態となっている時に、前記主電源制御部は、
前記指定時刻情報で指定された指定時刻に前記主電源を
起動することを特徴とする。
【0011】請求項3記載のファクシミリ装置は、主電
源制御部にオン信号を送るスイッチ手段を有し、主電源
制御部は、特定のスタンバイ状態となっている時に、指
定時刻情報で指定された時刻の前に前記オン信号を受け
た場合には、主電源を起動することを特徴とする。
【0012】請求項4記載のファクシミリ装置は、特定
のスタンバイ状態に指定時刻情報で指定された時刻の前
に着信信号を受けた場合は、主電源制御部は主電源を起
動することを特徴とする。
【0013】請求項5記載のファクシミリ装置は、主電
源制御部は、特定のスタンバイ状態となっている時に、
二次電池からの電力供給不足のおそれがあると判断した
場合には、前記主電源制御部と前記二次電池にのみ電力
供給を行う特定の充電状態にするよう主電源を制御し、
前記電力供給不足のおそれがなくなったと判断した場合
には、前記特定のスタンバイ状態に戻すとともに、指定
時刻情報で指定された時刻に前記主電源を起動すること
を特徴とする。
【0014】請求項6記載のファクシミリ装置は、電力
供給不足のおそれの有無の判断を、二次電池の電圧の検
出に基づいて行うことを特徴とする。
【0015】請求項7記載のファクシミリ装置は、電力
供給不足のおそれの有無の判断を、二次電池からの電力
供給の有無の状態の継続時間の計測に基づいて行うこと
を特徴とする。
【0016】請求項8記載のファクシミリ装置は、主電
源制御に要する一定の時間を計測するタイマ手段を有
し、主電源制御部は、本装置が特定のスタンバイ状態以
外で起動している状態に、タイマ手段により計測された
一定時間以上主電源以外の部分が動作しなかった場合に
は、前記主電源を停止させ、前記特定のスタンバイ状態
にすることを特徴とする。
【0017】請求項9記載のファクシミリ装置は、主電
源制御部は、主電源、太陽電池、二次電池の順で優先的
に電力供給を行うよう制御することを特徴とする。
【0018】
【作用】上記構成により、本発明は以下の作用を生ず
る。
【0019】請求項1記載のファクシミリ装置によれ
ば、中央制御部は、指定時刻に主電源からの電力供給に
より所定の処理を行うとともに、主電源制御部に前記指
定時刻情報を送り、前記主電源制御部は、前記主電源の
動作が停止しており、二次電池による前記主電源制御部
にのみ電力を供給している特定のスタンバイ状態となっ
ている時に、前記指定時刻情報で指定された時刻に前記
主電源を起動する。
【0020】請求項2記載のファクシミリ装置によれ
ば、中央制御部は、指定時刻に主電源からの電力供給に
より所定の処理を行うとともに、主電源制御部に前記指
定時刻情報を送り、前記主電源制御部は、前記主電源の
動作が停止しており、太陽電池による二次電池の充電を
行いつつ前記主電源制御部にのみ電力を供給している
か、又は前記太陽電池又は前記二次電池による前記主電
源制御部にのみ電力を供給している特定のスタンバイ状
態となっている時に、前記指定時刻情報で指定された指
定時刻に前記主電源を起動する。
【0021】請求項3記載のファクシミリ装置によれ
ば、スイッチ手段は、主電源制御部にオン信号を送り、
主電源制御部は、特定のスタンバイ状態となっている時
に、指定時刻情報で指定された時刻の前に前記オン信号
を受けた場合には、主電源を起動する。
【0022】請求項4記載のファクシミリ装置によれ
ば、主電源制御部は、特定のスタンバイ状態に指定時刻
情報で指定された時刻の前に着信信号を受けた場合は、
主電源を起動することを特徴とする。
【0023】請求項5記載のファクシミリ装置によれ
ば、主電源制御部は、特定のスタンバイとなっている時
に、二次電池からの電力供給不足のおそれがあると判断
した場合には、前記主電源制御部と前記二次電池にのみ
電力供給を行う特定の充電状態にするよう主電源を制御
し、前記電力供給不足のおそれがなくなったと判断した
場合には、前記特定のスタンバイ状態に戻すとともに、
指定時刻情報で指定された時刻に前記主電源を起動す
る。
【0024】請求項6記載のファクシミリ装置によれ
ば、主電源制御部は、電力供給不足のおそれの有無の判
断を、二次電池の電圧の検出に基づいて行う。
【0025】請求項7記載のファクシミリ装置によれ
ば、主電源制御部は、電力供給不足のおそれの有無の判
断を、二次電池からの電力供給の有無の状態の継続時間
の計測に基づいて行う。
【0026】請求項8記載のファクシミリ装置によれ
ば、主電源制御部は、本装置が特定のスタンバイ状態以
外で起動している状態に、タイマ手段により計測された
一定時間以上主電源以外の部分が動作しなかった場合に
は、前記主電源を停止させ、前記特定のスタンバイ状態
にする。
【0027】請求項9記載のファクシミリ装置によれ
ば、主電源制御部は、主電源、太陽電池、二次電池の順
で優先的に電力供給を行うよう制御する。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0029】図1は本発明のファクシミリ装置の一実施
例を示す構成ブロック図である。
【0030】本装置1は、中央制御部としてのCPU2
(メインシステム)を有し、このCPU2に各々バスラ
インで、ROM3と、RAM4と、不揮発性RAM5
と、キャラクタジェネレータ(CG)6と、読み取り部
7と、記録部8と、モデム部9と、網制御ユニット(N
CU)10と、操作部13と、表示部14とが接続さ
れ、さらに前記NCU10に接続された電話機12と、
前記NCU10及び操作部13に接続された主電源制御
部15と、この主電源制御部15に接続された主電源1
6とを具備して構成される。
【0031】ここで、CPU2は、マイクロプロセッサ
などから構成されるもので、ROM3に記憶されている
プログラムに従ってRAM4、不揮発性RAM5、CG
6、読み取り部7、記録部8、モデム部9、NCU1
0、操作部13及び表示部14を制御するものであり、
指定時刻に主電源16からの電力供給により所定の処理
を行うとともに、主電源制御部15に前記指定時刻情報
を送るものである。
【0032】RAM4は、読み取り部7によって読み取
られた2値化画像データ又は記録部8に記録される2値
化画像データを格納し、モデム部9によって変調された
信号をNCU10を介して電話回線11に出力する2値
化画像データを格納するものである。またRAM4は、
電話回線11から入力されたアナログ波形信号をNCU
10及びモデム部9を介して復調し、その復調した2値
化データを格納するものである。
【0033】不揮発性RAM5は、ファクシミリ装置1
の電源が遮断された状態にあっても、保存しておくべき
データ(例えば短縮ダイヤル番号など)を確実に格納す
るものである。
【0034】CG6は、JISコード、ASCIIコー
ドなどのキャラクタを格納するROMであり、CPU2
の制御に基づき必要に応じて2バイトのデータで所定コ
ードに対応するキャラクタデータを取り出すものであ
る。
【0035】読み取り部7は、DMAコントローラ、画
像処理IC、イメージセンサ、CMOSロジックICな
どから構成され、CPU2の制御に基づいてコンタクト
センサ(CS)を利用して読み取ったデータを2値化
し、その2値化データを順次RAM4に送るものであ
る。
【0036】記録部8は、DMAコントローラ、インク
ジェット記録装置、CMOSロジックICなどから構成
され、CPU2の制御によってRAM4に格納されてい
る記録データを取り出し、ハードコピーとして記録出力
するものである。
【0037】モデム部9は、G3、G2モデム及びこれ
らのモデムに接続されたクロック発生回路などから構成
され、CPU2の制御に基づいてRAM4に格納されて
いる送信データを変調し、NCU10を介して電話回線
11に出力するものである。またモデム部9は、電話回
線11のアナログ信号をNCU10を介して導入し、そ
の信号を変調して2値化データをRAM4に格納するも
のである。
【0038】NCU10は、CPU2の制御により電話
回線11をモデム部9又は電話機12のいずれかに切り
換えて接続するものである。またNCU10は呼出信号
を検出する手段を有し、呼出信号が検出されたときは着
信信号を主電源制御部15へ送るものである。
【0039】電話機12は、本装置1と一体化されてい
るものであり、具体的にはハンドセット及びスピーチネ
ットワーク、ダイヤラ、リンガー、テンキーないしワン
タッチキーなどから構成されている。
【0040】操作部13は、画像送信、受信などをスタ
ートさせるキーと、送受信時におけるファイン、標準、
自動送信などの操作モードを指定するモード選択キー
と、ダイヤリング用のテンキーないしワンタッチキーな
どから構成されているものであり、これらのキーが押下
されるとオン信号を主電源操作部15に入力するように
なっている。
【0041】表示部14は、時計表示用の7セグメント
及び各種モードを表示する絵文字LCDと、5×7ドッ
ト16桁×1行の表示を行うことができるドットマトリ
クスLCDとを組み合わせたLCDモジュールと、LE
Dなどから構成され、絵文字LCDとドットマトリクス
LCDとはそれぞれ独立している。
【0042】主電源制御部15は、ファクシミリ装置1
全体の各部(ブロック)への通電(電力供給)を制御す
るもので、1チップマイクロコンピュータ、コンデンサ
タイプの二次電池などから構成され、この二次電池から
の供給電力だけでも駆動することができるようになって
いる。また主電源制御部15は、NCU10からの着信
信号又は操作部13からの原稿検出信号又は操作部13
からのオン信号が入力されると、起動信号を主電源16
に送り、主電源16を起動するものであり、CPU2か
らの指定時刻情報で指定された時刻にも起動信号を主電
源16に送り、主電源16を起動するものである。
【0043】主電源16は、主電源制御部15に制御さ
れファクシミリ装置1全体の各部(ブロック)への通電
(電力供給)を行うAC入力のスイッチング電源であ
り、外部からのスイッチングのオン、オフの制御が可能
で、主電源制御部15からの起動信号、停止信号によっ
てそれぞれ電力を供給したり、電力を供給しなかったり
するものであり、これにより効率のよい電力供給が行
え、なおかつ外部からのオン、オフが簡単にできるもの
である。
【0044】次に本装置において主電源制御部15等の
特徴的なブロックの構成を、その回路図を参照して説明
する。
【0045】図2は主電源制御部15の簡略構成とその
周辺の構成を示す回路図、図3は主電源16の簡略構成
を示す回路図、図4はCPU2周辺の簡略構成を示す回
路図、図5はNCU10の一部の簡略構成を示す回路図
である。
【0046】図2において、主電源制御部15は、マイ
クロコンピュータ(マイコン)17を有し、このマイク
ロコンピュータ17には、電圧検出回路18、24、2
7、28、DC−DCコンバータ22が接続されてお
り、さらに、表示部14の絵文字LCD25と、操作部
13のキーマトリクス回路26等が接続されている。
【0047】また主電源制御部15においてその電源電
圧Vccは、DC−DCコンバータ22を介して3系統
の電力供給源を結んでおり、1つは主電源16からの+
5V、2つ目は太陽電池23、3つ目はコンデンサタイ
プの二次電池19である。
【0048】太陽電池23は、主電源16と同様に本装
置の各部への電力供給が可能となっているものである。
【0049】二次電池19は、主電源16又は太陽電池
23により充電され、主電源制御部15にのみ電力供給
を行うものである。
【0050】そしてこれら主電源16、太陽電池23及
び二次電池19の3つによる電力供給の優先度は、各々
の電圧と、二次電池19の充電状態、逆流防止用ショッ
トキーバリアダイオード20、逆流防止用ダイオード2
9により決定され、主電源16からのものは逆流防止用
ショットキーダイオード20により4.8V、太陽電池
23からのものは逆流防止用ダイオード29により4.
6V、二次電池19からのものはその充電状態による。
尚、この電力供給の優先度についての詳細は後に述べ
る。
【0051】マイクロコンピュータ(マイコン)17
は、8ビットの1チップマイクロコンピュータであり、
超低消費電力で動作可能であり、タイマ手段及び時刻計
測用タイマ手段を内蔵している。またマイクロコンピュ
ータ17は、シリアルインターフェース端子(sI/
O)を通じてCPU2とデータのやり取りを行うことが
できる。
【0052】電圧検出回路27は、太陽電池23が電力
を供給しているか否かを検出するためにその電圧を検出
するものであり、その電圧が2.5Vより大きい場合は
電圧検出回路27の出力ポート(OUT)からの出力が
ハイレベルとなり、2.5V以下の場合は電圧検出回路
27の出力ポート(OUT)からの出力がローレベルと
なる。ここで、電圧検出回路27の出力ポート(OU
T)からの出力はマイクロコンピュータ17の入力ポー
ト(IN8)へ入力されるものである。
【0053】電圧検出回路24は、二次電池19の放電
状態の電圧を検出するものであり、その電圧が1.2V
より大きい場合は電圧検出回路24の出力ポート(OU
T)からの出力がハイレベルとなり、1.2V以下の場
合は電圧検出回路24のOUTがローレベルとなる。こ
こで、電圧検出回路24の出力ポート(OUT)からの
出力はマイクロコンピュータ17の入力ポート(IN
9)へ入力されるものである。
【0054】電圧検出回路28は、二次電池19の満充
電状態の電圧を検出するものであり、その電圧が4.8
Vより大きい場合は電圧検出回路28の出力ポート(O
UT)からの出力がハイレベルとなり、4.8V以下の
場合は電圧検出回路28のOUTがローレベルとなる。
ここで、電圧検出回路28の出力ポート(OUT)から
の出力がマイクロコンピュータ17の入力ポート(IN
13)へ入力されるものである。
【0055】DC−DCコンバータ22は、入力電圧が
出力電圧よりも高い場合はシリーズレギュレータとし
て、低い場合は昇圧型スイッチングレギュレータ+シリ
ーズレギュレータとして動作するものであり、また、そ
の出力電圧を5Vと3Vから選択することができ、入力
ポート(SEL)がハイレベルの場合は5Vが、ローレ
ベルの場合は3Vがそれぞれ出力されるものである。ま
たここで、DC−DCコンバータ22はその入力ポート
(Vin)の入力が0.9V以上の場合、出力ポート
(Vout)から5V又は3Vが常に出力されるもので
ある。
【0056】電圧検出回路18はマイクロコンピュータ
17をリセット(イニシャライズ)するためのものであ
り、その出力ポート(RE)はマイクロコンピュータ1
7の入力ポート(RESET)へ入力され、DC−DC
コンバータ22の出力ポート(Vout)からの電圧が
2.7V以下の場合は電圧検出回路18の出力ポート
(RE)がローレベルとなり、2.7Vより大きくなる
とマイクロコンピュータ17のリセットに要する時間だ
け遅延させてローレベルを維持してマイクロコンピュー
タ17がリセットされ、その後ハイレベルとなるもので
ある。
【0057】表示部14の絵文字LCD25は、マイク
ロコンピュータ17によって制御され、主電源16が停
止している場合もほとんど電力を消費することなく表示
を行うことが可能である。
【0058】操作部13のキーマトリクス回路26は、
操作部13内の原稿検出スイッチ30、フッキングスイ
ッチ31等の各種キーのスキャン(押下されたキーの識
別)を行うものであり、マイクロコンピュータ17のソ
フト制御によって押下されたキーを識別することができ
る。
【0059】原稿検出スイッチ(又はリードスイッチ)
30は、原稿の搬送路に設けられた機械式のスイッチで
ある。ここで原稿センサに発光素子を利用したフォトセ
ンサを用いずに、機械的なスイッチを用いるのは、原稿
挿入待機時に電力を消費しないためであり、これにより
二次電池19の消耗を防ぐことができる。
【0060】フッキングスイッチ31は、オフフック又
はオンフックを行うためのスイッチである。
【0061】次に、主電源制御部15において、主電源
16、太陽電池23、二次電池19によるその電源電圧
Vccへの電力供給の優先度を述べる。
【0062】まず、逆流防止用ショットキーバリアダイ
オード20、逆流防止用ダイオード29の向きにより、
主電源16が立ち上がっている場合は、その電力供給が
最優位となり、抵抗21を通して二次電池19を充電す
るとともにDC−DCコンバータ22を介して電源電圧
Vccに電力を供給するようになっている。
【0063】尚、主電源16が立ち上がっている場合
は、太陽電池23は、低電位となり、太陽電池23から
電源電圧Vccへは電流は流れ込まないようになってい
る。
【0064】次に、主電源16が動作しておらず太陽電
池23が電力を供給している場合、すなわち主電源16
は動作していないが光エネルギーが供給されている場合
には、二次電池19の方が太陽電池23より電位が高け
れば二次電池19からDC−DCコンバータ22を介し
て電源電圧Vccに電力が供給され、太陽電池23から
は電力が供給されない。二次電池19の方が太陽電池2
3より電位が低い場合は太陽電池23からDC−DCコ
ンバータ22を介して電源電圧Vccに電力が供給さ
れ、同時に二次電池19も抵抗21を通して充電される
ようになっている。
【0065】さらに主電源16が動作しておらず、太陽
電池23も電力を供給していない場合、二次電池19が
DC−DCコンバータ22を介して電源電圧Vccに電
力を供給するようになっている。
【0066】このように主電源制御部15への電力供給
を第1に主電源16、第2に太陽電池23、第3に二次
電池19と優先順位をもたせて行うことで、最も効率の
良い理想的な電力供給が実現できる。
【0067】尚、以下の実施例中で主電源16が動作し
ていない場合で、前記太陽電池23により二次電池19
の充電を行いつつ主電源制御部15にのみ電力を供給す
るか、又は、太陽電池23又は二次電池19により主電
源制御部15にのみ電力を供給している状態を超低消費
電力スタンバイ状態(特定のスタンバイ状態)というも
のとする。
【0068】また、前記主電源16が動作している場合
で、主電源16が主電源制御部15と二次電池19にの
み電力供給を行う特定の充電状態をスタンバイ充電状態
というものとする。
【0069】さらに、超低消費電力スタンバイ状態とス
タンバイ充電状態とを総称してFAXスタンバイ状態と
いうものとする。
【0070】上記のような構成を有する主電源制御部1
5により、主電源制御部15が超低消費電力スタンバイ
状態となっている時に、二次電池19からの電力供給不
足のおそれがあると判断した場合には、スタンバイ充電
状態にするよう主電源16を制御し、前記電力供給不足
のおそれがなくなったと判断した場合には、超低消費電
力スタンバイ状態に戻すように主電源16を制御するこ
とが可能であり、このような電力供給不足のおそれの判
断は、上述したような各電圧検出回路の電圧の検出に基
づいて行うこともできるし、前記マイクロコンピュータ
17のタイマ手段の計測に基づいて行うこともできる。
【0071】このマイクロコンピュータ17のタイマ手
段の計測によるものは、例えば二次電池からの電力供給
の有無の状態の継続時間を計測することにより行われる
ものである。
【0072】図3の回路図において、主電源16は、A
C入力がなされると、その電流がフィルタ回路40、整
流回路41、及び平滑回路42を経て、絶縁トランス3
9の1次側巻線36と2次側巻線38へ供給され、FE
T43によりスイッチングされるように構成されてい
る。
【0073】主電源16はまた、IC44を具備し、こ
のIC44は、絶縁トランス39の1次側巻線36の発
振制御を行うものであり、その電源電圧Vddは絶縁ト
ランス39に巻き込まれた補助巻線37によって与えら
れるものである。
【0074】また、IC44は、2次側巻線38の電流
によりPWM制御を行っており、過電圧が検出された場
合は全系をシャットダウンするようになっている。さら
にIC44は、その入力ポート(IN1)が、フォトカ
プラ45に接続されているものである。
【0075】絶縁トランス39の2次側巻線38は、整
流・平滑回路52、53に接続され、この整流・平滑回
路52、53を介して+24V、+5の電源をファクシ
ミリ装置1の各部へ供給するようになっている。
【0076】整流・平滑回路52、53には、電流検出
回路54、過電圧検出回路55が接続されており、これ
らの出力をそれぞれフォトカプラ56、57を通してI
C44へフィードバックするようになっている。
【0077】前記フォトカプラ45は、1次側巻線3
6、2次側巻線38の絶縁を行うものであり、さらに分
圧抵抗51、トランジスタ46、電流制限用の抵抗49
を介してPS信号をIC44へ入力するものである。こ
こで、フォトカプラ45は、PS信号のレベルがローレ
ベルの時は、トランジスタ46がオンとなり電流が流れ
るものであり、この電流は、フォトカプラ45で電流電
圧変換が行われIC44の入力ポート(IN1)がロー
レベルとなり、これに応じてIC44の出力ポート(O
UT1)が発振し、電流制限用の抵抗47及びFET4
3を介して1次側巻線36が発振して2次側巻線38に
電力を供給するものであり、これにより主電源16が立
ち上がって動作するようになっている。
【0078】また、PS信号は、そのレベルがハイレベ
ルの時は、トランジスタ46がオフとなりIC44の入
力ポート(IN1)はハイレベルとなり、これに応じて
IC44の出力ポート(OUT1)がローレベルとなっ
てFET43がオフとなり1次側巻線36の発振を停止
させ、主電源16が動作を停止するようになっている。
【0079】ここで例えば、FAXスタンバイ状態に前
記フッキングスイッチ31(図2)が押下された場合、
キーマトリクス回路26からオン信号が出力され、マイ
クロコンピュータ17がフッキングスイッチ31の押下
を認識して出力ポート(OUT5)をローレベル、すな
わちPS信号をローレベルとして主電源16を起動さ
せ、シリアルインターフェース端子(sI/O)を通じ
てCPU2にその情報を送り、CPU2がNCU10を
制御してファクシミリ装置1がオフフック状態になる。
【0080】図4において電圧検出回路60は、CPU
2をリセット(イニシャライズ)するためのものであ
り、その出力ポート(RE)はCPU2の入力ポート
(RESET)へ入力されるものである。
【0081】ここで、主電源16からの+5Vの電圧が
4.5V以下の時は電圧検出回路60の出力ポート(R
E)からの出力がローレベルであり、4.5Vより大き
くなるとCPU2のリセットに要する時間だけ遅延させ
てローレベルを維持してCPU2がリセットされ、その
後ハイレベルとなるようになっている。
【0082】また、出力ポート(RE)からの出力はマ
イクロコンピュータ17の入力ポート(IN10)へも
入力されてモニターされるようになっている。
【0083】図5において、NCU10は、電話回線1
1に接続されたモジュラージャック34、電話機12に
接続されたモジュラージャック35を有し、さらにモジ
ュラージャック34は、呼出信号(CI)を検出する呼
出信号(CI)検出回路32に接続され、モジュラージ
ャック35は電話機12のオフフックを検出するオフフ
ック検出回路33に接続されているものである。
【0084】呼出信号検出回路32は、呼出信号を検出
するフォトカプラであり、電話回線11を通じて呼出信
号を受けると、着信信号(ローレベル)がマイコン17
の入力ポート(IN12)へ入力されるように動作する
ものであり、FAXスタンバイ状態に呼出信号を検出す
ると、着信信号(ローレベル)をマイコン17へ入力
し、マイコン17がそれを認識して出力ポート(OUT
5)をローレベル、すなわちPS信号をローレベルとし
て主電源16を起動するようにするものである。またN
CU10は、電流制限用の抵抗58、59を有してい
る。
【0085】オフフック検出回路33は、電話機12の
オフフックを検出するフォトカプラであり、電話機12
がオフフックされると、ローレベルがマイコン17の入
力ポート(IN11)へ入力されるように動作するもの
であり、FAXスタンバイ状態に電話機12がオフフッ
クすると、ローレベルをマイコン17に入力し、マイコ
ン17がそれを認識して出力ポート(OUT5)をロー
レベル、すなわちPS信号をローレベルとして主電源1
6を起動するようにするものである。
【0086】尚ここで、呼出信号等の主電源16の起動
要因の情報は、マイコン17のシリアルインターフェー
ス端子(sI/O)を等してCPU2に送られ、CPU
2は、その情報に応じて各ブロックを制御するものであ
る。
【0087】次に、本実施例の動作を図6乃至図13を
参照して説明する。
【0088】図6、図7、図8、図9、図10、図1
1、図12及び図13は本実施例の動作を表すフローチ
ャートであり、図6はFAXスタンバイ状態での動作フ
ローである。
【0089】図6において、まず、操作者が、本装置を
起動するためAC入力を開始させると(S1)、まず主
電源16が立ち上がり(S2)、電圧検出回路18がマ
イクロコンピュータ17をイニシャライズするとともに
(S3)、電圧検出回路60がCPU2をイニシャライ
ズし(S4)、同時に主電源16が二次電池19の充電
を開始する(S5)。
【0090】マイクロコンピュータ17のイニシャライ
ズが完了した時点でFAXがスタンバイ状態となる。主
電源16は、このスタンバイ状態が続いている状態で二
次電池19を充電し続ける(S6)。
【0091】もし充電が完了した場合、すなわち電圧検
出回路28の出力がハイレベルとなった場合、又はマイ
クロコンピュータ17に内臓されているタイマで1時間
経過した場合、前者の場合はマイクロコンピュータ17
の入力ポート(IN13)がハイレベルとなるので、そ
れに従ってマイクロコンピュータ17が、出力ポート
(OUT5)、すなわちPS信号をハイレベルとして主
電源16の動作を停止させ(S7)、それに伴い電圧検
出回路60の入力ポート(RE)への入力ががローレベ
ルとなってCPU2がリセットされる(S8)。
【0092】後者の1時間経過した場合は割り込みが発
生して、それに従ってマイクロコンピュータ17が、出
力ポート(OUT5)からの出力、すなわちPS信号を
ハイレベルとして主電源16の動作を停止させ(S
7)、それに伴い電圧検出回路60の入力ポート(R
E)への入力がローレベルとなってCPU2がリセット
される(S8)。そして、二次電池19と太陽電池23
だけによる電力供給が開始される(S9)。
【0093】いずれの場合もこの時、太陽電池23が供
給する電力のうちの余った電力で二次電池19の充電も
行う(S10)。そして超低消費電力スタンバイ状態に
入る。
【0094】太陽電池23からの供給電力が減りその電
位が二次電池より低電位となった場合で(S11)、二
次電池19が放電していきその電圧が1.2V以下とな
った時(S12)、電圧検出回路24の出力ポート(O
UT)からの出力がローレベルとなりマイクロコンピュ
ータ17の入力ポート(IN9)への入力がローレベル
となるので、それに従ってマイクロコンピュータ17
が、出力ポート(OUT5)をローレベル、すなわちP
S信号をローレベルとする。これによりトランジスタ4
6がオンとなるのでフォトカプラ45がオンし、IC4
4の入力ポート(IN1)がローレベルとなるのでこれ
に従ってIC44の出力ポート(OUT1)が発振し、
FET43を介して1次側巻線36が発振して2次側巻
線38に電力を供給し、主電源16が立ち上がる(S1
3)。そして超低消費電力スタンバイ状態が解除され
る。
【0095】主電源16が立ち上がると、再びステップ
S6に戻り、電圧検出回路60によってCPU2がイニ
シャライズされ、それとともに二次電池19の充電が開
始される。これによりFAXスタンバイ状態が保たれつ
つ、再び二次電池19が充電される。
【0096】以上において太陽電池23の供給する電力
のうちの余分電力で二次電池19を充電するので、電力
を無駄なく利用でき、主電源16が動作していない超消
費電力スタンバイ状態を長く維持することができる。
【0097】図7は超低消費電力スタンバイ状態におけ
るFAX送信時のフローチャートである。
【0098】図7において、超低消費電力スタンバイ状
態の時、マイクロコンピュータ17は、原稿の有無を判
断し(S21)、無の場合はフッキングボタンが押され
たかどうかを判断し(S22)、押されていない場合は
受話器がオフフックされたかどうかを判断し(S2
3)、オフフックされていないときは前記ステップS2
1に戻り、この動作を繰り返す。
【0099】また、前記ステップS21で原稿が挿入さ
れた場合、又はステップS22でフッキングボタンが押
下された場合、又はステップS23で受話器がオフフッ
クされた場合は、原稿検出スイッチ30、フッキングス
イッチ31、オフフック検出回路33がそれぞれオンと
なり、このオン信号がマイクロコンピュータ17へ入力
され、これに従ってマイクロコンピュータ17が出力ポ
ート(OUT5)をローレベル、すなわちPS信号をロ
ーレベルとしてフォトカプラ45をオンさせる。
【0100】フォトカプラ45がオンとなるとIC44
がFET43を介して1次側巻線36を発振させ、2次
側巻線38に電力が供給され前記ステップS24で主電
源16が立ち上がる(S24)。そして超低消費電力ス
タンバイ状態が解除される。
【0101】主電源16が立ち上がると、電圧検出回路
60によりCPU2がイニシャライズされ(S25)、
主電源16により二次電池19の充電が開始される(S
26)。ここで、主電源16が立ち上がっている間は二
次電池19が常に充電されている。
【0102】そしてこの情報がシリアルインターフェー
スを通じてCPU2へ送られ、その後、主電源16の動
作が停止するまでファクシミリ装置1の動作の制御はC
PU2が中心となって行う。この状態で相手FAXに電
話をかけ(S27)、回線が捕捉されると(S28)、
通常のファクシミリ送信が行える(S29)。
【0103】送信が終わり(S30)、回線が切断され
ると(S31)、シリアルインターフェースを通じてそ
の情報がマイクロコンピュータ17に送られ、これに従
ってマイクロコンピュータ17がPS信号をハイレベル
として主電源16の動作を停止させる(S32)。
【0104】そしてCPU2がリセットされ(S3
3)、二次電池19の充電が終了される(S34)。そ
して超低消費電力スタンバイ状態となり(S35)、図
6のAに戻る。
【0105】図8は超低消費電力スタンバイ状態におけ
るFAX受信時のフローチャートである。
【0106】図8において、超低消費電力スタンバイ状
態の時、マイクロコンピューター17は、フッキングボ
タンが押されたかどうかを判断し(S41)、押されて
いない場合は受話器がオフフックされたかどうかを判断
し(S42)、オフフックされていないときはCIが検
出できたかどうかを判断し(S43)、CIが検出でき
ていないときは前記ステップS41に戻りこの動作を繰
り返す。
【0107】前記ステップS41でフッキングボタンが
押された場合、又は前記ステップS42で受話器がオフ
フックされた場合、フッキングスイッチ31、オフフッ
ク検出回路33がそれぞれオンとなり、このオン信号が
マイクロコンピュータ17へ入力され、これに従ってマ
イクロコンピュータ17が出力ポート(OUT5)をロ
ーレベル、すなわちPS信号をローレベルとしてフォト
カプラ45をオンさせる。フォトカプラ45がオンとな
るとIC44がFET43を介して1次側巻線36を発
振させ、2次側巻線38に電力が供給され主電源16が
立ち上がり(S47)、超低消費電力スタンバイ状態が
解除され、CPU2がイニシャライズされる(S4
8)。そして二次電池19の充電が開始される(S4
9)。
【0108】また、前記ステップS43でCIが検出さ
れた場合、フォトカプラ32がオンとなりオン信号がマ
イクロコンピュータ17へ入力され、これに従ってマイ
クロコンピュータ17が出力ポート(OUT5)をロー
レベル、すなわちPS信号をローレベルとしてフォトカ
プラ45をオンさせる。
【0109】フォトカプラ45がオンとなるとIC44
がFET43を介して1次側巻線36を発振させ、2次
側巻線38に電力が供給され主電源16が立ち上がり
(S44)、超低消費電力スタンバイ状態が解除され、
CPU2がイニシャライズされる(S45)。そして二
次電池19の充電が開始される(S46)。
【0110】前記ステップS44、S47の後、主電源
16が立ち上がっている間は二次電池19が常に充電さ
れている。そしてこの情報がシリアルインターフェース
を通じてCPU2へ送られ、その後、主電源16がオフ
になるまでファクシミリ装置1の動作の制御はCPU2
が中心となって行う。
【0111】フッキングボタンが押された場合又は受話
器がオフフックされた場合は、相手FAXに電話をかけ
(S50)、回線が捕捉されると(S51)、通常のフ
ァクシミリ受信が行われる。
【0112】そして、呼出信号(CI)が検出された場
合はNCU10が回線を捕捉し(S51)、自動受信で
ファクシミリ受信が行われる(S52)。受信が終わり
(S53)、回線が切断されると(S54)、シリアル
インターフェースを通じてその情報がマイクロコンピュ
ータ17に送られ、これに従ってマイクロコンピュータ
17のPS信号をハイレベルとして主電源16の動作を
停止させる(S55)。
【0113】そしてCPU2がリセットされ(S5
6)、二次電池19の充電が終了される(S57)。そ
して超低消費電力スタンバイ状態となり(S58)、図
6のAに戻る。
【0114】図9はマイクロコンピュータ17における
シリアル受信割り込み発生時の動作を表すフローチャー
トである。
【0115】図9において、シリアル受信割り込みが発
生した場合で(S61)、その受信内容が指定時刻主電
源起動要求である場合には(S62)、マイクロコンピ
ュータ17が内臓RAMに起動時刻をセットする(S6
3)。
【0116】その受信内容がそれ以外の場合、マイクロ
コンピュータ17が受信した情報に従った処理を行う
(S64)。そして割り込みが終わる。
【0117】図10は時計用タイマ割り込み発生時の動
作を表すフローチャートである。
【0118】図10において、時計用タイマ割り込みが
発生した場合(S81)、時刻を1秒進める(S8
2)。
【0119】この時起動時刻になった場合(S83)、
マイクロコンピュータ17が、出力ポート(OUT5)
をローレベル、すなわちPS信号をローレベルとして主
電源16をオンさせる(S84)。
【0120】そしてマイクロコンピュータ17が、CP
U2に指定時刻到来情報を送信し(S85)、内臓RA
Mに記憶してある起動時刻をクリアし(S86)、割り
込みが終わる。
【0121】前述した指定時刻到来情報は、指定時刻が
きた時既に主電源16がオンである場合(例えば二次電
池19の充電中などの場合)も送信される。
【0122】こうすることで主電源16の動作時(スタ
ンバイ充電状態を含む)、停止時(超低消費電力スタン
バイ状態の時)を問わず、確実にタイマポーリング受信
や指定時刻レポート出力を行うことができる。また、C
PU2のシステムも同一のものでもよい。
【0123】図11はタイマポーリング受信予約時の動
作を表すフローチャートである。
【0124】図11において、操作者がタイマポーリン
グ受信時刻及び送信相手先(とパスワード)をセットす
ると(S101)、不揮発性RAM5にこのタイマポー
リング受信時刻及び相手先(とパスワード)が記憶され
(S102)、シリアルインターフェースを介してCP
U2がマイクロコンピュータ17に指定時刻主電源起動
要求を送信し(S103)、主電源オフ要求を送信する
(S104)。
【0125】マイクロコンピュータ17はこれらの情報
に従って図2の出力ポート(OUT5)をハイレベル、
すなわちPS信号をハイレベルとして主電源16の動作
を停止させる(S105)。
【0126】主電源16が動作を停止すると、電圧検出
回路60によりCPU2がリセットされ(S106)、
二次電池19の充電が終了される(S107)。そして
超低消費電力スタンバイ状態となり(S108)、図6
のAに戻る。
【0127】図12は指定時刻レポート出力時の動作を
表すフローチャートである。
【0128】図12において、操作者か指定時刻レポー
ト出力をセットすると(S121)、不揮発性RAM5
にレポート出力の指定時刻が記憶され(S122)、シ
リアルインターフェースを介してCPU2が、マイクロ
コンピュータ17に指定時刻主電源起動要求を送信し
(S123)、主電源オフ要求を送信する(S12
4)。
【0129】マイクロコンピュータ17は、これらの情
報に従って図2の出力ポート(OUT5)をハイレベ
ル、すなわちPS信号をハイレベルとして主電源16の
動作を停止させる(S125)。
【0130】主電源16が、動作を停止すると、電圧検
出回路60によりCPU2がリセットされ(S12
6)、二次電池19の充電が終了される(S127)。
そして、超低消費電力スタンバイ状態となり(S12
8)、図6のAに戻る。
【0131】図13はCPU2のシリアル受信割り込み
発生時の動作を表すフローチャートである。
【0132】CPU2(メインシステム)のシリアル受
信割り込みが発生した場合で(S141)、その内容が
指定時刻到来情報でない場合には(S142)、受信し
た情報に従った処理をし(S143)、割り込みが終了
する(S144)。
【0133】その内容が指定時刻到来情報である場合
(S142)、タイマポーリング受信予約かどうかを判
断する(S145)。タイマポーリング受信予約である
場合、不揮発性RAM5に記憶されている前述したタイ
マポーリング受信予約に従ってタイマポーリング受信が
開始され(S146)、割り込みが終了し(S14
7)、図8のBに戻る。
【0134】前記ステップS145でタイマポーリング
受信予約でない場合、指定時刻レポート出力であるので
(S148)、不揮発性RAM5に記憶されている前述
した指定時刻レポート出力情報に従ってレポートの出力
が開始され(S149)、割り込みが終了し(S15
0)、図12のCに戻る。
【0135】以上において、主電源16が立ち上がって
いる間は、同時に二次電池19の充電が行われる。
【0136】これにより二次電池19の充電のためだけ
に主電源16を立ち上げる回数が減り、余分な電力消費
を防ぐことができる。
【0137】以上、本発明の各状態における動作につい
て説明したが、ここで本実施例では、上記のように装置
本体1の各部への通電を制御する主電源制御部15と、
この主電源制御部15に電力を供給する主電源16と、
二次電池19、また必要に応じて太陽電池23を設けて
各電力供給を制御しているので、上述のようにFAXス
タンバイ状態の時の消費電力をほぼ0W(超低消費電力
スタンバイ状態の時)にすることができる。
【0138】従って、自動受信機能のため終日電力を消
費することなく、電力量のロスが小さく、放射ノイズの
発生が防止され、他の電子機器に悪影響を及ぼさない装
置を提供することができる。
【0139】また、主電源16の1次側巻線36を複数
の手段により直接制御することがないので、安全規格上
の制限もなく、容易に実施できる。
【0140】タイマポーリング受信や指定時刻レポート
出力を行う場合には、CPU2からマイクロコンピュー
タ17へ予めその設定時刻を送信して、マイクロコンピ
ュータ17がそれを記憶しているので、タイマポーリン
グ受信や指定時刻レポート出力が予約されている時もそ
の時刻まで主電源16を停止して超低消費電力スタンバ
イ状態にすることができ、上述したような効果を得るこ
とができる。
【0141】また指定時刻がきた時既に主電源16がオ
ンである場合(例えば二次電池19の充電中などの場
合)も、指定時刻到来情報が送信されるので、主電源1
6の動作時(スタンバイ充電状態を含む)、停止時(超
低消費電力スタンバイ状態の時)を問わず確実にタイマ
ポーリング受信や指定時刻レポート出力を行うことがで
きる。
【0142】さらに、原稿検出スイッチ30等のスイッ
チ手段からのオン信号や呼出信号検出時の着信信号な
ど、複数の起動要因により主電源16を起動するので、
オペレーション上も従来と変わることなく、ユーザーに
扱いやすい装置を提供することができる。
【0143】また、二次電池の電圧検出手段を複数もつ
ので無駄のない効率的な電力供給を行うことができるの
で、更なる低消費電力化を図ることができる。
【0144】主電源制御部15は、CPU2からの命令
信号により主電源15を強制的に停止させることができ
るので、装置の暴走を防ぐことができ、また、主電源制
御部は外部のスイッチ手段からの信号に従って停止信号
を出力するので、装置が暴走した場合もそれ以上の暴走
を防ぐことができ、安全性に優れた装置を実現できる。
【0145】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、上述した
構成としたことにより、以下の効果を奏する。
【0146】請求項1記載の発明によれば、主電源制御
部は、主電源の動作が停止しており、二次電池による前
記主電源制御部にのみ電力を供給している特定のスタン
バイ状態となっている時に、指定時刻情報で指定された
時刻に前記主電源を起動するので、タイマポーリング受
信等の機能も従来と変わることなく行え、特定のスタン
バイ状態の消費電力をほぼ0Wにすることができ、電力
量のロス(損失)が大幅に削減できる。
【0147】請求項2記載の発明によれば、二次電池の
充電を行いつつ前記主電源制御部にのみ電力を供給でき
る太陽電池を備え、特定のスタンバイ状態となっている
時に、指定時刻情報で指定された時刻に前記主電源を起
動するので、タイマポーリング受信等の機能も従来と変
わることなく行え、さらに電力量のロス(損失)が大幅
に削減できる。
【0148】請求項3記載の発明によれば、主電源制御
部は、特定のスタンバイ状態となっている時に、指定時
刻情報で指定された時刻の前にスイッチ手段から前記オ
ン信号を受けた場合に主電源を起動するので、オペレー
ション上も従来と変わることが少ないユーザーに扱いや
すい装置を提供することができる。
【0149】請求項4記載の発明によれば、主電源制御
部は、呼出信号検出時の着信信号により主電源を起動す
るので、オペレーション上も従来と変わることが少ない
ユーザーに扱いやすい装置を提供することができる。
【0150】請求項5記載の発明によれば、主電源制御
部は、二次電池からの電力供給不足のおそれがあると判
断した場合には、前記主電源制御部と前記二次電池にの
み電力供給を行う特定の充電状態にするよう主電源を制
御するので、無駄のない二次電池への電力供給が行え、
その充電が容易となる。
【0151】請求項6記載の発明によれば、主電源制御
部は、電力供給不足のおそれの有無の判断を、二次電池
の電圧の検出に基づいて行うので、正確で無駄のない効
率的な電力供給を行うことができる。
【0152】請求項7記載の発明によれば、主電源制御
部は、電力供給不足のおそれの有無の判断を、二次電池
からの電力供給の有無の状態の継続時間の計測に基づい
て行うので、容易に無駄のない効率的な電力供給を行う
ことができる。
【0153】請求項8記載の発明によれば、主電源制御
部は、特定のスタンバイ状態以外で起動している状態
に、タイマ手段により計測された一定時間以上主電源以
外の部分が動作しなかった場合には、前記主電源を停止
させ、前記特定のスタンバイ状態にするので、特定のス
タンバイ状態以外の状態でも電力量のロス(損失)が大
幅に削減できるよう考慮した装置を提供できる。
【0154】請求項9記載の発明によれば、主電源制御
部への電力供給を第1に主電源、第2の太陽電池、第3
に二次電池と優先順位をもたせて行うので、太陽電池の
供給する電力のうち余分な電力で二次電池を充電できる
など、電力を無駄なく利用でき、主電源が動作していな
い特定のスタンバイ状態を長く維持することができ、最
も効率の良い理想的な電力供給が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本装置の一実施例を示す構成ブロック図であ
る。
【図2】主電源制御部とその周辺の構成を示す簡略回路
図である。
【図3】主電源の簡略回路図である。
【図4】CPU周辺の簡略構成を示す回路図である。
【図5】NCUの一部の簡略構成を示す回路図である。
【図6】FAXスタンバイ状態での動作を表すフローチ
ャートである。
【図7】FAXスタンバイ状態におけるFAX送信時の
フローチャートである。
【図8】FAXスタンバイ状態におけるFAX受信時の
フローチャートである。
【図9】マイクロコンピュータにおけるシリアル受信割
り込み発生時の動作を表すフローチャートである。
【図10】時計用タイマ割り込み発生時の動作を表すフ
ローチャートである。
【図11】タイマポーリング受信予約時の動作を表すフ
ローチャートである。
【図12】指定時刻レポート出力時の動作を表すフロー
チャートである。
【図13】CPUのシリアル受信割り込み発生時の動作
を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 2 CPU 10 網制御ユニット 13 操作部 15 主電源制御部 16 主電源 17 マイクロコンピュータ 19 二次電池 23 太陽電池 30 原稿検出スイッチ 31 フッキングスイッチ 32 呼出信号検出回路 33 オフフック検出回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主電源制御部と、この主電源制御部にの
    み電力を供給する二次電池と、この主電源制御部の制御
    の下で起動し、本装置各部へ電力を供給するとともに、
    前記二次電池の充電を行う主電源と、指定時刻に前記主
    電源からの電力供給により所定の処理を行うとともに、
    前記主電源制御部に前記指定時刻情報を送る中央制御部
    とを備えたファクシミリ装置であって、 前記主電源の動作が停止しており、前記二次電池による
    前記主電源制御部にのみ電力を供給している特定のスタ
    ンバイ状態の時に、前記主電源制御部は、前記指定時刻
    情報で指定された時刻に前記主電源を起動することを特
    徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 主電源制御部と、この主電源制御部にの
    み電力を供給する二次電池と、この主電源制御部の制御
    の下で起動し、本装置各部へ電力を供給するとともに、
    前記二次電池の充電を行う主電源と、本装置各部へ電力
    を供給するとともに、前記二次電池の充電を行う太陽電
    池と、指定時刻に前記主電源からの電力供給により所定
    の処理を行うとともに、前記主電源制御部に前記指定時
    刻情報を送る中央制御部とを備えたファクシミリ装置で
    あって、 前記主電源の動作が停止しており、前記太陽電池による
    前記二次電池の充電を行いつつ前記主電源制御部にのみ
    電力を供給しているか、又は前記太陽電池又は前記二次
    電池による前記主電源制御部にのみ電力を供給している
    特定のスタンバイ状態の時に、前記主電源制御部は、前
    記指定時刻情報で指定された指定時刻に前記主電源を起
    動することを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記主電源制御部にオン信号を送るスイ
    ッチ手段を有し、前記主電源制御部は、前記特定のスタ
    ンバイ状態となっている時に、前記指定時刻情報で指定
    された時刻の前に前記オン信号を受けた場合には、前記
    主電源を起動することを特徴とする請求項1又は2記載
    のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記特定のスタンバイ状態に前記指定時
    刻情報で指定された時刻の前に着信信号を受けた場合
    は、前記主電源制御部は前記主電源を起動することを特
    徴とする請求項1又は2記載のファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 前記主電源制御部は、前記特定のスタン
    バイ状態となっている時に、前記二次電池からの電力供
    給不足のおそれがあると判断した場合には、前記主電源
    制御部と前記二次電池にのみ電力供給を行う特定の充電
    状態にするよう前記主電源を制御し、前記電力供給不足
    のおそれがなくなったと判断した場合には、前記特定の
    スタンバイ状態に戻すとともに、前記指定時刻情報で指
    定された時刻に前記主電源を起動することを特徴とする
    請求項1又は2記載のファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 前記電力供給不足のおそれの有無の判断
    は、前記二次電池の電圧の検出に基づいて行うことを特
    徴とする請求項5記載のファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 前記電力供給不足のおそれの有無の判断
    は、前記二次電池からの電力供給の有無の状態の継続時
    間の計測に基づいて行うことを特徴とする請求項5記載
    のファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 主電源制御に要する一定の時間を計測す
    るタイマ手段を有し、前記主電源制御部は、本装置が前
    記特定のスタンバイ状態以外で起動している状態に、前
    記タイマ手段により計測された一定時間以上前記主電源
    以外の部分が動作しなかった場合には、前記主電源を停
    止させ、前記特定のスタンバイ状態にすることを特徴と
    する請求項1又は2記載のファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】 前記主電源制御部は、前記主電源、前記
    太陽電池、前記二次電池の順で優先的に電力供給を行う
    よう制御することを特徴とする請求項2記載のファクシ
    ミリ装置。
JP7176859A 1995-06-20 1995-06-20 ファクシミリ装置 Pending JPH098969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176859A JPH098969A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176859A JPH098969A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098969A true JPH098969A (ja) 1997-01-10

Family

ID=16021076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7176859A Pending JPH098969A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH098969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145653A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Canon Inc 電力供給装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145653A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Canon Inc 電力供給装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914538A (en) Communication apparatus and power supply device therefor
JP3200258B2 (ja) 電源装置
JPH07298612A (ja) 電源装置
JPH098969A (ja) ファクシミリ装置
JP3187646B2 (ja) 電源装置
JP3152275B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3266765B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3517487B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3092689B2 (ja) 電源装置
JPH098972A (ja) ファクシミリ装置
JP3372721B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3154372B2 (ja) 電源装置
JP3595806B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0937002A (ja) ファクシミリ装置
JPH07288613A (ja) ファクシミリ装置
JPH0936993A (ja) ファクシミリ装置
JPH0936997A (ja) 通信装置およびファクシミリ装置
JP3397500B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH098971A (ja) 自動受信機能を有するファクシミリ装置
JPH08163298A (ja) ファクシミリ装置
JPH09130517A (ja) 電子装置
JP3461206B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07321972A (ja) ファクシミリ装置
JPH07115484A (ja) ファクシミリ装置
JPH06311269A (ja) ファクシミリ装置