JPS6250353A - オレフイン系軟質樹脂組成物 - Google Patents

オレフイン系軟質樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6250353A
JPS6250353A JP18842085A JP18842085A JPS6250353A JP S6250353 A JPS6250353 A JP S6250353A JP 18842085 A JP18842085 A JP 18842085A JP 18842085 A JP18842085 A JP 18842085A JP S6250353 A JPS6250353 A JP S6250353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
parts
polyolefin
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18842085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564662B2 (ja
Inventor
Masato Komatsu
小松 正人
Takashi Yamahata
山畑 孝
Isao Baba
功 馬場
Kiyotada Narukawa
鳴川 喜代忠
Noboru Yamamoto
登 山本
Akira Kanai
金井 侃
Masaaki Saito
正明 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Exxon Chemical Japan Ltd
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Exxon Chemical Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Exxon Chemical Japan Ltd filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP18842085A priority Critical patent/JPS6250353A/ja
Publication of JPS6250353A publication Critical patent/JPS6250353A/ja
Publication of JPH0564662B2 publication Critical patent/JPH0564662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ポリオレフィン系軟質樹脂組成物に関する。
従来の技術 従来、プラスチック系の自動車用バンパーの如き大型成
形品には、主としてポリウレタンおよびポリプロピレン
系材料が用いられていた。
しかし、前者は、高価であることに加えて耐候性に劣り
、また生産時の歩留が悪いなどが指摘されている。一方
、後者は、低温衝撃性および柔軟性を向上させるために
、多量のゴム成分を配合しているために成形品表面に傷
が付き易く、またポリプロピレン特有のひけが発生する
などの問題があった。このような両者の問題点を改良す
るものとしてオレフィン系熱可塑性エラストマーが注目
されている。
オレフィン系熱可塑性ニジストマーとしては、例えばポ
リオレフィンと部分架橋されたゴムとからなる組成物(
特公昭54−23702号公報)、またこの組成物の流
動性を改良するものとして、ポリオレフィンとゴム成分
とを有機過酸化物の存在下に処理した組成物に、ポリオ
レフィンを配合する部分架橋された組成物(q#公昭5
6−15743号公報)または組成物の製造方法(特公
昭56−15740号公報)などが提案されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記の部分架橋された熱可塑性エラスト
マー組成物の製造に用いられる架橋剤の有機過酸化物は
、反応性が強く、このために適度の架橋度を調節するこ
とが難かしく、架橋と共に分子鎖切断も同時に進行する
ために、組成物の物性が低下したシ、生成する低分子量
物が塗装性に悪影響をおよぼしたり、また部分ゲル化に
より成形物の肌荒れを伴うという問題が残されていた。
さらに、成形物中に有機過酸化物に起因したフリーラジ
カルが残在し、熱安定性が損われるという問題もあった
本発明者らは、上記のような問題点を解消するために検
討を行なった結果、ゴム成分にノ・ロゲン化ブチルゴム
を配合し、金属酸化物および/または金属塩化物を架橋
剤として反応させることによシ、分子鎖切断がなくノ1
0ゲン化ブチルゴムが選択的に架橋して綱目構造を有す
るポリオレフィンと部分架橋されたゴム成分とからなる
組成物を得た。
しかしながら、この組成物は熱可塑性エラストマーとし
て優れた性能を有するものの、大型成形品の成形におけ
る流動性、また成形品の塗装性については改良の余地が
残されていた。
本発明は、ゴム弾性を損うことなく大型成形品に適した
機械的物性、特に耐衝撃性および耐表面傷付性を有し、
塗装性および流動性が良好で成形時にフローマークやひ
けの発生しない成形品を得ることができるオレフィン系
軟質樹脂組成物を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、鋭意研究を行った結果、ゴム成分にハロ
ゲン化ブチルゴム、さらに変性ポリオレフィン企配合し
、金属酸化物および/または金属塩化物を架橋剤として
反応させたポリオレフィンと部分架橋したゴム成分とか
らなる組成物に、さらにポリオレフィンを配合すること
により本発明の目的を達成することを見出し、本発明を
完成した。
すなわち、本発明は、(4)ポリプロピレン10〜90
重量部、(E)ハロゲン化ブチルゴム90〜10重量部
(但し、(4)+@、100重量部)、(Qオレフィン
系ゴム10〜120重i部、(2)鉱油系軟化剤5〜1
20重量部および(7)変性ポリオレフィン1〜90重
量部とからなる混合物を、例金属酸化物および/または
金属塩化物の存在下に加熱溶融して混練し、次いで被混
練物に(01ポリオレフインを均一に配合してなるオレ
フィン系軟質樹脂組成物を要旨とする。但し、上記本発
明の組成物は(E)成分の一部もしくは全部を蚊被混練
物に配合する場合も含む。
組成物材料 (4) ポリプロピレン プロピレンの単独重合体またはエチレン、1−ブテン、
1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテ
ンなどのα−オレフィンを共重合させたプロピレンを主
成分とする共重合体である。ここで共重合体とは、ラン
ダムまたはブロック型が含まれる。また、メルト70−
レイト(以下MFRという)は、(L5〜60f/1[
1分、望ましくは1〜40f/10分、さらVこ望まし
くは3〜50t/10分のものである(以下A成分とい
う)。
ム成分は、ポリオレフィン中最も高い融点を有し、耐熱
性および機械的強度の向上に寄与する。
(至)ハロゲン化ブチルゴム ハロゲン化インブチレン−イソプレン共重合体ゴムを意
味する(以下、B成分という)。
ハロゲンとしては、塩素又は臭素原子が挙げられる。ハ
ロゲン含有量は通常15〜4.0重i%である。又、B
成分はML1+8.100℃、30〜100のムーニー
粘度、更に0.5〜屯0モル%の不飽和度を有するもの
が望ましい。
B成分は、金部酸化物、金属塩化物で架橋し得るゴムで
あり、組成物中に架橋ゴムとして分散して綱目構造とし
、耐傷性、耐熱性、耐油性、振動呼吸性、気体不透過性
、耐スリップ性等を賦与する。
(C)  オレフィン系ゴム エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4
−メチル−1−ペンテン等のモノオレフィンの内の二種
又は三種以上のモノオレフィン共重合体ゴム(代表的に
はエチレン−プロピレン共重合体ゴム)、並びに上記モ
ノオレフィンの二種(エチレンとプロピレンが望ましい
)とジシクロペンタジェン、1゜4−へキサジエン、シ
クロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデン
ノルボルネン等の非共役ジオレフィン又はブタジェン、
イソプレン等の共役ジオレフィンとの共重合体ゴムが含
まれる。又、C成分はML1+8.127℃、5〜50
0のムーニー粘度、30迄のヨウ素化、35〜85重′
jk%のエチレン含有量を有するものが望ましい。その
他、ポリイソブチレン、ブチルゴムなども含まれる(以
下C成分という)。
C成分は、組成物中に非架橋ゴムとして存在し、柔軟性
、成形流動性の賦与及びム成分とB成分相界面のバイン
ダー的役割をはたし、引張強度及び伸びを向上させる。
(F)鉱油系軟化剤 加硫ゴムの硬さを低下せしめて柔軟性、弾性を増す目的
で使用されている高沸点の石油留分で、パラフイX系、
ナフテン系、芳香族系のものがあげられる(以下り成分
という)。
なお、D成分のうち芳香族系のものは、塗装性に悪影響
をおよぼすために、塗装を施す材料における使用は好ま
しくない。
(E)変性ポリオレフィン ポリオレフィンに不飽和カルボン酸もしくはその誘導体
を反応させて付加したものが挙げられる(以下E成分と
いう)。
ポリオレフィンとしては、エチレンもしくはプロピレン
、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチ
ル−1−ペンテンなどのα、−オレフィンの単独重合体
、エチレンとα−オレフィンの共重合体もしくはこれら
α−オレフィンの2種以上の共重合体等を挙げることが
できる。上記ポリオレフィンのうちでは低密度ポリエチ
レン、線状低密度ポリエチレン、中・高密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレンランダムも
しくはブロック共重合体等が望ましい。
又、不飽和カルボン酸としては、マレイン酸、エンド−
ビシクロ−1: 2,2.1 ) −5−へブテン−2
,3−ジカルボン酸、イタコン酸、フマル酸、アクリル
酸、メタクリル酸等が挙げられ、又その誘導体としては
、酸無水物、酸アミド、エステル等が挙げられる。
ポリオレフィンに不飽和カルボン酸もしくはその誘導体
を反応させる方法は公知の種々の方法を採用できる。例
えば、ポリオレフィンと不飽和カルボン酸もしくはその
誘導体に、有機過酸化物等の反応開始剤を添加し、予め
混合した後、溶融混練することによって得られる。ここ
で、ポリオレフィンに付加させる不飽和カルボン酸もし
くはその誘導体の量は、Q、02〜2重量5が望ましい
又、上記のE成分には、前記のC成分のようなオレフィ
ン系共ffi合体ゴム(ムーニー粘度ML1+8127
℃5〜300、ヨウ素価30迄、エチレン含量35〜8
5重量%程度のもの)又はポリイソブチレン(密度LL
91〜o、9sr/cc、分子量(スタウデインガー法
による)6o、ooo〜20[1,000程度のもの)
等のオレフィン系ゴムが含まれてもよい。
ポリオレフィンとオレフィン系ゴムとの混合物に、不飽
和カルボン酸もしくはその誘導体を反応させる場合の混
合割合は、ポリオフッ4フ10〜90重量%、オレフィ
ン系ゴム90〜10重量5で、その酸付加量は0.02
〜2重量5であることが望ましい。
E成分は、流動性を向上すると共に組成物中の各成分の
相溶性のバインダー的役割を高め、機械的強度、特に耐
衝撃性を向上させる。
(3)金属酸化物、金属塩化物(架橋剤)金属酸化物と
しては、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化鉛、酸化カ
ルシウム等が挙げられるが、酸化亜鉛が望ましい。
金属塩化物としては、塩化亜鉛、塩化錫等が挙げられる
。又、遊離ハロゲンによる金型等の腐食を防ぐために1
捕捉剤としての酸化マグネシウムの併用が望ましい(以
下?成分という)。
F成分の使用量は、A成分、B成分、C成分、C成分及
びE成分の100重量部当り[12〜10ffit部が
望ましく、より望ましくは1〜5重量部である。
(G)  ポリオレフィン エチレン、フロビレy、1−7’テン、1−ペンテン、
1−ヘキセン、4−メチル−1−べ/テンなどのα−オ
レフィンの単独重合体まタハエチレンとα−オレフィン
の共重合体もしくはこれらα−オレフィンの2種以上の
共重合体、またはエチレンもしくはこれらα−オレフィ
ンを主成分とするビニルエステル、不飽和カルボン酸も
しくはその誘導体との共重合体などをあげることができ
る。ここで、共重合体とはランダムまたはブロック共重
合体が含まれる。これらポリオレフィンのMFR(19
0℃、但しプロピレン系重合体は260℃)は、エチレ
ン系重合体ではα1〜20V′10分、プロピレン系重
合体では15〜602/10分のものが望ましい。また
、これらポリオレフィンは、2種以上を併用することが
できる。
上記のポリオレフィンのうちでは、低密度ポリエチレン
、線状低密度ポリエチレン、中密度もしくは高密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、またはプロピレンを主成分
とするランダムもしくはブロックの共重合体などが望ま
しい。また、上記のポリオレフィンにはオレフィン系の
エラストマー、例工ばエチレン−プロピレンゴム、エチ
レン−プロピレン−ジエン共重合体ゴムなどを混合する
ことができる。
C成分は、本発明により得られる組成物において、ゴム
的弾性を損うことなく、流動性および塗装性を改良する
。また、C成分は、前記のA成分と同様の働きをするた
め、A成分とは互に補完的に配合することができる。
しかし、C成分の配合の効果は、前記のハロゲン化ブチ
ルゴムを部分架橋させた組成物に配合してのみ得られる
ものであシ、その他の組合せにおける組成物に配合して
も、このような効果は得られない。
上記の各成分の他に、必要に応じて酸化防止剤、紫外線
吸収剤、金属劣化防止剤などの安定剤、滑剤、帯電防止
剤、電気特性改良剤、難燃化剤、加工性改良剤、顔料な
どの添加剤、メルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、
マイカ、ケイ酸カルシウムなどの無機充填剤を配合する
ことができる。
配合割合 本発明におけるA成分、B成分、0成分、C成分および
C成分の配合割合は、A成分10〜90重量部、望まし
くは20〜70重量部、B成分10〜90重量部、望ま
しくは30〜80重量部(但し、A成分十B成分−10
0重量部になるように選ぶ)、C成分10〜120重量
部、望ましくは10〜100重量部、D成分5〜120
重量部、望ましくは5〜100重量部およびE成分1〜
90重量部、望ましく#′i5〜50重量部である。
また、F成分(架橋剤)は、上記A −K成分100重
量部に対し[1,2〜10重量部が望ましく、より望ま
しくは1〜5重量部である。
A成分が10重量部未満では、機械的強度の低下や耐熱
性が劣る。一方、A成分が90重全部分越えると、硬度
及び圧縮永久ひずみが大きくエラストマー的性質が損わ
れる。
又、C成分が10重量部未満では、柔軟性が小さく成形
流動性が劣る。又ム成分とB成分との相溶性が悪くなる
。一方、C成分が120重量部を越えると機械的強度が
低下し、圧縮永久ひずみが大きくなシ好ましくない。
また、C成分が5重量部未満では、柔軟性が不十分であ
シ、一方、120重量部を越えると機械的強度が低下す
ると共にぺたつくなどで好ましくない。
また、E成分が1重量部未満では、各成分の相溶性が十
分でなく機械的強度、特に耐衝撃性および流動性が向上
しない。一方、90重量部分越えると、それ以上の効果
が期待できず不経済である。
また、F成分(架橋剤)存在下の被混練物に対するC成
分の配合量は、被混練物100重量部に対し、20〜2
00重1部が望ましく、より望1しくは40〜70重全
部である。C成分が20重量部未満では流動性および塗
装性の改良が不十分であシ、一方、200重量部を越え
ると得られる組成物の柔軟性およびゴム的性質が損われ
るために好ましくない。
組成物の製造方法 本発明の組成物は、まずA成分、B成分、C成分、C成
分、E成分および架橋剤(金属酸化物および/または金
属塩化物)、さらに必要に応じてその他の成分を、加熱
溶融して混練する。
混練は、各成分が溶融する温度で、通常160〜250
℃、望ましくは170〜220℃で1〜10分、望まし
くは3〜5分間行なえばよい。
かくすることによシ、分散するB成分のみが選択的に架
橋した被混線組成物を製造することができる。
溶融混練は、一般に用いられている加圧ニーダ−、バン
バリーミキサ−、スクリュウ式押出機などを用いて行う
。(第1工程) 次に、上記で得られた被混練組成物とC成分とを均一に
配合する。被混線組成物とC成分と均一に配合する方法
としては、両者のベレットヲ、ヘンシェルミキサー、リ
ボンブレンダーなどで予備混合を行った後、押出機、バ
ンバリーミキサ−1加圧ニーダ−などで溶融混練する方
法などをあげることができる。この際、必要に応じて各
種の安定剤、着色剤、無機充填剤を配合することができ
る。(第2工程) 上記の組成物の製造において、E成分は、第1工程また
は第2工程あるいはその両工程において配合することが
できる。
発明の効果 本発明の組成物は、B成分が部分的架橋されているため
、相溶性に優れ、ゴム的性質を損うことなく機械的強度
が高く、耐表面傷付性の向上するものである。また、変
性ポリオレフィンの配合により各成分の親和性を増し、
耐衝撃性分向上する。また、C成分の均一な配合によシ
塗装性および流動性が良好であるため大型成形品におい
て70−マークやひけのない外観の良好な製品が得られ
る。また、組成物の製造時に用いる架橋剤は、有機過酸
化物に比べて安全であυ、熱的に安定であるために架橋
度を任意に調節できる。従って、ポリプロピレンの分子
鎖の切断がなく低分子量化がなく、組成物の塗装性や物
性の低下がない。さらに、有機過酸化物に起因したフリ
ーラジカルの残存がなく耐熱性が良好である。また、以
上の改良にもかかわらず、ポリウレタン製品よりも安価
で、しかもポリウレタン大型成形品に近い機械的物性と
高級観をもたせることができる。
本発明の組成物は、通常の熱可塑性樹脂の成形方法、例
えばブロー成形、押出成形、射出成形などで容易に成形
することができる。
本発明の組成物は、柔軟性、強度、耐熱性のバランスに
優れており、成形性がよいため、特に自動車用部品、例
えばラック/ビニオンブーツ、ホース、サイドモール、
スポイラ−、ノくンパー等の材料に適している。
実施例 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
なお、例における部および%は重量基準であり、試験方
法は次の通シである。
(1)  MFR:  、T工8 K 7210  (
荷重2.16kl?、230℃)(2)M工 : J工
5K7210(荷重2.16kg、190℃)(3)引
張シ破断強度、引張り破断伸: 、TIEIK 711
3(4)  曲げ弾性率: JIEI K 7205(
5)  アイゾツト衝撃強さ: J工8 K 7110
(E)  ショア硬さ:J工EI K 7215 (D
法)(7)熱変形温度試験:Jより K 7207(8
)成形性: ■成形条件 射出成形機  三菱ナトコ社製550MVXL40射出
成形温度  230℃ 射出圧力 −次圧 aookg/訓2 二次圧 5ookg/傭2 射出時間  13秒 成形サイクル   58秒 ゲート     サイドゲート 成形品  5X100X350mg平板■判定基準 フローマーク  ○:発生せず Δ:極くわずか発生 X:著しく、多く発生 ヒ ケ    ○:発生せず Δ:極〈わずか発生 ×:著しく、多く発生 光 沢     J工13に7105法で、60°鏡面
で測定。
○:光沢保持率 30%以上 Δ:   1  10〜30%未満 ×:光沢保持率 10%未満 (9)塗装性: ■プライマー法 試験片をトリクロルエタンの蒸気で1分間洗浄した後、
ブライマー〔日本ビーケミカル社製、RB−291(商
品名)〕を塗装し、80℃で30分間焼付した。次いで
、このうえに上塗シ塗料〔日本ペイント社製、フレキセ
ン−1(31(商品名)〕を塗装し、120℃で30分
間焼付けた。
■プラズマ法 試験片をトリクロルエタンの蒸気で1分間洗浄した後、
プラズマ処理(アルゴンプラズマ、t okWx t 
o ”0rrx 6o 秒) l、、上塗別〔日本ペイ
ント社製、フレキセン−101(商品名)〕を塗装し、
120℃で30分間焼付けた。
■評 価 初期付着性:J工8 K 5400  のゴバン目試験
による。
耐温水性=40℃の温水に240時間浸漬後、外観およ
びゴバン目試験による。
実施例1〜16、比較例1,2 使用材料 A成分:プロビレンーエテレ/ブロック共重合体(MF
R五at/1a分、エチレン含量7%、以下pp  ブ
ロック−1という)。
B 成分:塩素化イソブチレン−インブレン共重合体ゴ
ム(ムーニー粘度ML1+B I D 0℃50、塩素
含′ti1%、不飽和度2モル%、以下c 工IRとい
う)。
C成分:エテレンープロビレンーエテリテンノルボルネ
ン共重合体ゴム(ムーニー粘11fML1+a127℃
230、ヨウ素価18、エチレン含量60%、以下EP
DM−1という)。
D成分:す7テン系プロセスオイル(粘度−比重恒数0
.880、以下軟化剤という)。
m成分:プロピレン−エチレンブロック共重合体の無水
マレイン酸変性物(r!!付加量0.5%、以下0MP
Pという)、高密度ポリエチレンの無水マレイン酸変性
物(酸付加1115%、以下CMHDPK!  という
)、低密度ポリエチレンの無水マレイン酸変性物(酸付
加量cL5%、以下CMLDPEトイウ)、エチレンー
プロピレンゴムノ無水マレイン酸変性物(酸付加量CL
 3%、以下C!MEPRという)。
?成分二酸化亜鉛、酸化マグネ7ウム()・ロゲン捕捉
剤)。
C成分:プロピレン−エチレンブロック共重合体(MF
R40t / 1 o分、エチレン含量7%、以下PP
  ブロック−2という)、高密度ポリエチレン(密度
1945 F/倒3、M工(L35r/10分、以下H
DPI!:という)、エチレンーブロビレンーエテリデ
ンノルボルネ/共重合体ゴム(ムーニー粘度ML1+6
127℃45、ヨウ素価3、エチレン含量65%、以下
EPDM −2という)、エチレン−プロピレンゴム(
ムーニー粘度ML1+4100℃24、エチレン含量7
!1%、以下EPRという)。
その他の成分:タルク(平均粒径2.5μ)。
組成物の製造 上記の各成分のうちG成分を除き表−1に示す割合で配
合し、この各混合物100重址1に対し酸化亜鉛2重量
部および酸化マグネシウム0.5重量部とを配合[7て
、パンバIJ  jキサ−にて170℃、3分間溶融混
練した後、シート状として切断してペレット化した。(
第1工程)次いで、第1工程で得られた各ベレットに対
しG成分およびその他の成分を表−1に示す割合で配合
し、ヘンシェルミキサーで予備混合をした後、二軸押出
機に供給し200℃で押出し、目的とする組成物?得た
。(第2工程)各組成物の特性を表−1に示しだ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (A)ポリプロピレン10〜90重量部、(B)ハロゲ
    ン化ブチルゴム90〜10重量部(但し、(A)+(B
    )=100重量部)、(C)オレフィン系ゴム10〜1
    20重量部、(D)鉱油系軟化剤5〜120重量部およ
    び(E)変性ポリオレフィン1〜90重量部とからなる
    混合物を、(F)金属酸化物および/または金属塩化物
    の存在下に加熱溶融して混練し、次いで該被混練物に(
    G)ポリオレフィンを均一に配合してなるオレフィン系
    軟質樹脂組成物。
JP18842085A 1985-08-29 1985-08-29 オレフイン系軟質樹脂組成物 Granted JPS6250353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18842085A JPS6250353A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 オレフイン系軟質樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18842085A JPS6250353A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 オレフイン系軟質樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6250353A true JPS6250353A (ja) 1987-03-05
JPH0564662B2 JPH0564662B2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=16223350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18842085A Granted JPS6250353A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 オレフイン系軟質樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250353A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251444A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Tonen Sekiyukagaku Kk 熱可塑性エラストマ−組成物
JPH03168233A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JPH03168232A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 軟質ポリプロピレン系熱可塑性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251444A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Tonen Sekiyukagaku Kk 熱可塑性エラストマ−組成物
JPH03168233A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JPH03168232A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 軟質ポリプロピレン系熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564662B2 (ja) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0229156B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
US4871796A (en) Method of production of thermoplastic elastomer compounds
JPS63251444A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
US4801651A (en) Method of manufacture of thermoplastic elastomer compounds
AU598808B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP3333251B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
EP0612800B1 (en) Propylene polymer compositions
JPS6250353A (ja) オレフイン系軟質樹脂組成物
US5602203A (en) Olefin resin composition
JP3731459B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPH0564661B2 (ja)
JPS6250354A (ja) オレフイン系軟質樹脂組成物
JP2691172B2 (ja) 耐侯性に優れた熱可塑性エラストマー組成物
JP3730520B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP3535640B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS61291638A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPH0236243A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS61291639A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPH01259049A (ja) ポリウレタン接着用部分架橋熱可塑性エラストマー組成物
JPH01259048A (ja) 塗料密着性に優れた熱可塑性樹脂乃至エラストマー組成物
JP2000302928A (ja) 樹脂組成物