JPH0954514A - 定着ロール用クリーニングシート、定着ロール用クリーニング材、及び定着ロール用クリーニング装置 - Google Patents

定着ロール用クリーニングシート、定着ロール用クリーニング材、及び定着ロール用クリーニング装置

Info

Publication number
JPH0954514A
JPH0954514A JP7227368A JP22736895A JPH0954514A JP H0954514 A JPH0954514 A JP H0954514A JP 7227368 A JP7227368 A JP 7227368A JP 22736895 A JP22736895 A JP 22736895A JP H0954514 A JPH0954514 A JP H0954514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
cleaning sheet
fixing roll
cleaning
release agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7227368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3215305B2 (ja
Inventor
Masahiro Nakajima
正博 中島
Hiroshi Ito
伊藤  博
Hiroshi Tanaka
広志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP22736895A priority Critical patent/JP3215305B2/ja
Priority to US08/694,933 priority patent/US5649130A/en
Priority to DE69634106T priority patent/DE69634106T2/de
Priority to EP96112860A priority patent/EP0758765B1/en
Publication of JPH0954514A publication Critical patent/JPH0954514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215305B2 publication Critical patent/JP3215305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な量の離型剤を安定して塗布でき、しか
も離型剤の垂れることのない定着ロール用クリーニング
シート、定着ロール用クリーニング材、及び定着ロール
用クリーニング装置を提供すること。 【解決手段】 本発明の定着ロール用クリーニングシー
トは、繊維径20μm以下の接着繊維により接着したク
リーニングシートであり、このクリーニングシートを構
成する繊維の平均繊維径が14μm以下で、しかも、定
着ロール設置箇所の雰囲気温度以上、定着ロールの表面
温度よりも100℃高い温度以下で軟化する繊維を30
重量%以上含有する層を有するものであり、本発明のク
リーニング材及びクリーニング装置は、上記のクリーニ
ングシートを使用したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は定着ロール用クリー
ニングシート、定着ロール用クリーニング材、及び定着
ロール用クリーニング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、レーザービームプリンター、フ
ァクシミリなどの電子写真装置に含まれる、トナーを紙
などに定着するために使用する定着ロールのクリーニン
グ材として、図1に示すような、芳香族ポリアミド繊維
を未延伸ポリエチレンテレフタレート繊維で固定した不
織布に、シリコーンオイルなどの離型剤を含浸したクリ
ーニングシート1を、巻き出しシャフト2に巻回し、し
かもこのクリーニングシート1の一端を別の巻き取りシ
ャフト3に固定したものが知られている。このクリーニ
ング材は、巻き出しシャフト2からクリーニングシート
1を巻き出し、このクリーニングシート1を押圧部材4
によって定着ロール5に押圧した後、別の巻き取りシャ
フト3で巻き取って使用するが、図3に巻き出しシャフ
ト2からクリーニングシート1を巻き出す部分の拡大図
を示すように、巻き出しシャフト2に巻回されている時
にクリーニングシート1が保有している離型剤が、巻き
出しシャフト2からクリーニングシート1を巻き出す際
に、クリーニングシート1から遊離して、未だ巻き出さ
れていないクリーニングシートとの境界に滞留した後
(図3のO)、未だ巻き出されていないクリーニングシ
ートに蓄積されやすいため、巻き出したクリーニングシ
ートを定着ロールに押圧しても、十分な量の離型剤を塗
布できなかったり、離型剤の塗布量が安定しなかった
り、更には、未だ巻き出されていないクリーニングシー
トの量が少なくなると、クリーニングシート量に比較し
て離型剤量が多くなるため、離型剤が垂れて周囲を汚す
という問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決するためになされたものであり、十分な量の離型
剤を安定して塗布でき、しかも離型剤の垂れることのな
い定着ロール用クリーニングシート、定着ロール用クリ
ーニング材、及び定着ロール用クリーニング装置を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の定着ロール用ク
リーニングシート(以下、単に「クリーニングシート」
という)は、繊維径20μm以下の接着繊維により接着
したクリーニングシートであり、このクリーニングシー
トを構成する繊維の平均繊維径が14μm以下で、しか
も、定着ロール設置箇所の雰囲気温度以上、定着ロール
の表面温度よりも100℃高い温度以下で軟化する繊維
(軟化繊維)を30重量%以上含有する層を有するもの
である。このように、クリーニングシートを構成する繊
維の平均繊維径を14μm以下と、細くすることによ
り、微細孔を形成して離型剤の保持性を高め、しかも、
繊維を接着するために使用する接着繊維の繊維径を20
μm以下と、細くすることにより、接着繊維により閉鎖
される微細孔を極力少なくして、離型剤の保持性を低下
させないようにしていると共に、接着箇所をクリーニン
グシート全体に均一に分散させているため、巻き出しシ
ャフトに巻回されている時にクリーニングシートが離型
剤を保有している状態に近い状態でクリーニングシート
を巻き出すことができる。そのため、本発明のクリーニ
ングシートは離型剤を安定して塗布でき、しかも未だ巻
き出されていないクリーニングシートが少なくなって
も、離型剤が垂れるということもない。また、本発明の
クリーニングシートは定着ロールに押圧された際に、軟
化繊維が軟化変形し、クリーニングシートの厚さを減じ
て離型剤を押し出すことができるため、十分な量の離型
剤を定着ロールに塗布することができるものである。こ
のように、本発明のクリーニングシートは離型剤保持性
と離型剤塗布性という相反する性能を同時に有する優れ
たものである。
【0005】本発明のクリーニング材は、離型剤を含有
する上記クリーニングシートがシャフトに巻回されてお
り、この定着ロール用クリーニングシートの一端が別の
シャフトに固定されたものであるため、十分な量の離型
剤を安定して塗布でき、しかも未だ巻き出されていない
クリーニングシートが少なくなっても、離型剤が垂れな
いものである。
【0006】本発明のクリーニング装置の1つは、上記
クリーニング材からクリーニングシートを巻き出し、押
圧部材によりこのクリーニングシートを定着ロールに押
圧した後、このクリーニングシートを巻き取る機構を有
するものであり、他のクリーニング装置は、上記クリー
ニング材からクリーニングシートを巻き出し、押圧部材
によりこのクリーニングシートを定着ロールに押圧した
後、このクリーニングシートを反転させ、別の押圧部材
により再度このクリーニングシートを定着ロールに押圧
し、このクリーニングシートを巻き取る機構を有するた
め、十分な量の離型剤を安定して塗布でき、しかも未だ
巻き出されていないクリーニングシートが少なくなって
も、離型剤の垂れることのないものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のクリーニングシートは接
着繊維により部分的又は全面的に接着して、定着ロール
と接触しても形態安定性に優れるようにしたものであ
る。この接着が全面的であると、定着ロールと接触して
もクリーニングシートがより収縮しにくく、離型剤の塗
布ムラが生じにくいので、全面的に接着するのがより好
ましい。この接着繊維は、クリーニングシートの微細孔
を閉鎖しにくく、しかもクリーニングシート全体に均一
に分散するように、繊維径20μm以下、より好ましく
は19μm以下のものを使用する。なお、接着繊維の繊
維径が細くても、含有量が多いと、微細孔が閉鎖されて
離型剤の保持性が低下しやすいので、クリーニングシー
ト中の含有量は、50重量%以下、より好ましくは40
重量%以下とし、クリーニングシートの形態安定性に優
れるように、10重量%以上、より好ましくは20重量
%以上とする。
【0008】この接着繊維としては、例えば、定着ロー
ルと接触しても接着力を維持できる、未延伸ポリエチレ
ンテレフタレート繊維、未延伸ポリブチレンテレフタレ
ート繊維、未延伸ポリフェニレンサルファイド繊維、6
ナイロンや66ナイロンなどのナイロン系未延伸繊維な
どを使用できる。これらの中でも未延伸ポリエチレンテ
レフタレート繊維は融点が255℃と高く、定着ロール
と接触しても接着力が低下して、クリーニングシートが
破断するということがなく、しかも繊維ウエブを接着す
る際の接着温度が比較的低温であると共に、接着温度範
囲が広く、クリーニングシートを製造しやすいため、接
着繊維として未延伸ポリエチレンテレフタレート繊維を
含んでいるのが好ましい。なお、接着繊維の断面形状は
三角形、四角形などの多角形状や、Y形状、X形状のア
ルファベット形状などの異形であっても良い。この場合
には、円形断面に換算した値を繊維径とする。
【0009】本発明のクリーニングシートを構成する繊
維として、軟化繊維を使用することにより、定着ロール
と接触した際に、この軟化繊維を軟化変形させ、クリー
ニングシートの厚さを減じて離型剤を押し出し、十分な
量の離型剤を塗布できるようになった。なお、この軟化
繊維を含む層を定着ロールと接触させると、軟化繊維が
軟化変形することによって、定着ロールとの接触面積が
広くなるため、よりクリーニング性が向上したり、定着
ロールをより損傷しにくくなるという付随的な効果も生
じるので、軟化繊維を含む層が少なくとも片表面層を形
成するのが好ましい。
【0010】この軟化繊維としては、定着ロールと接触
する前に軟化変形して離型剤を垂らさないように、定着
ロール設置箇所の雰囲気温度以上の軟化温度を有し、し
かも、定着ロールに押圧されて軟化変形できるように、
定着ロールの表面温度よりも100℃高い温度以下で軟
化する繊維を使用する。より具体的には、一般的に定着
ロールの表面温度は170〜200℃で、この際の定着
ロール設置箇所の雰囲気温度は120〜150℃程度で
あるため、例えば、定着ロールの表面温度が170℃で
ある場合には、120〜270℃の範囲内で軟化する軟
化繊維を使用し、定着ロールの表面温度が200℃であ
る場合には、150〜300℃の範囲内で軟化する繊維
を使用する。この軟化繊維としては、例えば、6ナイロ
ン繊維や66ナイロン繊維などのポリアミド系繊維、延
伸ポリエチレンテレフタレート繊維や延伸ポリブチレン
テレフタレート繊維などのポリエステル系繊維、アクリ
ル系繊維、ビニロン系繊維、延伸ポリフェニレンサルフ
ァイド繊維などを使用できる。これらの中でも、延伸ポ
リエチレンテレフタレート繊維は融点が255℃程度と
高く、しかも定着ロール設置箇所の雰囲気温度では軟化
又は溶融しにくいため、軟化繊維として延伸ポリエチレ
ンテレフタレート繊維を含んでいるのが好ましい。
【0011】なお、例えば、ポリアミド系樹脂とポリエ
ステル系樹脂の二成分からなる、機械的及び/又は化学
的に分割可能な分割性繊維を分割して、ポリアミド系極
細繊維とポリエステル系極細繊維とを発生させると、よ
り微細な孔を形成でき、離型剤の保持性に優れているた
め、好適な軟化繊維である。この分割性繊維としては、
例えば、図4に例示するように、一成分A中に他成分B
を島状に配置した断面を有する海島型繊維、図5に例示
するように、一成分Aと他成分Bとを交互に層状に積層
した断面を有する多重バイメタル型繊維、或いは、図6
に示すように、一成分Aを繊維軸近辺から放射状に伸び
る他成分Bで2つ以上に分割した断面を有する菊花型繊
維がある。これらの中でも、多重バイメタル型繊維や菊
花型繊維を分割すると、断面が楔状の極細繊維を発生し
て、より微細な孔を形成できるので好適である。なお、
この軟化繊維としての分割性繊維を構成する樹脂成分の
組み合わせとして、上記以外に、ポリエステル系樹脂と
アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂とポリアクリル系樹
脂などがある。
【0012】このような軟化繊維は、離型剤の塗布性に
優れるように、30重量%以上含有する層を有するが、
50重量%以上含有する層を有するのがより好ましい。
他方、この軟化繊維を含む層であっても寸法安定性を付
与するために、接着繊維を10重量%以上含むのが好ま
しいため、軟化繊維は90重量%以下含有されているの
が好ましく、80重量%以下含有されているのがより好
ましい。なお、軟化繊維の軟化温度とは、繊維に一定荷
重(0.01g/d以下)をかけながら、1℃/分の割合で
温度を上昇させ、急激に収縮した時の温度をいう。
【0013】この軟化繊維の繊維径はクリーニングシー
トが微細孔を形成しやすいように、14μm以下である
のが好ましく、より好ましくは13μm以下である。な
お、軟化繊維の断面形状は三角形、四角形などの多角形
状や、Y形状、X形状などのアルファベット形状などの
異形であっても良い。この異形断面形状を有する場合に
は、円形断面に換算した値を繊維径とする。
【0014】以上のような接着繊維や軟化繊維以外の繊
維として、200℃における収縮率が2%以下の繊維
(以下、「低収縮性繊維」という)を含んでいると、ク
リーニングシートが定着ロールと接触しても、収縮しに
くいため、収縮して厚みが増し、摩擦抵抗が大きくなっ
て、定着ロールを傷つけたり、収縮によりシート長が短
くなり、使用期間が短くなるといった問題を生じないの
で、低収縮性繊維を含んでいるのが好ましい。この低収
縮性繊維としては、例えば、メタ型又はパラ型の芳香族
ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリテトラフルオロエ
チレン、芳香族ポリエーテルアミド、ポリベンツイミダ
ゾール、ポリフェニレンサルファイドなどの樹脂成分か
らなる繊維、或いは、前記の軟化繊維を弛緩熱処理によ
り既に収縮した繊維などを単独で、或いは混合して使用
できる。これらの中でも芳香族ポリアミド繊維は収縮性
以外に、耐熱性やトナーの払拭性にも優れているため、
好適に使用できる。
【0015】この低収縮性繊維は、クリーニングシート
が収縮しにくいように、クリーニングシート中、5重量
%以上含まれているのが好ましく、10重量%以上含ま
れているのがより好ましい。他方、接着繊維や軟化繊維
との兼ね合いから、50重量%以下であるのが好まし
い。
【0016】なお、低収縮性繊維はクリーニングシート
が収縮しないようにするのが主たる目的であるため、低
収縮性繊維を多く含む層を形成すれば、軟化繊維の軟化
変形による離型剤の塗布性を最大限に活かすことができ
る。つまり、低収縮性繊維を30重量%以上含有する層
と、軟化繊維を30重量%以上含有する層とを形成する
と、低収縮性繊維を30重量%以上含有する層でクリー
ニングシートの形態を保つことができると共に、軟化繊
維を30重量%以上含有する層で離型剤の塗布を効率的
に行うことができる。特に、低収縮性繊維が芳香族ポリ
アミド繊維であり、この芳香族ポリアミド繊維を30重
量%以上含有する層が、少なくとも一方の表面層を形成
すると、この表面層によってトナーの払拭性が向上する
ので、特に好適である。なお、収縮率は、繊維に一定荷
重(0.01g/d以下)をかけ、200℃の雰囲気下で2
0分間放置した後の寸法変化率をいう。
【0017】この低収縮性繊維の繊維径は、クリーニン
グシートが微細孔を形成しやすいように、14μm以下
であるのが好ましく、より好ましくは13μm以下であ
る。なお、低収縮性繊維の断面形状は三角形、四角形な
どの多角形状や、Y形状、X形状などのアルファベット
形状などの異形であっても良い。異形断面形状を有する
場合には、円形断面に換算した値を繊維径とする。ま
た、低収縮性繊維が芳香族ポリアミド繊維である場合、
多角形状やアルファベット形状などの異形断面形状を有
していると、トナーの払拭性及び保持性により優れてい
るのでより好適である。
【0018】本発明のクリーニングシートは上記のよう
な繊維からなるが、離型剤の保持性に優れるように、構
成する繊維の平均繊維径が14μm以下、より好ましく
は13μm以下となるように配合する。また、クリーニ
ングシートを構成する繊維の平均繊維長は、繊維ウエブ
の形成方法によって異なるが、1〜125mm程度である
のが好ましく、クリーニングシートから繊維が脱落しに
くいように、25mm以上であるのがより好ましく、より
地合の均一なクリーニングシートとなるように、110
mm以下であるのがより好ましい。なお、本発明における
平均繊維径は、クリーニングシートを構成する繊維
(a、b、c・・n)がn種類ある場合、次の式によっ
て算出される値をいう。
【数1】 例えば、繊維a、繊維b、及び繊維cの3種類の繊維か
らなる場合には、次の式によって算出される値を平均繊
維径とする。
【数2】
【0019】以上のような繊維を使用して繊維ウエブを
形成した後、接着繊維で接着して、クリーニングシート
を形成する。この繊維ウエブの形成方法としては、例え
ば、カード法、エアレイ法などの乾式法や、湿式法など
がある。これらの中でも、カード法により一方向性に配
向した繊維ウエブを、クロスレイヤーなどによって、繊
維ウエブの流れ方向に対して交差させた交差繊維ウエブ
は、たて及びよこ方向の強度に優れているので、この交
差繊維ウエブを含んでいるのが好ましい。なお、この交
差繊維ウエブから得られるクリーニングシートを定着ロ
ールと接触させると、トナーを線的に払拭できるので、
よりクリーニング性に優れるという特長もある。そのた
め、芳香族ポリアミド繊維を含む層を交差繊維ウエブと
するのが好ましい。
【0020】なお、繊維ウエブを2枚積層する場合に
は、一方の表面層を形成する繊維ウエブとして、軟化繊
維を30重量%以上含有するものを使用し、他方の表面
層を形成する繊維ウエブとして、低収縮性繊維を30重
量%以上含有するものを使用すると、形態安定性に優
れ、しかも効率的に離型剤を塗布できる。特に、低収縮
性繊維が芳香族ポリアミド繊維であると、後述のよう
に、クリーニングシートの両面を定着ロールに接触させ
る場合に、軟化繊維を30重量%以上含有する表面層に
よる離型剤の塗布と、芳香族ポリアミド繊維を30重量
%以上含有する表面層によるトナーの払拭という作用を
分離させることができるので、効率的に離型剤の塗布と
トナーの払拭をすることができる。また、繊維ウエブを
3枚以上積層する場合には、軟化繊維を30重量%以上
含有する層はどこに位置していても良いが、離型剤の塗
布性の点から、一方の表面層を形成しているのが好まし
く、低収縮性繊維を30重量%以上含有する層も、どこ
に位置していても良いが、低収縮繊維が芳香族ポリアミ
ド繊維であり、クリーニングシートの両面を定着ロール
に接触させる場合には、他方の表面層を形成しているの
が好ましい。
【0021】なお、前述のように、本発明のクリーニン
グシートを構成する繊維の平均繊維径は14μm以下で
ある必要があるが、例えば、繊維ウエブを2つ積層する
場合には、繊維ウエブの間に平均繊維径の差を設ける
と、より平均繊維径の小さい繊維ウエブからなる層に離
型剤が保持されやすく、このより平均繊維径の小さい繊
維ウエブからなる層を定着ロールと接触させれば、より
十分な量の離型剤を塗布することができるので好適であ
る。そのため、このより平均繊維径の小さい繊維ウエブ
からなる層が、軟化繊維を30重量%以上含有する層で
あると、より多くの離型剤を塗布できる。
【0022】また、繊維ウエブを2つ積層する場合、例
えば、接着繊維や軟化繊維の配合量に差を設けると、後
述の接着繊維の接着により、密度差を有するクリーニン
グシートを形成できるが、密度のより高い層により離型
剤が保持されるため、このより密度の高い層を定着ロー
ルと接触させれば、より多くの離型剤を塗布することが
できるので、より密度の高い層を定着ロールと接触させ
るのが好ましい。そのため、このより密度の高い面を構
成する層が、軟化繊維を30重量%以上含有する層であ
ると、より多くの離型剤を塗布できる。よって、より平
均繊維径が小さく、しかも密度の高い層が、軟化繊維を
30重量%以上含有する層であるのが最も好ましい。な
お、1つの繊維ウエブからなる場合であっても、例え
ば、カレンダーロールとして硬度の異なるロールを使用
したり、カレンダーロールに温度差を設けることによ
り、密度差を設けることができ、より密度の高い層を定
着ロールと接触させれば、より多くの離型剤を塗布する
ことができる。
【0023】繊維ウエブを形成した後、接着繊維により
接着するが、接着繊維により繊維ウエブを接着する前
に、ニードルや水流などによって予め絡合しておくと、
より緻密に絡み合った状態とすることができるので、よ
り繊維の自由度が少なく、より収縮しにくく、しかもよ
り微細孔を有するクリーニングシートとすることができ
るので好適である。特に、軟化繊維として機械的に分割
可能な分割性繊維を含んでいる場合には、この絡合処理
と同時に、分割して、極細繊維を発生できるので、好適
な前処理である。
【0024】接着繊維の接着は全面的に行えば、緻密
で、繊維の自由度がより少なく、収縮しにくいクリーニ
ングシートを形成できる。この接着方法としては、例え
ば、加熱したカレンダーロール間を通したり、平板プレ
ス機により行うことができるが、前者の方が、連続生産
に適しているため、より好適な方法である。このカレン
ダーロール間を通す場合、十分に接着でき、厚みを均一
に調整できるように、温度170〜250℃、線圧10
〜100kg/cmの条件下で行うのが好ましく、より好ま
しくは、温度190〜230℃、線圧30〜70kg/cm
の条件下で行う。なお、前述のように、クリーニングシ
ートに密度差を設ける場合には、スチールロールとコッ
トンロールとを組み合わせたり、20℃程度以上の温度
差を設ければ良い。
【0025】以上のようにして得られるクリーニングシ
ートの厚さは、20〜120μmであるのが好ましい。
20μm未満であると、離型剤及びトナーを保持できる
微細孔が少なくなり、120μmを越えると、離型剤及
びトナーの保持に関与しない微細孔が多く、非効率的と
なるためで、より好ましい厚さは、40〜90μmであ
る。なお、目付は強度を維持し、微細孔を低下させない
範囲で、10〜60g/m2であるのが好ましい。また、見
掛密度はクリーニングシート使用時の強度を維持すると
共に、離型剤の保持性に優れるように、0.25〜0.7
g/cm3であるのが好ましく、より好ましくは0.3〜0.
6g/cm3である。
【0026】本発明のクリーニングシートには、よりト
ナーを除去しやすくするために、離型剤を含浸、スプレ
ー、或は塗布して含有させる。この離型剤としては、例
えば、メチルシリコーンオイル、ジメチルシリコーンオ
イル、エチルシリコーンオイル、フェニルシリコーンオ
イル、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリ
コーンオイル、3,3,3−トリフロロプロピルシリコー
ンオイルなどのシリコーンオイルを使用することができ
る。これらの中でも、ジメチルシリコーンオイルはトナ
ーの離型性に優れているため好適に使用でき、3,3,3
−トリフロロプロピルシリコーンオイルは表面張力が小
さく、定着ロール表面での拡散性に優れているため好適
に使用できる。この離型剤の含有量はクリーニングシー
トの厚さなどによって異なるが、定着ロールに十分に塗
布できるように、5〜100g/m2であるのが好ましい。
また、離型剤の粘度は定着ロール上で十分に拡散して、
十分な離型性を示すように、100〜60,000セン
チストークスであるのが好ましい。
【0027】本発明のクリーニング材は、上記のような
離型剤を含有するクリーニングシートがシャフトに巻回
されており、このクリーニングシートの一端が別のシャ
フトに固定されたものである。そのため、本発明のクリ
ーニング材は、シャフトから順次クリーニングシートを
巻き出すことによって、常に新しいクリーニングシート
を定着ロールと接触させることができるため、離型剤の
塗布性及びトナーの払拭性に優れたものである。なお、
このクリーニングシートを構成する繊維の平均繊維径が
14μm以下であり、しかも繊維を接着するために使用
している接着繊維の繊維径が20μm以下であるため、
離型剤を均一に保持でき、シャフトからクリーニングシ
ートを巻き出しても、シャフトに巻回されている時に離
型剤を保持している状態に近い状態で、シャフトからク
リーニングシートを巻き出すことができるため、離型剤
を安定して塗布でき、しかも未だ巻き出されていないク
リーニングシートが少なくなっても、離型剤が垂れると
いうこともない。また、クリーニングシートが定着ロー
ルに押圧された際には、軟化繊維が軟化変形し、クリー
ニングシートが厚さを減じて離型剤を押し出すことがで
きるため、十分な量の離型剤を塗布することのできるク
リーニング材である。
【0028】なお、クリーニングシートが2層以上から
なる場合には、よりシャフトに巻回されている時に離型
剤を保持している状態に近い状態でクリーニングシート
を巻き出すことができるように、より離型剤の保持性に
優れた表面層を内側にしてシャフトに巻回するのが好ま
しい。つまり、より平均繊維径が小さい表面層や、より
密度の高い表面層を内側にしてシャフトに巻回するのが
好ましい。
【0029】本発明のクリーニング装置の1つは、上記
のクリーニング材からクリーニングシートを巻き出し、
押圧部材によってこのクリーニングシートを定着ロール
に押圧した後、このクリーニングシートを巻き取る機構
を有するものである。このクリーニング装置について、
図1をもとに説明すると、離型剤を含有したクリーニン
グシート1は巻き出しシャフト2から巻き出され、押圧
部材4により、定着ロール5に押圧され、定着ロール5
の熱及び押圧部材4による圧力により、軟化繊維が軟化
変形し、離型剤を押し出して、効率的に離型剤を塗布す
ると同時に、定着ロール5とクリーニングシート1との
接触面積が広くなり、よりトナーの払拭性に優れるよう
になる。その後、このクリーニングシート1は巻き取り
シャフト3によって巻取られる。
【0030】なお、本発明においては、離型剤の塗布性
により優れるように、クリーニングシートのより離型剤
塗布性に優れる表面を、定着ロールと接触するようにす
るのが好ましい。例えば、2層からなるクリーニングシ
ートで、一方の表面層が軟化繊維を30重量%以上含有
する場合、この軟化繊維を30重量%以上含有する表面
層が定着ロールと接触するように巻き出し、3層からな
るクリーニングシートで、中間層が軟化繊維を30重量
%以上含有する層からなる場合、クリーニングシートの
離型剤の移行性がより高い表面を定着ロールと接触させ
る。
【0031】この離型剤の移行性のより高い表面は次の
ようにして判断することができる。まず、一定の大きさ
(例えばA4サイズ)に裁断した、離型剤を含有するク
リーニングシートを2枚用意する。このクリーニングシ
ートの1枚を完全に覆うことのできる2枚の紙で挟み、
温度50℃、圧力0.1kg/cm2のロール間を通す。この
時、1枚のクリーニングシートは片面(A面という)を
上向きにしてロール間を通し、他の1枚のクリーニング
シートはA面とは反対の面を上向きにして通す。そし
て、クリーニングシートを挟んだ2枚の紙の重量の増加
から、より増加量の大きかった面を離型剤移行性の高い
表面と判断できる。
【0032】本発明の別のクリーニング装置は、上記の
クリーニング材からクリーニングシートを巻き出し、押
圧部材によりこのクリーニングシートを定着ロールに押
圧した後、このクリーニングシートを反転させ、別の押
圧部材により再度このクリーニングシートを定着ロール
に押圧し、このクリーニングシートを巻き取る機構を有
するものである。このように2度定着ロールと接触する
ため、より多くの離型剤を塗布できると共に、トナーを
よりきれいに払拭できる。このクリーニング装置につい
て、図2をもとに説明すると、離型剤を含有したクリー
ニングシート1は巻き出しシャフト2から巻き出され、
押圧部材4により、定着ロール5に押圧され、定着ロー
ル5の熱及び押圧部材4による圧力により、軟化繊維が
軟化変形し、離型剤を押し出して効率的に離型剤を塗布
すると同時に、定着ロール5とクリーニングシート1と
の接触面積が広くなり、よりトナーの払拭性に優れるよ
うになる。次いで、このクリーニングシート1をガイド
ロールを通すことによって反転させた後、定着ロール5
と1回目に接触した表面層とは反対の表面層を定着ロー
ル5と接触させて、再度離型剤の塗布とトナーの払拭を
行う。その後、クリーニングシート1は巻き取りシャフ
トによって巻き取られる。
【0033】このように、クリーニングシートの両面を
定着ロールと接触させる場合、前述のように、芳香族ポ
リアミド繊維を30重量%以上含有する表面層を有する
クリーニングシートを使用すると、1回目に定着ロール
と接触した際には、離型剤の塗布を主体とし、2回目に
定着ロールと接触した際には、トナーの払拭を主体とす
ることができるので、効率的に離型剤の塗布とトナーの
払拭を行うことができる。この場合、2回目の接触を定
着ロールの回転方向の上方側で行い、1回目の接触を定
着ロールの回転方向の下方側で行えば、1回目の接触に
よって離型剤が汚染されず、2回目の接触の際に塗布さ
れる離型剤がきれいなため、好適な配置状態である。
【0034】本発明のクリーニングシートの押圧部材と
しては、図1及び図2に示すように、断面形状が円形状
のもの、四角形、六角形などの多角形状のもので良い
が、円形状であると、均一に力がかかるので、より好適
である。なお、この押圧部材による押圧力は、クリーニ
ングシートの軟化繊維を軟化変形させ、離型剤を押し出
しやすいように、0.1kg/cm2以上であるのが好ましい
が、定着ロールに傷をつけないように、0.2kg/cm2
下であるのが好ましい。また、この押圧部材は、弾性及
び耐熱性に優れた材料、例えば、発泡又は無発泡のシリ
コーンゴムなどからなるのが好ましい。
【0035】以下に、本発明の実施例を記載するが、本
発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0036】
【実施例】
(実施例1)接着繊維として、繊維径18.9μm(繊度
3.5デニール)、繊維長38mmの未延伸ポリエチレン
テレフタレート繊維(断面形状:円形)40重量%と、
軟化繊維として、軟化温度240℃、繊維径12.4μm
(繊度1.5デニール)、繊維長38mmの延伸ポリエチ
レンテレフタレート繊維(断面形状:円形)30重量%
と、低収縮性繊維として、収縮率0.5%、繊維径12.
4μm(繊度1.5デニール)、繊維長38mmのメタ型芳
香族ポリアミド繊維(断面形状:円形)10重量%、及
び収縮率0.5%、繊維径8.5μm(繊度0.7デニー
ル)、繊維長38mmのメタ型芳香族ポリアミド繊維(断
面形状:円形)20重量%とを混綿し、カード機により
開繊して一方向性の繊維ウエブ(平均繊維径:11.8
μm)を得た。次いで、この繊維ウエブを、温度210
℃のスチールロールとコットンロール間(線圧40kg/c
m)を通すことにより、接着繊維で接着し、目付26g/m
2、厚さ65μm(見掛密度0.4g/cm3)の不織布を得
た。その後、この不織布にジメチルシリコーンオイル
(粘度10,000センチストークス)を30g/m2コー
ティングして、クリーニングシートを形成した。
【0037】(実施例2)接着繊維として、繊維径1
8.9μm(繊度3.5デニール)、繊維長38mmの未延
伸ポリエチレンテレフタレート繊維(断面形状:円形)
40重量%と、軟化繊維として、軟化温度240℃、繊
維径12.4μm(繊度1.5デニール)、繊維長38mm
の延伸ポリエチレンテレフタレート繊維(断面形状:円
形)40重量%と、低収縮性繊維として、収縮率0.5
%、繊維径8.5μm(繊度0.7デニール)、繊維長3
8mmのメタ型芳香族ポリアミド繊維(断面形状:円形)
20重量%とを混綿したこと以外は、実施例1と同様に
して、目付26g/m2、厚さ65μm(見掛密度0.4g/cm
3、平均繊維径11.8μm)の不織布にジメチルシリコ
ーンオイルを30g/m2含浸したクリーニングシートを形
成した。
【0038】(実施例3)軟化繊維として、軟化温度2
40℃、繊維径11.1μm(繊度1.2デニール)、繊
維長38mmの延伸ポリエチレンテレフタレート繊維(断
面形状:円形)40重量%使用したこと以外は、実施例
2と全く同様にして、目付26g/m2、厚さ65μm(見
掛密度0.4g/cm3、平均繊維径11.3μm)の不織布に
ジメチルシリコーンオイルを30g/m2含浸したクリーニ
ングシートを形成した。
【0039】(実施例4)接着繊維として、繊維径1
8.9μm(繊度3.5デニール)、繊維長38mmの未延
伸ポリエチレンテレフタレート繊維(断面形状:円形)
40重量%と、軟化繊維として、軟化温度240℃、繊
維径12.4μm(繊度1.5デニール)、繊維長38mm
の延伸ポリエチレンテレフタレート繊維(断面形状:円
形)30重量%と、低収縮性繊維として、収縮率0.5
%、繊維径9.1μm(繊度0.8デニール)、繊維長3
8mmのメタ型芳香族ポリアミド繊維(断面形状:円形)
30重量%とを混綿し、カード機により開繊した一方向
性の繊維ウエブ(平均繊維径:11.6μm)を、クロス
レイヤーによって、繊維ウエブの流れ方向に対して交差
させた、交差繊維ウエブを形成した。
【0040】他方、接着繊維として、繊維径18.9μm
(繊度3.5デニール)、繊維長38mmの未延伸ポリエ
チレンテレフタレート繊維(断面形状:円形)35重量
%と、軟化繊維として、軟化温度240℃、繊維径1
0.1μm(繊度1デニール)、繊維長38mmの延伸ポリ
エチレンテレフタレート繊維(断面形状:円形)65重
量%とを混綿し、カード機により開繊して一方向性の繊
維ウエブ(平均繊維径:11.3μm)を形成した。次い
で、この一方向性の繊維ウエブと交差繊維ウエブとを
3:7の重量比で積層し、温度210℃のスチールロー
ルとコットンロール間(線圧40kg/cm)を通すことに
より、接着繊維で接着し、目付26g/m2、厚さ65μm
(見掛密度0.4g/cm3、平均繊維径:11.5μm)の不
織布を得た。なお、積層した繊維ウエブは一方向性繊維
ウエブがスチールロールと接触するようにして、ロール
間を通した。その後、この不織布にジメチルシリコーン
オイル(粘度10,000センチストークス)を30g/m
2コーティングして、クリーニングシートを形成した。
【0041】(比較例1)接着繊維として、繊維径2
2.6μm(繊度5デニール)、繊維長38mmの未延伸ポ
リエチレンテレフタレート繊維(断面形状:円形)40
重量%と、低収縮性繊維として、収縮率0.5%、繊維
径12.4μm(繊度1.5デニール)、繊維長38mmの
メタ型芳香族ポリアミド繊維(断面形状:円形)60重
量%とを混綿したこと以外は、実施例1と同様にして、
目付26g/m2、厚さ65μm(見掛密度0.4g/cm3、平
均繊維径14.1μm)の不織布にジメチルシリコーンオ
イルを30g/m2含浸したクリーニングシートを形成し
た。
【0042】(比較例2)接着繊維として、繊維径2
2.6μm(繊度5デニール)、繊維長38mmの未延伸ポ
リエチレンテレフタレート繊維(断面形状:円形)40
重量%と、低収縮性繊維として、収縮率0.5%、繊維
径11.3μm(繊度1.25デニール)、繊維長38mm
のメタ型芳香族ポリアミド繊維(断面形状:円形)60
重量%とを混綿したこと以外は、実施例1と同様にし
て、目付26g/m2、厚さ65μm(見掛密度0.4g/c
m3、平均繊維径12.9μm)の不織布にジメチルシリコ
ーンオイルを30g/m2含浸したクリーニングシートを形
成した。
【0043】(比較例3)接着繊維として、繊維径1
8.9μm(繊度3.5デニール)、繊維長38mmの未延
伸ポリエチレンテレフタレート繊維(断面形状:円形)
40重量%と、低収縮性繊維として、収縮率0.5%、
繊維径12.4μm(繊度1.5デニール)、繊維長38m
mのメタ型芳香族ポリアミド繊維(断面形状:円形)3
0重量%、及び収縮率0.5%、繊維径11.3μm(繊
度1.25デニール)、繊維長38mmのメタ型芳香族ポ
リアミド繊維(断面形状:円形)30重量%とを混綿し
たこと以外は、実施例1と同様にして、目付26g/m2
厚さ65μm(見掛密度0.4g/cm3、平均繊維径13.3
μm)の不織布にジメチルシリコーンオイルを30g/m2
含浸したクリーニングシートを形成した。
【0044】(比較例4)接着繊維として、繊維径1
8.9μm(繊度3.5デニール)、繊維長38mmの未延
伸ポリエチレンテレフタレート繊維(断面形状:円形)
40重量%と、低収縮性繊維として、収縮率0.5%、
繊維径12.4μm(繊度1.5デニール)、繊維長38m
mのメタ型芳香族ポリアミド繊維(断面形状:円形)4
0重量%、及び収縮率0.5%、繊維径8.5μm(繊度
0.7デニール)、繊維長38mmのメタ型芳香族ポリア
ミド繊維(断面形状:円形)20重量%とを混綿したこ
と以外は、実施例1と同様にして、目付26g/m2、厚さ
65μm(見掛密度0.4g/cm3、平均繊維径11.8μ
m)の不織布にジメチルシリコーンオイルを30g/m2
浸したクリーニングシートを形成した。
【0045】(比較例5)接着繊維として、繊維径1
8.9μm(繊度3.5デニール)、繊維長38mmの未延
伸ポリエチレンテレフタレート繊維(断面形状:円形)
40重量%と、軟化繊維として、軟化温度240℃、繊
維径12.4μm(繊度1.5デニール)、繊維長38mm
の延伸ポリエチレンテレフタレート繊維(断面形状:円
形)20重量%と、低収縮性繊維として、収縮率0.5
%、繊維径12.4μm(繊度1.5デニール)、繊維長
38mmのメタ型芳香族ポリアミド繊維(断面形状:円
形)20重量%、及び収縮率0.5%、繊維径8.5μm
(繊度0.7デニール)、繊維長38mmのメタ型芳香族
ポリアミド繊維(断面形状:円形)20重量%とを混綿
したこと以外は、実施例1と同様にして、目付26g/
m2、厚さ65μm(見掛密度0.4g/cm3、平均繊維径1
1.8μm)の不織布にジメチルシリコーンオイルを30
g/m2含浸したクリーニングシートを形成した。
【0046】(離型剤塗布性試験)まず、実施例1〜4
及び比較例1〜5のクリーニングシートを、それぞれア
ルミシャフトに巻回し、一端を別のアルミシャフトに固
定して、クリーニング材を形成した。なお、実施例1〜
3及び比較例1〜5のクリーニングシートは、スチール
ロール接触面を内側にしてシャフトに巻回し、実施例4
のクリーニングシートは、軟化繊維を65重量%含む、
平均繊維径11.3μmの繊維ウエブからなる表面層を内
側にしてシャフトに巻回した。
【0047】次いで、直径32mm、表面温度190℃、
85回/分で回転する定着ロールに、実施例1〜4及び
比較例1〜5のクリーニングシートを使用したクリーニ
ング材から0.15mm/秒で巻き出したクリーニングシ
ートを、断面円形で、直径20mmの発泡シリコーンロー
ルによって押圧(0.1kg/cm2)し、その後、巻き取っ
た。なお、クリーニングシートは定着ロールの回転方向
とは反対方向から巻き出し、また、実施例1〜3及び比
較例1〜5のクリーニングシートは、スチールロール接
触面を定着ロール表面に押圧し、実施例4のクリーニン
グシートは、軟化繊維を65重量%含む、平均繊維径1
1.3μmの表面を定着ロールに押圧した。
【0048】この際、定着ロールへのクリーニングシー
トの押圧による、クリーニングシートから塗布されたジ
メチルシリコーンオイルを除去するために、目付900
g/m2、厚み5mm、幅2cm、長さ32cmの耐熱フェルトを
定着ロールに押し当てて、この耐熱フェルトを2時間毎
に交換した。そして、この耐熱フェルトの重量増加か
ら、巻き出されたクリーニングシートによって塗布され
た3m毎のジメチルシリコーンオイル量を算出した。ま
た、巻き取ったクリーニングシートにおける、3mごと
の残存ジメチルシリコーンオイルをパークロロエチレン
で抽出して、残存ジメチルシリコーンオイル量を測定し
たが、いずれのクリーニングシートにおいても、残存ジ
メチルシリコーンオイル量がほぼ一定であったため、実
際にシャフトからクリーニングシートを巻き出す際に、
クリーニングシートが保持していたジメチルシリコーン
オイル量の変動は、前記のようにして算出したクリーニ
ングシートによって塗布されたジメチルシリコーンオイ
ル量の変動から評価することができた。更に、オイル垂
れが生じたかどうかを目視により判断した。これらの結
果は表1に示すが、本発明のクリーニングシートは塗布
量が多く、安定しており、しかもオイル垂れしないこと
がわかる。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】本発明の定着ロール用クリーニングシー
トは、繊維径20μm以下の接着繊維により接着したク
リーニングシートであり、このクリーニングシートを構
成する繊維の平均繊維径が14μm以下で、しかも、軟
化繊維を30重量%以上含有する層を有するため、離型
剤の保持性及び塗布性に優れている。そのため、巻き出
しシャフトに巻回されている時にクリーニングシートが
離型剤を保有している状態に近い状態で巻き出すことが
できるので、離型剤を安定して塗布でき、しかも未だ巻
き出されていないクリーニングシートが少なくなって
も、離型剤が垂れるということもない。また、本発明の
クリーニングシートは定着ロールに押圧された際には、
軟化繊維が軟化変形し、クリーニングシートの厚さを減
じて離型剤を押し出すことができるため、十分な量の離
型剤を塗布することができるばかりでなく、定着ロール
との接触面積が広くなることにより、よりクリーニング
性が向上し、しかも定着ロールを損傷しにくいものであ
る。
【0051】本発明のクリーニング材は、離型剤を含有
する上記クリーニングシートがシャフトに巻回されてお
り、この定着ロール用クリーニングシートの一端が別の
シャフトに固定されたものであるため、十分な量の離型
剤を安定して塗布でき、しかも未だ巻き出されていない
クリーニングシートが少なくなっても、離型剤の垂れる
ことのないものである。
【0052】本発明のクリーニング装置の1つは、上記
クリーニング材からクリーニングシートを巻き出し、押
圧部材によりこのクリーニングシートを定着ロールに押
圧した後、このクリーニングシートを巻き取る機構を有
するものであり、他のクリーニング装置は、上記クリー
ニング材からクリーニングシートを巻き出し、押圧部材
によりこのクリーニングシートを定着ロールに押圧した
後、このクリーニングシートを反転させ、別の押圧部材
により再度このクリーニングシートを定着ロールに押圧
し、このクリーニングシートを巻き取る機構を有するた
め、十分な量の離型剤を安定して塗布でき、しかも未だ
巻き出されていないクリーニングシートが少なくなって
も、離型剤の垂れることのないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 クリーニング装置の一例の模式的断面図
【図2】(a) クリーニング装置の他例の模式的断面
図 (b) クリーニング装置の他例の模式的断面図
【図3】 クリーニング材の巻き出し部における拡大模
式図
【図4】 分割性繊維の模式的断面図
【図5】 別の分割性繊維の模式的断面図
【図6】(a) 別の分割性繊維の模式的断面図 (b) 別の分割性繊維の模式的断面図
【符号の説明】
1 クリーニングシート 2 巻き出しシャフト 3 巻き取りシャフト 4 押圧部材 5 定着ロール O 遊離したオイル A 一成分 B 他成分

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維径20μm以下の接着繊維により接
    着したクリーニングシートであり、該クリーニングシー
    トを構成する繊維の平均繊維径が14μm以下で、しか
    も、定着ロール設置箇所の雰囲気温度以上、定着ロール
    の表面温度よりも100℃高い温度以下で軟化する繊維
    (以下、「軟化繊維」という)を30重量%以上含有す
    る層を有することを特徴とする定着ロール用クリーニン
    グシート。
  2. 【請求項2】 接着繊維として未延伸ポリエチレンテレ
    フタレート繊維を含んでいることを特徴とする請求項1
    記載の定着ロール用クリーニングシート。
  3. 【請求項3】 軟化繊維として延伸ポリエチレンテレフ
    タレート繊維を含んでいることを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載の定着ロール用クリーニングシート。
  4. 【請求項4】 芳香族ポリアミド繊維を含んでいること
    を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の定
    着ロール用クリーニングシート。
  5. 【請求項5】 芳香族ポリアミド繊維を30重量%以上
    含有する表面層を有することを特徴とする請求項1〜請
    求項4のいずれかに記載の定着ロール用クリーニングシ
    ート。
  6. 【請求項6】 離型剤を含有していることを特徴とする
    請求項1〜請求項5のいずれかに記載の定着ロール用ク
    リーニングシート。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の定着ロール用クリーニン
    グシートがシャフトに巻回されており、該定着ロール用
    クリーニングシートの一端が別のシャフトに固定されて
    いることを特徴とする定着ロール用クリーニング材。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の定着ロール用クリーニン
    グ材からクリーニングシートを巻き出し、押圧部材によ
    り該クリーニングシートを定着ロールに押圧した後、該
    クリーニングシートを巻き取る機構を有することを特徴
    とする定着ロール用クリーニング装置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の定着ロール用クリーニン
    グ材からクリーニングシートを巻き出し、押圧部材によ
    り該クリーニングシートを定着ロールに押圧した後、該
    クリーニングシートを反転させ、別の押圧部材により再
    度該クリーニングシートを定着ロールに押圧し、該クリ
    ーニングシートを巻き取る機構を有することを特徴とす
    る定着ロール用クリーニング装置。
JP22736895A 1995-08-11 1995-08-11 定着ロール用クリーニングシート、定着ロール用クリーニング材、及び定着ロール用クリーニング装置 Expired - Fee Related JP3215305B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22736895A JP3215305B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 定着ロール用クリーニングシート、定着ロール用クリーニング材、及び定着ロール用クリーニング装置
US08/694,933 US5649130A (en) 1995-08-11 1996-08-09 Cleaning sheet, a cleaning member and a cleaning apparatus for a fuser roll
DE69634106T DE69634106T2 (de) 1995-08-11 1996-08-09 Reinigungsblatt, Reinigungsteil und Reinigungsgerät für eine Schmelzfixierrolle
EP96112860A EP0758765B1 (en) 1995-08-11 1996-08-09 A cleaning sheet, a cleaning member and a cleaning apparatus for a fuser roll

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22736895A JP3215305B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 定着ロール用クリーニングシート、定着ロール用クリーニング材、及び定着ロール用クリーニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0954514A true JPH0954514A (ja) 1997-02-25
JP3215305B2 JP3215305B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=16859715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22736895A Expired - Fee Related JP3215305B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 定着ロール用クリーニングシート、定着ロール用クリーニング材、及び定着ロール用クリーニング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5649130A (ja)
EP (1) EP0758765B1 (ja)
JP (1) JP3215305B2 (ja)
DE (1) DE69634106T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079311A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Japan Vilene Co Ltd 定着部用クリーニングシート、定着部用クリーニング材、及び定着部用クリーニング装置
JP2008137266A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置
JP2008171019A (ja) * 2008-03-07 2008-07-24 Fujikoo:Kk トナー掻き取り材
JP2019104173A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社リコー 払拭装置、払拭ユニット、ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5749038A (en) * 1997-04-11 1998-05-05 Xerox Corporation Tension control for a cleaning web in a fuser subsystem in an electrophotographic printer
ATE249164T1 (de) * 1997-05-23 2003-09-15 Procter & Gamble Parfumiertes reinigungstuch
JP3121563B2 (ja) * 1997-07-26 2001-01-09 京セラミタ株式会社 定着装置のウェブクリーニング装置
US5891259A (en) * 1997-08-18 1999-04-06 No Touch North America Cleaning method for printing apparatus
JP3368218B2 (ja) * 1998-09-22 2003-01-20 キヤノン株式会社 定着装置および画像形成装置
GB9825343D0 (en) * 1998-11-19 1999-01-13 Bmp Europ Ltd Cleaniong web
US6449455B1 (en) * 1999-11-30 2002-09-10 Bmp America, Inc. Release agent delivery system for use in printer devices
US20030235445A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing apparatus
KR20040038823A (ko) * 2002-10-31 2004-05-08 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 전자사진장치 크리닝방법 및 그것에 사용하는 전자사진 화상형성장치
JP2004191571A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング方法及び画像形成装置
JP4064383B2 (ja) * 2004-08-09 2008-03-19 シャープ株式会社 定着装置およびそれを備える画像形成装置
JP2006082428A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 液体吸収部材及びインクジェット記録装置
JP3111895U (ja) * 2005-04-15 2005-07-28 株式会社フジコー トナー掻き取り材
JP2007072180A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
US7105063B1 (en) 2006-01-23 2006-09-12 Xerox Corporation Method and materials for extending fuser member life
US8768230B2 (en) * 2012-06-15 2014-07-01 Xerox Corporation Method an apparatus for reusing a cleaning web to clean a fuser unit
JP2014041330A (ja) * 2012-07-26 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
KR101316508B1 (ko) * 2012-11-08 2013-10-10 현대자동차주식회사 파워래치의 인터럽트 구조
DE102015110877A1 (de) * 2015-07-06 2017-01-12 LaserEcoClean GmbH & Co. KG Reinigungssystem und Reinigungsverfahren für eine Beschichtungsmediumübertragungsfläche einer Druck- und/oder Kopiermaschine
WO2023117867A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 Baldwin Jimek Ab Cleaning fabric and related apparatus and methods

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727307B2 (ja) * 1989-07-31 1995-03-29 金井 宏之 クリーニングシート
JP2805221B2 (ja) * 1989-09-29 1998-09-30 金井 宏之 複写機の定着ロール用クリーニングシート
DE69115007T2 (de) * 1990-12-29 1996-04-18 Mitsubishi Materials Corp Material für Reinigungsrolle und Fixiergerät.
JP2598190B2 (ja) * 1991-10-28 1997-04-09 帝人株式会社 電子写真用クリーニングウエッブ
JP2925845B2 (ja) * 1992-06-18 1999-07-28 日本バイリーン株式会社 定着ロール用クリーニングウエブ及びそのウエブロール
US5327203A (en) * 1993-01-04 1994-07-05 Xerox Corporation Web release agent system for a heat and pressure fuser
JP3263465B2 (ja) * 1993-02-02 2002-03-04 日本無機株式会社 複写機用クリーニングシート
JPH0744053A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Japan Vilene Co Ltd クリーニング材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079311A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Japan Vilene Co Ltd 定着部用クリーニングシート、定着部用クリーニング材、及び定着部用クリーニング装置
JP2008137266A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置
JP2008171019A (ja) * 2008-03-07 2008-07-24 Fujikoo:Kk トナー掻き取り材
JP4695660B2 (ja) * 2008-03-07 2011-06-08 株式会社フジコー トナー掻き取り材
JP2019104173A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社リコー 払拭装置、払拭ユニット、ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69634106D1 (de) 2005-02-03
DE69634106T2 (de) 2005-06-09
EP0758765A3 (en) 1997-11-26
JP3215305B2 (ja) 2001-10-02
EP0758765B1 (en) 2004-12-29
EP0758765A2 (en) 1997-02-19
US5649130A (en) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0954514A (ja) 定着ロール用クリーニングシート、定着ロール用クリーニング材、及び定着ロール用クリーニング装置
JP3273151B2 (ja) オイル塗布部材
JPH10503860A (ja) 各種印刷装置において使用するための油送達シート材
US6054399A (en) Fluorocarbon particle coated textiles for use in electrostatic printing machines
JP5027402B2 (ja) 微粉粒体の漏出防止用のシール材
WO1998032599A9 (en) Fluorocarbon particle coated textiles for use in electrostatic printing machines
JP3111895U (ja) トナー掻き取り材
JP2805221B2 (ja) 複写機の定着ロール用クリーニングシート
JP3095108B2 (ja) 定着ロール用クリーニングシート、及びこれを用いたクリーニング装置
JP5291522B2 (ja) 定着装置のクリーニングシート及びその製造方法
JP4443791B2 (ja) 定着部材用クリーニングシート、クリーニングシート供給体、及びクリーニング装置
JP2016114745A (ja) 定着部用クリーニングシート、定着部用クリーニング材、及び定着部用クリーニング装置
JP4180150B2 (ja) 定着ロール用クリーニングシート、定着ロール用クリーニング材、及び定着ロール用クリーニング装置
JP2606743B2 (ja) クリーニングシート
JP3330702B2 (ja) オイル塗布部材
JP2925845B2 (ja) 定着ロール用クリーニングウエブ及びそのウエブロール
JP3130395B2 (ja) 定着ロール用クリーニングウエブ及びクリーニング装置、並びに定着ロールのクリーニング方法
JP4695660B2 (ja) トナー掻き取り材
JP2007079311A (ja) 定着部用クリーニングシート、定着部用クリーニング材、及び定着部用クリーニング装置
JPH0363683A (ja) クリーニングシート
JPH08137320A (ja) 定着ロール用クリーニングシート、及びこれを用いたクリーニング装置
JPH0744053A (ja) クリーニング材
JP4410360B2 (ja) オイル付着物用オイル除去シート、オイル付着物用オイル除去材及びオイル付着物用オイル除去装置
JP3502478B2 (ja) 定着部用オイル吸収シート、定着部用オイル吸収部材、及びこれを用いた定着部用オイル吸収装置
JP2018155817A (ja) 定着部用クリーニングシート、定着部用クリーニング材、及び定着部用クリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees