JPS63122752A - 塗装バンパ−用ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

塗装バンパ−用ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63122752A
JPS63122752A JP61267768A JP26776886A JPS63122752A JP S63122752 A JPS63122752 A JP S63122752A JP 61267768 A JP61267768 A JP 61267768A JP 26776886 A JP26776886 A JP 26776886A JP S63122752 A JPS63122752 A JP S63122752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
ethylene
propylene
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61267768A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Maki
槙 正実
Katsumi Sekiguchi
克巳 関口
Takeaki Iguma
猪熊 毅晃
Norihisa Tamashima
玉島 典久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61267768A priority Critical patent/JPS63122752A/ja
Publication of JPS63122752A publication Critical patent/JPS63122752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラズマ処理後の塗装性に優れる塗装バンパ
ー用ポリプロピレン樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
ポリプロピレン樹脂は、優れた化学的性質Φ物理的性質
・電気特性等を有するため自動車部品はじめ工業部品等
に多く使用されているが、特に近年、自動車バンパーへ
の使用が目ざましい。そして、そのバンパーも色調、#
候性等を考慮してほとんどが黒、又は黒系色に着色され
ているものが多かったが、最近の市場のニーズとして、
塗装することにより高級化したいという要請が高まり、
バンパーに塗装性を付与することが不可欠となっている
現在、バンパー用ポリプロピレン樹脂には、耐衝撃性、
塗装性の改良に熱可塑性ニラストマーが、又、剛性等の
改良に無機充填剤が添加されている。塗装方法としては
、1,1.1−)リクロルエタン、トリクロロエチレン
等の含ハロゲン系有機溶剤により成形品の表面の洗浄を
行ない、その後プライマー塗装、上塗り塗装を行なう方
法が広く行なわれている。しかしながら、現在は、プラ
イマー塗装工程省略によるコスト削減を目的として、プ
ラズマ処理による表面処理後、上塗り塗装を行なう方法
が実施される様になっている。
この様な方法により塗装する場合、プラズマ処理のみに
より塗装を行なっても良いが、通常はバンパー成形工場
において発生するゴミ、ホコリ等の付着、機械油等の付
着により、塗装バンパー外観不良、及び塗膜密着性の不
均一化等を生じるため、プラズマ処理前に各種有機溶剤
で表面を洗浄することが多い(特公昭6o−34969
号公報)、シかし、有機溶剤で表面を洗浄されたバンパ
ー成形品をプラズマ処理槽に移して処理を行なっても、
バンパー成形品に含浸及び付着した有機溶剤のため、処
理に要する時間が長くなる他、処理槽等の腐食、及び有
機溶剤による環境汚染、有機溶剤のロス等をさけるため
、有機溶剤による洗浄とプラズマ処理工程の間に溶剤除
去工程を設けることが多く、そして、この溶剤除去工程
は、通常は高温雰囲気下であることが多い。
又、最近の市場よりのニーズとして意匠面より、全面塗
装の他、部分塗装される場合もあり、この様に部分塗装
されたバンパーは、未塗装部分の耐候性を考慮する必要
性がある。そのため、ヒンダードアミン系有機化合物を
含む各種安定剤が使用されていることが多い。
しかしながら、この様な成形品の表面の洗浄を有機溶剤
により行ない、次いで高温雰囲気下で溶剤除去すると、
添加されている各種の安定剤が成形品の表面に浮出し易
く、そのためプラズマ処理が不充分になり、その塗装性
が低下するなどの欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、プラズマ処理後の塗装性に優れる塗装
バンパー用ポリプロピレン樹脂組成物ヲ提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明者らは、鋭意検討した結果、上記の如き工
程で塗装されるバンパーの塗装性は、添加されるヒンダ
ードアミン系有機化合物の種類と添加量に非常に密接な
関係があることを見出し本発明に至った。
すなわち本発明は、結晶性エチレン−プロピレンブロッ
ク共重合体90〜43重量%、熱可塑性エラストマー7
〜40重量%および無機充填剤3〜17i量%からなる
ポリプロピレン系樹脂組成物において、該組成物100
重量部に対し、アミン価5.2以下であるヒンダードア
ミン系有機化合物0.05〜1重量部を含有してなるこ
とを特徴とする塗装バンパー用ポリプロピレン系樹脂組
成物である。
大発明において使用される結晶性エチレン−プロピレン
ブロック共重合体は、得られる成形品の#衝撃性、曲げ
弾性率を考慮して、エチレン含有量5〜30重量%、沸
sn−ヘブタン不溶分65重量%以上のものが好ましい
熱可塑性エラストマーとしては、エチレンープロヒレン
共重合体コム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
ゴム、スチレン−ブタジェン系共重合体ゴム、インブチ
レン−イソプレン共重合体ゴム等が挙げられるが、塗装
性、耐低温衝撃性等を考慮すると、エチレン−プロピレ
ン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合
体ゴムが好ましく、特にプロピレン含有量が10〜90
重量100℃ %で、ムーニー粘度(ML   )が15〜100であ
る1◆4 ニチレンープロピレン共重合体ゴム、および/またはエ
チレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴムが好ましい。
大発明において用いられる無機充填剤としては、例えば
酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム
、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネ
シウム、チタン酸カリウム、タルク、クレー、ガラス粉
、ドロマイト、ウオラストナイト、マイカ、シリカ、ア
ルミナなどが挙げられる。これらの中で、特に炭酸カル
シウム、硫酸バリウム、タルクの使用が好ましい、これ
らの無機充填剤は、単独または、2種以上を用いること
ができる。
無機充填剤の粒度は実質的に10tL11以上の粒径の
ものが5重量%以下であって、平均粒径が6μs以下、
好ましくは5−以下のものが適当であり、平均粒径が6
牌を超えると、得られるポリプロピレン系樹脂組成物の
耐衝撃性が低下するので好ましくない。
上記平均粒径は、光透過法により測定した等面積径であ
り、粒度積算分布の50%時の粒径(一般にはI)so
と称されている。)として求めた値である。
本発明において用いられる結晶性エチレン−プロピレン
ブロック共重合体、熱可塑性エラストマーおよび無機充
填剤の配合割合は得られる樹脂組成物の剛性、耐衝撃性
、塗装性等を考慮して、結晶性エチレン−プロピレンブ
ロック共重合体90〜43重量%、熱可塑性エラストマ
ー7〜40重量%および無機充填剤3〜17重量%であ
る。
熱可塑性エラストマーの配合量が7重量%未満では、バ
ンパー成形品をプラズマ処理した後、塗装した場合の成
形品の低温耐衝撃性が低下し、−方40重量%を超える
と、バンパー成形品の表面剥離が生じ易くなり塗膜の剥
離強度が劣る上に、成形品の剛性が低下し、いずれの場
合も好ましくない。
無機充填剤の配合量が3重量%未満では、成形品の剛性
が低下して、バンパーとしての実用性が劣る。一方17
重量%を超えた場合には、成形品の耐衝撃性が低下し、
いずれの場合も好ましくない。
結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体、熱可塑
性エラストマー、および無機充填剤からなるポリプロピ
レン樹脂に配合されるヒンダードアミン系有機化合物と
しては、アミン価が5.2以下のものに限られる。
この様な化合物としては、例えばポリ〔〔6−(1,1
,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−
トリアジン−2,4−ジイル)  (2,2,J8−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕へキサメチレン
((2,2,13,8−テトラメチル−4−ピペリジル
)イミ/〕〕(アミン価=4.8 ) 、 l−C2−
[:3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオニルオキシフエチル) −4−(3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ〕−2,2,6,8−テトラメチル
ピペリジン(アミン価=1.9 ) 、コハク酸ジメチ
ル−1−(2−ヒドロ午ジエチル)−4−ヒドロキシ−
2,2,8,6−チトラメチルビペリジン重縮合物(ア
ミン価=4.9 ) 、1,2,3.4−ブタンテトラ
カルボン酸−2,2,8,8−テトラメチル−4一ビペ
リジノールトリデシルアルコール縮合物(アミン価=1
.8)等が挙げられる。
本発明中で言うアミン価とは、ヒンダードアミン系有機
化合物100 g中にあるヒンダードアミン基の窒素の
量(g)を表わしたものである。
上記ヒンダードアミン系有機化合物の添加量は、前記ポ
リプロピレン系樹脂組成物100重量部に対し、0.0
5〜1重量部、好ましくは0.1−1重量部である。添
加量が0.05重量部未満では、耐候性が低下し、未塗
装部を有するバンパーの如き屋外で長期間使用される製
品には好ましくない。−方、1.0重量部を越えて添加
した場合、プラズマ処理効果が悪くなり、塗装性が低下
する傾向を示す他、耐候性が添加量に見合うほど改善さ
れず、かえってコストが高くなるので実用的でない。
本発明の効果を著しく損なわない範囲ならば、通常ポリ
プロピレン樹脂に添加される酸化防止剤、熱安定剤、紫
外線吸収剤、難燃剤、核剤、有#!φ舞機顔料等を単独
で用いても、あるいは併用しても差しつかえない。
本発明におけるポリプロピレン系樹脂組成物は1例えば
、当業界で一般に用いられるヘンシェルミキサー等を用
いて混合を行なった後、単軸押出機、2軸押出機、ロー
ル、バンバリーミキサ−等を用いて混練を行ないベレッ
ト化して製造される。
このようにして得られる樹脂組成物は、通常用いられる
射出成形法、押出成形法、および圧1ii成形法等の成
形法により、所定の成形品に成形し得る。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物によるバンパー成
形品は、例えば、以下の様な工程によって塗装されて製
品となる。有機溶剤による表面洗浄は、!、1.1−ト
リクロルエタン、トリクロロエチレンの様な含ハロゲン
系有機溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベ
ンゼンの様な芳香族系有機溶剤等の液体あるいは蒸気に
10〜300秒接触させることにより行なわれる。次い
で40−100℃程度の雰囲気中に60〜900秒置く
ことにより、前記有機溶剤を除去することができる。
プラズマによる表面処理は、高周波、マイクロ波放電等
により、酸素、窒素、他の不活性ガス、あるいはこれら
の混合ガスを励起させたプラズマを、成形品の表面に接
触させることにより行なわれる。処理条件はガスの種類
により多少異なるが、通常、圧力0.1〜5Torrで
、処理時間5〜600秒程度である。成形品の形状によ
っては、処理時間を長くしたり、処理槽の形状を変える
必要性も生じることは言うまでもない。
その後、通常の方法により、任意の塗料にて上塗り塗装
することにより塗装品を得ることができる。
〔実施例〕
以下、実施例により、本発明を具体的に説明する。
実施例−1〜3 エチレン含量9.8重量%、沸111n−ヘブタン不1
195.14ft%、メルトフローインデックス(MI
)8.8g/10m1nの結晶性エチレン−プロピレン
ブロック共重合体(以下PP−Aと略す、)70重量部
、ブ100℃ ロピレン含量28重量%、ムーニー粘度(ML   )
1+4 6日ノエチレンープロピレン共重合体ゴム(以下EPR
−Aと略す。)25重量部、および平均粒子径1.0μ
sのタルク5重量部の100重量部に対し2,6−シー
tert−ブチル−4−メチル−フェノール0.05重
量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量部、テトラキ
ス−〔メチレン−3−(3’ 、5−ジーtart−ブ
チルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタ
フ0.2重量部、2−(3−b+rt−ブチル−5−メ
チル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾト
リアソール0.2重量部と、ポリ((8−(+、1,3
.3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−)リ
アジン−2,4−ジイル)  (2,2,e、e−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕へキサメチレン(
(2,2,f3,8−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ〕〕(以下安定剤−Aと略す、)を表−1に示す
添加量で配合し、ヘンシェルミキサーで混合後、230
℃に設定された直径40mraの押出機によってペレッ
ト化し、得られた樹脂組成物を射出成形してテストピー
ス(8o×240 X3 inの平板)を得た。
このテストピースを1.1.i トリクロルエタンの飽
和蒸気中に100秒間さらすことにより有機溶剤洗浄を
行ない、次いで100℃に設定されたオーブン中に10
分間入れることにより溶剤除去を行なった。次に、下記
の条件にてプラズマ処理を行なった後、2液型のウレタ
ン系の上塗り用塗料を膜厚100gとなるように塗装し
、 120℃で40分間乾爆した後室温で48時間放置
して塗装品を得た。
この塗装品の塗膜に、カッターナイフにより幅1.0c
mの切り込みを入れ、インストロン引張試験機にて30
mm/minの速度で塗膜の190°剥離強度を測定し
た。
また、この塗装品を40℃の温水中に浸し、 240時
間後の塗膜の状態を目視により下記判定基準に従って判
定した。これらの結果を表−1に示した。
くプラズマ処理条件〉 1)プラズマ処理装置 東芝製マイクロ波プラズマ処理装置 (TMZ−2028M) 2)処理ガス   酸素 3)処理時間   5秒 4)処理槽内圧    1.0 Torr5)ガス流量
   490 cc/win6)マイクロ波出力  9
00W く塗膜の状態の判定基準〉 O:塗膜のブリスター  全くなし Δ:ll       ややあり ×:〃       かなりあり 実施例−4,5 安定剤−Aに代えて、1−(2−(3−(3,5−ジー
tert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニルオキシ〕エチル) −4−(3−(3,5−ジーt
ert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ)−2,2,8,8−テトラメチルピペリジン
(以下安定剤−Bと略す、)又は、1,2,3.4−ブ
タンテトラカルボン酸−2,2,6,8−テトラメチル
−4−ピペリジツールトリデシルアルコール縮合物(安
定剤−C)を用いた他は、実施例−2と同様に試験した
。得られた結果を表−1に示す。
実施例−6,7 PP−A、 EPR−A 、タルクの配合を表−1に示
す割合に変更する他は、実施例−2と同様に試験した。
結果を表−1に示す。
実施例−8 EPR−Aに代えて、プロピレン含量59重量%、10
0℃ ムーニー粘[(ML   ) 27のエチレン−プロビ
レl÷4 ン共重合体ゴム(EPR−8)を用いた他は実施例−2
と同様に試験した。結果を表−1に示す。
実施例−9 EPR−Aに代えて、プロピレン含量27重量%、10
0℃ ムーニー粘度(ML   ) 88.かつ第3成分がエ
チ1+4 リデンノルボルネンであるエチレン・プロピレン・ジエ
ン共重合体ゴム(EPDM−A)を用い、安定剤−Aの
1部を安定剤−Bにおき代えた他は、実施例−2と同様
に試験した。結果を表−1に示す。
実施例−10 EPR−Aの5重量部をEPロトA5重量部におき代え
た他は、実施例−2と同様に試験した。結果を表−1に
示す。
実施例−11 PP−Aに代えてエチレン含量12.2重量%、沸騰n
−へブタン不溶分88重量%かつMIが12.5g/1
0w1nである結晶性エチレン−プロピレンブロック共
重合体(PP−B)を用いた他は、実施例−1と同様に
試験を行なった。得られた結果を表−1に示す。
実施例−12 タルクに代えて平均粒子径1.9給の重質炭酸カルシウ
ムを用いた他は実施例−2と同様に試験した。結果を表
−1に示す。
比較例−1,2 安定剤−Aの添加量を1.2重量部と増した他は実施例
−1、又は実施例−10と同様に試験した。
結果を表−2に示す。
比較例−3,4 安定剤−Aに代えてテトラキス(2,2,El、6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)ブタン1,2,3.4−
テトラカルボキシレート(アミン価=7.1)(安定剤
−D)、ビス(2,2,El、6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケート(アミン価=5.a)(安定剤
−E)を用いた他は実施例−2と同様に試験した。
結果を表−2に示す。
比較例−5〜7 PP−A、 EPR−A 、 EPDM−A、タルクお
よび安定剤−Aの配合量を表−3に示す値とし、実施例
−1と同様にベレット化を行ない、得られたペレットを
射出成形機にて所定の試験片を成形し物性測定を行なっ
た。
各々の物性測定結果を実施例−1で得られた試験片の測
定結果と比較して表−3に示した。なお、 MlはAS
TM D−1238、曲げ弾性率はASTM D−79
0、アイゾツト衝撃値はASTM D−25f(に従っ
て測定した。
実施例−1に比べ比較例はバンパー用樹脂組成物として
の剛性、耐衝撃性の物性バランスが悪いため、塗装性の
評価は行なわなかった。
表−2 ※その他の添加剤 2.6−シーtert−ブチル−4−メチルフェノール
  0.05重量部ステアリン酸カルシウム     
     Q、l   tt表−3 ※その他の添加剤 2.6−シーtert−ブチル−4−メチルフェノール
      0.05重量部ステアリン酸カルシウム 
             Q、l   tt−5−ク
ロロベンゾトリアゾール          0.2 
  //〔発明の効果〕 本発明のバンパー用ポリプロピレン系樹脂組成物は、高
剛性、高耐衝撃性を有し、かつ、有機溶剤洗浄し高温雰
囲気下で溶剤除去を行ないプラズマ処理した後の塗装性
が良好なバンパー成形品を提供することができ、その産
業上の利用価値は高い。
特許出願人  三井東圧化学株式会社 トヨタ自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体90
    〜43重量%、熱可塑性エラストマー7〜40重量%、
    および無機充填剤3〜17重量%から成るポリプロピレ
    ン系樹脂組成物において、該組成物100重量部に対し
    、アミン価5.2以下であるヒンダードアミン系有機化
    合物0.05〜1重量部を含有してなることを特徴とす
    る塗装バンパー用ポリプロピレン系樹脂組成物。
JP61267768A 1986-11-12 1986-11-12 塗装バンパ−用ポリプロピレン系樹脂組成物 Pending JPS63122752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267768A JPS63122752A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 塗装バンパ−用ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267768A JPS63122752A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 塗装バンパ−用ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63122752A true JPS63122752A (ja) 1988-05-26

Family

ID=17449316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61267768A Pending JPS63122752A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 塗装バンパ−用ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63122752A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960823A (en) * 1989-02-13 1990-10-02 Tonen Sekiyukagaku Kabushiki Kaisha Resin composition for bumpers
EP0437096A2 (en) * 1989-12-27 1991-07-17 Ube Industries, Ltd. Polypropylene resin composition having improved coating property
US5283267A (en) * 1988-04-05 1994-02-01 Ube Industries, Ltd. Polypropylene resin composition
US5354795A (en) * 1989-12-27 1994-10-11 Ube Industries, Ltd. Polypropylene resin composition having improved coating property
JPH0959459A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Clariant Internatl Ltd ピペリジン化合物の使用
US5674930A (en) * 1991-04-04 1997-10-07 Nof Corporation Thermoplastic resin compositions

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283267A (en) * 1988-04-05 1994-02-01 Ube Industries, Ltd. Polypropylene resin composition
US4960823A (en) * 1989-02-13 1990-10-02 Tonen Sekiyukagaku Kabushiki Kaisha Resin composition for bumpers
EP0437096A2 (en) * 1989-12-27 1991-07-17 Ube Industries, Ltd. Polypropylene resin composition having improved coating property
EP0437096A3 (en) * 1989-12-27 1992-12-02 Ube Industries, Ltd. Polypropylene resin composition having improved coating property
US5354795A (en) * 1989-12-27 1994-10-11 Ube Industries, Ltd. Polypropylene resin composition having improved coating property
US5674930A (en) * 1991-04-04 1997-10-07 Nof Corporation Thermoplastic resin compositions
JPH0959459A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Clariant Internatl Ltd ピペリジン化合物の使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734450A (en) Polypropylene-base resin composition containing an inorganic filler and 0.01 to 0.6 wt. % of carbon black
JPS61233047A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS6114248A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5486561A (en) Polypropylene resin composition
JPS62201952A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物の製造法
AU598808B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
EP0437096B1 (en) Polypropylene resin composition having improved coating property
JPS63122752A (ja) 塗装バンパ−用ポリプロピレン系樹脂組成物
US5354795A (en) Polypropylene resin composition having improved coating property
JPH069835A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
KR940008998B1 (ko) 폴리프로필렌 수지조성물 및 그 성형물의 도장방법
JPH03177447A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0627238B2 (ja) 塗装バンパ−用ポリプロピレン樹脂組成物
JPS6250353A (ja) オレフイン系軟質樹脂組成物
JPS63128045A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP3355780B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS6339945A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH04218547A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びその成形物の塗装方法
JPS62119243A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS61272255A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS6250354A (ja) オレフイン系軟質樹脂組成物
KR19980026560A (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물
JPS61221246A (ja) フイラ−含有ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS6339944A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP2002047353A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法