JPH0956257A - 接ぎ木苗の製造方法及び製造装置 - Google Patents

接ぎ木苗の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH0956257A
JPH0956257A JP7211660A JP21166095A JPH0956257A JP H0956257 A JPH0956257 A JP H0956257A JP 7211660 A JP7211660 A JP 7211660A JP 21166095 A JP21166095 A JP 21166095A JP H0956257 A JPH0956257 A JP H0956257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
rootstock
cutting
scion
grafted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7211660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597263B2 (ja
Inventor
Hisaya Yamada
久也 山田
Masanao Kamiyama
正直 上山
Yoshinori Abe
芳則 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Showa Seiki Kogyo KK
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Showa Seiki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd, Showa Seiki Kogyo KK filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP21166095A priority Critical patent/JP3597263B2/ja
Publication of JPH0956257A publication Critical patent/JPH0956257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597263B2 publication Critical patent/JP3597263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 瓜科の植物の接ぎ木苗の製造工程を簡単化す
ると共に、苗床土への差し込み深さを深くして苗の育成
を向上させる。 【解決手段】 穂木苗の茎部を、穂木用クランプ手段1
5にて把持し、このクランプ手段15の下面側で切断す
る一方、台木苗の茎部を、台木用クランプ手段16にて
把持し、このクランプ手段16の上面側と仮面側とで切
断し、次いで、穂木苗の切断面と、台木苗の切断面とを
合わせてこの接合箇所をクリップ10で固定した後、両
クリップ15,16を同時に下降させてトレイ5′の鉢
部20′における苗床土20aに接ぎ木済苗Sの茎部下
端を差し込み、次いで、台木用クランプ手段16を緩め
た状態のまま、穂木用クランプ手段15を再度下降させ
て差し込み深さを深くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、台木苗の茎部と穂
木苗の茎部とを、その両者の切断面個所にて接合して固
定したのち、台木の茎部を苗床土に差し込むようにした
接ぎ木苗の製造方法及び接ぎ木用苗の製造装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、台木苗の茎部と穂木苗の茎部と
を、その両者の斜め方向の切断面個所にて接合させ、こ
の接合個所をクリップにて固定すると言う接ぎ木方法と
しては、特開平2−107125号公報、特開平4−1
87029号公報及び特開平4−304817号公報に
開示されたものがある。
【0003】これら従来における接ぎ木方法は、いずれ
も、穂木苗の茎部を穂木用クランプ手段にてクランプ
し、この状態で前記穂木苗の茎部を前記クランプ手段の
下面側において斜め方向に切断する一方、台木苗の茎部
を台木用クランプ手段にてクランプし、この状態で台木
苗の茎部を前記クランプ手段の上面側において斜め方向
に切断し、次いで、前記穂木用クランプ手段と、台木用
クランプ手段とを相対的に移動することによって、穂木
苗における茎部の斜め切断面と、台木苗における茎部の
斜め切断面とを合わせるように接合し、この接合箇所を
クリップにて固定すると言うものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、接ぎ木する
苗が茄子科の植物である場合には、台木苗には根鉢部
(茎部下端の根を取り巻く苗床土)が付いたままで、そ
の茎部における上部側を切断し、上述のように接ぎ木完
了した後は、前記根鉢部をトレイにおける鉢部に戻すよ
うにしていた。
【0005】他方、接ぎ木する苗が瓜科の植物である場
合には、台木苗における根鉢部を除去すべく茎部の下部
を切断し、この接ぎ木済み苗における台木苗の茎部を苗
床土に差し込んで、茎から新たに不定根を発生させるほ
うが好ましい。しかしながら、前記従来の技術では、根
鉢部の付いた台木苗と穂木苗とを接合・固定した後に前
記根鉢部を切断し、その後に、接ぎ木苗を苗床土に差し
込んでいたから、根鉢部の処理が面倒になるという問題
があった。
【0006】本発明の第1の目的は、茄子科の植物にお
ける接ぎ木苗を製造する工程を簡単化することであり、
第2の目的は、接ぎ木済み苗における台木苗の茎部を苗
床土により深く差し込みできるようにすることであり、
これらの目的に沿った接ぎ木苗の製造方法及び製造装置
を提供することを技術的課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を達成す
るため、請求項1に記載の接ぎ木苗の製造方法の発明
は、穂木苗の茎部を、穂木用クランプ手段にて把持した
状態でこのクランプ手段の下面側において切断する一
方、台木苗の茎部を、台木用クランプ手段にて把持した
状態でこのクランプ手段の上面側及び下面側において切
断し、次いで、前記穂木用クランプ手段と、台木用クラ
ンプ手段とを相対的に移動することによって、穂木苗に
おける茎部の切断面と、台木苗における茎部の切断面と
を合わせるように接合し、次いで、この接合箇所を固定
し、さらに、前記両クランプ手段を下降させて接ぎ木済
苗の茎部を苗床土に差し込むことを特徴とするものであ
る。また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の
接ぎ木苗の製造方法において、前記両クランプ手段の下
降後に、台木用クランプ手段による把持を緩めた状態で
穂木用クランプ手段を再度下降させて接ぎ木済苗の茎部
を苗床土に差し込むことを特徴とするものである。
【0008】そして、請求項3に記載の接ぎ木苗の製造
装置の発明は、穂木苗の茎部を把持する穂木用クランプ
手段と、該穂木用クランプ手段の下面側で穂木苗の茎部
を切断する切断手段と、台木苗の茎部を把持する台木用
クランプ手段と、該台木用クランプ手段の上面側及び下
面側において台木苗の茎部を切断する切断手段と、穂木
苗における茎部の切断面と、台木苗における茎部の切断
面とを合わせるように接合すべく前記穂木用クランプ手
段と、台木用クランプ手段とを相対的に移動させる移送
手段と、前記接合箇所にクリップを供給して固定するク
リップ搬送手段と、前記クリップによる固定箇所の下方
に苗床土を有するトレイを搬送するトレイ搬送手段と、
接ぎ木済苗の茎部を苗床土に差し込むべく前記両クラン
プ手段を下降させる移送手段とを備えたものである。
【0009】さらに、請求項4に記載の発明は、請求項
3に記載の接ぎ木苗の製造装置において、前記クランプ
手段を下降させる移送手段は、両クランプ手段の下降後
に、台木用クランプ手段を緩めた状態で穂木用クランプ
手段を再度下降させるように構成したものである。
【0010】
【発明の効果】下部クランプ手段にて把持した台木の茎
部は、当該下部クランプ手段の上下面にて切断されるこ
とにより、台木の根鉢部が予め除去されることになり、
当該根鉢部の後処理が簡単となる。そして、下部クラン
プ手段の上側における台木茎部の切断面と上部クランプ
手段にて把持された穂木の茎部の切断面とを接合して固
定した後、上下クランプ手段を一斉に下降させれば、接
ぎ木済苗における茎部の下端が苗床土に差し込まれるの
で、瓜科の植物に対する接ぎ木苗の製造工程が簡単とな
る。
【0011】また、請求項2の発明の方法によれば、上
下クランプ手段を一斉に下降させた後、下部クランプ手
段による接ぎ木済苗の茎部の把持を緩めた状態で再度上
部クランプ手段を下降させるから、接ぎ木済苗の茎部が
苗床土に差し込まれる深さが深くなり、請求項2の発明
の効果に加えて接ぎ木苗の育成の向上が図れる。そし
て、請求項3の発明の接ぎ木苗の製造装置は、穂木苗の
茎部を把持する穂木用クランプ手段と、該穂木用クラン
プ手段の下面側で穂木苗の茎部を切断する切断手段と、
台木苗の茎部を把持する台木用クランプ手段と、該台木
用クランプ手段の上面側及び下面側において台木苗の茎
部を切断する切断手段と、穂木苗における茎部の切断面
と、台木苗における茎部の切断面とを合わせるように接
合すべく前記穂木用クランプ手段と、台木用クランプ手
段とを相対的に移動させる移送手段と、前記接合箇所に
クリップを供給して固定するクリップ搬送手段と、前記
クリップによる固定箇所の下方に苗床土を有するトレイ
を搬送するトレイ搬送手段と、接ぎ木済苗の茎部を苗床
土に差し込むべく前記両クランプ手段を下降させる移送
手段とを備えているから、これらの手段により、接ぎ木
苗の製造工程が自動化され、接ぎ木苗を大量に、且つ迅
速に製造することができるという効果を奏する。
【0012】さらに、請求項4の発明の接ぎ木苗の製造
装置によれば、請求項3の発明の効果に加えて接ぎ木苗
の育成の向上が図れるという効果を奏するのである。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明を具体化した実施の
形態を、図面について説明する。図1は苗接ぎ木装置1
の全体を示す概略平面図、図2は概略正面図、図3は各
作業の機構の移動範囲を示す概略平面図である。本発明
による接ぎ木苗製造装置1は、図1に示すように、穂木
苗用搬送ライン2と台木苗用搬送ライン3と接ぎ木済苗
搬送ライン4とを平面視で平行状に配置する。この各搬
送ライン2,3,4は、いずれもベルトコンベヤ等の周
知構成の搬送手段からなり、各搬送ライン2,3,4の
うち穂木苗用搬送ライン2及び台木苗用搬送ライン3の
上面に載置される各トレイ5には、穂木苗H及び台木苗
Dがそれぞれ複数本(X方向に6本列、Y方向に12本
列)を収納できる鉢部20が平面視マトリックス状に形
成されている。また、前記接ぎ木済苗搬送ライン4の上
面に載置される各トレイ5′には、予め苗床土(養土)
を入れた鉢部20′が平面視マトリックス状に形成され
ている。
【0014】そして、図1において左端にある穂木苗用
搬送ライン2と中央にある台木苗用搬送ライン3とでは
トレイ5を、図1の矢印Y方向に前記鉢部20の間隔P
1毎に間欠的に搬送され、苗のクランプ移送手段7、切
断手段8、クリップ搬送手段9等を配置した門型フレー
ム6の下方個所で後述する各種作業を実行し、接ぎ木用
のクリップ10により台木苗Dの根元側と穂木苗Hの先
端側とを接ぎ木された接ぎ木済苗Sを、接ぎ木済苗搬送
ライン4において、その上面のトレイ5′における各鉢
部20′内に充填されている苗床土(養土)に突き刺す
るように植え付けたのち、前記両搬送ライン2,3にお
けるトレイ5の搬送方向と逆向き(反矢印Y方向)に前
記ピッチP1にて間欠搬送するものである。
【0015】また、接ぎ木済苗搬送ライン4の側方であ
って、門型フレーム6の下方には、不要となった台木苗
Dにおける茎部上端の子葉を集めるための廃棄箱12が
設置され、更にまた、その廃棄箱12の上方近傍には、
クリップ10を1個づつクリップ搬送手段9に供給する
ためのクリップフイーダ11が配置されている。なお、
符号13は、前記各手段7,8,9等の駆動用の圧縮エ
ア源となるコンプレッサ、符号14は、作業を制御する
ための電気的制御回路等の制御用中央処理装置である。
【0016】後に詳述するクランプ移送手段7は、前記
穂木苗用搬送ライン2上のトレイ5における6本の穂木
苗Hの茎部と、前記台木苗用搬送ライン3上のトレイ5
における6本の台木苗Dの茎部とを、上下一対のクラン
プ手段15,16にて一挙に把持(クランプ)するもの
であり、この上下一対の両クランプ手段15,16のう
ち下部クランプ手段16の下面には、根切り用の切断手
段80が設けられている。この根切り用の切断手段80
では、穂木苗Hの茎部及び台木苗Dの茎部が茎の軸線と
ほぼ直交するよう切断して根鉢部を切り離すものであ
る。
【0017】前記各クランプ手段15,16にて前記各
穂木苗Hの茎部及び台木苗Dの茎部を把持(クランプ)
すると同時に、または把持して後速やかに、前記根切り
用の切断手段80にて前記下部クランプ手段16の下面
側において切断したのち、前記上部クランプ手段15を
支持して移送する移送手段としての上部移送フレーム1
7、及び前記下部クランプ手段16を支持して移送する
移送手段としての下部移送フレーム18は、一体的に適
宜高さだけ上昇することにより、この上下両クランプ手
段15,16にて把持した穂木苗H及び台木苗Dを、そ
の各々のトレイ5から上方に一斉に持ち上げる。このと
き、穂木苗H及び台木苗Dにおける根鉢部(根部及び養
土)は、その各々のトレイ5に残される。
【0018】次いで、トレイ5の上方に空間にて上下両
クランプ手段15,16の間に設けた茎の切断手段とし
ての斜め切断機構8におけるカッター刃19を押し進め
ることにより、前記各穂木苗Hにおける茎部及び各台木
苗Dにおける茎部を、斜め方向に切断するのである。な
お、この斜め方向の切断に先立って、前記各穂木苗Hの
茎部及び各台木苗Dの茎部に対する両クランプ手段1
5,16による把持(クランプ)を一時的に緩めるても
良い。このようにすると、前記各穂木苗H及び各台木苗
Dは、その自重で、当該穂木苗Hにおける子葉及び台木
苗Dの子葉が、前記上部クランプ手段15の上面に接触
する状態になるまで落下することになるから、前記各穂
木苗H及び各台木苗Dに対する両クランプ手段15,1
6による把持を子葉から離れた部分で行うようにして
も、前記カッター刃19による斜め方向の切断部を子葉
に近付けることができる。
【0019】次いで、下部クランプ手段16の下部移送
フレーム18が、前記各穂木苗Hの茎部を台木苗用搬送
ライン3におけるトレイ5の上に位置させ、前記各台木
苗Dの茎部を接ぎ木済苗搬送ライン4のトレイ5上に位
置させるように、距離L1(1ライン幅分)だけ横移動
したのち、前記各穂木苗Hの茎部に対する把持を解除す
ることにより、当該茎部を落下させて捨てる。
【0020】他方、上部クランプ手段15の上部移送フ
レーム17が、前記各穂木苗Hの子葉側茎部を接ぎ木済
苗搬送ライン4のトレイ5′上に位置させ、前記各台木
苗Dの子葉側茎部を廃棄箱12上に位置させるように、
距離L2(前記距離L1の二倍)だけ横移動したのち、
前記各台木苗Dの子葉側茎部に対する把持を解除するこ
とにより、当該茎部を、廃棄箱12に落下させて捨て
る。
【0021】この上部クランプ手段15の上部移送フレ
ーム17の距離L2の横移動により、各穂木苗Hにおけ
る子葉側茎部と、各台木苗Dにおける茎部とを、接ぎ木
済苗搬送ライン4上の部位において、その斜め方向の切
断面を合わせるように接合することができる。この状態
で、前記接ぎ木済苗搬送ライン4のトレイ5′の上方に
て、前記穂木苗Hと台木苗Dとの接合部を、クリップ搬
送手段9に予め装填されたクリップ10にて挟持して固
定することにより、接ぎ木済苗Sとする。前記クランプ
移送手段7の下降動により、前記上下両クランプ手段1
5,16を一斉にH1の距離だけ下降させると、前記各
接ぎ木済苗Sの台木苗の茎部分が前記接ぎ木済苗搬送ラ
イン4の上面に載置されたトレイ5′における各鉢部2
0′内に充填されている苗床土(養土)20aに差し込
まれようにして植え付けできるのである(図14参
照)。
【0022】この場合、前記下部クランプ手段16の下
面がトレイ5′の上面に当接するまでしか、下降できな
いとすると、下部クランプ手段16の下面から下向きに
突出する台木苗Dの茎部分の長さH2が短ければ、その
茎部分が苗床土(養土)20aに差し込まれまる深さが
不十分となり、茎部から発生する不定根の量が不足して
接ぎ木苗の育成が芳しくない。
【0023】そこで、前記上下両クランプ手段15,1
6を一斉に下降動させた後、下部クランプ手段16によ
る台木苗Dの茎部分の把持を緩めた状態にして、上部ク
ランプ手段15のみを下部クランプ手段16上面に接近
させるように再度下降させて、接ぎ木済苗Sをトレイ
5′における各鉢部20′の苗床土20aに差し込むよ
うにすれば、台木苗Dの茎部分をより深く苗床土20a
に差し込み、接ぎ木苗の育成を向上させることができ
る。この場合、下部クランプ手段16の開き緩めにてク
リップ10の下面が下部クランプ手段16の上面に当接
する迄の距離H3だけ上部クランプ手段15のみを再下
降動させても良いし、下部クランプ手段16の開き量を
大きくして、当該下部クランプ手段16の開いた空間に
前記クリップ10が嵌まり込むようにすれば、前記距離
H3より大きい距離だけ上部クランプ手段15のみを再
下降動させることができて、台木苗Dの茎部分の苗床土
20aへの差し込み量を一層深くすることができるので
ある。
【0024】なお、前記実施の形態では、クリップ10
により穂木と台木との接合部を固定したが、パイプ状の
クリップにて固定する場合には、下部クランプ手段16
の開き空間を少なくしても、当該パイプ状クリップを下
部クランプ手段16の上面より下方にまで下降させるこ
とが容易となる。次に、前記クランプ移送手段7の細部
構成について、図4〜図9を参照しながら説明する。こ
のクランプ移送機構7の昇降枠21は、門型フレーム6
の上面板に固定した昇降用エアシリンダ等の第1昇降ア
クチュエータ22にて、穂木苗用搬送ライン2及び台木
苗用搬送ライン3の上面に対して大きく上下動する。昇
降枠21には、距離L1だけ横移動する横移動用エアシ
リンダ等の第1横移動アクチュエータ23を介して12
対の下部クランプ手段16が備えられた下部移送フレー
ム18が装着されている。
【0025】また、昇降枠21の前面の上下ガイドレー
ル24には横移動用エアシリンダ等の第2横移動アクチ
ュエータ25を上下動自在に配置し、この第2横移動ア
クチュエータ25を、昇降枠21に固定されたエアシリ
ンダ等の第2昇降アクチュエータ26にて小さい距離だ
け上下動するように装着されている。この第2横移動ア
クチュエータ25にて、12対の上部クランプ手段15
が備えられた上部移送フレーム17が距離L2だけ横移
動するように構成されている。
【0026】この構成から理解できるように、第1昇降
アクチュエータ22を作動させると、上下クランプ手段
15,16を一斉に昇降でき、第2昇降アクチュエータ
26を作動させると、下部クランプ手段16に対して上
部クランプ手段15が相対的に昇降するから、前述の接
ぎ木済み苗Sをより深く苗床土20aに差し込むべく、
上部クランプ手段15のみを下降させることができるの
である。
【0027】図4で理解できるように、台木苗Dの茎部
及び穂木苗Hの茎部を把持(クランプ)する下部クラン
プ手段16の基部は、斜め切断機構8から遠い側に位置
し、台木苗Dの茎部及び穂木苗Hの茎部を把持(クラン
プ)する上部クランプ手段15の基部は前記斜め切断機
構8に近い側に位置している。上部クランプ手段15の
左右支持体15a,15bの拡狭移動機構と、下部クラ
ンプ手段16の左右支持体16a,16bの拡狭移動機
構とは同じであるので、下部クランプ手段16における
拡狭移動機構にて代表して説明すると、図7に示すよう
に、下部移送フレーム18における上下一対の横長のガ
イド軸30には、左右一対の摺動支持片31a,31b
と左右一対の摺動支持片32a,32bを左右摺動自在
に被嵌し、一対の摺動支持片31a,31bには前記下
部クランプ手段16の12本の左支持体16aが一定間
隔(P2)にて取付く横杆33を固着する。他方の一対
の摺動片32a,32bには、前記12本の右支持体1
6bが一定間隔(P2)にて取付く横杆34を固着す
る。
【0028】そして、図6及び図7において、下部移送
フレーム18の左端に設けた拡狭移動用アクチュエータ
35のピストンロッド35aを摺動支持片31aに固定
する一方、下部移送フレーム18の右端に設けた拡狭移
動用アクチュエータ36のピストンロッド36aを摺動
支持片32bに固定する。この構成により、左右両拡狭
移動用アクチュエータ35,36のピストンロッド35
a,36aを突出動させると、左右支持体16a,16
bの左右間隔が狭まるように横杆33,34が横移動
し、左右支持体16a,16b先端の挟持片37a,3
7bにて台木苗Dの茎部及び穂木苗Hの茎部を左右から
把持することになる。
【0029】反対にピストンロッド35a,36aを突
出動させると、左右支持体16a,16bの左右間隔が
拡がるように横杆33,34が横移動し、左右支持体1
6a,16b先端の挟持片37a,37bは前記茎を放
すように拡がるのである。一方、上部移送フレーム17
においても、拡狭移動用アクチュエータ35,36及び
横杆38,39を介して左右支持体15a,15bを左
右移動させて、この先端の挟持片40a,40bにて台
木苗Dの茎部及び穂木Hの茎部をクランプしたり、この
クランプを解除したりするものである。なお、図6では
上部移送フレーム17等は図示省略している。
【0030】なお、挟持片37a,37b(挟持片40
a,40bも同じ)は、図7及び図9に示すように、断
面L字状に形成され、水平板部の内辺には茎を囲むよう
に案内できる平面視略V字状の案内溝41が形成されて
おり、前記挟持片37a,37b(挟持片40a,40
bも同じ)には、挟持するときの茎の損傷を防止するた
めのスポンジ等の軟質弾性体42が固着されている。
【0031】次に、図4、図5、図8及び図9に基づい
て斜め切断機構8について説明する。斜め切断機構8に
おけるカッター刃19は、前記クランプ移送手段7と対
向した位置に台木苗D及び穂木苗Hの搬送方向上流側か
ら各茎部に対して接近することにより、図9に示すよう
に、当該茎部を斜め方向に切断する。前記クランプ移送
手段7にて把持されて所定高さまで持ち上げられた台木
苗D及び穂木苗Hを12本一挙に切断するとき、各苗の
茎部がカッター刃19の押し切りに対して逃げ移動しな
いようにするため、上部クランプ手段15と下部クラン
プ手段16との上下間にて、左右一対の把持片43a,
43bにて茎部の位置を拘束した後に、カッター刃19
を図5の矢印Y方向に押し進める。
【0032】切断用フレーム44は、前記門型フレーム
6に対して高さ位置不変に保持され、切断用フレーム4
4には、前記12本の左把持片43aの基部を支持する
横杆45と右把持片43bの基部を支持する横杆46と
が左右移動可能に支持されている。そして、切断用フレ
ーム44に取付けられたエアシリンダ等の把持移動用ア
クチュエータ47の左側から突出するピストンロッド4
7aを前記横杆46に連結する一方、右側から突出する
ピストンロッド47bを前記横杆45に連結する。これ
により、両ピストンロッド47a,47bが互いに突出
すると、左右両把持片93a,43bの左右間隔が縮ま
り苗の茎を左右から把持する。反対に両ピストンロッド
47a,47bが互いに後退すると、左右両把持片43
a,43bの左右間隔が拡がるのである。
【0033】他方、切断用フレーム44に前後方向(矢
印Y方向)に移動可能に支持された支持フレーム48に
は12本の丸棒、角棒、板状等のカッター軸49を一定
間隔(P2)にて突出させ、カッタアクチュエータ50
により支持フレーム48を(矢印Y方向)移動させるも
のである。次に、図10〜図13を参照しながらクリッ
プ搬送手段9の詳細構成について説明する。
【0034】従来から構成が公知な振動式のパーツフイ
ーダ等からなるクリップフイーダ11に、洗濯はさみ式
の合成樹脂製等のクリップ10をランダムに入れると、
上面開放型の供給通路11a内でクリップ10が、その
二股状の茎掴み部10aが供給口11bに近い先頭とな
り、二股状の開閉操作部10b、10bが後になるよう
に姿勢が揃えられて一列状に並べられる(図12(a)
参照)。なお、符号10cは茎掴み部10aを常時閉じ
方向に付勢するためのリングばねである。
【0035】クリップ搬送手段9は、図10及び図11
に示すように、前記門型フレーム6の下面に設けた支持
枠体60に対してその下面側に吊支される移動枠体61
がX方向及びY方向に移動可能となるように構成されて
いる。即ち、支持枠体60の下面に固定したX方向に長
手のガイドレール62に対して移動枠体61の上部吊支
体61aを左右方向(X方向)に移動自在に吊支し、支
持枠体60の下面側に設けた従動プーリ63と駆動プー
リ64とにタイミングベルト65を巻掛けし、駆動プー
リ64は門型フレーム6上に固定した正逆回転可能なス
テップモータ66にて駆動され、タイミングベルト65
と前記上部吊支体61aとを連結金具69にて連結す
る。また、上部吊支体61aの下面に設けた前後方向
(Y方向)のガイドレール67に対して移動枠体61を
移動自在に吊支し、門型フレーム6下面に固定した駆動
アクチュエータ68のピストンロッド(図示せず)を移
動枠体61に連結して、ピストンロッドが突出動すれ
ば、移動枠体61が前記クランプ移送手段7の前面に対
して接近するように移動させられる(図10の二点鎖線
参照)。
【0036】前記移動枠体61には、6対の左右ハンド
体70a,70bからなるクリップホルダ70が、クラ
ンプ移送機構7における上部クランプ手段15及び上部
クランプ手段16の設置間隔と等しい一定間隔(P2)
にて配置されている。6本の右ハンド体70bの基部を
固定した横杆71と、同じく6本の左ハンド体70aの
基部を固定した横杆72とは、移動枠体60に対して互
い左右移動可能に装着されている。
【0037】他方、各クリップホルダ70における左右
ハンド体70a,70bには互いに内向きに開口するY
方向に長手の案内溝76,76が形成されており、この
案内溝76,76にクリップ10におけるリングばね1
0cが挿通して姿勢保持されながら、クリップ10の先
端である茎掴み部10aが保持部77まで移動できる。
【0038】そして、後述するように左右ハンド体70
a,70bの間隔がP4に保持された状態で、前記クリ
ップフイーダ11における供給通路11aの供給口11
bの前方に位置するとき、供給通路11a上に沿って配
置したエアシリンダ等のクリップ供給用アクチュエータ
78におけるピストンロッド78a先端の押し体79が
クリップ10を前方に押し出してクリップホルダ70に
受け継ぎさせる(図12(a)参照)。一つのクリップ
ホルダ70に対して1つのクリップ10の受け継ぎを終
了すると、ステップモータ66を作動させ、移動枠体6
0全体をピッチP2だけ横方向(X方向)に間欠移動さ
せて、空状態のクリップホルダ70を供給口11bの前
方に位置させ、このクリップホルダ70にクリップ10
を受け継がせるという作業を繰り返して、6つのクリッ
プホルダ70の全てにクリップ10が供給されると、前
記台木苗Dと穂木苗Hとの斜め切断個所を接合させた状
態のクランプ移送機構7の前方に向かって移動枠体61
を大きくX方向に移動させるのである。
【0039】なお、移動枠体61に固定したエアシリン
ダ等の第1クリップ用アクチュエータ73における左側
から突出するピストンロッド73aを第2クリップ用ア
クチュエータ74に連結し、該第2クリップ用アクチュ
エータ74のピストンロッド74aを前記横杆71に連
結する一方、右側から突出するピストンロッド73bを
第2クリップ用アクチュエータ75に連結し、該第2ク
リップ用アクチュエータ75のピストンロッド75aを
前記横杆72に連結する。これにより、両ピストンロッ
ド73a,73bが互いに突出すると、左右両ハンド体
70a,70bの左右間隔がP3(図12(b)の状態
参照)まで縮まり、クリップ10における左右の開閉操
作部10b,10bの間隔を狭くし、茎掴み部10aが
拡がった状態に保持できる。両ピストンロッド73a,
73bが互いに後退すると、左右両ハンド体70a,7
0bの左右間隔がP4(図12(a)の状態参照)まで
拡がり、クリップフイーダ11における供給口11bか
らクリップ10を受け継ぐ待機姿勢となる。そして、こ
の拡がった状態で第2クリップ用アクチュエータ74,
75を作動させてピストンロッド74a,75aを突出
動させると、左右両ハンド体70a,70bの左右間隔
がP5(図12(c)の状態参照)まで拡がり、クリッ
プ10における茎掴み部10aにて接ぎ木苗Sの接合部
を左右から掴んで固定する。ピストンロッド74a,7
5aを後退動させると、左右両ハンド体70a,70b
の左右間隔がP4(図12(b)の状態参照)まで狭く
なるように復帰するのである。
【0040】なお、図1及び図2に一点鎖線で示す安全
カバー体90は、門型フレーム6の上部及び周囲側面を
覆うものであって、接ぎ木苗製造作業中に、作業者が、
上下及び左右に移動するクランプ移送手段7や切断手段
8等に不注意に接近して怪我しないように保護するため
のものある。安全カバー体90の少なくとも前後側面
は、内側のクランプ移送手段7や切断手段8等の作動状
況が観察できるように透明も合成樹脂材であることが好
ましい。また、作業者は、ともすれば、前記安全カバー
体90を取り外して作業を行い勝ちであるので、前記門
型フレーム6の上面等に安全カバー体90に対する支持
部材91を複数箇所設け、この支持部材91のうちの1
つ乃至複数の箇所には作業者から見えない箇所に、安全
カバー体90を除去すると感知するセンサ(図示せず)
を設け、安全カバー体90の除去すれば、センサの検出
信号により、本実施例の接ぎ木苗製造装置の作動を停止
させるように、前記制御中央処理装置14を構成するこ
とが好ましい。この場合のセンサの種類としては、安全
カバー体90の重量を検出する重量センサや、安全カバ
ー体90の支持部材91への接触の有無を感知する接触
センサ等の複数種類のセンサにて構成しても良いのであ
る。
【0041】以上の構成により、クランプ移送機構7に
て、6本の穂木苗H及び6本の台木苗Dを上部クランプ
手段15及び下部クランプ手段16にてクランプしたの
ち、その各々の根鉢部を根切り用カッター機構80にて
切断することでトレイ5に残した状態で持ち上げ、この
状態で、各穂木苗Hの茎部及び各台木苗Dの茎部を、前
記上部クランプ手段15の下面側(下部クランプ手段1
6の上面側)において斜め方向に切断し、次いで、上部
クランプ手段15及び下部クランプ手段16にての相対
的な横移動によって、各穂木苗Hの茎部を、各台木苗D
の茎部に合わせ接合し、この接合部を、クリップ10に
て固定して、6本の接ぎ木苗Sとなし、さらに、上下両
クランプ手段15,16を一斉に下降させることより、
各接ぎ木苗Sを、トレイ5′における各鉢部20′内の
苗床土20aに差し込むように植え付けると言う作業を
連続して行うのである。
【0042】なお、前記一斉に上下両クランプ手段1
5,16を過去させた後、下部クランプ手段16による
把持を一時的に緩めた状態のまま上部クランプ手段15
のみを再度適宜距離だけ下降させることによって、苗床
土20aへの差し込み深さをより深くできるから接ぎ木
苗の育成が向上するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による接ぎ木苗製造装置の
概略平面図である。
【図2】前記接ぎ木苗製造装置の概略正面図である。
【図3】門型フレーム部分におけるクランプ移送機構
と、切断機構と、クリップ搬送機構との移動範囲を示す
説明図である。
【図4】クランプ移送手段と、切断手段との側面図であ
る。
【図5】クランプ移送手段及び切断手段の一部切欠き平
面図である。
【図6】下部移送フレームと下部クランプ手段との一部
切欠き正面図である。
【図7】下部移送フレームと下部クランプ手段との一部
切欠き斜視図である。
【図8】切断手段の要部斜視図である。
【図9】茎部を切断する時における部品の位置関係を示
す要部拡大断面図である。
【図10】クリップ搬送手段を示す断面図であって、図
11におけるX−X視断面図である。
【図11】図10のXI −XI 視側面図である。
【図12】(a)はクリップフイーダからクリップホル
ダへのクリップ受け継ぎ状態を示す平断面図、(b)は
クリップにおける茎掴み部を開いた状態を示す平面図、
(c)はクリップにて茎を掴む状態を示す平面図であ
る。
【図13】図12(a)のXIII−XIII視拡大断面図であ
る。
【図14】接ぎ木済苗を苗床土に差し込む作用説明図で
ある。
【符号の説明】
H 穂木苗 D 台木苗 S 接ぎ木済苗 1 接ぎ木苗装置 2 穂木苗用搬送ライン 3 台木苗用搬送ライン 4 接ぎ木済苗用搬送ライン 5,5′ トレイ 6 門型フレーム 7 クランプ搬送手段 8 斜め切断手段 9 クリップ搬送手段 10 クリップ 15 上部クランプ手段 16 下部クランプ手段 17 上部移送フレーム 18 下部移送フレーム 19 カッター刃 80 根切り用カッター手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安部 芳則 尼崎市塚口本町5丁目3番1号 昭和精機 工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穂木苗の茎部を、穂木用クランプ手段に
    て把持した状態でこのクランプ手段の下面側において切
    断する一方、台木苗の茎部を、台木用クランプ手段にて
    把持した状態でこのクランプ手段の上面側及び下面側に
    おいて切断し、次いで、前記穂木用クランプ手段と、台
    木用クランプ手段とを相対的に移動することによって、
    穂木苗における茎部の切断面と、台木苗における茎部の
    切断面とを合わせるように接合し、次いで、この接合箇
    所を固定し、さらに、前記両クランプ手段を下降させて
    接ぎ木済苗の茎部を苗床土に差し込むことを特徴とする
    接ぎ木苗の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記両クランプ手段の下降後に、台木用
    クランプ手段による把持を緩めた状態で穂木用クランプ
    手段を再度下降させて接ぎ木済苗の茎部を苗床土に差し
    込むことを特徴とする請求項1に記載の接ぎ木苗の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 穂木苗の茎部を把持する穂木用クランプ
    手段と、該穂木用クランプ手段の下面側で穂木苗の茎部
    を切断する切断手段と、 台木苗の茎部を把持する台木用クランプ手段と、該台木
    用クランプ手段の上面側及び下面側において台木苗の茎
    部を切断する切断手段と、 穂木苗における茎部の切断面と、台木苗における茎部の
    切断面とを合わせるように接合すべく前記穂木用クラン
    プ手段と、台木用クランプ手段とを相対的に移動させる
    移送手段と、 前記接合箇所にクリップを供給して固定するクリップ搬
    送手段と、前記クリップによる固定箇所の下方に苗床土
    を有するトレイを搬送するトレイ搬送手段と、接ぎ木済
    苗の茎部を苗床土に差し込むべく前記両クランプ手段を
    下降させる移送手段とを備えたことを特徴とする接ぎ木
    苗の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記クランプ手段を下降させる移送手段
    は、両クランプ手段の下降後に、台木用クランプ手段を
    緩めた状態で穂木用クランプ手段を再度下降させるよう
    に構成したことを特徴とする請求項3に記載の接ぎ木苗
    の製造装置。
JP21166095A 1995-08-21 1995-08-21 接ぎ木苗の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP3597263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21166095A JP3597263B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 接ぎ木苗の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21166095A JP3597263B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 接ぎ木苗の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0956257A true JPH0956257A (ja) 1997-03-04
JP3597263B2 JP3597263B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=16609487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21166095A Expired - Fee Related JP3597263B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 接ぎ木苗の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597263B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108934193A (zh) * 2018-07-03 2018-12-07 许香 一种车载式且具有自动翻土功能的花盆
KR101993408B1 (ko) * 2019-01-15 2019-07-05 주식회사 청공 자동 접목 장치
CN113767767A (zh) * 2021-10-22 2021-12-10 山东泽农润青农业科技有限公司 一种批量嫁接设备及批量嫁接方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110786161B (zh) * 2019-12-25 2021-06-15 贵州省锦屏县荣盛农业发展有限公司 一种多功能黄桃嫁接装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108934193A (zh) * 2018-07-03 2018-12-07 许香 一种车载式且具有自动翻土功能的花盆
CN108934193B (zh) * 2018-07-03 2021-05-04 贵港市瑞成科技有限公司 一种车载式且具有自动翻土功能的花盆
KR101993408B1 (ko) * 2019-01-15 2019-07-05 주식회사 청공 자동 접목 장치
CN113767767A (zh) * 2021-10-22 2021-12-10 山东泽农润青农业科技有限公司 一种批量嫁接设备及批量嫁接方法
CN113767767B (zh) * 2021-10-22 2023-01-31 山东泽农润青农业科技有限公司 一种批量嫁接设备及批量嫁接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3597263B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0454848B1 (en) Young plant grafting apparatus
JP3205181B2 (ja) 接ぎ木苗製造装置
JPH0956257A (ja) 接ぎ木苗の製造方法及び製造装置
JP3566378B2 (ja) 苗の接ぎ木方法
JP3184027B2 (ja) 接ぎ木苗製造装置
JP3516495B2 (ja) 接木装置
JP3667805B2 (ja) 苗の接ぎ木方法
JP3205180B2 (ja) 接ぎ木苗製造装置
JP3628441B2 (ja) 接ぎ木方法及びその装置
JP3598174B2 (ja) 接ぎ木装置
JP3598164B2 (ja) 接ぎ木装置
JPH1042695A (ja) 接ぎ木苗の仮植装置
JP3194119B2 (ja) 接ぎ木装置
JP4114479B2 (ja) 苗挿し機
JP3587605B2 (ja) 苗の接ぎ木装置
EP0927513B1 (en) Method and device for grafting seedlings
JPH0851864A (ja) 接ぎ木苗製造装置
JP2001352837A (ja) 接ぎ木苗製造装置
JPH09248061A (ja) 接木ピンを用いた自動接木方法と装置
JPH0928187A (ja) 苗の接ぎ木方法及びその接ぎ木装置
JP3419921B2 (ja) 接ぎ木装置
JP3215250B2 (ja) 接ぎ木苗製造装置
JP2000139121A (ja) 苗取出し装置
JP3513235B2 (ja) 接木装置における穂部運搬装置
JPH10178893A (ja) 接ぎ木設備の苗受渡し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees