JPH09509926A - アンジオテンシンのat1及びat2レセプターが関係する疾病の治療のためのイミダゾール誘導体の使用、いくつかのこれらの化合物、それらの製造、それらの薬剤としての用途並びにそれらを含有する製薬組成物 - Google Patents

アンジオテンシンのat1及びat2レセプターが関係する疾病の治療のためのイミダゾール誘導体の使用、いくつかのこれらの化合物、それらの製造、それらの薬剤としての用途並びにそれらを含有する製薬組成物

Info

Publication number
JPH09509926A
JPH09509926A JP7522727A JP52272795A JPH09509926A JP H09509926 A JPH09509926 A JP H09509926A JP 7522727 A JP7522727 A JP 7522727A JP 52272795 A JP52272795 A JP 52272795A JP H09509926 A JPH09509926 A JP H09509926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
amino
formula
group
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7522727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881374B2 (ja
Inventor
コルビエ,アラン
デプレ,ピエール
フォルタン,ミシェル
ギヨーム,ジャック
エクマン,ベルトラン
Original Assignee
ルセル ユクラフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルセル ユクラフ filed Critical ルセル ユクラフ
Publication of JPH09509926A publication Critical patent/JPH09509926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881374B2 publication Critical patent/JP3881374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/68Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 次式(I) [ここで、R1は特にアルキル、アルキルチオ又はアルコキシ基であり、R2は特にハロゲン原子、−S−R、−O−R又は−C(OH)(R)−COOH(ここで、Rはアルキル又はアルケニルである)であり、R3は特にカルボキシ、アシル、ハロゲン、アルキル、アルケニル又はアルキルチオであり、R4は特に−(CH2m1−COOR14、−(CH2m1−CONHR14、−(CH2m1−CN、−SO2−NH−SO2−R14、−NH−SO2−R14、−PO314又は−NH−SO2−CF3(ここで、m1は0〜4であり、R14は水素、アルキル又はアルケニルである)である]の化合物。アンジオテンシンIIのAT1及び(又は)AT2レセプターの異常な刺激から生じる疾病の治療を意図した製薬組成物の製造に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 アンジオテンシンのAT1及びAT2レセプター が関係する疾病の治療のためのイミダゾール誘導 体の使用、いくつかのこれらの化合物、それらの 製造、それらの薬剤としての用途並びにそれらを 含有する製薬組成物 本発明は、アンジオテンシンのAT1及びAT2レセプターが関係する疾病の治 療のためのイミダゾール誘導体の新規な使用、いくつかのこれらの化合物、それ らの製造、それらの薬剤としての用途並びにそれらを含有する製薬組成物に関す る。 アンジオテンシンIIは、特に、ヨーロッパ特許出願EP0,465,368及び EP0,503,162又は国際特許出願WO91/14367に記載されている ように、中枢神経系統のレベルで神経ペプチドとしても作用し得る循環ホルモン であることが知られている。 最近、実際にはアンジオテンシンIIレセプターには二つのサブタイプ:AT1 レセプター及びAT2レセプターが存在することが示された。 最初のうちは、研究は、抗高血圧活性を有する物質としてAT1レセプターに 対する拮抗物質を立証させることに集中していた。 ここに、本発明の式(I)の化合物がAT1レセプタ ーのみならずAT2レセプターに対しても親和性を有することが示された。 従って、本発明の式(I)の化合物は、アンジオテンシンIIのAT1及びAT2 レセプターの異常な刺激から生じる疾病の治療のための新規な用途を主題とする ことができる。 従って、本発明の主題の一つは、アンジオテンシンIIのAT1及びAT2レセプ ターの異常な刺激から生じる疾病の治療のための製薬組成物の製造のために、次 式(I) [ここで、 R1は多くとも6個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアルキル、ア ルキルチオ及びアルコキシ基、アリール、アリールチオ若しくはアリールオキシ 基又はアリールアルキル基(アルキル基は線状若しくは分岐状であって、多くと も6個の炭素原子を含有する。)を表わし、 R2(ここで、Rは多くとも8個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアルキ ル若しくはアルケニル基、多くとも6個の炭素原子を含有するシクロアルキル基 又はアリール基を表わす。このアルキル、アルケニル、シクロアルキル及びアリ ール基はハロゲン原子、ヒドロキシル、多くとも6個の炭素原子を含有する線状 若しくは分岐状のアルコキシ及びアルキルチオ基並びにフェニル基(これ自体ハ ロゲン原子、ヒドロキシル基及び多くとも6個の炭素原子を含有する線状若しく は分岐状のアルコキシ基から選択される1個以上の基により置換されていてもよ い。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。) の基、 b)ハロゲン原子、又は (ここで、Zはヒドロキシル、アルコキシ又は遊離の、塩形成若しくはエステル 化されたカルボキシ基を表わす。) の基 を表わし、 R3は −遊離の、塩形成又はエステル化されたカルボキシ基、 −アシル基(フェニル、チエニル又はテトラゾリル基により置換されていてもよ い。)、 −ハロゲン原子、 −多くとも8個の炭素原子を含有する線状又は分岐状のアルキル、アルケニル又 はアルキルチオ基 から選択され、 これらの基は、ハロゲン原子、下記の基: ・ヒドロキシル、アルコキシ、アシル若しくはアリール、 ・遊離の、塩形成、エステル化若しくはアミド化されたカルボキシ基、 ・次式 {ここで、R6及びR7又はR8及びR9は同一であっても異なっていてもよく、次 の群: ・水素原子、 ・多くとも6個の炭素原子を含有するアシル、アルキル及びアルケニル基、ア ルキルスルホニル及びアリールスルホニル基(これらの基はハロゲン原子、ヒド ロキシル基、多くとも6個の炭素原子を含有するアルコキシ基又は遊離の、塩形 成若しくはエステル化されたカルボキシ基から選択される同一又は異なった1個 以上の基によ り置換されていてもよい。)、 ・アリール、アリールアルキル及びアリールアルケニル基(これらの基におい て線状又は分岐状のアルキル及びアルケニル基は多くとも6個の炭素原子を含有 する。これらのアリール、アリールアルキル及びアリールアルケニル基はハロゲ ン原子、ヒドロキシル及びニトロ基、多くとも6個の炭素原子を含有するアルキ ル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシ及びアリール基、アミノ基(多くと も6個の炭素原子を含有する1若しくは2個の同一若しくは異なったアルキル基 により置換されていてもよい。)並びに遊離の、塩形成若しくはエステル化され たカルボキシ基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。) から選択されるか、或いは 一方のR6及びR7並びに他方のR8及びR9は、それぞれ、それらが結合してい る窒素原子と一緒になって次の基:イミダゾリル、ピロリル、ピロリニル、ピロ リジニル、ピペリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、フェニ ルピペラジニル、オキサゾリル、モルホリニル、チオモルホリニル、アセピン及 びインドリル基(これらの基はハロゲン原子、ヒドロキシル基、トリフルオルメ チル基、多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル及びアルコキシ基から選択 される1個以上の同一又は異なった基により置換されていてもよい。) から選択される複素環式基を形成するか、或いは R8及びR9は同一であっても異なっていてもよく、アミノ酸を表わし、或いは R8又はR9の一方はカルバモイル、アルコキシカルボニル又はベンジルオキシカ ルボニル基を表わし、或いはR8及びR9はそれらが結合している窒素原子と一緒 になってフタルイミド又はスクシンイミド基を形成する。} の基 から選択される1個以上の基により置換されていてもよく、 R4は a)下記の基: (ここで、Dは酸素又は硫黄原子を表わす。) のいずれか、 b)−SO2−W−R14基(ここで、Wは−NR15−、−NH−CO−、−NH −CO−O−、−N=CH−N R15−又は−NH−CO−NR15−基を表わし、これらの基においてR14及びR15 は同一であっても異なっていてもよく、水素原子、多くとも8個の炭素原子を 含有する線状若しくは分岐状のアルキル若しくはアルケニル基、多くとも6個の 炭素原子を含有するシクロアルキル基及びアリール基から選択され、このアルキ ル、アルケニル、シクロアルキル及びアリール基はハロゲン原子、次の基:ヒド ロキシル基、多くとも4個の炭素原子を含有するアルコキシ、ニトロ、シアノ、 アミノ、モノ及びジアルキルアミノ、遊離の、塩形成若しくはエステル化された カルボキシ、ハロアルキル、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、ハロアルコキシ 、カルバモイル、アシル、アシルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、 アリール、フェニルチオ、ピリジル、テトラゾリル、チエニル、ニトロピリジル 、ピリミジニル、ジアゾリル、ピペリジニル、アルキルピペリジニル、チアゾリ ル、アルキルチオアゾリル、テトラヒドロフラニル及びメチルテトラヒドロフラ ニル基(ハロゲン原子及びヒドロキシル若しくは多くとも4個の炭素原子を含有 するアルコキシ基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。) から選択される1個以上の基により置換されていてもよく、或いはR14及びR15 はそれらが結合している窒素原子と一緒になって次の基:ピロリル、ピロリニル 、ピロリジニル、ピペラジニル、アルキルピペラジニル、フェニルピペラジニル 、モルホリニル及びインドリ ル基から選択される基を形成する。) を表わす。 式(I)の化合物におけるアルキル基は酸素、硫黄及び窒素原子から選択され る1個以上の複素原子によって中断されていてよく、また式(I)の化合物にお ける硫黄原子はスルホン又はスルホキシドの形で酸化されていてもよい。] の化合物[式(I)の化合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジ アステレオマー型異性体の形態にあり得る。]並びに式(I)の化合物の無機及 び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩の使用にある。 前記の式(I)の化合物は、ヨーロッパ特許出願EP465,368及びEP 503,162に記載されており、従ってこれらのヨーロッパ特許出願に記載の ようにして製造することができる。 式(I)の化合物並びに以下の説明において、 −用語「線状又は分岐状のアルキル基」とは、好ましくは次の基:メチル、エチ ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル及びt-ブチル基 の一つを示すが、ペンチル又はヘキシル基、特にイソペンチル及びイソヘキシル 基も表わすことができる。 −用語「線状又は分岐状のアルケニル基」とは、好ましくは次の基:ビニル、ア リル、1−プロペニル、ブテニル及び特に1−ブテニル又は1−ペンテニル基の 一つを示す。 −用語「線状又は分岐状のアルキニル基」とは、好ましくはエチニル、プロパル ギル、ブチニル又はペンチニル基を示す。 1個以上の複素原子により中断されたアルキル基としては、例えば、次の基: メトキシメチル、メトキシエトキシメチル、プロピルチオプロピル、プロピルオ キシプロピル、プロピルチオエチル、メチルチオメチルを挙げることができる。 −用語「ハロゲン原子」とは、好ましくは塩素原子を示すが、弗素、臭素又は沃 素原子も表わすことができる。 −用語「線状又は分岐状のアルコキシ基」とは、次の基:メトキシ、エトキシ、 プロポキシ又はイソプロポキシ基の一つを示すが、n-、sec-又はt-ブトキシ基も 表わすことができる。 −用語「アシル基」とは、好ましくは、1〜6個の炭素原子を有するアシル基、 例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル又はベンゾイル基を示すが 、ペンタノイル、ヘキサノイル、アクリロイル、クロトノイル又はカルバモイル 基も表わすことができる。 −用語「アシルオキシ基」とは、例えば、アシル基が上記のような意味を有する 基を意味し、好ましくはホルミルオキシ、アセチルオキシ、プロピニルオキシ、 ブチリルオキシ又はベンゾイルオキシ基を示す。 −用語「シクロアルキル基」とは、好ましくはシクロプロピル、シクロブチル基 、特にシクロペンチル及びシク ロヘキシル基を示す。 −用語「アリール基」とは、炭素環式又は複素環式不飽和単環式基又は縮合環か らなる基を示す。複素環式基は酸素、窒素又は硫黄原子から選択される1個以上 の同一又は異なった複素原子を含有することができる。 このようなアリール基の例としては、次の基:フェニル、ナフチル、2−チエ ニル及び3−チエニルのようなチエニル、2−フリルのようなフリル、2−ピリ ジル及び3−ピリジルのようなピリジル、ピリミジニル、ピロリル、チアゾリル 、イソチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、塩形成されたテ トラゾリル、チアジアゾリル、チアトリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾ リル、3−又は4−イソオキソゾリル、3−ベンゾチエニルのようなベンゾチエ ニル、ベンゾフリル、ベンゾピロリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリ ル、チオナフチル、インドリル、プリニル、ピロリジニル、ピペリジノ、モルホ リノ、ピペラジニル基を挙げることができる。これらの基は、例えば、メチルピ ペラジニル、フルオルメチルピペラジニル、エチルピペラジニル、プロピルピペ ラジニル、フェニルピペラジニル又はベンジルピペラジニル基におけるように前 記した1個以上の基により置換されていてよい。 −用語「アリールアルキル基」とは、アルキル及びアリール基がこられらの基に ついて前記したような意味を取ることができる基を示す。このようなアリールア ルキル 基の例としては、次の基:ベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、 ナフチルメチル、インデニルメチル、2−チエニルメチルのようなチエニルメチ ル、フルフリルのようなフリルメチル、ピリジルメチル、ピリミジニルメチル又 はピロリルメチル基が挙げられる。これらの限定的でない基の例の列挙において 、例えばフェニルエチル基におけるるように、アルキル基が正にそのままエチル 、プロピル又はブチル基により表わされ得ることを理解されたい。 −用語「ハロアルキル基」とは、好ましくは、例えばブロムエチル、トリフルオ ルメチル、トリフルオルエチル又はペンタフルオルエチル基におけるように、ア ルキル基が前記した通りのものであり且つ前記したハロゲン原子の1個以上によ り置換されている基を示す。 −用語「アルキルチオ基」とは、例えばメチルチオ又はエチルチオ基におけるよ うに、アルキル基が前記したとうりのものである基を示す。 −用語「ハロアルキルチオ基」とは、好ましくは、例えばブロムエチルチオ、ト リフルオルメチルチオ、トリフルオルエチルチオ又はペンタフルオルエチルチオ 基におけるように、アルキル基が前記した通りのものであり且つ前記したハロゲ ン原子の1個以上により置換されている基を示す。 −用語「ハロアルコキシ基」とは、好ましくは、例えばブロムエトキシ、トリフ ルオルメトキシ、トリフルオル エトキシ又はペンタフルオルエトキシ基におけるように、アルコキシ基が前記し た通りのものであり且つ前記したハロゲン原子の1個以上により置換されている 基を示す。 −用語「アリールオキシ基」とは、好ましくは、例えばフェノキシ基におけるよ うに、アリール基が前記した通りのものである基を示す。 −用語「アリールチオ基」とは、好ましくは、例えばフェニルチオ基におけるよ うに、アリール基が前記した通りの基を表わす基を示す。 −用語「アリールチオ基により置換されたアリール基」とは、例えば、ベンジル チオ又はフェネチルチオ基を示す。 前記したようなR1、R2、R3及びR4により表わされ得る基の全てにおいて、 硫黄原子は、アルキルチオ、アリールチオ及びシクロアルキルチオ基、例えばシ クロヘキシルチオ基におけるように酸化されていなくてよいし、逆に、アルキル スルフィニル、シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキル スルホニル、シクロアルキルスルホニル又はアリールスルホニル基を与えるよう に酸化されていてもよい。 −用語「アルキルチオ、アルキルスルフィニル及びアルキルスルホニル基」とは 、その線状又は分岐状のアルキル基が例えばアルキル基について前記した意味を 有する基を示す。従って、これらの基は好ましくはメチルチオ 、ヒドロキシメチルチオ、エチルチオ、アミノエチルチオ、メチルスルフィニル 、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル基を表わすが、プ ロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec-ブチルチオ、t-ブチルチオ、 イソペンチルチオ又はイソヘキシルチオ基、或いはこれらのチオ基がスルフィニ ル又はスルホニル基に酸化された基も表わすことができる。 −用語「アリールチオ、アリールスルフィニル及びアリールスルホニル基」とは 、そのアリール基が例えばアリール基について前記した意味を有する基、例えば フェニルチオ、ピリジルチオ、ピリミジニルチオ、イミダゾリルチオ、N−メチ ルイミダゾリルチオ基、或いはこれらのチオ基がスルフィニル又はスルホニル基 に酸化された基、例えばフェニルスルフィニル又はフェニルスルホニル基を示す 。 アルキルチオ、アルコキシ、アリールチオ及びアリールオキシ基(ここで、チ オ基は酸化されていてよい。)の置換基については、例えば、ヒドロキシ、アル コキシ、遊離の、塩形成若しくはエステル化されたカルボキシ、アシル、アシル オキシ、アルキル又はフェニル基、ハロゲン原子を挙げることができる。 アリール基により置換されたアルキル基の例としては、例えば、次の基:ベン ジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、ナフチルメチル、インデニルメ チル、2−チエニルメチルのようなチエニルメチル、フルフリ ルのようなフリルメチル、ピリジルメチル、ピリミジニルメチル又はピロリルメ チル基が挙げられる。これらの限定的でない基の例の列挙において、例えばフェ ネチル基におけるるように、アルキル基が正にそのままエチル、プロピル又はブ チル基により表わされ得ることを理解されたい。 アリール基により置換されたアルケニル基の例としては、例えば、前記したア リールアルキル基であってそのアルキル基をアルケニル基により置換したものの 例、例えばフェニルビニル又はフェニルアリル基のような基を挙げることができ る。これらの基において、フェニル基は正にそのままナフチル又はピリジル基に より或いは前記したようなアリール基の一つにより置換できることを理解された い。 前記のようなアリールアルキル基は、好ましくは、ベンジル、フェネチル、ま たフェニルプロピル及びフェニルブチル基のようなフェニルアルキル基を示す。 式(I)の化合物において並びに以下の説明において規定される基の存在し得 る置換基の1個以上により表され得る又は支持され得るカルバモイル及びアミノ 基は、同一であっても異なっていてもよい2個の基が窒素原子に結合している基 を示し、次のものから選択される。アミノ基を与える水素原子、モノアルキル− 又はジアルキルアミノ基を与える前記のようなアルキル基(その線状又は分岐状 のアルキル基は1〜6個の炭素原子を含有す る。)、フェニル、ベンジル、フェネチル又はナフチル基(これらの基の全ては 前記したように及び以下に説明するように置換されていてもよい。)。 前記のように、一方でR6及びR7、他方でR8及びR9又は他方でR14及びR15 がそれらが結合している窒素原子と一緒になって複素環を形成するときは、それ は、例えば、次の基:ピロリル、イミダゾリル、インドリル、インドリニル、プ リニル、ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジニル、イミダゾリジ ニル、ピラゾリジニル、チオモルホリニル、アゼピンの一つである。これらの基 は、既に前記した置換基により、特に塩素及び弗素原子、次の基:メチル、エチ ル、イソプロピル、t-ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ベンゾイル、 メトキシカルボニル、エトキシカルボニルから選択される1個以上の基により置 換されていてよく、例えば、メチルピペラジニル、エチルピペラジニル、プロピ ルピペラジニル、フェニルピペラジニル又はベンジルピペラジニル基(これらの 後者の二つの基において、フェニル及びベンジル基はアリール、アリールアルキ ル及びアリールアルケニル基において前記したように置換されていてもよく、例 えばクロルフェニル又はフルオルフェニル基の如くである。)のようなものであ る。 一方でR6及びR7、他方でR8及びR9又は他方でR14及びR15により、それら がそれぞれ結合している窒素原子と一緒になって形成され得る複素環は、好まし く は飽和複素環を表わす。 さらに、式(I)の化合物において、カルバモイル及びアミノ基は、R6、R7 、R8、R9、R14及びR15について前記したように、窒素原子により支持される 基が同一であっても異なっていてもよく、脂肪族又は環状の鎖を表わすか或いは それらが結合している窒素原子と一緒になって複素環を形成できるようなもので ある。 置換カルバモイル及び置換アミノ基は、それぞれ、窒素原子が前記のような基 、特に前記したアルキル基から選択される1又は2個の基により置換できる基を 示し、例えば、モノアルキルアミノについてはメチルアミノ若しくはエチルアミ ノ又はイソプロピルアミノ基、ジアルキルアミノについては例えばジメチルアミ ノ、ジエチルアミノ又はメチルエチルアミノ基である。これらのアルキル基は、 前記したように、置換されていてもよく、例えばメトキシメチル、メトキシエチ ル、エトキシエチル基である。 限定的でない形で例示すれば、用語「カルバモイル基」とは、窒素原子上に1 又は2個の前記のように置換されていてよいアルキル基が置換してなるカルバモ イル基を示すが、例えば、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイルの ようなN−モノアルキルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル、N, N−ジエチルカルバモイルのようなN,N−ジアルキルカルバモイル基、N−( ヒドロキシメチル)カルバモイル、N−(ヒ ドロキシエチル)カルバモイルのようなN−(ヒドロキシアルキル)カルバモイ ル基、フェニルカルバモイル、ピリジルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、 N−メチル−N−フェニルカルバモイル、ピリジルメチルカルバモイルなどであ る。さらに、置換アルキル基のうちでは、例えば、カルバモイルメチル又はカル バモイルエチル基のようなカルバモイルアルキル基を形成するように、前記した ようなカルバモイル基により置換されたアルキル基を挙げることができる。 アミノ基はアルコキシカルボニルアミノ基であってよく、この基は好ましくは t-ブチルオキシカルボニルアミノ基又はベンジルオキシカルボニルアミノ基であ る。 また、アミノ及びカルバモイル基は、20種の天然アミノ酸、特にプロリン又 は例えばグリシン、アラニン、ロイシン、バリン若しくはフェニルアラニン又は 当業者に知られたその他の天然アミノ酸の一つから選択される1又は2個のアミ ノ酸により置換されていてよい。 m1が0、1、2、3又は4の数を表わすかどうかによって、−(CH2m1 −基は、単結合、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン又はブチレ ン基を表わす。 式(I)の化合物のカルボキシ基は、当業者に周知の種々の基によって塩形成 又はエステル化することができる。例えば、下記のようなものを挙げることがで きる。 −塩形成用化合物として、例えば、等価のナトリウム、 カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム若しくはアンモニウムのような 無機塩基、又は例えばメチルアミン、プロピルアミン、トリメチルアミン、ジエ チルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリス( ヒドロキシメチル)アミノメタン、エタノールアミン、ピリジン、ピコリン、ジ シクロヘキシルアミン、モルホリン、ベンジルアミン、プロカイン、リジン、ア ルギニン、ヒスチジン、N−メチルメチルグルカミンのような有機塩基。 −エステル化用化合物、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t- ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニル基のようなアルコキシカルボ ニル基を形成させるためのアルキル基(これらのアルキル基は、例えば、クロル メチル、ヒドロキシプロピル、メトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、メ チルチオメチル、ジメチルアミノエチル、ベンジル又はフェネチル基のように、 例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アル キルチオ、アミノ又はアリール基から選択される基により置換されていてもよい 。)。 式(I)の化合物の無機又は有機酸との付加塩は、例えば下記の酸;塩酸、臭 化水素酸、沃化水素酸、硝酸、硫酸、りん酸、プロピオン酸、酢酸、ぎ酸、安息 香酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、酒石酸、くえん酸、しゅう酸、グリオ キシル酸、アスパラギン酸、アスコル ビン酸、アルキルモノスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸 、プロパンスルホン酸、アルキルジスルホン酸、例えばメタンジスルホン酸、α ,β−エタンジスルホン酸、アリールモノスルホン酸、例えばベンセンスルホン 酸及びアリールジスルホン酸により形成された塩であってよい。 R2及びR3が共に硫黄含有基を表わすときは、本発明の好ましい化合物におい てはR2及びR3は同一であっても異なっていてもよく、これらの硫黄含有基は必 ずしも同じ酸化数を有しない。 従って、特に、R2及びR3は、例えば、次の基:-S-CF3、-S-CHF2、-S-CH2F、 -S-CF2-CHF2、-S-CF2CF3を与えるために、塩素及び弗素のようなハロゲン原子に より置換されていてよいアルキルチオ基を表わすことができる。 本発明の特定の主題は、次式(IA[ここで、 R1Aは多くとも6個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアルキル又は アルキルチオ基を表わし、 R2A(ここで、RAは多くとも8個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアル キル若しくはアルケニル基、シクロアルキル基又はアリール基を表わす。これら の基はハロゲン原子、特に弗素原子から選択される1個以上の基により置換され ていてもよい。) の基、 b)ハロゲン原子、又は (ここで、Zは遊離の、塩形成若しくはエステル化されたカルボキシ基を表わす ) の基 を表わし、 R3Aは −遊離の、塩形成、エステル化又はアミド化されたカルボキシ基、 −ホルミル及びアセチル基(フェニル、ベンジル、フェネチル又はテトラゾリル 基により置換されていてもよい。)、 −ハロゲン原子、 −多くとも8個の炭素原子を含有する線状又は分岐状の アルキル、アルケニル又はアルキルチオ基(これらの基は次の基:ヒドロキシ、 アルコキシ、アシル、フェニル、遊離の、塩形成、エステル化若しくはアミド化 されたカルボキシ、カルバモイル及びアミノ基(窒素原子上に次の基:多くとも 6個の炭素原子を含有するアルキル、アシル、アルキルスルホニル、フェニルス ルホニル、フェニル及びフェニルアルキルから選択される1又は2個の基が置換 していてもよい。これらの基はハロゲン原子、ヒドロキシル基及び多くとも4個 が線状若しくは分岐状のアルコキシ基から選択される1個以上の基により置換さ れていてもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。 ) を表わし、 R4AはSO2−WA−R16A基(ここで、WAは−NH−、−NH−CO−、−N H−CO−O−、 表わし、R16A及びR17Aは水素原子、多くとも4個の炭素原子を含有する線状若 しくは分岐状のアルキル若しくはアルケニル基又はアリール基を表わし、これら の基はハロゲン原子、次の基:ヒドロキシル、多くとも4個の炭素原子を含有す るアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、モノ−及びジアルキルアミノ、遊離の 、塩形成若しくはエステル化されたカルボキシ、シクロヘキシル、シクロヘキセ ニル、ピリジル、チエニル及びフェニル基 (これらの基はハロゲン原子、ヒドロキシル又は多くとも4個の炭素原子を含有 するアルコキシ基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基 により置換されていてもよい。)を表わす。 なお、式(IA)の化合物における硫黄原子はスルホン又はスルホキシドの形で 酸化されていてもよい。] の化合物[式(IA)の化合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジ アステレオマー型異性体の形態にあり得る。]並びに式(IA)の化合物の無機及 び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩に相当する前記の式(I)の化合物の 使用にある。 R4Aにより表わされるSO2−WA−R16A基は、特に、下記の基を表わす。 (ここで、n3は0〜3の整数を表わし、Vは−NH−、−O−又は単結合を表 わし、V1及びV2は同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原 子、特に塩素及び弗素原子、アルコキシ、特にメトキシ基を表わし、V4は水素 原子、アルキル基、特にメチル、エチル、プロピル及びブチル基を表わす。) 従って、本発明の特別の主題は、下記の式(I)の化合物(以下、P1〜P1 3という。): ・2−ブチル−1−[(2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ)カルボ ニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−4 −(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[(2'−(((((フェニルメチル) アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル )メチル]−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[(2'−(((((1−β−フェニル プロピル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル) −4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[(2'−(((((1−(4−フェニ ルブチル))アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル )−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[(2'−((((((4−メトキシ)フェニルメチル)アミ ノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メ チル]−4−メチルチオ−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[(2'−((((((4−フルオル)フェニルメチル)アミ ノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メ チル]−4−メチルチオ−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[(2'−(((((1−(1−カルボキシ−2−フェニル) エチル)アミノ)カルボニル) アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−4−メチ ルチオ−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[(2'−((((2−チエニル)メト キシカルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メ チル]−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[(2'−((((3−チエニル)メト キシカルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メ チル]−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[(2'−((((シクロヘキセン−4−イル)メトキシカル ボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]− 4−メチルチオ−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[(2'−((((シクロヘキシル)メトキシカルボニル)ア ミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−4−メチル チオ−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[(2'−(((フェニルメトキシカル ボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]− 1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・((4’−((2−ブチル−5−ホルミル−4−メトキシ−1H−イミダゾー ル−1−イル)メチル)(1, 1'−ビフェニル)−2−イル)スルホニル)カルバミン酸(フェニルメチル) にある。 前記した化合物は、特にヨーロッパ特許出願EP0,503,162に記載のよ うにして製造することができる。 式(I)及び(IA)の化合物のうちで、ある種の式(IB)の化合物は新規である 。 しかして、本発明の特定の主題は、次式(IB[ここで、 R1Bは多くとも4個の炭素原子を含有する線状又は分岐状のアルキル基を表わ し、 R2Bは多くとも4個の炭素原子を含有する線状又は分岐状のアルキルチオ基( 1個以上の弗素原子により置換されていてもよい。)を表わし、 R3Bは −遊離の、塩形成、エステル化又はアミド化されたカルボキシ基を表わし、 −アシル、カルバモイル基、 −多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル及びアル ケニル基(これらはハロゲン原子、次の基:ヒドロキシ、アルコキシ、遊離の、 塩形成、エステル化若しくはアミド化されたカルボキシ、フェニル及びカルバモ イル基(フェニル又はベンジル基により置換されていてもよい。)から選択され る1個以上の基により置換されている。) を表わし、 R4Bは下記の基: (ここで、Lは−O−又は−NH−を表わす。) の一つを表わす。 なお、式(IB)の化合物における硫黄原子はスルホン又はスルホキシドの形で 酸化されていてもよい。] の化合物[式(IB)の化合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジ アステレオマー型異性体の形態にあり得る。]並びに式(IB)の化合物の無機及 び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩にある。 本発明の特定の主題は、下記の化学式に相当する前記のような式(IB)の化合 物にある。 ・2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1−[(2' −((((フェニルメトキシ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビ フェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢酸 ・2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1−[(2' −((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフ ェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢酸 ・2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1−[(2' −(((((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1 ,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢酸 ・2−ブチル−1−[(2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ)カルボ ニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−α −ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−酢 酸 ・1−[(2'−(((フェニルメチル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェ ニル)−4−イル)メチル]−α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−2−プロ ピル−1H−イミダゾール−5−酢酸 ・1−[(2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ )スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−4−(メチルチ オ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸ナトリウム ・4−(メチルチオ)−1−[(2'−(((((フェニルメチル)アミノ)カル ボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]− 2−プ ロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・α−ブチル−α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−1−[(2'−((((( フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェ ニル)−4−イル)メチル]−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−酢酸ナ トリウム ・α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−α−フェニル−1−((2'−(((( (フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフ ェニル)−4−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−酢酸 ・1−((2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ )スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−4−((ジフル オルメチル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((ジフルオルメチル)チオ)−1−((2'−(((((フェニルメチル )アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イ ル)メチル)−2−プロビル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((ジフルオルメチル)チオ)−2−プロピル−1−((2'−((((( 2−チエニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビ フェニル)−4−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 また、本発明の主題は、前記のような式(I)の化合物を製造するにあたり、 −次式(II) (ここで、R'1はR1について前記した意味を有するが、その存在し得る反応性 官能基は保護基により保護されていてよい。Pは窒素原子の保護基を表わす。) の化合物をハロゲン化反応に付して次式(III) (ここで、R'1及びPは前記の意味を有し、Halはハロゲン原子を表わす。) の化合物を得、この化合物をハロゲン原子の1個についてハロゲン−金属交換反 応に付し、次いで次式(IVa)、(IVb)、(IVc)、(IVd)又は(IVe) (ここで、R’はRについて前記した意味を有するが、その存在し得る反応性官 能基は保護基により保護されていてよい。alkは多くとも4個の炭素原子を含 有するアルキル基を表わす。) の化合物と反応させて次式(V) (ここで、R'1、P及びHalは前記した意味を有し、R"3は前記のようなS− R’又はK−O−alk(Kは の化合物を得、式(V)の化合物をハロゲン原子についてハロゲン−金属交換反 応に付し、次いで次式(IV'a)、(IV'b)、(IV'c)、(IV'd)又は(IV'e(ここで、R”はR’と同一であっても異なっていてもよく、Rについて前記し た意味を有するが、その存在し得る反応性官能基は保護基により保護されていて よい。alk’はalkと同一であっても異なっていてよく、多くとも4個の炭 素原子を含有するアルキル基を表わす。) の化合物と反応させて次式(VII) (ここで、R'1及びPは前記した意味を有し、R"2及びR"3は同一であっても異 なっていてよく、前記のような−S−R’、−S−R”、−K−O−alk又は −K−O−alk’(R’、R”、alk、alk’及びKは前記した意味を有 する。)を表わす。) の化合物を得、この式(VII)の化合物から上記のようなPによりブロックされた アミン官能基を遊離化し、次い で次式(VIII) (ここで、R'4はR4について前記した意味を有するが、その存在し得る反応性 官能基は保護基により保護されていてよい。Halはハロゲン原子を表わす。) の化合物と反応させて次式(I1(ここで、R'1、R"2、R"3及びR'4は前記した意味を有する) の化合物を得るか、或いは −次式(IX) (ここで、R'1は前記の意味を有し、Mは水素原子又は R'2基(これはR2について前記した意味を有するが、その存在し得る反応性官 能基は保護基により保護されていてよい。)を表わす。) の化合物に前記した式(VIII)の化合物を反応させて次式(X) (ここで、R'1、M及びR'4は前記の意味を有する。) の化合物を得、式(X)の化合物をMが前記のようなR'2を表わすときはハロゲ ン化反応に付して次式(XI) (ここで、R'1、R'2、R'4及びHalは前記の意味を有する。) の化合物を得、この化合物をハロゲン−金属交換反応に付し、次いで次式(XII ) (ここで、R'10はR10について前記した意味を有するが、その存在し得る反応 性官能基は保護基により保護されていてよい。) の化合物と反応させて次式(I2(ここで、R'1、R'2、R'4及びR'10は前記の意味を有する。) の化合物を得、 −式(I2)の化合物をけん化反応に付して次式(I4(ここで、R'1、R'2、R'4及びR'10は前記の意味を有する。) の化合物を得、或いは −式(X)の化合物をMが水素原子を表わすときはハロゲン化反応に付して次式 (XIV) (ここで、R'1、R'4及びHalは前記の意味を有する。) の化合物を得、この化合物をハロゲン−金属交換反応に付し、次いで前記のよう な式(IVa)、(IVb)、(IVc)、(IVd)又は(IVe)の化合物を作用させて次式(I7(ここで、R'1、R'4、Hal及びR"3は前記の意味を有する。) の化合物を得、この式(I7)の化合物をハロゲン−金属交換反応に付し、次いで 前記のような式(IV'a)、(IV'b)、(IV'c)、(IV'd)又は(IV'e)の化合物 を作用させて次式(I8(ここで、R'1、R'4、R"2及びR"3は前記の意味を有する。) の化合物を得るか、或いは −次式(XX) (ここで、R'1及びR'2は前記の意味を有し、R'3はR3について前記した意味 を有するが、その存在し得る反応性官能基は保護基により保護されていてよい。 ) の化合物に前記のような式(VIII)の化合物を反応させて次式(I') (ここで、R'1、R'2、R'3及びR'4は前記の意味を有する。) の化合物を得、 前記の式(I1)、(I2)、(I3)、(I4)、(I5)、(I6)、(I7)、(I8)及び(I' )の化合物は式(I)の化合物である場合があるが、次いで、式(I)の化合物 又はその他の化合物を得るために、所望ならば及び必要ならば、これらの化合物 を下記の転化反応: a)酸官能基のエステル化、 b)エステル官能基の酸官能基へのけん化、 c)エステル官能基のアシル官能基への転化、 d)シアノ官能基の酸官能基への転化、 e)酸官能基のアミド官能基への転化、次いで要すればチオアミド官能基への転 化、 f)カルボキシ官能基のアルコール官能基への還元、 g)アルコキシ官能基のヒドロキシル官能基への転化、又はヒドロキシ官能基の アルコキシ官能基への転化、 h)アルコール官能基のアルデヒド、酸又はケトン官能基への酸化、 i)ホルミル基のカルバモイル基への転化、 j)カルバモイル基のニトリルへの転化、 k)ニトリル基のテトラゾリル基への転化、 l)アルキルチオ又はアリールチオ基の対応するスルホキシド又はスルホンへの 酸化、 m)スルフィド、スルホキシド又はスルホン官能基の相当するスルホキシミン官 能基への転化、 n)オキソ官能基のチオキソ官能基への転化、 o)ヒドロキシアルキル基のアルケニル基への脱水、 p)酸官能基の q)β−ケト−スルホキシド官能基のα−ケト−チオエステル官能基への転化、 r)カルバメートの尿素への転化、特にスルホニルカルバメートのスルホニル尿 素への転化、 s)保護された反応性官能基により支持され得る保護基の除去、 t)無機又は有機酸又は塩基により塩形成して相当する塩を得る反応、 u)ラセミ体の分割された化合物への分割 の一つ以上の反応に任意の順序で付する(このようにして得られた式(I)の化 合物はその全ての可能なラセミ 、エナンチオマー及びジアステレオマー型異性体の形態にあり得る。)ことを特 徴とする式(I)の化合物並びにそれらの塩類の製造法にある。 本発明を実施するための好ましい条件下では、前記の式(II)及び(X)の化 合物の前記のような式(III)、(XI)又は(XIV)の化合物へのハロゲン化反応は、 それぞれ、当業者に知られた通常の条件下で、特に、ジクロルメタン中でN−ブ ロムスクシンイミドを又は酢酸中で臭素を使用する臭素化によって行うことがで きる。 式(V)の相当する化合物は、テトラヒドロフランのような溶媒中で前記のよ うな式(III)の化合物をn−ブチルリチウムのような有機金属化合物とほぼ−7 8℃の温度で反応させ、次いで前記のような式(IVa)、(IVb)、(IVc)、(IVd)又は (IVe)の化合物を作用させることによって得ることができる。 前記のような式(VII)の化合物を得るための式(V)の化合物と式(IV'a)、 (IV'b)、(IV'c)、(IV'd)又は(IV'e)の化合物との反応は、金属化剤とし てn−ブチルリチウムを使用して上記と同等の態様で行うことができる。 前記のようなPによって保護された前記のような式(VII)の化合物のアミン官 能基は、当業者に知られた通常の条件下で、特にPが-CH2-O-(CH2)2-Si(CH3)3基 を表わすときは、トリフルオル酢酸の作用により又は弗化物イオンの存在下に遊 離化させることができる。 式(VIII)の化合物において、Halは好ましくは臭素原子を表わすが、塩素 又は沃素原子も表わすことができる。 式(VIII)の化合物と式(VII)又は(IX)又は(XX)の化合物との反応は、例 えばジメチルホルムアミド又はジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジ メトキシエタン若しくはジエチルスルホキシドのような溶媒中で溶媒の還流下に 又は周囲温度で、好ましくは攪拌しながら行うことができる。反応は、好ましく は、例えば水素化ナトリウム若しくはカリウム又は炭酸ナトリウム若しくはカリ ウム、ナトリウム若しくはカリウムメチラート、ナトリウム若しくはカリウムエ チラート又はナトリウム若しくはカリウムt−ブチラートのような塩基の存在下 に行われる。 前記のような式(I2)の化合物は、式(XI)の化合物のマグネシウム化合物誘 導体に前記のような式(XII)の化合物を例えばテトラヒドロフラン又はトルエン のような溶媒中で作用させることにより得られる。 式(XI)の化合物のマグネシウム化合物誘導体は、前記の式(XI)の化合物で あってHalが例えば臭素原子を表わすものに、例えばトルエンのような溶媒中 で、例えば塩化イソプロピルマグネシウムのようなマグネシウム化合物を作用さ せることにより得られる。 前記のような式(I2)の化合物の式(I4)の化合物へのけん化反応は、当業者に 知られた通常の方法に従って 、例えばメタノール、エタノール、ジオキサン又はジメトキシエタンのような溶 媒中で苛性ソーダ若しくはカリ又は炭酸セシウムの存在下に行うことができる。 前記したような式(XIV)の化合物の前記のような式(I7)の化合物、次いで式( I8)の化合物への転化反応は、前記のような式(III)の化合物から出発して前記 のような式(V)及び(VII)の化合物を得るために説明した条件と同じ条件下で 行うことができる。 R'1、R'2、R"2、R'3、R"3及びR'4の意味に従って、式(I1)、(I2)、( I4)、(I7)、(I8)及び(I')の化合物は式(I)の化合物を構成し、又は構成 せず、その場合には、前記のような反応a)〜u)の一つ以上を行うことによっ て式(I)の他の化合物に転化することができる。 しかして、前記のような反応のある種の化合物により支持され得る種々の反応 性官能基は、必要ならば保護することができる。例えば、それらは、適当な保護 基により保護することができるヒドロキシル、アシル、遊離のカルボキシ又はア ミノ及びモノアルキルアミノ基である。 反応性官能基の保護の例を以下に挙げるが、これらに限定的されるものではな い。 −ヒドロキシル基は、例えば、t−ブチルのようなアルキル基、トリメチルシリ ル、t−ブチルジメチルシリル、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、ベン ジル又 はアセチル基により保護することができる。 −アミノ基は、例えば、アセチル、トリチル、ベンジル、t−ブトキシカルボニ ル、フタルイミド基又はペプチドの化学において知られたその他の基により保護 することができる。 −ホルミル基のようなアシル基は、例えば、ジメチル−若しくはジエチルケター ル、エチレンジオキシケタール、ジエチルチオケタール又はエチレンジチオケタ ールのような環状又は非環状のケタール又はチオケタールの形で保護することが できる。 −前記のような化合物の酸官能基は、所望ならば、例えば塩化メチレン中で、例 えば1−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の存在 下に周囲温度で第一又は第二アミンを作用させてアミド化することができる。 −酸官能基は、例えば、容易に解裂できるエステル、例えば、ベンジル又はt− ブチルエステル或いはペプチドの化学において知られたエステルにより形成され たエステルの形で保護することができる。 前記したような式(I1)、(I2)、(I4)、(I7)、(I8)及び(I')の化合物に対 して所望ならば及び必要ならば行う反応は、以下に説明するように、達成するこ とができる。 a)前記の化合物は、所望ならば、存在し得るカルボキシ官能基について、エス テル化反応に付すことができる 。これは当業者に知られた通常の方法により行うことができる。 b)前記したような化合物の場合により行うエステル官能基の酸官能基への転化 反応は、所望ならば、当業者に知られた通常の条件下で、特に、例えばメタノー ルのようなアルコール媒体中で、苛性ソーダ若しくはカリを使用し又は硫酸若し くは塩酸を使用するアルカリ又は酸加水分解によって行うことができる。 いてよく及び保護されていてよいアルキル又はアリール (ここで、E2、E3及びE4は同一であっても異なっていてもよく、水素原子、 次の基:アルキル、アルキルチオアリール、アルキルスルホキシド、アリールス ルホキシド、アルキルスルホン、アリールスルホン、アシル及び遊離の、塩形成 、エステル化又はアミド化されたカルボキシ基から選択される。アルキル、アル キルチオ及びアリール基は前記のように置換されていてよく及び保護されていて よい。)を作用させることにより達成することができる。 このような反応は、特に、実験の部に記載するように 又は当業者に知られた通常の方法により行われる。 d)前記の化合物の存在し得るシアノ官能基は、所望ならば、当業者に知られた 通常の条件下で、例えば、酸性媒体中で、例えば、硫酸、氷酢酸及び水の混合物 (これらの三者の化合物は等割合である。)又は苛性ソーダ、エタノール及び水 の混合物中で還流下に行われる二重加水分解によって酸官能基に転化することが できる。 e)酸官能基のアミド官能基への転化反応は、特に、当業者に知られた通常の条 件に従って、例えばSOCl2に作用により酸クロリドを形成させ、次いで上記 のようにアミド化することによって、或いは上記の酸の直接アミド化によって行 うことができる。 特に、次式 の基は、特に、例えばトルエン又はベンゼンのような溶媒中でSOCl2の作用 によって酸官能基を酸クロリドに転化し、次いで次式 のアミンを反応させることにより得ることができる。 このようにして得られたアミドは、次いで所望ならば、特にトルエン中でロウ エッソン試薬を作用させることによりチオアミドに転化することができる。 f)前記の化合物の存在し得る遊離の又はエステル化されたカルボキシ官能基は 、所望ならば、当業者に知られた通常の方法によりアルコール官能基に還元する ことができる。存在し得るエステル化されたカルボキシ官能基は、所望ならば、 当業者に知られた方法により、特に、例えばテトラヒドロフラン又はジオキサン 若しくはエチルエーテルのような溶媒中で水素化アルミニウムリチウムによって アルコール官能基に還元することができる。 前記のような化合物の存在し得る遊離のカルボキシ基は、所望ならば、特に水 素化硼素によってアルコール官能基に還元することができる。 g)前記の化合物の特にメトキシ基のような存在し得るアルコキシ基は、所望な らば、当業者に知られた通常の条件下で、例えば、塩化メチレンのような溶媒中 で三臭化硼素により、ピリジン臭化水素酸塩若しくは塩酸塩により又は還流下の 水若しくはトリフルオル酢酸中で臭化水素酸若しくは塩酸によりヒドロキシル官 能基に転化することができる。 h)前記の存在し得るアルコール官能基は、所望ならば、当業者に知られた通常 の条件下で酸化させることにより、例えば、アルデヒドを得るために酸化マンガ ンを作 用させ又は酸を得るためにジョーンズ試薬を作用させることによりアルデヒド又 は酸官能基に転化することができる。 i)及びj)ホルミル基のカルバモイル基への転化並びにカルバモイル基のニト リル基への転化反応は、特にR3及びR4のために、当業者に知られた通常の条件 下で、例えば、ケトニトリル及びアミンによる置換を経由する方法(Chem.Comm .1971,p.733)によって行われる。 k)前記の化合物の存在し得るニトリル官能基は、所望ならば、当業者に知られ た通常の条件下で、例えば、次の参照文献:コジマ他 J.Organometallic Chem istry,33,337(1971)に記載のようにして、例えばナトリウムアジドのような 金属アジド又はトリアルキル錫アジドをニトリル官能基に付加環化させることに よりテトラゾリル基に転化することができる。 l)前記のような化合物の存在し得るアルキルチオ又はアリールチオ基は、所望 ならば、当業者に知られた通常の条件下で、例えば、過酢酸又はm−クロル過安 息香酸のような過酸により或いは例えば塩化メチレン又はジオキサンのような溶 媒中で周囲温度でオゾン、オキソン、過沃素酸ナトリウムにより、相当するスル ホキシド又はスルホン官能基に転化することができる。 スルホキシド官能基は、アルキルチオ又はアリールチオ基を含有する化合物と 反応剤、特に過酸との等モル混 合物を使用することによって得ることができる。 スルホン官能基は、アルキルチオ又はアリールチオ基を含有する化合物と過剰 の反応剤、特に過酸との混合物を使用することによって得ることができる。 m)前記の化合物の存在し得るスルフィド、スルホキシド又はスルホン官能基は 、所望ならば、当業者に知られた通常の条件下で相当するスルホキシミン官能基 に転化することができる。スルホキシミン官能基を含有する化合物の製造例を以 下に説明するが、これらに限定されない。 しかして、例えば、N−(アリールスルホニル)スルホキシミンのような化合 物であって、例えばアリール基がトルエン基である場合のものを製造するために は、このスルホキシミンは、例えば、次の文献:C.R.ジョンソン他、J.A. C.S.,95,p.4287(1973)に記載のように、相当するスルホキシド即ち−S(O )CH3に窒化p−トルエンスルホニルを好ましくは銅の存在下に作用させるこ とによて得ることができる。 また、使用される他の方法は、例えば次の参照文献:K.アクタガワ他、J.O rg.Chem.,49,p.2282(1984)に記載のように、N−トシルスルフィルイミン( これ自体はスルホキシドから例えばクロラミンTの作用によって製造される。) を相移動条件下に例えば次亜塩素酸ナトリウムのような酸化剤により処理するこ とからなる。 n)オキソ官能基のチオキソ官能基への転化反応は、特 にロウエッソン試薬により前記した条件下で行うことができる。 o)ヒドロキシアルキル基のアルケニル基への脱水反応は、特に、アルコール又 はジオキサン中で濃塩酸又は硫酸のような酸によって行うことができる。 p)酸官能基のテトラゾリルカルボキシ官能基への転化反応は、例えば、酸官能 基を前記のように酸クロリドに予め転化し、次いでこのようにして得られた酸ク ロリドに、当業者に知られた通常の条件に従って、シアン化第 ばトルエン中で化合物Sn(Bu)33の作用によって次式 の基に転化することによって行うことができる。 q)β−ケトスルホキシド官能基のα−ケトチオエステル官能基への転化反応は 、例えば、塩化メチレン中で例えばN−ブロムスクシンイミドを作用させること によりケトスルホキシドのa−位を臭素化し、次いでプメラー反応をトリフルオ ル酢酸と塩化メチレンとの混合物又は硫酸とジオキサンとの混合物中で行うこと により達成することができる。 特に、上記のc)及びq)において説明したように、下記の反応図式を示すこ とができる。 (これらの化合物において、R'1及びR'4は前記の意味を有し、Rz及びR’z は同一であっても異なっていてもよく、前記のように置換されていてよいアルキ ル又は アリール基を表す。) この反応図式の例示を後記の実験の部の製造例4に示す。 r)カルバメートの尿素への転化、特にスルホニルカルバメートのスルホニル尿 素への転化反応は、例えば、適当なアミンの存在下にトルエンのような溶媒の還 流下に行うことができる。 s)保護基、例えば前記したような保護基の除去は、当業者に知られた通常の条 件下で、特に塩酸、ベンゼンスルホン酸若しくはp−トルエンスルホン酸、ぎ酸 又はトリフルオル酢酸により行われる酸加水分解によって或いは接触水素化によ って行うことができる。 フタルイミド基はヒドラジンによって除去することができる。 使用できる各種の保護基のリストが、例えばフランス特許BF2,499,99 5号に見出される。 t)前記した化合物は、所望ならば、当業者に知られた通常の方法に従って、例 えば、無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基によるけん反応に付すこと ができる。 u)前記した化合物の光学活性形は、当業者に知られた通常の方法に従って、ラ セミ体を分割することによって製造することができる。 このような反応の例は、例えば、後記の製造例において示す。 式(II)、(IX)及び(XX)のある種の出発物質は、ヨーロッパ特許EP16 8,950に記載のようにして製造することができる。 式(II)、(IX)及び(XX)のその他の出発物質は、ヨーロッパ特許EP0, 465,368に記載のようにして又は後記の製造例1〜5に示すように製造す ることができる。 式(II)、(IX)及び(XX)のある種の化合物は市場で入手できる。例えば、 式(II)の化合物として、 −2−フェニルイミダゾール、 −2−メトキシメチルイミダゾール、 −2−プロピルイミダゾール、 −2−イソプロピルイミダゾール、 −2−エチルイミダゾール、 −2−メチルイミダゾール があり、 式(IX)の化合物として、 −4−メチル−2−フェニルイミダゾール、 −2,4−ジメチルイミダゾール、 −2−エチル−4−メチルイミダゾール がある。 式(XX)の市場で入手できる化合物の例は、ヨーロッパ特許EP0,465,3 68又は0,503,162に示されている。 また、式(II)、(IX)及び(XX)のある種の化合物 は、式(II)又は(IX)の他の化合物から出発して、例えば、これらに上記した ポイントa)〜u)において説明した一つ以上の反応に付すことによって製造す ることができる。 さらに、式(IX)及び(XX)のある種の化合物は、前記の式(II)の化合物を 次式(P1(ここで、R'1及びPは式(II)の化合物について示した意味を有する。) の化合物に一ハロゲン化し、式(P1)の化合物を、当業者に知られたハロゲン −金属反応に従って交換した後、当業者に知られた方法に従って、特に式(III) の化合物から式(V)の化合物に至るまでの反応について前記したように、適当 な求電子化合物と反応させることによって得ることができる。また、同じプロセ スにより、前記のような式(III)の化合物から出発して式(IX)及び(XX)のあ る種の化合物を得ることができる。また、ヨーロッパ特許EP0,465,368 に記載のような次式 (ここで、R'1及びMは前記の意味を有する。) の化合物を熱的けん化反応に付し、次いで脱炭酸して前記のような式(IX)の化 合物を得ることができることに注目されたい。 このような例示を後記の実験の部に示す。 R'1がアルキルチオ基を表わす式(III)の化合物は、式(III)の化合物から式( V)の化合物までの反応について前記したように、前記のような式(II)の化合 物から出発して或いは特に2,4,5−トリブロムイミダゾール又は4,5−ジ ブロム−2−フェニルイミダゾールのような市販物質から出発して得ることがで きる。 式(VIII)の出発物質は市場で入手できるか、又は当業者に知られた通常の方 法に従って製造することができる。 式(IVa)、(IVb)、(IVc)、(IVd)、(IVe)、(XII)及び(XV)の出発物質は市場で 入手でき、特に sec-ブチルジスルフィド、エチルジスルフィド、イソプロピルジスルフィド、 メチルジスルフィド、ベンジルジスルフィド、フェニルジスルフィド、プロピル ジスルフィドのようなの式(IVa)の化合物、 メタンチオスルホン酸メチルのような式(IVb)の化合 物、 クロルぎ酸メチル、クロルぎ酸ベンジル、クロルぎ酸イソブチル、クロルぎ酸 エチル、クロルぎ酸N−プロピルのような式(IVc)の化合物、 炭酸ジメチル、炭酸ジエチルのような式(IVd)の化合物、 しゅう酸ジ−t−ブチル、しゅう酸ジエチル、しゅう酸ジメチルのような式(I Ve)の化合物、 チオフェン−2−グリオキシル酸エチル、3−メチル−2−オキソ酪酸エチル 、フェニルグリオキシル酸エチル、ピルビン酸メチル、ベンゾイルぎ酸メチルの ような式(XII)の化合物、 イソシアン酸メチル、イソシアン酸2−カルボメトキシフェニル、イソシアン 酸ベンジル、イソシアン酸シクロヘキシル、イソシアン酸N−プロピル、イソシ アン酸アリル、イソシアン酸フェニルのような式(XV)の化合物 が挙げられる。 式(VIII)のある種の化合物の製造法は、特にヨーロッパ特許EP0,465, 368に記載されている。 また、式(VIII)の化合物の製造例が文献に記載されており、特に、これらの 製造例が米国特許第4,880,804号に又は参照文献:ハワード及びコルクホ ウン、Chemistry and Industry(1987年9月7日)p.612-617に示されている。 前記の式(IB)の化合物並びにそれらの付加塩は有用な薬理学的性質を有する 。 これらの化合物は、アンジオテンシンIIのレセプターに対する拮抗性を付与さ れており、従ってアンジオテンシンIIの作用、特に血管収縮作用及び筋細胞のレ ベルでの栄養作用の抑制因子である。 これらの性質はこれらの化合物を薬剤として使用するのを正当化させるもので あり、しかして本発明の主題は、前記の式(IB)の化合物[この式(IB)の化合物 は全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー型異性体の形態に あり得る。]並びに式(IB)の化合物の製薬上許容できる無機及び有機酸又は無 機及び有機塩基との付加塩からなる薬剤にある。 さらに本発明の特定の主題は、後記の実施例に記載の化合物、特に、下記の式 (IB)の化合物: ・2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1−[(2' −((((フェニルメトキシ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビ フェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢酸 ・2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1−[(2' −((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフ ェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢酸 ・2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1−[(2' −(((((フェニルメチル)アミノ)カルホニル)アミノ)スルホニル)(1 ,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢酸 ・2−ブチル−1−[(2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ)カルボ ニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−α −ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−酢 酸 ・1−[(2'−(((フェニルメチル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェ ニル)−4−イル)メチル]−α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−2−プロ ピル−1H−イミダゾール−5−酢酸 ・1−[(2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ )スルホニル)(1,2'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−4−(メチルチ オ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸ナトリウム ・4−(メチルチオ)−1−[(2'−(((((フェニルメチル)アミノ)カル ボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]− 2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・α−ブチル−α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−1−[(2'−((((( フェニルメチル)アミノ)カル ボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]− 2−プロピル−1H−イミダゾール−5−酢酸ナトリウム ・α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−α−フェニル−1−((2'−(((( (フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフ ェニル)−4−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−酢酸 ・1−((2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ )スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−4−(ジフルオ ルメチル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((ジフルオルメチル)チオ)−1−((2'−(((((フェニルメチル )アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イ ル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((ジフルオルメチル)チオ)−2−プロピル−1−((2'−((((( 2−チエニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビ フェニル)−4−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・並びにこれらの製薬上許容できる塩類 のいずれかに相当する化合物よりなる薬剤にある。 本発明の主題である薬剤は、血管運動性又は全血容積の変化が関連する心臓血 管病:心筋梗塞及び後遺症、心不全、腎不全、アンギナペクトリス、高アルドス テロン症、動脈高血圧及びその後遺症の治療に使用することができる。本発明の 主題であるこれらの薬剤は、また、緑内障、アテローム性動脈硬化症及び各種の 内臓痙攣の治療に、ニューロン防護物質として、又は血管形成後の狭窄の再発の 予防に使用することができる。 特に、本発明の主題である薬剤は、心臓及び血管のレベルでのそれらの抗肥厚 作用及び抗線維症作用のために使用することができる。さらに詳しくは、それら は、心臓血管障害、特に糖尿病が関連した微小循環障害の治療及び予防のために 使用することができる。 また、それらは、ある種の胃腸障害及び婦人科の障害の治療に、特に子宮の弛 緩作用のために使用することができる。 さらに、本発明の主題である薬剤は、記憶障害及び認識機能の障害並びに不安 症の治療に使用することができる。 また、本発明は、前記のような薬剤の少なくとも1種を活性成分として含有す る製薬組成物まで及ぶ。 しかして、本発明の式(IB)の化合物は、アンジオテンシンIIのAT1レセプ ターのみならずAT2レセプターに対しても親和性を有する。 従って、本発明の特定の主題は、アンジオテンシンII のAT1及び(又は)AT2レセプターの異常な刺激から生じる疾病の治療を意図 した製薬組成物の製造に前記の式(IB)の化合物を使用することにある。 アンジオテンシンIIのAT1及びAT2レセプターの双方に対する親和性を有す る上記のような式(I)、(IA)及び式(IB)の化合物によって提供される利 点は、これらの二つのレセプターの同時ブロックによって、冒された器官、特に 心臓、脈管及び腎臓に対してこれらの化合物の投与から生じる有効性、即ち保護 作用を増大させることであり、また特に尿生殖器のような非心臓血管系器官のた めに適用を拡大することである。 アンジオテンシンIIの循環量はAT1レセプターがブロックされると逆制御現 象によって増加するので、AT2レセプターの同時ブロックは、特に動脈高血圧 の治療や合併症、特に心臓及び血管の肥厚並びに目標器官での線維症の発生の予 防における良好な長期間の有効性を可能にするであろう。 また、AT1及びAT2レセプターの双方に対して親和性を示す化合物の認識特 性の向上が強調することができる。 従って、本発明の特定の主題は、動脈高血圧、心筋梗塞後、心不全及び血管形 成後の狭窄の再発の治療を意図した製薬組成物の製造に上記のような式(I)、 (IA)及び式(IB)の化合物を使用することにある。 また、本発明の全く特定の主題は、腎不全の治療を意 図した製薬組成物の製造に上記のような式(I)、(IA)及び式(IB)の化合 物を使用することにある。 さらに、本発明の主題は心臓血管障害、、糖尿病が関係した微小循環障害の治 療及び予防を意図した製薬組成物の製造に上記のような式(I)、(IA)及び 式(IB)の化合物を使用することにある。 上記のような製薬組成物は、経口的に、直腸経路で、非経口的に又は皮膚若し くは粘膜はの局部的な適用の場合には局所的に、或いは静脈内又は筋肉内注射に より投与することができる。 これらの製薬組成物は、固体でも液体でもよく、人の医薬として慣用されてい る製剤形状で、例えば無味の若しくは糖衣錠剤、カプセル、顆粒、座薬、注射用 製剤、軟膏、クリーム、ゲル及びエーロゾル調合剤の形態で提供できる。これら は通常の方法で調製される。活性成分は、これらの製薬組成物に通常使用される 補助剤、例えばタルク、アラビアゴム、ラクトース、でんぷん、ステアリン酸マ グネシウム、ココアバター、水性若しくは非水性のビヒクル、動物性若しくは植 物性の脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコール類、各種の湿潤、分散若しくは 乳化剤、保存剤と配合することができる。 通常の薬用量は、使用化合物、治療患者及び疾病によって変わるが、例えば成 人について経口投与で1日当たり1〜100mgであってよい。 下記の実施例は、本発明を例示するもので、これを制 限するものではない。製造例1 :2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−1−[(2'−((((ジ メチルアミノ)メチレン)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4− イル)メチル]−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−酢酸エチル工程A :4'−[(2−ブチル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−1− イル)メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1'−ビフェニル) −2−スルホンアミド a)2−ブチル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール 760mgの2−n−ブチル−4−メチルチオイミダゾール−5−カルボン酸エ チル(ヨーロッパ特許EPO,465,368に記載のように製造)を15cm3の NaOH液(2N)中に導入する。反応媒体を還流させ、24時間攪拌する。冷 却した後、媒体を50cm3のH2Oで希釈し、20cm3のCH2Cl2で3回抽出し 、20cm3のH2Oで洗浄し、乾燥する。535mgの所期化合物を得た。 Mp=64℃。IRスペクトル (CHCl3) C=Oの不存在 =C−NH : 3452cm-1 共役系 : 1596−1502cm-1 b)4'−[(2−ブチル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−1−イル )メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1'−ビフェニル)−2 −スルホンアミド 5gの2−ブチル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾールを120cm3の THFに溶解する。次いで、得られたオレンジ色溶液に1.55gの水素化ナト リウムの50%油中分散体をゆっくりと添加する。温度が25℃に上昇する。こ の温度で反応媒体を30分間攪拌し、次いで14gの4'−ブロムメチル−N−[ (ジメチルアミノ)メチレン](1,1'−ビフェニル)−2−スルホンアミドを 導入する。周囲温度でガスの発生が止むまで、即ちほぼ3時間攪拌する。次いで 、得られた生成物を水で溶解し、酢酸エチルで抽出し、シリカでクロマトグラフ ィー(溶離剤:酢酸エチル)し、次いでイソプロピルエーテル中でペースト状に し、濾過し、乾燥する。このようにして、9.35gの所期化合物(無色結晶) を得た。 Mp=148℃。IRスペクトル (CHCl3) =C−NH−の不存在 芳香族及び 複素芳香族 :1593−1564−1516−1500cm-1 工程B :4'−[(5−ブロム−2−ブチル−4−(メチルチオ)−1H−イミダ ゾール−1−イル)メチル]−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1'− ビフェニル)−2−スルホンアミド 上記工程Aで得た10.4gの化合物を450cm3のCH2Cl2に溶解し、3. 9gのN−ブロムスクシンイミドを添加する。 周囲温度でほぼ15分間攪拌し、次いで水洗し、塩水で洗浄し、デカンテーシ ョンし、乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下に50℃で追い出す。 イソプロピルエーテルでペースト状にし、濾過し、乾燥して、11.8gの所 期化合物(無色結晶)を得た。 Mp=158℃。IRスペクトル (CHCl3 芳香族及び 複素芳香族 : 1592−1568cm-1 微量分析 計算%:Br 11.54 実測%:Br 14.4−14.7工程C :2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−1−[(2'−((((ジメ チルアミノ)メチレン)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イ ル)メチル]−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5 −酢酸エチル 上記工程Bで得た11.8gの化合物を160cm3のTHFに溶解する。次いで 、17.5cm3の1M塩化イソプロピルマグネシウムのエーテル溶液を25℃を越 えないようにして添加する。周囲温度で約30分間攪拌した後、4cm3のピルビ ン酸エチルをゆっくりと添加する。周囲温度で約1時間攪拌し、1cm3のピルビ ン酸エチルを添加し、さらに約1時間以上攪拌し続ける。 得られた生成物を200cm3の10%NH4Cl溶液で溶解し、酢酸エチルで抽 出する。抽出物を乾燥し、約200cm3まで濃縮し、得られた結晶を濾過し、乾 燥する。 6gの所期化合物(無色結晶)を得た。 Mp=208〜210℃。IRスペクトル (CHCl3) 複合OH :〜3530cm-1 C=O :1722cm-1 C=N :1626cm-1 複素環+ 芳香族 :1565,1518cm-1 UVスペクトル 1)EtOH中 inf1.274nm ω=3100 inf1.231nm ω=23000 2)EtOH−HCl(N/10)中 inf1.228nm ω=30000 inf1.273nm ω=3400製造例2 :2−メチル−4−(メチルチオ)−1−[(2'−((((ジメチルア ミノ)メチレン)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メ チル]−α−オキソ−1H−イミダゾール−5−酢酸エチル工程A :4,5−ジブロム−2−メチル−1−[(2−(トリメチルシリル)エ トキシ)メチル]−1H−イミダゾール この化合物は二つの連続反応により得る。 1)2−メチルイミダゾールの保護工程 6.8gの2−メチルイミダゾールを250cm3のTHFに溶解し、4gの水素 化ナトリウムの50%油中分散体を少量づつ添加する。反応は発熱的であるので 、媒体の温度を約30分間周囲温度に保持する。 次いで、17.5cm3の塩化SEMを反応媒体に滴下する。20℃で約20分間 攪拌した後、20%のH2Oを含むTHFを添加することにより過剰の水素化ナ トリウムを加水分解する。 得られた溶液を乾固させ、次いで酢酸エチルで溶解し、水洗する。このように して集めた有機相を乾燥する。黄色油状物が得られた。次いでこの油状物を溶離 剤としてCH2Cl2−メタノール(90−10)を使用してシリカでクロマトグ ラフィーすることにより精製する。 このようにして、14gの所期化合物を得た。 2)臭素化 上記の保護された化合物を250cm3のCH2Cl2に溶解する。次いで、この 溶液に25gのN−ブロムスクシンイミドを少量づつ添加する。 周囲温度で約30分間攪拌し続ける。有機相を重炭酸ナトリウム溶液により洗 浄し、次いで十分に水洗する。乾燥し、蒸発させた後、13.4gの所期化合物 (均質な黄色油状物)を回収した。IRスペクトル (CHCl3) =C−NH−の不存在 共役系 : 1520cm-1 工程B:2−メチル−1−[(2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル]− 5−(メチルチオ)−α−オキソ−1H−イミダゾール−4−酢酸エチル 上記工程Aで得た3gの化合物を20cm3の無水THF中で無水雰囲気下に溶 解する。次いで、この溶液を−78℃に冷却し、温度を−78℃に維持しながら 、これに5.6cm3の1.5モルn−ブチルリチウムヘキサン溶液を添加する。− 78℃で約10分間攪拌し続ける。 次いで、0.76cm3のジメチルジスルフィドを導入し、次いで温度を20℃に ゆっくりと上昇させ、約30分間攪拌する。 反応媒体を再度−78℃に冷却し、上記のように、こ れに5.6cm3の1.5モルn−ブチルリチウムヘキサン溶液を添加する。−78 ℃で約10分間攪拌した後、5.5cm3のしゅう酸ジエチルを一度に添加する。周 囲温度で約30分間攪拌し続ける。次いで反応媒体を氷冷水中に注ぎ入れる。酢 酸エチルで抽出し、有機相を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、次いで水洗し、乾 燥する。褐色油状物を回収し、これを溶離剤として酢酸エチル−シクロヘキサン (50−50)を使用してシリカでクロマトグラフィーすることにより精製する 。1.63gの所期化合物(油状物)を得た。IRスペクトル (CHCl3) C=O :1738−1673cm-1 共役系 :1538cm-1 工程C:2−メチル−5−(メチルチオ)−α−オキソ−1H−イミダゾール− 4−酢酸エチル 上記工程Bで得た1.6gの化合物を30cm3のCH2Cl2に溶解し、10cm3 のトリフルオル酢酸を添加する。反応媒体を約10分間還流させる。次いで溶液 を乾固させ、残留物を水で溶解させる。水性相を重炭酸ナトリウムの添加により アルカリ性にし、次いで酢酸エチルで抽出し、水洗し、次いで乾燥し、920mg の所期化合物(黄色油状物)を得た。これはそのまま次の工程に使用する。IRスペクトル (CHCl3) =C−NH :3415cm-1 C=O :1716−1633cm-1 共役系 :1530−1502cm-1 工程D :2−メチル−4−(メチルチオ)−1−[(2'−((((ジメチルアミ ノ)メチレン)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチ ル]−α−オキソ−1H−イミダゾール−5−酢酸エチル 上記工程Cで得た880mgの化合物を10cm3の無水DMFに溶解し、800m gの炭酸カリウム、次いで2.2gの4'−ブロムメチル−N−[(ジメチルアミノ )メチレン](1,1'−ビフェニル)−2−スルホンアミドを続いて添加する。 周囲温度で約3時間攪拌し続ける。このようにして得られた黄色懸濁液を水中に 注ぎ入れる。酢酸エチルで抽出し、抽出物を水洗し、次いで乾燥し、黄色樹脂状 物を回収し、これを溶離剤として酢酸エチルを使用してシリカで精製する。 このようにして、1.17gの所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3) =C−NHの不存在 エステルC=O :1735cm-1 他のC=O :1629cm-1(F) C=N 芳香族 :1570cm-1 複素原子 :1516cm-1 製造例3 :1−[(2'−(アミノスルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イ ル)メチル]−4−(メチルチオ)−α−オキソ−2−プロピル−1H−イミダ ゾール−5−酢酸エチル工程A :4,5−ジブロム−2−n−プロピル−1−[(2−(トリメチルシリ ル)エトキシ)メチル]−1H−イミダゾール この方法は、2−メチル−1H−イミダゾールの代わりに2−プロピル−1H −イミダゾールを使用して、製造例2の工程Aにおけるように行う。 この化合物は二つの連続反応により得る。 1)2−プロピルイミダゾールの保護工程 30gの2−プロピルイミダゾールを500cm3のTHFに溶解し、12.5g の水素化ナトリウムの50%油中分散体を少量づつ添加する。 53cm3の塩化SEMを反応媒体に添加し、20%のH2Oを含むTHFを使用 して加水分解を行う。 このようにして、57.3gの保護化合物を得た。 2)臭素化 上で得た保護化合物を500cm3のCH2Cl2に溶解する。93.5gのN−ブ ロムスクシンイミドを添加し、93.7gの所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3) =C−NH−の不存在 共役系 :1520cm-1 工程B:2−n−プロピル−1−[(2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチ ル]−5−(メチルチオ)−α−オキソ−1H−イミダゾール−4−酢酸エチル 上記工程Aで得た36.7gの化合物を200cm3のTHFに無水雰囲気下に導 入する。次いで、この溶液に−78℃で、63.7cm3の1.5モルn−ブチルリ チウムヘキサン溶液、次いで8.62cm3のジメチルジスルフィドを添加し、全体 を周囲温度に上昇させる。次いで、上記のように−78℃で63.7cm3の1.5 モルn−ブチルリチウムヘキサン溶液、次いで55cm3のしゅう酸エチルを添加 する。11.75gの所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3) C=O :1737−1672cm-1 共役系 :1527cm-1 工程C:2−n−プロピル−5−(メチルチオ)−α−オキソ−1H−イミダゾ ール−4−酢酸エチル 上記工程Bで得られた11gの化合物と200cm3のCH2Cl2及び40cm3の トリフルオル酢酸から出発して、製造例2の工程Cにおけるように操作を行う。 7.15gの所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3) =C−NH :3413cm-1 C=O :1714−1633cm-1 共役系 :1524−1492cm-1 工程D :2−n−プロピル−4−(メチルチオ)−1−[(2'−((((ジメチ ルアミノ)メチレン)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル )メチル]−α−オキソ−1H−イミダゾール−5−酢酸エチル 上記工程Cで得た7gの化合物と100cm3のDMFから出発し、7.5gの炭 酸カリウム及び15.6gの4'−ブロムメチル−N−[(ジメチルアミノ)メチ レン](1,1'−ビフェニル)−2−スルホンアミドを使用して、製造例2の工 程Dにおけるように操作を行う。これにより、7.83gの所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3) =C−NHの不存在 C=Oエステル :1735cm-1 他のC=O :1630cm-1(F) C=N工程E :1−[(2'−(アミノスルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル )メチル]−2−プロピル−4−(メチルチオ)−α−オキソ−1H−イミダゾ ール−5−酢酸エチル 上記工程Dで得た7.8gの化合物と100cm3のエタノール及び30cm3の濃 HClから出発して、例2の工 程Aにおけるように操作を行い、これにより3.6gの所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3) −NH2 :3443−3343cm-1 C=O :1734−1627cm-1 芳香族 :1593cm-1 複素原子 :1565cm-1 NH2 def. :1542cm-1 製造例4 :1−[(2'−(アミノスルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イ ル)メチル]−2−ブチル−4−(メチルチオ)−α−オキソ−1H−イミダゾ ール−5−エタンチオ酸S−メチル工程A :4'−[(2−ブチル−5−((メチルスルフィニル)アセチル)−4− (メチルチオ)−1H−イミダゾール−1−イル)メチル](1,1'−ビフェニ ル)−2−スルホンアミド まず初めに、3.36gの水素化ナトリウムの50%油中分散体を導入するこ とによってDMSOの陰イオンを製造する。これは、ペンタンで3回連続して洗 浄することによって油からNaHを取り出し、次いで乾燥し、70cm3の無水ジ メチルスルホキシドを添加し、混合物を75℃に約1時間もたらすことによって 行われる。次いで、温度を0℃に低下させ、このように形成されたDMSOの陰 イオンに、70cm3の無水THF及び9.5gの2−ブチル−1−[(2'−((( (ジメチルアミノ)メ チレン)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]− 4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル(ヨーロッパ 特許出願EPO,503,162に記載のように製造)を70cm3の無水THFに 溶解してなる溶液を添加する。次いで反応媒体を周囲温度に戻し、約半時間攪拌 する。次いで反応混合物を400cm3のH2Oに注ぎ入れる。 溶液を2NのHClによりpH2になるまで酸性化する。200cm3の塩化メ チレンにより4回抽出し、有機相を100cm3の蒸留H2Oにより4回洗浄する。 有機相を乾燥し、次いで濾過し、蒸発させる。 溶離剤としてCH2Cl2−メタノール(9−1)を使用してシリカで精製し、 7.5gの所期化合物を回収した。IRスペクトル (CHCl3 NH2 :3440−3340cm-1 C=O :1628cm-1 芳香族+ :1545−1525−1495cm-1 複素環 SO2 :1345−1165cm-1 SO :1050cm-1 工程B :4'−[[5−[ブロム(メチルスルフィニル)アセチル]−2−ブチル −4−(メチルチオ)−1H− イミダゾール−1−イル]メチル](1,1'−ビフェニル)−2−スルホンアミ ド 上記工程Aで得られた1gの化合物と530mgのK2CO3を混合する。次いで 10cm3の無水CH2Cl2を添加し、媒体の温度を0℃にもたらし、少量のCH2 Cl2に溶解した342mgのN−ブロムスクシンイミドを滴下する。100cm3の CH2Cl2を添加し、有機相を200cm3の蒸留水により3回及び100cm3の飽 和NaCl溶液により1回洗浄する。乾燥し、次いで濾過し、濃縮乾固する。 1.09gの所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3) NH2 :3440−3344cm-1 >C=O :1634cm-1 共役系 :1542−1520cm-1 +芳香族 +NH2 工程C :1−[(2'−(アミノスルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル )メチル]−2−ブチル−4−(メチルチオ)−α−オキソ−1H−イミダゾー ル−5−エタンチオ酸S−メチル 上記工程Bで得た6.8gの化合物を60cm3のTFA(25cm3)−CH2Cl2 (75cm3)混合物に溶解し、約5時間塩化メチレンの還流状態にする。反応物 をNaHCO3飽和溶液により5〜6のpHまで中和処理 し、200cm3の酢酸エチルにより2回抽出し、抽出物を100cm3の飽和NaC l溶液により1回洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮乾固する。溶離剤としてAcO Et−シクロヘキサン(5−5)を使用してシリカで精製する。このようにして 、2.7gの所期化合物を回収した。IRスペクトル (CHCl3) NH2 :3445−3350cm-1 >C=O :1670−1614cm-1 芳香族 :1542cm-1−1518cm-1 +複素芳香族 +NH2 def.製造例5 :1−[(2'−(アミノスルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イ ル)メチル]−4−(メチルチオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5− カルボン酸エチル工程A :シアン−[(1−オキソブチル)アミノ]酢酸エチル 5gの(ヒドロキシイミノ)シアン酢酸エチル、40cm3のテトラヒドロフラ ン、11.5cm3の無水酪酸及び2.5gの白金を混合し、水素雰囲気下に飽和す るまで攪拌する。次いで、濾過し、15cm3のエチルエーテルで5回すすぎ、エ ーテルを蒸発させ、200cm3のエッセンスGを少量づつ添加し、次いで分離し 、10cm3のエッセンスGにより3回洗浄し、約75℃で乾燥する。約10cm3ま で濃縮した後、50cm3のエッセンスGを添 加し、周囲温度で30分間結晶化させ、結晶を分離し、3cm3のエッセンスGに より3回洗浄し、約75℃で乾燥する。5.73gの生成物を得た。Mp=11 0℃。 分析のための再結晶 得られた化合物の540mgを50cm3のイソプロピルエーテルに還流下に溶解 し、溶液を濾過し、濃縮し、周囲温度に約1時間放置し、次いで分離し、イソプ ロピルエーテルで洗浄し、乾燥する。440mgの所期化合物を得た。Mp=11 0℃。微量分析 :C91423=198.22 計算%:C 54.53 H 7.12 N 14.13 O 24.22 実測%:C 54.5 H7.2 N 14.0IRスペクトル (CHCl3) =C−NH :〜3430cm-1 −C≡N :〜2245cm-1 C=O :1758cm-1エステル 1692cm-1アミド アミドII :1492cm-1 工程B :3−アミノ−2−[(1−オキソブチル)アミノ]−3−(メチルチオ )−2−プロペン酸エチル 上記工程Aで得た20gのニトリルを400mlのエタノールに溶解してなる溶 液に1.4mlのトリエチルアミンを添加し、得られた混合物を約−10℃に冷却 し、約22gのメチルメルカプタンを吹き込む。0℃で約72時間攪拌する。過 剰のメタンチオールを除去し、エタノー ルを追い出し、残留物をエッセンスG中でペースト状にし、濾過し、乾燥する。 24.3gの所期化合物(無色結晶)を得た。MpK115=120〜124℃。微量分析 :C101823S=246.33 計算%:C 48.76 H 7.37 N 11.37 S 13.02 O 19.49 実測%:C 48.6 H 7.5 N 11.4 S 12.6 -IRスペクトル (CHCl3) =C−NH2 :3500,3412cm-1 =C−NH :3365,3275cm-1 C=O複合 :1665cm-1 C=C及びNH2 def :1592cm-1 アミドII :1488cm-1 UVスペクトル (EtOH) max.220 nm ω= 5500 max.291-292 nm ω=19400工程C :4−(メチルチオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボ ン酸エチル 12.9gの4−ジメチルアミノピリジンを90cm3の塩化メチレンに溶解して なる溶液を、20.1gの五塩化燐を300cm3の塩化メチレンに溶解し約−70 ℃に冷却してなる溶液に添加する。 得られた混合物を約−70℃でさらに約15分間保持し、次いで、上記工程B で得た12gの化合物を120cm3の塩化メチレンに溶解してなる溶液を導入す る。全体を周囲温度に戻し、約22時間攪拌し続ける。 反応混合物を2.5lの水+氷混合物中に注ぎ入れ、約60gの重炭酸ナトリ ウムを添加して中和する。約30分間攪拌し続け、次いでデカンテーションし、 500cm3のCH2Cl2で抽出する。抽出物を塩水で洗浄し、乾燥し、溶媒を約 50℃で追い出す。溶離剤としてCH2Cl2−AcOEt(90−10)、次い でCH2Cl2−AcOEt(80−20)を使用してシリカでクロマトグラフィ ーすることにより精製する。溶媒を約50℃で追い出し、残留物をエッセンスG 中でペースト状にし、濾過し、乾燥する。7.4gの所期化合物(無色結晶)を 得た。 MpK95=85℃。微量分析 :C101622S=228.32 計算%:C 52.61 H 7.06 N 11.27 S 14.04 O 14.02 実測%:C 52.7 H 7.3 N 12.2 S 14.0IRスペクトル (CHCl3) =C−NH :3440−3260cm-1 複合C=Omax :〜1672cm-1 複素環 :1542−1498cm-1 UVスペクトル (EtOH) max. 213−214 nm ω=14500 inf1. 229 nm ω=7200 max. 286 nm ω=12200UVスペクトル (EtOH/HCl(N/10)) max. 238 nm ω=6800 max. 277 nm ω=9600 ベース リターンにより → max.296 nm工程D :1−[(2'−((((ジメチルアミノ)メチレン)アミノ)スルホニル )(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−4−(メチルチオ)−2−プ ロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル 上記工程Cで得た8.1gの化合物を80cm3のジメチルボルムアミドに溶解し 、16.1gの4'−ブロムメチル−N−[(ジメチルアミノ)メチレン](1,1 '−ビフェニル)−2−スルホンアミド及び4.9gの炭酸カリウムを添加する。 混合物を周囲温度で約24時間攪拌する。50℃でDMFを追い出し、残留生成 物を水中でペースト状にし、次いで濾過し、水洗し、約60℃で乾燥する。 残留物を240cm3のAcOEt中で約50℃で約30分間攪拌しながらペー スト状にし、160cm3のヘキサンを添加し、次いで濾過し、乾燥する。14g の所期化合物(無色結晶)を得た。 MpK163=182℃。IRスペクトル (CHCl3) =C−NHの不存在 C=O :1690cm-1 C=N :1628cm-1 複素環 :1504−1565cm-1 UVスペクトル (EtOH) inf1.230 nm ω=32000 max. 287 nm ω=15500工程E :1−[(2'−(アミノスルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル )メチル]−4−(メチルチオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カ ルボン酸エチル 上記工程Dで得た11.2gの化合物を200cm3のエタノール及び100cm3 の濃塩酸と混合する。混合物を約2時間加熱還流する。エタノールを蒸発させ、 400cm3の水を添加して希釈し、次いで苛性ソーダ液を攪拌しながら添加して 中和し、酢酸エチルで抽出する。抽出物を水洗し、塩水で洗浄し、次いで乾燥し 、濾過し、溶媒を約50℃で追い出す。 残留物を溶離剤としてAcOEt−ヘキサン(60−40)混合物を使用して シリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。9.3gの所期化合物 (無色結晶)を得た。MpK135=130〜132℃。IRスペクトル (CHCl3) 出発物質の不存在 C=O :1689cm-1 NH2 :3444−3340cm-1 共役系+ 芳香族 :1618−1590−1560-1540−1508cm-1 NH2def.UVスペクトル (EtOH) inf1.210 nm ω=45000 inf1.234 nm ω=17000 max. 286 nm ω=15000 例1 :1−[(2'−(アミノスルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル) メチル]−2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1 H−インドール−5−酢酸エチル 製造例1で得た1.24gの化合物、30cm3の95%エタノール及び10cm3 の濃HClを混合する。 得られた溶液を完全な転化が達成されるまで加熱還流する。これは約2時間で ある。 反応媒体を冷却し、水で希釈し、濃NaOHの添加してアルカリ性にし、水性 相にK2CO3を飽和させ、AcOEtにより抽出し、次いで溶媒としてAcOE tを使用してシリカでクロマトグラフィーして精製する。930mgの所期化合物 (淡黄色樹脂状物)を得た。IRスペクトル (CHCl3 OH :〜3520cm-1複合 NH2 :〜3442cm-1,〜3355cm-1 C=O :1721cm-1 芳香族 :1614cm-1 複素環 :1592cm-1 NH2 :1565−1543−1517cm-1 例2 :2−ブチル−1−[(2'−(((エトキシカルボニル)アミノ)スルホニ ル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−α−メチレン−4−(メチ ルチオ )−1H−イミダゾール−5−酢酸エチル工程A :1−[(2'−(アミノスルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル )メチル]−2−ブチル−α−メチレン−4−(メチルチオ)−1H−インドー ル−5−酢酸エチル 製造例1で得た5.7gの化合物を300cm3のジオキサンに導入し、30cm3 の濃硫酸を添加する。溶液を約5時間加熱還流する。これを水とAcOEtで溶 解し、濃苛性ソーダ液によりアルカリ性にし、K2CO3を添加して飽和させ、A cOEtにより抽出する。溶離剤としてAcOEt−CH2Cl2(60−40) を使用してシリカで精製し、1.33gの所期化合物を得た。工程B :2−ブチル−1−[(2'−(((エトキシカルホニル)アミノ)スルホ ニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−α−メチレン−4−(メ チルチオ)−1H−イミダゾール−5−酢酸エチル 上記工程Aで得た1gの化合物を15cm3のジメトキシエタン、550mgのK2 CO3及び0.4cm3のクロルぎ酸エチルと混合する。混合物を約1時間加熱還流 し、水で希釈し、AcOEtで抽出する。抽出物を溶離剤としてAcOEt−ヘ キサン(60−40)を用い、次いで2%のMeOHを含むCHCl3で溶離す ることによりシリカで精製し、720mgの所期化合物を回収した。例3 :2−ブチル−α−メチレン−4−(メチルチオ)−1−((2'−(((エ トキシカルボニル)アミノ)ス ルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−1H−イミダゾール −5−酢酸 650mgの例2の化合物を10cm3のジオキサン中で5cm3の2NのNaOHと 共に周囲温度で6時間攪拌する。混合物を水で希釈し、中性画分をAcOEtに より抽出し、次いで濃HClを添加して酸性化し、AcOEtによって抽出する 。まず、抽出物を溶離剤としてCHCl3−MeOH(80−20)によりシリ カで精製し、溶媒を追い出し、イソプロピルエーテル中でペースト状にし、濾過 し、周囲温度で乾燥する。得られた200mgの酸を10cm3の2NのNaOHに 溶解し、溶液を10cm3の水で希釈する。 濾過した後、水性相をエーテルで洗浄し、次いで濃HClを添加して酸性化す る。AcOEtにより抽出し、抽出物を塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、溶媒を 追い出す。残留生成物をエッセンスでペースト状にし、濾過し、周囲温度で乾燥 する。118mgの所期化合物を得た。微量分析 :C2731362=557.69で一致 計算%:C 58.15 H 5.60 N 7.53 S 11.50 実測%:C 57.8 H 5.7 N 7.7 S 11.9例4 :1−[(2'−(アミノスルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル) メチル]−2−ブチル−4−(メチルチオ)−α−メチレン−1H−イミダゾー ル−5−酢酸工程A :1−[(2'−(アミノスルホニル)(1,1'− ビフェニル)−4−イル)メチル]−2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル −4−(メチルチオ)−1H−インドール−5−酢酸 製造例1で得られた5.9gの化合物を300cm3のジオキサンに導入し、30 cm3の50%希硫酸を添加する。溶液を約100℃に加熱し、約3時間攪拌する 。ジオキサンを蒸発させ、水で希釈し、次いで20%のMeOHを含むCHCl3 によって抽出する。溶離剤としてCHCl3−MeOH(80−20)を使用し てシリカで精製し、4.5gの所期化合物を回収した。工程B :1−[(2'−(アミノスルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル )メチル]−2−ブチル−4−(メチルチオ)−α−メチレン−1H−イミダゾ ール−5−酢酸 上記工程Aで得た1gの化合物を50cm3のジオキサンに導入し、5cm3の濃硫 酸を添加する。溶液を約5時間加熱し、水で希釈し、NaClを飽和させ、20 %のMeOHを含むCHCl3により抽出する。 溶離剤としてCHCl3−MeOH(80−20)を使用してシリカで精製し 、595mgの所期の化合物を得た。例5 :2−ブチル−α−メチレン−4−(メチルチオ)−1−((2'−(((( プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)− 4−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−酢酸(ナトリ ウム塩) 545mgの例4の化合物と310mgのK2CO3と20cm3のアセトンとの加熱 還流した混合物に0.12cm3のイソシアン酸プロピルを添加し、次いで約3時間 還流する。 アセトンの一部を追い出し、次いで水で希釈し、濃HClで酸性化した後Na Clを添加して飽和させ、20%のMeOHを含むCHCl3により抽出する。 溶離剤としてCHCl3−MeOH(80−20)を使用してシリカで精製し、 次いで20cm3の2NのNaOH液により溶解し、攪拌しながら濃HClを添加 して1のpHまで酸性化する。周囲温度で約3時間攪拌し、次いで濾過し、中性 になるまで水洗し、乾燥する。190mgの所期化合物を得た。微量分析 :C23334NaO52=592.72で一 致 計算%:C 56.74 H 5.61 N 9.45 S 10.82 実測%:C 56.6 H 5.7 N 9.7 S 11.1例6 :2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1−[ (2'−((((フェニルメトキシ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢酸エチル 265mgの例1の化合物を4cm3のジメトキシエタンに溶解してなる溶液に1 38mgのK2CO3及び0.08 cm3のクロルぎ酸ベンジルを添加する。得られた混合物を30分間加熱還流し、 水で希釈し、AcOEtにより抽出し、抽出物をCHCl3−MeOH(95− 5)を使用してシリカで精製する。180mgの所期化合物を回収した。例7 :2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1−[ (2'−((((フェニルメトキシ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢酸 311mgの例6の化合物を10cm3のMeOHに導入し、10cm3の2NのNa OHを添加し、全体を周囲温度で約2時間攪拌する。水性相をエーテルで抽出し 、次いで濃HClを添加してpH1まで酸性化し、次いで蒸発させる。生じた生 成物を10cm3の2N苛性ソーダ液と15cm3の水に再溶解し、次いで濾過し、濃 HClを添加して酸性化し、水洗し、エッセンスGにより洗浄し、乾燥する。2 16mgの所期化合物を得た。Mp=140〜150℃。IRスペクトル (ヌジョール) 複合吸収OH/NH領域 C=O:1744cm-1複合 芳香族 :1620cm-1 複素芳香族 :1591cm-1 アミド :1500cm-1 微量分析 :C3235372=637.78で一致 計算%:C 60.26 H 5.53 N 6.59 S 10.05 O 17.56 実測%:C 59.95 H 5.3 N 6.6 S 10.4例8 :2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1−[ (2'−((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'− ビフェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢酸エチル 1.3gの例1の化合物を40cm3のアセトンに導入し、680mgの炭酸カリウ ムを添加する。生じた混合物を加熱還流し、0.25cm3のイソシアン酸プロピル を添加し、約2時間還流し続け、次いで冷却し、濾過し、アセトンで洗浄し、溶 媒を追い出す。次いで、溶離剤としてCHCl3−MeOH(98−2)を使用 してシリカで精製する。残留物をイソプロピルエーテル中でペースト状にし、次 いで濾過し、周囲温度で乾燥する。170mgの所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3) OH :3510cm-1複合 =C−NH :3403cm-1+会合 >C=O :1707cm-1 アミド :1615cm-1 芳香族 :1603cm-1 複素芳香族 :1539cm-1(F)例9 :2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−4− (メチルチオ)−1−[(2'−((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ) スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾー ル−5−酢酸 582mgの例8の化合物を10cm3のMeOHに溶解してなる溶液に5cm3の2 NのNaOHを添加する。混合物を周囲温度で約5時間攪拌する。MeOHを真 空下に追い出し、水で希釈し、中性画分をAcOEtにより抽出する。水性相を 濾過し、次いで濃HClを添加して酸性化し、20%のMeOHを含むCHCl3 により抽出する。得られた生成物をイソプロピルエーテル中で攪拌しながらペ ースト状にし、濾過し、周囲温度で乾燥する。精製を行うために、得得られた生 成物の420mgを50cm3の1N苛性ソーダ液に攪拌溶解する。中性画分をエー テルで抽出し、水性相を濾過し、濃HClを攪拌しながらゆっくりと添加して酸 性化を行う。再び約30分間攪拌し、次いで濾過し、水洗し、エッセンスGで洗 浄し、乾燥する。170mgの所期化合物を得た。IRスペクトル 非常に複雑なOH領域 =C−NH :3400cm-1 C=O :1753−1705−1632cm-1 芳香族 :1592cm-1 複素芳香族 :1551cm-1(F) アミドII :1504cm-1 UVスペクトル EtOH中(M=588.75について) max. 268 nm ω=3100 max. 276 nm ω=2800 inf1. 215,236 nm例10 :2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1− [(2'−(((((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル )(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢 酸エチル 500mgの例1の化合物を15cm3のアセトンに導入し、260mgの炭酸カリ ウムを添加する。生じた混合物を加熱還流し、0.13cm3のイソシアン酸ベンジ ルを導入する。次いでさらに1時間還流し続ける。濾過し、溶媒を追い出し、残 留物を溶離剤としてCHCl3−MeOH(98−2)を使用してシリカで精製 する。590mgの所期化合物を回収した。例11 :2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1− [(2'−(((((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル )(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢 酸 590mgの例10の化合物を10cm3のメタノールに溶解してなる溶液に5cm3 の2N苛性ソーダ液を添加し、混合物を周囲温度で約1時間攪拌する。これを冷 却し 、水で希釈し、濃HClで酸性化し、20%のMeOHを含むCHCl3で抽出 する。精製を行うため、得られた生成物を20cm3の2NのNaOHと30cm3の 水に溶解し、エーテルで抽出し、水性相を濾過し、次いで濃HClを攪拌しなが ら添加して酸性化する。濾過し、水洗し、次いで乾燥を行う。444mgの所期化 合物を得た。MpK=158〜160℃。微量分析 :C3236462=636.79で一致 計算%:C 60.36 H 5.70 N 8.80 S 10.07 実測%:C 60.2 H 5.5 N 8.6 S 10.2例12 :2−ブチル−1−[(2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ) カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル ]−α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール− 5−酢酸エチル 178mgの例1の化合物を10cm3のアセトンに導入し、46mgの炭酸カリウ ムを添加する。混合物を加熱還流し、次いで47mgのイソシアン酸シクロヘキシ ルメチルを導入する。約1時間加熱還流した後、不溶性部分を濾過し、溶媒を追 い出す。溶離剤としてAcOEt−ヘキサン(60−40)、次いでCHCl3 −MeOH(95−5)を使用してシリカで精製する。 200mgの所期化合物を回収した。例13 :2−ブチル−1−[(2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ) カルボニル)アミノ)スルホニ ル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−α−ヒドロキシ−α−メチ ル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−酢酸 200mgの例12の化合物を2cm3のエタノールに導入し、0.2cm3の6Nの KOHを添加し、全体を周囲温度で約48時間攪拌する。次いで反応媒体を水で 希釈し、濃HClを添加して酸性化する。濾過し、次いで水洗し、乾燥する。精 製を行うため、残留物を60cm3の2NのNaOH液と9cm3の水に溶解する。エ ーテルで抽出し、水性相を濾過し、次いで濃HClにより酸性化し、濾過し、水 洗し、周囲温度で乾燥する。129mgの所期化合物を得た。微量分析 :C3242462=642.84 計算%:C 59.79 H 6.59 N 8.72 S 9.98 実測%:C 59.3 H 6.5 N 8.7 S 9.9例14 :1−[(2'−(アミノスルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル )メチル]−α−ヒドロキシ−α−2−ジメチル−4−(メチルチオ)−1H− イミダゾール−5−酢酸エチル工程A :α−ヒドロキシ−α−2−ジメチル−4−(メチルチオ)−1−[(2' −((((ジメチルアミノ)メチレン)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェ ニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢酸エチル 製造例2で得た1.1gの化合物を20cm3のTHFに 導入し、これに2.4cm3の塩化メチルマグネシウムをゆっくりと添加し、周囲温 度で約1時間攪拌し続ける。媒体にNH4Cl飽和溶液をゆっくりと添加し、酢 酸エチルで抽出し、洗浄し、次いで乾燥した後、溶離剤として5%のエタノール を含む酢酸エチルを使用してシリカで精製し、770mgの所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3) OH :3520cm-1 C=O :1725cm-1 C=N :1624cm-1 芳香族 :1592−1564cm-1 複素芳香族 :1531−1517cm-1 工程B :1−[(2'−(アミノスルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル )メチル]−α−ヒドロキシ−α−2−ジメチル−4−(メチルチオ)−1H− イミダゾール−5−酢酸エチル 上記工程Aで得た750mgの化合物をエタノール−HCl混合物(20cm3− 5cm3)に導入し、約5時間還流させる。次いで媒体を濃縮させ、生じた生成物 を氷冷水で溶解させ、NH4OHを添加してアルカリ性にし、次いで分離し、水 洗し、次いで周囲温度で乾燥する。水性相を酢酸エチルで抽出し、水洗し、乾燥 する。全体で540mgの所期化合物を回収した。IRスペクトル (CHCl3) −N=CH−の不存在 NH2 :3445−3440cm-1 OH :3515cm-1 C=O :1722cm-1 芳香族 :1591−1563cm-1 複素芳香族 :1530−1517cm-1 NH2−def.例15 :N−(フェニルメチル)−1−[(2'−(((((フェニルメチル)ア ミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル) メチル]−α−2−ジメチル−α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−1H−イ ミダゾール−5−アセトアミド 500mgの例14の化合物を20cm3のアセトンに導入し、これに282mgの 炭酸カリウムを添加し、全体を還流させる。0.15cm3のイソシアン酸ベンジル を添加する。反応媒体を攪拌し続け、約3時間還流させる。分離し、酢酸エチル で洗浄し、次いで有機相を乾固させる。まず、溶離剤としてCH2Cl2−メタノ ール(95−5)を使用してシリカで精製し、次いで5cm3のエタノールで2回 洗浄し、次いで乾燥する。生じた生成物を10cm3のエタノールと10cm3の2N のNaOHとの混合物に溶解し、次いで終夜周囲温度に放置する。反応媒体を燐 酸水素ナトリウムの添加により酸性化し、酢酸エチルで抽出し、抽出物を水洗し 、乾燥する。まず、溶離剤としてCH2Cl2−メタノール(90−10)を使用 してシリカで精製し、次いで5cm3の熱メタノール 中でペースト状にし、分離し、5cm3のエタノールで洗浄する。144mgの所期 化合物(白色固体)を回収した。 Mp=220℃。IRスペクトル (ヌジョール) 複合吸収OH/NH領域 C=O :1711−1645cm-1 芳香族 :1592−1547cm-1 複素芳香族 :1518−1493cm-1 アミドII例16 :α−ヒドロキシ−α−2−ジメチル−4−(メチルチオ)1−[(2'− (((((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1, 1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢酸エチル工程A :1−[(2'−(アミノスルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル )メチル]−2−メチル−4−(メチルチオ)−α−オキソ−1H−イミダゾー ル−5−酢酸エチル 製造例2で得た4.8gの化合物を50cm3のエタノールと30cm3の濃HCl との混合物に導入する。反応媒体を約5時間還流させる。次いで溶液を減圧下に 濃縮し、次いで氷冷水で溶解させる。NH4OH水溶液を添加して約8のpHが 得られるまでアルカリ性にし、次いで酢酸エチルで抽出し、水洗し、乾燥し、次 いで溶離剤と して酢酸エチルを使用してシリカでクロマトグラフィーすることにより精製する 。 このようにして、2.4gの所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3) NH2 :3443−3343cm-1 C=O :1734−1627cm-1 芳香族 :1593cm-1 複素原子 :1565cm-1 NH2def. :1542cm-1 工程B :2−メチル−4−(メチルチオ)1−[(2'−(((((フェニルメチ ル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4− イル)メチル]−α−オキソ−1H−イミダゾール−5−酢酸エチル 上記工程Aで得た0.8gの化合物を25cm3のアセトンに導入し、465mgの 炭酸カリウムを添加する。次いで、媒体を還流させ、0.2cm3のイソシアン酸ベ ンジルを滴下し、これらの条件下で約1時間攪拌し続ける。反応媒体を蒸発乾固 させ、残留物を水で溶解させ、次いで燐酸水素ナトリウムを添加して酸性化し、 沈殿を分離し、水で十分に洗浄し、次いで乾燥する。10cm3のイソプロパノー ルと20cm3のイソプロピルエーテルとの混合物中でペースト状にし、次いで分 離し、25cm3のイソプロピルエーテルで2回洗浄することにより精製し、48 0mgの所期化合物(黄色固体)を得た。 Mp=130℃。IRスペクトル (CHCl3) SO2NH2の不存在 複合−NH−C=:3395−3375cm-1 C=O :1732−1714−1624cm-1広い 芳香族 :1539cm-1 複素原子 :1497cm-1 アミドII工程C :α−ヒドロキシ−α−2−ジメチル−4−(メチルチオ)−1−[(2' −(((((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1 ,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢酸エチ ル 上記工程Bで得た455mgの化合物を10cm3のTHFに導入し、これに1.2 5cm3の塩化メチルマグネシウムを添加し、周囲温度で約30分間攪拌し続け、 得られた溶液を水中に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗浄し、乾 燥する。溶離剤としてCH2Cl2−メタノール(95−5)を使用してシリカで 精製し、270mgの所期化合物を得た。 Mp=110℃。IRスペクトル (CHCl3) OH :3515cm-1+会合 =C−NH :3395cm-1 C=O :1713cm-1複合 芳香族 :1605−1592cm-1 複素原子 :1562−1535cm-1 アミドII :1498cm-1 例17 :α−2−ジメチル−α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−1−[(2' −(((((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1 ,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢酸 250mgの例16の化合物をNaOH−エタノール混合物(5cm3−5cm3)に 導入し、周囲温度で約3時間攪拌する。反応媒体を水中に注ぎ入れ、次いで2N のHClを添加して酸性化し、20cm3の酢酸エチルを添加する。約0℃で約3 0分間攪拌した後、媒体を十分に水洗し、次いで10cm3の沸騰エタノールで2 回、次いで10cm3のイソプロピルエーテルでペースト状にし、乾燥する。16 5mgの所期化合物(白色固体)を得た。 Mp=245℃。IRスペクトル (CHCl3) OH/NH :3350cm-1+一般吸収 C=O :1666cm-1 COO-領域 :1625cm-1 芳香族 :1607−1580cm-1 複素原子 :1560−1535cm-1 アミドII :1497cm-1 例18 :α−ヒドロキシ−α−2−ジメチル−4−(メ チルチオ)−1−[(2'−((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スル ホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール− 5−酢酸エチル工程A :2−メチル−4−(メチルチオ)−α−オキソ−1−[(2'−(((( プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)− 4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢酸エチル 方法は例16の工程Bにおけるように行う。例16の工程Aで得た0.85g の化合物を15cm3のアセトンに導入し、これに500mgの炭酸カリウムを添加 する。全体を還流させ、0.17cm3のイソシアン酸n−プロピルを添加し、次い で反応媒体を約1時間還流させる。次いで懸濁液を濃縮し、得られた残留物を水 で溶解させ、次いで2N塩酸を添加して2のpHが得られまで酸性化する。次い で、分離し、水洗し、周囲温度で乾燥する。残留物を溶離剤としてCH2Cl+ 3%メタノールを使用してシリカで精製し、300mgの所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3) =C−NH :3402−3378cm-1 C=O :1732−1716−1625cm-1 COO-領域 :1625cm-1 芳香族 :1561cm-1 アミドII :1540cm-1 工程B :α−ヒドロキシ−α−2−ジメチル−4−(メ チルチオ)−1−[(2'−((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スル ホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール− 5−酢酸エチル 工程Aで得た350mgの化合物を10cm3のTHFに溶解してなるものから出 発して、例16の工程Cにおけるように方法を行い、1cm3の塩化メチルマグネ シウムを10℃の温度で添加する。次いで周囲温度で約1時間攪拌し続ける。次 いでNH4Cl飽和溶液を添加し、次いで酢酸エチルで抽出し、水洗し、次いで 乾燥する。溶離剤としてCH2Cl2−メタノール(95−5)を使用してシリカ で精製し、130mgの所期化合物を得た。例19 :α−2−ジメチル−α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−1−[(2' −((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフ ェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢酸 130mgの例18の化合物を18cm3の1NのNaOH液に溶解したものを使 用して例17におけるように方法を行い、周囲温度で16時間攪拌する。 次いで反応媒体を燐酸水素ナトリウムの添加により酸性化し、分離し、十分に 水洗し、乾燥する。5cm3の酢酸エチル中でペースト状にして精製し、70mgの 所期化合物を得た。 Mp=205℃。IRスペクトル (ヌジョール) 複合吸収OH/NH領域 C=O :1709−1667−1629cm-1 芳香族 :1575−1559cm-1 アミドII :1550−1513cm-1 例20 :α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−1−[(2'−(((((フェニ ルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル) −4−イル)メチル]−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−酢酸エチル工程A :1−[(2'−(((エトキシカルボニル)アミノ)スルホニル)(1, 1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−4−(メチルチオ)−α−オキソ−2 −プロピル−1H−イミダゾール−5−酢酸エチル 製造例3で得た3.3gの化合物を60cm3のジメトキシエタノールに導入し、 これに1.81gの炭酸カリウム、次いで1.25cm3のクロルぎ酸エチルを続け て添加する。次いで、溶液を約5時間還流させ、次いで濾過し、酢酸エチルで洗 浄し、有機溶液を乾固させる。残留物をCH2Cl2で溶解させ、十分に水洗し、 乾燥する。溶離剤としてCH2Cl2−メタノール(96−4)を使用してシリカ でクロマトグラフィーすることにより精製し、1.5gの所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3) =C−NH :3384cm-1 C=O :1739−1626cm-1 芳香族 :1564cm-1 複素原子 :1516cm-1 アミドII :1480cm-1 工程B :1−[(2'−(((エトキシカルボニル)アミノ)スルホニル)(1, 1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ) −2−プロピル−1H−イミダゾール−5−酢酸エチル 上記工程Aで得た1.3gの化合物を50cm3のエタノールに導入し、溶液を約 −20℃〜−25℃に冷却し、90mgの水素化硼素ナトリウムを添加する。約− 20℃で約15分間攪拌する。エタノールを蒸発させ、次いで残留物を100cm3 の氷冷水で溶解し、50cm3の酢酸エチルを添加し、次いで有機相を蒸発させ、 次いで分離し、十分に洗浄し、次いで乾燥する。1.05gの所期化合物を得た 。 Mp=147℃。IRスペクトル (CHCl3) 共役ケトンの不存在 OH :3590−3508cm-1 −NH :3385cm-1 +一般吸収 C=O :1746cm-1 芳香族 :1614−1590cm-1 複素環 :1560−1540cm-1 アミド :1538−1500cm-1 工程C :α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−1−[(2'−(((((フェニ ルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル) −4−イル)メチル]−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−酢酸エチル 上記工程Bで得た1gの化合物を30cm3のトルエンに導入し、これに1cm3の ベンジルアミンを添加し、全体を約30分間還流させる。反応媒体を乾燥し、次 いで水で溶解し、燐酸水素ナトリウムを添加して酸性化する。酢酸エチルで抽出 し、有機相を水洗し、次いで乾燥する。次いで溶離剤としてCH2Cl2−エタノ ール(96−4)を使用してシリカで精製し、730mgの初期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3) 吸収OH :3500cm-1 NH :3370cm-1複合 +一般吸収 C=O :1714cm-1 共役系 :1664−1592cm-1 芳香族 :1538−1502cm-1 アミドII例21 :1−[(2'−(((((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ )スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−α−ヒドロキシ −4− (メチルチオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−酢酸 400mgの例20の化合物をエタノール−NaOH混合物(5cm3−5cm3)に 導入し、周囲温度で約3時間攪拌し続ける。次いで溶液を濃縮し、得られた生成 物を水で溶解し、1NのHClを添加して酸性化し、次いで分離し、十分に水洗 し、次いで乾燥する。残留物を精製するために、これを25cm3の酢酸エチルと 25cm3のエタノールとの混合物に加熱溶解し、次いで濾過し、50%まで濃縮 し、次いで周囲温度で終夜放置する。沈殿を分離し、20cm3の酢酸エチル、次 いで20cm3のエタノールで続けて洗浄した後、136mgの初期化合物を回収し た。 Mp=225℃。IRスペクトル (CHCl3) 吸収OH/NH C=O :1672−1640cm-1 例22 :1−[(2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ)カルボニル) アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−4−(メ チルチオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル 製造例5で得た400mgの化合物を5mlの無水アセトン及び236mgの炭酸カ リウムK2CO3に導入する。全体を還流させ、200μlのイソシアン酸シクロ ヘキ シルメチルを添加する。約1時間加熱攪拌した後、溶液を周囲温度に冷却し、N H4Cl飽和水溶液により加水分解し、次いでCH2Cl2により抽出する。乾燥 し、蒸発させ、最小量のCH2Cl2に溶解した後、エーテルから再結晶し、次い で濾過し、乾燥し、420mgの所期化合物(白色固体)を得た。NMRスペクトル (CDCl3 例23:1−[(2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ)カルボニル) アミノ)スルホニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル)メチル]−4−(メチルチオ)−2−プロピル−1 H−イミダゾール−5−カルボン酸ナトリウム 380mgの例22の化合物を8mlのメタノール及び5mlの2NのNaOH液に 導入し、溶液を周囲温度で約48時間攪拌する。次いでエタノールを蒸発させ、 10mlに水を添加した後、水性相を酢酸エチルで抽出し、次いで濾過し、0℃に もたらし、2のpHが得られるまでゆっくりと酸性化する。約30分攪拌した後 、沈殿を濾過し、乾燥し、240mgの所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3) OH領域に従う酸 =C−NH :3390cm-1 C=O :1705−1680cm-1 芳香族 :1606cm-1 複素原子 :1545cm-1 アミドII :1517cm-1 例24 :4−(メチルチオ)−1−[(2'−(((((フェニルメチル)アミノ )カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチ ル]−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル 製造例5で得た2gの化合物を25mlの無水アセトンに溶解したものを1.2 gの炭酸カリウムと混合する。混合物を還流させ、740μlのイソシアン酸ベ ンジルを 添加する。約2時間攪拌した後、混合物を周囲温度に冷却し、NH4Cl飽和水 溶液により加水分解し、次いで塩化メチレンで抽出する。乾燥し、エーテルから 再結晶し、濾過した後、1.9gの所期化合物を得た。例25 :4−(メチルチオ)−1−[(2'−(((((フェニルメチル)アミノ )カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチ ル]−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 例24で得た1.8gの化合物を10mlのエタノール及び10mlの2N苛性ソ ーダ液に導入し、次いで全体を周囲温度で約36時間攪拌する。次いでエタノー ルを蒸発させ、25mlの水を添加した後、水性相をエーテルで抽出し、次いで濾 過し、0℃にもたらし、1NのHClにより1.5のpHが得られるまでゆっく りと酸性化する。濾過し、乾燥した後、1.4gの所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3) OH領域に従う酸 =C−NH :3480cm-1 C=O :1706−1690cm-1複合 芳香族 :1539cm-1 複素芳香族 :1521cm-1 アミドII :1500cm-1 例26 :4'−((5−アセチル−2−ブチル−4−(メチルチオ)−1H−イミ ダゾール−1−イル)メチル)−N−((プロピルアミノ)カルボニル)(1, 1'−ビ フェニル)−2−スルホンアミド工程A :4'−((2−ブチル−5−((メチルスルフィニル)アセチル)−4− (メチルチオ)−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)−N−((プロピル アミノ)カルボニル)(1,1'−ビフェニル)−2−スルホンアミド 3.52gのNaHの50%油中分散体を導入し、それをペンタンで3回連続 洗浄することによりNaHを油から取り出す。次いで乾燥する。42cm3の無水 DMSOを添加し、混合物を75℃に約1時間もたらし、次いで混合物を0℃に 冷却し、このように形成されたDMSOの陰イオンに40cm3の無水THF、次 いで12gの2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[[2'−((((プロピル アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル ]メチル]−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチルを82cm3の無水TH Fに溶解したものを滴下する。得られた生成物を周囲温度に上昇させ、約1時間 攪拌する。次いで反応混合物を400cm3の蒸留水中に注ぎ入れ、2N塩酸によ り2のpHに酸性化する。200cm3の塩化メチレンで3回抽出し、有機相を2 00cm3のNH4Cl飽和溶液により1回、200cm3の蒸留水により2回洗浄す る。 有機相を乾燥し、濾過し、濃縮乾固する。これをイソプロピルエーテルでペス ト状にし、次いで溶離剤としてCH2Cl2−メタノール(95−5)を使用して シリ カで精製し、次いでイソプロピルエーテル中でペースト状にし、8.93gの所 期化合物(白色粉末)を得た。微量分析 計算%:C 55.61 H 5.9 N 9.27 S 15.9 O 13.23 実測%:C 55.5 H 5.9 N 9.2 S 16.0 −IRスペクトル (CHCl3) NH :〜3370cm-1会合 C=O :1710−1635cm-1 工程B :4'−((5−アセチル−2−ブチル−4−(メチルチオ)−1H−イミ ダゾール−1−イル)メチル)−N−((プロピルアミノ)カルボニル)(1, 1'−ビフェニル)−2−スルホンアミド 上記工程Aで得た1gの化合物を35cm3のエタノールに溶解してなる溶液に 20cm3の10%塩化アンモニウム水溶液及び650mgの電解錫を添加する。得 られた混合物を24時間攪拌し、次いで濾過し、次いで蒸発させ、酢酸エチルに 再溶解し、水洗し、乾燥し、蒸発させる。残留物をシリカに通し、2%のメタノ ールを含む塩化メチレンで溶離して精製する。711mgの所期化合物を得た。 Mp=176〜177℃。微量分析 計算%:C 59.75 H 6.31 N 10.32 S 11.82 実測%:C 59.6 H 6.3 N 10.1 S 11.7IRスペクトル (CHCl3) NH :3402及び3368cm-1 >C=O :1716及び1632cm-1 芳香族 +複素芳香族 :1541−1493cm-1 +アミドII例27 :2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[(2'−(((((ジフェニル メチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)− 4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル 1.8gの2−ブチル−1−[(2'−(((エトキシカルボニル)アミノ)ス ルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−4−(メチルチオ) −1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル(ヨーロッパ特許出願EPO,5 03,162に記載のように製造)及び1.16gのジフェニルアミノメタンを7 0cm3のトルエンに溶解する。得られた混合物を85℃に約14時間加熱し、冷 却し、AcOEtを添加し、有機相を1NのHCl溶液により洗浄し、次いで水 洗する。乾燥し、蒸発させた後、エーテルから結晶化し、次いで分離し、0.8 gの所期化合物を得た。 Mp=125℃。IRスペクトル (CHCl3) =C−NH :3366cm-1 >C=O :1715−1689−1665cm-1 例28 :2−ブチル−1−[(2'−(((((ジフェニルメチル)アミノ)カル ボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]− 4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸カリウム(カリウム の複塩) 7mlのEtOH99を350mgの例27の化合物に導入し、0.33mlの6N のKOH液を滴下する。全体を周囲温度で約48時間攪拌し、次いで分離し、2 mlのEtOH99により2回洗浄する。得られた生成物を3.5cm3のEtOH9 6でペースト状にし、次いで約45分間攪拌し、分離し、1cm3のEtOH96 により2回洗浄し、次いでエーテルで洗浄する。5cm3のEtOH96から加熱 ・冷却再結晶化を行い、170mgの所期化合物を得た。 Mp>260℃。IRスペクトル (ヌジョール) 複合吸収OH/NH領域 >C=O :1600cm-1 芳香族 :1539cm-1 複素原子 :1517cm-1 1494cm-1 微量分析 :C363424522 計算%:C 56.6 H 4.7 N 7.3 S 8.4 実測%:C 56.0 H 4.7 N 7.2 S 8.5 例29 :2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[(2'−((((ジフェニルア セチル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]− 1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル 365mgの1−[(2'−(アミノスルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4− イル)メチル]−2−ブチル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5− カルボン酸エチル(ヨーロッパ特許出願EPO,503,162に記載のように製 造)を10mlのトルエンに加えてなる懸濁液に225mgの塩化ジフェニルアセチ ル及び119mgのDMAPを添加する。全体を70℃に約30分間加熱し、冷却 し、水に溶解し、酢酸エチルで抽出し、次いで乾燥し、蒸発させる。5cm3のア セトニトリルから、次いで7cm3のアセトニトリルから加熱・冷却して結晶化を 行い、200mgの所期化合物を得た。 Mp>210℃。IRスペクトル (CHCl3) NH2の不存在 NH :3360cm-1+会合 C=O :1725−1680cm-1(エステル) 芳香族 :1613−1600cm-1 複素原子 :1560−1508cm-1 アミドII :1496−1483cm-1 SO2 :1346cm-1 例30 :2−ブチル−1−[(2'−(((ジフェニルア セチル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]− 4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 500mgの例29の化合物を10mlのMeOHに溶解し、5mlの2NのNaO Hを添加する。周囲温度で約18時間攪拌し、メタノールを蒸発させ、残留生成 物を水で溶解し、酢酸エチルで抽出し、水性相を2NのHCl(pH1)で酸性 化し、CH2Cl2で抽出し、次いで乾燥し、蒸発させる。50cm3のエタノール から加熱・冷却により再結晶化を行い、340mgの所期化合物を得た。Mp=2 05℃。IRスペクトル (ヌジョール) OH/NH領域:max 3249cm-1+一般吸収 >C=O :1728−1645cm-1 芳香族+ :1584−1565cm-1 複素芳香族 :1545−1510−1495UVスペクトル (EtOH) max.284nm ω=14400 inf1.213,241nm例31 :α−ブチル−α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−1−[(2'−(( (((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'− ビフェニル)−4−イル)メチル]−2−プロピル−1H−イミダゾール−5− 酢酸エチル工程A :4−(メチルチオ)−α−オキソ−1−((2' −(((((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1 ,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール −5−酢酸エチル 製造例3で得た3.6gの化合物を50cm3のアセトンに導入し、次いで2gの 炭酸カリウムを一度に導入する。次いで媒体を還流させ、これに1cm3のイソシ アン酸ベンジルを滴下する。2時間還流する。次いで媒体を500cm3の氷冷水 中に注ぎ入れ、1N塩酸を添加して酸性化し、次いで分離し、十分に水洗し、5 0℃で乾燥する。残留物を50cm3のイソプロピルエーテル中でペースト状にし て精製し、4.2gの生成物を得た。その500mgを25cm3のエタノールから再 結晶して精製し、分離し、乾燥した後、300mgの所期化合物を得た。 Mp=188℃。IRスペクトル (CHCl3) =C−NH :3375cm-1 C=O :1714−1621cm-1 共役系+ :1537cm-1 芳香族+ :1495cm-1 アミドII+工程B :α−ブチル−α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−1−[(2'−(( (((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'− ビフェニル)−4−イル)メチル]−2−プロピル−1H−イ ミダゾール−5−酢酸エチル 上記工程Aで得た750mgの化合物を50cm3の無水THFに導入し、混合物 を0℃に冷却し、2.8cm3の塩化n−ブチルマグネシウムを滴下し、0℃で30 分間、次いで周囲温度で1時間攪拌する。反応媒体を0.1N塩酸を添加して酸 性化し、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相を十分に水洗し、次いで乾燥する 。黄色樹脂状物を回収した。これを溶離剤としてCH2Cl2+2.5%メタノー ルを使用してシリカで2回続けてクロマトグラフィーすることにより精製し、3 00mgの所期化合物を得た。IRスペクトル (CHCl3) OH :3520cm-1 NH :3408cm-1 C=O :1714cm-1 共役系 :1604cm-1 芳香族 :1532cm-1(複合、F) アミドII :1500cm-1 例32 :α−ブチル−α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−1−[(2'−(( (((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'− ビフェニル)−4−イル)メチル]−2−プロピル−1H−イミダゾール−5− 酢酸ナトリウム 例31で得た260mgの化合物を5cm3の苛性ソーダ液と20cm3のエタノール に導入し、周囲温度で4時間 攪拌する。反応媒体を2NのHClの添加により酸性化し、酢酸エチルで抽出し 、有機相を水洗し、次いで乾燥した後、溶離剤としてCH2Cl2−メタノールを 使用してシリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。さらに、溶離剤 としてH2O−メタノール(60−40)を使用してシリカでのHPLCにより 精製し、90mgの所期化合物を得た。 Mp=210℃。IRスペクトル (ヌジョール) 複合吸収OH/NH領域 C=O :1610cm-1(F) 芳香族 :1520cm-1 複素原子 :1500cm-1 アミドII例33 :4'−((5−(1,2−ジヒドロキシエチル)−4−(メチルチオ)− 2−プロピル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)−N−(((フェニル メチル)アミノ)カルボニル)(1,1'−ビフェニル)−2−スルホンアミド 例31の工程Aで得た500mgの化合物を10cm3のTHFに溶解する。溶液 を0℃に冷却し、次いで2mlのLiBH4の2M/THF溶液を添加する。周囲 温度で3時間後に、2cm3の酢酸、20cm3のH2Oを添加し、AcOEtにより 抽出する。次いで抽出物を乾燥し、蒸発乾固させる。シリカでクロマトグラフィ ー(溶離剤 :CH2Cl2/MeOH96−4)した後、イソプロピルエーテルでペースト状 にし、75mgの所期化合物を得た。 Mp=140℃。例34 :α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−α−フェニル−1−((2'−( ((((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5 −酢酸 例31の工程Aで得た250mgの化合物を5cm3の無水THFに溶解する。4 30μのPhMgBrの3Mエーテル溶液を滴下する。周囲温度で1時間後に、 反応媒体を2NのHClにより加水分解し、AcOEtにより抽出し、次いで乾 燥し、蒸発乾固させる。 得られた粗生成物を5cm3のエタノールと5cm3の2NのNaOH液との混合物 に溶解する。周囲温度で一夜おいた後に、1NのHClにより酸性化し、次いで 濾過し、得られた沈殿を水洗し、次いで5cm3のAcOEt及び5cm3のイソプロ ピルエーテルにより洗浄する。67mgの白色固体を得た。 Mp=170℃。例35 :2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−((2'−((((プロピルアミ ノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メ チル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド 600mgの2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[(2'−((((プロピル アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル )メチル]−1H−イミダゾール−5−カルボン酸を15mlのトルエンに導入し 、次いで600μlの塩化チオニルSOCl2を添加する。全体を周囲温度で約 1時間、次いで約55℃で終夜攪拌する。次いで溶媒を蒸発させ、残留生成物を ジオキサンで溶解し、再度蒸発させる。乾燥し、15mlのトルエンで溶解させた 後、10滴のNH4OH(20%)を添加する。約1時間攪拌した後、反応媒体 を1NのHClにより4のpHまで酸性化し、次いでCH2Cl2で抽出し、次い で乾燥する。溶離剤としてCH2Cl2−AcOEt(50−50)、次いでAc OEt−CH2Cl2−MeOH(50−50−5%)を使用してシリカで精製し 、蒸発させた後、350mgの所期化合物(白色固体)を得た。IRスペクトル (CHCl3) =C−NH2 :3383−3375cm-1 =C−NH :3315cm-1 >C=O :1710−1651cm-1 芳香族 :1616cm-1 複素芳香族 :1584cm-1 アミドII :1545cm-1 NH2 :1506cm-1 微量分析 :C2633542 M=543 計算%:C 57.4 H 6.12 N 12.87 S 11.79 実測%:C 57.6 H 6.0 N 12.4 S 11.6 適当な化合物から出発して、例23又は25に記載の方法に従って下記化合物 を製造した。例36 :4−ブロム−1−((2'−(((((フェニルメチル)アミノ)カルボ ニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−2 −プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=128℃。 Rf=0.34(MeOH−CH2Cl2 20−80)。例37 :4−ブロム−α−ヒドロキシ−α−メチル−1−((2'−(((((フ ェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニ ル)−4−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−酢酸 Mp=153℃。 Rf=0.46(MeOH−CH2Cl2 20−80)。例38 :4−(ブチルチオ)−α−オキソ−1−((2'−(((((フェニルメ チル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4 −イル)メチル]−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−酢酸 Mp=192℃。 Rf=0.36(MeOH−CH2Cl2 20−80)。例39 :4−(ブチルチオ)−1−((2'−((((( フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェ ニル)−4−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボ ン酸 Mp=197℃。例40 :1−((2'−(((3−シクロペンチル−1−オキソプロピル)アミノ )スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−4−(メチルチ オ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=約190℃。 Rf=0.4(CH2Cl2−MeOH 95−5)。例41 :α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1−((2'−(( (((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'− ビフェニル)−4−イル)メチル]−2−プロピル−1H−イミダゾール−5− アセトアミド酸 Mp=213〜215℃。 Rf=0.25(CH2Cl2−MeOH 9−1)。例42 :2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−((2'−(((フェニルアセチ ル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−1H −イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=約175℃。例43 :2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1− ((2'−(((フェニルアセチル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル )−4 −イル)メチル)−5−イミダゾール酢酸 Rf=0.4(AcOEt−EtOH−H2O 70−20−10)。例44 :2−エチル−4−(メチルチオ)−1−((2'−(((((フェニルメ チル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4 −イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=164℃。 Rf#0.6(AcOEt−EtOH−H2O 70−20−10)。例45 :1−((2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ)カルボニル) アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−4−(( ジフルオルメチル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン 酸 Mp=125℃。 Rf=0.1(CH2Cl2−MeOH 95−5)。例46 :4−((ジフルオルメチル)チオ)−1−((2'−(((((フェニル メチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)− 4−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=150℃。 Rf=0.1(CH2Cl2−MeOH 95−5)。例47 :4−((ジフルオルメチル)チオ)−2−プロピル−1−((2'−(( (((2−チエン−2−イルエチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル )(1 ,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン 酸 Mp=130℃。 Rf=0.1(CH2Cl2−MeOH 95−5)。例48 :4−((ジフルオルメチル)チオ)−1−((2'−(((((2−フェ ニルエチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル )−4−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=118℃。 Rf=0.1(CH2Cl2−MeOH 95−5)。例49 :1−((2'−(((((2−クロルフェニルメチル)アミノ)カルボニ ル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−4− ((ジフルオルメチル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カル ボン酸 Mp=134℃。 Rf=0.1(CH2Cl2−MeOH 95−5)。例50 :4−((ジフルオルメチル)チオ)−2−プロピル−1−((2'−(( (((2−チエニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1, 1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=142℃。 Rf=0.1(CH2Cl2−MeOH 95−5)。例51 :1−((2'−((((((1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メ チル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4 −イル)メチル)−4−((ジフルオルメチル)チオ)−2−プロピル−1H− イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=124℃。 Rf=0.1(CH2Cl2−MeOH 95−5)。例52 :4−((ジフルオルメチル)チオ)−1−((2'−(((((1−ナフ チルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル )−4−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=144℃。 Rf=0.1(CH2Cl2−MeOH 95−5)。例53 :4−((ジフルオルメチル)チオ)−1−((2'−(((((3−フェ ニルプロピル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニ ル)−4−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン 酸 Mp=108℃。 Rf=0.1(CH2Cl2−MeOH 95−5)。例54 :1−((2'−((((2−シクロペンチルエチル)カルボニル)アミノ )スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−4−((ジフル オルメチル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5 −カルボン酸 Mp=118℃。 Rf=0.2(CH2Cl2−MeOH 95−5)。例55 :4−((ジフルオルメチル)チオ)−1−((2'−(((((4−フル オルフェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビ フェニル)−4−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カ ルボン酸 Mp=122℃。 Rf=0.1(CH2Cl2−MeOH 95−5)。例56 :1−((2'−(((((2−シクロヘキセン−1−イルエチル)アミノ )カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチ ル)−4−((ジフルオルメチル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール −5−カルボン酸 Mp=114℃。 Rf=0.1(CH2Cl2−MeOH 95−5)。例57 :4−(メチルチオ)−1−((2'−((((1−フェニルエチル)アミ ノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メ チル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=139℃。 Rf=0.15(CH2Cl2−MeOH 95−5)。例58 :1−((2'−((((シクロヘキシルアミノ) カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル )−4−(メチルチオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=150℃。 Rf=0.1(CH2Cl2−MeOH 95−5)。例59 :2−ブチル−4−クロル−1−((2'−(((((フェニルメチル)ア ミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル) メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=約135℃。例60 :2−ブチル−4−((ジフルオルメチル)チオ)−1−((2'−((( ((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビ フェニル)−4−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Rf=0.4(CH2Cl2−MeOH 90−10)。例61 :2−ブチル−1−((2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ) カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル )−4−((ジフルオルメチル)チオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=130℃。例62 :4−(メチルチオ)−1−((2'−((((フェニルアミノ)カルボニ ル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−2− プロピ ル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Rf=0.55(AcOEt−EtOH−H2O 70−20−10)。例63 :1−((2'−(((((4−メチルフェニル)アミノ)カルボニル)ア ミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−4−(メチ ルチオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Rf=0.70(AcOEt−EtOH−H2O 70−20−10)。例64 :2−エチル−α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−α−フェニル−1 −((2'−(((((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニ ル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5− 酢酸 Mp=約200℃(分解)。 Rf#0.25(CH2Cl2−MeOH 90−10)。例65 :2−ブチル−β−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−1−((2'−(( (((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'− ビフェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−プロピオン酸 Mp=約190℃。 Rf#0.1(CH2Cl2−MeOH 90−10)。例66 :1−((2'−(((ブトキシカルボニル)アミノ)スルホニル)(1, 1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−4−(メチルチオ)−2−プロピル− 1H− イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=202〜204℃。 Rf=0.30(CHCl3−MeOH 90−10)。例67 :4−(メチルチオ)−2−プロピル−1−((2'−(((((2−チエ ニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル )−4−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=約140℃。 Rf=0.1(CH2Cl2−MeOH 95−5)。例68 :1−((2'−(((((シクロペンチルメチル)アミノ)カルボニル) アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−4−(メ チルチオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=約190℃。 Rf=0.4(CH2Cl2−MeOH 90−10)。 例28と同等の態様で操作することによって、下記の化合物を製造した。例69 :1−((2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ)カルボニル) アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−2−エチ ル−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸カリウム(カリ ウム塩) Mp>260℃。 Rf#0.33(CH2Cl2−MeOH 90−10)。 適当な酸又はエステルとイソシアン酸エステルとから出発して、例5における ように操作することによって、下記の化合物を製造した。例70 :4'−((5−ホルミル−4−(メチルチオ)−2−プロピル−1H−イ ミダゾール−1−イル)メチル)−N−(((フェニルメチル)アミノ)カルボ ニル)(1,1'−ビフェニル)−2−スルホンアミド Mp=180℃。 Rf=0.3(CH2Cl2−AcOEt 70−30)。例71 :2−ブチル−1−((2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ) カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル ]−α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−α−(トリフルオルメチル)−1H −イミダゾール−5−酢酸 Rf=0.45(AcOEt−EtOH−H2O 70−20−10)。例72 :2−ブチル−α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−1−((2'−(( (((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'− ビフェニル)−4−イル)メチル]−α−(トリフルオルメチル)−1H−イミ ダゾール−5−酢酸 Rf=0.60(AcOEt−EtOH−H2O 70−20−10)。例73 :2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−((2'−((((フェニルアミ ノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メ チル) −1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=約165℃。 Rf#0.65(AcOEt−EtOH−H2O 70−20−10)。例74 :2−ブチル−α−ヒドロキシ−5−(メチルチオ)−1−((2'−(( (((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'− ビフェニル)−4−イル)メチル)−α−(トリフルオルメチル)−1H−イミ ダゾール−4−酢酸 Rf=0.25(AcOEt−EtOH−H2O 70−20−10)。例75 :2−ブチル−1−((2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ) カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル )−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 Mp=約175℃。 Rf#0.6(CH2Cl2−MeOH 80−20)。例76 :1−((2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ)カルボニル) アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−4−(メ チルチオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル Mp=約104℃。 Rf=0.30(CHCl3−MeOH 80−20)。 適当なエステルとクロルぎ酸エステルとから出発して例26におけるように操 作することによって、下記の化 合物を製造した。例77 :1−((2'−(((ブトキシカルボニル)アミノ)スルホニル)(1, 1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−4−(メチルチオ)−2−プロピル− 1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル Rf=0.40(AcOEt−ヘキサン 60−40)。 適当な誘導体から出発して例20の工程Bにおけるように操作することによっ て、下記の化合物を製造した。例78 :4'−((2−ブチル−5−(α−ヒドロキシ−(1H−テトラゾリル) メチル)−4−(メチルチオ)−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)−N −(((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)(1,1'−ビフェニル)−2− スルホンアミド Mp=180℃。 Rf=0.2(CH2Cl2−MeOH 80−20)。例79 :3−(2−ブチル−1−((2'−((((プロピルアミノ)カルボニル )アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−4−( メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ヒドロキシプロパン酸エ チル Mp=135〜136℃。 適当なマグネシウム化合物とエステルを使用して例31の工程B又は例34に おけるように操作することによって、下記の化合物を製造した。例80 :α−エチル−α−ヒドロキシ−4−(メチルチ オ)−1−((2'−(((((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ) スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−2−プロピル−1 H−イミダゾール−5−酢酸ナトリウム(ナトリウム塩) Mp=215℃。 Rf=0.35(CH2Cl2−MeOH 90−10)。例81 :α−ヒドロキシ−α−ヘキシル−4−(メチルチオ)−1−((2'−( ((((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−酢酸ナトリウ ム(ナトリウム塩) Mp=約190℃。 Rf=0.35(CH2Cl2−MeOH 90−10)。例82 :α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−α−(フェニルメチル)−1− ((2'−(((((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル )(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダ ゾール−5−酢酸ナトリウム(ナトリウム塩) Mp=220℃。 Rf=0.3(CH2Cl2−MeOH 90−10)。例83 :α−ヒドロキシ−α−(1−メチルエチル)−4−(メチルチオ)−1 −((2'−(((((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニ ル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−2−プロ ピル−1H−イミダゾール−5−酢酸 Mp=180℃。 Rf=0.36(CH2Cl2−MeOH 90−10)。例84 :α−エテニル−α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−1−((2'−( ((((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1' −ビフェニル)−4−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5 −酢酸 Mp=225℃。 Rf=0.15(CH2Cl2−MeOH 90−10)。 所定のカルバミン酸エステルとシクロペンチルメチルアミンをトルエン中で1 00℃に加熱することによって、下記の化合物を製造した。例85 :1−((2'−(((((シクロペンチルメチル)アミノ)カルボニル) アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−4−(メ チルチオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル Mp=約163℃。 Rf=0.5(CH2Cl2−AcOEt 80−20)。 所定の誘導体をメタノール中で触媒の存在下に50℃で2バールの圧力下に2 時間水素化することによって、下記の化合物を製造した。例86 :2−ブチル−α−メチル−4−(メチルチオ)−1−((2'−(((( (フェニルメチル)アミノ)カ ルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル) −1H−イミダゾール−5−酢酸 Rf=0.30(CHCl3−MeOH 90−10)。例87 :製薬組成物 下記の処方に相当する錠剤を調製した。 ・例15の化合物 :50mg ・補助剤 :1錠200mgとするに十分な量 (補助剤の詳細:ラクトース、タルク、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム) 。薬理学的結果 1)アンジオテンシンIIのAT1レセプターに対する試験 ラットの肝臓から得た新鮮な膜調製物を使用する。組織をポリトロンにおいて 50mMのトリス緩衝液(pH7.4)中で粉砕する。粉砕に続いて30,000 Gでの遠心分離を15分間づつ3回行い、その中間において堆積物はトリス緩衝 液(pH7.4)に取り入れた。 そして、最後の堆積物をインキュベーション用の緩衝液(20mMのトリス、 135mMのNaCl、10mMのKCl、5mMのグルコース、135mMの MgCl2、0.3mMのPMSF、0.1mMのバシトラシン、0.1%のリソジ ム)中に懸濁させる。 1mlの一定量をガラス試験管に分け、 125IアンジオテンシンII(試験管1 本当たり25,000DPM)及び 被検化合物を添加する。化合物はまず3×10-5Mで3回試験する。被検化合物 がレセプターに特異的に結合した放射能を50%以上追い出したときに、再び七 つの濃度範囲に従って試験して、レセプターに特異的に結合した放射能を50% まで抑止する濃度を決定する。この方法で50%抑止濃度が決定される。 非特異的結合は、ヨーロッパ特許第0,253,310号の実施例49の化合物 を10-5Mで投与することによって決定される(3回)。媒質を25℃で150 分間インキュベーションし、0℃の水浴に5分間入れ、真空ろ過し、トリス緩衝 液(pH7.4)ですすいだ後、放射能をシンチレーション用固体の存在下にカ ウントする。 結果は、50%抑止濃度(IC50)、即ち、被検レセプターに結合した比放射 能を50%だけ追い出すのに必要な被検化合物の濃度(nMで表わされる)とし て直接表される。結果 2)アンジオテンシンIIのAT2レセプターに対する試験 皮下経路で投与される50μgのエストラジオールにより4日前に予備処理し たラットの子宮から得た新鮮な膜調製物を使用する。組織をポリトロンにおいて 50mMのトリス緩衝液(pH7.4)中で粉砕する。粉砕に続いて30,000 Gでの遠心分離を15分づつ3回行い、その中間においては堆積物はトリス緩衝 液(pH7.4)に取り入れた。 そして、最後の堆積物をインキュベーション用緩衝液(20mMのトリス、1 35mMのNaCl、10mMのKCl、5mMのグルコース、10mMのMg Cl26H2O、0.3mMのPMSF、0.1mMのバシトラシン、0.1%のリ ソジム、pH7.4)中に懸濁させる。 得られたホモジネートを10mMのジチオトレイットの存在下に25℃で20 分間予備インキュベーションし、次いで0℃〜4℃に戻す。 1mlの一定量をガラス試験管に分け、125IアンジオテンシンII(試験管1本 当たり25,000DPM)及び被検化合物を添加する。化合物はまず3×10- 5 Mで3回試験する。被検化合物がレセプターに特異的に結合した放射能を50 %以上追い出したときに、再び七つの濃度範囲に従って試験して、レセプターに 特異的に結合した放射能を50%まで抑止する濃度を決定する。この方法で50 %抑止濃度が決定される。 非特異的結合は、EXP655(=ワーナー・ランバート社からのPD123 −177)を10-5Mで投与する(3回)ことによって決定される。媒質を25 ℃で150分間インキュベーションし、0℃の水浴に5分間入れ、真空ろ過し、 トリス緩衝液(pH7.4)ですすいだ後、放射能をシンチレーション用固体の 存在下にカウントする。 結果は、50%抑止濃度(IC50)、即ち、被検レセプターに結合した比放射 能を50%だけ追い出すのに必要な被検化合物の濃度(nMで表わされる)とし て直接表される。結果 また、下記の結果は前記した化合物P1〜P13について得られたものである 。 3)髄質切除したラットにおけるアンジオテンシンIIの拮抗活性の試験 スプラーグ・ダウレイ種の雄のラット(250〜350g)をナトリウムペン トバルビタールの腹腔内注射(60mg/kg)によって麻酔させる。拡張期の 動脈圧を、動物の左頚動脈に導入し且つゴウルド圧力センサーを経て圧力プロセ ッサー(ゴウルド社製、圧力プロセッサー)に接続させたヘパリンカテーテル( PE50)により記録する。 被検分子を注入させるために、カテーテルを動物の右頚静脈に導入する。 動物を補助呼吸の下に置く。迷走神経の左右切開を行う。次いで、ラットから 髄質を切除する。 十分な安定化期間の後、アンジオテンシンII(ハイパーテンシン、CIBA社 )に対する被検分子の拮抗作用の研究を次のように行う。 (1) 15分間おきにアンジオテンシンII(0.75μg/kg)を3回続けて注 入すると、再現性があり且つ安定な圧力応答が得られる。 (2) アンジオテンシンIIの投与のため15分間の周期性を保持しながら、アン ジオテンシンIIの注入の5分前に被検分子を注入する(0.01〜10mg/k g)。 拮抗物質の存在下でのアンジオテンシンIIの圧力効果は、単独で投与されたア ンジオテンシンIIの圧力効果の%として表される。このようにして、試験される 効果の 50%抑止薬量(ID50)が決定される。 各動物は、それ自体対照例とみなされる。結果
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 233/68 9551−4C C07D 233/68 233/70 9551−4C 233/70 233/72 9551−4C 233/72 233/84 9551−4C 233/84 403/06 233 9159−4C 403/06 233 409/12 233 9159−4C 409/12 233 (72)発明者 フォルタン,ミシェル フランス国 エフ75018 パリ,パサージ ュ コタン,12 (72)発明者 ギヨーム,ジャック フランス国 エフ93190 リブリ ガルガ ン,ブルバール ド ラ レピュブリク, 52 (72)発明者 エクマン,ベルトラン フランス国 エフ94230 カシャン,リュ ギシャール,13 (54)【発明の名称】 アンジオテンシンのAT1及びAT2レセプターが関係する疾病の治療のためのイミダゾール誘 導体の使用、いくつかのこれらの化合物、それらの製造、それらの薬剤としての用途並びにそれ らを含有する製薬組成物

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. アンジオテンシンIIのAT1及びAT2レセプターの異常な刺激から生じる 疾病の治療のための製薬組成物の製造のために、次式(I) [ここで、 R1は多くとも6個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアルキル、ア ルキルチオ及びアルコキシ基、アリール、アリールチオ若しくはアリールオキシ 基又はアリールアルキル基(アルキル基は線状若しくは分岐状であって、多くと も6個の炭素原子を含有する。)を表わし、 R2(ここで、Rは多くとも8個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアルキ ル若しくはアルケニル基、多くとも6個の炭素原子を含有するシクロアルキル基 又はア リール基を表わす。このアルキル、アルケニル、シクロアルキル及びアリール基 はハロゲン原子、ヒドロキシル、多くとも6個の炭素原子を含有する線状若しく は分岐状のアルコキシ及びアルキルチオ基並びにフェニル基(これ自体ハロゲン 原子、ヒドロキシル基及び多くとも6個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐 状のアルコキシ基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。) から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。) の基、 b)ハロゲン原子、又は (ここで、Zはヒドロキシル、アルコキシ又は遊離の、塩形成若しくはエステル 化されたカルボキシ基を表わす。) の基 を表わし、 R3は −遊離の、塩形成又はエステル化されたカルボキシ基、 −アシル基(フェニル、チエニル又はテトラゾリル基により置換されていてもよ い。)、 −ハロゲン原子、 −多くとも8個の炭素原子を含有する線状又は分岐状の アルキル、アルケニル又はアルキルチオ基 から選択され、 これらの基は、ハロゲン原子、下記の基: ・ヒドロキシル、アルコキシ、アシル若しくはアリール、 ・遊離の、塩形成、エステル化若しくはアミド化されたカルボキシ基、 ・次式 {ここで、R6及びR7又はR8及びR9は同一であっても異なっていてもよく、次 の群: ・水素原子、 ・多くとも6個の炭素原子を含有するアシル、アルキル及びアルケニル基、ア ルキルスルホニル及びアリールスルホニル基(これらの基はハロゲン原子、ヒド ロキシル基、多くとも6個の炭素原子を含有するアルコキシ基又は遊離の、塩形 成若しくはエステル化されたカルボキシ基から選択される同一又は異なった1個 以上の基により置換されていてもよい。)、 ・アリール、アリールアルキル及びアリールアルケニル基(これらの基におい て線状又は分岐状のアルキル及びアルケニル基は多くとも6個の炭素原子を含有 する。これらのアリール、アリールアルキル及びアリールアル ケニル基はハロゲン原子、ヒドロキシル及びニトロ基、多くとも6個の炭素原子 を含有するアルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシ及びアリール基、 アミノ基(多くとも6個の炭素原子を含有する1若しくは2個の同一若しくは異 なったアルキル基により置換されていてもよい。)並びに遊離の、塩形成若しく はエステル化されたカルボキシ基から選択される1個以上の基により置換されて いてもよい。) から選択されるか、或いは 一方のR6及びR7並びに他方のR8及びR9は、それぞれ、それらが結合してい る窒素原子と一緒になって次の基:イミダゾリル、ピロリル、ピロリニル、ピロ リジニル、ピペリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、フェニ ルピペラジニル、オキサゾリル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼビン及 びインドリル基(これらの基はハロゲン原子、ヒドロキシル基、トリフルオルメ チル基、多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル及びアルコキシ基から選択 される1個以上の同一又は異なった基により置換されていてもよい。) から選択される複素環式基を形成するか、或いは R8及びR9は同一であっても異なっていてもよく、アミノ酸を表わし、或いは R8又はR9の一方はカルバモイル、アルコキシカルボニル又はベンジルオキシカ ルボニル基を表わし、或いはR8及びR9はそれらが結合している窒素原子と一緒 になってフタルイミド又はスク シンイミド基を形成する。} の基 から選択される1個以上の基により置換されていてもよく、 R4は a)下記の基: (ここで、Dは酸素又は硫黄原子を表わす。) のいずれか、 b)−SO2−W−R14基(ここで、Wは−NR15−、−NH−CO−、−NH −CO−O−、−N=CH−NR15−又は−NH−CO−NR15−基を表わし、 これらの基においてR14及びR15は同一であっても異なっていてもよく、水素原 子、多くとも8個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアルキル若しくは アルケニル基、多くとも6個の炭素原子を含有するシクロアルキル基 及びアリール基から選択され、このアルキル、アルケニル、シクロアルキル及び アリール基はハロゲン原子、次の基:ヒドロキシル基、多くとも4個の炭素原子 を含有するアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、モノ及びジアルキルアミノ、 遊離の、塩形成若しくはエステル化されたカルボキシ、ハロアルキル、アルキル チオ、ハロアルキルチオ、ハロアルコキシ、カルバモイル、アシル、アシルオキ シ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、フェニルチオ、ピリジル、 テトラゾリル、チエニル、ニトロピリジル、ピリミジニル、ジアゾリル、ピペリ ジニル、アルキルピペリジニル、チアゾリル、アルキルチオアゾリル、テトラヒ ドロフラニル及びメチルテトラヒドロフラニル基(ハロゲン原子及びヒドロキシ ル若しくは多くとも4個の炭素原子を含有するアルコキシ基から選択される1個 以上の基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置 換されていてもよく、或いはR14及びR15はそれらが結合している窒素原子と一 緒になって次の基:ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、アル キルピペラジニル、フェニルピペラジニル、モルホリニル及びインドリル基から 選択される基を形成する。) を表わす。 式(I)の化合物におけるアルキル基は酸素、硫黄及び窒素原子から選択され る1個以上の複素原子によって中断されていてよく、また式(I)の化合物にお ける硫 黄原子はスルホン又はスルホキシドの形で酸化されていてもよい。] の化合物[式(I)の化合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジ アステレオマー型異性体の形態にあり得る。]並びに式(I)の化合物の無機及 び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩の使用。 2. 次式(IA[ここで、 R1Aは多くとも6個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアルキル又は アルキルチオ基を表わし、 R2A(ここで、RAは多くとも8個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアル キル若しくはアルケニル基、シクロアルキル基又はアリール基を表わす。これら の基はハロゲン原子、特に弗素原子から選択される1個以上の基により置換され ていてもよい。) の基、 b)ハロゲン原子、又は (ここで、Zは遊離の、塩形成若しくはエステル化されたカルボキシ基を表わす ) の基 を表わし、 R3Aは −遊離の、塩形成、エステル化又はアミド化されたカルホキシ基、 −ホルミル及びアセチル基(フェニル、ベンジル、フェネチル又はテトラゾリル 基により置換されていてもよい。)、 −ハロケン原子、 −多くとも8個の炭素原子を含有する線状又は分岐状のアルキル、アルケニル又 はアルキルチオ基(これらの基は次の基:ヒドロキシ、アルコキシ、アシル、フ ェニル、遊離の、塩形成、エステル化若しくはアミド化されたカルボキシ、カル バモイル及びアミノ基(窒素原子上に次の基:多くとも6個の炭素原子を含有す るアルキル、アシル、アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、フェニル及び フェニルアルキルから選択される1又は2個の基が置換していてもよい。これら の基はハロゲン原子、ヒドロキシル基及び多くとも4個が線状若しくは分岐 状のアルコキシ基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。) から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。) を表わし、 R4AはSO2−WA−R16A基(ここで、WAは−NH−、−NH−CO−、−N H−CO−O−、 表わし、R16A及びR17Aは水素原子、多くとも4個の炭素原子を含有する線状若 しくは分岐状のアルキル若しくはアルケニル基又はアリール基を表わし、これら の基はハロゲン原子、次の基:ヒドロキシル、多くとも4個の炭素原子を含有す るアルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、モノ−及びジアルキルアミノ、遊離の 、塩形成若しくはエステル化されたカルボキシ、シクロヘキシル、シクロヘキセ ニル、ピリジル、チエニル及びフェニル基(これらの基はハロゲン原子、ヒドロ キシル又は多くとも4個の炭素原子を含有するアルコキシ基により置換されてい てもよい。)から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。)を表 わす。 なお、式(IA)の化合物における硫黄原子はスルホン又はスルホキシドの形 で酸化されていてもよい。] の化合物[式(IA)の化合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及び ジアステレオマー型異性体の形態にあり得る。]並びに式(IA)の化合物の無 機及び有機 酸又は無機及び有機塩基との付加塩に相当する請求項1に記載の式(I)の化合 物の使用。 3. 下記の式(I)の化合物: ・2−ブチル−1−[(2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ)カルボ ニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−4 −(メチルチオ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[(2'−(((((フェニルメチル) アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル )メチル]−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[(2'−(((((1−β−フェニル プロピル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル) −4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[(2'−(((((1−(4−フェニ ルブチル))アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル )−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[(2'−((((((4−メトキシ)フェニルメチル)アミ ノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メ チル]−4−メチルチオ−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[(2'−((((((4−フルオル)フェニルメチル)アミ ノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メ チル]−4−メチルチオ−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[(2'−(((((1−(1−カルボキシ−2−フェニル) エチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)− 4−イル)メチル]−4−メチルチオ−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[(2'−((((2−チエニル)メト キシカルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メ チル]−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[(2'−((((3−チエニル)メト キシカルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メ チル]−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[(2'−((((シクロヘキセン−4−イル)メトキシカル ボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]− 4−メチルチオ−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−1−[(2'−((((シクロヘキシル)メトキシカルボニル)ア ミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−4−メチル チオ− 1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・2−ブチル−4−(メチルチオ)−1−[(2'−(((フェニルメトキシカル ボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]− 1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・((4’−((2−ブチル−5−ホルミル−4−メトキシ−1H−イミダゾー ル−1−イル)メチル)(1,1'−ビフェニル)−2−イル)スルホニル)カル バミン酸(フェニルメチル) のいずれかである請求項1に記載の使用。 4. 次式(IB[ここで、 R1Bは多くとも4個の炭素原子を含有する線状又は分岐状のアルキル基を表わ し、 R2Bは多くとも4個の炭素原子を含有する線状又は分岐状のアルキルチオ基( 1個以上の弗素原子により置換されていてもよい。)を表わし、 R3Bは −遊離の、塩形成、エステル化又はアミド化されたカル ボキシ基を表わし、 −アシル、カルバモイル基、 −多くとも6個の炭素原子を含有するアルキル及びアルケニル基(これらはハロ ゲン原子、次の基:ヒドロキシ、アルコキシ、遊離の、塩形成、エステル化若し くはアミド化されたカルボキシ、フェニル及びカルバモイル基(フェニル又はベ ンジル基により置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基により置 換されている。) を表わし、 (ここで、Lは−O−又は−NH−を表わす。) の一つを表わす。 なお、式(IB)の化合物における硫黄原子はスルホン又はスルホキシドの形 で酸化されていてもよい。] の化合物[式(IB)の化合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及び ジアステレオマー型異性体の形態にあり得る。]並びに式(IB)の化合物の無 機及び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩。 5. 下記の化学式: ・2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1−[(2' −((((フェニルメトキシ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビ フェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢酸 ・2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1−[(2' −((((プロピルアミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフ ェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢酸 ・2−ブチル−α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1−[(2' −(((((フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1 ,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−1H−イミダゾール−5−酢酸 ・2−ブチル−1−[(2'−(((((シクロヘキシル メチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)− 4−イル)メチル]−α−ヒドロキシ−α−メチル−4−(メチルチオ)−1H −イミダゾール−5−酢酸 ・1−[(2'−(((フェニルメチル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェ ニル)−4−イル)メチル]−α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−2−プロ ピル−1H−イミダゾール−5−酢酸 ・1−[(2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ )スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]−4−(メチルチ オ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸ナトリウム ・4−(メチルチオ)−1−[(2'−(((((フェニルメチル)アミノ)カル ボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル]− 2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・α−ブチル−α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−1−[(2'−((((( フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェ ニル)−4−イル)メチル]−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−酢酸ナ トリウム ・α−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)−α−フェニル−1−((2'−(((( (フェニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフ ェニル )−4−イル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−酢酸 ・1−((2'−(((((シクロヘキシルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ )スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イル)メチル)−4−((ジフル オルメチル)チオ)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((ジフルオルメチル)チオ)−1−((2'−(((((フェニルメチル )アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビフェニル)−4−イ ル)メチル)−2−プロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 ・4−((ジフルオルメチル)チオ)−2−プロピル−1−((2'−((((( 2−チエニルメチル)アミノ)カルボニル)アミノ)スルホニル)(1,1'−ビ フェニル)−4−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸 のいずれかに相当する請求項4に記載式(IB)の化合物。 6. 請求項1及び4に記載の式(I)の化合物を製造するにあたり、 −次式(II) (ここで、R'1はR1について前記した意味を有するが、その存在し得る反応性 官能基は保護基により保護されていてよい。Pは窒素原子の保護基を表わす。) の化合物をハロゲン化反応に付して次式(III) (ここで、R'1及びPは前記の意味を有し、Halはハロゲン原子を表わす。) の化合物を得、この化合物をハロゲン原子の1個についてハロゲン−金属交換反 応に付し、次いで次式(IVa)、(IVb)、(IVc)、(IVd)又は(IVe(ここで、R’はRについて前記した意味を有するが、その存在し得る反応性官 能基は保護基により保護されていてよい。alkは多くとも4個の炭素原子を含 有する アルキル基を表わす。) の化合物と反応させて次式(V) (ここで、R'1、P及びHalは前記した意味を有し、R"3は前記のようなS− R’又はK−O−alk(Kは の化合物を得、式(V)の化合物をハロゲン原子についてハロゲン−金属交換反 応に付し、次いで次式(IV'a)、(IV'b)、(IV'c)、(IV'd)又は(IV'e(ここで、R”はR’と同一であっても異なっていてもよく、Rについて前記し た意味を有するが、その存在し得る反応性官能基は保護基により保護されていて よい。alk’はalkと同一であっても異なっていてよく、多くとも4個の炭 素原子を含有するアルキル基を表わす。) の化合物と反応させて次式(VII) (ここで、R'1及びPは前記した意味を有し、R"2及びR"3は同一であっても異 なっていてよく、前記のような−S−R’、−S−R”、−K−O−alk又は −K−O−alk’(R’、R”、alk、alk’及びKは前記した意味を有 する。)を表わす。) の化合物を得、この式(VII)の化合物から上記のようなPによりブロックされ たアミン官能基を遊離化し、次いで次式(VIII) (ここで、R'4はR4について前記した意味を有するが、その存在し得る反応性 官能基は保護基により保護されていてよい。Halはハロゲン原子を表わす。) の化合物と反応させて次式(I1(ここで、R'1、R"2、R"3及びR'4は前記した意味を有する) の化合物を得るか、或いは −次式(IX) (ここで、R'1は前記の意味を有し、Mは水素原子又はR'2基(これはR2につ いて前記した意味を有するが、その存在し得る反応性官能基は保護基により保護 されていてよい。)を表わす。) の化合物に前記した式(VIII)の化合物を反応させて次式(X) (ここで、R'1、M及びR'4は前記の意味を有する。)の化合物を得、式(X) の化合物をMが前記のようなR'2を表わすときはハロゲン化反応に付して次式( XI) (ここで、R'1、R'2、R'4及びHalは前記の意味を有する。) の化合物を得、この化合物をハロゲン−金属交換反応に付し、次いで次式(XII ) (ここで、R'10はR10について前記した意味を有するが、その存在し得る反応 性官能基は保護基により保護されていてよい。) の化合物と反応させて次式(I2(ここで、R'1、R'2、R'4及びR'10は前記の意味を有する。) の化合物を得、 −式(I2)の化合物をけん化反応に付して次式(I4(ここで、R'1、R'2、R'4及びR'10は前記の意味を有する。) の化合物を得、 −式(X)の化合物をMが水素原子を表わすときはハロゲン化反応に付して次式 (XIV) (ここで、R'1、R'4及びHalは前記の意味を有する。) の化合物を得、この化合物をハロゲン−金属交換反応に付し、次いで前記のよう な式(IVa)、(IVb)、(IVc)、(IVd)又は(IVe)の化合物を作用させて次式(I7(ここで、R'1、R'4、Hal及びR"3は前記の意味を有する。) の化合物を得、この式(I7)の化合物をハロゲン−金属交換反応に付し、次い で前記のような式(IV'a)、(IV'b)、(IV'c)、(IV'd)又は(IV'e)の化合 物を作用させて次式(I8(ここで、R'1、R'4、R"2及びR"3は前記の意味を有する。) の化合物を得るか、或いは −次式(XX) (ここで、R'1及びR'2は前記の意味を有し、R'3はR3について前記した意味 を有するが、その存在し得る反応性官能基は保護基により保護されていてよい。 ) の化合物に前記のような式(VIII)の化合物を反応させて次式(I') (ここで、R'1、R'2、R'3及びR'4は前記の意味を有する。) の化合物を得、 前記の式(I1)、(I2)、(I3)、(I4)、(I5)、(I6)、(I7)、(I8)及び(I' )の化合物は式(I)の化合物である場合があるが、次いで、式(I)の化合物 又はその他の化合物を得るために、所望ならば及び必要ならば、これらの化合物 を下記の転化反応: a)酸官能基のエステル化、 b)エステル官能基の酸官能基へのけん化、 c)エステル官能基のアシル官能基への転化、 d)シアノ官能基の酸官能基への転化、 e)酸官能基のアミド官能基への転化、次いで要すればチオアミド官能基への転 化、 f)カルボキシ官能基のアルコール官能基への還元、 g)アルコキシ官能基のヒドロキシル官能基への転化、又はヒドロキシ官能基の アルコキシ官能基への転化、 h)アルコール官能基のアルデヒド、酸又はケトン官能基への酸化、 i)ホルミル基のカルバモイル基への転化、 j)カルバモイル基のニトリルへの転化、 k)ニトリル基のテトラゾリル基への転化、 l)アルキルチオ又はアリールチオ基の対応するスルホキシド又はスルホンへの 酸化、 m)スルフィド、スルホキシド又はスルホン官能基の相当するスルホキシミン官 能基への転化、 n)オキソ官能基のチオキソ官能基への転化、 o)ヒドロキシアルキル基のアルケニル基への脱水、 p)酸官能基の q)β−ケト−スルホキシド官能基のα−ケト−チオエステル官能基への転化、 r)カルバメートの尿素への転化、特にスルホニルカルバメートのスルホニル尿 素への転化、 s)保護された反応性官能基により支持され得る保護基の除去、 t)無機又は有機酸又は塩基により塩形成して相当する塩を得る反応、 u)ラセミ体の分割された化合物への分割 の一つ以上の反応に任意の順序で付する(このようにして得られた式(I)の化 合物はその全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー型異性体 の形態にあり得る。)ことを特徴とする式(I)の化合物並びにそれらの塩類の 製造法。 7. 請求の範囲4に記載の式(IB)の化合物[この式(IB)の化合物はその全て の可能なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー型異性体の形態にあり得 る。]並びに式(IB)の化合物の製薬上許容できる無機及び有機酸又は無機及び 有機塩基との付加塩よりなる薬剤。 8. 請求の範囲5に記載の式(IB)の化合物並びに式 (IB)の化合物の製薬上許容できる無機及び有機酸又は無機及び有機塩基との付 加塩よりなる薬剤。 9. 請求の範囲4又は5に記載の薬剤の少なくとも1種を活性成分として含有 する製薬組成物。 10. アンジオテンシンIIのAT1及び(又は)AT2レセプターの異常な刺激 から生じる疾病の治療を意図した製薬組成物の製造への請求の範囲4に記載の式 (IB)の化合物の使用。 11. 動脈高血圧、心筋梗塞後、心不全及び血管形成後の狭窄の再発の治療を 意図した製薬組成物の製造への請求の範囲1〜5のいずれかに記載の式(I)、 (IA)及び(IB)の化合物の使用。 12. 腎不全の治療を意図した製薬組成物の製造への請求の範囲1〜5のいず れかに記載の式(I)、(IA)及び(IB)の化合物の使用。 13. 心臓血管障害、特に糖尿病が関係した微小循環障害の治療及び予防を意 図した製薬組成物の製造への請求の範囲1〜5のいずれかに記載の式(I)、( IA)及び(IB)の化合物の使用。
JP52272795A 1994-03-04 1995-02-27 アンジオテンシンのat1及びat2レセプターが関係する疾病の治療に有用なイミダゾール誘導体、それらの製造及びそれらの薬剤としての用途 Expired - Fee Related JP3881374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR94/02518 1994-03-04
FR9402518A FR2716882B1 (fr) 1994-03-04 1994-03-04 Utilisation de dérivés de l'imidazole au traitement d'affections impliquant les récepteurs AT1 et AT2 de l'Angiotensine, certains de ces produits, leur préparation, compositions pharmaceutiques.
PCT/FR1995/000228 WO1995023792A1 (fr) 1994-03-04 1995-02-27 Utilisation de derives de l'imidazole au traitement d'affections impliquant les recepteurs at1 et at2 de l'angiotensine, certains de ces produits, leur preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509926A true JPH09509926A (ja) 1997-10-07
JP3881374B2 JP3881374B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=9460689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52272795A Expired - Fee Related JP3881374B2 (ja) 1994-03-04 1995-02-27 アンジオテンシンのat1及びat2レセプターが関係する疾病の治療に有用なイミダゾール誘導体、それらの製造及びそれらの薬剤としての用途

Country Status (16)

Country Link
US (2) US5811445A (ja)
EP (2) EP1233015A1 (ja)
JP (1) JP3881374B2 (ja)
KR (1) KR100369425B1 (ja)
CN (1) CN1146765A (ja)
AT (1) ATE257471T1 (ja)
AU (1) AU704897B2 (ja)
CA (1) CA2184111A1 (ja)
DE (1) DE69532412T2 (ja)
DK (1) DK0748315T3 (ja)
ES (1) ES2210285T3 (ja)
FR (1) FR2716882B1 (ja)
HU (1) HUT75697A (ja)
PT (1) PT748315E (ja)
RU (1) RU2141321C1 (ja)
WO (1) WO1995023792A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544130A (ja) * 1999-05-05 2002-12-24 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アンギオテンシン(1−7)受容体のアゴニストとしての1−(p−チエニルベンジル)イミダゾール、その製造方法、その使用およびそれらを包含する医薬製剤
JP2011518884A (ja) * 2008-04-29 2011-06-30 セラヴァンス, インコーポレーテッド 二重活性抗高血圧剤

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2716883B1 (fr) * 1994-03-04 1996-04-26 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés tétrasubstitués de l'imidazole, leur préparation, nouveaux intermédiaires obtenus, leur application à titre de médicaments, compositions pharmaceutiques les renfermant.
FR2716882B1 (fr) * 1994-03-04 1996-04-05 Roussel Uclaf Utilisation de dérivés de l'imidazole au traitement d'affections impliquant les récepteurs AT1 et AT2 de l'Angiotensine, certains de ces produits, leur préparation, compositions pharmaceutiques.
EP0855392A3 (de) 1997-01-22 2000-01-05 Hoechst Aktiengesellschaft Fünfgliedrige Heterocyclen mit Biphenylsulfonylsubstitution, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19832428A1 (de) * 1998-07-18 2000-01-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Imidazolderivate mit Biphenylsulfonylsubstitution, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19832429A1 (de) * 1998-07-18 2000-01-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Imidazolderivate mit Biphenylsulfonylsubstitution, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
US6465502B1 (en) 1998-12-23 2002-10-15 Novartis Ag Additional therapeutic use
TR200805275T2 (tr) * 1998-12-23 2008-09-22 Novartis Ag AT-1 veya AT-2 reseptörlerindeki artışın neden olduğu hastalıkların tedavisi için AT-1 reseptör antagonisti veya AT-2 reseptör modülatörünün kullanımı@
EP1013273A1 (en) * 1998-12-23 2000-06-28 Novartis AG Use of AT-1 receptor antagonist or AT-2 receptor modulator for treating diseases associated with an increase of AT-1 or AT-2 receptors
CA2360691A1 (en) * 1999-01-26 2000-08-03 Novartis Ag Use of angiotensin ii receptor antagonists for treating acute myocardial infarction
CN101011390A (zh) 1999-01-26 2007-08-08 诺瓦提斯公司 血管紧张素ⅱ受体拮抗剂在治疗急性心肌梗塞中的应用
US6548529B1 (en) * 1999-04-05 2003-04-15 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic containing biphenyl aP2 inhibitors and method
DE10030087B4 (de) * 2000-06-19 2007-01-18 Boehringer Werkzeugmaschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Vermessen und Bearbeiten von Werkstücken
DE60222409T2 (de) 2001-05-31 2008-09-25 Vicore Pharma Ab Trizyklische verbindungen, nützlich als angiotensin ii agonisten
CN1551866A (zh) * 2001-08-09 2004-12-01 СҰҩƷ��ҵ��ʽ���� 羧酸衍生物化合物及包含这些化合物为活性成分的药物
PE20040167A1 (es) * 2002-03-28 2004-05-26 Novartis Ag Amidas del acido sulfamico
CA2617055A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Bayer Healthcare Llc Preparation and use of biphenyl amino acid derivatives for the treatment of obesity
EP2455388A1 (en) 2010-11-23 2012-05-23 LanthioPep B.V. Novel angiotensin type 2 (AT2) receptor agonists and uses thereof.
RU2475243C1 (ru) * 2012-02-16 2013-02-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Новосибирский институт органической химии им. Н.Н. Ворожцова Сибирского отделения Российской академии наук (НИОХ СО РАН) Средство, обладающее антигипертензивной активностью
WO2021023698A1 (en) 2019-08-02 2021-02-11 Lanthiopep B.V Angiotensin type 2 (at2) receptor agonists for use in the treatment of cancer
GB2605148A (en) * 2021-03-23 2022-09-28 Vicore Pharma Ab New compounds

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR465368A (fr) * 1912-11-28 1914-04-15 Franz Roemer Procédé et appareil pour le séchage de placages et autres objets ayant la forme de feuilles ou de lames
CA1338238C (en) * 1988-01-07 1996-04-09 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles and combinations thereof with diuretics and nsaids
EP0409332A3 (en) * 1989-07-19 1991-08-07 Merck & Co. Inc. Substituted triazoles as angiotensin ii antagonists
ES1011809Y (es) * 1989-10-23 1991-08-01 Minano Iglesias Jesus Muneco-envase.
DE3937182A1 (de) * 1989-11-08 1991-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur bearbeitung der oberflaeche von plankommutatoren
IL98319A (en) * 1990-07-05 1997-04-15 Roussel Uclaf Sulphurous derivatives of imidazole, their preparation process, and pharmaceutical compositions containing them
US5126342A (en) * 1990-10-01 1992-06-30 Merck & Co., Inc. Imidazole angiotensin ii antagonists incorporating acidic functional groups
JP3208139B2 (ja) * 1990-10-02 2001-09-10 ワーナー−ランバート・コンパニー アンギオテンシン▲ii▼アンタゴニスト
CA2058198A1 (en) * 1991-01-04 1992-07-05 Adalbert Wagner Azole derivatives, process for their preparation, and their use
EP0505098A1 (en) * 1991-03-19 1992-09-23 Merck & Co. Inc. Imidazole derivatives bearing acidic functional groups as angiotensin II antagonists
TW215434B (ja) * 1992-03-07 1993-11-01 Hoechst Ag
EP0577023A3 (en) * 1992-07-01 1996-12-18 Hoechst Ag Angiotensin-ii receptor-antagonists for the treatment of arrhythmices
EP0577025A3 (de) * 1992-07-01 1998-02-04 Hoechst Aktiengesellschaft Angiotensin-II-Rezeptorantagonisten zur Behandlung und Prophylaxe von koronaren Herzerkrankungen
JP3309438B2 (ja) * 1992-09-04 2002-07-29 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体
FR2711367B1 (fr) * 1993-10-19 1995-12-01 Roussel Uclaf Nouveau procédé de préparation de dérivés soufrés de l'imidazole et les nouveaux intermédiaires obtenus.
US5395844A (en) * 1993-06-10 1995-03-07 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Imidazole 5-position substituted angiotensin II antagonists
FR2716882B1 (fr) * 1994-03-04 1996-04-05 Roussel Uclaf Utilisation de dérivés de l'imidazole au traitement d'affections impliquant les récepteurs AT1 et AT2 de l'Angiotensine, certains de ces produits, leur préparation, compositions pharmaceutiques.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544130A (ja) * 1999-05-05 2002-12-24 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アンギオテンシン(1−7)受容体のアゴニストとしての1−(p−チエニルベンジル)イミダゾール、その製造方法、その使用およびそれらを包含する医薬製剤
JP2011518884A (ja) * 2008-04-29 2011-06-30 セラヴァンス, インコーポレーテッド 二重活性抗高血圧剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0748315B1 (fr) 2004-01-07
PT748315E (pt) 2004-05-31
JP3881374B2 (ja) 2007-02-14
HU9602414D0 (en) 1996-11-28
FR2716882A1 (fr) 1995-09-08
FR2716882B1 (fr) 1996-04-05
AU1852495A (en) 1995-09-18
US5811445A (en) 1998-09-22
KR100369425B1 (ko) 2003-05-22
WO1995023792A1 (fr) 1995-09-08
DE69532412D1 (de) 2004-02-12
CN1146765A (zh) 1997-04-02
US5977155A (en) 1999-11-02
KR970701700A (ko) 1997-04-12
EP1233015A1 (fr) 2002-08-21
ES2210285T3 (es) 2004-07-01
DE69532412T2 (de) 2004-10-07
EP0748315A1 (fr) 1996-12-18
RU2141321C1 (ru) 1999-11-20
AU704897B2 (en) 1999-05-06
CA2184111A1 (fr) 1995-09-08
DK0748315T3 (da) 2004-03-15
HUT75697A (en) 1997-05-28
ATE257471T1 (de) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09509926A (ja) アンジオテンシンのat1及びat2レセプターが関係する疾病の治療のためのイミダゾール誘導体の使用、いくつかのこれらの化合物、それらの製造、それらの薬剤としての用途並びにそれらを含有する製薬組成物
JP3192171B2 (ja) イミダゾールの新規な硫黄誘導体、その製造方法、得られる新規な中間体、薬物としてのその使用、及びそれを含有する医薬組成物
ES2295826T3 (es) Derivados de bencimidazol e imidazo-piridina que tienen afinidad por los receptores de las melanocortinas y su utilizacion como medicamentos.
RU2738844C2 (ru) Содержащее заместитель, представляющий собой бутан, в гетероциклическом кольце производное пиридона для лечения фиброза и воспалительных заболеваний
JPH09509925A (ja) インドールの新規な四置換誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物
KR101109948B1 (ko) 신규 이미다졸 유도체, 그의 제조 방법 및 그의 약제로서의용도
JP3723585B2 (ja) イミダゾールの含硫黄誘導体の新製造法及び得られる新中間体
US5391732A (en) Process for the preparation of biphenyl-imidazole derivatives
JP2002501056A (ja) マトリクス金属プロテイナーゼ阻害薬としての2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−[1,4]−ベンゾジアゼピン−3−ヒドロキサム酸
JPH11513704A (ja) 酸性ピラゾールの新誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての用途、それらの新規な用途並びにそれらを含有する製薬組成物
JP4044134B2 (ja) イミダゾールの誘導体の新規な用途、イミダゾールの新規な誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物
JPH10503512A (ja) イミダゾールの新規な誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物
Corbier et al. Method of preventing abnormal stimulation of AT 1 and AT 2 receptors
FR2675503A1 (fr) Nouveaux derives soufres de l'imidazole, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
MXPA00009967A (en) Heterocyclic glycyl beta-alanine derivatives as vitronectin antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees