JPH0979395A - 切替弁 - Google Patents

切替弁

Info

Publication number
JPH0979395A
JPH0979395A JP23525695A JP23525695A JPH0979395A JP H0979395 A JPH0979395 A JP H0979395A JP 23525695 A JP23525695 A JP 23525695A JP 23525695 A JP23525695 A JP 23525695A JP H0979395 A JPH0979395 A JP H0979395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
port
output port
drain
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23525695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3666072B2 (ja
Inventor
Shigeru Nakajima
嶋 滋 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP23525695A priority Critical patent/JP3666072B2/ja
Priority to US08/703,873 priority patent/US5878782A/en
Priority to FR9611129A priority patent/FR2738610B1/fr
Priority to DE1996137174 priority patent/DE19637174C2/de
Publication of JPH0979395A publication Critical patent/JPH0979395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666072B2 publication Critical patent/JP3666072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/061Sliding valves
    • F16K31/0613Sliding valves with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • F16K11/0716Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides with fluid passages through the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86622Motor-operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/86702With internal flow passage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドレンポートを単一にしてポートを形成する
ために要する加工工数を短縮すること。 【構成】 内部空洞59aを有する筒状ハウジング59
と、内部空洞に開口するよう夫々筒状ハウジングに形成
された入力ポート591、第1入出力ポート592及び
第2入出力ポート593と、内部空洞内に摺動自在に配
設され、入力ポート及び第1入出力ポート間並びに入力
ポート及び第2入出力ポート間を連通又は遮断する弁体
63と、入力ポートに常時連通するよう弁体の外側に形
成され、第1及び第2入出力ポートに連通可能な溝63
1と、弁体の内部に形成され、第1及び第2入出力ポー
トに連通可能なドレンポート63aとを備えたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切替弁に関するも
ので、特に4ポート切替弁に適し、例えばエンジンの吸
排気弁の開閉タイミングを可変とする可変バルブタイミ
ング機構に供給する油圧を制御する弁に適用できる。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の4ポート切替弁として
は、特開平6−330712号公報に示されるものが知
られている。このものは、内部空洞を有する筒状ハウジ
ングと、内部空洞に開口するよう夫々筒状ハウジングに
形成された入力ポート、第1入出力ポート及び第2入出
力ポートと、内部空洞内に摺動自在に配設され、入力ポ
ート及び第1入出力ポート間並びに入力ポート及び第2
入出力ポート間を連通又は遮断するスプール弁体と、入
力ポートに常時連通するようスプール弁体の外周に形成
され、第1及び第2入出力ポートに連通可能な第1環状
溝と、内部空洞に開口するよう筒状ハウジングに形成さ
れた2つのドレンポートと、一方のドレンポートに常時
連通するようスプール弁体の外周に形成され、第1入出
力ポートに連通可能な第2環状溝と、他方のドレンポー
トに常時連通するようスプール弁体の外周に形成され、
第2入出力ポートに連通可能な第3環状溝とを備えたも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このもので
は、筒状ハウジングに2つのドレンポートが設けられて
いるので、前記ポートを形成するために要する加工工数
が増大すると共に、構造が複雑となる。
【0004】また、筒状ハウジングに内部空洞に開口す
るように2つのドレンポートが設けられているので、入
力ポートから入出力ポートへと加圧流体が流れていると
きに、入出力ポート内の加圧流体がハウジングの周りを
通ってドレンポートに漏れる恐れがある。
【0005】故に、本発明は、ドレンポートを単一にし
てポートを形成するために要する加工工数を短縮し、構
造を簡単にし、更に入出力ポート内の加圧流体のドレン
ポートへの漏れを低減することを、その技術的課題とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために請求項1の発明において講じた技術的手段は、
内部空洞を有する筒状ハウジングと、前記内部空洞に開
口するよう夫々前記筒状ハウジングに形成された入力ポ
ート、第1入出力ポート及び第2入出力ポートと、前記
内部空洞内に摺動自在に配設され、前記入力ポート及び
前記第1入出力ポート間並びに前記入力ポート及び前記
第2入出力ポート間を連通又は遮断する弁体と、前記入
力ポートに常時連通するよう前記弁体の外側に形成さ
れ、前記第1及び第2入出力ポートに連通可能な溝と、
前記弁体の内部に形成され、前記第1及び第2入出力ポ
ートに連通可能なドレンポートとを備えたことである。
【0007】上記技術的手段の作用を以下に示す。
【0008】弁体が入力ポート及び第1入出力ポート間
を連通すると共に、入力ポート及び第2入出力ポート間
を遮断する第1位置に存在する状態で、入力ポートに流
体を供給すると、その流体は溝を介して第1入出力ポー
トに流れる。これと同時に、第2入出力ポート内の流体
はドレンポートへと排出される。
【0009】一方、弁体が入力ポート及び第1入出力ポ
ート間を遮断すると共に、入力ポート及び第2入出力ポ
ート間を連通する第2位置に存在する状態で、入力ポー
トに流体を供給すると、その流体は溝を介して第2入出
力ポートに流れる。これと同時に、第1入出力ポート内
の流体はドレンポートへと排出される。
【0010】ここで、上記技術的手段によれば、弁体の
内部に第1及び第2の入出力ポートに連通可能なドレン
ポートを形成したので、単一のドレンポートで第1及び
第2の入出力ポート内の流体を排出できることから、ド
レンポートは1つ形成するだけで済み、その結果、ポー
トを形成する際の加工工数を短縮できると共に、構造が
簡単になる。
【0011】また、弁体の内部に単一のドレンポートを
形成したので、入力ポートから入出力ポートへと加圧流
体が流れているときに、入出力ポート内の加圧流体がド
レンポートに漏れるのを極力低減できる。
【0012】上記技術的手段において、前記ドレンポー
トに常時連通するよう前記弁体に形成され、前記第1入
出力ポートに連通可能な第1通路と、前記ドレンポート
に常時連通するよう前記弁体に形成され、前記第2入出
力ポートに連通可能な第2通路とを備えると好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態について説明する。
【0014】図1は、本発明に係る切替弁が適用された
弁開閉時期制御装置の全体構成図である。
【0015】図1に示すように、弁開閉時期制御装置1
は、エンジン燃焼室に開口する吸気孔を開閉する吸気弁
(図示せず)の開閉時期を変化させる位相変化装置2
と、オイルが充填されたオイルパン3と、オイルパン3
内のオイルを位相変化装置2に圧送するオイルポンプ4
と、オイルポンプ4及び位相変化装置2間に配設された
本発明の要旨となる4ポート切替弁5と、エンジン回転
数,エンジン負荷,エンジン水温等のエンジンの運転状
態が入力され、これらの情報に基づいて4ポート切替弁
5を制御するエレクトロニック・コントロール・ユニッ
ト(以下、ECUと称する。)6とから構成されてい
る。
【0016】位相変化装置2は、排気弁(図示せず)を
開閉する排気弁用カム(図示せず,以下EXカムと称す
る)を有する排気弁用カムシャフト(以下EXカムシャ
フトと称する)11の周りに取り付けられ、吸気弁(図
示せず)を開閉する吸気弁用カム(図示せず,以下IN
カムと称する)を有する吸気弁用カムシャフト(図示せ
ず,以下INカムシャフトと称する)のタイミングプー
リ12に対する位相を変化させるものである。ここで、
タイミングプーリ12は、EXカムシャフト11の左端
に固定され、タイミングベルト(図示せず)を介してク
ランクシャフト(図示せず)に連結されている。
【0017】位相変化装置2は、EXカムシャフト11
を軸支するハウジング13内に配置され、第1ロータ2
1と、第2ロータ22と、シザーズギヤ23と、6つの
ベーン24とを備えている。第1ロータ21は、螺子2
5及びノックピン26によりEXカムシャフト11の周
りに固定され、それと一体回転する。第2ロータ22
は、第1ロータ21の周りにそれと相対回転可能に配設
され、第1ロータ21との間で等間隔で並んだ複数の室
27を形成している。シザーズギヤ23は、第2ロータ
22に固定され、それと一体回転し、その動力をINカ
ムシャフトに伝達する。図2に示すように、ベーン24
は、その一端が第1ロータ21に取り付けられ、第1及
び第2ロータ21,22の径方向へ延在し、他端が第2
ロータ22に当接している。つまり、ベーン24は、室
27を遅角側油圧室271と進角側油圧室272とに区
画している。尚、ベーン24の数は6つに限定されるこ
となく、1つ以上で良い。
【0018】ハウジング13の内周には、環状の油圧出
入口131が設けられ、この油圧出入口131は、EX
カムシャフト11の内部中央に形成された通路111及
び第1ロータ21に形成された通路211を介して遅角
側油圧室271に連通している。また、EXカムシャフ
ト11の外周にも、環状の油圧出入口112が設けら
れ、この油圧出入口112は、EXカムシャフト11の
内部に形成された通路113及び第1ロータ21に形成
された通路212を介して進角側油圧室272に連通し
ている。尚、ここでは、第1ロータ21に形成された通
路211は、2つ設けられ、通路212は6つ設けられ
ている。
【0019】位相変化装置2の作動について説明する。
【0020】エンジンの始動時には、位相変化装置2は
図2に示す最大遅角状態にあるので、クランクシャフト
が回転し、タイミングベルトを介してタイミングプーリ
12が回転駆動すると、その駆動力がEXカムシャフト
11,第1ロータ21,ベーン24,第2ロータ及びシ
ザーズギヤ23を介してINカムシャフトに伝達され
る。
【0021】エンジンのある回転域(例えばアイドリン
グ時及び高速回転域)では、ECU6により4ポート切
替弁8が制御されて図1の点線で示す如く出入口131
に油圧が供給される。その油圧は、通路111,211
を介して遅角側油圧室271に供給されるため、図2に
示すように、ベーン24が遅角側油圧室271の容積を
最大とする位置にて維持され、最大遅角状態が維持され
る。このとき、タイミングプーリ12の回転力は、EX
カムシャフト11→第1ロータ21→ベーン24→第2
ロータ22→シザーズギヤ23→INカムシャフトと伝
達される。つまり、INカムシャフト12はタイミング
プーリ12と最大遅角状態で一体回転することとなる。
【0022】そして、エンジンの回転域が変化し、エン
ジンの他の回転域(例えば低速及び中速回転域)になる
と、ECU6により4ポート切替弁5が制御され、図1
の実線で示す如く、出入口112から通路113,21
2を介して進角側油圧室272に油圧が供給されると共
に、遅角側油圧室271内の油圧が通路211,111
及び出入口111を介してオイルパン3に排出される。
すると、ベーン24の存在により、第2ロータ22は、
第1ロータ21に対して進角側(図2時計方向)に相対
回転し、最大進角状態(ベーン24が進角側油圧室27
2の容積を最大とする位置)で停止する。従って、IN
カムシャフトも、タイミングプーリ11に対して最大進
角量(最大変角量)だけ相対回転する。その結果、吸気
弁の開閉時期が早くなる。
【0023】尚、遅角側油圧室271及び進角側油圧室
272の両方に油圧を供給してそれらをバランスさせる
ことで、ベーン24を最大遅角位置及び最大進角位置間
の中間進角位置に維持することができ、その結果、IN
カムシャフトも中間進角位置にて維持できる。
【0024】以下、図3を用いて本発明の要旨となる4
ポート切替弁5の構成について説明する。
【0025】図3において、円筒形状を呈した非磁性体
(例えば樹脂)のボビン50の外周にはコイル51が巻
回されて、ボビン50の貫通孔50aには固定コア52
が配設されている。又、ボビン50にはコイル51を覆
うように非磁性体(例えば樹脂)のハウジング53が一
体的に設けられ、ハウジング53には、コイル51に電
気的に接続された2つの端子(図2では1つのみ図示)
54が取り付けられ、端子54は図1に示すECU6に
電気的に接続されている。
【0026】ハウジング53の外周には、ヨーク55が
配設され、その一端は後述するハウジングにカシメ固定
され、他端は固定コア52にカシメ固定されている。ボ
ビン50の貫通孔50a内には可動コア56が貫通孔5
0aの軸心方向に移動自在に配設され、固定コア52の
吸引部521との間で所定の磁気ギャップ57を形成し
ている。尚、可動コア56の内部には通路56aが形成
されている。ここで、端子54を介してコイル51を通
電すると、コイル51、ハウジング59、可動コア5
6、固定コア52及びヨーク55により磁気回路が形成
され、可動コア56に固定コア52側に吸引力が作用す
る。可動コア56と固定コア52との間にはスプリング
58が配設され、可動コア56を吸引力に抗する方向へ
付勢している。尚、スプリング58の設定荷重は吸引力
よりも小さくなるよう設定されている。
【0027】尚、ボビン50とハウジング59との間、
ボビン50と固定コア52との間には、夫々シール部材
61,62が配設されている。
【0028】ハウジング59は、内部空洞59aをも
ち、円筒状を呈している。ハウジング59は、シリンダ
ヘッド(図示せず)内にクリアランス(図示せず)をお
いて挿入されている。尚、シリンダヘッドにハウジング
59を圧入しても良い。
【0029】ハウジング59には、入力ポート591
(計4か所形成)及び第1及び第2入出力ポート59
2,593(夫々計4か所形成)がハウジング50の延
在方向に離間して形成され、それら全ポート591,5
92,593は内部空洞59aに開口している。入力ポ
ート591は、オイルポンプ4(図1に図示)に常時連
通しており、油圧の入口となる。第1入出力ポート59
2は、出入口131を介して遅角側油圧室271に常時
連通しており、油圧の出入口となる。第2入出力ポート
593は、出入口111を介して進角側油圧室272に
常時連通しており、油圧の出入口となる。第1入出力ポ
ート592は、外周側の外側通路592aと、外側通路
592aに連続するよう内周側に形成された環状溝59
2bとを有している。第2入出力ポート593も、外周
側の外側通路593aと、外側通路593aに連続する
よう内周側に形成された環状溝593bとを有してい
る。
【0030】ハウジング59の内部空洞59aには、ス
プール状の弁体63が摺動自在に配設され、その右端に
は前述した可動コア56が圧入されている。弁体63は
ハウジング59に固定されたストッパ64により図示左
方への移動が規制されている。弁体63の内部には、そ
の軸方向(又は延在方向)へ延びるドレンポート63a
が形成され、ドレンポート63aは、オイルパン3(図
1図示)に常時連通している。ドレンポート63aは、
第1及び第2入出力ポート592,593に連通可能で
あり、第1及び第2入出力ポート592,593に入っ
た油圧を排出するものである。尚、ドレンポート63a
は、可動コア56の通路56aに連通している。
【0031】弁体63は、外周円環溝631と、第1及
び第2連通路632,633と、第1連通路632及び
外周円環溝631間に位置する第1外周部634と、外
周円環溝631及び第2連通路633間に位置する第2
外周部635とを備えている。
【0032】外周円環溝631は、入力ポート591に
常時連通しており、第1及び第2入出力ポート592,
593に連通可能である。外周円環溝631は、コイル
51の非通電時には第1入出力ポート592のみに連通
し、コイル51の通電時には、第2入出力ポート593
のみに連通するものである。第1及び第2連通路63
2,633は、ドレンポート63aに常時連通してい
る。第1連通路632は、コイル51の通電時に第1入
出力ポート592に連通するものである。第2連通路6
33は、コイル51の非通電時に第2入出力ポート59
3に連通するものである。ハウジング59には、シリン
ダヘッドとの間のクリアランスを介して第2入出力ポー
ト593に連通する連通路594が形成され、第2連通
路633は、この連通路594に常時連通している。ハ
ウジング59とシリンダヘッドとの間にはシール部材6
5が配設されている。連通路594及び第2連通路63
3は、シール部材65よりも図示右方へ加圧オイルが漏
れるのを防止するものである。
【0033】第1外周部634は、コイル51の非通電
時には、外周円環溝631及び第1入出力ポート592
間を連通すると共に第1連通路632及び第1入出力ポ
ート592間を遮断し、通電時には、外周円環溝631
及び第1入出力ポート592間を遮断すると共に第1連
通路632及び第1入出力ポート592間を連通するも
のである。第2外周部635は、コイル51の非通電時
には、外周円環溝631及び第2入出力ポート593間
を遮断すると共に第2連通路633及び第2入出力ポー
ト593間を連通し、通電時には、外周円環溝631及
び第2入出力ポート593間を連通すると共に第2連通
路633及び第2入出力ポート593間を遮断するもの
である。
【0034】上記の如く構成された4ポート切替弁の作
動について説明する。
【0035】まず、コイル51の非通電時には、スプリ
ング58の付勢力により可動コア56及び弁体63が図
示左方向に付勢され、弁体63が図3に示す如くストッ
パ64に当接している。このとき、外周円環溝631が
第1入出力ポート592と連通しているので、オイルポ
ンプ4により入力ポート591に供給されたオイルは、
外周円環溝631及び第1入出力ポート592等を介し
て位相変化装置2の遅角側油圧室271へと供給され
る。これと同時に、第2入出力ポート593が第2連通
路633を介してドレンポート63aと連通しているの
で、位相変化装置2の進角側油圧室272内のオイル
は、第2入出力ポート593,第2連通路633及びド
レンポート63a等を介してオイルパン3に排出され
る。
【0036】コイル51に通電すると、可動コア56及
び固定コア52間の磁気ギャップ57に吸引力が作用す
るので、可動コア56及び弁体63がスプリング58の
付勢力に抗して図示右方向に移動する。すると、外周円
環溝631が第2入出力ポート593と連通するので、
オイルポンプ4により入力ポート591に供給されたオ
イルは、外周円環溝631及び第2入出力ポート593
等を介して進角側油圧室272へと供給される。これと
同時に、第1入出力ポート592が第1連通路632を
介してドレンポート63aと連通するので、遅角側油圧
室271内のオイルは、第1入出力ポート592,第1
連通路632及びドレンポート63a等を介してオイル
パン3に排出される。
【0037】このように、第1及び第2入出力ポート5
91,592に入ったオイルは、単一のドレンポート6
3aにより排出されている。
【0038】以上示したように、本実施の形態では、弁
体63の内部に第1及び第2入出力ポート592,59
3に連通可能なドレンポート63aが形成されているの
で、単一のドレンポートで第1及び第2入出力ポート5
92,593内のオイルを排出できることから、ドレン
ポートは1つ形成するだけで済み、その結果、ドレンポ
ートを形成する際の加工工数を短縮できると共に、構造
が簡単になる。
【0039】また、シリンダヘッド側に形成するドレン
ポートの数も少なくなることから、シリンダヘッド側の
ドレンポートの加工工数を一層短縮できる。
【0040】また、弁体63の内部に単一のドレンポー
ト63aが形成されているので、入力ポート591から
第1入出力ポート592又は第2入出力ポート593へ
と加圧オイルが流れているときに、入出力ポート59
2,593内の加圧オイルがドレンポート63aに漏れ
るのを極力低減できる。
【0041】また、第2連通路633は、第2入出力ポ
ート593及びドレンポート63a間だけでなくオイル
戻し穴594及びドレンポート63a間も連通するもの
であるので、連通路633の数を1つ少なくでき、弁体
63の加工工数を短縮できる。
【0042】尚、本実施の形態では、本発明の切替弁を
弁開閉時期制御装置に適用したが、本発明ではこれに限
定される必要は全くない。
【0043】
【発明の効果】本発明は、以下の如く効果を有する。
【0044】弁体の内部に第1及び第2の入出力ポート
に連通可能なドレンポートを形成したので、単一のドレ
ンポートで第1及び第2の入出力ポート内の流体を排出
できることから、ドレンポートは1つ形成するだけで済
み、その結果、ポートを形成する際の加工工数を短縮で
きると共に、構造が簡単になる。
【0045】また、弁体の内部に単一のドレンポートを
形成したので、入力ポートから入出力ポートへと加圧流
体が流れているときに、入出力ポート内の加圧流体がド
レンポートに漏れるのを極力低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の切替弁が適用された弁開閉時期制御装
置の全体構成図である。
【図2】図1におけるA−A断面図である。
【図3】図1に示す4ポート切替弁の断面図である。
【符号の説明】
5 4ポート切替弁(切替弁) 59 円筒状ハウジング(筒状ハウジング) 59a 内部空洞 591 入力ポート 592 第1入出力ポート 593 第2入出力ポート 63 弁体 63a ドレンポート 631 外周円環溝(溝) 632 第1連通路(第1通路) 633 第2連通路(第2通路)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部空洞を有する筒状ハウジングと、 前記内部空洞に開口するよう夫々前記筒状ハウジングに
    形成された入力ポート、第1入出力ポート及び第2入出
    力ポートと、 前記内部空洞内に摺動自在に配設され、前記入力ポート
    及び前記第1入出力ポート間並びに前記入力ポート及び
    前記第2入出力ポート間を連通又は遮断する弁体と、 前記入力ポートに常時連通するよう前記弁体の外側に形
    成され、前記第1及び第2入出力ポートに連通可能な溝
    と、 前記弁体の内部に形成され、前記第1及び第2入出力ポ
    ートに連通可能なドレンポートとを備える切替弁。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記ドレンポートに常時連通するよう前記弁体に形成さ
    れ、前記第1入出力ポートに連通可能な第1通路と、 前記ドレンポートに常時連通するよう前記弁体に形成さ
    れ、前記第2入出力ポートに連通可能な第2通路とを備
    える切替弁。
JP23525695A 1995-09-13 1995-09-13 切替弁 Expired - Lifetime JP3666072B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23525695A JP3666072B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 切替弁
US08/703,873 US5878782A (en) 1995-09-13 1996-08-27 Switching valve
FR9611129A FR2738610B1 (fr) 1995-09-13 1996-09-12 Soupape de commutation comportant quatre lumieres
DE1996137174 DE19637174C2 (de) 1995-09-13 1996-09-12 Schaltventil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23525695A JP3666072B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 切替弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0979395A true JPH0979395A (ja) 1997-03-25
JP3666072B2 JP3666072B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=16983394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23525695A Expired - Lifetime JP3666072B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 切替弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5878782A (ja)
JP (1) JP3666072B2 (ja)
DE (1) DE19637174C2 (ja)
FR (1) FR2738610B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007712A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 三菱電機株式会社 可変バルブタイミング調整装置用電磁弁および可変バルブタイミング調整システム
JP2014016031A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hilite Germany Gmbh 油圧バルブを備えた揺動形アクチュエータ

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315947A (ja) * 1997-03-14 1998-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 電磁弁及びそれを用いたアンチロック制御装置
EP0878652A1 (en) * 1997-05-13 1998-11-18 C.E.I. s.r.l. Solenoid slide valve, particularly for fuel supply to diesel engines
DE19727180C2 (de) * 1997-06-26 2003-12-04 Hydraulik Ring Gmbh Hydraulisches Ventil, insbesondere zur Steuerung einer Nockenwellenverstellung in einem Kraftfahrzeug
US5918635A (en) * 1997-10-08 1999-07-06 Vickers, Incorporated Low pressure solenoid valve
US6119960A (en) * 1998-05-07 2000-09-19 Caterpillar Inc. Solenoid actuated valve and fuel injector using same
DE19823619A1 (de) * 1998-05-27 1999-12-02 Porsche Ag Einrichtung zur relativen Drehlagenänderung einer Welle zum Antriebsrad
DE19853670C5 (de) * 1998-11-20 2019-01-10 Hilite Germany Gmbh Einrichtung zur Nockenwellenverstellung
US6029703A (en) * 1998-12-18 2000-02-29 Borg-Warner Automotive, Inc. Pressure solenoid control valve with flux shunt
DE19905646A1 (de) * 1999-02-11 2000-08-17 Schaeffler Waelzlager Ohg Nockenwellenstellvorrichtung und Steuerventil mit Leckageausgleich
KR100443184B1 (ko) * 1999-09-14 2004-08-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 오일컨트롤밸브
DE10047073C1 (de) * 2000-09-22 2002-01-24 Dbt Gmbh Hydraulisch schaltbares Wegeventil
JP2002181222A (ja) * 2000-10-04 2002-06-26 Denso Corp 電磁弁装置およびその製造方法
US6554014B2 (en) * 2000-10-13 2003-04-29 Hydraforce, Inc. Proportional pilot operated directional valve
JP2002286151A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Denso Corp 電磁弁
KR100482550B1 (ko) * 2001-12-18 2005-04-14 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 타이밍 장치의 유로 제어장치
JP2003314741A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Aisin Seiki Co Ltd ソレノイドバルブ
US6779501B2 (en) * 2002-06-14 2004-08-24 Borgwarner Inc. Method to reduce rotational oscillation of a vane style phaser with a center mounted spool valve
DE10300974A1 (de) * 2003-01-14 2004-07-22 Hydraulik-Ring Gmbh Proportionalmagnetventil einer Nockenwellenverstelleinrichtung für Kraftfahrzeuge
JP2005282754A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyoda Mach Works Ltd 電磁弁
DE102004038252A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-15 Ina-Schaeffler Kg Steuerventil für eine Vorrichtung zur Veränderung der Steuerzeiten einer Brennkraftmaschine
DE102004049123A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-13 Ina-Schaeffler Kg Vorrichtung zur Veränderung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
US7261072B2 (en) * 2004-10-08 2007-08-28 Schaeffler Kg Device for altering the control times of gas exchange valves of an internal combustion engine
DE102005037480A1 (de) * 2005-08-09 2007-02-15 Schaeffler Kg Steuerventil und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2010505066A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 直動式パイロット圧制御ソレノイド
US8006718B2 (en) * 2007-06-21 2011-08-30 Denso Corporation Electric spool valve
CN101755154B (zh) * 2007-07-18 2012-06-27 谢夫勒科技有限两合公司 用于控制压力介质流的控制阀的阀门件
US8104511B2 (en) * 2007-08-27 2012-01-31 Parker Hannifin Corporation Sequential stepped directional control valve
US8757209B2 (en) 2008-04-28 2014-06-24 Borgwarner, Inc. Overmolded or pressed-in sleeve for hydraulic routing of solenoid
US8356630B2 (en) * 2008-06-02 2013-01-22 Eaton Corporation Valve damping system
ATE512285T1 (de) 2008-06-19 2011-06-15 Hydraulik Ring Gmbh Ventil zum verschwenken einer nockenwelle
US8602060B2 (en) * 2008-09-22 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Multiplexing control valve
DE102008059013A1 (de) * 2008-11-26 2010-05-27 Schaeffler Kg Elektromagnetische Stelleinheit
DE102009008056A1 (de) * 2009-02-09 2010-08-12 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Steuerventile zur Steuerung von Druckmittelströmen
US10018269B2 (en) 2014-10-31 2018-07-10 GM Global Technology Operations LLC Normally high acting linear force solenoid
US10793133B2 (en) * 2016-07-01 2020-10-06 Borgwarner Inc. Valve assembly and system including same for controlling fluid flow to and from a clutch
US11459220B2 (en) * 2017-11-30 2022-10-04 Danfoss Power Solution II Technology A/S Hydraulic system with load sense and methods thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1913152U (de) * 1965-01-29 1965-04-01 Helmut Buchholz Fa Steuerschieber.
SE416580B (sv) * 1978-05-12 1981-01-19 Ctc Ab Ventilanordning avsedd for forbindning av en forsta ledning med en valfri ledning i en grupp av ledningar
US4664152A (en) * 1986-04-04 1987-05-12 Mara Michael R O Flow control valve with replaceable cartridge subassembly having multi-tubular construction
JPH0336773Y2 (ja) * 1987-02-10 1991-08-05
JPH0344282U (ja) * 1989-09-11 1991-04-24
US5117869A (en) * 1990-03-30 1992-06-02 Sterling Hydraulics, Inc. Solenoid valve
DE4107600A1 (de) * 1991-03-09 1992-09-10 Bosch Gmbh Robert Zylinder
JP3014893B2 (ja) * 1993-05-19 2000-02-28 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP3089626B2 (ja) * 1993-11-26 2000-09-18 株式会社デンソー 電磁制御弁
DE9402206U1 (de) * 1994-02-10 1994-05-05 Hydraulik Ring Gmbh Elektroproportionalmagnet-Ventileinheit
DE4420164A1 (de) * 1994-06-09 1995-12-14 Rexroth Mannesmann Gmbh Kombiniertes Druck- und Schaltventil
DE19504185B4 (de) * 1995-02-09 2004-07-22 Hydraulik-Ring Gmbh Elektromagnetisch betätigbares Ventil

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007712A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 三菱電機株式会社 可変バルブタイミング調整装置用電磁弁および可変バルブタイミング調整システム
JP5284358B2 (ja) * 2008-07-17 2013-09-11 三菱電機株式会社 可変バルブタイミング調整装置用電磁弁および可変バルブタイミング調整システム
US9689285B2 (en) 2008-07-17 2017-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Solenoid valve for variable valve timing control devices, and variable valve timing control system
JP2014016031A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hilite Germany Gmbh 油圧バルブを備えた揺動形アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3666072B2 (ja) 2005-06-29
FR2738610A1 (fr) 1997-03-14
DE19637174C2 (de) 2003-10-23
DE19637174A1 (de) 1997-03-27
FR2738610B1 (fr) 1998-10-02
US5878782A (en) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666072B2 (ja) 切替弁
JP4159241B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
EP0801212B1 (en) Engine variable valve timing mechanism
JP4209153B2 (ja) 位相器
JP2003065011A (ja) 位相器
JP2001214718A (ja) 可変カムシャフトタイミングシステム
JP6390499B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US5803029A (en) Valve performance controller for internal combustion engine
JP3823451B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6308163B2 (ja) バルブタイミング調整装置
KR20040020849A (ko) 중앙 장착된 스풀 밸브의 위치를 제어하여 캠 페이서의노이즈를 감소시키는 방법
JPH10141022A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US7415952B2 (en) Valve timing control device
JP3850598B2 (ja) 内燃機関のベーン式バルブタイミング制御装置
JP2000282821A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5152313B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JPH1047022A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2004100523A (ja) 油圧制御用電磁弁
JP2001289013A (ja) 可変バルブタイミング装置
JP3744666B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH10159515A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH1089021A (ja) 内燃機関のバルブタイミング可変装置
JPH10339114A (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH09250311A (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JP2000282820A (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term