JPH08216924A - トラクタの安全フレーム - Google Patents

トラクタの安全フレーム

Info

Publication number
JPH08216924A
JPH08216924A JP7028407A JP2840795A JPH08216924A JP H08216924 A JPH08216924 A JP H08216924A JP 7028407 A JP7028407 A JP 7028407A JP 2840795 A JP2840795 A JP 2840795A JP H08216924 A JPH08216924 A JP H08216924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper frame
frame
actuator
tractor
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7028407A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Niiyama
高司 新山
Hideji Ishimaru
秀司 石丸
Satoru Kinoshita
覚 木下
Yoshitaka Tani
良孝 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP7028407A priority Critical patent/JPH08216924A/ja
Publication of JPH08216924A publication Critical patent/JPH08216924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラクタ車体1後部の安全フレームを、ロア
フレーム2に対してアッパフレーム4を起伏回動可能に
し、アクチュエ−タ6の伸縮で起伏制御して、安全で容
易な起伏を行わせる。 【構成】 車体1後部の左右両側部に固定するロアフレ
ーム2の上端部間において、運転席3の後側上部を左右
に門形状に亘るアッパフレーム4を、横方向の支持ピン
5で前後起伏自在に枢支し、これらロアフレーム2とア
ッパフレーム4との間にこのアッパフレーム4を起伏す
るためのアクチュエ−タ6を設けてなるトラクタの安全
フレームの構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トラクタの安全フレ
ームに関し、安全フレームはトラクタ運転者を車体の横
転等から保護するために用いられる。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】トラ
クタ車体の後部に起伏可能の安全フレームを設ける技術
は知られているが、一般に安全フレームは重量部材の構
成となるため、これを作業者の手で直接操作して起伏回
動させて、各回動位置に対してロックピン等の抜き差し
によって固定させるような操作は、力を要し、危険を伴
うものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、車体1後部
の左右両側部に固定するロアフレーム2の上端部間にお
いて、運転席3の後側上部を左右に門形状に亘るアッパ
フレーム4を、横方向の支持ピン5で前後起伏自在に枢
支し、これらロアフレーム2とアッパフレーム4との間
にこのアッパフレーム4を起伏するためのアクチュエ−
タ6を設けてなるトラクタの安全フレームの構成とす
る。
【0004】
【作用、及び発明の効果】トラクタ車体1の後部に作業
機を連結するなどにより、トラクタ作業を行うときは、
アッパフレーム4をアクチュエ−タ6の伸縮によって運
転席3の後部上方に起立させる。又、トラクタを格納す
るとき等では、該アッパフレーム4を油圧シリンダ6の
伸縮によって後方下部へ倒伏回動させる。
【0005】このようにアッパフレーム4は、ロアフレ
ーム2に対してこれらの間に設けられてアクチュエ−タ
6の油圧による伸縮によって起伏回動されるものである
から、回動操作中に不意にアッパフレーム4が急速回動
されることはなく、油圧操作で容易に、安全に行うこと
ができ、これら油圧回動されるロアフレーム2に対する
アッパフレーム4は、アクチュエ−タ6で常時起伏角度
を連結支持されているか剛性を高めて、安全フレームと
して効果を高く維持できる。
【0006】
【実施例】図1〜図5において、トラクタ車体1は、左
右の前車輪7と、後車輪8とを有し、前部のボンネット
9下に搭載のエンジンの駆動によって駆動走行し、ステ
アリングハンドル10によって前車輪7を操向しうる。
又、車体1は主として前部のエンジンからクラッチハウ
ジング、ミッションケース、及びリアミッションケース
等を一体的に連結し、この後部上にフェンダー11及び
運転席3等を有する。又、車体1後端部には、作業機を
連結するためのロアリンク12やトップリンク等を連結
し、油圧力によって上下回動されるリフトアーム13を
有し、更には、この連結される作業機を伝動するための
動力取出軸14を有する。
【0007】安全フレームは、リアミッションケースの
左右両側部に一体的に連結するリヤアクスルハウジング
15に支持させて取付ける左右一対のロアフレーム2
と、このロアフレーム2の上端部間に亘って連結される
ループ状に形成のアッパフレーム4とからなり、このア
ッパフレーム4は、複動形のアクチュエ−タ6の伸縮に
よって後方へ起伏回動自在に支持ピン5で枢支される。
【0008】前記ロアフレーム2は、上部が左右のフェ
ンダー11に支持され、フェンダー11よりも上方突出
され、この突出部に上記アッパフレーム4の支持ピン5
が位置される。16は左右のロアフレーム2間を連結す
る連結板である。アッパフレーム4の左側下部には、後
側へアーム17が突出されて、このアーム17とロアフ
レーム2の中間部内側とに設けるシリンダ18,19間
に油圧伸縮のアクチュエ−タ6が連結される。このアク
チュエ−タ6の伸出によってアッパフレーム4は支持ピ
ン5回りに上方へ起立姿勢Aに回動し、短縮によって後
方へほゞ80度回動して倒伏姿勢Bになる。
【0009】これらロアフレーム2とアッパフレーム4
との支持ピン5部は、これらの先端部に一体のブラケッ
ト20,21間において支持ピン5で枢支される。前記
アーム17はこのアッパフレーム4側のブラケット20
と一体的に構成され、このアーム17の基部はストッパ
ー22として、倒伏姿勢Bではロアフレーム2側のブラ
ケット20の後側のストッパー部23に受けられて、こ
れより後下方へ回動しない構成としている。又、このブ
ラケット11の下方にはストッパー24が突出されて、
アッパフレーム4が起立姿勢Aに回動したとき該ブラケ
ット20の前側のストッパー部25に受けられて、これ
以上に前方へ回動しない構成としている。
【0010】26は前記アクチュエ−タ6の油圧回路に
おける切替弁を電磁的に切替操作する操作スイッチで、
右手側のフェンダー11上に設けられ、上げ側を押すと
油圧シリンダ6を伸出させてアッパフレーム4を起立姿
勢Aとし、下げ側を押すと逆に倒伏姿勢Bとすることが
できる。これら起、伏姿勢A,Bは、前記ストッパー2
4,22と、ストッパー部25,23とによって係止さ
れるが、この倒伏姿勢Bでは車体1後部に連結する作業
機に接触しないように設定している。
【0011】図6、図7において、上例と異なる点は、
前記アクチュエ−タ6をフェンダー11の内側に被覆状
態にして設けるもので、このフェンダー11の方向に沿
う油圧シリンダ6の前端部は、ロアフレーム2から前方
に突出するアーム27と、前記アッパフレーム4下端部
のアーム17との間に、ピン18,19によって連結さ
れる。アクチュエ−タ6はフェンダー11に被覆されて
外部から直接見ることができず簡潔な構成とすることが
できる。
【0012】図8において、上例と異なる点は、前記ア
クチュエ−タ6を縦形にしてロアフレーム2の中空部内
に収容させて設けたものである。図9、図10におい
て、上例と異なる点は、前記アッパフレーム4の起伏回
動位置を固定するロック機構に関し、油圧回路からの油
圧力によって出没するロックピン28を、アッパフレー
ム4基部に固定のロックプレート29のピン孔30に係
合させることにより、該アッパフレーム4の角度を選択
して固定でき、又、該ロックピン28をピン孔30から
外してロック解除を行わせることができる。
【0013】ブラケット20には、前記ロックピン28
を有したピストン31をばね32と油圧回路からの油圧
ホース33を経る油圧力とによって出没させることので
きる油圧シリンダ34を設け、このロックピン28をブ
ラケット20のピン孔35からロックプレート29のピ
ン孔30へ、該ばね32の圧力で押出して係合すること
により、ロック状態とすることができる。このロックを
解除するときは、油圧回路のコントロールバルブの操作
で油圧シリンダ34への油圧を立てることによって、ピ
ストン31をばね32に抗して引っ込めると、ロックピ
ン28がロックプレート29から外れて、ロックプレー
ト29の支持ピン5回りの回動が自由となる。36は前
記連結板16に代える連結フレームで、左右のロアフレ
ーム2間を連結してこのロアフレーム2の一部を構成す
る。
【0014】図11において、上例と異なる点は、前記
アクチュエ−タ6及びロックピン28の油圧シリンダ3
4の油圧回路に関し、コントロールバルブ37からアッ
パフレーム4のアクチュエ−タ6への油圧回路40は、
前記油圧シリンダ34のピストン31の作動に規制され
て、コントロールバルブ37から油圧ホース33を経る
油圧力により、このピストン31のロックピン28がピ
ン孔30から完全に抜けた後ちに、このピストン31の
油路38が油圧シリンダ34のポート39間に開通する
ことにより連通されて、コントロールバルブ37を通し
て油圧ポンプPからアクチュエ−タ6へ油圧を送って短
縮させることができる。このため、ロックピン28の破
損を防止できる。
【0015】又、アッパフレーム4の角度センサ(図面
省略)により位置決めできる角度でコントローラからの
出力によってコントロールバルブ37を中立位置に戻す
と、アクチュエ−タ6の伸縮が停止すると同時に、ロッ
クピン28によるロックが行われる。Tはタンクポート
である。図12、図13において、上例と異なる点は、
前記ロックピン28を有する油圧シリンダ34を、アッ
パフレーム4側に取付け、ブラケット20にピン孔30
を配置して、前記ロックプレート29を無くして構成を
簡単化したものである。
【0016】図14において、上例と異なる点は、前記
ロックピン28をアッパフレーム4に固定し、これに係
合するピン係合部41のラック状に形成されたロックプ
レート42を、これに連結する油圧シリンダ34のばね
44に抗する伸縮によって、ブラケット20に対する枢
支ピン43回りに回動させて、ピン係合部41をロック
ピン28に係合させる。この場合は、油圧シリンダ34
とは別の位置決用のロックプレート42として用いるた
めに、ロック係合によって油圧シリンダ34のピストン
等が直接の係合摩擦を受けて摩耗、損傷を受けることも
少い。
【0017】図15において、上例と異なる点は、前記
コントロールバルブ37に代えて、車体1に対する連結
作業機の左右ローリング制御による水平姿勢制御を行わ
せるための水平コントロールバルブ45と連結し、この
水平コントロールバルブ45によって伸縮されるアッパ
フレーム4のアクチュエ−タ6には締切弁46を設け
て、通常のトラクタ作業中でアッパフレーム4を起伏回
動させないときは、この締切弁46を手動操作で閉鎖し
ておけばよい。
【0018】水平コントロールバルブ45の伸び、縮み
の油圧取出口47,48にT字アダプタを設け、前記ア
ッパフレーム4のアクチュエ−タ6へ油圧回路40で連
絡すると共に、左右いずれか片側のリフトアーム13と
ロアリンク12との間に連結のリフトロッド49に設け
られるローリングシリンダ50に油圧回路51で連結す
る。このローリングシリンダ50の伸縮によって左右の
ロアリンク12の上げ角度を変更して、後部に連結する
ロータリ耕耘装置等の作業機の左右の傾斜角度を水平等
に制御できる。このような水平制御は、前記締切弁46
を閉めておけば、アクチュエ−タ6に関係なく行うこと
ができる。
【0019】図16において、上例と異なる点は、前記
アッパフレーム4のアクチュエ−タ6に補助のコントロ
ールバルブであるサブコンバルブ52を設け、このサブ
コンバルブ52に外部油圧取出口53をクイックカプラ
として着脱自在に設け、前記締切弁46又は切替弁を設
け、アクチュエ−タ6へのシリンダポートを締切りでき
る構成としている。54は前記油圧ポンプPからの油圧
の給排ポートであり、このサブコンバルブ52からアク
チュエ−タ6への回路はこのアクチュエ−タ6に内装さ
れている。
【0020】図17において、上例と異なる点は、前記
アッパフレーム4を後方作業機側へ最も倒した倒伏姿勢
Bとしたとき、リフトアーム13によってこの作業機を
上昇させることによって、この作業機がアッパフレーム
4に当って破損するのを防止するために、作業機の上昇
をアッパフレーム4に当らない位置で停止させるもので
ある。このためリフトアーム13を上昇させる油圧装置
のコントローラにおいて、作業機の最上げ角度を、アッ
パフレーム4に対する作業機の当接しない角度として設
定し、リフトアーム13がこの設定角度に達したとき
は、作業機の上昇を停止するものである。リフトアーム
13は操縦席の昇降レバー(フィンガップレバー)の操
作によって行われる。設定角度は、リフトアーム13の
回動角度を検出するポテンショメータによって読み取ら
れ、この検出角度がコントローラにおいて予め設定され
る設定角度と比較されてリフトアーム13の上昇出力が
行われる。
【0021】図18において、上例と異なる点は、操縦
席でシフトレバーの操作により、後進走行に移るときの
前記リフトアーム13の上昇位置を倒伏姿勢Bのアッパ
フレーム4に当接する位置の手前で上昇停止させるもの
である。シフトレバーを後進走行位置に操作するとき
は、バックアップスイッチがONされてリフトアーム1
3が下降の作業位置から非作業位置へ上昇される。
【0022】図19において、上例と異なる点は、前記
リフトアーム13とロアリンク12との間のリフトロッ
ド49に設けられているローリングシリンダ50を、安
全フレームのアッパフレーム4の起伏回動制御用のアク
チュエ−タ6として切替えて兼用しうる構成としたもの
である。このアクチュエ−タ6とするときは、このリフ
トロッド49をロアリンク12から外して、リフトアー
ム13に対する連結ピン55部の回りに上方へ回動させ
て、アッパフレーム4のピン18に連結する。水平制御
の手動スイッチを操作することにより、アクチュエ−タ
6を伸縮させて、アッパフレーム4を起伏させることが
できる。構成及び操作が簡単である。
【0023】図20において、上例と異なる点は、前記
アクチュエ−タ6に代えて、エアシリンダ、或はオイル
シリンダ等によるシリンダダンパー56を設けたもの
で、このシリンダダンパー56のダンパー機能によっ
て、アッパフレーム4の急激な倒伏姿勢Bへの回動を防
止し、手動力による起伏回動操作を安全に容易に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】安全フレーム部の側面図。
【図2】その背面図。
【図3】一部の拡大側面図。
【図4】トラクタの側面図。
【図5】その背面図。
【図6】一部別実施例を示す安全フレーム部の斜視図。
【図7】その一部の斜視図。
【図8】一部別実施例を示す安全フレーム部の斜視図。
【図9】一部別実施例を示す安全フレームのロック機構
部の背面図、その一部の側面図。
【図10】その斜視図。
【図11】一部別実施例を示すロック機構の油圧回路
図。
【図12】一部別実施例を示すロック機構部の背面図。
【図13】その斜視図。
【図14】一部別実施例を示すロック機構部の斜視図。
【図15】一部別実施例を示すアクチュエ−タ部の背面
図。
【図16】一部別実施例を示すアクチュエ−タ部の背面
図。
【図17】一部別実施例を示すリフトアーム昇降制御部
のフローチャート。
【図18】一部別実施例を示すリフトアーム昇降制御部
のフローチャート。
【図19】一部別実施例を示すアクチュエ−タ部の斜視
図。
【図20】一部別実施例を示す安全フレーム部の側面
図。
【符号の説明】
1 車体 2 ロアフレーム 3 運転席 4 アッパフレーム 5 支持ピン 6 アクチュエ−タ A 起立姿勢 B 倒伏姿勢
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷 良孝 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体1後部の左右両側部に固定するロア
    フレーム2の上端部間において、運転席3の後側上部を
    左右に門形状に亘るアッパフレーム4を、横方向の支持
    ピン5で前後起伏自在に枢支し、これらロアフレーム2
    とアッパフレーム4との間にこのアッパフレーム4を起
    伏するためのアクチュエ−タ6を設けてなるトラクタの
    安全フレーム。
JP7028407A 1995-02-16 1995-02-16 トラクタの安全フレーム Pending JPH08216924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7028407A JPH08216924A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 トラクタの安全フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7028407A JPH08216924A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 トラクタの安全フレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08216924A true JPH08216924A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12247813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7028407A Pending JPH08216924A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 トラクタの安全フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08216924A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210362A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 井関農機株式会社 作業車両
JP2018144626A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 井関農機株式会社 作業車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210362A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 井関農機株式会社 作業車両
JP2018144626A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 井関農機株式会社 作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6409457B1 (en) Work vehicle
JP4687152B2 (ja) 作業車両におけるリフトアーム装置、及びそれを備える作業車両
US10626576B2 (en) Loader with telescopic lift arm
US6171050B1 (en) Load arm assembly for a skid steer loader
JPS6210876B2 (ja)
JP4472763B2 (ja) 建機車輌
KR20210126722A (ko) 동력기계용 유압 레벨링 회로
JPH0626068A (ja) 垂直持上げ積込み機ブーム装置
JPH08216924A (ja) トラクタの安全フレーム
JPH01297345A (ja) 前輪駆動自動車用持上及び操縦装置
JP4613692B2 (ja) 自走式作業機械
JP3712558B2 (ja) ブーム式作業車の安全装置
JP4113049B2 (ja) 作業車の油圧回路
JPH0662635A (ja) 芝刈機
JP7441394B2 (ja) 薬液散布車両
JP7274791B2 (ja) 草刈機
JP5432849B2 (ja) フロントモーア
JP4020222B2 (ja) 清掃車両の清掃装置支持機構
JPH052980Y2 (ja)
JP2000043662A (ja) トラクタのロプス
JPH0743195Y2 (ja) 動力作業機
JP3877716B2 (ja) 自走車のリンク式連結装置
KR200257577Y1 (ko) 굴삭기캐빈라이저의틸팅장치
JP3025894U (ja) トラッククレーンにおけるジブの起伏伸縮装置
JPH0739201A (ja) トラクタの油圧ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026