JP3333251B2 - オレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

オレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP3333251B2
JP3333251B2 JP31690392A JP31690392A JP3333251B2 JP 3333251 B2 JP3333251 B2 JP 3333251B2 JP 31690392 A JP31690392 A JP 31690392A JP 31690392 A JP31690392 A JP 31690392A JP 3333251 B2 JP3333251 B2 JP 3333251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
polyolefin
weight
copolymer rubber
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31690392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06157838A (ja
Inventor
達郎 浜中
忠 日笠
好嗣 高井
哲也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP31690392A priority Critical patent/JP3333251B2/ja
Priority to CA002103170A priority patent/CA2103170C/en
Priority to TW082109734A priority patent/TW257776B/zh
Priority to DE69329234T priority patent/DE69329234T2/de
Priority to EP93119014A priority patent/EP0603580B1/en
Priority to KR1019930025374A priority patent/KR100275977B1/ko
Publication of JPH06157838A publication Critical patent/JPH06157838A/ja
Priority to US08/396,580 priority patent/US5602203A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3333251B2 publication Critical patent/JP3333251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン系樹脂組成
物に関し、特に自動車部品などの成形品の塗装におい
て、プライマー(下塗り塗料)を必要とせずに、さらに
場合により脱脂工程をも必要とせずに充分な塗膜性能が
得られ、また各種樹脂及び金属等に対する熱融着性に優
れた、オレフィン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポリプロピレン系樹脂あるいはポ
リプロピレン系樹脂とオレフィン系共重合体ゴムからな
るポリマーブレンド物が自動車・家電部品等で広く用い
られてきている。又、単なるポリマーブレンドとは異な
る架橋されたタイプのオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーは柔らかい曲げ弾性領域で、その高い流動性や高い耐
熱変形性の長所から、ポリマーブレンドタイプ熱可塑性
エラストマーよりも好まれて用いられている。これらの
エラストマーから得られる成形品はしばしば塗装される
ことが多いが、これらの構成成分は無極性なため塗装性
が全くないと云ってよい。従って、これら成形品塗装
は、クロロセン(トリクロロエチレン)や白灯油、アル
コール等の蒸気・溶剤洗浄処理による脱脂、エッチング
を行い、次にプライマーを塗り、更に上塗り塗料を塗っ
て焼付けする工程が一般に採られている。しかし、塗装
工程の省力化・低コスト化の要求があり、特に最近環境
問題の視点からクロロセン蒸気洗浄処理を必要としない
材料や汎用エンプラ類と同じようにプライマーを必要と
しない材料要請が強い。また上記と同様の理由で、これ
らの成形品は他の樹脂や金属等に対する熱融着性が悪い
ため、2色成形法等の簡便な方法を採用する場合にもか
なりの制約があり、改良要請が強い。
【0003】本発明は成形品の塗装においてプライマー
を必要とせずに、更に場合により脱脂工程をも必要とし
ない材料、及び各種樹脂、金属等に対する熱融着性に優
れた組成物に関するものであるが、塗装工程に於いてプ
ライマーなしで良好な塗膜密着性を得る方法について
は、今までに色々提案・報告され、又いくつかは実用化
されている。それらは大別すると次の三種に区分され
る。
【0004】(1)表面処理により成形品表面に効率よ
く、極性基を付加する方法で、火炎処理、コロナ放電処
理、プラズマ照射、紫外線照射などがある。 (2)極性基をポリマーに導入する方法。 EVA、ポリアミド等極性基を有するポリマーのブ
レンド及びポリマーアロイ化法。 不飽和カルボン酸及びその誘導体で変性されたポリ
マーのブレンド法。例えば、MAH化(無水マレイン酸
変性)HDPE、MAH化EVA、MAH化EPR等。 不飽和カルボン酸及びその誘導体を有機過酸化物存
在下で組成物全体をグラフト変性する方法。例えば、M
AH化(PP/EPR)、MAH化−スチレングラフト
−PP等。 (3)補かん的な効果を狙う方法。 ゴム、フィラー等を配合してエッチング効果やアン
カー効果で改良する方法。 ポリマーのオリゴマー、添加剤、オイル等成形品表
面に出易いWBL(eak oundary
yer)を形成する成分を除去する方法。
【0005】しかし、上記の方法では以下の問題点があ
る。 (1)は塗装の生産性向上、品質安定化が計られ有効
で、実用化されているが、設備面からの改質のために設
備費、運転費が新たにかかる。 (2)−は有効に極性基が表面に出にくく、成形品の
経時環境により表面極性が変化して、所望の塗装性が得
られない問題点がある。又(2)−は導入する極性基
量に限界があり塗装性が不十分である点や未反応極性基
含有モノマーがポリマーに多く残留して、臭気の発生や
金型の腐食が問題となる。 (3)はあくまでも塗装性を得る補かん的な効果を狙っ
たものであり、プライマーの代替とはならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
の問題点を解決しようとするものであって、表面処理装
置を用いず、また臭気の発生や金型の腐食の問題もな
く、プライマー、或いは場合により脱脂工程をも必要と
せずに、充分な塗膜性能が得られ、また各種樹脂及び金
属等に対する熱融着性にも優れた、オレフィン系樹脂組
成物を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め鋭意研究した結果、本発明者等は、特定のオレフィン
系熱可塑性エラストマーに、特定の変性ポリオレフィン
を特定の割合配合することにより、プライマーを用いず
に、或いは場合により脱脂工程を必要とせずに、かつオ
レフィン系熱可塑性エラストマー本来の物性を損なわず
に塗膜性能が得られるオレフィン系樹脂組成物を見いだ
した。
【0008】即ち、本発明は、ポリオレフィン樹脂とオ
レフィン系共重合体ゴムとからなるオレフィン系熱可塑
性エラストマー100重量部と、数平均分子量1000
〜50000のポリオレフィンを不飽和カルボン酸で変
性してなる不飽和カルボン酸変性ポリオレフィンに、一
般式H2N−R−OH(式中Rは炭素数18以下のアル
キレン基、アリーレン基またはアラルキレン基を示
す。)にて表されるアミノアルコールを反応させて得ら
れる変性ポリオレフィン1〜30重量部からなることを
特徴とするオレフィン系樹脂組成物、並びに、該組成物
が射出成形法、押出成形法、ブロック成形法、多色成形
法またはインサート成形法で成形された成形品に関する
ものである。以下、本発明に係るオレフィン系樹脂組成
物について具体的に説明する。
【0009】本発明に使用される、オレフィン系熱可塑
性エラストマーは、ポリオレフィン樹脂とオレフィン系
共重合体ゴムとを必須成分として含有するものであっ
て、オレフィン系共重合体ゴムは熱可塑性エラストマー
中において未架橋、または部分架橋、全体架橋などの架
橋状態で存在することができる。
【0010】本発明において、ポリオレフィン樹脂とし
ては、炭素数2〜20のα−オレフィンの単独重合体ま
たは共重合体が挙げられ、具体的には、以下のようなポ
リオレフィン樹脂が用いられる。又、これらのパーオキ
サイド処理品も含まれる。 ポリエチレン(低圧法、中低圧法、高圧法いずれで
も良い。)。 エチレンと15モル%以下の他のα−オレフィンま
たは酢酸ビニル、エチルアクリレートなどのビニルモノ
マーとの共重合体。 ポリプロピレン。 プロピレンと15モル%以下の他のα−オレフィン
とのランダム共重合体。 プロピレンと30モル%以下の他のα−オレフィン
とのブロック共重合体。 1−ブテン単独重合体。 1−ブテンと10モル%以下の他のα−オレフィン
とのランダム共重合体。 4−メチル−1−ペンテン単独重合体。 4−メチル−1−ペンテンと、20モル%以下の他
のα−オレフィンとのランダム共重合体など。 上記のα−オレフィンを例示すると、エチレン、プロピ
レン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘ
キセン、1−オクテンなどが挙げられる。好ましいポリ
オレフィン樹脂としては、上記〜が挙げられる。
【0011】本発明で用いられるオレフィン系共重合体
ゴムは、炭素数2〜20のα−オレフィンを主成分とす
る無定形ランダムな弾性共重合体であって、異なった2
種以上のα−オレフィンからなる共重合体ゴム並びに2
種以上のα−オレフィンおよび非共役ジエンからなる共
重合体ゴムなどが挙げられる。
【0012】このようなオレフィン系共重合体ゴムとし
ては、具体的には、以下のようなゴムが用いられる。 エチレン・α−オレフィン共重合体ゴム〔エチレン
/α−オレフィン(モル比)=90/10〜50/5
0〕 エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体
ゴム〔エチレン/α−オレフィン(モル比)=90/1
0〜50/50〕 プロピレン・α−オレフィン共重合体ゴム〔プロピ
レン/α−オレフィン(モル比)=90/10〜50/
50〕 ブテン−1・α−オレフィン共重合体ゴム〔ブテン
−1/α−オレフィン(モル比)=90/10〜50/
50〕など 上記のα−オレフィンとしては、ポリオレフィン樹脂に
ついて例示したα−オレフィンと同じα−オレフィンが
挙げられる。
【0013】上記の非共役ジエンとしては、具体的に
は、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、シ
クロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデン
ノルボルネンなどが挙げられる。これらの共重合体ゴム
のムーニー粘度(ML1+4 、100℃)は、10〜35
0、特に30〜300が好ましい。上記非共役ジエンが
共重合している場合のオレフィン系共重合体ゴムの沃素
価(不飽和度)は、好ましくは16以下である。好まし
いオレフィン系共重合体ゴムとしては、エチレン・プロ
ピレン共重合体ゴム、エチレン・ブテン−1共重合体ゴ
ム、プロピレン・ブテン−1共重合体ゴム、エチレン・
プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴムが挙げられる。
【0014】本発明におけるオレフィン系熱可塑性エラ
ストマーにおいて、ポリオレフィン樹脂/オレフィン系
共重合体ゴムの配合比(重量比)は、好ましくは90/
10〜10/90、より好ましくは70/30〜20/
80の範囲である。上記の熱可塑性エラストマーには、
必要に応じてポリイソブチレン、ブチルゴムなどによっ
て代表されるパーオキサイド非架橋型炭化水素系ゴム状
物質および/または鉱物油系軟化剤を配合することもで
きる。
【0015】本発明で用いられる好ましい熱可塑性エラ
ストマーとしては、具体的には、以下のような組成物が
挙げられる。 (I)ポリエチレン、ポリプロピレンまたはエチレンも
しくはプロピレン共重合体と、エチレンと炭素数3〜1
4のα−オレフィンとの二元共重合体ゴムまたはこれに
各種ポリエン化合物をさらに共重合させた三元ないし四
元共重合体ゴムの部分架橋物とを混合して得られる組成
物。たとえば結晶性ポリプロピレンと、部分架橋したエ
チレン・α−オレフィン共重合体ゴム、または部分架橋
したエチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体
ゴムとを重量比で70/30〜20/80の範囲内で混
合して得られる熱可塑性樹脂組成物(たとえば、特公昭
53−21021号公報、特開昭55−71738号公
報参照)
【0016】(II)ポリオレフィン樹脂とオレフィン
系共重合体ゴムとのブレンド体を架橋剤の存在下に、動
的に熱処理して得られた組成物(たとえば、特公昭53
−34210号公報、特開昭53−149240号公
報、特開昭53−149241号公報、特公昭58−1
3091号公報、特開平2−28232号公報、特開昭
58−34837号公報および特開平1−103639
号公報参照)
【0017】(III)上記(I)または(II)の組
成物に、さらにポリオレフィン樹脂をブレンドして得ら
れた熱可塑性樹脂組成物(たとえば、特開昭53−14
5857号公報および特開昭54−16554号公報参
照) (IV)パーオキサイド架橋型ポリオレフィン樹脂、プ
ロピレンの単独重合体もしくは他の重合性単量体との共
重合体によって代表されるパーオキサイド非架橋型ポリ
オレフィン樹脂、およびエチレン・α−オレフィン系共
重合体ゴムのブレンド体を有機過酸化物の存在下に、動
的に熱処理して得られた組成物(たとえば、特開昭55
−71739号公報参照)など
【0018】たとえば、(a)結晶性ポリプロピレン6
0〜10重量部、(b)エチレン・プロピレン共重合体
ゴム、エチレン・ブテン−1共重合体ゴム、プロピレン
・ブテン−1共重合体ゴムまたはエチレン・プロピレン
・非共役ジエン共重合体ゴム40〜90重量部〔ここで
(a)+(b)は100重量部になるように選ぶ〕およ
び(c)その他のゴムおよび/または(d)鉱物油系軟
化剤5〜100重量部からなる混合物を、有機パーオキ
サイドの存在下で動的に熱処理することにより、上記
(b)のゴム成分が部分的に架橋された熱可塑性エラス
トマーが好ましく用いられる。
【0019】このような熱可塑性エラストマーを製造す
る際に使用される有機過酸化物としては、具体的には、
ジクミルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオ
キサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、
1,3−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオ
キシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−
ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルパーオキシ)
バレレート、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベ
ンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイル
パーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエ
ート、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボ
ネート、ジアセチルパーオキサイド、ラウロイルパーオ
キサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイドなど
を挙げることができる。
【0020】上記有機過酸化物による部分架橋処理に際
し、硫黄、p−キノンジオキシム、p,p’−ジベンゾ
イルキノンジオキシム、N−メチル−N,4−ジニトロ
ソアニリン、ニトロベンゼン、ジフェニルグアニジン、
トリメチロールプロパン、N,N’−m−フェニレンジ
マレイミド等のパーオキサイド架橋助剤、あるいはジビ
ニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、(エチレング
リコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメ
タクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート)、ア
リルメタクリレート等の多官能性メタクリレートモノマ
ー、ビニルブチラート、ビニルステアレート等の多官能
性ビニルモノマーを配合することができる。
【0021】このような熱可塑性エラストマーの製造方
法は、上記各成分を混合し、必要により不活性ガスの雰
囲気下、動的に熱処理、すなわち溶融して混練する。混
練装置としては、開放型のミキシングロール、非開放型
のバンバリーミキサー、押出機、ニーダー、連続ミキサ
ー等、従来より公知のものを使用しうる。これらのうち
では、非開放型の装置を用いるのが好ましい。混練は使
用する有機過酸化物の半減期が1分未満となる温度、通
常150〜280℃、好ましくは170〜240℃で、
1〜20分、好ましくは3〜10分間で行なえばよい。
【0022】次に本発明に用いられる変性ポリオレフィ
ンについて具体的に説明する。この変性ポリオレフィン
は、不飽和カルボン酸変性ポリオレフィンに、一般式 H2 N−R−OH (式中Rは炭素数18以下のアルキレン基、アリーレン
基またはアラルキレン基を示す。)にて表されるアミノ
アルコールを反応させたものである。
【0023】ここで使用される不飽和カルボン酸変性ポ
リオレフィンの不飽和カルボン酸として、具体的には、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、
ケイヒ酸、イタコン酸、シトラコン酸、フマール酸等、
及び無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン
酸等の不飽和カルボン酸無水物が例示でき、さらにこれ
らの中では無水マレイン酸が好ましい。この不飽和カル
ボン酸によるポリオレフィンの変性は有機過酸化物を用
いた方法で実施できる。用いられる不飽和カルボン酸の
量は、ポリオレフィンに対して、通常1.5〜30重量
%であり、好ましくは3〜10重量%である。有機過酸
化物としては、一般にラジカル重合において開始剤とし
て用いられているものが使用でき、特にその種類は制限
されないが、具体的には前述の部分的に架橋された熱可
塑性エラストマーの製造に使用される有機過酸化物と同
様のものを挙げることができ、半減期が一分となる温度
が100℃以上のものが好ましい。
【0024】また原料のポリオレフィンとしては、前記
ポリオレフィン樹脂で例示した〜が挙げられ、なか
でも〜のプロピレンを主成分とする共重合体が好ま
しい。すなわち、ポリプロピレン、プロピレンと15モ
ル%以下の他のα−オレフィンとのランダム共重合体、
プロピレンと30モル%以下の他のα−オレフィンとの
ブロック共重合体等をベースにしたものが好ましい。ま
た、数平均分子量は通常1000〜50000、好まし
くは2000〜20000のものが用いられる。さらに
用いられるポリオレフィンの二重結合の量に特に制限は
ないが、その量は末端及び/または分子内に炭素数10
00個あたり0.5個以上有するものが好ましく、さら
には末端に1.5個以上有するものが好ましい。
【0025】この不飽和カルボン酸変性ポリオレフィン
の製造方法としては溶液法、溶融法いずれの公知の方法
も用いることができる。溶液法では、ポリオレフィンと
不飽和カルボン酸を有機溶媒に溶解し、有機過酸化物を
添加して加熱することにより得ることができる。使用す
る有機溶媒としては、炭素数6〜12の炭化水素、また
は、炭素数6〜12のハロゲン化炭化水素などを用いる
ことができる。また反応温度は使用するポリオレフィン
が溶解する温度が好ましい。溶融法ではポリオレフィン
と不飽和カルボン酸を有機過酸化物と混練し、溶融混合
して反応させることにより得ることができる。これは押
出機、ブラベンダー、ニーダー、インテンシブミキサ
ー、プラストミルなどで行うことができ、混練温度は使
用するポリオレフィンの融点以上ないし300℃以下の
温度範囲が好ましい。
【0026】ついで、この不飽和カルボン酸変性ポリオ
レフィンに、一般式 H2 N−R−OH (式中Rは炭素数18以下のアルキレン基、アリーレン
基またはアラルキレン基を示す。)にて表わされるアミ
ノアルコールを反応させることにより、変性ポリオレフ
ィンを得ることができる。アミノアルコールの具体例と
しては2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパ
ノール、4−アミノ−1−ブタノール、アミノフェノー
ル、アミノクレゾール、アミノベンジルアルコール、ア
ミノフェニルエチルアルコール、アミノナフトール等が
挙げられる。
【0027】この変性ポリオレフィンの配合量は、オレ
フィン系熱可塑性エラストマー100重量部に対して1
〜30重量部、好ましくは3〜30重量部、さらに好ま
しくは8〜28重量部、最も好ましくは10〜25重量
部である。1重量部未満では極性基導入量が少ないため
に、表面改質効果が不十分で、満足な塗装性が得られ
ず、30重量部を越えると塗装性は満足できるものの、
機械的物性が劣る難点がある。
【0028】本発明の組成物は、上記各成分の他に、本
発明の効果を著しく損なわない範囲で、他の付加的成分
を添加することができる。その付加成分として、タル
ク、炭酸カルシウム、マイカ、繊維状フィラー等の無機
フィラー、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、耐熱安定剤、老
化防止剤等の添加剤、顔料、分散剤等がある。
【0029】本発明で使用する変性ポリオレフィンは、
下記に例示するいずれの工程で混合してもよい。即ち、
オレフィン系共重合体ゴムとして、その非架橋物又は部
分架橋物を使用する場合は、オレフィン系共重合体ゴム
とポリオレフィン樹脂を混合する工程で同時に混合して
もよい。また、ポリオレフィン樹脂とオレフィン系共重
合体ゴムとのブレンド体を少量の架橋剤の存在下に動的
に熱処理する場合は、架橋前にその原料の一成分として
混合してもよいし、また、架橋後に得られた生成物と別
途溶融混合してもよい。その際、ポリオレフィン樹脂を
追加して混合してもよい。なお、これらの成分の溶融混
合の方法は、ゴム・プラスチック等で通常用いられてい
る方法でよく、例えば一軸押出機、二軸押出機、バンバ
リーミキサーあるいはニーダー等により行えばよい。さ
らに、これらのオレフィン系熱可塑性エラストマーと変
性ポリオレフィンとをドライブレンドして直接、射出成
形機等の成形機に供してもよい。
【0030】このようにして得られたオレフィン系樹脂
組成物は、基本的にはそのベース樹脂であるオレフィン
系熱可塑性エラストマーと同様に成形加工され、同様の
用途に用いることができる。即ち、成形加工法としては
射出成形、押出成形、ブロー成形等の一般的な成形法の
みならず、これらの多色成形、インサート成形等に適用
できる。用途については、まず自動車内外装部品として
バンパー、マッドフラップ、スプラッシュシールド、エ
アダムスカート、サイドモール、ウェザーストリップ、
インストルメントパネル、セーフティーパッド、ピラー
類、コンソールボックス、ホーンパッド、アシストグリ
ップ、ラジオパネル、ハンドル等に使用できる。また家
電加飾部品、雑貨加飾部品にも使用できる。これら部品
の塗装性及び塗膜密着性において、本発明の効果が期待
され、既存塗装工程のうち、プライマー塗布工程、さら
には場合により脱脂工程をも省いて、充分な塗膜密着強
度を持った塗装品が得られる。さらに他の樹脂、金属と
の接着性、印刷性にも本発明の効果が期待される。
【0031】
【実施例】以下の実施例および比較例で本発明を説明す
るが、本発明はこれらの実施例に制約されるものではな
い。尚、当該例で用いた試験方法は以下の通りである。 (1)試験片の作成方法 得られたオレフィン系樹脂組成物を220℃にて射出成
形を行い、幅90mm、長さ150mm、厚さ2mmの
平板を作成し、各試験に供した。 使用した射出成形機:東芝機械(株)製 IS−100
EN−3A。 (2)メルトフローレート(MFR) JIS K7210に従って測定した。230℃、2.
16kg。 (3)表面硬度 ASTM D−2240に準拠した。ショアーAまたは
Dタイプ、瞬間値。
【0032】(4)引張特性 JIS K6301に準拠した。JIS 3号ダンベル
使用、引張速度200mm/分。 (5)曲げ弾性率 JIS K7203に準拠した。23℃、スパン30m
m、曲げ速度1mm/分。 (6)アイゾット衝撃強度 JIS K7110に準拠し、−50℃にてノッチ付で
測定した。 NB:破壊せず。
【0033】(7)塗装試験 塗装方法 上記平板にクロロセン蒸気洗浄(30秒間)を行い脱脂
し、その後常温にて30分以上乾燥して上塗り塗料(日
本ビーケミカル(株)製、二液ウレタンタイプのR27
1)を30μmの厚みで塗布し、99℃×30分間焼き
付けを行い製膜した。塗装評価には23℃、60%RH
で1日経過してから供した。 塗膜密着性 セロテープを用いたゴバン目剥離試験後、100マス中
に塗膜が残存したマスの数を示す。 塗装品外観 目視にて判定した。
【0034】実施例1 ムーニー粘度(ML1+4 100℃)85、プロピレン含
量50重量%、ジシクロペンタジエン含量4重量%のエ
チレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン共重合体ゴ
ム100重量部とメルトフローレートが10g/10分
のポリプロピレン(PP−1)25重量部および2,5
−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパーオキ
シ)ヘキサン0.4重量部とをバンバリーミキサーで1
2分間溶融混合し動的に熱処理した。その後パラフィン
系プロセスオイル(出光興産製ダイアナプロセスオイル
PW380)37.5重量部を添加して5分間混合し、
さらに単軸押出機にて造粒を行ない、ペレット状の動的
熱処理物(動的熱処理物−1)を得た。なお動的熱処理
終了時の材料の温度は約180℃であった。
【0035】次に無水マレイン酸5重量部と数平均分子
量15000、密度0.89、末端二重結合量1.6個
(炭素数1000あたり)のポリプロピレン100重量
部をキシレンに溶解し、ジクミルパーオキサイドの存在
下に反応して、無水マレイン酸含量4.5%の無水マレ
イン酸変性ポリプロピレンを得た。さらにこの無水マレ
イン酸変性ポリプロピレンとモノエタノールアミンをキ
シレン中で反応し溶剤を留去して変性ポリプロピレンA
を得た。前記動的熱処理物(動的熱処理物−1)73.
7重量部と、メルトフローレートが60g/10分、エ
チレン含量が3.2重量%のプロピレン−エチレンラン
ダム共重合体(PP−2)26.3重量部からなるオレ
フィン系熱可塑性エラストマー100重量部、および変
性ポリプロピレンA 5.3重量部とをバンバリーミキ
サーを用いて180℃で溶融混合し、本発明の樹脂組成
物を得た。該樹脂組成物の評価結果を表1に示す。
【0036】実施例2 動的熱処理物−1 77.8重量部と、PP−2 2
2.2重量部からなるオレフィン系熱可塑性エラストマ
ー100重量部、および変性ポリプロピレンA11.1
重量部とをバンバリーを用いて180℃で溶融混合した
以外は実施例1と同じ操作を行った。その評価結果を表
1に示す。
【0037】実施例3 動的熱処理物−1 87.5重量部と、PP−2 1
2.5重量部からなるオレフィン系熱可塑性エラストマ
ー100重量部、および変性ポリプロピレンA25.0
重量部とをバンバリーを用いて180℃で溶融混合した
以外は実施例1と同じ操作を行った。その評価結果を表
1に示す。
【0038】比較例1 動的熱処理物−1 70.0重量部と、PP−2 3
0.0重量部からなるオレフィン系熱可塑性エラストマ
ー100重量部をバンバリーを用いて180℃で溶融混
合し、変性ポリプロピレンAは添加しなかった以外は実
施例1と同じ操作を行った。その評価結果を表1に示
す。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば表面
処理装置を用いず、また臭気の発生や金型の腐食の問題
もなく、プライマー、或いは場合により脱脂工程をも必
要とせずに、充分な塗膜性能が得られ、また各種樹脂及
び金属等に対する熱融着性にも優れた、オレフィン系樹
脂組成物を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 哲也 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三 洋化成工業株式会社内 審査官 三谷 祥子 (56)参考文献 特開 平1−259047(JP,A) 特開 平1−259048(JP,A) 特開 平1−295846(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 23/36 C08K 3/00 - 13/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン樹脂とオレフィン系共重
    合体ゴムとからなるオレフィン系熱可塑性エラストマー
    100重量部と、数平均分子量1000〜50000の
    ポリオレフィンを不飽和カルボン酸で変性してなる不飽
    和カルボン酸変性ポリオレフィンに、一般式H2N−R
    −OH(式中Rは炭素数18以下のアルキレン基、アリ
    ーレン基またはアラルキレン基を示す。)にて表される
    アミノアルコールを反応させて得られる変性ポリオレフ
    ィン1〜30重量部からなることを特徴とするオレフィ
    ン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 オレフィン系熱可塑性エラストマーが下
    記(I)〜(IV)のいずれかの組成物である請求項1
    記載の組成物。 (I)ポリエチレン、ポリプロピレンまたはエチレンも
    しくはプロピレン共重合体と、エチレンと炭素数3〜1
    4のα−オレフィンとの二元共重合体ゴムまたはこれに
    各種ポリエン化合物をさらに共重合させた三元ないし四
    元共重合体ゴムの部分架橋物とを混合して得られる組成
    物 (II)ポリオレフィン樹脂とオレフィン系共重合体ゴ
    ムとのブレンド体を架橋剤の存在下に、動的に熱処理し
    て得られた組成物 (III)上記(I)または(II)の組成物に、さら
    にポリオレフィン樹脂をブレンドして得られた熱可塑性
    樹脂組成物 (IV)パーオキサイド架橋型ポリオレフィン樹脂、パ
    ーオキサイド非架橋型ポリオレフィン樹脂、およびエチ
    レン・α−オレフィン系共重合体ゴムのブレンド体を有
    機過酸化物の存在下に、動的に熱処理して得られた組成
  3. 【請求項3】 不飽和カルボン酸変性ポリオレフィン
    が、末端及び/または分子内に炭素数1000個当たり
    0.5個以上の二重結合を有するポリオレフィンを変性
    してなるものである請求項1または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 オレフィン系熱可塑性エラストマーが、
    鉱物油系軟化剤を50重量%以下含有している請求項1
    〜3のいずれか記載の組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか記載の組成物が
    射出成形法、押出成形法、ブロック成形法、多色成形法
    またはインサート成形法で成形された成形品。
JP31690392A 1992-11-26 1992-11-26 オレフィン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3333251B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31690392A JP3333251B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 オレフィン系樹脂組成物
CA002103170A CA2103170C (en) 1992-11-26 1993-11-16 Olefinic resin composition
TW082109734A TW257776B (ja) 1992-11-26 1993-11-19
EP93119014A EP0603580B1 (en) 1992-11-26 1993-11-25 Olefinic resin composition
DE69329234T DE69329234T2 (de) 1992-11-26 1993-11-25 Olefinharzzusammensetzung
KR1019930025374A KR100275977B1 (ko) 1992-11-26 1993-11-26 올레핀계 수지 조성물
US08/396,580 US5602203A (en) 1992-11-26 1995-03-01 Olefin resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31690392A JP3333251B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 オレフィン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06157838A JPH06157838A (ja) 1994-06-07
JP3333251B2 true JP3333251B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=18082199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31690392A Expired - Fee Related JP3333251B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 オレフィン系樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0603580B1 (ja)
JP (1) JP3333251B2 (ja)
KR (1) KR100275977B1 (ja)
CA (1) CA2103170C (ja)
DE (1) DE69329234T2 (ja)
TW (1) TW257776B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6503984B2 (en) * 1998-12-22 2003-01-07 Advanced Elastomer Systems, L.P. TPE composition that exhibits excellent adhesion to textile fibers
US6797386B2 (en) 2000-05-23 2004-09-28 Daicel Chemical Industries, Ltd. Coated molding of thermoplastic resin composition and production method therefor
KR100366569B1 (ko) * 2000-05-26 2003-01-09 주식회사 엘지씨아이 열가소성 수지 조성물
JP3866573B2 (ja) * 2002-01-07 2007-01-10 新日本石油化学株式会社 化学修飾されたc4オレフィン重合体と有機溶剤を含むシーリング材組成物
FR3000083B1 (fr) * 2012-12-26 2015-04-03 Herakles Composition elastomere autoadherente
DE102014218260A1 (de) * 2014-09-11 2016-03-17 Albis Plastic Gmbh Haftungsmodifizierte olefinische thermoplastische Elastomere, insbesondere TPE-V, TPE-O
KR101709691B1 (ko) * 2015-04-06 2017-02-23 한국신발피혁연구원 기계적 강도와 영구압축변형률 및 프라이머 리스 상태에서의 접착 강도가 우수한 발포체 조성물의 제조 방법
CN112706430A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 酸奶八连杯、制造酸奶八连杯的改性pp片材及其制备方法
KR102410590B1 (ko) * 2020-09-17 2022-06-16 디엘케미칼 주식회사 고무배합용 변성 폴리이소부틸렌 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0614940B1 (en) * 1988-04-08 1998-11-18 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic elastomer composition having excellent paint adhesion
US4957968A (en) * 1988-08-09 1990-09-18 Monsanto Company Adhesive thermoplastic elastomer blends
JP2687749B2 (ja) * 1991-04-04 1997-12-08 豊田合成株式会社 車両用モール

Also Published As

Publication number Publication date
CA2103170C (en) 2005-11-08
TW257776B (ja) 1995-09-21
EP0603580B1 (en) 2000-08-16
EP0603580A1 (en) 1994-06-29
DE69329234D1 (de) 2000-09-21
JPH06157838A (ja) 1994-06-07
CA2103170A1 (en) 1994-05-27
KR940011562A (ko) 1994-06-21
DE69329234T2 (de) 2001-01-25
KR100275977B1 (ko) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5331046A (en) Polyolefinic resin composition having superior paintability
US4968752A (en) Ionomer composition
JPH0730217B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
WO1986007600A1 (en) Thermoplastic elastomer composition
WO1987005310A1 (en) Method of producing thermoplastic elastomer compositions
JPS62201952A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物の製造法
JP3601185B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3333251B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
AU598808B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
US5602203A (en) Olefin resin composition
US5264476A (en) Olefin resin composition
JPH06306221A (ja) プロピレン系重合体組成物
EP0796894A1 (en) Polyolefin resin composition and coated product thereof
EP0481789B1 (en) Olefinic resin composition
JP2905287B2 (ja) 熱可塑性エラストマー状組成物
JP2000143896A (ja) 官能化エラストマー組成物の製造方法
JPH0564662B2 (ja)
JP3274181B2 (ja) 重合体組成物及びその製法
JPH0948891A (ja) 塗装性に優れた樹脂組成物
JPS6032842A (ja) オレフィン系重合体組成物
JPH05320438A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH01259048A (ja) 塗料密着性に優れた熱可塑性樹脂乃至エラストマー組成物
JP2000119455A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物、その成形品とその塗装方法
JPH0564661B2 (ja)
JPS6250354A (ja) オレフイン系軟質樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees