JPH0956374A - 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその分離方法 - Google Patents

新規サッカロミセス・セレビシエおよびその分離方法

Info

Publication number
JPH0956374A
JPH0956374A JP21568795A JP21568795A JPH0956374A JP H0956374 A JPH0956374 A JP H0956374A JP 21568795 A JP21568795 A JP 21568795A JP 21568795 A JP21568795 A JP 21568795A JP H0956374 A JPH0956374 A JP H0956374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sake
yeast
strain
brewing
saccharomyces cerevisiae
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21568795A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsurou Magabuchi
哲朗 曲渕
Takako Morikawa
貴子 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21568795A priority Critical patent/JPH0956374A/ja
Publication of JPH0956374A publication Critical patent/JPH0956374A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 清酒酵母より各種呈味性成分の生産性が改変
された変異株を分離し、従来製品と異なる呈味成分バラ
ンスを有する清酒を製造する。 【構成】 酵母サッカロミセス・セレビシエに属し、多
剤耐性を示す清酒醸造用酵母を選抜し、さらにその中か
ら有機酸、グリセロール等の呈味成分生産性に変異を有
する株を選別し、これらを用いて従来製品と異なる酒質
の清酒を安定的に製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サッカロミセス・
セレビシエに属し、多剤耐性を示す清酒醸造用酵母の優
良株、その分離方法、および該酵母を用いて製造される
香味良好な清酒に関する。
【0002】
【従来の技術】清酒の品質は香りと並び、その味によっ
て大きく左右される。そのことからこれまでにその呈味
の改変は種々試みられてきた。清酒における呈味成分と
しては、糖、有機酸、アミノ酸、ペプチド、その他種々
の成分がこれまでに同定、確認されている。特にその製
品の品質を大きく左右する甘味、酸味の改変は代表的な
開発目標として注力して研究されてきた。清酒中の酸味
は、清酒の濃淡と密接に関わっており、また、清酒醪中
の有機酸は主に酵母によって生産されることや、税法
上、添加物などが厳しく制限されている清酒醸造法を大
きく変えることなく製品酒の酒質を改変できることか
ら、その方法として有機酸生産性変異酵母を用いて清酒
醸造を行う方法が最有力な方法としてこれまでに試みら
れた。一方、甘味成分はその製品の「コク」とも密接に
関わっていると言われ、その「コク」は近年、一つの開
発目標となっている「低アルコール清酒」開発の点から
も注目されている。
【0003】各種有機酸は同じ酸味でもそれぞれ微妙に
異なる呈味を持つ。例えばリンゴ酸は有機酸の中でも官
能的に「すっきりとした」、「後味の軽い」と評価さ
れ、コハク酸は「苦い」、「くどい」などと評価されて
いる(醸協 72巻 801頁1977年)。このよう
に、リンゴ酸が良好な評価を受けていたことから、これ
までにリンゴ酸高生産酵母の分離が積極的に行われた。
これまでにリンゴ酸含量の高い清酒を得る方法として、
メチルアミン耐性株を用いる方法(特開昭63−226
274号公報)、ジメチルコハク酸感受性株を用いる方
法(特開平3−175975号公報)、あるいはシクロ
ヘキシミド耐性株を用いる方法(醸協 88巻 645
頁 1993年,醸協 89巻 647頁 1994
年)、テノイルトリフルオロアセトンまたはオキシカル
ボキシン耐性株を用いる方法(特開平6−121670
号公報)などが知られている。
【0004】また、清酒醸造上、アルコール添加をしな
いか、もしくは添加量を制限されている特定名称酒(純
米酒や本醸造酒)において淡麗な酒質を設計するため
に、有機酸生産性の低下した酵母を用いて清酒醸造を行
う方法も開発されてきた。有機酸含量の低減した清酒を
得る方法としては、D−アラニン耐性株を用いる方法
(特開平3−15376号公報)、2,4−ジニトロフ
ェノール耐性株を用いる方法(特開平6−178682
号公報)、自然分離で得られた株を用いる方法(醸協
88巻 565頁 1993年)などが知られている。
【0005】一方、清酒中に含まれる甘味成分の一つで
あるグリセロールは、市販酒では、ほぼ0.2〜0.3
5%の範囲に分布しており、添加試験により0.4〜
1.6%の範囲では官能的評価が高まるといわれている
(発酵工学 69巻 203頁1991年)。このこと
から、グリセロールを高生産する酵母を用いて清酒醸造
を行う方法も開発されてきた。グリセロール含量の高い
清酒を得る方法として、アリルアルコールまたはピラゾ
ールに耐性を持つ株を用いる方法(特開平4ー3561
80号公報)が知られている。このように、従来は、清
酒中の種々の呈味成分を増減させる目的で醸造用優良株
を分離する場合、目的とする呈味成分に応じてその株の
分離法が異なるのが一般的であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これまでに開発されて
きた有機酸生成変異株およびグリセロール高生産株の分
離法は、その目的に応じて全く別個に独立して開発され
てきたものであり、しかも、そのほとんどが有機酸生成
系路(TCAサイクルなど)や糖代謝系路(カタボライ
トレプレッションなど)など、有機酸およびグリセロー
ルを生成する細胞内機能が直接変異を受けた株をそれぞ
れの選抜方法で選抜していた。また、いずれの分離法も
最終スクリーニングの段階で、清酒製造を小規模化した
いわゆる「小仕込試験」をいくつかの候補菌株を用いて
行って製成酒の酒質を判断した後、優良株を選抜してい
る。
【0007】したがって、各種呈味成分生成能の改変さ
れた酵母を分離する場合、その作業効率の面から、それ
ぞれを個々の方法により分離するよりも、一つの方法に
よって種々の呈味成分生成能の改変された酵母菌株を広
範囲かつ複合的に分離し、その後に小仕込試験を行い、
その製成酒の各種分析を行って優良株を選抜した方が効
率的な場合がある。特にその分離法が薬剤耐性に代表的
な、いわゆるポジティブセレクションであれば、より効
率的である。さらに、清酒醸造において不利益な影響を
与えると考えられる栄養要求性、呼吸欠損性などの形質
を有する酵母菌株をスクリーニング初期において除去で
きれば、清酒醸造用優良酵母を分離、選択する上で有利
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは呈味成分含
有量のバランスを改変することで味の良好な清酒を製造
することを目的に検討を開始した。増減目標となる酵母
菌体内で生成される多くの呈味成分は細胞膜を透過して
菌体外に排出される物質であることに着目し検討を重ね
たところ、サッカロミセス属に属する酵母の中から、多
剤耐性を示す株を分離し、これらの酵母の中に官能的に
優れた性質を持つ清酒を醸造する酵母が多種、複合的に
含まれることを見出し、本発明をなすに至った。即ち、
本発明は、多剤耐性を示し、かつ、呈味成分生産能の改
変されたサッカロミセス・セレビシエに属する清酒醸造
用酵母およびその分離方法を提供するものである。
【0009】本発明における清酒醸造用酵母は、サッカ
ロミセス・セレビシエに属し、機能的、構造的に全く異
なる薬剤に対して同時に耐性を示す表現型を持つ、いわ
ゆる多剤耐性を有し、かつ、呈味成分生産能が改変され
ていれば、特に限定されない。本発明において、呈味成
分生産能が改変されているとは、親株の示す呈味成分生
産能と異なる能力を示すことであり、香気成分の生産能
が変化することも含まれる。呈味成分とは、たとえば、
糖類、有機酸、アミノ酸などを挙げることができる。よ
り具体的に、酵母が生産しうる糖類としては、グリセロ
ールなど、有機酸としては、リンゴ酸、コハク酸、酢酸
など、アミノ酸としては、アルギニン、グルタミン酸な
どを挙げることができる。香気成分とは、たとえば、エ
ステル類、高級アルコールなどを挙げることができる。
より具体的に、酵母が生産しうるエステル類としては、
カプロン酸エチル、酢酸イソアミル、酢酸βーフェネチ
ルなど、高級アルコールとしては、イソアミルアルコー
ル、βーフェネチルアルコール、イソブチルアルコール
などが挙げられる。
【0010】本発明の上記の性質を有する菌株として
は、具体的な例として、サッカロミセス・セレビシエK
901−PDR102(以下、PDR102と略称す
る)、同K901−PDR104(以下、PDR104
と略称する)、同K901−PDR114(以下、PD
R114と略称する)が挙げられる。これらの株の一般
的な諸性質(資化性、発酵性、皮膜の形成および薬剤耐
性)を表1に示す。
【0011】PDR102、PDR104、PDR11
4の三株は、いずれも多剤耐性、原栄養性ならびにグリ
セロールの資化性を有し、かつ清酒醪においてアルコー
ルを15%以上生産できる性質を有する。それぞれをサ
ッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisia
e)K901−PDR102(FERM P−1511
6)、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces ce
revisiae)K901−PDR104(FERM P−1
5117)、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomy
ces cerevisiae)K901−PDR114(FERM
P−15118)として工業技術院生命工学工業技術研
究所へ寄託してある。
【0012】PDR102株は、親株と比較して、リン
ゴ酸を約1.3倍量生産し、コハク酸を約0.8倍量生
産する。PDR104株は、親株に比較して、各種有機
酸を低生産する寡酸性を示し、特にリンゴ酸は0.6倍
以下である。また、PDR114株は、親株に比較し
て、グリセロールを約2倍量高生産する。これらの菌株
は、以下の通り、従来の変異株とは異なるものである。
特開昭63−309175号公報には、カプロン酸エチ
ル高生産を目的として、酵母の脂肪酸合成系に変異を起
こさせたセルレニン耐性変異酵母が記載されている。こ
の変異株の選抜方法は、本発明のものとは原理が全く異
なり、本発明の酵母による製成酒中のカプロン酸エチル
濃度も、PDR102株およびPDR104株では親株
と大差は認められず、PDR104株では親株よりも含
有濃度が低い。
【0013】また、これまでに開発されたリンゴ酸高生
産株、寡酸性株、グリセロール高生産株の選抜方法に
は、しばしば特定の薬剤に対する感受性もしくは耐性表
現型を利用したものが少なくない。そこで、これまでに
リンゴ酸高生産株、寡酸性株、グリセロール高生産株の
選抜に用いられた主な薬剤に対する本発明の酵母の感受
性および耐性を表2に示す。上記三菌株は、いずれもメ
チルアミンに耐性を示し、PDR114株は2,4−ジ
ニトロフェノールに対して耐性を示す。特開昭63−2
26274号公報には、尿素濃度の低い清酒製造のため
に開発され、それに付随して製成酒のリンゴ酸濃度が親
株で製造した場合よりも高濃度となったメチルアミン耐
性株が開示されている。上記三菌株は、メチルアミンに
耐性を示すが、本発明の酵母の中にはリンゴ酸含量が親
株よりも低い株(PDR104株)も存在し、その原理
上、本発明とは異なる。特開平6−178682号公報
には、有機酸含量の低い清酒製造のために開発された
2,4−ジニトロフェノール耐性株が開示されている
が、同薬剤に耐性を持つPDR114株は寡酸性を示さ
ないので、本発明とは異なる。
【0014】本発明の清酒醸造用酵母は、人為的変異処
理株または自然発生的変異株として、以下の選択方法で
天然の酵母中から選択することにより得ることができ
る。まず、目的とする多剤耐性株の選抜工程に入る前
に、清酒醸造用酵母菌株を他の雑菌から分離することが
好ましく、例えば、適宜の寒天培地において培養してコ
ロニーを形成させる方法が一般的である。ここで用いる
培地は、酵母が生育できる培地であれば限定されず、炭
素源としてグルコース、シュクロース、ガラクトース、
マルトース、グリセロールなどを用い、窒素源としては
硫酸アンモニウム、尿素、リン酸第二水素アンモニウ
ム、アミノ酸などを用い、それに無機塩類およびビタミ
ンを添加したものが挙げられ、具体的には、イーストエ
キス1%、ペプトン2%、グルコース2%からなる培地
(以下、YPD培地と略称する)が例示される。YPD
培地にアンピシリンやクロラムフェニコールのようにバ
クテリアは死滅させるが酵母を死滅させない薬剤を添加
して酵母菌株の分離に用いれば、バクテリアの混入を防
ぐことができ効率的である。
【0015】この酵母菌株の分離工程は、後述する多剤
耐性株の選抜工程を兼ねて行うことも可能である。例え
ば、炭素源をグリセロールとし、抗生物質セルレニンを
4ppm含む培地および抗生物質シクロヘキシミドを2
ppm含む培地をそれぞれ用いて分離・選択する方法は
特に簡便で好ましい方法として挙げられる。なお、通常
サッカロミセス・セレビシエはグリセロールを資化でき
る性質を有する。
【0016】次に、分離した酵母菌株の中から、機能
的、構造的に全く異なる二種類以上の薬剤に対して耐性
を持つ多剤耐性株を選抜する。使用する薬剤としては、
サッカロミセス・セレビシエの生育を阻害し、死滅させ
る薬剤ならば限定されない。そのような薬剤としてセル
レニン、シクロヘキシミド、アンチマイシン、オリゴマ
イシン、クロトリマゾールなどを用いることができる。
その薬剤の対象酵母に対する最少生育阻止濃度(以下、
MICと略称する)以上の濃度を加えた培地を用いて分
離すればよい。たとえば、脂肪酸合成系の阻害剤である
セルレニンと、タンパク質合成系を阻害するシクロヘキ
シミドを使用すると、通常サッカロミセス・セレビシエ
は、YPD寒天培地上において、セルレニン濃度3pp
m以上もしくはシクロヘキシミド濃度1ppm以上の存
在下では生育することは出来ない。したがって、本発明
における多剤耐性株は、セルレニンを3ppm以上含む
YPD寒天培地に生育でき、かつシクロヘキシミドを1
ppm以上含有するYPD寒天培地にも同時に生育でき
る株として分離できる。なお、セルレニンおよびシクロ
ヘキシミドなどの薬剤は高熱により分解する性質を持つ
場合が多いので、培地に加える場合は、培地をオートク
レーブによる滅菌操作後40℃前後に冷ましてから、薬
剤を適当な溶媒に溶解した溶液にて加える。
【0017】培地は、通常は寒天培地が好ましいが、既
に酵母菌株が分離されており雑菌混入の恐れがない場合
には液体培地であってもよい。菌株分離時の培養は通常
酵母に用いられる条件でよく、培養温度は一般に20〜
35℃、好ましくは30℃前後、培養日数は1〜7日
間、3日間程度を目安とすると好ましい。この工程で生
育可能である酵母菌株を本発明における多剤耐性株とす
る。薬剤を含み、各種アミノ酸を含まず、かつグリセロ
ールを唯一の炭素源とする培地を用いると、多剤耐性株
の中から醸造上好ましくない栄養要求性株および呼吸欠
損株を同時に取り除くことになり、さらに好ましい。す
なわち、イーストナイトロジェンベース(脱アミノ酸)
(ディフコ社製)0.67%を窒素源とし、グリセロー
ル4%を唯一の炭素源とする最少培地を寒天2%で固化
したSG寒天培地を薬剤添加用基本培地として用いれ
ば、都合がよい。その際は、上述のセルレニンおよびシ
クロヘキシミドを用いる場合には、栄養条件の違いによ
り、セルレニンおよびシクロヘキシミドの酵母に対する
MICが0.4ppmおよび0.1ppmにそれぞれ変
化するので、それ以上の量をSG寒天培地に加えて、多
剤耐性株分離用培地とする。
【0018】上述の順序で選抜工程を行うのが簡便で好
ましいが、先の酵母菌株の分離工程と多剤耐性株の選抜
工程の順序、組み合わせは必ずしも限定されない。要
は、結果として表現型的に、機能、構造が全く異なる二
種類以上の薬剤に対して耐性を持つ、多剤耐性を示す酵
母菌株が単離できればよい、同時に栄養要求性株および
呼吸欠損株が除去できればさらに好ましい。
【0019】上記の選択手法の具体的一例を以下に示
す。多剤耐性株を含む清酒醸造用酵母の懸濁液をセルレ
ニン0.5ppmを含むグリセロールを単一炭素源とし
た最少寒天培地である、セルレニン(シグマ社製)0.
5ppm、イーストナイトロジェンベース(脱アミノ
酸)(ディフコ社製)0.67%、グリセロール4%、
寒天2%からなる培地(以下SG−CER寒天培地と略
称する。)、およびシクロヘキシミド0.2ppmを含
むグリセロールを単一炭素源とした最少寒天培地であ
る、シクロヘキシミド(シグマ社製)0.2ppm、イ
ーストナイトロジェンベース(脱アミノ酸)(ディフコ
社製)0.67%、グリセロール4%、寒天2%からな
る培地(以下SG−CYH寒天培地と略称する。)にそ
れぞれ塗沫、30℃で3〜7日間培養してコロニーを生
成させる。それぞれの寒天培地からセルレニン耐性株お
よびシクロヘキシミド耐性株の単一コロニーを分離し、
そうして得られたセルレニン耐性株をSG−CYH寒天
培地に、シクロヘキシミド耐性株をSG−CER寒天培
地にそれぞれ植菌、3〜7日間培養し、それらの中から
両薬剤に同時に耐性を示す株を多剤耐性株として選抜す
る。この工程により、呼吸能および原栄養性を保有し、
かつ多剤耐性変異の付与された酵母を効率的に単離でき
た。
【0020】本発明の清酒醸造用酵母は、清酒を製造す
るために用いられることから、特に清酒醪でアルコール
を15%以上生産する能力を有することが好ましく、こ
の性質を選択する工程を更に加えると特に好ましい。本
発明の多剤耐性株の選抜工程に処する変異株を含む清酒
醸造用酵母としては、上述の方法により自然界から分離
したサッカロミセス・セレビシエの他に、清酒製造用に
分離された株を用いれば、アルコール生産能や製造され
た清酒の香味の点で優れており好ましい。例えば、清酒
醸造用として日本醸造協会から市販されている協会7
号、8号、9号、10号等協会系の酵母(泡無し酵母も
含む)が好ましい。これらの清酒醸造用酵母中に自然発
生的に生じる変異株の中からを上記選抜工程により多剤
耐性株を選抜するが、この変異株を効率的に得るために
は、人為的な変異処理を行うことがより好ましく、例え
ば、エチルメタンスルフォネート、N−メチル−N’−
ニトロ−N−ニトロソグアニジン、亜硝酸、アクリジン
系色素などの変異剤を使用した化学的な変異誘発でも良
く、紫外線、放射線などを使用した物理的な変異誘発で
も良い。また、本発明における変異株のスクリーニング
法は多剤耐性というポジティブ・セレクションであるの
で、特に変異処理をしなくても非常に低い確率ではある
が、目的の株を自然誘発で得ることも可能である。
【0021】以上の工程にて得られた多剤耐性株の中か
ら呈味成分生産能により、目的とする性質の付与された
清酒醸造用酵母を選別する。この呈味成分生産能の改変
された株の選別は、最終的には「小仕込試験」を行って
清酒を製造し、その清酒を機器分析や官能検査によって
解析し、目的の酒質を有する清酒を製造した酵母菌株を
選別することで行う。本発明の酵母が多剤耐性を示すと
いうことは、細胞膜における薬剤の細胞外排出もしくは
細胞内への取り込みに関わる何らかの変異が生じている
ことが推測される。その何らかの細胞膜変異によって、
膜の流動性や細胞内生成物の細胞外への膜透過性などに
も変化が生じ、呈味成分生産能の変異した株が多剤耐性
株中に含まれることが考えられる。これらの株の中に
は、種々の呈味成分の生成能が変異した株が多種、複合
的に存在することが推察され、後述の実施例において
は、リンゴ酸を高生産し、かつコハク酸を低生産する酵
母、各種有機酸、特にリンゴ酸を低生産する酵母、およ
びグリセロールを高生産する酵母が得られた。したがっ
て、更に多剤耐性株の検索を継続することで、他の呈味
成分の生成能が変異した株が得られることも考えられ
る。
【0022】本発明の清酒醸造用酵母の培養に際し、培
地には酵母培養における一般的な炭素源であるグルコー
ス、グリセロール、シュクロース、ガラクトース、マル
トース等を用いることができ、窒素源としては硫酸アン
モニウム、尿素、リン酸第二水素アンモニウム、アミノ
酸等を用い、その他に無機塩類およびビタミンを必要に
応じて用いることができる。培養pHは通常4〜9程度
が望ましい。具体的には、YPD培地(pH4〜9)が
例示される。培養法としては、静置培養、振盪培養のい
ずれでもよく、また寒天等を入れた固体培地でも、液体
培地でもよいが、酵母を大量製造したい場合には、液体
培地を用いタンク中で培養することが望ましい。通常、
タンク培養する場合には無菌の空気を溶存酸素濃度、例
えば約5〜10ppm程度を通気することが好ましい。
培養期間は、培養方法等の条件により異なるが、通常は
静置培養では3〜7日間程度、振盪培養においては1〜
2日間程度が好ましい例として挙げられる。上記の方法
で培養して得た菌体を公知の方法により集菌すれば本発
明の酵母を取得することができる。
【0023】本発明は、この清酒醸造用酵母を用いるこ
とを特徴とする清酒の製造法、およびそれにより製造さ
れた清酒を提供するものである。本発明の酵母を用いて
清酒を醸造するに当たっては、従来の本醸造酒や普通酒
の製造法に従うことができる。例えば、本醸造酒の製造
法では、原料である米は山田錦、五百万石、日本晴など
を一般には精米歩合50〜70%、好ましくは精米歩合
60〜70%として用いる。麹は、精米した米を蒸した
後に、約30℃に冷却し、種麹を蒔き麹室にて2〜3日
間製造する方法が例示される。また、普通酒の製造法で
は、上記の原料米を精米歩合60〜75%、好ましくは
精米歩合70%として用いればよい。
【0024】精米した米を蒸米、米麹、水と、本発明の
酵母を用いて醸造させる場合に、特に醸造の方法は限定
されるものではないが、例えば3段仕込みでは12〜2
4日間、10〜20℃好ましくは15℃以下で発酵させ
ればよい。仕込み方法は、酵母仕込みでも酒母仕込みで
もよい。酵母の添加量は、酵母仕込みの場合には、通常
白米1t当たり100g(湿重量)程度が例示される。
発酵後、得られた醪を常法に従い清酒と粕に分離するこ
とにより、目的とする清酒を得ることができる。醸造ア
ルコールを添加してもしなくても良いが、醸造アルコー
ルを添加する場合には上槽前に添加し、白米1t当たり
150lをアルコール添加の上限とする。なお、醸造ア
ルコールの添加量は100%アルコールの換算値であ
る。
【0025】このようにして得られた清酒は、その味に
大きな特徴を有するが、本発明者等はこの特徴がこの清
酒の持つ成分組成と密接に関わっていることを見出し
た。すなわち、PDR102株を用いて得られた清酒
は、リンゴ酸のコハク酸に対する重量比が、親株を用い
て得られた清酒のそれと比較して1.5倍以上であり、
その有機酸バランスにより官能的に白ワイン様、さっぱ
り感等の優れた特徴を有する。PDR104株を用いて
得られた清酒は、親株を用いた清酒に比較して、各種有
機酸を低含有であり、特にリンゴ酸は0.6倍以下、コ
ハク酸は0.9倍以下であることにより、淡麗、クリア
な味わいを有する。また、PDR114株を用いて得ら
れた清酒は、親株を用いた清酒に比較して、グリセロー
ルを約2倍量含有することから、官能的に濃厚、コクの
ある味わいを有している。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を詳細に述
べるが、本発明はこれによって何ら限定されるものでは
ない。
【0027】
【実施例1】 (清酒醸造用協会酵母からの多剤耐性株の分離およびそ
れらの醸造特性の確認)日本醸造協会が頒布している清
酒醸造用酵母である協会901号(以下K901と略称
する)を、YPD培地に植菌し、30℃、24時間培養
した。これを集菌洗浄し、2%グルコースと0.3%エ
チルメタンスルフォネートを含む0.2M/lリン酸緩
衝液(pH 8.0)に懸濁後、30℃で1時間振盪し
て変異処理を行った。変異処理した酵母の懸濁液をSG
−CER寒天培地、およびSG−CYH寒天培地にそれ
ぞれ塗沫、培養してコロニーを生成させ、セルレニン耐
性株およびシクロヘキシミド耐性株をそれぞれ分離し
た。ついで、セルレニン耐性株はSG−CYH寒天培地
に、シクロヘキシミド耐性株はSG−CER寒天培地に
それぞれ植菌し、両薬剤に耐性を持つ株を多剤耐性株と
して選抜した。
【0028】次に、上記の方法で選抜した多剤耐性株の
発酵性および醸造特性を確認するために、YPD培地で
グルコース濃度を10%に調整した液体培地(以下YP
D−10培地と略称する)に植菌し、30℃で7日間培
養して、培地をHPLCによる有機酸分析およびグリセ
ロール分析に供した。その結果を表3に示す。表3に示
した結果より、YPD−10培地中で有機酸生成上、親
株に対して著しい変化が見られ、かつ、増殖及びアルコ
ール発酵が堅調に行われた株として、PDR102、P
DR104、PDR114の3株を分離した。さらに、
同3株を用いて、表4に示した清酒の仕込み配合の小仕
込試験を行った。15℃で15日間発酵させた結果、い
ずれの株も清酒醪中でアルコールを15%以上生産し、
清酒醸造に適した株であることが確認された。
【0029】
【実施例2】 (多剤耐性株を用いた純米酒製造および製成酒の分析)
実施例1で選別したPDR102、PDR104、PD
R114の3株および親株であるK901株の各酵母を
用いて、表4に示した仕込み配合で純米酒を試験的に製
造した。原料米は「あけぼの」(平成6年度産)を精米
歩合70%で精米したものを使用した。麹米は精米した
米を蒸した後に、30℃に冷却後、種麹を蒔き、2日間
麹室にて製麹した。精米した米は1時間蒸して仕込みに
用いた。仕込みは3回に分け初日を初添え、1日置いて
3日目に仲添え、4日目に留添えとして、13〜15℃
で留添え後16日間発酵させた後、粕を分離し、清酒を
得た。酵母と乳酸は初添え時に添加し、酵母は湿菌体重
量で1g添加した。なお、ここで用いた酵母はYPD−
10培地で30℃、3日間培養し、集菌洗浄したもので
ある。ここで得られた清酒の成分分析値を表5に示す。
【0030】清酒の成分は、実施例1の表3に示した結
果と同様の傾向にあり、K901株と各酵母の製成酒の
特徴を比較すると、PDR102製成酒はリンゴ酸を
1.32倍、コハク酸を0.85倍含有し、リンゴ酸/
コハク酸比では、K901製成酒の0.92に対して
1.43と1.5倍以上の高い値を示した。PDR10
4製成酒はリンゴ酸を0.52倍、コハク酸を0.90
倍含有し、リンゴ酸/コハク酸比は0.54と低い値を
示した。PDR114製成酒はリンゴ酸を1.39倍、
コハク酸を1.08倍含有していたが、リンゴ酸/コハ
ク酸比は1.19とK901の値と顕著な差ではなかっ
た。しかしながら、PDR114製成酒はグリセロール
を1.89倍含有する特徴を有していた。
【0031】さらに、各製成酒を官能により評価した。
その際のコメントで代表的なものを表6に示した。K9
01株で製成された清酒は「キレがよい」、「清酒らし
い香り」、「バランスがよい」など、従来の清酒の範疇
にある指摘が代表的であった。それに対して、本発明で
得られた清酒に対しては、白ワインを連想させる指摘
や、従来の清酒では特に指摘を受けない成分に対して指
摘が多かった。すなわち、PDR102製成酒において
は、「白ワイン様」であり、PDR104製成酒におい
ては、「クリア」や「苦味」に関する指摘であり、PD
R114製成酒においては「コク」、「濃厚」と「吟醸
香」という指摘が重なった点で顕著である。
【0032】
【実施例3】 (多剤耐性株を用いた本醸造酒製造および製成酒の分
析)PDR102、PDR104、PDR114の3株
およびK901株の各酵母を用いて、表7に示した仕込
み配合で純米酒を試験的に製造した。原料米は「あけぼ
の」(平成6年度産)を精米歩合70%で精米したもの
を使用した。麹米は精米した米を蒸した後に、30℃に
冷却後、種麹を蒔き、2日間麹室にて製麹した。精米し
た米は1時間蒸して仕込みに用いた。初日に麹米、汲
水、乳酸、酵母を水麹として仕込み、2日目に蒸米を投
入して初添えとした。1日置いて4日目に仲添え、5日
目に留添えとして、13〜15℃で留添え後18日間発
酵させた後、蒸米、麹米、酵素剤、汲水を投入し、四段
掛けを行い、30%アルコールを添加した。19日目に
粕を分離し、清酒を得た。酵母は湿菌体重量で1g添加
した。なお、ここで用いた酵母はYPD培地で30℃、
2日間培養し、集菌洗浄したものである。ここで得られ
た清酒の成分分析値を表8に示す。
【0033】PDR102、PDR104、PDR11
4の3株により得られた清酒の成分は、実施例2の表5
に示した結果とほぼ同様の傾向にあって、K901株と
各酵母の製成酒の特徴を比較すると、PDR102製成
酒はリンゴ酸を1.56倍、コハク酸を0.94倍含有
し、リンゴ酸/コハク酸比では、K901製成酒の0.
70に対して1.15と1.6倍以上の高い値を示し
た。PDR104製成酒はリンゴ酸を0.59倍、コハ
ク酸を0.86倍含有し、リンゴ酸/コハク酸比は0.
47と低い値を示した。PDR114製成酒はリンゴ酸
を2.12倍、コハク酸を1.20倍含有しており、リ
ンゴ酸/コハク酸比も1.23とPDR102製成酒で
の値とほぼ同様の値を示した。しかしながら、PDR1
14製成酒はグリセロールを2.00倍含有する特徴を
有していた。この結果より本発明酵母が本醸造仕込みに
おいても、ほぼ純米仕込みと同様の優良な醸造特性を示
すことが確認された。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】
【表6】
【0040】
【表7】
【0041】
【表8】
【0042】
【発明の効果】酵母サッカロミセス・セレビシエの多剤
耐性株を分離することで、そこから種々の呈味成分が増
強もしくは減少された清酒醸造用優良株を複合的に選別
することが可能となった。本発明の分離方法より得られ
た酵母は、親株とは異なった呈味成分生産能を示し、清
酒醸造用として有効に用いることができる。また、本発
明の酵母を用いることで、新規に醸造設備を設置するこ
となく、従来の設備・醸造法を用いて香味に優れた清酒
を醸造することが可能となった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多剤耐性を示し、かつ、呈味成分生産能
    の改変されたサッカロミセス・セレビシエに属する清酒
    醸造用酵母。
  2. 【請求項2】 酵母がサッカロミセス・セレビシエK9
    01−PDR102(FERM P−15116)、K
    901−PDR104(FERM Pー15117)、
    およびK901−PDR114(FERM P−151
    18)である請求項1記載の酵母。
  3. 【請求項3】 二種以上の薬剤を用いて、サッカロミセ
    ス・セレビシエから多剤耐性を示す株を選抜する工程を
    含むことを特徴とする清酒醸造用酵母の分離方法。
  4. 【請求項4】 さらに、呈味成分の生産性により、呈味
    成分生産性の改変された株を選別する工程を含むことを
    特徴とする請求項3の清酒醸造用酵母の分離方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の清酒醸造用酵母を用いて
    清酒を製造することを特徴とする清酒製造法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の清酒醸造用酵母を用いて
    製造された清酒。
JP21568795A 1995-08-24 1995-08-24 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその分離方法 Withdrawn JPH0956374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21568795A JPH0956374A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21568795A JPH0956374A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0956374A true JPH0956374A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16676499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21568795A Withdrawn JPH0956374A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0956374A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170365A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Akita Prefectural Univ 有機酸組成の優れた自然変異株清酒酵母分離法
JP2015177782A (ja) * 2014-06-18 2015-10-08 黄桜株式会社 酒類又は発酵調味料の製造方法
JP2018174769A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 興人ライフサイエンス株式会社 酵母の改良方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170365A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Akita Prefectural Univ 有機酸組成の優れた自然変異株清酒酵母分離法
JP2015177782A (ja) * 2014-06-18 2015-10-08 黄桜株式会社 酒類又は発酵調味料の製造方法
JP2018174769A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 興人ライフサイエンス株式会社 酵母の改良方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900746B2 (ja) 香気成分高生産性酵母
KR20080057078A (ko) 주류의 향기성분을 증가시키는 사카로마이세스 세레비제tw50 및 이를 이용한 주류의 제조방법
JPH0956374A (ja) 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその分離方法
JP3506280B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JPS626669A (ja) 変異酵母の培養法
JP6839165B2 (ja) インドール生産酵母を用いる蒸留酒の製造方法およびインドール高生産酵母とその育種方法
KR101777555B1 (ko) 사카로미세스 세레비지애 n9를 이용한 증류식 소주 및 이의 제조 방법
JP3544987B2 (ja) 芳香性酵母新菌株
JPH0292265A (ja) アルコール飲料又は発酵調味料の製造法
JPH0884583A (ja) 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその用途
JP3188407B2 (ja) 酒類の製造方法
JPH0746982B2 (ja) 変異酵母の培養法
JP3835564B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JP4393028B2 (ja) 新規酵母及びその利用
JP3087888B2 (ja) 酒類の製造方法
JP4008539B2 (ja) 有機酸高生産新規酵母及びその用途
JP2670037B2 (ja) 蒸留酒の製造法
JP2001103958A (ja) 有機酸高生産新規酵母及びその用途
JP3865324B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JP3069689B2 (ja) 発酵速度を増大させた酵母の育種
JPH0549465A (ja) 変異酵母の培養法
JPH07147972A (ja) 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその用途
JP2583549B2 (ja) 酒類の製造法
JP3292581B2 (ja) 新規酒類酵母及びその用途
JP3337897B2 (ja) 新規な醸造用酵母

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105