JPH0969871A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH0969871A
JPH0969871A JP22514195A JP22514195A JPH0969871A JP H0969871 A JPH0969871 A JP H0969871A JP 22514195 A JP22514195 A JP 22514195A JP 22514195 A JP22514195 A JP 22514195A JP H0969871 A JPH0969871 A JP H0969871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
dial
reverse
reverse detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22514195A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Onozuka
勝彦 小野塚
Toshizo Ikushima
寿三 生島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP22514195A priority Critical patent/JPH0969871A/ja
Publication of JPH0969871A publication Critical patent/JPH0969871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内線収容手段を有する簡易交換機を介して外
線に接続される場合でも、特別な設置作業を要すること
なく、正確にダイヤル信号種別の自動切り替えを行うこ
とができる電話装置を提供する。 【解決手段】 CPU1は、回線捕捉直後にリバース検
出タイマを起動してリバース検出フラグをリセットする
とともに、リバース検出タイマのタイムアウトに応じて
リバース検出フラグをセットする。リバース検出回路3
により回線L1,L2からリバース信号を検出し、リバ
ース信号が検出された場合にはリバース検出フラグを検
査し、セットされている場合にのみダイヤル信号種別を
DP信号からPB信号に切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話装置に関し、
特にDP信号による発信時には、相手応答に応じて以降
送出されるダイヤルをPB信号にて送出するように切り
替えを行う電話装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電話回線を利用した各種サービ
ス、例えば列車乗車券や航空券などの予約や所望の音声
ガイダンスの聴取などのサービスに対して、電話装置か
ら指示する場合にはPB信号が用いられている。したが
って、発信時にDP信号により呼出先電話番号を送出す
るDP回線から前述したサービスにアクセスする場合に
は、サービスを提供するセンタの呼出先電話番号をDP
信号により外線に送出した後、PB信号に切り替えて指
示を行う必要がある。
【0003】従来、このようなダイヤル信号種別の切り
替えを自動的に行うようにしたものがある。これは、D
P信号による発信後に交換機から外線極性の反転により
送出されるリバース信号を検出し、このリバース信号が
検出された場合には、呼出相手が応答したと判断して、
以降のダイヤル操作に応じて送出するダイヤル信号の種
別をDP信号からPB信号に切り替えるものとなってい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、このよう
な従来の電話装置では、DP発信後にリバース信号が検
出された場合にダイヤル信号の種別をDP信号からPB
信号に切り替えるものとなっていたため、その電話装置
が内線収容手段を有するFAXなどの簡易交換機に接続
されており、この簡易交換機を経由して外線と接続され
る場合には、その内線の極性と外線の極性との不一致に
応じて、擬似的なリバース信号が電話装置に送出され
て、ダイヤル信号種別切り替えの誤動作の原因となって
いた。
【0005】この種の簡易交換機では、図3に示すよう
に、通常時には電話装置55がリレーRA,RBを介し
て簡易交換機51の内線回路52に接続されており、内
線回路52から電話装置の回線L1,L2に直流ループ
電流が供給されている。ここで、電話装置55のオフフ
ック操作に応じて回線L1,L2が捕捉された場合に
は、内線回路52でこれが検出されてリレーRA,RB
が切り替えられ、回線L1,L2がリレーRA,RBを
介して外線LA,LBに接続されるものとなり、後続の
相手先電話番号が電話装置55から外線LA,LBに送
出されるものとなる。
【0006】ここで、例えば通常時に内線回路52から
回線L1,L2に対して+,−が供給されており、外線
捕捉時の外線LA,LBの極性が−,+である場合、リ
レーRA,RBが内線側から外線側に切り替わった時点
で、回線L1,L2の極性が反転するものとなり、これ
による擬似的なリバース信号を電話装置55が検出し
て、呼出先電話番号を外線LA,LBに送出する以前
に、ダイヤル信号種別をDP信号からPB信号に切り替
えてしまい、DP信号による呼出先電話番号が外線L
A,LBに送出されないという問題点があった。
【0007】したがって、従来は簡易交換機にこの種の
電話装置を接続する場合、電話装置へ供給される直流ル
ープの極性が、内線捕捉時と外線捕捉時とで一致するよ
うに外線および内線の極性を検査して設定しなければな
らず、設置時の作業負担を増加させる原因となってい
た。本発明はこのような課題を解決するためのものであ
り、内線収容手段を有する簡易交換機を介して外線に接
続されている場合でも、特別な設置作業を要することな
く、確実なダイヤル信号種別の自動切り替えを行うこと
ができる電話装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明による電話装置は、起動に応じて計時
を開始し、起動から所定時間経過後に計時を終了する計
時手段と、DP信号による発信時には、回線を捕捉した
後に計時手段を起動し、計時手段の計時終了に応じて回
線に対する極性反転の検出を開始する制御手段とを備え
るものである。したがって、DP信号による発信時に
は、回線が捕捉された後に計時手段が起動され、その計
時手段の計時終了に応じて回線に対する極性反転の検出
が開始され、極性反転の検出に応じてダイヤル信号種別
がDP信号からPB信号に切り替えられる。
【0009】また、制御手段により、回線捕捉後の最初
の所定ダイヤル操作に応じて計時手段を起動するように
したものである。したがって、DP信号による発信時に
は、回線捕捉後の最初のダイヤル操作に応じて計時手段
が起動され、その計時手段の計時終了に応じて回線に対
する極性反転の検出が開始され、極性反転の検出に応じ
てダイヤル信号種別がDP信号からPB信号に切り替え
られる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施の形態である電話
装置のブロック図であり、同図において、1は電話装置
の各種制御を行うとともに起動から所定時間経過後に計
時を終了するタイマ(計時手段)を有するCPU(制御
手段)、2はCPU1からの指示に応じてダイヤル信号
を送出するダイヤル送出回路、L1,L2は回線、Q1
はダイオードブリッジDBを介して回線L1,L2の直
流ループを閉結するトランジスタ、Q2はフックスイッ
チHS2またはダイヤル回路2からの出力に応じてトラ
ンジスタQ1を駆動するトランジスタである。
【0011】また、4はトランジスタQ1動作時すなわ
ち回線捕捉時にダイオードブリッジDBを介して回線L
1,L2間に接続され、送話器Tおよび受話器Rによる
通話を実現する通話回路、3は回線L1,L2の極性反
転すなわちリバース信号を検出するリバース検出回路、
5はCPU1の各種処理制御情報を記憶するメモリ、H
S1はフックスイッチHS2と同時に動作してオフフッ
ク/オンフック操作を検出しCPU1に出力するフック
スイッチ、6はダイヤルキーである。
【0012】次に、図2を参照して、本発明の動作を説
明する。図2は、CPU1における発信時の処理動作を
示すフローチャートである。まず、オフフック操作など
に応じて回線L1,L2が捕捉される(ステップ1
1)。この場合、フックスイッチHS2の短絡に応じて
トランジスタQ2が動作するとともにトランジスタQ1
が駆動されて、回線L1,L2間にダイオードブリッジ
DB、トランジスタQ1および通話回路4を介した直流
ループが形成され、回線L1,L2が捕捉される。
【0013】次に、回線捕捉後から所定時間後にリバー
ス検出を開始するためのリバース検出タイマを起動させ
るとともに(ステップ12)、リバース検出の要否をセ
ット/リセットにより記憶するリバース検出フラグをリ
セット(初期化)する(ステップ13)。なお、リバー
ス検出タイマは、CPU1内部に有するタイマが用いら
れる。またリバース検出フラグは、メモリ5内に設けら
れる。
【0014】続いて、通話中を含む回線捕捉中の各種操
作およびリバース検出に対する処理が、終話操作が検出
されるまで(ステップ14:YES)、繰り返し実施さ
れる。この場合、ステップ14では終話操作が検出さ
れ、ステップ21ではダイヤル操作が検出され、ステッ
プ23ではリバース信号が検出され、さらにステップ2
6ではリバース検出タイマのタイムアウトが検出され、
いずれかのステップで操作、リバース信号またはタイム
アウトが検出されるまで繰り返し実施される。
【0015】ダイヤルキー6の押下によりダイヤル操作
が行われた場合にはステップ21で検出され(ステップ
21:YES)、対応するダイヤル信号が送出される
(ステップ22)。ここでは、CPU1からのダイヤル
送出指示に応じて、現在選択されているダイヤル信号種
別に基づいてダイヤル回路2からダイヤル信号が出力さ
れる。発信当初は、回線がDP回線であることからDP
信号が選択されている。
【0016】特に、DP信号によりダイヤルを送出する
場合には、トランジスタQ2が制御されてトランジスタ
Q1のON/OFFにより直流パルス信号が回線L1,
L2に出力されるるとともに、PB信号によりダイヤル
を送出する場合には、所定のPB信号がダイヤル回路2
から通話回路4を介して回線L1,L2に出力される。
【0017】また、ステップ12で起動したリバース検
出タイマがタイムアウトした場合にはステップ26で検
出され(ステップ26:YES)、リバース検出の要否
を記憶するリバース検出フラグをセットして(ステップ
27)、リバース検出が行われるように設定する。一
方、ステップ23ではリバース検出回路3の出力に基づ
いて、回線L1,L2の極性反転すなわちリバース信号
が検出される。
【0018】ここで、リバース信号が検出された場合に
は(ステップ23:YES)、リバース検出フラグがセ
ットされているか否か判断し(ステップ24)、セット
されていない場合には(ステップ24:NO)、リバー
ス検出結果の如何にかかわらずステップ14へ戻る。リ
バース検出フラグがセットされている場合には(ステッ
プ24:YES)、ダイヤル信号種別をDP信号からP
B信号に切り替え(ステップ25)、ステップ14へ戻
る。
【0019】その後、オンフックなどの終話操作が行わ
れた場合には、ステップ14において終話操作が検出さ
れ(ステップ14:YES)、フックスイッチHS2の
開放に応じてトランジスタQ2およびトランジスタQ1
がそれぞれ「OFF」となって、直流ループが解放され
回線L1,L2が解放されるものとなり、一連の発信処
理が終了する。
【0020】このように、回線捕捉直後にリバース検出
タイマを起動してリバース検出フラグをリセットすると
ともに、リバース検出タイマのタイムアウトに応じてリ
バース検出フラグをセットするものとし、リバース信号
の検出に応じてリバース検出フラグを検査し、セットさ
れている場合にのみダイヤル信号種別をDP信号からP
B信号に切り替えるようにしたので、回線捕捉から所定
時間経過するまでリバース検出が停止され、所定時間経
過後にリバース検出が開始されるものとなる。
【0021】したがって、この所定時間すなわちリバー
ス検出タイマのタイマ値として、図3に示したように、
電話装置55に外線LA,LBが接続されるまでに要す
る時間、すなわち電話装置55により回線L1,L2が
捕捉されてから、外線アクセス電話番号が送出されてリ
レーRA,RBが切り替わり外線LA,LBが接続され
るまでに要する時間以上を設定することにより、この時
間経過後すなわち外線LA,LBが接続された後にリバ
ース検出が開始されるものとなり、内線の極性と外線の
極性との不一致による擬似的なリバース信号の検出を回
避することが可能となる。
【0022】なお、図2の発信時の処理動作を示すフロ
ーチャートにおいて、回線捕捉直後のステップ12にて
リバース検出タイマを起動することにより、回線捕捉か
ら所定時間経過後にリバース検出を開始するようにした
場合について説明したが、ステップ12の代わりに、ス
テップ22のダイヤル送出後に、送出したダイヤル信号
が回線捕捉後の最初の所定ダイヤル操作であるか否か判
断し、回線捕捉後の最初の所定ダイヤル操作である場合
にリバース検出タイマを起動するようにしてもよい。
【0023】ここで、回線捕捉後の最初の所定ダイヤル
操作には、例えばダイヤル1桁目のダイヤル操作、ある
いは簡易交換機に対して外線捕捉を要求するための外線
アクセス番号(例えばダイヤル「0」など)が割り当て
られる。これにより、回線捕捉後に1桁目のダイヤル信
号が送出された直後、あるいはダイヤルアクセス番号が
送出された直後にリバース検出タイマが起動されるもの
となり、回線捕捉後の所定ダイヤル操作から所定時間経
過後にリバース検出が開始されるものとなる。
【0024】したがって、ダイヤル「0」などの外線ア
クセス番号を送出することにより外線LA,LB(図3
参照)が接続されるような簡易交換機に収容される場合
には、電話装置により回線L1,L2が捕捉されてから
外線アクセス番号がダイヤル操作されて送出されるまで
の時間が不定となることから、ダイヤル1桁目送出から
所定時間経過後にリバース検出を開始することにより、
より確実に内線の極性と外線の極性との不一致による擬
似的なリバース信号の検出を回避することが可能とな
る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、起動か
ら所定時間経過後に計時を終了する計時手段を設けて、
DP信号による発信時には、回線を捕捉した後に計時手
段を起動し、その計時終了に応じて外線に対する極性反
転の検出を開始するようにしたので、回線捕捉直後では
なく計時手段の計時終了に応じて極性反転の検出が開始
されるものとなり、その極性反転の検出に応じてダイヤ
ル信号種別がDP信号からPB信号に切り替えられる。
したがって、電話装置が簡易交換機を介して外線に接続
される場合でも、内線側から外線側に切り替え接続され
るときに内線の極性と外線の極性との不一致に起因して
発生する擬似的な極性反転の検出を回避して、相手応答
に応じて局側から送出される極性反転を正確に検出する
ことが可能となり、特別な設置作業を要することなく、
確実なダイヤル信号種別の自動切り替えを実施するが可
能となる。
【0026】また、DP信号による発信時には、回線捕
捉後の最初の所定ダイヤル操作に応じて計時手段を起動
し、その計時終了に応じて外線に対する極性反転の検出
を開始するようにしたので、所定ダイヤル操作から所定
時間経過後に極性反転の検出が開始されるものとなり、
その極性反転の検出に応じてダイヤル信号種別がDP信
号からPB信号に切り替えられる。したがって、電話装
置から外線アクセス電話番号を送出することにより、簡
易交換機を介して電話装置と外線とが接続されるような
場合であって、ダイヤル操作による外線アクセス電話番
号送出後に内線側から外線側に切り替え接続される場合
であっても、内線の極性と外線の極性との不一致に起因
して発生する擬似的な極性反転の検出を確実に回避する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態による電話装置のブロ
ック図である。
【図2】 発信処理動作を示すフローチャートである。
【図3】 一般的な簡易交換機と電話装置との接続を示
す説明図である。
【符号の説明】
1…CPU(制御手段/計時手段)、2…ダイヤル回
路、3…リバース検出回路、4…通話回路、T…送話
器、R…受話器、5…メモリ、6…ダイヤルキー、L
1,L2…回線、HS1,HS2…フックスイッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手応答時に交換機側から出力される極
    性反転を検出するリバース検出手段を設けて、DP信号
    による発信後に極性反転が検出された場合には以降に送
    出されるダイヤルをPB信号にて送出するようにダイヤ
    ル信号種別の切り替えを行う電話装置において、 起動に応じて計時を開始し、起動から所定時間経過後に
    計時を終了する計時手段と、 DP信号による発信時には、回線を捕捉した後に計時手
    段を起動し、前記計時手段の計時終了に応じて前記外線
    に対する極性反転の検出を開始する制御手段とを備える
    ことを特徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電話装置において、 制御手段は、回線捕捉後の最初の所定ダイヤル操作に応
    じて前記計時手段を起動するようにしたことを特徴とす
    る電話装置。
JP22514195A 1995-09-01 1995-09-01 電話装置 Pending JPH0969871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22514195A JPH0969871A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22514195A JPH0969871A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0969871A true JPH0969871A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16824601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22514195A Pending JPH0969871A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0969871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0969871A (ja) 電話装置
JP2586828B2 (ja) ファクシミリ内外線切替器
JP3249422B2 (ja) 電話回線接続器
JPS626573A (ja) 回線接続完了検出方式
JP3163111B2 (ja) 自動データ通信システム
JP2565956B2 (ja) 網制御装置
JP2922350B2 (ja) 電話装置およびその接続制御方法
JP4397107B2 (ja) 回線接続装置及び記録媒体
JP2573265B2 (ja) 端末インターフェース回路
JP3331379B2 (ja) 通信端末装置
JPS6188693A (ja) 複合ボタン電話装置
JPH0458235B2 (ja)
JP3258950B2 (ja) 電話回線接続器
JPH0218618Y2 (ja)
JP2504422B2 (ja) 通信装置
JPH0314876Y2 (ja)
JP2964190B2 (ja) 再発呼制御方式および装置
JP3232353B2 (ja) 中継線装置
JPS6147457B2 (ja)
JPH03132240A (ja) 電話装置
JPH11163978A (ja) 回線接続装置
JPS63172549A (ja) 選択着信装置
JPH07203503A (ja) ボタン電話装置
JPH0255447A (ja) 電話装置のダイヤル信号送出方法
JPS62279769A (ja) デ−タ通信装置