JPH0965972A - 炊飯装置 - Google Patents

炊飯装置

Info

Publication number
JPH0965972A
JPH0965972A JP22484995A JP22484995A JPH0965972A JP H0965972 A JPH0965972 A JP H0965972A JP 22484995 A JP22484995 A JP 22484995A JP 22484995 A JP22484995 A JP 22484995A JP H0965972 A JPH0965972 A JP H0965972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
rice
rice cooking
heating
heating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22484995A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kashimoto
隆 柏本
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Keijiro Kunimoto
啓次郎 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22484995A priority Critical patent/JPH0965972A/ja
Publication of JPH0965972A publication Critical patent/JPH0965972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、炊飯装置に関するもので、誘導加
熱による加熱手段を用い、立ち上がりの速い蒸気を発生
し、簡単な構成で炊飯時間の短縮をはかる炊飯装置を提
供することを目的としている。 【構成】 炊飯容器1と、誘導加熱による加熱手段5
と、加熱手段によって蒸気4を発生する蒸気発生手段3
と、蒸気4を炊飯容器1に導く蒸気経路6と、加熱手段
5を制御する制御手段11とを備え、誘導加熱による効
率のよい立ち上がりの速い蒸気4を米2に噴射し、炊飯
する構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家庭用の炊飯装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の炊飯装置のうち、過熱蒸気を用い
る構成としては、特開平4−93564号公報に示され
るように、ヒートポンプ、熱湯供給パイプ、電気ヒー
タ、ガス化バーナからの過熱蒸気を気質変換装置で徐々
に送り込み、スチーム炊飯を行うという例もある。
【0003】また、図9に示すように電気ヒータや、最
近では誘導加熱コイル5(インダクションヒーテイン
グ)で、炊飯容器1を加熱し炊飯する炊飯装置があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、装置が複雑になるという第1の課題があ
った。また、従来の電気ヒータや、誘導加熱方式の炊飯
装置の炊飯方法は、鍋や釜に米を入れてとぎ、その後炊
くのに必要な水を浸して鍋を外部から加熱して炊飯して
おり、炊飯時間が長くなるという第2の課題があり、さ
らに炊飯中、米に吸水されない余分な水分は空気中に放
散され、室内の湿度環境を悪化するという第3の課題が
あった。
【0005】また、鍋や釜に米を入れてとぎ、その後炊
くのに必要な水に浸して鍋を外部から加熱して炊飯する
方法では、水の量を誤るとご飯の出来が悪くなるという
第4の課題があった。
【0006】本発明は上記の第1の課題を解決するもの
で、蒸気を利用した炊飯装置において、コンパクトな炊
飯装置を提供することを第1の目的としたものであり、
上記第2の課題を解決するために、炊飯時間の速い炊飯
装置を提供することを第2の目的にしたものであり、最
小限の水で炊飯することを第3の目的としたものであ
り、米の量に応じて、水分を調節しできばえのよい炊飯
を行なうことを第4の目的にしている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記第1の課題
を解決するために、着脱自在な炊飯容器と、誘導加熱に
よる加熱手段と、加熱手段によって蒸気を発生する蒸気
発生手段と、蒸気を炊飯容器に導く蒸気経路と、加熱手
段を制御する制御手段を設ける構成としている。
【0008】また、上記第2の課題を解決するために、
着脱自在な炊飯容器と、誘導加熱による第1の加熱手段
と、第1の加熱手段によって蒸気を発生する蒸気発生手
段と、蒸気を炊飯容器に導く蒸気経路と、蒸気経路中の
蒸気を過加熱する第2の加熱手段と、第1、第2の加熱
手段を制御する制御手段とを設ける構成としている。
【0009】さらに、送気手段により、蒸気の送気を早
める構成としている。さらに、加熱手段として誘導加熱
コイルを用い、蒸気発生手段中に多数の貫通孔を有する
金属、または磁性体を設けた構成としている。
【0010】さらに、蒸気経路は炊飯容器の下部および
周囲に設け周囲および中心部に蒸気が噴射する構成と
し、容器の周囲および中心部への蒸気量を制御手段が制
御する構成としている。また、上記第3の課題を解決す
るために、炊飯容器は、米と、蒸気を発生する水を分離
した構成としている。
【0011】また、蒸気第4の課題を解決するために、
炊飯量を検出する炊飯量検知手段を設ける構成としてい
る。
【0012】さらに、炊飯過程および終了を検出する炊
飯プロセス検知手段を設ける構成としている。
【0013】
【作用】本発明は上記第1の構成によって、加熱手段に
よる蒸気発生手段から発生する蒸気が蒸気経路を通して
炊飯容器中の米に噴射され、制御手段が蒸気量を制御す
ることによって、蒸気の持つ潜熱によって炊飯すること
ができる。
【0014】本発明は上記第2の構成によって、第1の
加熱手段による蒸気発生手段から発生する蒸気に第2の
加熱手段で過加熱蒸気となり、蒸気経路を通して炊飯容
器中の米に噴射され、制御手段が蒸気量を制御すること
によって、過加熱蒸気の持つエネルギーの高い潜熱によ
って速く炊飯することができる。
【0015】本発明は上記第3の構成によって、炊飯容
器には、米があり、分離された水により、米を炊くのに
必要な水の量(米が吸水する量)で炊くことができ、炊
飯中米に吸水されない水を再循環しているので無駄な水
を必要としない。
【0016】本発明は上記第4の構成によって、炊飯量
検出手段や、炊飯過程、終了を検知する炊飯プロセス検
知手段によって、炊飯量、炊飯行程を検出しているの
で、自動的に失敗のない炊飯をすることができるととも
に、使用者の炊飯時の水の量の誤りも防ぐことができ
る。
【0017】
【実施例】以下本発明の実施例を図面にもとづいて説明
する。
【0018】(実施例1)以下本発明の実施例を図面に
基づいて説明する。
【0019】図1において、1は着脱自在で蒸気が通り
底面に米が落下しない程度の孔を有する炊飯容器、2は
米、3は磁性体、または金属に囲まれた蒸気発生手段、
4は蒸気発生手段で発生した蒸気、5は加熱手段(実施
例では誘導加熱コイル5が蒸気発生手段3の周りを囲ん
で、誘導電流による加熱で蒸気発生手段3を加熱し、蒸
気を発生する)、6は蒸気発生手段3で発生した蒸気を
炊飯容器に導く蒸気経路、7は炊飯に必要な水を入れて
おくタンク、8は水、9は蒸気発生手段3へ送水する水
を調節する弁、10はタンク7から蒸気発生手段3へ水
8を導くパイプである。11はインバータ回路(図示せ
ず)を有し、加熱手段を制御する制御手段であり、12
は1から11の構成要素による系で炊飯装置を構成して
いる。
【0020】この構成によって、タンク7に注水された
8の水は、弁9から少量ずつパイプ10を通して、周囲
に誘導加熱コイル5が巻かれた蒸気発生手段3により加
熱され100度の蒸気4になる。蒸気4は蒸気経路6を
通り、炊飯容器1底面から米2を加熱する。蒸気の潜熱
は、米に熱を与え炊飯を行なう。制御手段12は、誘導
加熱コイル5を制御し、炊飯容器1内の米の炊飯を行な
う。
【0021】蒸気4は、米の表面で凝縮結露し、一部は
再度蒸気発生手段3へ還流されるが、再度蒸気発生手段
3によって、蒸気潜熱を与えられ、米2を加熱する。
【0022】したがって、潜熱を有する蒸気は米の内部
への浸水が促進され、従来のような水に浸した浸水に比
べても熱伝達率も向上するので炊飯時間の短縮が可能と
なる。
【0023】なお、加熱手段5は、誘導加熱コイルによ
る加熱方式であるが、図1のように他の加熱手段(例え
ば電気ヒータ)などでもよく、本実施例に限定しない。
【0024】(実施例2)以下本発明の実施例を図2に
基づいて説明する。
【0025】図2において、1は着脱自在で蒸気が通り
底面に米が落下しない程度の孔を有する炊飯容器、2は
米、3は磁性体、または金属に囲まれた蒸気発生手段、
4は蒸気発生手段で発生した蒸気、5は第1の加熱手段
(実施例では誘導加熱コイル5が蒸気発生手段3の周り
を囲んで、誘導電流による加熱で蒸気発生手段3を加熱
し、蒸気を発生する)、6は蒸気発生手段3で発生した
蒸気を炊飯容器に導く蒸気経路、7は炊飯に必要な水を
入れておくタンク、8は水、9は蒸気発生手段3へ送水
する水を調節する弁、10はタンク7から蒸気発生手段
3へ水8を導くパイプである。13は蒸気発生手段3で
発生した蒸気4をさらに加熱し過加熱状態にする第2の
加熱手段であり、11はインバータ回路(図示せず)を
有し、第1の加熱手段および第2の加熱手段を制御する
制御手段であり、12はこれらの構成要素による系で炊
飯装置を構成している。
【0026】この構成によって、タンク7に注水された
8の水は、弁9から少量ずつパイプ10を通して、周囲
に誘導加熱コイル5が巻かれた蒸気発生手段3により1
00度の蒸気4が発生する。さらに第2の加熱手段によ
り蒸気は100度以上のドライスチームになり、蒸気経
路6を通り、炊飯容器1底面から米2を加熱する。蒸気
の潜熱は、米に熱を与え炊飯を行なう。制御手段12
は、誘導加熱コイル5、第2の加熱手段13を制御し、
炊飯容器1内の米の高速炊飯を行なう。
【0027】蒸気4は、米の表面で凝縮結露し、一部は
再度蒸気発生手段3へ還流されるが、再度蒸気発生手段
3によって、蒸気潜熱を与えられ、米2を加熱する。
【0028】したがって、100度以上の蒸気は米の内
部への浸水の促進がされ、従来のような水に浸した浸水
や100度の蒸気に比べても熱伝達率も向上するので炊
飯時間の短縮が可能となる。
【0029】なお、加熱手段5は、誘導加熱コイルによ
る加熱方式であるが、図2のように他の加熱手段(例え
ば電気ヒータ)などでもよく、実施例に限定しない。
【0030】(実施例3)以下本発明の実施例を図3に
基づいて説明する。
【0031】図3において、1は着脱自在で蒸気が通り
底面に米が落下しない程度の孔を有する炊飯容器、2は
米、3は磁性体、または金属に囲まれた蒸気発生手段、
4は蒸気発生手段で発生した蒸気、5は第1の加熱手段
(実施例では誘導加熱コイル5が蒸気発生手段3の周り
を囲んで、誘導電流による加熱で蒸気発生手段3を加熱
し、蒸気を発生する)、6は蒸気発生手段3で発生した
蒸気を炊飯容器に導く蒸気経路、7は炊飯に必要な水を
入れておくタンク、8は水、9は蒸気発生手段3へ送水
する水を調節する弁、10はタンク7から蒸気発生手段
3へ水8を導くパイプである。13は蒸気発生手段3で
発生した蒸気4をさらに加熱し過加熱状態にする第2の
加熱手段であり、14は過加熱状態の蒸気4を蒸気経路
6に送気する送気手段としてのファンであり、11はイ
ンバータ回路(図示せず)を有し、第1の加熱手段、第
2の加熱手段および送気手段14を制御する制御手段で
あり、12はこれらの構成要素による系で炊飯装置を構
成している。
【0032】この構成によって、タンク7に注水された
8の水は、弁9から少量ずつパイプ10を通して、誘導
加熱コイル5に巻かれた蒸気発生手段3により100度
の蒸気4が発生する。さらに第2の加熱手段により蒸気
は100度以上のドライスチームになり、蒸気経路6を
通り、送気手段14により送気され、炊飯容器1底面か
ら米2を加熱する。ドライスチームの熱および過加熱手
段を用いない100度の送気された蒸気を米の内部に浸
透を促進し炊飯を行なう。
【0033】制御手段12は、誘導加熱コイル5、第2
の加熱手段13、送気手段14を制御し、炊飯容器1内
の米の高速炊飯を行なったり、ドライスチームにより米
の出来上がりの調整(かため、やわらかめ)を行なうこ
ともできる。
【0034】蒸気4は、米の表面で凝縮結露し、一部は
再度蒸気発生手段3へ還流されるが、再度蒸気発生手段
3によって、蒸気潜熱を与えられ、米2を加熱する。
【0035】したがって、100度以上の蒸気は米の内
部への浸水の促進がされ、従来のような水に浸した浸水
や100度の蒸気に比べても熱伝達率も向上するので炊
飯時間の短縮が可能となる。
【0036】なお、加熱手段5は、誘導加熱コイルによ
る加熱方式であるが、図3のように他の加熱手段(例え
ば電気ヒータ)などでもよく、実施例に限定しない。
【0037】(実施例4)図4は本発明の他の実施例の
蒸気発生手段3中の要部構成図である。
【0038】15は蒸気発生手段3中に設けた多数の貫
通孔、例えばハニカム状または連続気泡を有する発泡状
の孔を有する金属である。
【0039】蒸気発生手段3の周りに設けた加熱手段で
ある誘導加熱コイル3は、交流磁力線によりハニカム状
の金属体にも電流が流れ、その誘導電流により発熱し、
水が加熱される。
【0040】ハニカム状の金属もしくは発泡状の金属
は、水との接触面積を大きく取れ、加熱効率は飛躍的に
増大し、瞬時に(10秒)大量の蒸気を発生することが
でき、炊飯能力も増大する効果がある。
【0041】金属としては、ステンレス合金などの耐水
性金属で構成されていることはいうまでもない。
【0042】なお、本発明では金属を用いているが、セ
ラミック等の磁性体でもよく実施例に限定されるもので
はない。
【0043】(実施例5)図5は本発明の他の実施例の
炊飯容器1、蒸気経路6の主要部の構成図である。
【0044】蒸気経路6は、炊飯容器1のまわりを取り
囲むようにしている。また、炊飯容器1は、その側面に
米が落下せずに蒸気が通る孔を設けている。
【0045】また、制御手段11は、誘導加熱コイル
5、第2の加熱手段13の制御の加減や、送気手段14
の制御により、周囲および中心部へ蒸気量を制御するこ
とができる。
【0046】この構成によって、炊飯容器1の周囲およ
び中心部から蒸気4が米を加熱炊飯するので、包み炊き
による炊きむらを防止することができるうえに、炊飯時
間のさらなる短縮がはかれる。
【0047】また、多数の米粒より小さい孔を有する筒
状体を炊飯中は複数本下部より米の中に挿入し、この筒
状体を通して蒸気を吹き出し、炊飯後はこの筒状体を蒸
気経路6に下げご飯をすくうとき邪魔にならないように
してもよい。
【0048】(実施例6)図6は本発明の他の実施例の
炊飯装置の要部構成図である。
【0049】米の入った炊飯容器1に隣接してタンク7
を配し、中に炊くのに必要な水を入れている。弁9を通
った水は、パイプ10を通り誘導加熱コイル5により加
熱され蒸気4が発生する。発生した蒸気4は蒸気経路6
を通り、米を加熱炊飯するものである。
【0050】図6のように米と炊飯用の水を分離するこ
とによって、米、水の量の管理がしやすくなる効果があ
る。
【0051】(実施例7)図7は本発明の他の実施例の
炊飯装置の構成図である。
【0052】図1の構成に加えて、米2の炊飯量、水の
量を検出する炊飯量検知手段16aおよび16b報知手
段17を設ける構成としている。
【0053】炊飯量検知手段16aおよび16bとして
は、反射型の光センサ、超音波による反射により検知し
ている。
【0054】また、炊飯量をあらかじめ検知した後、炊
飯に必要な水が足りないときは、報知手段17により報
知する。
【0055】この構成により、炊飯前に炊飯量、水の量
を検出し、制御手段11は、加熱手段である誘導加熱コ
イル5を制御し、自動的に失敗のない炊飯を行なうこと
ができる。
【0056】なお、第2の加熱手段13、送気手段14
を設ける構成においても制御手段11は、炊飯量に応じ
てそれぞれ誘導加熱コイル5、第2の加熱手段13、送
気手段14を制御して自動的に失敗のない炊飯を行なえ
るものである。
【0057】(実施例8)図8は本発明の他の実施例の
炊飯装置の構成図である。
【0058】図7の構成に加えて、炊飯過程および終了
を検出する炊飯プロセス検知手段18を設ける構成とし
ている。
【0059】炊飯プロセス検知手段18としては、温度
センサにより検出している。この構成により、炊飯量検
出手段16は米の吸水により膨潤した変化量の信号を、
炊飯プロセス検知手段18は蒸気の温度および炊飯容器
1の温度を間接的に検出し、その出力信号から制御手段
11は、加熱手段である誘導加熱コイル5を制御し、自
動的に失敗のない炊飯を行なうことができ、しかも使用
者に炊飯プロセスおよび炊飯が終了したことを報知手段
17により報知するものである。
【0060】なお、第2の加熱手段13、送気手段14
を設ける構成においても制御手段11は、炊飯量、炊飯
プロセス検知手段18の信号に応じてそれぞれ誘導加熱
コイル5、第2の加熱手段13、送気手段14を制御し
て自動的に失敗のない炊飯を行なえるものである。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように本発明の高周波加熱
装置によれば、以下に述べる効果がある。
【0062】(1)誘導加熱手段を用いて立ち上がりの
速い蒸気発生手段を構成することで米への浸水および加
熱を同時に行い、従来より浸水時間を大幅に短縮でき、
特に少量のご飯を速く炊くのに最適な炊飯装置を提供で
きる。
【0063】(2)第1の誘導加熱手段による蒸気をさ
らに過加熱する第2の加熱手段により、蒸気は100度
以上のドライスチームになり、蒸気経路6を通り、炊飯
容器1底面から米2を加熱するので100度以上の蒸気
は米の内部への浸水の促進がされ、従来のような水に浸
した浸水や100度の蒸気に比べてもさらに熱伝達率も
向上し炊飯時間の大幅な短縮が可能となる。
【0064】(3)第1の誘導加熱手段による蒸気をさ
らに過加熱する第2の加熱手段、および送気手段によ
り、米の境界層を崩しながら浸透を促進し炊飯を行なう
ので、高速炊飯を行いつつ、ドライスチーム、送気手段
により、米の出来上がりの調整(かため、やわらかめ)
の加減を行ない使用者の好みにあった炊飯を行なうこと
もできる。
【0065】(4)蒸気発生手段中に、ハニカム状もし
くは発泡金属、または磁性体を設けることによって、誘
導加熱コイルによる蒸気の発生を大幅に向上でき、米の
浸水時間の短縮、および蒸気量の制御量幅が大きくな
り、米の保温にも用いることができる。
【0066】(5)炊飯容器の周囲および中心部に蒸気
が噴射される構成としているので、包み炊きによる米の
均一加熱ができ、炊飯時間のさらなる短縮がはかれる。
【0067】(6)炊飯容器は、米と炊飯用の水を分離
する構成によって、米、水の量をそれぞれ管理し、そし
て炊飯量検知手段、炊飯プロセス検知手段の信号から、
制御手段が、加熱手段等を制御するので、使用者は炊飯
時の水の量のばらつきは、全く気にせずに安心して炊飯
を行なうことができる。
【0068】また、自動的に炊飯を行なうことが可能と
なり、高速に炊飯を行なうことができ、使い勝手のよい
炊飯装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における炊飯装置の構成図
【図2】本発明の他の実施例における炊飯装置の構成図
【図3】本発明の他の実施例における炊飯装置の構成図
【図4】本発明の他の実施例における蒸気発生手段の要
部構成図
【図5】本発明の他の実施例における炊飯容器および蒸
気経路の要部構成図
【図6】本発明の他の実施例における炊飯装置の要部構
成図
【図7】本発明の他の実施例における炊飯装置の構成図
【図8】本発明の他の実施例における炊飯装置の構成図
【図9】従来の炊飯装置の構成図
【符号の説明】
1 炊飯容器 2 米 3 蒸気発生手段 4 蒸気 5 加熱手段(第1の加熱手段である誘導加熱コイル) 6 蒸気経路 8 水 11 制御手段 12 炊飯装置 13 第2の加熱手段 14 送気手段 15 金属または磁性体 16 炊飯量検知手段 18 炊飯プロセス検知手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】着脱自在な炊飯容器と、誘導加熱による加
    熱手段と、前記加熱手段によって蒸気を発生する蒸気発
    生手段と、前記蒸気を前記炊飯容器に導く蒸気経路と、
    前記加熱手段を制御する制御手段とからなる炊飯装置。
  2. 【請求項2】着脱自在な炊飯容器と、誘導加熱による第
    1の加熱手段と、前記第1の加熱手段によって蒸気を発
    生する蒸気発生手段と、前記蒸気を前記炊飯容器に導く
    蒸気経路と、前記蒸気経路中の蒸気を過加熱する第2の
    加熱手段と、前記第1、第2の加熱手段を制御する制御
    手段とからなる炊飯装置。
  3. 【請求項3】着脱自在な炊飯容器と、誘導加熱による第
    1の加熱手段と、前記第1の加熱手段によって蒸気を発
    生する蒸気発生手段と、前記蒸気を前記炊飯容器に導く
    蒸気経路と、前記蒸気経路中の蒸気を過加熱する第2の
    加熱手段と、前記蒸気を前記炊飯容器へ送気する送気手
    段と、前記第1、第2の加熱手段、送気手段を制御する
    制御手段とからなる炊飯装置。
  4. 【請求項4】蒸気発生手段中には、多数の貫通孔を有す
    る金属、または磁性体を設ける構成とした請求項1また
    は2または3記載の炊飯装置。
  5. 【請求項5】蒸気経路を炊飯容器の下部及び周囲に設け
    周囲および中心部に蒸気が噴射される構成とし、前記周
    囲、前記中心部への蒸気量を制御手段が制御する請求項
    1または2または3記載の炊飯装置。
  6. 【請求項6】炊飯容器は、米と、蒸気を発生する水を分
    離した構成の請求項1または2または3記載の炊飯装
    置。
  7. 【請求項7】炊飯量を検出する炊飯量検知手段を設ける
    構成とした請求項1または2または3記載の炊飯装置。
  8. 【請求項8】炊飯過程および終了を検出する炊飯プロセ
    ス検知手段を設ける構成とした請求項1または2または
    3記載の炊飯装置。
JP22484995A 1995-09-01 1995-09-01 炊飯装置 Pending JPH0965972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22484995A JPH0965972A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 炊飯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22484995A JPH0965972A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 炊飯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0965972A true JPH0965972A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16820136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22484995A Pending JPH0965972A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 炊飯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0965972A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004337584A (ja) * 2003-04-23 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
US20100196572A1 (en) * 2007-07-31 2010-08-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for cooking food such as rice
WO2015192756A1 (zh) * 2014-06-21 2015-12-23 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪器具
WO2018138974A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 孝夫 神戸 スチームエアワイパーシステム
JP2018184119A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 孝夫 神戸 スチームエアワイパーシステム
DE102018217645A1 (de) * 2018-10-15 2020-04-16 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verdampfereinrichtung und Elektrogerät mit einer Verdampfereinrichtung

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004337584A (ja) * 2003-04-23 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
US20100196572A1 (en) * 2007-07-31 2010-08-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for cooking food such as rice
US20160051077A1 (en) * 2007-07-31 2016-02-25 Koninklijke Philips N.V. Method and device for cooking food such as rice
US9295354B2 (en) * 2007-07-31 2016-03-29 Koninklijke Philips N.V. Method and device for cooking food such as rice
US10104999B2 (en) 2007-07-31 2018-10-23 Koninklijke Philips N.V. Method and device for cooking food such as rice
WO2015192756A1 (zh) * 2014-06-21 2015-12-23 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪器具
JP2017522947A (ja) * 2014-06-21 2017-08-17 フォシャン シュンデェ メイデェァ エレクトリカル ヒーティング アプライアンシィズ マニュファクチュアリング カンパニー リミテッド 調理器具
WO2018138974A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 孝夫 神戸 スチームエアワイパーシステム
CN110225849A (zh) * 2017-01-30 2019-09-10 神户孝夫 蒸汽雨刷器系统
JP2018184119A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 孝夫 神戸 スチームエアワイパーシステム
DE102018217645A1 (de) * 2018-10-15 2020-04-16 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verdampfereinrichtung und Elektrogerät mit einer Verdampfereinrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0965972A (ja) 炊飯装置
JP2004248901A (ja) 炊飯器
JP2011078473A (ja) 加熱調理器
JP2004220917A (ja) 加熱調理器
JPH0998884A (ja) 炊飯器
JP2006230433A (ja) 炊飯器
JP3298091B2 (ja) 炊飯器
JPH0824120A (ja) 調理器
JP2008054719A (ja) 炊飯器
JPH09164059A (ja) 炊飯器
JP4214904B2 (ja) 炊飯器
JP4036208B2 (ja) 炊飯器
JPH0789989B2 (ja) 電気炊飯器
JP2000325229A (ja) 圧力調理器
JPH05337042A (ja) 誘導加熱式炊飯器
JP2005168546A5 (ja)
JP3797667B2 (ja) 缶入り固形油脂類の加熱融解装置
JPH0739456A (ja) 炊飯器の加熱方法
JP2004321374A (ja) 炊飯器
JP2002017561A (ja) 炊飯器
JPH10137117A (ja) 炊飯器
JPH07318081A (ja) 食品加熱装置
JP2004321521A (ja) 炊飯器
JP2007029143A (ja) 炊飯器
JP2023130170A (ja) 加熱調理システム