JPH0959459A - ピペリジン化合物の使用 - Google Patents

ピペリジン化合物の使用

Info

Publication number
JPH0959459A
JPH0959459A JP8077056A JP7705696A JPH0959459A JP H0959459 A JPH0959459 A JP H0959459A JP 8077056 A JP8077056 A JP 8077056A JP 7705696 A JP7705696 A JP 7705696A JP H0959459 A JPH0959459 A JP H0959459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
epdm
modified polypropylene
compound
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8077056A
Other languages
English (en)
Inventor
Lajos Avar
アファル ラヨス
Gilbert Ligner
リニェール ジルベール
Andreas Thuermer
トゥエルメール アンドレア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant International Ltd
Clariant Finance BVI Ltd
Original Assignee
Clariant International Ltd
Clariant Finance BVI Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant International Ltd, Clariant Finance BVI Ltd filed Critical Clariant International Ltd
Publication of JPH0959459A publication Critical patent/JPH0959459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の作用に対してEPDM改質ポリプロピレ
ンを安定化させること。 【解決手段】 自動車産業用の光安定化されたEPDM
改質ポリプロピレンの製造のための下記式Iのピペリジ
ン化合物の使用: 【化1】 上式中、R1 は水素、ヒドロキシル、低分子量アルキ
ル、低分子量アルコキシ又はアシルであり;R2 は芳香
族性を有するの単核又は複核であり、置換基を有してい
てもいなくてもよく;R3 は酸素、−NH−又は−N
(C1-4 アルキル)−であり;及び、全てのR8 は互い
に独立に水素又はメチルである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車産業に使用さ
れるEPDM改質ポリプロピレンを光の作用に対して安
定化させることに関する。
【0002】
【従来の技術】
(a)表面における光保護安定剤の風解が防止されるべ
きこと、及び(b)光保護安定剤が長時間にわたって高
品位且つ優れた性能を示すことを保証すべきであるこ
と、自動車産業において特に自動車のバンパー(フェン
ダー)のEPDM改質ポリプロピレンから成る成形品の
光安定化は、光保護安定剤ポリマーマトリックスの不均
一構造及びその不完全結晶化のために特に要求の厳しい
課題である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、特に自動車産業において使用されるEPDM改質ポ
リプロピレンを光の作用に対して安定化させることであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この問題は本発明により
解決され、そして明らかに本発明は先行技術をしのぐも
のである。実際に安定剤の風解は、安定剤がEPDM改
質ポリプロピレンに化学的に結合した場合に防止される
ことが見出された。下記式Iの本発明の安定剤を含むE
PDM改質ポリプロピレンがエネルギー光に暴露される
ことによってEPDM改質ポリプロピレンへの化学結合
は影響を受け、ポリマー表面への結合又はポリマーマト
リックス中での結合が表面に近い層内部で形成される。
高度の光保護安定化は、本発明の安定剤化合物を含むE
PDM改質ポリプロピレンから製造された成形品の内部
に見出される安定剤化合物が表面に拡散し、使用時の光
への暴露を通して、EPDM改質ポリプロピレンに化学
的に結合することによって可能となる。従って、表面に
おいて損傷を受けた安定剤化合物は逐次置き替えられ、
紫外線安定剤の高い性能が維持される。
【0005】
【発明の実施の形態】従って、本発明の主題は、特に自
動車産業において例えばバンパー(フェンダー)、外部
装備品等に使用する光安定化されたEPDM改質ポリプ
ロピレンの製造のための下記式Iのピペリジン化合物の
使用である:
【化4】 上式中、R1 は水素、ヒドロキシル、低分子量アルキ
ル、低分子量アルコキシ又はアシルであり;R2 は芳香
族性を有する単核又は複核基であり、置換基を有してい
てもいなくてもよい;R3 は酸素、−NH−又は−N
(C1-4 アルキル)−であり;及び全てのR8 は、互い
に独立に、水素又はメチルである。
【0006】低分子量アルキルとは好ましくは1〜8個
の、特に1又は2個の炭素原子を有する基であると理解
されており、「アシル」は好ましくはギ酸、酢酸又はプ
ロピオン酸であってよい。
【0007】全てのR1 は、好ましくは水素、ヒドロキ
シル、メチル又はC1-8 アルコキシであり、より好まし
くは水素又はメチルであり、最も好ましくはメチルであ
る。
【0008】芳香族性を有する単核又は複核基は、例え
ばベンゼン、ナフタレン、及び窒素及び/又は硫黄含有
5又は6員環であってよく、これは任意にベンゼン環に
結合した置換基として例えば立体的障害ヒドロキシル基
(3,5−ditert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)、又はチエニル基を有する。これらのうち芳香族6
員環が好ましい。これらの環上の置換基は、列挙する
と、例えばヒドロキシル、低分子量アルキル又はアルコ
キシ、好ましくはメチル、tert−ブチル、メトキシ、エ
トキシ、ヒドロキシル、及び1個若しくは2個の下記式
で表される追加の基である:
【化5】 上式中、全てのR8 は好ましくは水素である。
【0009】EPDM改質ポリプロピレンに使用してよ
い追加の安定剤は、特に酸化防止剤、例えばヒンダード
フェノール、第2級芳香族アミン又はチオエーテル(例
えば、Gachter and Mullerによる「Prastic Additives
」第8〜12頁、1985年に記載されている)、更
にHALS化合物、帯電防止剤、引火防止剤、軟化剤、
核剤、金属奪活剤、殺生剤等である。
【0010】本発明の更なる目的は式Iで表されるピペ
リジン化合物と公知の紫外線吸収剤(2−(2’−ヒド
ロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール化合物、2−ヒ
ドロキシベンゾフェノン化合物、1,3−ビス−(2’
−ヒドロキシベンゾイル)−ベンゼン−サリシレート、
ケイ皮酸誘導体、トリアジン誘導体及びシュウ酸アニリ
ド)とを組合せることである。式Iで表される化合物と
紫外線吸収剤との安定化される対象の厚さに依存して1
0:1〜1:10の比率、好ましくは4:1〜1:4の
比率の混合物を通して、ポリマーマトリックスに対する
式Iの安定剤の拡散速度及び光化学結合形成のバランス
が影響を受けることによって光保護効果が改良されるこ
とが見出された。
【0011】下記式Ia及びIbの化合物はEPDM改
質ポリプロピレンの光安定剤として特に適当である:
【化6】 上式中、R4 はH又はOCH3 であり;R’1 はH、C
3 又はOC8 17(n)である;
【化7】 上式中、R”1 はH又はCH3 である。
【0012】EPDM改質ポリプロピレンへの化学結合
形成は使用時及びこのように本発明のピペリジン化合物
を含むEPDM改質ポリプロピレンのエネルギー光又は
近紫外光を含む光への暴露時に起こることによって、こ
れに要する暴露の耐久時間の計算値は概して100〜4
00時間である。光への暴露は特にキセノンランプ又は
太陽光により行ってよい。光への暴露によって式Iの化
合物中の二重結合は切断し、EPDM改質ポリプロピレ
ンの対応する反応可能な炭素原子との結合形成が起こ
る。
【0013】自動車のバンパー(フェンダー)等のよう
な容積の大きい部分の場合には、成形品内部に存在する
HALS化合物(安定剤として機能するピペリジン化合
物又はピペリジン基)は表面に向かって徐々に拡散し、
使用時に存在する光に暴露された結果として表面におい
てHALS化合物はEPDM改質ポリプロピレンに結合
する。従って、表面において損傷したHALS安定剤は
逐次置き代わり、非常に長期間にわたって安定化が継続
する。
【0014】一般に、完成したポリマー製品の目標とす
る安定化度若しくは使用期間(1、2、5又は10年
間)又は使用される地理学的位置に依存して、安定化さ
れるEPDM改質ポリプロピレンの重量を基準にして
0.05〜2.5%、好ましくは0.1〜0.6%の式
Iで表される化合物の1種又は数種が使用される。
【0015】紫外線の損傷作用に対して安定化された本
発明に係るポリマー製品は、極短時間の使用及び光への
暴露後において、もはや安定剤(式Iの化合物)は溶剤
を用いての溶出によってさえもEPDM改質ポリプロピ
レンから物理的に離れない。ポリマー製品の慣用的な使
用する際の、退色、すなわち安定剤の損失は、気候上及
び/又は環境上の影響(例えば、洗浄液、油、脂肪又は
他の化学物質との接触)を原因とする。これらの条件下
であっても、本発明の紫外線安定化ポリマーは高い耐性
を示す。一般に、基準とする安定化されたEPDM改質
ポリプロピレンはベース材料として使用され、これは操
業の第2段階において紫外線安定化される。公知のよう
に、基準とする安定化は、EPDM改質ポリプロピレン
の重量を基準にして0.05〜0.2%のフェノール系
酸化防止剤及び0.05〜0.5%のステアリン酸カル
シウムによって達成される。
【0016】式Iの化合物の製造方法[同様な式(I
a)及び式(Ib)の化合物の製造方法]は公知であ
り、1モルの下記式IIの化合物:
【化8】 又は官能性酸誘導体、例えば低分子量エステル又は酸ハ
ロゲン化物と2モルの下記式IIIの化合物:
【化9】 との縮合により達成される。
【0017】
【実施例】以下の実施例において、部数及び百分率は重
量を基準とするものである。容量部は水の重量に等しい
部数の体積に相当する。温度は摂氏で表した。I.式Iの化合物の製造 例1 84部のp−メトキシ−ベンザルマロン酸ジメチルエス
テルを、80部のキシレン中の154部の1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンに分
散させ、80℃に加熱し、0.5容量部のテトライソプ
ロピル−オルトチタネートと混合し、次いで、生成した
メタノールを留去しながら約140℃で22時間攪拌し
た。次いで、反応溶液を80℃に冷却し、150部の水
で3回洗浄し、有機相を分離し、溶剤を留去し、次いで
残渣をエタノールから再結晶させた。このようにして下
記式1の化合物を得た:
【化10】 融点は120〜125℃であった。
【0018】II.基準とする安定化されたEPDM改
質ポリプロピレン 例2 55〜70%のエチレン、28〜43%のプロピレン及
び1.8〜3.3%のヘキサジエン、ジシクロペンタジ
エン又はエチルビニリデン(加硫により架橋している
か、又は過酸化物を添加することによる遊離基により架
橋している)から成り、10dg/分(230℃/2.
16kg)のメルトインデックスを有するEPDM改質
ポリプロピレンと以下の3種のベース安定剤から易流動
性乾燥混合物を製造した。次いで、この混合物を単軸ス
クリュー押出機(長さ対直径比=20、圧縮比1:3、
スクリュー直径=20mm、毎分50回転)内において
230℃で加工した。 ベース安定剤:800ppm の Irganox(商標)1010 (Ci
ba-Geigy社製)、ヒンダードフェノールをベースとする
酸化防止剤;1000ppm の Sandostab(商標)P-EPQ
(Sandoz社製)、ヒンダードホスホナイトをベースとす
る加工安定剤;800ppm のステアリン酸カルシウム。
【0019】例3 EPDMゴム含量20〜25%を有し、6dg/分(2
30℃/2.16kg)のメルトインデックスを有する
EPDM改質ポリプロピレン(加硫により架橋している
か、又は過酸化物を添加することによる遊離基により架
橋している)と以下の2種のベース安定剤から易流動性
乾燥混合物を製造した。この混合物を単軸スクリュー押
出機(長さ対直径比=20、圧縮比1:3、スクリュー
直径=20mm、毎分50回転)内において230℃で
配合した。 ベース安定剤:1500ppm の Irganox(商標)B-225
(Ciba-Geigy社製)、等しい部数のIrganox (商標)10
10と Irgafos(商標)168 、ホスファイト系加工安定剤
から成る;800ppm のステアリン酸カルシウム。
【0020】例4 耐衝撃性を備えるように改質された、4%のエチレン含
量を有し、5.0dg/分(230℃、2.16kg)
のメルトインデックスを有するポリプロピレンブロック
コポリマーを以下の3種のベース安定剤を用いて安定化
させた。 ベース安定剤:1000ppm の Irganox(商標)1010
(Ciba-Geigy社製)、ヒンダードフェノールをベースと
する酸化防止剤;500ppm の Sandostab(商標)P-EP
Q (Sandoz社製)、ヒンダードホスホナイトをベースと
する加工安定剤;1000ppm のステアリン酸カルシウ
ム。
【0021】III.本発明により安定化されたEPD
M改質ポリプロピレン 以下の測定を、一方で本発明により安定化されたポリプ
ロピレンについて行い、他方で先行技術により安定化さ
れたポリプロピレンについて行った: a)DIN 52231-A に従う人口暴露:表面の析出、亀裂、
光沢、弾性、可撓性及び退色の目視による判定; b)DIN 53383 に従う長時間加熱老化試験:破損の判定
は空気循環炉内に置いた射出成形された試験シートの曲
げ試験、即ち評価時の試料の破断である; c)DIN 53231-A に従う短時間暴露:試料の破損を機械
的測定法により判定した: 薄い試験片:DIN 53455 に従う引張強さ 厚い試験シート:DIN 53453 に従う衝撃強さ。
【0022】射出成形試験シート及び試験バーをAhrbur
g IM型の射出成形機を使用して220〜230℃の温
度、毎分80回転、射出成形圧100バール及び12k
Nのシーリングフォースで製造した。
【0023】例Aa及び比較例Ab 例2の基準とする安定化されたEPDM改質ポリプロピ
レンから製造した厚さ2mmの射出成形された試験シー
トに光保護剤として以下の化合物を更に添加したものを
人口暴露した。
【0024】
【表1】
【化11】 この比較例は、本発明に従って安定化された試料Aaの
耐久時間が(濃度が10%低いにも関わらず)先行技術
による市販のHALS化合物を用いて製造された試料A
bの耐久時間に対して非常に長くなったことを示す。
【0025】例Ba及び比較例Bb〜Bd 以下の光保護剤を添加された例3の基準とする安定化さ
れたEPDM改質ポリプロピレンから製造した厚さ3m
mの射出成形試験シートについて長時間加熱老化を測定
した。
【表2】
【化12】
【0026】例Da〜Dc及び比較例Dd〜De 耐衝撃性を有し、以下の光保護剤が添加された例4の基
準とする安定化されたポリプロピレンブロックコポリマ
ーから製造した射出成形試験片について短時間暴露試験
を行った。
【表3】
【化13】
【0027】上記例において紫外線吸収剤の濃度範囲を
選択する場合に、本例に記載したように(例Deと例D
a及びDdとの比較を参照)、より厚い成形品において
ほぼ同等な光保護効果を達成するためには、光保護剤と
してのかなり低い有効性のために、紫外線吸収剤はHA
LS化合物の濃度の約2倍の濃度で使用されるべきこと
が勘案されるべきである。例Db(50%HALS、5
0%紫外線吸収剤)及び例Dc(20%HALS、80
%紫外線吸収剤)は、光への暴露後の機械的性質が無視
しうる程度の変化を示したこと、即ちポリマーの十分な
紫外線安定化を示したことから明らかなように、HAL
S型の本発明の光保護剤と紫外線吸収剤との組合せの著
しい効果を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 211/58 C07D 211/58 (72)発明者 アンドレア トゥエルメール フランス国,68300 サン−ルイ,リュ シャルル ペギー 11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車産業用の光安定化されたEPDM
    改質ポリプロピレンの製造のための下記式Iのピペリジ
    ン化合物の使用: 【化1】 上式中、 R1 は水素、ヒドロキシル、低分子量アルキル、低分子
    量アルコキシ又はアシルであり;R2 は芳香族性を有す
    る単核又は複核基であり、置換基を有していてもいなく
    てもよい;R3 は酸素、−NH−又は−N(C1-4 アル
    キル)−であり;及び全てのR8 は互いに独立に水素又
    はメチルである。
  2. 【請求項2】 下記式Iaの化合物を使用することを特
    徴とする請求項1記載の使用: 【化2】 上式中、 R1 はH又はOCH3 であり;R2 はH、CH3 又はO
    8 17(n)である。
  3. 【請求項3】 下記式Ibの化合物を使用することを特
    徴とする請求項1記載の使用: 【化3】 上式中、R3 はH又はCH3 である。
  4. 【請求項4】 上記式Iのピペリジン化合物と紫外線吸
    収剤との混合物を10:1〜1:10の比率、好ましく
    は4:1〜1:4の比率で使用することを特徴とする請
    求項1記載の使用。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の化合物のラジカルを0.
    05〜2.5重量%、好ましくは0.1〜0.6重量%
    含むEPDM改質ポリプロピレン。
JP8077056A 1995-08-18 1996-03-29 ピペリジン化合物の使用 Pending JPH0959459A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19530468A DE19530468A1 (de) 1995-08-18 1995-08-18 Verwendung von Piperidinverbindungen
DE19530468:3 1995-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0959459A true JPH0959459A (ja) 1997-03-04

Family

ID=7769842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8077056A Pending JPH0959459A (ja) 1995-08-18 1996-03-29 ピペリジン化合物の使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6201047B1 (ja)
EP (1) EP0845013B1 (ja)
JP (1) JPH0959459A (ja)
KR (1) KR19990037674A (ja)
AT (1) ATE207510T1 (ja)
AU (1) AU718364B2 (ja)
BR (1) BR9609929A (ja)
CZ (1) CZ46498A3 (ja)
DE (2) DE19530468A1 (ja)
ES (1) ES2165995T3 (ja)
HU (1) HUP9802455A3 (ja)
MX (1) MX9801268A (ja)
SK (1) SK20498A3 (ja)
WO (1) WO1997007159A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0952975A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Clariant Internatl Ltd 顔料の安定化方法及びこの方法に用いる組成物
GB9607565D0 (en) * 1996-04-12 1996-06-12 Clariant Int Ltd Stabilizer composition
WO1997039052A1 (en) * 1996-04-12 1997-10-23 Clariant Finance (Bvi) Limited Stabilization of polyolefins
DE19618197A1 (de) * 1996-05-07 1997-11-13 Hoechst Ag Neue sterisch gehinderte Piperidinderivate als Lichtschutzmittel für Polymere
SG91852A1 (en) * 1998-12-21 2002-10-15 Toyo Boseki Hindered amine compound, resin composition, polyurethane fiber and production method and use thereof
US6538056B1 (en) 2000-10-10 2003-03-25 Clariant International Ltd. Polyolefin articles with long-term elevated temperature stability
WO2003096991A2 (en) 2002-05-17 2003-11-27 Othera Pharmaceuticals, Inc. Amelioration of the development of cataracts and other opthalmic diseases
US7825134B2 (en) 2003-05-19 2010-11-02 Othera Holding, Inc. Amelioration of cataracts, macular degeneration and other ophthalmic diseases
EP2097474A4 (en) * 2007-01-04 2010-10-06 Polyone Corp HEAT-RESISTANT THERMOPLASTIC VULCANATE COMPOUNDS
CN110117249B (zh) * 2019-06-28 2023-01-10 烟台新特路新材料科技有限公司 一种苯亚甲基受阻胺光稳定剂的制备方法
CN110117248B (zh) * 2019-06-28 2022-05-31 烟台新特路新材料科技有限公司 一种受阻胺类紫外线吸收剂的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636100B2 (ja) * 1981-12-28 1988-02-08 Tonen Sekyu Kagaku Kk
JPS63122752A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Mitsui Toatsu Chem Inc 塗装バンパ−用ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH02300168A (ja) * 1989-03-21 1990-12-12 Ciba Geigy Ag 紫外線吸収部および1―ヒドロカルビルオキシヒンダードアミン部の双方を含む化合物、並びに安定化組成物
JPH06184353A (ja) * 1992-08-17 1994-07-05 Sandoz Ag Hals化合物の使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3412227A1 (de) * 1983-04-11 1984-10-11 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Neue piperidinverbindungen
US5021478A (en) * 1989-03-21 1991-06-04 Ciba-Geigy Corporation Compounds containing both UV-absorber and 1-hydrocarbyloxy hindered amine moieties and stabilized compositions
DE69028615T2 (de) * 1989-12-27 1997-04-17 Ube Industries Polypropylenharzmischung mit verbesserten Beschichtungseigenschaften
JPH0952975A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Clariant Internatl Ltd 顔料の安定化方法及びこの方法に用いる組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636100B2 (ja) * 1981-12-28 1988-02-08 Tonen Sekyu Kagaku Kk
JPS63122752A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Mitsui Toatsu Chem Inc 塗装バンパ−用ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH02300168A (ja) * 1989-03-21 1990-12-12 Ciba Geigy Ag 紫外線吸収部および1―ヒドロカルビルオキシヒンダードアミン部の双方を含む化合物、並びに安定化組成物
JPH06184353A (ja) * 1992-08-17 1994-07-05 Sandoz Ag Hals化合物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990037674A (ko) 1999-05-25
HUP9802455A3 (en) 1999-04-28
WO1997007159A1 (de) 1997-02-27
ATE207510T1 (de) 2001-11-15
SK20498A3 (en) 1998-09-09
DE19530468A1 (de) 1997-02-20
HUP9802455A2 (hu) 1999-03-29
US6201047B1 (en) 2001-03-13
EP0845013A1 (de) 1998-06-03
EP0845013B1 (de) 2001-10-24
AU718364B2 (en) 2000-04-13
MX9801268A (es) 1998-05-31
BR9609929A (pt) 1999-07-06
CZ46498A3 (cs) 1998-06-17
AU6822296A (en) 1997-03-12
DE59608022D1 (de) 2001-11-29
ES2165995T3 (es) 2002-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199744B2 (ja) マレイン酸イミド−α−オレフィン−共重合体および有機材料用の光安定剤および安定剤としての使用
JP2894519B2 (ja) トリアジン紫外線吸収剤液体組成物による高固体被膜の安定化
JPH0577668B2 (ja)
JPH0959459A (ja) ピペリジン化合物の使用
US5049604A (en) Process for producing piperidine derivative and stabilized resin composition containing said derivative
JPH03204872A (ja) 3―フェニルベンゾフラン―2―オン類
JPH0513187B2 (ja)
JPH0481624B2 (ja)
EP0141502B1 (en) Piperidine derivatives, their production, and polymers photostabilized thereby
CA1083173A (en) Aromatic polyvinyl compounds
US5068356A (en) Hindered phenolic n-(amido)imides
JPS5947259A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP5377647B2 (ja) 無生物有機材料のための安定剤
JP2818607B2 (ja) ビス―ベンゾトリアゾリル化合物及びそれで安定化したポリマー物質
EP0076067B1 (en) Isocyanuric acid derivatives, their preparation and use in stabilizing organic substances
JPS63196654A (ja) 安定化高分子材料組成物
JPH0518355B2 (ja)
CA1288778C (en) Compound having at least three hindered piperidine rings, its production, andits use as a stabilizer for synthetic resin or paint
JPH0267265A (ja) 2,6‐ポリアルキル‐4‐ピペリジルアミド、その安定剤としての使用、及びこのアミドを含有する有機材料
JPH052707B2 (ja)
JPH0196259A (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
US20090318592A1 (en) Process for the Synthesis of Amine Ethers
US5100940A (en) Polymeric compositions stabilized with hindered phenolic N-(amido)imides
EP0481533B1 (en) Stabilized resin composition
JPH0625466A (ja) 安定化高分子材料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222