JPH07115484A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH07115484A
JPH07115484A JP5259987A JP25998793A JPH07115484A JP H07115484 A JPH07115484 A JP H07115484A JP 5259987 A JP5259987 A JP 5259987A JP 25998793 A JP25998793 A JP 25998793A JP H07115484 A JPH07115484 A JP H07115484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main power
power supply
mode
signal
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5259987A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Abe
孝一 安部
Yuji Kurosawa
雄治 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5259987A priority Critical patent/JPH07115484A/ja
Priority to US08/231,848 priority patent/US5914538A/en
Priority to EP19940106491 priority patent/EP0622883B1/en
Priority to DE69414165T priority patent/DE69414165T2/de
Priority to KR1019940008798A priority patent/KR0154359B1/ko
Priority to ES94106491T priority patent/ES2124336T3/es
Priority to CN94105010A priority patent/CN1097380C/zh
Publication of JPH07115484A publication Critical patent/JPH07115484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B70/16

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動受信機能とプリンタ機能を有したファク
シミリ装置において、電力量のロスを少なくし、放射ノ
イズの発生を防止し、また主電源が立ち上がっていなく
てもファクシミリモードとプリンタモードの切り換えが
できるようにする。 【構成】 装置本体1の各部へ電力を供給する主電源1
6と、その供給電力によって全体の制御を行うCPU
(中央制御部)2と、主電源16により充電される二次
電池及び必要に応じて太陽電池を備えるとともに、外部
端末装置との間のインターフェース71を具備する。そ
してスタンバイ時には、主電源16の動作を停止して二
次電池あるいは太陽電池から主電源制御部15に電力を
供給し、またインターフェース71を介して入力された
外部端末装置からの制御信号により主電源制御部15が
主電源16を起動させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に自動受信機能とプ
リンタ機能とを有したファクシミリ装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来よりファクシミリ装置においては、
スイッチング電源等から成る主電源が設けられており、
通常この主電源の全系が立ち上がっているか、あるいは
スタンバイ用に限られた系が立ち上がっているかの構成
となっている。また、主電源の一次側を電話回線からの
呼出信号などにより直接制御することも行われており、
電力の省電力化が図られている。
【0003】また、ファクシミリ装置において、その付
加機能としてプリンタ機能を備えたものも開発されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなスイッチング電源等を用いた従来のファクシミリ
装置にあっては、主電源の一次側の発振により二次側に
パワー(電力)を送っているので、次のような問題点が
あった。
【0005】(1)スタンバイ時に10W程度の電力を
消費してしまい、自動受信機能のために終日その電力を
消費することになり、電力量のロス(損失)が非常に大
きい。
【0006】(2)上記(1)のために放射ノイズが発
生し、他の電子機器に悪影響を及ぼす。
【0007】(3)また、一次側の発振をコントロール
して省電力を図る場合、主電源の一次側を複数の手段に
より直接制御することは安全規格上の制限が厳しく、事
実上達成が困難である。
【0008】(4)更に、付加機能のプリンタ機能に関
しては、ファックスモードとプリンタモードの切り換え
の制御を中央制御部が行っているので、モード切り換え
を行う時は主電源が立ち上がっていなければならない。
【0009】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、電力量のロスが小さく、放射ノイズの
発生が防止され、また安全規格上の制限もないファクシ
ミリ装置を提供することを目的としている。
【0010】また、付加機能のプリンタ機能に関して
も、主電源が立ち上がっていなくてもモードの切り換え
が可能なファクシミリ装置を提供することを目的として
いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のファクシミリ装
置は、次のように構成したものである。
【0012】(1)装置本体の各部へ電力を供給する主
電源と、この主電源から電力を供給され本装置全体の制
御を行う中央制御部と、前記主電源の動作を制御する主
電源制御部と、外部端末装置とのインターフェースと、
前記主電源により充電され前記主電源制御部に電力を供
給する二次電池とを備え、スタンバイ時は前記主電源を
動作することなく前記二次電池のみから前記主電源制御
部に電力を供給し、前記中央制御部が本装置を動作させ
る動作時は前記主電源により前記二次電池を充電し、か
つ前記スタンバイ時に前記インターフェースを介して外
部端末装置から制御信号が入力された時に、前記主電源
制御部はその制御信号により起動信号を出力して前記主
電源を起動させるように構成した。
【0013】(2)装置本体の各部へ電力を供給する主
電源と、太陽電池と、前記主電源または太陽電池から電
力を供給され本装置全体の制御を行う中央制御部と、前
記主電源の動作を制御する主電源制御部と、外部端末装
置とのインターフェースと、前記主電源または前記太陽
電池により充電され前記主電源制御部に電力を供給する
二次電池とを備え、スタンバイ時は前記主電源を動作す
ることなく前記二次電池または太陽電池のみから前記主
電源制御部に電力を供給し、前記中央制御部が本装置を
動作させる動作時は前記主電源により前記二次電池を充
電するとともに前記太陽電池により本装置全体または前
記二次電池に電力を供給し、かつ前記スタンバイ時に前
記インターフェースを介して外部端末装置から制御信号
が入力された時に、前記主電源制御部はその制御信号に
より起動信号を出力して前記主電源を起動させるように
構成した。
【0014】(3)上記(1)または(2)のファクシ
ミリ装置において、スイッチ手段を備え、スタンバイ時
はこのスイッチ手段からのオン信号により、主電源制御
部は起動信号を送出して主電源を起動させ、中央制御部
は本装置を動作させるようにした。
【0015】(4)上記(1)または(2)のファクシ
ミリ装置において、電話回線からの呼出信号の着信時に
着信信号を出力する着信信号発生手段を備え、スタンバ
イ時はその着信信号により、主電源制御部は起動信号を
送出して主電源を起動させ、中央制御部は本装置を動作
させるようにした。
【0016】(5)上記(1)または(2)のファクシ
ミリ装置において、スイッチ手段と、電話回線からの呼
出信号の着信時に着信信号を出力する着信信号発生手段
とを備え、スタンバイ時は前記スイッチ手段からのオン
信号または前記着信信号により、主電源制御部は起動信
号を送出して主電源を起動させ、中央制御部は本装置を
動作させるようにした。
【0017】(6)上記(1)または(2)のファクシ
ミリ装置において、主電源制御部は二次電池の電圧を検
出する電圧検出手段を有し、スタンバイ時にその検出電
圧があるしきい値以下になった時に起動信号を出力して
主電源を起動し、この主電源から主電源制御部と二次電
池に電力を供給してスタンバイ充電状態にするようにし
た。
【0018】(7)上記(1)または(2)のファクシ
ミリ装置において、主電源制御部はタイマ手段を有し、
スタンバイ時に一定時間二次電池以外から電力が供給さ
れない時に起動信号を出力して主電源を起動し、この主
電源から主電源制御部と二次電池に電力を供給してスタ
ンバイ充電状態にするようにした。
【0019】(8)上記(1)または(2)のファクシ
ミリ装置において、主電源制御部は二次電池の電圧を検
出する電圧検出手段とタイマ手段とを有し、スタンバイ
時に二次電池の電圧があるしきい値以下になった時また
は一定時間二次電池以外から電力が供給されない時に起
動信号を出力して主電源を起動し、この主電源から主電
源制御部と二次電池に電力を供給してスタンバイ充電状
態にするようにした。
【0020】(9)上記(1)または(2)のファクシ
ミリ装置において、主電源制御部はタイマ手段を有し、
動作時に一定時間主電源以外の部分が動作しなかった時
は主電源の動作を停止してスタンバイ時の動作を行うよ
うにした。
【0021】(10)上記(1)または(2)のファク
シミリ装置において、主電源が動作している時は二次電
池を充電するようにした。
【0022】(11)上記(1)または(2)のファク
シミリ装置において、主電源はスイッチング電源により
構成し、外部からスイッチングのオン,オフを制御可能
とした。
【0023】(12)上記(1)または(2)のファク
シミリ装置において、ファクシミリの動作を行うファク
シミリモードとプリンタの動作を行うプリンタモードと
を有し、前記ファクシミリモードのスタンバイ時におい
て、インターフェースを介して外部端末装置から制御信
号が入力されると、プリンタモードへ移行するようにし
た。
【0024】(13)上記(1)または(2)のファク
シミリ装置において、ファクシミリの動作を行うファク
シミリモードとプリンタの動作を行うプリンタモードと
を有するとともに、主電源から電力を供給される記録部
と、前記ファクシミリモードと前記プリンタモードを切
り換えるモード切り換えスイッチとを備え、前記ファク
シミリモードのスタンバイ時に前記モード切り換えスイ
ッチが操作されると、プリンタモードのスタンバイ状態
に移行し、この状態でインターフェースを介して外部端
末装置から制御信号が入力されると、主電源が起動して
前記外部端末装置から送られてくるデータにより前記記
録部が記録出力するようにした。
【0025】(14)上記(1)または(2)のファク
シミリ装置において、ファクシミリの動作を行うファク
シミリモードとプリンタの動作を行うプリンタモードと
を有し、これらのモードの切り換え制御を主電源制御部
が行うようにした。
【0026】(15)上記(2)のファクシミリ装置に
おいて、主電源制御部は、主電源、太陽電池、二次電池
の順位で優先的に電力供給を行うようにした。
【0027】(16)上記(2)のファクシミリ装置に
おいて、太陽電池が供給する電力のうちの余った電力で
常に二次電池を充電するようにした。
【0028】(17)上記(3)または(5)のファク
シミリ装置において、スイッチ手段は、原稿検知スイッ
チ、送信スタートキーなどの動作を開始させるスイッチ
またはハンドセットのオフフック・オンフック検出スイ
ッチで構成した。
【0029】(18)上記(3)または(5)のファク
シミリ装置において、スイッチ手段からのオン信号を主
電源制御部と中央制御部の両方へ入力して制御するよう
にした。
【0030】(19)上記(4)または(5)のファク
シミリ装置において、着信信号発生手段からの着信信号
を主電源制御部と中央制御部の両方へ入力して制御する
ようにした。
【0031】(20)上記(6)のファクシミリ装置に
おいて、スタンバイ充電状態で二次電池の電圧があるし
きい値以上になった時、主電源の動作を停止してスタン
バイ時の動作を行うようにした。
【0032】(21)上記(7)のファクシミリ装置に
おいて、スタンバイ充電状態のままで一定時間主電源か
ら電力を供給され続けた時、前記主電源の動作を停止し
てスタンバイ時の状態にするようにした。
【0033】(22)上記(8)のファクシミリ装置に
おいて、スタンバイ充電状態で二次電池の電圧があるし
きい値以上になった時、または該スタンバイ状態のまま
で一定時間主電源から電力を供給され続けた時、前記主
電源の動作を停止してスタンバイ時の状態にするように
した。
【0034】(23)上記(2)のファクシミリ装置に
おいて、主電源から電力を供給される記録部を備え、イ
ンターフェースを介して外部端末装置から制御信号が入
力されてファックスモードからプリンタモードへ移行し
た時、前記外部端末装置から送られてくるデータにより
前記記録部が記録出力するようにした。
【0035】(24)上記(17)のファクシミリ装置
において、スイッチ手段は、機械式スイッチまたはリー
ドスイッチで構成した。
【0036】(25)上記(3)のファクシミリ装置に
おいて、記録部による記録出力が終了すると、主電源が
動作を停止し、プリンタモードでスタンバイ時の状態に
なるようにした。
【0037】(26)上記(3)のファクシミリ装置に
おいて、プリンタモードにおいてモード切り換えスイッ
チが操作された時、プリンタモードからファクシミリモ
ードへ移行し、ファクシミリモードでスタンバイ時の状
態になるようにした。
【0038】(27)上記(3),(5),(7)の何
れかファクシミリ装置において、スイッチ手段は、モー
ド切り換えスイッチを含むようにした。
【0039】(28)上記(18)または(19)のフ
ァクシミリ装置において、主電源制御部は、中央制御部
からの命令により主電源を強制的に停止させるようにし
た。
【0040】(29)上記(23)のファクシミリ装置
による記録出力が終了した後、プリンタモードからファ
クシミリモードへ移行し、主電源が動作を停止してスタ
ンバイ時の状態にするようにした。
【0041】(30)上記(1)ないし(29)何れか
のファクシミリ装置において、主電源は主電源制御部か
ら停止信号を受けると動作を停止するようにした。
【0042】(31)上記(30)のファクシミリ装置
において、主電源制御部は外部のスイッチ手段からの信
号に従って停止信号を出力するようにした。
【0043】
【作用】本発明のファクシミリ装置においては、装置本
体の各部へ電力を供給する主電源と、この主電源を制御
する主電源制御部と、この主電源制御部に電力を供給す
る二次電池または太陽電池と、外部端末装置とのインタ
ーフェースとが備えられており、電話回線からの呼出信
号や外部スイッチ手段からのオン(ON)信号、あるい
は外部端末装置からインターフェースを介して入力され
る制御信号により主電源を起動することができるので、
スタンバイ時の消費電力をほぼ0Wにすることができ、
放射ノイズの発生もなく、安全規格上の問題もない。
【0044】また、主電源制御部がFAX(ファクシミ
リ)モードとプリンタモードを切り換えるモード切り換
えの制御を行うので、主電源が立ち上がっていなくても
モード切り換えを行うことができる。
【0045】さらに、その構成として主電源から電力を
供給される記録部を有し、外部端末装置から前記インタ
ーフェースを介して入力される制御信号に起因してFA
Xモードからプリンタモードへ移行し、記録部が外部端
末装置から前記インターフェースを介して送られてくる
データにより記録出力し、その記録終了とともにプリン
タモードからFAXモードへ移行するので、FAXモー
ドのスタンバイ時も外部端末装置からのコマンドのみで
記録出力することができる。
【0046】
【実施例】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロッ
ク図である。図において、1は本ファクシミリ装置の装
置本体、2はマイクロプロセッサなどから構成されてい
るCPU(中央制御部)で、ROM3に格納されている
プログラムに従って本装置全体のシステムの制御を行
い、データの読み書きが可能なRAM4、不揮発性のR
AM5、キャラクタジェネレータ(CG)6、原稿の読
取り部7、記録部8、モデム部9、網制御ユニット(N
CU)10、操作部13及び表示部14を制御する。
【0047】上記RAM4は、読取り部7で読取られた
2値化画像データあるいは記録部8にて記録される2値
化画像データを格納し、モデム部9によって変調された
信号を網制御ユニット10を介して電話回線11に出力
する2値化画像データを格納する。またこのRAM4
は、電話回線11から入力されたアナログ波形信号を網
制御ユニット10及びモデム部9を介して復調した2値
化画像データも格納する。
【0048】また、不揮発性のRAM5は、装置本体1
の電源が遮断された状態でも短縮ダイヤル番号などの保
存しておくべきデータを確実に格納する。ROM3はJ
ISコードやASCIIコードなどのキャラクタを格納
し、CPU2の制御に従い必要に応じて2バイトのデー
タで所定コードに対応するキャラクタデータを取り出
す。
【0049】読取り部7は、DMAコントローラ、画像
処理用IC、イメージセンサ、CMOSロジックICな
どから構成され、CPU2の制御に基づいてコンタクト
センサ(CS)を利用して読取ったデータを2値化し、
その2値化データを順次RAM4に送る。なお、この読
取り部7に対する原稿のセット状態は、原稿の搬送路に
設けられた機械的な原稿検知センサにより検出できるよ
うになっており、その原稿検出信号は主電源16を制御
する主電源制御部15とCPU2に入力される。
【0050】記録部8は、DMAコントローラ、インク
ジェット記録装置、CMOSロジックICなどから構成
され、CPU2の制御によってRAM4に格納されてい
る記録データを取り出し、ハードコピーとして記録出力
する。モデム部9は、G3、G2モデムとこれらのモデ
ムに接続されたクロック発生回路などから構成され、C
PU2の制御に基づいてRAM4に格納されている送信
データを変調し、網制御ユニット10を介して電話回線
11に出力する。またこのモデム部9は、電話回線11
のアナログ信号を網制御ユニット10を介して導入し、
その信号を変調した2値化データをRAM4に格納す
る。
【0051】網制御ユニット10は、CPU2の制御に
より電話回線11をモデム部9あるいは電話機12の何
れかに切り換えて接続する。また網制御ユニット10は
呼出信号(CI)を検出する検出手段を有しており、呼
出信号を検出した時はその着信信号を主電源制御部15
とCPU2の両方へ送る。
【0052】電話機12は装置本体1と一体化されてお
り、具体的にはハンドセット及びスピーチネットワー
ク、ダイヤラ、テンキーないしワンタッチキーなどから
構成されている。操作部13は、画像送信、受信などを
スタートさせるスタートキーと、送受信時における「フ
ァイン」、「標準」、「自動受信」などの操作モードを
指定するモード選択キーと、ダイヤリング用のテンキー
ないしワンタッチキーなどから構成されている。そし
て、これらのキーが押下されるとそのオン信号が主電源
制御部15とCPU2に入力される。
【0053】表示部14は16桁の表示を行う液晶表示
器を有し、CPU2の制御により所定の文字などを表示
する。主電源制御部15は装置本体1の各部(ブロッ
ク)への通電(電力供給)を制御するもので、1チップ
マイクロコンピュータ、コンデンサタイプの二次電池等
から構成され、この二次電池からの供給電力だけでも駆
動することができるようになっている。またこの主電源
制御部15は、読取り部7から原稿検出信号あるいは網
制御ユニット10からの着信信号あるいは操作部13か
らのオン信号が入力されると、起動信号を出力して主電
源16を起動する。この主電源16は、AC入力のスイ
ッチング電源により構成され、外部からスイッチングの
オン、オフが制御可能で、主電源制御部15からの起動
信号、停止信号によってそれぞれ電力を供給したり、電
力の供給を停止したりする。
【0054】また、71はインターフェース(セントロ
I/F)であり、例えば外部のパーソナルコンピュータ
(以下パソコンという)との接続に用いられる。そし
て、パソコンから送られてくる制御信号やデータ信号
は、このインターフェース71を介して記録部8に送ら
れ、記録部8はそのデータによりプリントアウト(記録
出力)する。
【0055】図2は主電源制御部15の内部構成を示す
回路図、図3は主電源16の内部構成を示す回路図、図
4は装置本体1内の各種スイッチ部やCPU2周辺や外
部機器との接続部などの回路構成を示す図である。
【0056】これらの図において、Vccの電源ライン
は3系統の電力供給源を結んでおり、1つは主電源16
からの+5Vライン、2つ目は太陽電池23、3つ目は
上述のコンデンサタイプの二次電池19である。そし
て、これらの3つの電源の優先度は、各々の電圧と、二
次電池19の充電、逆流防止用のショットキーバリアダ
イオード22及び逆流防止用のダイオード26により決
定され、主電源16からのものはツェナーダイオード1
8とバリアダイオード22により4.8V、太陽電池2
3からのものは4.6V、二次電池19からのものは
4.5V(満充電時)となっている。
【0057】また、上記ダイオード22、26の向きに
より、主電源16が立ち上がっている時はその電力供給
が最優位となり、二次電池19を充電するとともに、V
ccのラインに電力を供給する。この時、太陽電池23
は低電位となり、この太陽電池23からは電流は流れ込
まない。また、主電源16が動作しておらず、太陽電池
23が電力を供給している場合、すなわち主電源16は
動作していないが光エネルギーが供給されている場合、
二次電池19の方が太陽電池23より電位が高ければ二
次電池19からVccのラインに電力が供給され、太陽
電池23からは電力が供給されない。二次電池19の方
が太陽電池23より電位が低い時は、太陽電池23から
Vccのラインに電力が供給され、同時に二次電池19
も抵抗20を通して充電される。また主電源16が動作
しておらず、太陽電池23も電力を供給していない場合
は、この二次電池19よりVccのラインに電力が供給
される。
【0058】図2において、17は4ビットの1チップ
マイクロコンピュータであり、超低消費電力で動作可能
で、またタイマ手段を内蔵している。また、このマイク
ロコンピュータ17は、sI/O端子を通してCPU2
とシリアルデータのやり取りを行う。そして、太陽電池
23が電力を供給しているか否かは、その電位を抵抗2
4、25によって分圧し、それをコンピュータ17の入
力ポートIN2へ入力することで行う。また二次電池1
9の電圧は、電圧安定用抵抗21を介してコンパレータ
27でRAM5をバックアップするための一次電池28
の電圧と比べることによって検出され、このコンパレー
タ27の出力は電圧検出手段であるマイクロコンピュー
タ17の入力ポートIN4へ入力される。なお、29、
30は一次電池28の電圧を分圧するための抵抗であ
る。
【0059】31は主電源16の二次側の電圧Vac
と、主電源16からの+5Vの電圧Vcc1と、二次電
池19の電圧Vcc2とを比較するICであり、Vcc
1が2Vより大きくなるとCE出力ポートがHighレ
ベルとなり、Vacが約2V以下になるとCE出力ポー
トがLowレベルとなる。この出力はマイクロコンピュ
ータ17の入力ポートIN1に入力される。またVcc
2が3V以下になるとRE出力ポートがHighレベル
からLowレベルとなり、リセット信号が出力され続
け、Vcc2が3Vより大きくなるとRE出力ポートが
Highレベルを維持する。この出力は、インバータI
C32とORゲートIC34を通し、マイクロコンピュ
ータ17のRESETポートと主電源16へ入力され
る。また、この出力は図4のANDゲートIC72を通
してCPU2のRESETポートへも入力される。
【0060】33はNANDゲートICであり、図4の
フッキングスイッチ60、または機械式の原稿検知スイ
ッチ(あるいはリードスイッチ)61、または呼出信号
検出スイッチ(フォトカプラ)64、またはハンドセッ
トのオフフック検出スイッチ(フォトカプラ)65から
の信号が入力される。このIC33の出力は、IC34
を通してマイクロコンピュータ17のRESETポート
へ入力される。なお、図4中、62、63、66、6
7、74は電圧調整用の抵抗であり、69、70はモジ
ュラージャックである。
【0061】また、上記マイクロコンピュータ17の入
力ポートIN3がHighレベルの時は、CPU2が動
作していることを表す。マイクロコンピュータ17の出
力ポートOUT1からの出力はIC34を通して主電源
16へ入力される。そして、マイクロコンピュータ17
の出力ポートOUT2からは、ANDゲート72を通し
てCPU2ヘリセット信号が出力される。35は電圧調
整用の抵抗である。
【0062】図3において、AC入力はフィルタ回路4
0、整流回路41、平滑回路42を経て、1次、2次の
絶縁トランス39へ供給され、FET43によりスイッ
チングされる。36は1次側巻線、38は2次側巻線で
ある。44はトランス39の1次側の発振制御を行うI
Cであり、その電源Vddはトランス39に巻き込まれ
た補助巻線37によって与えられる。また、トランス3
9の2次側は巻線38から整流・平滑回路52、53を
介して+24V、+5Vの電源を装置本体1の各部へ供
給する。
【0063】54は電流検出回路、55は過電圧検出回
路であり、これらの出力はそれぞれフォトカプラ56、
57を通してIC44へフィードバックされる。またこ
のIC44は、2次側の電流によりPWM制御を行って
おり、過電圧が検出された場合は全系をシャットダウン
するようになっている。
【0064】また本実施例特有の信号であるPS信号
は、フォトカプラ45を介してIC44へ入力され、P
S信号がHighレベルの時、トランジスタ46がオン
となり、フォトカプラ45に電流が流れる。そして、フ
ォトカプラ45は電流電圧変換を行い、IC44の入力
ポートIN1がLowレベルとなり、これに応じてIC
44の出力ポートOUT1が発振し、FET43を介し
てトランス39の1次側が発振し、2次側に電力を供給
する。これにより、主電源16が立ち上がって動作を開
始する。またPS信号がLowレベルの時は、トランジ
スタ46がオフとなり、IC44の入力ポートIN1は
Highレベルとなり、これに応じてIC44の出力ポ
ートOUT1がLowレベルとなってFET43がオフ
となる。これにより、トランス39の1次側の発振が停
止し、主電源16が動作を停止する。47、48、4
9、50、51は電流制限用の抵抗であり、58は逆流
防止用のダイオード、59は電流制限用の抵抗である。
なお、フォトカプラ45は1次側、2次側の絶縁も行
う。
【0065】図4において、68は抵抗とコンデンサと
で構成された遅延回路であり、入力ポートI1からI4
に入力された信号をCPU2のイニシャライズにかかる
時間だけ遅延させて、出力ポートO1からO4にそれぞ
れ出力する。73はFAXモードとプリンタモードを切
り換えるモード切り換えスイッチであり、このスイッチ
が操作された時つまり押下された時の信号はマイクロコ
ンピュータ17の入力ポートIN6へ入力され、マイク
ロコンピュータ17によりFAXモードとプリンタモー
ドの切り換えが行われる。75は前述の外部端末装置で
あるパソコンである。
【0066】図5、図6、図7、図8は本実施例の動作
を表すフローチャートであり、次にこれらの図面に従っ
て動作の説明をする。
【0067】図5はFAXスタンバイ状態での動作フロ
ーであり、AC入力が開始されると(ステップ10
1)、まず主電源16がオンとなって立ち上がり(ステ
ップ102)、マイクロコンピュータ(以下マイコンと
いう)17をイニシャライズするとともに(ステップ1
03)、CPU2をイニシャライズし(ステップ10
4)、同時に二次電池19の充電を開始する(ステップ
105)。そして、マイコン17のイニシャライズが完
了した時点でFAXまたはプリンタスタンバイ状態とな
り、このスタンバイ状態が続いている状態で二次電池1
9を充電し続ける。
【0068】上記二次電池19の充電が完了した場合
(ステップ106)、すなわちコンパレータ27の出力
がHighレベルとなった場合、またはマイコン17に
内蔵されているタイマで1時間経過した場合は、主電源
16が停止する。この時、前者の場合はマイコン17の
ポートIN4がHighレベルとなるのでそれに従って
マイコン17が出力ポートOUT2をLowレベルにし
てCPU2をリセットし(ステップ107)、さらにマ
イコン17が出力ポートOUT1をLowレベルにして
PS信号をLowレベルとする。これにより、トランジ
スタ46がオフしてフォトカプラ45もオフとなり、I
C44の入力ポートIN1がHighレベルとなり、I
C44は出力ポートOUT1の発振を停止して2次側へ
の電力供給を停止し、主電源16の動作を停止させ(ス
テップ108)、二次電池19と太陽電池23だけによ
る電力供給を開始する(ステップ109)。
【0069】同様に、後者の場合はそれに従ってマイコ
ン17がCPU2をリセットし(ステップ107)、さ
らにマイコン17が出力ポートOUT1をLowレベル
にしてPS信号をLowレベルとする。これにより、ト
ランジスタ46がオフしてフォトカプラ45もオフとな
り、IC44の入力ポートIN1がHighレベルとな
り、IC44は出力ポートOUT1の発振を停止して2
次側への電力供給を停止し、主電源16の動作を停止さ
せ(ステップ108)、二次電池19と太陽電池23だ
けによる電力供給を行う(ステップ109,110)。
そして、何れの場合も、この間太陽電池23が供給する
電力のうちの余った電力で二次電池19の充電も行われ
る。
【0070】上記太陽電池23からの供給電力が減り、
その電圧が2.8V以下となった場合(ステップ11
2)、二次電池19が放電していく。そして、二次電池
19の出力電圧が3V以下となった時(ステップ11
3)、IC31のREポートがLowレベルとなり、上
記のPS信号がHighレベルとなるので、フォトカプ
ラ45がオンし、IC44のポートIN1がLowレベ
ルとなる。これに従って、IC44のポートOUT1が
発振し、FET43を介してトランス39の1次側が発
振し、2次側に電力を供給する。これにより、主電源1
6が立ち上がる(ステップ114)。そして、この動作
時にCPU2をイニシャライズするとともに(ステップ
104)、二次電池19の充電を開始する(ステップ1
05)。これにより、FAXスタンバイ状態を保ちつ
つ、再び二次電池19を充電する。そして、このサイク
ルを繰り返す。
【0071】図6はFAXスタンバイ状態におけるFA
X送信時の割り込みルーチンであり、FAXスタンバイ
状態の時に原稿があった場合(ステップ201)、また
はフッキングボタンが押された場合(ステップ20
2)、または受話器がオフフックされた場合(ステップ
203)、スイッチ61,60,65がそれぞれオンと
なり、そのオン信号が遅延回路68を通してCPU2へ
入力され、またIC33,32,34を通してPS信号
としてフォトカプラ45をオンにするとともに、マイコ
ン17をリセットする。これにより、この割り込み動作
が開始される(ステップ204)。
【0072】上記フォトカプラ45がオンになると、I
C44がFET43を介して1次側を発振させ、2次側
に電力を供給する。これにより、主電源16が立ち上
げ、二次電池の充電を開始する(ステップ205)。こ
の主電源16が立ち上がっている間は、二次電池19は
常に充電されている。この状態で相手FAXに電話をか
け(ステップ206)、回線が捕捉されると(ステップ
207)、通常のファクシミリ送信が行える状態となる
(ステップ208)。そして、送信が終わり(ステップ
209)、回線が切断されると(ステップ210)、C
PU2のポートOUT1からマイコン17のポートIN
3に入力される信号がHighレベルからLowレベル
となり、これに従ってマイコン17がCPU2をリセッ
トするとともに、出力ポートOUT1をLowレベルと
し、PS信号をLowレベルにする。これにより、トラ
ンジスタ46がオフしてフォトカプラ45もオフとな
り、IC44の入力ポートIN1がHighレベルとな
り、IC44の出力ポートOUT1の発振が停止して2
次側への電力供給が停止され、主電源16の動作を停止
させ、二次電池の充電を終了する(ステップ212)。
そして、この割り込みが終了して(ステップ213)、
FAXスタンバイ状態となり、図5のAに戻る。
【0073】図7はFAXスタンバイ状態におけるFA
X受信時の割り込みルーチンであり、FAXスタンバイ
状態の時フッキングボタンが押された場合(ステップ3
01)、または受話器がオフフックされた場合(ステッ
プ302)、スイッチ60、65がそれぞれオンとな
り、そのオン信号が遅延回路68を通してCPU2へ入
力され、またIC33、32、34を通してPS信号と
してフォトカプラ45をオンにするとともに、マイコン
17をリセットする。これにより、この割り込み動作が
開始される(ステップ304)。
【0074】上記フォトカプラ45がオンになると、I
C44がFET43を介して1次側を発振させ、2次側
に電力を供給する。これにより、主電源16が立ち上が
り、二次電池の充電も開始される(ステップ305)。
また呼出信号(CI)が検出された場合も(ステップ3
03)、スイッチ64がオンとなり、そのオン信号が遅
延回路68を通してCPU2へ入力され、またIC3
3,32,34を通してPS信号として同様にフォトカ
プラ45をオンにするとともに、マイコン17をリセッ
トする。これにより、この割り込み動作が開始される
(ステップ307)。そして、フォトカプラ45がオン
になるとIC44がFET43を介して1次側を発振さ
せ、2次側に電力を供給する。これにより、主電源16
が立ち上がり、二次電池の充電も開始される(ステップ
308)。そして、何れの場合も主電源16が立ち上が
っている間は、二次電池19は常に充電されている。
【0075】上記フッキングボタンが押された場合、ま
たは受話器がオフフックされた場合は、相手FAXに電
話をかけ(ステップ306)、回線が捕捉されると(ス
テップ309)、通常のファクシミリ受信を行う(ステ
ップ310)。また呼出信号が検出された場合は、網制
御ユニット10が回線を捕捉し、自動受信でファクシミ
リ受信を行う。
【0076】上記受信が終わり(ステップ311)、回
線が切断されると(ステップ312)、CPU2のポー
トOUT1からマイコン17のポートIN3に入力され
る信号がHighレベルからLowレベルとなり、これ
に従ってマイコン17がCPU2をリセットするととも
に、PS信号をLowレベルとして主電源16の動作を
停止させ、二次電池の充電も終了する(ステップ31
4)。そして、この割り込み動作が終了して(ステップ
315)、FAXスタンバイ状態となり、図5のAに戻
る。
【0077】図8はFAXスタンバイ状態におけるプリ
ンタモードに関する割り込みルーチンである。本装置に
パソコン75が接続されている時で、FAXモードのス
タンバイ状態の時、パソコン75上でプリントコマンド
によってプリント命令が実行されると、図4に示すイン
ターフェース71のINITポートからの信号がHig
hレベルからLowレベルになり(ステップ401)、
割り込みが開始され(ステップ402)、これに従って
マイコン17からの命令で装置本体1がプリンタモード
へ移行する(ステップ403)。そして、マイコン17
が出力ポートOUT1をHighレベルにしてフォトカ
プラ45をオンさせ、IC44の入力ポートIN1がL
owレベルとなる。これに従って、IC44の出力ポー
トOUT1が発振し、FET43を介してトランス39
の1次側が発振し、2次側に電力が供給され、主電源1
6が立ち上がり、二次電池の充電が開始される(ステッ
プ404)。
【0078】上記主電源16が立ち上がると、マイコン
17の出力ポートOUT2からの信号でCPU2がイニ
シャライズされる(ステップ405)。このイニシャラ
イズが終了した後、パソコン75から送られてくるデー
タ信号に従って記録部8が記録出力を行う(ステップ4
06,407)。そして、記録出力が終了すると(ステ
ップ408)、マイコン17の出力ポートOUT2から
の信号でCPU2がリセットされ(ステップ409)、
マイコン17が出力ポートOUT1をLowレベルにし
てPS信号をLowレベルとし、フォトカプラ45がオ
フしてIC44の入力ポートIN1がHighレベルと
なる。これに従って、IC44が出力ポートOUT1の
発振を停止し、FET43を介して1次側が発振を停止
し、2次側への電力供給が停止され、主電源16が動作
を停止し、二次電池への充電も終了する(ステップ41
0)。そして、マイコン17からの命令で装置本体1が
FAXモードへ移行し(ステップ411)、FAXスタ
ンバイ状態になる(ステップ412)。そして、この割
り込みが終了すると(ステップ413)、図5のAに戻
る。
【0079】また、FAXモードでFAXスタンバイ状
態の時、モード切り換えスイッチ73が押下されると
(ステップ414)、割り込みが開始され(ステップ4
15)これに従ってマイコン17からの命令で装置本体
1がプリンタモードへ移行し(ステップ416)、プリ
ンタスタンバイ状態になる(ステップ417)。この状
態の時、パソコン75上でプリントコマンドによってプ
リント命令が実行されると、マイコン71のINITポ
ートからの信号がHighレベルからLowレベルにな
り(ステップ418)、これに従ってマイコン17が出
力ポートOUT1をHighレベルにしてフォトカプラ
45をオンさせ、IC44の入力ポートIN1がLow
レベルとなる。これに従って、IC44の出力ポートO
UT1が発振し、FET43を介してトランス39の1
次側が発振し、2次側に電力が供給され、主電源16が
立ち上がり、二次電池19の充電を開始する(ステップ
419)。
【0080】上記主電源16が立ち上がると、マイコン
17の出力ポートOUT2からの信号でCPU2がイニ
シャライズされ(ステップ420)、イニシャライズが
終了した後、パソコン75から送られてくるデータ信号
に従って記録部8が記録出力を行う(ステップ421,
422)。記録出力が終了すると(ステップ423)、
マイコン17の出力ポートOUT2からの信号でCPU
2がリセットされ(ステップ424)、マイコン17が
出力ポートIN1がHighレベルとなる。これに従っ
てIC44が出力ポートOUT1の発振を停止させ、F
ET43を介してトランス39の1次側が発振を停止
し、2次側への電力供給が停止され、主電源16が動作
を停止し、二次電池の充電が終了する(ステップ42
5)。そして、プリンタスタンバイ状態に戻る。
【0081】プリンタスタンバイ状態の時、モード切り
換えスイッチ73が押下されると(ステップ426)マ
イコン17からの命令で装置本体1がFAXモードへ移
行して、FAXスタンバイ状態になる。そして、この割
り込みが終了し、図5のAに戻る。
【0082】以上において、主電源16が立ち上がって
いる間は、同時に二次電池19の充電が行われる。
【0083】以上、本装置の各状態における動作につい
て説明したが、ここで本実施例では、上記のように装置
本体1の各部への通電を制御する主電源制御部15と、
この主電源制御部15に電力を供給する主電源16と、
二次電池19、また必要に応じて太陽電池23を設けて
各電力供給を制御しているので、上述のようにスタンバ
イ時の消費電力をほぼ0Wにすることができる。
【0084】したがって、自動受信機能のため終日電力
を消費することなく、電力量のロスが小さく、放射ノイ
ズの発生が防止される。また、主電源16の1次側を複
数の手段により直接制御することがないので、安全規格
上の制限もなく、容易に実施できる。
【0085】また、プリンタ機能に関しても、主電源制
御部15がFAXモードとプリンタモードの切り換え制
御を行うので、主電源16が立ち上がっていなくてもモ
ードの切り換えが行われる。
【0086】さらに、インターフェース71を設けてパ
ソコン75等の外部端末装置からの信号によりモード切
り換えを行ったり、記録部8に入力データの記録出力を
行わせることができる。
【0087】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、装置本
体の各部へ電力を供給する主電源と、この主電源を制御
する主電源制御部と、この主電源制御部に電力を供給す
る二次電池や太陽電池と、外部端末装置とのインターフ
ェースとを備え、電話回線からの呼出信号や外部スイッ
チ手段からのオン(ON)信号あるいは外部端末装置か
らの制御信号により主電源を起動することができるよう
にしたので、次のような効果がある。
【0088】(1)スタンバイ時の消費電力をほぼ0W
にすることができ、自動受信機能のために終日電力を消
費することがなくなり、電力量のロス(損失)が大幅に
削減できる。
【0089】(2)上記(1)のために放射ノイズの発
生を防ぐことができ、他の電子機器に悪影響を及ぼさな
い。
【0090】(3)主電源の1次側を複数の手段により
直接制御することがないので、安全規格上の制限もな
く、容易に実施することができる。
【0091】また、付加機能のプリンタ機能に関して
は、次のような効果が得られる。
【0092】(4)FAXモードとプリンタモードとの
切り換えの制御を主電源制御部が行うので、主電源が立
ち上がっていなくてもモード切り換えを行うことができ
る。
【0093】(5)その構成として主電源から電力を供
給される記録部を有し、外部端末装置から前記インター
フェースを介して入力される制御信号に起因してFAX
モードからプリンタモードへ移行し、記録部が外部端末
装置から前記インターフェースを介して送られてくるデ
ータにより記録出力し、記録出力終了とともにプリンタ
モードからFAXモードへ移行してスタンバイ状態とな
るので、FAXスタンバイ時も外部端末装置からのコマ
ンドのみで記録出力することができる。
【0094】(6)プリンタモードにおいてもスタンバ
イ時の消費電力がほぼ0Wなので、プリンタスタンバイ
時に無駄な電力を消費することがなくなり、電力量のロ
ス(損失)が大幅に削減できる。
【0095】(7)上記(6)のために放射ノイズの発
生を防ぎ、他の電子機器に悪影響を及ばさない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の構成を示すブロック図
【図2】 主電源制御部の内部構成を示す回路図
【図3】 主電源の内部構成を示す回路図
【図4】 図1の各部の回路構成を示す図
【図5】 FAXスタンバイ状態での動作を示すフロー
チャート
【図6】 FAXスタンバイ状態におけるFAX送信時
の割り込みルーチンを示すフローチャート
【図7】 FAXスタンバイ状態におけるFAX受信時
の割り込みルーチンを示すフローチャート
【図8】 FAXスタンバイ状態におけるプリンタモー
ドの割り込みルーチンを示すフローチャート
【符号の説明】
1 装置本体 2 CPU(中央制御部) 8 記録部 15 主電源制御部 16 主電源 17 1チップマイクロコンピュータ 19 二次電池 23 太陽電池 61 原稿検知スイッチ 64 呼出信号検出スイッチ 65 オフフック検出スイッチ 71 インターフェース 75 パーソナルコンピュータ(外部端末装置)

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体の各部へ電力を供給する主電源
    と、この主電源から電力を供給され本装置全体の制御を
    行う中央制御部と、前記主電源の動作を制御する主電源
    制御部と、外部端末装置とのインターフェースと、前記
    主電源により充電され前記主電源制御部に電力を供給す
    る二次電池とを備え、スタンバイ時は前記主電源を動作
    することなく前記二次電池のみから前記主電源制御部に
    電力を供給し、前記中央制御部が本装置を動作させる動
    作時は前記主電源により前記二次電池を充電し、かつ前
    記スタンバイ時に前記インターフェースを介して外部端
    末装置から制御信号が入力された時に、前記主電源制御
    部はその制御信号により起動信号を出力して前記主電源
    を起動させるように構成したことを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
  2. 【請求項2】 装置本体の各部へ電力を供給する主電源
    と、太陽電池と、前記主電源または太陽電池から電力を
    供給され本装置全体の制御を行う中央制御部と、前記主
    電源の動作を制御する主電源制御部と、外部端末装置と
    のインターフェースと、前記主電源または前記太陽電池
    により充電され前記主電源制御部に電力を供給する二次
    電池とを備え、スタンバイ時は前記主電源を動作するこ
    となく前記二次電池または太陽電池のみから前記主電源
    制御部に電力を供給し、前記中央制御部が本装置を動作
    させる動作時は前記主電源により前記二次電池を充電す
    るとともに前記太陽電池により本装置全体または前記二
    次電池に電力を供給し、かつ前記スタンバイ時に前記イ
    ンターフェースを介して外部端末装置から制御信号が入
    力された時に、前記主電源制御部はその制御信号により
    起動信号を出力して前記主電源を起動させるように構成
    したことを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 スイッチ手段を備え、スタンバイ時はこ
    のスイッチ手段からのオン信号により、主電源制御部は
    起動信号を送出して主電源を起動させ、中央制御部は本
    装置を動作させることを特徴とする請求項1または2記
    載のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 電話回線からの呼出信号の着信時に着信
    信号を出力する着信信号発生手段を備え、スタンバイ時
    はその着信信号により、主電源制御部は起動信号を送出
    して主電源を起動させ、中央制御部は本装置を動作させ
    ることを特徴とする請求項1または2記載のファクシミ
    リ装置。
  5. 【請求項5】 スイッチ手段と、電話回線からの呼出信
    号の着信時に着信信号を出力する着信信号発生手段とを
    備え、スタンバイ時は前記スイッチ手段からのオン信号
    または前記着信信号により、主電源制御部は起動信号を
    送出して主電源を起動させ、中央制御部は本装置を動作
    させることを特徴とする請求項1または2記載のファク
    シミリ装置。
  6. 【請求項6】 主電源制御部は二次電池の電圧を検出す
    る電圧検出手段を有し、スタンバイ時にその検出電圧が
    あるしきい値以下になった時に起動信号を出力して主電
    源を起動し、この主電源から主電源制御部と二次電池に
    電力を供給してスタンバイ充電状態にすることを特徴と
    する請求項1または2記載のファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 主電源制御部はタイマ手段を有し、スタ
    ンバイ時に一定時間二次電池以外から電力が供給されな
    い時に起動信号を出力して主電源を起動し、この主電源
    から主電源制御部と二次電池に電力を供給してスタンバ
    イ充電状態にすることを特徴とする請求項1または2記
    載のファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 主電源制御部は二次電池の電圧を検出す
    る電圧検出手段とタイマ手段とを有し、スタンバイ時に
    二次電池の電圧があるしきい値以下になった時または一
    定時間二次電池以外から電力が供給されない時に起動信
    号を出力して主電源を起動し、この主電源から主電源制
    御部と二次電池に電力を供給してスタンバイ充電状態に
    することを特徴とする請求項1または2記載のファクシ
    ミリ装置。
  9. 【請求項9】 主電源制御部はタイマ手段を有し、動作
    時に一定時間主電源以外の部分が動作しなかった時は主
    電源の動作を停止してスタンバイ時の動作を行うことを
    特徴とする請求項1または2記載のファクシミリ装置。
  10. 【請求項10】 主電源が動作している時は二次電池を
    充電することを特徴とする請求項1または2記載のファ
    クシミリ装置。
  11. 【請求項11】 主電源はスイッチング電源により構成
    し、外部からスイッチングのオン,オフを制御可能とし
    たことを特徴とする請求項1または2記載のファクシミ
    リ装置。
  12. 【請求項12】 ファクシミリの動作を行うファクシミ
    リモードとプリンタの動作を行うプリンタモードとを有
    し、前記ファクシミリモードのスタンバイ時において、
    インターフェースを介して外部端末装置から制御信号が
    入力されると、プリンタモードへ移行することを特徴と
    する請求項1または2記載のファクシミリ装置。
  13. 【請求項13】 ファクシミリの動作を行うファクシミ
    リモードとプリンタの動作を行うプリンタモードとを有
    するとともに、主電源から電力を供給される記録部と、
    前記ファクシミリモードと前記プリンタモードを切り換
    えるモード切り換えスイッチとを備え、前記ファクシミ
    リモードのスタンバイ時に前記モード切り換えスイッチ
    が操作されると、プリンタモードのスタンバイ状態に移
    行し、この状態でインターフェースを介して外部端末装
    置から制御信号が入力されると、主電源が起動して前記
    外部端末装置から送られてくるデータにより前記記録部
    が記録出力することを特徴とする請求項1または2記載
    のファクシミリ装置。
  14. 【請求項14】 ファクシミリの動作を行うファクシミ
    リモードとプリンタの動作を行うプリンタモードとを有
    し、これらのモードの切り換え制御を主電源制御部が行
    うことを特徴とする請求項1または2記載のファクシミ
    リ装置。
  15. 【請求項15】 主電源制御部は、主電源、太陽電池、
    二次電池の順位で優先的に電力供給を行うことを特徴と
    する請求項2記載のファクシミリ装置。
  16. 【請求項16】 太陽電池が供給する電力のうちの余っ
    た電力で常に二次電池を充電することを特徴とする請求
    項2記載のファクシミリ装置。
  17. 【請求項17】 スイッチ手段は、原稿検知スイッチ、
    送信スタートキーなどの動作を開始させるスイッチまた
    はハンドセットのオフフック・オンフック検出スイッチ
    で構成したことを特徴とする請求項3または5記載のフ
    ァクシミリ装置。
  18. 【請求項18】 スイッチ手段からのオン信号を主電源
    制御部と中央制御部の両方へ入力して制御することを特
    徴とする請求項3または5記載のファクシミリ装置。
  19. 【請求項19】 着信信号発生手段からの着信信号を主
    電源制御部と中央制御部の両方へ入力して制御すること
    を特徴とする請求項4または5記載のファクシミリ装
    置。
  20. 【請求項20】 スタンバイ充電状態で二次電池の電圧
    があるしきい値以上になった時、主電源の動作を停止し
    てスタンバイ時の動作を行うことを特徴とする請求項6
    記載のファクシミリ装置。
  21. 【請求項21】 スタンバイ充電状態のままで一定時間
    主電源から電力を供給され続けた時、前記主電源の動作
    を停止してスタンバイ時の状態にすることを特徴とする
    請求項7記載のファクシミリ装置。
  22. 【請求項22】 スタンバイ充電状態で二次電池の電圧
    があるしきい値以上になった時、または該スタンバイ状
    態のままで一定時間主電源から電力を供給され続けた
    時、前記主電源の動作を停止してスタンバイ時の状態に
    することを特徴とする請求項8記載のファクシミリ装
    置。
  23. 【請求項23】 主電源から電力を供給される記録部を
    備え、インターフェースを介して外部端末装置から制御
    信号が入力されてファックスモードからプリンタモード
    へ移行した時、前記外部端末装置から送られてくるデー
    タにより前記記録部が記録出力することを特徴とする請
    求項12記載のファクシミリ装置。
  24. 【請求項24】 スイッチ手段は、機械式スイッチまた
    はリードスイッチで構成したことを特徴とする請求項1
    7記載のファクシミリ装置。
  25. 【請求項25】 記録部による記録出力が終了すると、
    主電源が動作を停止し、プリンタモードでスタンバイ時
    の状態になることを特徴とする請求項13記載のファク
    シミリ装置。
  26. 【請求項26】 プリンタモードにおいてモード切り換
    えスイッチが操作された時、プリンタモードからファク
    シミリモードへ移行し、ファクシミリモードでスタンバ
    イ時の状態になることを特徴とする請求項13記載のフ
    ァクシミリ装置。
  27. 【請求項27】 スイッチ手段は、モード切り換えスイ
    ッチを含むことを特徴とする請求項3または5または1
    3記載のファクシミリ装置。
  28. 【請求項28】 主電源制御部は、中央制御部からの命
    令により主電源を強制的に停止させることを特徴とする
    請求項18または19記載のファクシミリ装置。
  29. 【請求項29】 記録部による記録出力が終了した後、
    プリンタモードからファクシミリモードへ移行し、主電
    源が動作を停止してスタンバイ時の状態にすることを特
    徴とする請求項23記載のファクシミリ装置。
  30. 【請求項30】 主電源が動作している時、主電源は主
    電源制御部から停止信号を受けると動作を停止すること
    を特徴とする請求項1ないし29何れか記載のファクシ
    ミリ装置。
  31. 【請求項31】 主電源制御部は外部のスイッチ手段か
    らの信号に従って停止信号を出力することを特徴とする
    請求項30記載のファクシミリ装置。
JP5259987A 1993-04-27 1993-10-18 ファクシミリ装置 Pending JPH07115484A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5259987A JPH07115484A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 ファクシミリ装置
US08/231,848 US5914538A (en) 1993-04-27 1994-04-25 Communication apparatus and power supply device therefor
EP19940106491 EP0622883B1 (en) 1993-04-27 1994-04-26 Power supply device and method for an apparatus
DE69414165T DE69414165T2 (de) 1993-04-27 1994-04-26 Speiseanordnung und -Verfahren für einen Apparat
KR1019940008798A KR0154359B1 (ko) 1993-04-27 1994-04-26 전원장치
ES94106491T ES2124336T3 (es) 1993-04-27 1994-04-26 Dispositivo y metodo de alimentacion para un aparato.
CN94105010A CN1097380C (zh) 1993-04-27 1994-04-27 通信设备的电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5259987A JPH07115484A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07115484A true JPH07115484A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17341713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5259987A Pending JPH07115484A (ja) 1993-04-27 1993-10-18 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396598B1 (ko) * 2001-01-05 2003-09-03 엘지전자 주식회사 원격 조정이 가능한 초절전 스탠바이 장치
JP2007193311A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396598B1 (ko) * 2001-01-05 2003-09-03 엘지전자 주식회사 원격 조정이 가능한 초절전 스탠바이 장치
JP2007193311A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914538A (en) Communication apparatus and power supply device therefor
JP3200258B2 (ja) 電源装置
US6055068A (en) Facsimile apparatus with energy and ink conserving features
JP3416215B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07298612A (ja) 電源装置
JPH07115484A (ja) ファクシミリ装置
JP3187646B2 (ja) 電源装置
JP3397500B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0936997A (ja) 通信装置およびファクシミリ装置
JP3152275B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0787246A (ja) ファクシミリ装置
JP3524228B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3092689B2 (ja) 電源装置
JPH06311269A (ja) ファクシミリ装置
JP3517487B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3266765B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3595806B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09130517A (ja) 電子装置
JP3154372B2 (ja) 電源装置
JPH08163298A (ja) ファクシミリ装置
JPH08163297A (ja) ファクシミリ装置
JP3372721B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07288613A (ja) ファクシミリ装置
JP3461206B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0936993A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030513