JPH11289814A - 砕土作業機 - Google Patents

砕土作業機

Info

Publication number
JPH11289814A
JPH11289814A JP9505598A JP9505598A JPH11289814A JP H11289814 A JPH11289814 A JP H11289814A JP 9505598 A JP9505598 A JP 9505598A JP 9505598 A JP9505598 A JP 9505598A JP H11289814 A JPH11289814 A JP H11289814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terrain
crushing
central
work
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9505598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597988B2 (ja
Inventor
Kaoru Honda
薫 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9505598A priority Critical patent/JP3597988B2/ja
Publication of JPH11289814A publication Critical patent/JPH11289814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597988B2 publication Critical patent/JP3597988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 整地体9,109 の相互を連結した状態で両側
方砕土作業機体3を砕土・整地作業位置から中央砕土作
業機体2に簡単かつ確実に折り畳むことができ、泥土で
折り畳みが阻害されず、全体的に構成が簡単な砕土作業
機を提供する。 【解決手段】 中央砕土作業機体2に両側方砕土作業機
体3を回動自在に連結した第1の連結ピン16と、中央整
地体9の両側端部に両側方砕土作業機体3の側方整地体
109 を回動自在に連結し上昇時に第1の連結ピン16の後
方に向かった軸線上に移動する第2の連結ピン63と、中
央砕土作業機体2の両側に第1の連結ピン16を中心に両
側方砕土作業機体3を、砕土作業位置及び中央砕土作業
機体3上の非砕土作業位置に移動する第1の油圧シリン
ダー装置135 と、中央整地体9及び両側方整地体109 を
整地作業位置並びに第2の連結ピン63を両側方砕土作業
機体3の折り畳み可能位置に移動する第2の油圧シリン
ダー装置145 とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は砕土作業機に係り、
代かき作業をする砕土作業時は砕土作業機器を進行方向
に対して左右方向に展開して幅広い砕土作業ができ、非
砕土作業時は砕土作業機器を折り畳んで小型化できる被
牽引型のものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の砕土作業機としては、た
とえば、特開平8−191608号公報に記載された構
成が知られている。この公報には、中央砕土ロータリー
及びこの中央砕土ロータリーの後方に中央整地体を有す
る中央砕土作業機体を設け、この中央砕土作業機体の両
側端部に前後方向の連結ピンにて前記中央砕土ロータリ
ーと同軸上に配置される側方砕土ロータリー及びこの側
方砕土ロータリーの後方に側方整地体を有する側方砕土
作業機体をそれぞれ上下方向に回動自在に軸支し、前記
中央砕土作業機体の両側端部に前記連結ピンを中心に前
記両側部の側方砕土作業機体をそれぞれ砕土作業位置及
び中央砕土作業機体上に折り畳む非作業位置に移動させ
る油圧シリンダー装置をそれぞれ設け、前記中央整地体
及び両側部の側方整地体は、それぞれの砕土ロータリー
の上方に設けられたロータリーカバーの後端部に軸支さ
れた第1の整地体及びこの第1の整地体の後端部に軸支
された第2の整地体にてそれぞれ構成され、前記中央整
地体の第2の整地体の両側端部と前記両側部の側方整地
体の第2の整地体の両側端部との間に伸縮自在のスティ
部材の両端部をそれぞれ軸支し、前記中央砕土作業機体
に前記中央整地体の第2の整地体を上下動させる操作レ
バーを有する進退自在のロッドを備えた第2の整地体の
調整手段を設ける構成が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公報に記載された
構成では、中央整地体の第2の整地体の両側端部と両側
部の側方整地体の第2の整地体の両側端部とは伸縮自在
のスティ部材にて連結され、すなわち、スティ部材は、
中央整地体の第2の整地体の両側端部に一端部を軸支し
た基端スティと、この基端スティ内に摺動自在に嵌合さ
れ両側部の側方整地体の第2の整地体の両側端部に先端
を軸支した先端スティとにより構成されているため、各
整地体にて砕土を整地する整地作業時にスティ部材の基
端スティと先端スティとの嵌合部に泥土が入り込み、そ
の泥土にて基端スティに対して先端スティの摺動が困難
になり易く、したがって、中央砕土作業機体の両側端部
の側方砕土作業機体をそれぞれ砕土作業位置から中央砕
土作業機体上に折り畳むことが困難になり易い、という
問題がある。
【0004】また、中央砕土作業機体の両側端部の側方
砕土作業機体をそれぞれ砕土作業位置から中央砕土作業
機体上に折り畳むときは、調整手段の操作レバーを回動
操作してロッドにて各整地体を引上げ移動する手動操作
を必要とし手数を要する、という問題がある。
【0005】さらに、中央整地体の第2の整地体の両側
端部と両側部の側方整地体の第2の整地体の両側端部と
を連結する伸縮自在のスティ部材及び中央砕土作業機体
に中央整地体の第2の整地体を上下動させる操作レバー
を有する進退自在のロッドを備えた調整手段を必要とす
るため、全体的に構成が複雑になり易い、という問題も
ある。
【0006】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、中央砕土作業機体の両側端部の側方砕土作業機
体をそれぞれ砕土作業位置から中央砕土作業機体上に簡
単にかつ確実に折り畳むことができ、この側方砕土作業
機体の折り畳み時に手動操作を必要とせず、泥土にて側
方砕土作業機体の折り畳みが阻害されることがなく、中
央整地体に側方整地体を連結する構成及び各整地体を折
り畳む構成を含め全体的に構成が簡単な砕土作業機を提
供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の砕土作業
機は、中央砕土ロータリー及びこの中央砕土ロータリー
の後方に位置して上下動可能に設けられ砕土表面を整地
する中央整地体を有する中央砕土作業機体と、この中央
砕土作業機体の両側端部にそれぞれ設けられ前記中央砕
土ロータリーと同軸上に配置される側方砕土ロータリー
及びこの側方砕土ロータリーの後方に位置して上下動可
能に設けられ前記中央整地体の両側端部に配置されて砕
土表面を整地する側方整地体を有する側方砕土作業機体
と、を具備した砕土作業機において、前記中央砕土作業
機体の両側端部にそれぞれ設けられ前記側方砕土作業機
体をそれぞれ上下方向に回動自在に連結した前後方向の
第1の連結ピンと、前記中央整地体の両側端部にそれぞ
れ設けられ前記側方砕土作業機体の側方整地体をそれぞ
れ上下方向に回動自在に連結し上昇時に前記第1の連結
ピンの後方に向かった軸線上に移動される前後方向の第
2の連結ピンと、前記中央砕土作業機体の両側にそれぞ
れ設けられ前記第1の連結ピンを中心に前記側方砕土作
業機体を、それぞれ前記中央砕土作業機体の両側端部に
展開した砕土作業位置及びこの中央砕土作業機体上に折
り畳んだ非砕土作業位置にそれぞれ移動させる第1の油
圧シリンダー装置と、前記両側方砕土作業機体にそれぞ
れ設けられこの両側方砕土作業機体の側方整地体及び前
記中央砕土作業機体の中央整地体をそれぞれ整地作業位
置、並びにこれら整地体を連結した前記第2の連結ピン
を、整地作業位置より上方で前記両側方砕土作業機体の
折り畳み可能位置にそれぞれ移動させる第2の油圧シリ
ンダー装置と、を有する、ものである。
【0008】そして、中央砕土作業機体上に両側方砕土
作業機体を折り畳んだ状態から両側方砕土作業機体をそ
れぞれ砕土・整地作業位置に下降して展開するときは、
中央砕土作業機体の両側の第1の油圧シリンダー装置の
ロッドをそれぞれ伸長して両側方砕土作業機体をそれぞ
れ整地作業位置に下降して展開するが、このとき、第2
の油圧シリンダー装置にて中央整地体の両側端部に側方
砕土作業機体の側方整地体を連結した第2の連結ピン
を、それぞれ両側方砕土作業機体の折り畳み可能位置に
それぞれ移動した状態となっている。
【0009】この状態で、中央砕土作業機体の両側の第
1の油圧シリンダー装置のロッドをそれぞれ伸長するこ
とにより、両側方砕土作業機体が第1の連結ピンを中心
にそれぞれ下降回動されるとともに、この両側方砕土作
業機体の側方整地体が第2の連結ピンを中心にそれぞれ
下降回動される。
【0010】そして、中央砕土作業機体の中央砕土ロー
タリーと同軸上に両側方砕土作業機体の側方砕土ロータ
リーがそれぞれ配置され、この両側方砕土作業機体の第
2の油圧シリンダー装置のロッドをそれぞれ収縮するこ
とにより、この両側方砕土作業機体の側方整地体及び中
央砕土作業機体の中央整地体がそれぞれ整地位置に下降
移動される。
【0011】したがって、中央砕土作業機体の両側端部
に両側方砕土作業機体がそれぞれ砕土・整地作業位置に
簡単に展開される。そして、中央砕土作業機体の両側の
第1の油圧シリンダー装置にて中央砕土作業機体の両側
端部に両側方砕土作業機体がそれぞれ位置固定され、か
つ、中央砕土作業機体の中央砕土ロータリーと両側方砕
土作業機体の側方砕土ロータリーがそれぞれ同軸上の砕
土位置に配置され、この両側方砕土作業機体の第2の油
圧シリンダー装置にて両側方砕土作業機体の側方整地体
及び中央砕土作業機体の中央整地体がそれぞれ整地作業
位置に配置されて支持される。
【0012】つぎに、中央砕土作業機体の両側部上に両
側方砕土作業機体を折り畳んだ非作業位置にそれぞれ移
動するときは、両側方砕土作業機体の第2の油圧シリン
ダー装置のロッドをそれぞれ伸長することにより、両側
方砕土作業機体の側方整地体及び中央砕土作業機体の中
央整地体がそれぞれ整地作業位置より上方に移動される
とともに、これら整地体を連結した第2の連結ピンがそ
れぞれ両側方砕土作業機体の折り畳み可能位置に移動さ
れる。
【0013】そして、中央砕土作業機体の両側の第1の
油圧シリンダー装置のロッドをそれぞれ収縮することに
より、両側方砕土作業機体が第1の連結ピンを中心にそ
れぞれ上昇回動されるとともに、この両側方砕土作業機
体の側方整地体が第2の連結ピンを中心にそれぞれ上昇
回動されて折り畳まれる。
【0014】したがって、中央砕土作業機体の両側部上
に両側方砕土作業機体がそれぞれ折り畳んだ非作業位置
に簡単に移動される。そして、中央砕土作業機体の両側
の第1の油圧シリンダー装置にて中央砕土作業機体の両
側部上に両側方砕土作業機体がそれぞれ折り畳んだ非作
業位置に位置固定される。
【0015】請求項2記載の砕土作業機は、請求項1記
載の砕土作業機において、中央砕土ロータリー及び側方
砕土ロータリーは、これら砕土ロータリーの上方を被覆
した固定カバー体をそれぞれ有し、中央整地体及び側方
整地体は、前記各固定カバー体の後端部にそれぞれ固定
され前記各砕土ロータリーの後方に配置される弾性変形
可能な可動カバー体を有する第1の整地体と、この第1
の整地体の後端部にそれぞれ回動自在に軸支され隣接す
る端部の相互を第2の連結ピンにて回動自在に連結され
かつ整地作業時に略水平状に支持される第2の整地体
と、を有する、ものである。
【0016】そして、中央砕土作業機体上に両側方砕土
作業機体を折り畳んだ状態から両側方砕土作業機体をそ
れぞれ砕土・整地作業位置に下降して展開するときは、
中央砕土作業機体の両側の第1の油圧シリンダー装置の
ロッドをそれぞれ伸長することにより、両側方砕土作業
機体が第1の連結ピンを中心にそれぞれ下降回動される
とともに、この両側方砕土作業機体の第2の整地体が第
2の連結ピンを中心にそれぞれ下降回動される。
【0017】このとき、第1の整地体は弾性変形可能な
可動カバー体を有することにより、この第1の整地体の
可動カバー体が撓むように弾性変形して第2の整地体が
第2の連結ピンを中心にそれぞれ下降回動される。
【0018】そして、中央砕土作業機体の中央砕土ロー
タリーと同軸上に両側方砕土作業機体の側方砕土ロータ
リーがそれぞれ配置され、この両側方砕土作業機体の第
2の油圧シリンダー装置のロッドをそれぞれ収縮するこ
とにより、この両側方砕土作業機体の側方整地体及び中
央砕土作業機体の中央整地体がそれぞれ整地位置に下降
移動される。
【0019】したがって、中央砕土作業機体の両側端部
に両側方砕土作業機体がそれぞれ砕土・整地作業位置に
簡単に展開される。
【0020】つぎに、中央砕土作業機体の両側部上に両
側方砕土作業機体を折り畳んだ非作業位置にそれぞれ移
動するときは、両側方砕土作業機体の第2の油圧シリン
ダー装置のロッドをそれぞれ伸長することにより、両側
方砕土作業機体の側方整地体及び中央砕土作業機体の中
央整地体がそれぞれ整地作業位置より上方に移動される
とともに、これら整地体を連結した第2の連結ピンがそ
れぞれ両側方砕土作業機体の折り畳み可能位置に移動さ
れる。
【0021】このとき、第1の整地体の可動カバー体が
撓むように弾性変形して整地作業位置より上方に移動さ
れるとともに、この第1の整地体の後端部に軸支された
第2の整地体の隣接する端部の相互を連結した第2の連
結ピンがそれぞれ両側方砕土作業機体の折り畳み可能位
置に移動される。
【0022】そして、中央砕土作業機体の両側の第1の
油圧シリンダー装置のロッドをそれぞれ収縮することに
より、両側方砕土作業機体が第1の連結ピンを中心にそ
れぞれ上昇回動されるとともに、この両側方砕土作業機
体の側方整地体が第2の連結ピンを中心にそれぞれ上昇
回動されて折り畳まれる。
【0023】このとき、第1の整地体の可動カバー体が
撓むように弾性変形する融通性により第2の連結ピンの
軸線が第1の連結ピンの軸線上に一致する位置、または
第2の連結ピンの軸線が第1の連結ピンの軸線に近接し
た平行位置であっても、両側方砕土作業機体の側方整地
体が第2の連結ピンを中心にそれぞれ上昇回動されて折
り畳まれる。
【0024】請求項3記載の砕土作業機は、請求項2記
載の砕土作業機において、第1の整地体は、それぞれの
作業機本体に設けられた第1の整地体支持機構にて整地
作業位置に支持され、この第1の整地体支持機構は、前
記作業機本体に前記第1の整地体を上下動可能に支持す
るリンク機構と、前記作業機本体側に位置して上下方向
に回動自在に軸支され前記リンク機構を支持する支持ロ
ッドと、この支持ロッドに設けられ前記リンク機構を常
時附勢しこのリンク機構を介して前記第1の整地体を整
地作業位置に支持するスプリングと、を有する、もので
ある。
【0025】そして、第1の整地体支持機構にて第1の
整地体が整地作業位置に保持されるが、この第1の整地
体支持機構のリンク機構を支持する支持ロッドはリンク
機構を常時附勢するスプリングを有することにより、整
地作業時に第1の整地体が強い土圧を受けたときは第1
の整地体がスプリングに抗して上下動しながらこの第1
の整地体にて盛り上がった砕土が整地される。
【0026】請求項4記載の砕土作業機は、請求項3記
載の砕土作業機において、支持ロッドは、作業機本体側
に位置して設けられた支持フレームに上下方向に位置調
節自在に支持された操作ハンドルに回動自在に軸支され
ている、ものである。
【0027】そして、操作ハンドルを操作して支持ロッ
ドの軸支部の位置を上下方向に調節することにより、第
1の整地体の接地圧が調節される。
【0028】請求項5記載の砕土作業機は、請求項2記
載の砕土作業機において、第2の整地体は、それぞれの
作業機本体に設けられた第2の整地体支持機構にて支持
され、この第2の整地体支持機構は、前記作業機本体に
前記第2の整地体を上下動可能に支持するリンク機構
と、このリンク機構を介して前記第2の整地体を、略水
平状の整地作業位置及びこの整地作業位置より下方に向
かって突出する土引き作業位置に切換え移動可能に支持
する上下方向に回動自在の支持手段と、を有する、もの
である。
【0029】そして、第2の整地体支持機構にて第2の
整地体が支持されるが、この第2の整地体支持機構の支
持手段を作動することにより、リンク機構を介して第2
の整地体が略水平状の整地作業位置に移動されて支持さ
れ、この第2の整地体にて第1の整地体により整地され
た表面部が苗植付け用に平らに整地される。
【0030】また、支持手段を更に作動することによ
り、リンク機構を介して第2の整地体が整地作業位置す
なわち第1の整地体より下方に向かって突出する土引き
作業位置に切換え移動されて支持され、この第2の整地
体にて土引き作業が行われ、圃場の凹窪部等に砕土が移
動されて平らに整地される。
【0031】請求項6記載の砕土作業機は、請求項1乃
至5のいずれかに記載の砕土作業機において、第2の油
圧シリンダー装置は、第1の整地体と第2の整地体との
いずれか一方を持ち上げて第2の連結ピンを整地作業位
置より上方で側方砕土作業機体の折り畳み可能位置にそ
れぞれ移動させる、ものである。
【0032】そして、第2の油圧シリンダー装置のロッ
ドを伸長することにより、第2の連結ピンが整地作業位
置より上方で側方砕土作業機体の折り畳み可能位置にそ
れぞれ移動される。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0034】1は砕土作業機で、この砕土作業機1は、
中央砕土作業機体2と、この中央砕土作業機体2の両側
端部にそれぞれ設けられた両側部の側方砕土作業機体3
と、を有し、前記中央砕土作業機体2と前記両側部の側
方砕土作業機体3とはそれぞれ分割して構成されてい
る。
【0035】つぎに、前記中央砕土作業機体2は、作業
機本体4と、この作業機本体4に設けられたミッション
装置5と、このミッション装置5に中央伝動ケース6を
介して設けられた中央砕土ロータリー7と、この中央砕
土ロータリー7の上方を被覆した中央固定カバー体8
と、前記中央砕土ロータリー7の後方に位置して前記固
定カバー体8の後端部に上下動可能に設けられた砕土表
面を整地する中央整地体9と、この中央整地体9を支持
する第1の整地体支持機構10及び第2の整地体支持機構
11と、を有している。
【0036】前記作業機本体4は、前記中央砕土作業機
体2の進行方向に対して左右方向の中空パイプ状の主枠
12を有し、この主枠12の両側端部に連結フレーム13がそ
れぞれ一体に固定され、この両側端部の連結フレーム13
は前後に相対して平行にかつ僅かに後方に向かって傾斜
した状態で上方に向かって突出した連結板14をそれぞれ
有し、この両側端部の連結フレーム13の前後の連結板14
の上端部に相対してピン挿通孔15がそれぞれ形成され、
この両側端部の連結フレーム13の前後のピン挿通孔15に
前後方向の第1の連結ピン16がそれぞれ軸支されてい
る。
【0037】そして、この第1の連結ピン16は前端側よ
り後端側を僅かに低くして傾斜した状態でそれぞれ前後
のピン挿通孔15に挿脱自在に軸支され、かつ、この両側
部の前後方向の第1の連結ピン16は平行に軸支されてい
る。
【0038】また、前記第1の連結ピン16の内方に位置
して前記主枠12の両側端部の連結フレーム13に取付フレ
ーム17がそれぞれ上方に向かって一体に突設され、この
取付フレーム17は上端部が僅かに内方に位置する状態に
傾斜してそれぞれ一体に突設されている。この両側端部
の取付フレーム17には後述する第1の油圧シリンダー装
置が取り付けられるようになっている。
【0039】また、前記主枠12の中間部に前記ミッショ
ン装置5が設けられている。このミッション装置5は、
前記主枠12に固定されたミッションケース18と、このミ
ッションケース18の前側部に前方に向かって回転自在に
突出された入力軸19と、この入力軸19の後方に位置して
前記ミッションケース18に回転自在に設けられた左右方
向の出力軸20と、前記入力軸19の回転を前記出力軸20に
伝達するベベルギヤ機構21と、を有して構成され、前記
出力軸20は前記ミッションケース18の両側部から前記主
枠12内に挿通され、この出力軸20の両端近傍部が前記主
枠12の両側近傍部内に設けた軸受体22にて回転自在に軸
支されている。
【0040】また、前記主枠12の両側端部の連結フレー
ム13内に位置して前記出力軸20の両端部にクラッチ機構
23を構成する一方側の爪クラッチ24がそれぞれ固定され
ている。この一方側の爪クラッチ24にはクラッチ機構23
を構成する前記側方砕土作業機体3に設ける他方側の爪
クラッチ25がそれぞれ係脱自在に噛合するようになって
いる。
【0041】さらに、前記主枠12の両側端部に取付板26
を介して連結板27がそれぞれ前下方に向かって一体に突
設され、この両側端部の連結板27に前記主枠12の前方下
部に位置してこの主枠12と平行に左右方向の連結パイプ
28が一体に固定され、前記両側端部の連結板27の内方に
離間位置して前記連結パイプ28に連結片29がそれぞれ一
体に固定され、この連結板27及び連結片29の先端部に互
いに連通するピン挿通孔30がそれぞれ形成されている。
【0042】また、前記ミッションケース18の上部に連
結アーム31が前上方に向かって一体に突出され、この連
結アーム31の先端部にピン挿通孔32が形成されている。
そして、前記連結板27及び連結片29の先端部のピン挿通
孔30並びに前記連結アーム31の先端部のピン挿通孔32に
は図示しないトラクタの3点連結部に着脱自在に連結す
る連結部を有する図示しないクイックカプラを連結する
ようになっている。
【0043】また、前記連結パイプ28の両端部に前記側
方砕土作業機体3の展開時に支持する支持体33がそれぞ
れ固定されている。この両端部の支持体33は、前後方向
の支持フレーム34にてそれぞれ形成され、この支持フレ
ーム34は少許の間隔をおいて平行に配置して前記連結パ
イプ28の両端部に固定された前後方向の一対の支持板35
をそれぞれ有し、この一対の支持板35は前側上端部に支
持部36をそれぞれ有し、この支持部36は上面を開口した
支持凹部37にてそれぞれ形成されている。また、前記一
対の支持板35は前記支持凹部37の後方に位置して上端部
に後方に向かって下降傾斜した支持面部38をそれぞれ有
している。
【0044】また、前記両端部の支持体33は、前記一対
の支持板35にて前端部に形成された上下方向の嵌合孔39
を開口したホルダー部40をそれぞれ有し、この両端部の
支持体33のホルダー部40には固定ピン41を挿脱自在に挿
通する挿通孔42がそれぞれ形成されている。この両端部
の支持体33のホルダー部40には前記砕土作業機1を搬送
用の後述するスタンドが取り付けられるようになってい
る。
【0045】さらに、前記主枠12の下方に位置してこの
主枠12に前記中央砕土ロータリー7の上方を被覆した左
右方向の中央固定カバー体8が一体に固定され、この中
央固定カバー体8の両側端部に一体に固定された垂直状
の側端板43が前記両端部の支持体33にそれぞれ一体に固
定されている。また、前記中央固定カバー体8の両端部
の側端板43に相対して上下方向のブラケット44がそれぞ
れ一体に固定されている。
【0046】しかして、前記中央固定カバー体8は、前
記中央砕土ロータリー7の上方に離間位置してこの中央
砕土ロータリー7の回転軌跡に沿って円弧状に形成さ
れ、この中央固定カバー体8の両端部の前記側端板43は
カバー側端板として形成されている。
【0047】つぎに、前記ミッション装置5のミッショ
ンケース18に前記ブラケット44に相対して上下方向の前
記中央伝動ケース6が固定されている。前記中央伝動ケ
ース6は前記ミッションケース18内に連通開口して形成
され、この中央伝動ケース6の下端部に前記主枠12の下
方に位置してこの主枠12と平行に前記中央砕土ロータリ
ー7が回転自在に軸架されている。
【0048】前記中央砕土ロータリー7は、前記中央伝
動ケース6の下端部に軸受体47a を介して中間部が回転
自在に軸架された左右方向の回転軸45と、この回転軸45
の外周面に軸方向に所定の間隔をおいて放射状に突出さ
れて多数の砕土爪46と、を有して構成され、前記回転軸
45の両端部は前記両端部のブラケット44の下端部に軸受
体47a を介して回転自在に軸架されている。
【0049】また、前記ミッションケース18内に位置し
て前記出力軸20の中間部にスプロケット48が固定されて
いるとともに、前記中央伝動ケース6内に位置して前記
回転軸45の中間部にスプロケット49が固定され、前記出
力軸20のスプロケット48と前記回転軸45のスプロケット
49との間に無端チェーン50が回行自在に懸架されてい
る。そして、前記中央砕土ロータリー7はセンタードラ
イブ方式として構成され、前記出力軸20からの出力によ
り前記無端チェーン50を介してダウンカット方向に向か
って回転駆動されるようになっている。
【0050】つぎに、前記中央整地体9は、前記中央固
定カバー体8の後端部に固定され前記中央砕土ロータリ
ー7の後方に配置される弾性変形可能に可動カバー体51
を有する第1の整地体52と、この第1の整地体52の後端
部に回動自在に軸支され整地作業時に略水平状に支持さ
れる第2の整地体53と、を有して構成されている。
【0051】前記可動カバー体51は、弾性変形可能に横
長矩形状のゴム板54にて形成され、その前端部が前記中
央固定カバー体8の後端部に複数の固定ねじ55にて固定
され、その後端部に前記第1の整地体52の前端部が複数
の固定ねじ56にて固定されている。
【0052】また、前記第1の整地体52は、前記ゴム板
54と同じ幅で横長矩形状でかつ略波形状に彎曲して形成
された均平板52a と、この均平板52a の両端部に形成さ
れた側端板52b と、を有して形成されている。また、前
記均平板52a の両側部に位置してこの均平板52a の前後
方向の略中間部に取付突片57がそれぞれ後方に向かって
一体に突設され、この均平板52a の両側後端部に前記第
2の整地体53を回動自在に軸支する連結突片58がそれぞ
れ後方に向かって一体に突設されている。そして、前記
第1の整地体52は前記ゴム板54を介して前記中央固定カ
バー体8の後端部に対して上下動自在に取り付けられて
いる。
【0053】また、前記第2の整地体53は、前記作業機
本体4の両側端部の第1の連結ピン16間の幅と略同じ長
さで横長矩形状に形成された整地板59にて形成され、こ
の整地板59の両側端部に前後方向の連結突片60がそれぞ
れ一体に突設され、この整地板59の両側端部の連結突片
60の前端部が前記均平板52a の両側後端部の連結突片58
に左右方向の連結軸61にて回動自在に軸支されている。
そして、前記両側端部の連結軸61を中心に前記第1の整
地体52に対して前記第2の整地体53が上下方向に回動自
在に軸支されている。
【0054】また、前記連結突片60に近接位置して前記
整地板59の両側端部に軸支体62がそれぞれ側端上に向か
って傾斜して一体に突設され、この両側端部の軸支体62
は前記整地板59の両側端部上に離間位置する上端部に前
後方向の第2の連結ピン63を回動自在に挿通したピン挿
通孔64を形成した円筒状の軸支部65をそれぞれ有してい
る。
【0055】前記整地板59の両側端部の軸支体62に軸支
された第2の連結ピン63は、前記作業機本体4の両側端
部の第1の連結ピン16の軸線を含む垂直面内において、
前記作業機本体4の両側端部の第1の連結ピン16の後方
かつ下方に位置して前記両側端部の軸支体62の軸支部65
にそれぞれ設けられている。そして、前記整地板59の両
側端部の第2の連結ピン63は、前記整地板59(第2の整
地体53)が持ち上げられた上昇時は、前記作業機本体4
の両側端部の第1の連結ピン16の後方に向かった軸線上
にそれぞれ移動されるようになっている。
【0056】つぎに、前記中央整地体9の第1の整地体
52を整地作業位置に支持する第1の整地体支持機構10
は、前記作業機本体4に前記第1の整地体52を上下動可
能に支持するリンク機構66と、前記作業機本体4側に位
置して上下方向に回動自在に軸支され前記リンク機構66
を支持する前後方向の支持ロッド67と、この支持ロッド
67に設けられ前記リンク機構66を常時附勢しこのリンク
機構66を介して前記第1の整地体52を整地作業位置に保
持するスプリングとしてのコイルスプリング68と、前記
作業機本体4側に位置して設けられた支持フレーム69に
上下方向に位置調節自在に支持され前記支持ロッド67を
回動自在に軸支した操作ハンドル70と、を有して構成さ
れている。
【0057】前記支持フレーム69は、前記作業機本体4
の中央固定カバー体8の両側後端部上にそれぞれ固定さ
れた側面視略三角形状の相対する両側板69a を有して形
成されている。この支持フレーム69には上下方向の略中
間部に左右方向の軸挿通孔71が形成されているととも
に、その上端部に左右方向のピン挿通孔72が形成されて
いる。また、前記軸挿通孔71を中心に上下に位置して前
記支持フレーム69の後端縁部に後面に開口した係合凹部
73,74がそれぞれ形成されている。
【0058】前記リンク機構66は、前記支持フレーム69
の上端部から後方に向かって突出される前後方向の第1
のリンク75と、この第1のリンク75の後端部に支軸76に
て回動自在に軸着された上下方向の第2のリンク77と、
前記第1のリンク75の前後方向の略中間部に回動自在に
軸架され前後方向に貫通したロッド挿通孔78を有する回
動支体79と、を有して構成されている。
【0059】前記第1のリンク75は断面略コ字形状に形
成され、その前端部に前記支持フレーム69のピン挿通孔
72に連通するピン挿通孔80が形成され、前記第2のリン
ク77は丸棒にて形成されている。そして、前記支持フレ
ーム69の上端部に第1のリンク75の前端部がそれぞれの
ピン挿通孔72,80に挿通した左右方向のリンクピン81に
て回動自在に枢着され、このリンクピン81は抜止めピン
81a にて抜止めされている。また、前記第2のリンク77
の下端部に前記第1の整地体52に突設された取付突片57
が支軸82にて回動自在に枢着されている。
【0060】前記操作ハンドル70は、この操作ハンドル
70の先端部に前記支持フレーム69の軸挿通孔71に回動自
在に挿通した左右方向の挿通軸部83と、この挿通軸部83
に彎曲部84を介してこの挿通軸部83と平行に形成され前
記支持フレーム69の上下の係合凹部73,74の一つに選択
的に係脱自在に係合する係合軸部85と、を有して形成さ
れている。
【0061】前記支持ロッド67は、前端部に前記操作ハ
ンドル70の係合軸部85を回動自在に挿通した軸挿通孔86
を有するとともに後端部に前記回動支体79のロッド挿通
孔78内に進退自在に挿通した挿通部87を有し、前記回動
支体79から突出した挿通部87の先端部に抜止め用のスト
ッパー88が抜止めピン89にて取り付けられている。
【0062】また、前記軸挿通孔86の近傍に固定された
環状リング90に前記コイルスプリング68の一端部が当接
されているとともに、このコイルスプリング68の他端部
が座金91を介して前記回動支体79に附勢係合されてい
る。
【0063】そして、前記操作ハンドル70の係合軸部85
に軸支された前記支持ロッド67を介して前記コイルスプ
リング68にて前記回動支体79が後上方に向かって押し上
げられるとともに、この回動支体79を有する前記リンク
機構66が常時附勢され、このリンク機構66を介して前記
第1の整地体52が整地作業位置に支持されるようになっ
ている。また、前記操作ハンドル70の係合軸部85を前記
支持フレーム69の上下の係合凹部73,74の一つに選択的
に係合することにより、前記第1の整地体52の接地圧が
調節されるようになっている。
【0064】つぎに、前記中央整地体9の第2の整地体
53を整地作業位置及びこの整地作業位置より下方に向か
って突出する土引き作業位置に切換え移動可能に支持す
る第2の整地体支持機構11は、前記作業機本体4に前記
第2の整地体53を上下動可能に支持するリンク機構92
と、このリンク機構92を介して前記第2の整地体53を、
略水平状の整地作業位置及びこの整地作業位置より前記
連結軸61を中心に回動し下方に向かって突出する土引き
作業位置に切換え移動可能に支持する上下方向に回動自
在の支持手段93と、を有している。
【0065】前記作業機本体4は前記中央伝動ケース6
の後端上部と前記ミッションケース18の後側端部との間
に固定された上下方向の左右の連結板94をそれぞれ有し
ている。
【0066】前記リンク機構92は、前記左右の連結板94
の上部から後方に向かって突出される前後方向の第1の
リンク95と、この第1のリンク95の後端部に支軸96にて
回動自在に軸着された上下方向の第2のリンク97と、を
有して構成されている。
【0067】前記第1のリンク95は断面略コ字形状に形
成され、この第1のリンク95は前端部が前記左右の連結
板94の上部間に挿通した左右方向のリンクピン98にて上
下方向に回動自在に枢着され、前記第2のリンク97は丸
棒にて形成され、この第2のリンク97の下端部に前記第
2の整地体53の左右方向の中間部に突設された取付突片
99が支軸100 にて回動自在に枢着されている。
【0068】前記支持手段93は、圧縮ガス等の圧力流体
を封入したガススプリング装置等の伸縮自在の流体スプ
リング装置101 にて形成されている。この流体スプリン
グ装置101 は、シリンダ102 と、このシリンダ102 内に
軸方向に摺動可能に設けられシリンダ102 内をA室とB
室とに区分してこのA室とB室とに封入された圧力流体
をA室とB室とに流出入させるフリフィスを有するピス
トン(図示せず)と、このピストンに内端部を固定する
とともに外端部を前記シリンダ102 から外方に突出させ
たシリンダ102 に対して進退自在のロッド103 と、を有
して構成されている。
【0069】また、前記ロッド103 は外端部が前記左右
の連結板94の下部間に挿通した左右方向のリンクピン10
4 にて上下方向に回動自在に枢着され、このロッド103
を有する前記シリンダ102 の基端部が前記第1のリンク
95の後端部の支軸96に回動自在に枢着されている。
【0070】そして、シリンダ102 に対してロッド103
が進退動されるとこのロッド103 の内端部のピストンが
シリンダ102 内を軸方向に摺動されるとともに、このピ
ストンのフリフィスを介して圧力流体がシリンダ102 内
のA室とB室とに流出入される。したがって、このA室
とB室とに流出入した圧力流体にて前記第2の整地体53
が、略水平状の整地作業位置及びこの整地作業位置より
前記連結軸61を中心に回動し下方に向かって突出する土
引き作業位置に切換え移動された状態に支持される。
【0071】つぎに、前記中央砕土作業機体2の両側端
部にそれぞれ設けられた両側部の側方砕土作業機体3
は、作業機本体105 と、この作業機本体105 に設けられ
た側方伝動ケース106 と、この側方伝動ケース106 を介
して前記作業機本体105 に設けられた側方砕土ロータリ
ー107 と、この側方砕土ロータリー107 の上方を被覆し
た側方固定カバー体108 と、前記側方砕土ロータリー10
7 の後方に位置して前記側方固定カバー体108 の後端部
に上下動可能に設けられた砕土表面を整地する側方整地
体109 と、この側方整地体109 を支持する第1の整地体
支持機構110 及び第2の整地体支持機構111 と、を有し
ている。
【0072】前記作業機本体105 は、この側方砕土作業
機体3の展開時に前記中央砕土作業機体2の主枠12の軸
線上に配置されるこの主枠12と略同形状の中空円筒状の
左右方向の側方主枠112 を有している。また、前記側方
主枠112 内にこの側方砕土作業機体3の展開時に前記中
央砕土作業機体2の主枠12内の出力軸20の軸線上に配置
される出力連動軸113 が挿通され、この出力連動軸113
は前記側方主枠112 の両側端部内に設けた軸受体114 に
て回転自在に軸支されている。
【0073】また、前記出力連動軸113 は、その一端部
が前記側方主枠112 の一端部(外端部)から前記側方伝
動ケース106 の上端部内に回転自在に突出されていると
ともに、その他端部が前記側方主枠112 の他端部(内端
部)から前記主枠12内の出力軸20に向かって軸方向に突
出されている。
【0074】また、前記側方主枠112 の他端部から突出
された前記出力連動軸113 の突出端部に前記クラッチ機
構23の他方側の爪クラッチ25が固定され、この他方側の
爪クラッチ25は前記一方側の爪クラッチ24に係脱自在に
噛合されるようになっている。すなわち、他方側の爪ク
ラッチ25は、前記側方砕土作業機体3の展開時には前記
中央砕土作業機体2側の一方側の爪クラッチ24に噛合
し、前記側方砕土作業機体3の折り畳み時には前記中央
砕土作業機体2側の一方側の爪クラッチ24との噛合が解
除されて一方側の爪クラッチ24から外れるようになって
いる。
【0075】また、前記他方側の爪クラッチ25を有する
内端側の前記側方主枠112 の他端部には前記中央砕土作
業機体2の連結フレーム13の前後の連結板14間に上下方
向に回動自在に嵌合可能な幅にて形成された回動フレー
ム115 が一体に固定されている。
【0076】また、前記回動フレーム115 は前記他方側
の爪クラッチ25より前記連結フレーム13に向かって突出
され前記前後の連結板14間に位置する前後の突出板部11
6 をそれぞれ有し、この前後の突出板部116 に前記第1
の連結ピン16を挿通したピン挿通孔117 が形成されてい
る。そして、前記前後方向の第1の連結ピン16を中心に
前記回動フレーム115 を介して側方主枠112 が上下方向
に回動されるようになっいる。
【0077】さらに、前記回動フレーム115 の近傍に位
置して前記側方主枠112 の他端部にはこの側方砕土作業
機体3の展開時に前記中央砕土作業機体2の支持体33上
に係合して支持される係合体118 が一体に固定されてい
る。
【0078】前記係合体118 は、係合フレーム119 にて
形成され、この係合フレーム119 は前記支持体33の一対
の支持板35が挿入する間隔をおいて並設された前後方向
の一対の係合板120 にて形成され、この一対の係合板12
0 の先端部間に前記支持体33の支持部36に支持される係
合部121 が固定され、この係合部121 は前記支持体33の
支持凹部37内に係合して支持される左右方向の係合ピン
122 にて形成されている。
【0079】また、前記一対の係合板120 の中の内側に
位置する係合板120 は前記側方主枠112 の下方に向かっ
て突出した連結板部123 を有し、この連結板部123 には
この側方砕土作業機体3の展開時に前記中央固定カバー
体8の側端板43に対向する前記側方固定カバー体108 の
他端部の側端板124 が一体に固定されている。
【0080】さらに、前記側端板124 にはこの側方砕土
作業機体3の展開時に前記中央砕土ロータリー7の回転
軸45の外端部を支持した前記ブラケット44に対向する上
下方向のブラケット125 が一体に固定されている。
【0081】つぎに、前記上下方向の側方伝動ケース10
6 は、前記側方主枠112 の一端部(外端部)に固定さ
れ、この側方伝動ケース106 の上端部内に位置してこの
側方伝動ケース106 内に回転自在に突出された前記出力
連動軸113 の突出端部にスプロケット129 が固定されて
いる。
【0082】また、前記側方伝動ケース106 の内側上部
に前記側方主枠112 の下方に位置して配置された前記側
方固定カバー体108 の一端部(外端部)が一体に固定さ
れている。そして、前記側方固定カバー体108 は前記ブ
ラケット125 と前記側方伝動ケース106 とにより前記側
方砕土ロータリー107 の上方を被覆する位置に固定され
ている。
【0083】また、前記側方伝動ケース106 と前記ブラ
ケット125 との下端部間に前記側方砕土ロータリー107
が回転自在に軸架されている。この側方砕土ロータリー
107は、前記側方伝動ケース106 と前記ブラケット125
との下端部に設けられた軸受体126 に両端部がそれぞれ
回転自在に軸支された回転軸127 と、この回転軸127の
周面部に所定の間隔をおいて放射状に突設された多数の
砕土爪128 と、を有して構成され、前記回転軸127 はこ
の側方砕土作業機体3の展開時に前記中央砕土ロータリ
ー7の回転軸45の軸線上に配置されるようになってい
る。
【0084】また、前記回転軸127 の一端部は前記側方
伝動ケース106 の下端部内に突出され、この回転軸127
の突出端部に前記側方伝動ケース106 内に位置してスプ
ロケット130 が固定され、このスプロケット130 と前記
出力連動軸113 のスプロケット129 との間に無端チェー
ン131 が回行自在に懸架されている。
【0085】そして、前記ミッション装置5の出力軸20
からの出力により前記中央砕土ロータリー7及びこの中
央砕土ロータリー7の両側端部にそれぞれ配置される前
記側方砕土ロータリー107 はダウンカット方向に向かっ
てそれぞれ同じ回転速度で回転駆動されるようになって
いる。また、前記中央砕土ロータリー7の各砕土爪46と
前記側方砕土ロータリー107 の各砕土爪128 とは同じ長
さに形成されたものを用いることにより、中央砕土ロー
タリー7及び側方砕土ロータリー107 にて同じ砕土深さ
で砕土されるようになっている。
【0086】つぎに、前記側方主枠112 の左右方向の略
中間部に位置してこの側方主枠112に取付フレーム132
が上方に向かって一体に突設され、この取付フレーム13
2 は前記側方主枠112 の前後に離間して相対して上方に
向かって一体に突設された前後の取付突片133 にて形成
されている。また、前記中央砕土作業機体2の取付フレ
ーム17は前後に離間して相対して上方に向かって一体に
突設された前後の取付突片17a を有して形成されてい
る。
【0087】また、前記中央砕土作業機体2の取付フレ
ーム17の前後の取付突片17a 間に前後方向の取付軸134
にて第1の油圧シリンダー装置135 のシリンダー本体13
6 が上下方向に回動自在に取り付けられ、前記側方主枠
112 の取付フレーム132 の前後の取付突片133 間に前後
方向の取付軸137 にて前記第1の油圧シリンダー装置13
5 の伸縮自在のロッド138 の先端部が上下方向に回動自
在に取り付けられている。また、前記ロッド138 は蛇腹
状の伸縮自在のロッドカバー139 にて被覆されている。
【0088】そして、前記第1の油圧シリンダー装置13
5 のロッド138 の伸縮すなわちロッド138 が前記シリン
ダー本体136 に対して進退することにより、この第1の
油圧シリンダー装置135 にて前記第1の連結ピン16を中
心に前記側方砕土作業機体3が上下方向に回動され、こ
の側方砕土作業機体3を、前記中央砕土作業機体2の側
方に配置した砕土作業位置及びこの中央砕土作業機体2
上に折り畳んだ非砕土作業位置にそれぞれ移動されるよ
うになっている。
【0089】さらに、前記側方主枠112 の取付フレーム
132 の内側に近接位置してこの側方主枠112 に所定の間
隔をおいて離間して前後方向の一対の連結板140 がそれ
ぞれ後方に向かって一体に突設され、この一対の連結板
140 には前記第2の整地体支持機構111 が上下方向に回
動自在に連結されるようになっている。
【0090】つぎに、前記側方整地体109 は、前記中央
砕土作業機体2の中央整地体9とは同一の構成を備えて
構成されているので、前記中央整地体9と同一の構成に
ついてはこの中央整地体9の説明に用いた同じ符号を記
入してそれらの説明を省略する。
【0091】しかして、前記側方整地体109 を構成する
弾性変形可能な可動カバー体51を有する第1の整地体52
に第2の整地体53を上下方向に回動自在に軸支する連結
軸61は、前記第1の整地体52の後端部に所定の間隔をお
いて突設された複数の連結突片58と、この各連結突片58
に対向して前記第2の整地体53の前端部に突設された複
数の連結突片60との相互間にそれぞれ挿通され、これら
各連結軸61を中心に前記第1の整地体52に第2の整地体
53が上下方向に回動自在に軸支されている。
【0092】また、前記中央整地体9の第2の整地体53
の両端部に対向する側方整地体109の第2の整地体53の
内端部に前記軸支体62に軸着する連結支枠141 を有し、
この連結支枠141 は、前記側方整地体109 の第2の整地
体53の内端部に一体に固定され、前後に前記軸支体62を
嵌合する軸支片142 を有して構成され、この前後の軸支
片142 の先端部に前記第2の連結ピン63を挿通したピン
挿通孔143 が形成されている。すなわち、隣接する第2
の整地体53の内端部の相互が前記前後方向の第2の連結
ピン63にて回動自在に連結され、かつ、整地作業時に略
水平状に展開されて支持されるようになっている。
【0093】そして、前記第1の連結ピン16の軸線上に
前記第2の連結ピン63が移動された状態で、この第2の
連結ピン63を中心に前記中央整地体9の第2の整地体53
の両端部に対して前記側方整地体109 の第2の整地体53
がそれぞれ上下方向に回動されるようになっている。
【0094】つぎに、前記第1の整地体支持機構110
は、前記中央砕土作業機体2の前記第1の整地体支持機
構10とは同一の構成を備えて構成されているので、前記
第1の整地体支持機構10と同一の構成についてはこの第
1の整地体支持機構10の説明に用いた同じ符号を記入し
てそれらの説明を省略する。
【0095】しかして、前記第1の整地体支持機構110
は、前記中央砕土作業機体2の前記第1の整地体支持機
構10の構成に加え、前記側方固定カバー体108 上の略中
間位置に固定されたブラケット144 と、このブラケット
144 に設けられ前記側方砕土作業機体3の側方整地体10
9 及び前記中央砕土作業機体2の中央整地体9をそれぞ
れ整地作業位置、並びにこれら整地体9,109 を連結し
た前記第2の連結ピン63を、整地作業位置より上方で前
記側方砕土作業機体3の折り畳み可能位置にそれぞれ移
動させる第2の油圧シリンダー装置145 と、を有し、前
記第1の整地体支持機構10の支持フレーム69を回動自在
に軸支したものである。
【0096】前記ブラケット144 は、前記側方固定カバ
ー体108 上の略中間位置に前記第2の油圧シリンダー装
置145 を上下動可能に収容する間隔をおいて離間して固
定された前後方向の左右の支持板146 をそれぞれ有し、
この左右の支持板146 の前端上部に左右方向の軸挿通孔
147 がそれぞれ連通して形成されているとともに、この
左右の支持板146 の後端部に左右方向のピン挿通孔148
がそれぞれ連通して形成されている。
【0097】そして、前記左右の支持板146 の後端部の
ピン挿通孔148 、前記リンク機構66の第1のリンク75の
ピン挿通孔80及び前記支持フレーム69のピン挿通孔72の
それぞれに前記リンクピン81が挿通され、このリンクピ
ン81を中心に前記左右の支持板146 に対して前記第1の
リンク75及び前記支持フレーム69がそれぞれ上下方向に
回動自在に軸支されている。
【0098】前記第2の油圧シリンダー装置145 は、前
記左右の支持板146 間に収容され、この第2の油圧シリ
ンダー装置145 のシリンダー本体149 の端部近傍に位置
して前記左右の支持板146 の軸挿通孔147 に連通する取
付孔150 が形成され、この第2の油圧シリンダー装置14
5 の伸縮自在のロッド151 の先端部に前記支持フレーム
69の軸挿通孔152 に連通する取付孔153 が形成されてい
る。
【0099】前記支持フレーム69の軸挿通孔152 はこの
支持フレーム69に形成された前記軸挿通孔71と前記ピン
挿通孔72との間に位置して形成されている。
【0100】また、前記左右の支持板146 の軸挿通孔14
7 及びシリンダー本体149 の取付孔150 に挿通した取付
軸154 にて左右の支持板146 に前記第2の油圧シリンダ
ー装置145 が上下方向に回動自在に取り付けられてい
る。また、この第2の油圧シリンダー装置145 のロッド
151 の先端部の取付孔153 及び前記支持フレーム69の軸
挿通孔152 に挿通した取付軸155 にてこのロッド151 の
先端部に支持フレーム69が回動自在に取り付けられてい
る。そして、前記第2の油圧シリンダー装置145のロッ
ド151 の伸縮により支持フレーム69が前記リンクピン81
を中心に上下方向に回動されるようになっている。
【0101】つぎに、前記第2の整地体支持機構111
は、前記中央砕土作業機体2の前記第2の整地体支持機
構11とは同一の構成を備えて構成されているので、前記
第2の整地体支持機構11と同一の構成についてはこの第
2の整地体支持機構11の説明に用いた同じ符号を記入し
てそれらの説明を省略する。
【0102】しかして、前記第2の整地体支持機構111
において、前記中央砕土作業機体2の前記第2の整地体
支持機構11の支持手段93、すなわち、リンク機構92を介
して前記第2の整地体53(第2の整地体支持機構111 )
を、略水平状の整地作業位置及びこの整地作業位置より
下方に向かって突出する土引き作業位置に切換え移動可
能に支持する上下方向に回動自在の支持手段93は、流体
スプリング装置101 に変えて第3の油圧シリンダー装置
156 にて形成されている。
【0103】また、前記第2の整地体支持機構111 のリ
ンク機構92において、その第1のリンク95の前端部が前
記一対の連結板140 の上端部間に位置してこの一対の連
結板140 に設けた前記リンクピン98にて回動自在に軸支
され、かつ、このリンクピン98を中心に第1のリンク95
が上下方向に回動自在に軸支されている。
【0104】また、前記第1のリンク95には、この第1
のリンク95の後端近傍部に位置して前後方向に貫通した
ロッド挿通孔157 を有する回動支体158 が回動自在に設
けられている。
【0105】さらに、前記第3の油圧シリンダー装置15
6 は、前記一対の連結板140 の下端部間と前記第1のリ
ンク95の回動支体158 との間に設けられている。すなわ
ち、この第3の油圧シリンダー装置156 のシリンダー本
体159 の前端部が一対の連結板140 の下端部間に位置し
てこの一対の連結板140 に設けた前記リンクピン104に
て回動自在に軸支され、このシリンダー本体159 に伸縮
自在のロッド160 すなわちシリンダー本体159 に対して
進退自在のロッド160 が前記回動支体158 のロッド挿通
孔157 に摺動自在に挿通されている。
【0106】また、前記回動支体158 から突出した前記
ロッド160 の先端部にはこのロッド160 の収縮(後退)
時に回動支体158 の後面部に当接してロッド160 が抜止
めされ、かつ、この回動支体158 を牽引するロッド挿通
孔157 より大径の第1のストッパー161 が固定されてい
る。また、前記ロッド160 の略中間部等の所定の位置に
前記回動支体158 の前面部に当接するロッド挿通孔157
より大径の第2のストッパー162 が設けられている。こ
の第2のストッパー162 はロッド160 の所定の位置に形
成された回動支体158 の前面部に当接する当接段部また
は座金にて形成されている。
【0107】また、前記シリンダー本体159 の後端部に
設けた座金163 と前記回動支体158の前面部との間に位
置して前記ロッド160 にコイルスプリング164 が装着さ
れ、このコイルスプリング164 にて前記回動支体158 が
常時附勢されている。
【0108】そして、前記シリンダー本体159 のロッド
160 が伸長されこの第2のストッパー162 が前記回動支
体158 の前面部に当接して回動支体158 を後上方に向か
って押し上げるとともに、この回動支体158 を有するリ
ンク機構92を介して前記第2の整地体53が略水平状の整
地作業位置に支持されるようになっている。このとき、
前記コイルスプリング164 は前記回動支体158 を常時附
勢している。
【0109】つぎに、165 は砕土作業機1を運搬等非作
業時に移動するときに用いる砕土作業機1の移動用の左
右一対のスタンドで、この左右一対のスタンド165 は、
前後方向のスタンドフレーム166 と、このスタンドフレ
ーム166 の前端部及び後端部にそれぞれ固定されたキャ
スター取付フレーム167 と、この前端部及び後端部のキ
ャスター取付フレーム167 にそれぞれ取り付けられた旋
回走行自在のキャスター168 と、前記前端部のキャスタ
ー取付フレーム167 上に一体に立設され前記中央砕土作
業機体2の両側部の支持体33のホルダー部40に挿脱自在
に挿入される上下方向の支柱体169 と、この支柱体169
と前記スタンドフレーム166 の前端部との間に一体に固
定されこの支柱体169 を支持する補強部材170 と、を有
して構成されている。
【0110】また、前記支柱体169 の上部には前記ホル
ダー部40の挿通孔42に連通して前記固定ピン41を挿通す
る連通孔171 が形成され、この連通孔171 は図示しない
が前記支柱体169 の上部に上下方向に所定の間隔をおい
て高さ調節用として複数形成されている。前記支柱体16
9 は前記前端部のキャスター取付フレーム167 の水平状
板172 に対して後上方に向かって所定の傾斜角度に傾斜
して水平状板172 上に一体に立設されている。
【0111】つぎに、前記実施の形態の作用を説明す
る。
【0112】砕土作業機1の運搬移動時は、中央砕土作
業機体2の両側部の連結板27及び連結片29に形成された
ピン挿通孔30と連結アーム31のピン挿通孔32にそれぞれ
図示しない連結ピンを介してクイックカプラーを連結
し、このクイックカプラーの三点連結部にトラクタの懸
架機構の三点連結部をそれぞれ連結する。また、トラク
タのPTO軸に動力伝達軸を介して中央砕土作業機体2
のミッション装置5の入力軸19をスプライン嵌合により
連結するが、この砕土作業機1の運搬移動時はトラクタ
のPTO軸の回転駆動を停止している。
【0113】また、トラクタの懸架機構によりクイック
カプラーを介して中央砕土作業機体2を地上に持ち上
げ、この中央砕土作業機体2の両側部の支持体33のホル
ダー40内に左右一対のスタンド165 の支柱体169 をそれ
ぞれ嵌合し、この両側部のホルダー40の挿通孔42及び支
柱体169 の連通孔171 に固定ピン41をそれぞれ挿入する
ことにより、この固定ピン41にて両側部のホルダー40に
左右一対のスタンド165の支柱体169 が固定される。こ
のとき、中央砕土作業機体2の両側部に連結した側方砕
土作業機体3はそれぞれ中央砕土作業機体2上に折り畳
まれた状態になっている。
【0114】また、トラクタの懸架機構によりクイック
カプラーを介して中央砕土作業機体2を降下すると、こ
の中央砕土作業機体2に取り付けられた左右一対のスタ
ンド165 の前後のキャスター168 がそれぞれ地上に着地
され、かつ、この左右一対のスタンド165 にて中央砕土
作業機体2が地上に吊持された状態に支持される。
【0115】トラクタを走行することにより、左右一対
のスタンド165 がそれぞれのキャスター168 にて牽引走
行され、この左右一対のスタンド165 にて中央砕土作業
機体2上に両側部の側方砕土作業機体3をそれぞれ折り
畳んだ砕土作業機1が運搬移動される。
【0116】このとき、砕土作業機1は両側部の側方砕
土作業機体3が中央砕土作業機体2上に折り畳まれて左
右方向の幅が小さく小型化されているため、道路走行時
等では交通障害の問題が生じることがない。また、砕土
作業機1は前後にキャスター168 を有する左右一対のス
タンド165 に吊持された状態で移動されるため、この左
右一対のスタンド165 にて砕土作業機1がスムーズに移
動される。
【0117】なお、砕土作業機1の運搬移動時は、トラ
クタの懸架機構により牽引することなく砕土作業機1は
左右一対のスタンド165 に吊持された状態でこの左右一
対のスタンド165 だけで運搬移動するようにしてもよ
い。このとき、砕土作業機1はこの砕土作業機1の中央
砕土作業機体2の両側部に取り付けた左右一対のスタン
ド165 にてバランスよく転倒することなく安定して運搬
移動される。
【0118】つぎに、中央砕土作業機体2上に両側方砕
土作業機体3を折り畳んだ状態から両側方砕土作業機体
3をそれぞれ砕土・整地作業位置に下降して展開すると
きは、中央砕土作業機体2の両側の第1の油圧シリンダ
ー装置135 のロッド138 をそれぞれ伸長して両側方砕土
作業機体3をそれぞれ整地作業位置に下降して展開する
が、このとき、両側の第2の油圧シリンダー装置135 に
て中央整地体9の両側端部に両側方砕土作業機体3の側
方整地体109 を連結した第2の連結ピン63を、それぞれ
両側方砕土作業機体3の折り畳み可能位置にそれぞれ移
動した状態となっている。
【0119】この状態で、中央砕土作業機体2の両側の
第1の油圧シリンダー装置135 のロッド138 をそれぞれ
伸長することにより、両側方砕土作業機体3が第1の連
結ピン16を中心にそれぞれ下降回動されるとともに、こ
の両側方砕土作業機体3の側方整地体109 が第2の連結
ピン63を中心にそれぞれ下降回動される。
【0120】そして、中央砕土作業機体2の両側の支持
体33上に両側方砕土作業機体3の係合体118 がそれぞれ
係合して支持され、すなわち、両側の支持体33の支持部
37(支持凹部37)に両側方砕土作業機体3の係合体118
の係合部121 (係合ピン122 )がそれぞれ係合して支持
され、かつ、両側の支持体33の一対の支持板35が両側の
係合体118 の一対の係合板120 間に位置してこの一対の
支持板35の支持面部38上に一対の係合板120 間に位置す
る側方主体112 がそれぞれ係合して支持される。
【0121】また、中央砕土作業機体2の両側の支持体
33上に両側方砕土作業機体3の係合体118 がそれぞれ支
持されることにより、中央砕土作業機体2の中央砕土ロ
ータリー7と同軸上に両側方砕土作業機体3の側方砕土
ロータリー107 がそれぞれ配置され、かつ、この中央砕
土ロータリー7と両側の側方砕土ロータリー107 とによ
り隣接する端部間に残砕土が生じることがない状態で全
体として略一連の砕土ロータリー体が構成される。そし
て、この略一連の砕土ロータリー体が砕土作業位置に配
置される。
【0122】また、中央砕土作業機体2の両側の支持体
33上に両側方砕土作業機体3の係合体118 がそれぞれ支
持されるとき、中央砕土作業機体2の両側のクラッチ機
構23の一方側の爪クラッチ24に両側方砕土作業機体3の
他方側の爪クラッチ25がそれぞれ係合され、中央砕土ロ
ータリー7と同軸上に両側方砕土ロータリー107 がそれ
ぞれ配置されることにより、中央砕土作業機体2の両側
のクラッチ機構23の一方側の爪クラッチ24に両側方砕土
作業機体3の他方側の爪クラッチ25がそれぞれ確実に噛
合される。
【0123】さらに、両側方砕土作業機体3の第2の油
圧シリンダー装置のロッド151 をそれぞれ収縮すること
により、この両側方砕土作業機体3の側方整地体109 及
び中央砕土作業機体2の中央整地体9がそれぞれ整地位
置に下降移動される。
【0124】すなわち、両側方砕土作業機体3の第2の
油圧シリンダー装置のロッド151 をそれぞれ収縮するこ
とにより、これらロッド151 にて側方整地体109 の第1
の整地体支持機構110 の支持フレーム69がそれぞれ第1
のリンク75のリンクピン81を中心に前方に向かって牽引
回動されるとともに、この支持フレーム69にて支持ロッ
ド67がそれぞれ牽引されて下降回動される。
【0125】また、この支持ロッド67が下降回動される
と、この支持ロッド67にて回動支体79を介して第1のリ
ンク75のリンクピン81を中心に第1のリンク75がそれぞ
れ下降回動され、この第1のリンク75の支軸76にて第2
のリンク77がそれぞれ下降され、この第2のリンク77に
て側方整地体109 の第1の整地体52がそれぞれ下降され
る。
【0126】また、両側方砕土作業機体3の第1の整地
体52がそれぞれ下降されると、これら第1の整地体52の
連結軸61にて両側方砕土作業機体3の第2の整地体53が
それぞれ下降されるとともに、この両側方砕土作業機体
3の第2の整地体53にて第2の整地体支持機構111 の第
2のリンク97がそれぞれ下降され、この第2のリンク97
にて一対の連結板140 の上部のリンクピン98を中心に第
1のリンク95が、一対の連結板140 の下部のリンクピン
104 を中心に第3の油圧シリンダー装置156 が、それぞ
れ下降回動される。
【0127】さらに、第1の整地体52の連結軸61にて両
側方砕土作業機体3の第2の整地体53がそれぞれ下降さ
れると、この両側方砕土作業機体3の第2の整地体53の
端部をそれぞれ連結した中央整地体9の第2の整地体53
の両端部の第2の連結ピン63にて中央整地体9の第2の
整地体53が下降される。
【0128】また、中央整地体9の第2の整地体53が下
降されると、この第2の整地体53にて第2の整地体支持
機構11の第2のリンク97がそれぞれ下降され、この第2
のリンク97にて一対の連結板94の上部のリンクピン98を
中心に第1のリンク95が、一対の連結板94の下部のリン
クピン104 を中心に流体スプリング装置101 が、それぞ
れ下降回動される。このとき、流体スプリング装置101
はシリンダ102 内をA室とB室とに区画したピストンの
オリフィスを介してA室とB室とに流出入する圧力流体
にて圧力調整されながらロッド103 が進退してリンクピ
ン104 を中心に下降回動される。
【0129】したがって、中央砕土作業機体2の両側端
部に両側方砕土作業機体3がそれぞれ砕土・整地作業位
置に簡単に展開され、中央砕土作業機体2の中央砕土ロ
ータリー7の回転軸45の軸線上の両端部に両側方砕土作
業機体3の側方砕土ロータリー107 の回転軸127 が配置
され、かつ、中央砕土作業機体2の中央整地体9の両端
部に両側方砕土作業機体3の側方整地体109 がそれぞれ
一連に配置される。
【0130】そして、中央砕土作業機体2の両側の第1
の油圧シリンダー装置135 にて中央砕土作業機体2の両
側端部に両側方砕土作業機体3がそれぞれ位置固定さ
れ、かつ、中央砕土作業機体2の中央砕土ロータリー7
と両側方砕土作業機体3の側方砕土ロータリー107 がそ
れぞれ軸線上の砕土位置に配置固定され、この両側方砕
土作業機体3の第2の油圧シリンダー装置145 にて両側
方砕土作業機体3の側方整地体109 及び中央砕土作業機
体2の中央整地体9がそれぞれ整地作業位置に配置され
て支持される。
【0131】また、中央砕土作業機体2の両側の第1の
油圧シリンダー装置135 にて中央砕土作業機体2の両側
端部に両側方砕土作業機体3がそれぞれ位置固定される
とき、この中央砕土作業機体2の両側の支持体33上には
両側方砕土作業機体3の係合体118 が係合してそれぞれ
支持され、かつ、両側の支持体33の支持凹部37内に両側
の係合体118 の係合ピン122 が上方から嵌合するように
係合して支持されることにより、これら支持体33の支持
凹部37と係合体118 の係合ピン122 との係合支持部及び
第1の連結ピン16並びに第1の油圧シリンダー装置135
にて中央砕土作業機体2の両側端部に両側方砕土作業機
体3がそれぞれ位置固定される。
【0132】また、第1の連結ピン16にて連結された両
側方砕土作業機体3の係合体118 の係合ピン122 は中央
砕土作業機体2の両側の支持体33の支持凹部37内に係合
して支持されることにより、砕土・整地作業時に両側方
砕土作業機体3が前後方向への抵抗を受けても、それら
の抵抗は支持凹部37と係合ピン122 とにより確実に受け
止められ、両側方砕土作業機体3が前後方向に変動する
ことが防止され、また、第1の連結ピン16及びこの第1
の連結ピン16を支持した取付フレーム17が前後方向に捻
られることが防止され、この第1の連結ピン16を中心と
した両側方砕土作業機体3の上下方向への回動が損なわ
れることが防止され、さらに、展開した両側方砕土作業
機体3はその係合ピン122 が支持凹部37内に上方から係
合して支持されることにより、この展開した両側方砕土
作業機体3を展開状態に支持する構成も簡単である。
【0133】つぎに、トラクタにて両側方砕土作業機体
3をそれぞれ展開支持した砕土作業機1が牽引され、こ
のトラクタのPTO軸にて動力伝達軸を介してミッシヨ
ン装置5の入力軸19が回転されると、この入力軸19にて
ベベルギャ機構21を介して出力軸20が回転され、この出
力軸20からの出力により中央伝動ケース6内の連動媒体
を介して中央砕土ロータリー7が回転駆動されるととも
に、出力軸20の両端部の接続したクラッチ機構23、両側
方砕土作業機体3の出力連動軸112 、側方伝動ケース10
6 内の連動媒体を介して両側方砕土ロータリー107 がそ
れぞれ回転駆動され、かつ、この中央砕土ロータリー7
及び両側方砕土ロータリー107 がそれぞれ同じ速度でダ
ウンカット方向に向かって回転駆動される。
【0134】そして、中央砕土ロータリー7及び両側方
砕土ロータリー107 にて耕耘土が順次砕土されて進行さ
れるとともに、これら中央砕土ロータリー7及び両側方
砕土ロータリー107 からそれぞれの第1の整地体52に向
かって放出されて盛り上がった砕土がそれぞれの第1の
整地体52にて均されて順次整地されるとともに、これら
各第1の整地体52にて整地された表面部がそれぞれの第
2の整地体53にて作物植え付け用に平らに整地される。
【0135】このとき、中央砕土ロータリー7及び両側
方砕土ロータリー107 の後方に対向されたそれぞれの第
2の整地体53の相互が第2の連結ピン63にて連結されて
いるため、それぞれの第2の整地体53の隣接する端部に
て段差や筋等が形成されることなく全体として平らに整
地される。
【0136】つぎに、土引き作業を行なうときは、両側
方砕土作業機体3の第2の整地体支持機構111 の第3の
油圧シリンダー装置156 のロッド160 がそれぞれ収縮す
ると、これらロッド160 の先端部の第1のストッパー16
1 が第1のリンク95の回動支体158 にそれぞれ当接さ
れ、この第1のストッパー161 にて回動支体158 がロッ
ド160 の収縮方向に向かってそれぞれ牽引され、この回
動支体158 を有する第1のリンク95が一対の連結板140
の上部のリンクピン98を中心にそれぞれ下降回動され、
かつ、第1のリンク95の下降回動により第3の油圧シリ
ンダー装置156 が一対の連結板140 の下部のリンクピン
104 を中心にそれぞれ下降回動される。
【0137】また、第1のリンク95がそれぞれ下降回動
されると、この第1のリンク95の支軸96にて第2のリン
ク97がそれぞれ下方に向かって押動され、この第2のリ
ンク97の下端部の支軸100 にて両側方砕土作業機体3の
第2の整地体53がそれぞれの第1の整地体52の連結軸61
を中心に下方に向かって回動され、この第2の整地体53
が略水平状の整地作業位置から下方に向かって突出した
土引き作業位置に切換え移動される。
【0138】また、両側方砕土作業機体3の第2の整地
体53がそれぞれ下方に向かって回動されると、この両側
方の第2の整地体53を連結した第2の連結ピン63にて中
央整地体9の第2の整地体53が第1の整地体52の連結軸
61を中心に下方に向かって回動され、この中央整地体9
の第2の整地体53が略水平状の整地作業位置から下方に
向かって突出した土引き作業位置に切換え移動される。
【0139】また、中央整地体9の第2の整地体53が土
引き作業位置に切換え移動されると、第2の整地体支持
機構11のリンク機構92が下降回動されるとともに、流体
スプリング装置101 が流体圧力を圧力調整しながら下降
回動される。
【0140】したがって、両側方砕土作業機体3の第2
の整地体53及び中央砕土作業機体2の第2の整地体53が
それぞれ一体として簡単に土引き作業位置に切換え移動
される。そして、両側方砕土作業機体3の第2の整地体
53及び中央砕土作業機体2の第2の整地体53にて土引き
作業が行われ、圃場の凹窪部等に砕土が移動されて圃場
が平らに整地される。
【0141】つぎに、中央砕土作業機体2の両側部上に
両側方砕土作業機体3を折り畳んだ非作業位置にそれぞ
れ移動するときは、両側方砕土作業機体3の第2の油圧
シリンダー装置145 のロッド151 がそれぞれ伸長される
ことにより、両側方砕土作業機体3の側方整地体109 及
び中央砕土作業機体2の中央整地体9がそれぞれ整地作
業位置より持ち上げられて上昇移動されるとともに、こ
れら整地体9,109 を連結した第2の連結ピン63がそれ
ぞれ両側方砕土作業機体2の折り畳み可能位置の第1の
連結ピン16の後方に向かった軸線上にそれぞれ移動され
る。
【0142】すなわち、第2の油圧シリンダー装置145
のロッド151 がそれぞれ伸長されることにより、これら
ロッド151 にて支持フレーム69が第1の整地体支持機構
110の第1のリンク75のリンクピン81を中心に後上方に
向かってそれぞれ回動されるとともに、この支持フレー
ム69にて支持ロッド67がそれぞれ後上方に向かって押動
され、この支持ロッド67及びコイルスプリング68にて回
動支体79を介して第1のリンク75のリンクピン81を中心
に第1のリンク75がそれぞれ上方に向かって押し上げ回
動される。
【0143】また、この第1のリンク75が押し上げ回動
されると、この第1のリンク75の支軸76にて第2のリン
ク77がそれぞれ引き上げられ、この第2のリンク77の支
軸82にて側方整地体109 の第1の整地体52がそれぞれ引
き上げられ、この第1の整地体52の連結軸61にて両側方
砕土作業機体3の第2の整地体53がそれぞれ引き上げら
れるとともに、この両側方砕土作業機体3の第2の整地
体53にて第2の整地体支持機構111 の第2のリンク97が
それぞれ押し上げられ、この第2のリンク97にて一対の
連結板140 の上部のリンクピン98を中心に第1のリンク
95が、一対の連結板140 の下部のリンクピン104 を中心
に第3の油圧シリンダー装置156 が、それぞれ上昇回動
される。
【0144】さらに、第1の整地体52の連結軸61にて両
側方砕土作業機体3の第2の整地体53がそれぞれ引き上
げられると、この両側方砕土作業機体3の第2の整地体
53の端部をそれぞれ連結した中央整地体9の第2の整地
体53の両端部の第2の連結ピン63が持ち上げ上昇され、
この第2の連結ピン63にて中央整地体9の第2の整地体
53が持ち上げられる。そして、これら整地体9,109 を
連結した第2の連結ピン63がそれぞれ両側方砕土作業機
体2の折り畳み可能位置の第1の連結ピン16の後方に向
かった軸線上に移動される。
【0145】また、中央整地体9の第2の整地体53が持
ち上げられると、この第2の整地体53にて第2の整地体
支持機構11の第2のリンク97がそれぞれ押し上げられ、
この第2のリンク97にて一対の連結板94の上部のリンク
ピン98を中心に第1のリンク95が、一対の連結板94の下
部のリンクピン104 を中心に流体スプリング装置101
が、それぞれ上昇回動される。このとき、流体スプリン
グ装置101 はシリンダ102 内をA室とB室とに区画した
ピストンのオリフィスを介してA室とB室とに流出入す
る圧力流体にて圧力調整されながらロッド103 が進退し
てリンクピン104を中心に下降回動される。
【0146】そして、中央砕土作業機体2の両側の第1
の油圧シリンダー装置135 のロッド138 をそれぞれ収縮
することにより、両側方砕土作業機体3が第1の連結ピ
ン16を中心にそれぞれ上昇回動されて中央砕土作業機体
2上に折り畳まれるとともに、この両側方砕土作業機体
3の側方整地体109 が第2の連結ピン63を中心にそれぞ
れ上昇回動されて中央砕土作業機体2上に折り畳まれ
る。
【0147】また、両側の第1の油圧シリンダー装置13
5 のロッド138 にて第1の連結ピン16を中心に両側方砕
土作業機体3がそれぞれ折り畳まれるとき、中央砕土作
業機体2の両側のクラッチ機構23の一方側の爪クラッチ
24から両側方砕土作業機体3の他方側の爪クラッチ25が
それぞれ外れ、両側のクラッチ機構23の噛合が遮断され
る。
【0148】したがって、中央砕土作業機体2の両側部
上に両側方砕土作業機体3がそれぞれ折り畳んだ非作業
位置に簡単に移動される。そして、中央砕土作業機体2
の両側の第1の油圧シリンダー装置135 にて中央砕土作
業機体2の両側部上に両側方砕土作業機体3がそれぞれ
折り畳んだ非作業位置に位置固定される。そして、砕土
作業機1は全体として幅を小さくして小型化され、道路
走行等への移動に備える。
【0149】つぎに、中央砕土作業機体2上に両側方砕
土作業機体3を折り畳んだ状態から両側方砕土作業機体
3をそれぞれ砕土・整地作業位置に下降して展開すると
きは、前述のように両側方砕土作業機体3が第1の連結
ピン16を中心にそれぞれ下降回動され、この両側方砕土
作業機体3の第2の整地体53が第2の連結ピン63を中心
にそれぞれ下降回動されるが、このとき、第1の整地体
52は弾性変形可能な可動カバー体51を有することによ
り、この第1の整地体52の可動カバー体51が撓むように
弾性変形して第2の整地体53が第2の連結ピン63を中心
にそれぞれ下降回動される。
【0150】したがって、中央砕土作業機体2の両側端
部に両側方砕土作業機体3がそれぞれスムーズに砕土・
整地作業位置に簡単に展開されて配置される。
【0151】つぎに、中央砕土作業機体2の両側部上に
両側方砕土作業機体3を折り畳んだ非作業位置にそれぞ
れ移動するときは、前述のように両側方砕土作業機体3
の側方整地体109 及び中央砕土作業機体2の中央整地体
9がそれぞれ整地作業位置より上方に移動され、これら
整地体9,109 を連結した第2の連結ピン63がそれぞれ
両側方砕土作業機体3の折り畳み可能位置に移動される
が、このとき、第1の整地体52の可動カバー体51が撓む
ように弾性変形して整地作業位置より上方に移動され、
この第1の整地体52の後端部に軸支された第2の整地体
53の隣接する端部の相互を連結した第2の連結ピン63が
それぞれ両側方砕土作業機体3の折り畳み可能位置にス
ムーズに上昇移動される。
【0152】また、第1の整地体52の可動カバー体51が
撓むように弾性変形して整地作業位置より上方に移動さ
れることにより、第1の連結ピン16の後方に向かった軸
線上に第2の連結ピン63の軸線が必ずしも一致する位置
に第2の連結ピン63が移動されることのない状態、たと
えば、第1の連結ピン16の軸線上に近接した位置、また
は第1の連結ピン16の軸線上に近接して平行となる位置
に第2の連結ピン63が移動されても、それらの第2の連
結ピン63の移動位置が両側方砕土作業機体3の折り畳み
可能位置となる。
【0153】そして、両側方砕土作業機体3が第1の連
結ピン16を中心にそれぞれ上昇回動されるとともに、こ
の両側方砕土作業機体3の側方整地体109 が第2の連結
ピン63を中心にそれぞれ上昇回動されて折り畳まれる
が、このとき、第1の整地体52の可動カバー体51が撓む
ように弾性変形する融通性により第2の連結ピン63の軸
線が第1の連結ピン16の後方に向かった軸線上に一致す
る位置、または第2の連結ピン63の軸線が第1の連結ピ
ン16の後方に向かった軸線に近接した平行位置であって
も、両側方砕土作業機体3の側方整地体109 が第2の連
結ピン63を中心にそれぞれスムーズに上昇回動されて折
り畳まれる。
【0154】つぎに、整地作業時には、第1の整地体支
持機構10,110 にて第1の整地体52が整地作業位置に保
持されるが、この第1の整地体支持機構10,110 のリン
ク機構66を支持する支持ロッド67はリンク機構66を常時
附勢するコイルスプリング68を有することにより、整地
作業時に第1の整地体52が強い土圧を受けたときは第1
の整地体52がコイルスプリング68に抗して上下動しなが
らこの第1の整地体52にて盛り上がった砕土が整地され
る。
【0155】また、支持ロッド67は、作業機本体4,10
5 側に位置して設けられた支持フレーム69に上下方向に
位置調節自在に支持された操作ハンドル70に回動自在に
軸支されていることにより、操作ハンドル70を挿通軸部
83を中心に回動操作するとともに、この操作ハンドル70
の係合軸部85を支持フレーム69の上部の係合凹部73、ま
たは支持フレーム69の下部の係合凹部74に係合して支持
ロッド67の軸支部の位置を上下方向に可変調節すること
により、第1の整地体52の接地圧が簡単に調節される。
【0156】つぎに、前記実施の形態では、第2の油圧
シリンダー装置145 にて側方整地体109 の第1の整地体
52を持ち上げて第2の連結ピン63を整地作業位置より上
方で側方砕土作業機体3の折り畳み可能位置にそれぞれ
移動させる場合について説明したが、これに限らず、第
2の油圧シリンダー装置145 にて側方整地体109 の第2
の整地体53を持ち上げて第2の連結ピン63を整地作業位
置より上方で側方砕土作業機体3の折り畳み可能位置に
それぞれ移動させるようにしてもよい。
【0157】この場合は、たとえば、図13及び図14
に示すように、側方整地体109 の第1の整地体52を上下
動自在に支持して持ち上げる第1の整地体支持機構110
は、前記実施の形態の中央砕土作業機体2の第1の整地
体支持機構10と同一の構成にて構成する。したがって、
この実施の形態における第1の整地体支持機構110 につ
いては、前記第1の整地体支持機構10の構成の説明に用
いた符号を加入してそれらの説明を省略する。
【0158】また、側方整地体109 の第2の整地体53を
上下動自在に支持して持ち上げる第2の整地体支持機構
111 において、その第1のリンク95の一端部(前端部)
を前記側方主体112 の一対の連結板140 に回動自在に軸
支したリンクピン98に側面視三角形状に形成された一対
の支持板173 を有する支持フレーム174 を上下方向に回
動自在に軸支する。
【0159】また、前記支持フレーム174 の一対の支持
板173 間の後側下端部に第3の油圧シリンダー装置156
のシリンダー本体159 の一端部(前端部)をリンクピン
104にて回動自在に軸支する。また、前記側方主体112
の一対の連結板140 間に前記第2の油圧シリンダー装置
145 を配置し、この一対の連結板140 の前側下端部間に
第2の油圧シリンダー装置145 のシリンダー本体149 の
一端部(前端部)を左右方向の取付軸175 にて回動自在
に取り付け、この第2の油圧シリンダー装置145 のロッ
ド151 の先端部を前記一対の支持板173 間の前側下端部
に左右方向の取付軸176 にて回動自在に取り付ける。
【0160】さらに、前記第2の整地体支持機構111 の
構成及びその他の各構成については前記実施の形態の場
合と同様であるからそれらの構成については前記実施の
形態の説明に用いた符号を加入してそれらの説明を省略
する。
【0161】このように構成することにより、第2の油
圧シリンダー装置145 のロッド151を伸縮することによ
側方整地体109 の第1の整地体52及びこの第1の整地体
52に連結軸61にて回動自在に連結された第2の整地体53
がそれぞれ整地作業位置に配置され、また、この側方整
地体109 の第2の整地体53を持ち上げて第2の連結ピン
63を整地作業位置より上方で側方砕土作業機体3の折り
畳み可能位置にそれぞれ移動される。
【0162】すなわち、側方整地体109 の第1の整地体
52及び第2の整地体53を整地作業位置に配置するとき
は、第2の油圧シリンダー装置145 のロッド151 を収縮
することにより、支持フレーム174 が上端部のリンクピ
ン98を中心に前方に向かって下降回動され、この支持フ
レーム174 の後側下端部のリンクピン104 にて第3の油
圧シリンダー装置156 が牽引され、かつ、このリンクピ
ン104 を中心に第3の油圧シリンダー装置156 が、後側
上端部のリンクピン98を中心に第2の整地体支持機構11
1 のリンク機構92の第1のリンク95が、それぞれ下降回
動される。
【0163】また、第2の整地体支持機構111 の第1の
リンク95がそれぞれ下降回動されることにより、この第
1のリンク95の支軸96にて第2のリンク97を介して第2
の整地体53が下降されるとともに、これら第2の整地体
53を連結した第2の連結ピン63にて中央整地体9の第2
の整地体53が下降され、これら側方整地体109 の第2の
整地体53及び中央整地体9の第2の整地体53がそれぞれ
整地作業位置に配置される。
【0164】また、側方整地体109 の第2の整地体53及
び中央整地体9の第2の整地体53がそれぞれ整地作業位
置に向かって下降されるとともに、これら各第2の整地
体53の連結軸61にてそれぞれの第1の整地体52が第1の
整地体支持機構10,110 のコイルスプリング68に抗して
リンク機構66を下降回動しながら下降され、これら側方
整地体109 の第1の整地体52及び中央整地体9の第1の
整地体52がそれぞれ整地作業位置に配置される。
【0165】つぎに、側方整地体109 の第2の整地体53
を持ち上げて第2の連結ピン63を整地作業位置より上方
で側方砕土作業機体3の折り畳み可能位置にそれぞれ移
動して配置するときは、第2の油圧シリンダー装置145
のロッド151 を伸長することにより、支持フレーム174
が上端部のリンクピン98を中心に後上方に向かって回動
され、この支持フレーム174 の後側下端部のリンクピン
104 にて第3の油圧シリンダー装置156 が押動され、か
つ、このリンクピン104 を中心に第3の油圧シリンダー
装置156 が、後側上端部のリンクピン98を中心に第2の
整地体支持機構111 のリンク機構92の第1のリンク95
が、それぞれ後上方に向かって上昇回動される。
【0166】また、第2の整地体支持機構111 の第1の
リンク95がそれぞれ回動されることにより、この第1の
リンク95の支軸96にて第2のリンク97を介して第2の整
地体53が持ち上げられるとともに、これら第2の整地体
53を連結した第2の連結ピン63が持ち上げ上昇され、こ
の第2の連結ピン63にて中央整地体9の第2の整地体53
が持ち上げられる。そして、これら側方整地体109 の第
2の整地体53及び中央整地体9の第2の整地体53を連結
した第2の連結ピン63が整地作業位置より上方で側方砕
土作業機体3の折り畳み可能位置の第1の連結ピン16の
後方に向かった軸線上にそれぞれ移動される。
【0167】また、側方整地体109 の第2の整地体53及
び中央整地体9の第2の整地体53が側方砕土作業機体3
の折り畳み可能位置にそれぞれ移動されるとともに、こ
れら各第2の整地体53の連結軸61にてそれぞれの第1の
整地体52が第1の整地体支持機構10,110 の支持ロッド
67が摺動する回動支体79を介してリンク機構66を上昇回
動しながら引き上げられ、これら側方整地体109 の第1
の整地体52及び中央整地体9の第1の整地体52が整地作
業位置より上方で側方砕土作業機体3の折り畳み可能位
置にそれぞれ移動される。
【0168】このとき、側方整地体109 の第1の整地体
52及び中央整地体9の第1の整地体52は可動カバー体51
をそれぞれ有することにより、これら各第1の整地体52
は可動カバー体51の弾性変形により側方砕土作業機体3
の折り畳み可能位置にそれぞれスムーズに移動される。
【0169】そして、前記実施の形態の場合と同様に両
側の第1の油圧シリンダー装置135のロッド138 を収縮
することにより、中央砕土作業機体2の両側部上に両側
方砕土作業機体3がそれぞれ折り畳んだ非作業装置に簡
単に移動される。
【0170】つぎに、両側方整地体109 の第1の整地体
52及び第2の整地体53並びに、中央整地体9の第1の整
地体52及び第2の整地体53がそれぞれ整地作業位置に配
置された状態で、これら各第2の整地体53を、整地作業
位置より下方に向かって突出する土引き作業位置に切換
え移動するときは、前記実施の形態の場合と同様に第3
の油圧シリンダー装置156 のロッド160 を収縮すること
により、実施の形態の場合と同様に各第2の整地体53が
連結軸61を中心にそれぞれ下降回動されて土引き作業位
置に簡単に切換え移動される。
【0171】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、中央砕土作業
機体の中央整地体の両側端部に両側方砕土作業機体の側
方整地体をそれぞれ第2の連結ピンにて連結した状態
で、中央砕土作業機体の両側端部の側方砕土作業機体を
それぞれ砕土・整地作業位置から中央砕土作業機体上に
簡単にかつ確実に折り畳むことができ、この側方砕土作
業機体の折り畳み時に手動操作を必要とせず、泥土にて
側方砕土作業機体の折り畳みが阻害されることがなく、
中央整地体に側方整地体を連結する構成及び各整地体を
折り畳む構成を含め全体的に構成が簡単な砕土作業機を
提供できる。
【0172】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加え、中央砕土ロータリー及び側方ロータリー
から放出された盛り上がった砕土はそれぞれの第1の整
地体にて均して整地でき、この第1の整地体にて整地さ
れた表面部はそれぞれの第2の整地体にて苗等の植付け
用に確実に平らに整地できる。また、各砕土作業機体の
第1の整地体は弾性変形可能な可動カバー体を有するの
で、この可動カバー体にて第2の連結ピンを各砕土作業
機体の折り畳み可能位置に確実に移動させることがで
き、両側方砕土作業機体をそれぞれ砕土・整地作業位置
から中央砕土作業機体上にスムーズに折り畳むことがで
きる。
【0173】請求項3の発明によれば、請求項2の発明
の効果に加え、第1の整地体支持機構にて第1の整地体
を整地作業位置に支持できるが、この第1の整地体支持
機構のリンク機構を支持する支持ロッドはリンク機構を
常時附勢するスプリングを有するので、整地作業時に第
1の整地体が強い土圧を受けたときは第1の整地体がス
プリングに抗して上下動しながらこの第1の整地体にて
盛り上がった砕土を確実に均して整地できる。
【0174】請求項4の発明によれば、請求項3の発明
の効果に加え、支持ロッドは、作業機本体側に位置して
設けられた支持フレームに上下方向に位置調節自在に支
持された操作ハンドルに回動自在に軸支されているの
で、この操作ハンドルを操作して支持ロッドの軸支部の
位置を上下方向に調節することにより、第1の整地体の
接地圧を確実に調節できる。
【0175】請求項5の発明によれば、請求項2の発明
の効果に加え、第2の整地体支持機構にて第2の整地体
を支持できるが、この第2の整地体支持機構の支持手段
を作動することにより、リンク機構を介して第2の整地
体を略水平状の整地作業位置に移動して確実に支持で
き、この第2の整地体にて第1の整地体により整地され
た表面部を苗等の植付け用に平らに確実に整地できる。
【0176】また、支持手段を更に作動することによ
り、リンク機構を介して第2の整地体を整地作業位置す
なわち第1の整地体より下方に向かって突出する土引き
作業位置に簡単に切換え移動して確実に支持でき、この
第2の整地体にて土引き作業を行なって圃場の凹窪部等
に砕土を移動して圃場を平らに確実に整地できる。
【0177】請求項6の発明によれば、請求項1乃至5
のいずれかの発明の発明の効果に加え、第2の油圧シリ
ンダー装置のロッドを伸長することにより、第2の連結
ピンを整地作業位置より上方で側方砕土作業機体の折り
畳み可能位置にそれぞれ簡単にかつ確実に移動でき、こ
の側方砕土作業機体の折り畳み可能位置への切換え移動
が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す側方砕土作業機体
を展開した砕土作業機の背面図である。
【図2】同上中央砕土作業機体の中央整地体を持ち上げ
た状態を示す一部を切欠した側面図である。
【図3】同上側方砕土作業機体の一部を切欠した側面図
である。
【図4】同上側方砕土作業機体の側方整地体を持ち上げ
た状態を示す一部を切欠した側面図である。
【図5】同上中央砕土作業機体の一方側に一方の側方砕
土作業機体を連結する連結機構部の分解斜視図である。
【図6】同上砕土ロータリーの駆動系を示す一部を切欠
した背面図である。
【図7】同上中央整地体の第1の整地体支持機構の一部
の分解斜視図である。
【図8】同上側方整地体の第1の整地体支持機構の分解
斜視図である。
【図9】同上第2の整地体相互を分離した状態の連結機
構部の斜視図である。
【図10】同上側方砕土作業機体を折り畳んだ状態を示
す砕土作業機の側面図である。
【図11】同上背面図である。
【図12】同上スタンドにて支持した状態を示す砕土作
業機の側面図である。
【図13】他の実施の形態を示す砕土・整地作業状態の
砕土作業機の側面図である。
【図14】同上整地体を持ち上げた状態を示す砕土作業
機の側面図である。
【符号の説明】
2 中央砕土作業機体 3 側方砕土作業機体 7 中央砕土ロータリー 8 中央固定カバー体 9 中央整地体 10,110 第1の整地体支持機構 11,111 第2の整地体支持機構 16 第1の連結ピン 51 可動カバー体 52 第1の整地体 53 第2の整地体 63 第2の連結ピン 66,92 リンク機構 67 支持ロッド 68 スプリング 69 支持フレーム 70 操作ハンドル 93 支持手段 107 側方砕土ロータリー 108 側方固定カバー体 109 側方整地体 135 第1の油圧シリンダー装置 145 第2の油圧シリンダー装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央砕土ロータリー及びこの中央砕土ロ
    ータリーの後方に位置して上下動可能に設けられ砕土表
    面を整地する中央整地体を有する中央砕土作業機体と、
    この中央砕土作業機体の両側端部にそれぞれ設けられ前
    記中央砕土ロータリーと同軸上に配置される側方砕土ロ
    ータリー及びこの側方砕土ロータリーの後方に位置して
    上下動可能に設けられ前記中央整地体の両側端部に配置
    されて砕土表面を整地する側方整地体を有する側方砕土
    作業機体と、を具備した砕土作業機において、 前記中央砕土作業機体の両側端部にそれぞれ設けられ前
    記側方砕土作業機体をそれぞれ上下方向に回動自在に連
    結した前後方向の第1の連結ピンと、 前記中央整地体の両側端部にそれぞれ設けられ前記側方
    砕土作業機体の側方整地体をそれぞれ上下方向に回動自
    在に連結し上昇時に前記第1の連結ピンの後方に向かっ
    た軸線上に移動される前後方向の第2の連結ピンと、 前記中央砕土作業機体の両側にそれぞれ設けられ前記第
    1の連結ピンを中心に前記側方砕土作業機体を、それぞ
    れこの中央砕土作業機体の側方に展開した砕土作業位置
    及びこの中央砕土作業機体上に折り畳んだ非砕土作業位
    置にそれぞれ移動させる第1の油圧シリンダー装置と、 前記両側方砕土作業機体にそれぞれ設けられこの両側方
    砕土作業機体の側方整地体及び前記中央砕土作業機体の
    中央整地体をそれぞれ整地作業位置、並びにこれら整地
    体を連結した前記第2の連結ピンを、整地作業位置より
    上方で前記両側方砕土作業機体の折り畳み可能位置にそ
    れぞれ移動させる第2の油圧シリンダー装置と、を有す
    る、 ことを特徴とする砕土作業機。
  2. 【請求項2】 中央砕土ロータリー及び側方砕土ロータ
    リーは、これら砕土ロータリーの上方を被覆した固定カ
    バー体をそれぞれ有し、中央整地体及び側方整地体は、
    前記各固定カバー体の後端部にそれぞれ固定され前記各
    砕土ロータリーの後方に配置される弾性変形可能な可動
    カバー体を有する第1の整地体と、この第1の整地体の
    後端部にそれぞれ回動自在に軸支され隣接する端部の相
    互を第2の連結ピンにて回動自在に連結されかつ整地作
    業時に略水平状に支持される第2の整地体と、を有す
    る、 ことを特徴とする請求項1記載の砕土作業機。
  3. 【請求項3】 第1の整地体は、それぞれの作業機本体
    に設けられた第1の整地体支持機構にて整地作業位置に
    支持され、この第1の整地体支持機構は、前記作業機本
    体に前記第1の整地体を上下動可能に支持するリンク機
    構と、前記作業機本体側に位置して上下方向に回動自在
    に軸支され前記リンク機構を支持する支持ロッドと、こ
    の支持ロッドに設けられ前記リンク機構を常時附勢しこ
    のリンク機構を介して前記第1の整地体を整地作業位置
    に支持するスプリングと、を有する、 ことを特徴とする請求項2記載の砕土作業機。
  4. 【請求項4】 支持ロッドは、作業機本体側に位置して
    設けられた支持フレームに上下方向に位置調節自在に支
    持された操作ハンドルに回動自在に軸支されている、 ことを特徴とする請求項3記載の砕土作業機。
  5. 【請求項5】 第2の整地体は、それぞれの作業機本体
    に設けられた第2の整地体支持機構にて支持され、この
    第2の整地体支持機構は、前記作業機本体に前記第2の
    整地体を上下動可能に支持するリンク機構と、このリン
    ク機構を介して前記第2の整地体を、略水平状の整地作
    業位置及びこの整地作業位置より下方に向かって突出す
    る土引き作業位置に切換え移動可能に支持する上下方向
    に回動自在の支持手段と、を有する、 ことを特徴とする請求項2記載の砕土作業機。
  6. 【請求項6】 第2の油圧シリンダー装置は、第1の整
    地体と第2の整地体とのいずれか一方を持ち上げて第2
    の連結ピンを整地作業位置より上方で側方砕土作業機体
    の折り畳み可能位置にそれぞれ移動させる、 ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の砕
    土作業機。
JP9505598A 1998-04-07 1998-04-07 砕土作業機 Expired - Fee Related JP3597988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9505598A JP3597988B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 砕土作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9505598A JP3597988B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 砕土作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11289814A true JPH11289814A (ja) 1999-10-26
JP3597988B2 JP3597988B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=14127372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9505598A Expired - Fee Related JP3597988B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 砕土作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597988B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078402A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Sasaki Corporation:Kk 代掻き均平装置
JP2006166798A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2008206498A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2010068761A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2019088340A (ja) * 2014-07-22 2019-06-13 松山株式会社 農作業機
CN110199591A (zh) * 2019-07-16 2019-09-06 南京农业大学 一种水田旋耕平地机构的液压控制装置
CN111802011A (zh) * 2020-07-06 2020-10-23 泰州樱田农机制造有限公司 折叠式水田耕整机倾斜式折叠拖板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078402A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Sasaki Corporation:Kk 代掻き均平装置
JP2006166798A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2008206498A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2010068761A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2019088340A (ja) * 2014-07-22 2019-06-13 松山株式会社 農作業機
CN110199591A (zh) * 2019-07-16 2019-09-06 南京农业大学 一种水田旋耕平地机构的液压控制装置
CN111802011A (zh) * 2020-07-06 2020-10-23 泰州樱田农机制造有限公司 折叠式水田耕整机倾斜式折叠拖板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3597988B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9004845B2 (en) Inverting of attachments for working machines having front end loader configurations
US3640345A (en) Foldable harrow cart
JPH11289814A (ja) 砕土作業機
JPS63255428A (ja) トラクタ−用アタチメント
WO2001006831A2 (en) Harrow for tractor
JPH11289815A (ja) 砕土作業機
JP2004033020A (ja) 折り畳み農作業機
JP6633416B2 (ja) 農作業機
JP3502464B2 (ja) 砕土作業機
JP4008742B2 (ja) 折り畳み農作業機
JP2972599B2 (ja) 耕耘作業機
JP3389046B2 (ja) 畦塗り機
JP2002186304A (ja) 農作業機およびロータリのメンテナンス作業方法
JP3286285B2 (ja) 耕耘作業機
JP2008173060A (ja) 代掻き作業機及びこれを用いた土寄せ作業方法
KR101094392B1 (ko) 독립 접철식 트랙터용 써레
JPH0639531Y2 (ja) 耕耘作業機
JP2990010B2 (ja) 代掻き装置
JP2006191812A (ja) 畝立装置
JP2007151404A (ja) 砕土装置
JPH08191610A (ja) 農作業機
JP3027527B2 (ja) 耕耘作業機
JP5297837B2 (ja) 代掻き作業機
JP2851172B2 (ja) 農作業機
JP2004147636A (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees