JPH0974819A - 農作業機 - Google Patents

農作業機

Info

Publication number
JPH0974819A
JPH0974819A JP26226195A JP26226195A JPH0974819A JP H0974819 A JPH0974819 A JP H0974819A JP 26226195 A JP26226195 A JP 26226195A JP 26226195 A JP26226195 A JP 26226195A JP H0974819 A JPH0974819 A JP H0974819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushed soil
folding
plate
electric control
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26226195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722399B2 (ja
Inventor
Haruo Sasaki
春夫 佐々木
Toshiaki Tomita
利章 富田
Shiyuuichi Tenma
修一 天間
Satoru Nakazato
悟 中里
Seigo Yonaiyama
誠吾 米内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sasaki Corp
Original Assignee
Sasaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sasaki Corp filed Critical Sasaki Corp
Priority to JP26226195A priority Critical patent/JP2722399B2/ja
Publication of JPH0974819A publication Critical patent/JPH0974819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722399B2 publication Critical patent/JP2722399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業者が運転席、キャビンから遠隔操作で鎮
圧板のフリーロック制御、折り畳み作業を連係させる。 【解決手段】 上部にカバーを有し回転自在である砕土
体と、カバーの後方下部に揺動自在である鎮圧板とをそ
れぞれ有する左右の砕土部を有し、左右の砕土部が折り
畳み手段により折り畳み自在である農作業機において、
左右の砕土部の折り畳み手段と、鎮圧板のフリーロック
手段とを連係させ、鎮圧板をフリー状態にした場合は左
右の砕土部が折り畳み不能になり、鎮圧板をロック状態
にした場合は左右の砕土部が折り畳み可能になるような
電気的制御手段を設けたことを特徴とする農作業機によ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 この発明は、トラクタに装
着され、鎮圧板を有する左右の砕土部が後方へ折り畳み
自在である農作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】 砕土部等の作業部を折り畳む装置を有
する農作業機としては、実公平7ー11528号公報記
載の「農作業機」が公知である。この農作業機は、「入
力軸を前方に向けて回動自在に突出するととともに出力
軸の両端部を左右方向に向けて回転自在に突出したミッ
ションを有する機枠と、この機枠の左右部に上下方向の
連結ピンにて水平方向に回転自在に連結され前記出力軸
からの出力によって駆動される回動自在にの駆動軸を有
するとともに、この駆動軸からの出力によって回動駆動
されかつ耕深を同じくするロータリー作業体を有する左
右の作業機と、前記機枠の出力軸の両端部にそれぞれ固
着された一方のクラッチ爪体と前記左右の作業機の駆動
軸の内端部にそれぞれ固着され前記一方のクラッチ爪体
に対して係脱する他方のクラッチ爪対とを有するクラッ
チと、前記機枠の後部と前記左右の作業機との間に連結
され前記左右の連結ピンを回動中心として左右の作業機
を水平回動させて機枠の左右部に水平状に張り出した状
態及び機枠の後方に平行に突出した状態に変位させかつ
前記左右のクラッチを着脱させるシリンダー装置とを具
備したことを特徴とする農作業機」からなる。
【0003】そして、この「農作業機」は、「非作業時
にはシリンダー装置にて左右の作業機を上下方向の連結
ピンを中心として機枠の後方に向かって回動すると、ク
ラッチにて出力軸と左右の駆動軸との連結が自動的に分
断され、連結ピンを中心として左右の作業機を機枠の後
方に容易に平行に突出した状態に変位設定することがで
き、左右の作業機を最大限内方に縮小して左右の幅を作
業時に比べて確実に小型化することができ、交通障害の
問題を確実に解消でき、格納庫への格納を容易に行うこ
とができる。」とされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、前記
の先行技術に記載された考案の農作業機は、その折り畳
み装置が横長の砕土作業体を自動的に後方に折り畳む手
段として左右一対の油圧シリンダを後部に平行状に配置
し、さらに第2の整地板の吊持体に対して、フリー状態
とロック状態を制御する油圧シリンダーを配置して、そ
れぞれを油圧レバーの操作によって制御するものであ
る。
【0005】このような構成では、作業者はトラクタに
乗車してトラクタを運転する場合、運転席から油圧の操
作レバーを作動させて、砕土作業体の折り畳みや鎮圧板
のフリー状態、ロック状態の動作を制御しなければなら
ない。
【0006】しかし近年、普及し始めたキャビン仕様の
トラクタに装着した場合は、その油圧ホースの取り回し
や、脱着する時が非常に煩わしいという問題点があっ
た。
【0007】さらに、左右の鎮圧板をフリー状態で折り
畳むと、折り畳み時の絶対幅が広くなるとともに、移動
中に不安定に上下に振動する欠点があった。
【0008】この発明は、上記の問題点、欠点を解消
し、作業者が運転席から鎮圧板をロっくさせた状態で折
り畳み動作を安全にかつ簡単にた農作業機を得ることを
目的とする。
【0009】
【課題を解決する為の手段】 この目的を達成する為
に、上部にカバーを有し回転自在である砕土体と、カバ
ーの後方下部に揺動自在である鎮圧板とをそれぞれ有す
る左右の砕土部を有し、左右の砕土部が折り畳み手段に
より折り畳み自在である農作業機において、左右の砕土
部の折り畳み手段と、鎮圧板のフリーロック手段とを連
係させ、鎮圧板がフリー状態の場合は左右の砕土部が折
り畳み動作不能になり、鎮圧板がロック状態の場合に左
右の砕土部が折り畳み動作可能になるような電気的制御
手段を設けたことを特徴とする農作業機を提案する。
【0010】また、上部にカバーを有し回転自在である
砕土体と、カバーの後方下部に揺動自在である鎮圧板と
をそれぞれ有する左右の砕土部を有し、左右の砕土部は
折り畳み手段により折り畳み自在である農作業機におい
て、左右の砕土部の折り畳み手段と、鎮圧板のフリーロ
ック手段とを電気的制御手段により連係させ、鎮圧板が
フリー状態の場合は左右の砕土部が折り畳み動作が不能
になり、鎮圧板がロック状態の場合に左右の砕土部が折
り畳み動作が可能になるような電気的制御手段を設け、
電気的制御手段が折り畳み検出用リミットスイッチと、
フリーロック検出用リミットスイッチと、複数の油圧シ
リンダを作動させる電磁弁とを有する電気制御回路を設
けた電気制御ボックスから成ることを特徴とする農作業
機を提案する。
【0011】
【実施の実施の形態】 この発明を実施形態を示す図面
に基づいて説明する。この発明の農作業機の砕土部の一
部省略、一部断面後面図である図1、同じく一部省略平
面図で制御ボックスとの回路を示す図2、鎮圧板をロッ
クした状態の側面断面図を示す図3、鎮圧板をフリーな
状態の側面断面図を示す図4、電気制御回路を示すシー
ケンス図である図5に基づいて説明する。
【0012】トラクタ(図示せず)と装着する農作業機
の装着フレームは、マストスティ1、ミッション2、入
力軸3、サイドスティ23等から成る。
【0013】4はパイプフレームであり、ミッション2
を介して入力軸3に連結する伝動軸33を内蔵する。パ
イプフレーム4は、ミッション2から左右に延設され、
左右のそれぞれの端部はサイドケース16に連結してお
り、パイプフレーム4に内蔵された伝動軸33からサイ
ドケース16に内蔵された連結部を介して砕土体11を
回動させる。
【0014】左右の砕土部34は、それぞれパイプフレ
ーム4、砕土体11、鎮圧板12、カバー13等から成
る。カバー13は、回転する砕土体11の上方を被覆し
ており、鎮圧板12はカバー13の後方下部に整地板3
1を介して揺動自在に設けている。カバー13と整地板
31の連結は横ピン29、整地板31と鎮圧板12の連
結は横ピン30によって揺動自在に連結される。図示し
ていないが、整地板31の上面には弾性体を介して吊持
体を設け、砕土面に対して適当な整地鎮圧力を付与して
いる。15は補助板であり、左右の鎮圧板12の間に設
ける。
【0015】左右の砕土部34は、垂直方向に軸芯を有
し接合枠21に回動自在に設ける回動軸20、20をそ
れぞれ回動軸芯として装着フレームに対してそれぞれ後
方へ回動自在である。それぞれの砕土部34は後方回動
することで折り畳むことができる。左右の接合枠21、
21は、後方で回動軸20、20に連結し、前方の内側
は装着フレームの側面部上部35に接合している。
【0016】装着フレームの側面部上部35に折り畳み
検出用リミットスイッチ18を設ける。折り畳み検出用
リミットスイッチ18は、接合枠21と着脱自在であり
左右の砕土部34、34が左右に広げられた状態で接合
枠21により閉状態になり、左右の砕土部34の折り畳
み情報を電気的信号として伝える。
【0017】14は連結ロッドである。連結ロッド14
は、左右それぞれの回動軸20、20の軸芯の下方延長
線上にほぼ位置する左右の回動軸14a、14aに回動
自在に左右端部を連結し、左右の鎮圧板12の側縁を連
結している。連結ロッド14により左右の鎮圧板12が
均等に押えられ、砕土均平作業時に左右の砕土面の段差
が解消される。さらに左右の砕土部34、34が折り畳
まれた状態の場合も、回動軸20と連結ロッド14の回
動軸14aの軸芯が同一延長線上にあるので、安定した
回動と折り畳みが行える。
【0018】折り畳み用の油圧シリンダ5、油圧シリン
ダ6は、左右の砕土部34、34の折り畳み手段であ
り、モータを組み込んだ油圧ポンプ8により作動する。
油圧シリンダ5、油圧シリンダ6は、それぞれ一端を装
着フレームに固定され、他端であるシリンダロッド先端
を回動自在に砕土部34に連結されている。折り畳み用
油圧シリンダ5と折り畳み用油圧シリンダ6はシリンダ
ロッドを伸展させた状態、すなわち左右の砕土部34が
開かれた状態でパイプフレーム4とそれぞれ平行方向の
配置になり互いに平行である。
【0019】左右に開かれた砕土部34を折り畳む場合
は、折り畳み用油圧シリンダ5および折り畳み用油圧シ
リンダ6のシリンダロッドを短縮させて、回動軸20を
中心に砕土部34を後方へ回動させ、左右の砕土部34
を互いに平行にして折り畳む。
【0020】支持ブラケット17は、一端をパイプフレ
ーム4に固定され後方にほぼ水平方向に突設している。
【0021】支持ブラケット17は、支持ロッド28と
支承ピン27で連結し、支持ロッド28は、その下端で
鎮圧板12の後上面の突起片に回動自在に連結する。支
持ロッド28は支承ピン27に対して中間部分で斜め上
下方向に移動自在である。支持ロッド28の上端部には
水平方向のパイプから成るT字フック32を設ける。
【0022】支持ブラケット17に鎮圧板12のフリー
ロック用油圧シリンダ7を固定し、油圧シリンダ7のシ
リンダロッドの先端を回動自在にガイド枠24の一端に
取り付ける。フリーロック用油圧シリンダ7は鎮圧板1
2をフリー状態あるいはロック状態にする作動源であ
る。ガイド枠24は、一端を支承ピン27を支点として
に回動自在に取り付けられ、係合凹部25と滑動凸部2
6を外周に形成している。これらの支持ブラケット1
7、上端にT字フック32を有する支持ロッド28、支
承ピン27、油圧シリンダ7、係合凹部25と滑動凸部
26を有するガイド枠24等が鎮圧板12のフリーロッ
ク手段である。
【0023】油圧シリンダ7を作動させてシリンダロッ
ドを伸展させると、ガイド枠24が支承ピン27を支点
に回動し(図3矢示f1回動方向)、ガイド枠24の係
合凹部25がT字フック32に係合し、支持ロッド28
の上端を最下状態で上から押えて上下動を規制し、鎮圧
板12の揺動を停めロック状態にする。
【0024】油圧シリンダ7を作動させてシリンダロッ
ドを短縮させると、ガイド枠24が支承ピン27を支点
に回動し(図3矢示f2回動方向)、ガイド枠24の係
合凹部25はT字フック32から離れ、T字フック32
は滑動面を滑り滑動凸部26の上方に位置する。支持ロ
ッド28は上端の押えが開放された状態になり上下動可
能になり、鎮圧板12は自重をもって揺動可能となりフ
リー状態になる。
【0025】支持ブラケット17のガイド枠24の回動
する位置にフリーロック検出用リミットスイッチ19を
設ける。フリーロック検出用リミットスイッチ19はガ
イド枠24の動作によって、鎮圧板12がフリー状態か
ロック状態かの情報を電気的信号として電気回路を通し
て制御ボックス22へ伝える。フリーロック検出用リミ
ットスイッチ19は鎮圧板12がフリー状態ではガイド
枠24が離れ開状態になり、これにより折り畳み回路は
不通となるので折り畳み手段である折り畳み用油圧シリ
ンダ5、6の作動は不能状態になる。フリーロック検出
用リミットスイッチ19は鎮圧板12がロック状態では
ガイド枠24によって閉状態になり、折り畳み回路は通
電され折り畳み手段である折り畳み用油圧シリンダ5、
6の作動は可能になる。
【0026】8はモータを組み込んだ油圧ポンプ、9は
油圧タンク、10は電磁弁キッドであり、サイドスティ
23の間の装着フレームに固定されている。
【0027】電気制御ボックス22は、主電源PBS、
フリーロックスイッチS1、折り畳みスイッチS2、サ
イドレベラーL(左)スイッチS3、サイドレベラーR
スイッチ(右)S4が組み込まれている。但し本実施例
図ではサイドレベラーL、サイドレベラーRの構成図は
省略されている。電気制御ボックス22は、電気コード
で電磁弁キッド10、油圧モータ8、各々のスイッチに
よって接続されるとともに、電気コードの長さの許す範
囲で移動自在である。電気制御ボックス22の移動範囲
は、農作業機の連結されるトラクタのキャビン内へは持
ち運ぶことができる範囲である。
【0028】次に電気制御回路のシーケンス図である図
5について説明する。
【0029】作業状態時、すなわち砕土部34が左右に
広げられた状態では、折り畳み検出用リミットスイッチ
18(LS2)は閉状態である。作業時に鎮圧板12が
フリー状態であると、フリーロック検出用リミットスイ
ッチ19(LS1)は開状態であり、折り畳み用リレー
R1−bが開状態になり、したがって折り畳み回路は不
通となり、折り畳み動作は不能となる。
【0030】砕土部34が左右に広げられた状態で、か
つ鎮圧板12がロックされた状態では、折り畳み検出用
リミットスイッチ18(LS2)は閉状態であり、フリ
ーロック検出用リミットスイッチ19(LS1)は閉状
態となる。このときフリーロック用リレーR2−a1お
よびサイドレベラー用リレーR2−a2は閉状態であ
る。この状態では、サイドレベラーL,RのスイッチS
3、S4は閉状態で、それぞれの電磁弁SVが作動す
る。したがって、この状態では折り畳み動作が可能とな
る。
【0031】折り畳み動作が可能となり左右の砕土部3
4が後方へ平行に折り畳まれた状態時では、折り畳み検
出用リミットスイッチ18(LS2)は開状態となり、
フリーロック用リレーR2−a1、サイドレベラー用リ
レーR2−a2は開状態となり、電磁弁は作動できな
い。また折り畳み動作の前提としてフリーロック検出用
リミットスイッチ19が閉状態である必要があり、鎮圧
板12のロック状態が保証される。
【0032】フリーロックスイッチS1、折り畳みスイ
ッチS2、サイドレベラーLスイッチS3、サイドレベ
ラーRスイッチS4の各々は、油圧ポンプ8のモータの
リレーR3に接続され、油圧ポンプ8のモータは同期し
て運転される。
【0033】
【発明の効果】したがって、この発明によれば、鎮圧板
をロック状態にした場合にのみ、砕土部が折り畳み動作
が可能になる為、農作業機の移動中に鎮圧板が上下に揺
動することがなく安全な移動、作業が可能である。
【0034】また、トラクタの運転席、キャビン内から
遠隔操作で砕土部の折り畳み作業と、鎮圧板のフリーロ
ック制御が可能となり、トラクタ運転時、作業時に運転
席、キャビンから容易に作業ができる。特にキャビン仕
様のトラクタに装着した場合、折り畳み作業、フリーロ
ック制御の操作が非常に容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の農作業機の砕土部の一部背面説明
【図2】 同じく一部平面説明図
【図3】 鎮圧板をロックした状態の側面断面説明図
【図4】 鎮圧板をフリーな状態の側面断面説明図
【図5】 この発明の電気制御回路のシーケンス図
【符号の説明】
1 マストスティ 2 ミッション 3 入力軸 4 パイプフレーム 5 油圧シリンダ(折り畳み用) 6 油圧シリンダ(折り畳み用) 7 油圧シリンダ(鎮圧板フリーロック用) 8 モータを組み込んだ油圧ポンプ 9 オイルタンク 10 電磁弁キッド 11 砕土体 12 鎮圧板 13 カバー 14 連結ロッド 15 補助板 16 サイドケース 17 支持ブラケット 18 折り畳み検出用リミットスイッチ 19 フリーロック検出用リミットスイッチ 20 回動軸 21 接合枠 22 電気制御ボックス 23 サイドスティ 24 ガイド枠 25 係合凹部 26 滑動凸部 27 支承ピン 28 支持ロッド 29、30 横ピン 31 整地板 32 T字フック 33 伝動軸 34 砕土部 35 装着フレームの側面部上部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 天間 修一 青森県十和田市里ノ沢1の259 株式会社 ササキコーポレーション内 (72)発明者 中里 悟 青森県十和田市里ノ沢1の259 株式会社 ササキコーポレーション内 (72)発明者 米内山 誠吾 青森県十和田市里ノ沢1の259 株式会社 ササキコーポレーション内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部にカバーを有し回転自在である砕土
    体と、カバーの後方下部に揺動自在である鎮圧板とをそ
    れぞれ有する左右の砕土部を有し、左右の砕土部が折り
    畳み手段により折り畳み自在である農作業機において、
    左右の砕土部の折り畳み手段と、鎮圧板のフリーロック
    手段とを連係させ、鎮圧板がフリー状態の場合は左右の
    砕土部が折り畳み動作不能になり、鎮圧板がロック状態
    の場合に左右の砕土部が折り畳み動作可能になるような
    電気的制御手段を設けたことを特徴とする農作業機。
  2. 【請求項2】 上部にカバーを有し回転自在である砕土
    体と、カバーの後方下部に揺動自在である鎮圧板とをそ
    れぞれ有する左右の砕土部を有し、左右の砕土部は折り
    畳み手段により折り畳み自在である農作業機において、
    左右の砕土部の折り畳み手段と、鎮圧板のフリーロック
    手段とを電気的制御手段により連係させ、鎮圧板がフリ
    ー状態の場合は左右の砕土部が折り畳み動作が不能にな
    り、鎮圧板がロック状態の場合に左右の砕土部が折り畳
    み動作が可能になるような電気的制御手段を設け、電気
    的制御手段が折り畳み検出用リミットスイッチと、フリ
    ーロック検出用リミットスイッチと、複数の油圧シリン
    ダを作動させる電磁弁とを有する電気制御回路を設けた
    電気制御ボックスから成ることを特徴とする農作業機。
JP26226195A 1995-09-14 1995-09-14 農作業機 Expired - Fee Related JP2722399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26226195A JP2722399B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26226195A JP2722399B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0974819A true JPH0974819A (ja) 1997-03-25
JP2722399B2 JP2722399B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=17373329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26226195A Expired - Fee Related JP2722399B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722399B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061424A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 送風機のスイッチ
JP2003111503A (ja) * 2001-07-31 2003-04-15 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2006166798A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2009296991A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Kobashi Kogyo Co Ltd 代掻き作業機
JP2015002698A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 松山株式会社 農作業機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003111503A (ja) * 2001-07-31 2003-04-15 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2003061424A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 送風機のスイッチ
JP2006166798A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2009296991A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Kobashi Kogyo Co Ltd 代掻き作業機
JP2015002698A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 松山株式会社 農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2722399B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3663116B2 (ja) 農作業機
AU2003236430A1 (en) Articulated frame work vehicle
JPH0974819A (ja) 農作業機
JP2008019684A (ja) 作業機械
JPH11289814A (ja) 砕土作業機
JPH10262408A (ja) 砕土装置
JP3535883B2 (ja) 作業機連結装置
JPH0662635A (ja) 芝刈機
JP7133834B2 (ja) 作業機
JP2942706B2 (ja) 建設機械
JPH0121721B2 (ja)
JP3699460B2 (ja) 農作業機の折り畳み方法及び農作業機
JPH0349962Y2 (ja)
JP2003129513A (ja) トラクタ装着型バックホー
JP3426536B2 (ja) 折り畳み作業機の自動開閉装置
WO2020045382A1 (ja) 作業機連結装置及び作業機連結方法
JP2005095118A (ja) トラクタに連結する畦形成機
JPH0530566Y2 (ja)
JPS5845332Y2 (ja) トレンチヤ−取付構造
JPH09316909A (ja) 双腕式油圧ショベルの旋回安全装置
JP2003129512A (ja) トラクタ装着型バックホー
JPH0324688Y2 (ja)
JP3514604B2 (ja) 農作業機の折り畳み方法
JPH10304702A (ja) 代掻作業機の均平・土寄せ切換え装置
JPH08216924A (ja) トラクタの安全フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees