JPH09509923A - 置換されたトリアゾリノン類及びその除草剤としての使用 - Google Patents

置換されたトリアゾリノン類及びその除草剤としての使用

Info

Publication number
JPH09509923A
JPH09509923A JP7521556A JP52155695A JPH09509923A JP H09509923 A JPH09509923 A JP H09509923A JP 7521556 A JP7521556 A JP 7521556A JP 52155695 A JP52155695 A JP 52155695A JP H09509923 A JPH09509923 A JP H09509923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
branched
optionally substituted
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7521556A
Other languages
English (en)
Inventor
リンカー,カール−ハインツ
クルト フインダイゼン,
ビルヘルム ハース,
オツトー シヤルナー,
ハインツ−ユルゲン ブロブロウスキ,
マルクス ドリンガー,
ハンス−ヨアヒム ザンテル,
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH09509923A publication Critical patent/JPH09509923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/20N-Aryl derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing heterocyclic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6518Five-membered rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規な置換されたトリアゾリノンはQが酸素または硫黄を表わし、R1がハロゲノアルキルを表わし、R3が水素またはハロゲンを表わし、R4がシアノまたはニトロを表わし、R2が水素または種々の置換基を表わし、そしてR5が種々の置換基を表わす一般式(I)を有する。またこれらのトリアゾリノンの製造方法及びその除草剤としての使用が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 置換されたトリアゾリノン類及びその除草剤としての使用 本発明は新規な置換されたトリアゾリノン、その製造方法、及びその除草剤と しての使用に関する。 ある置換されたトリアゾリノン例えば化合物2−(4−シアノ−2,5−ジフ ルオロ−フェニル)−5−メチル−4−プロパルギル−2,4−ジヒドロ−3H −1,2,4−トリアゾル−3−オンは除草特性を有することが開示されている (ヨーロッパ特許出願公開第370,332号参照)。 しかしながら、これら公知の化合物の活性は全てに関しては満足できない。 一般式(I) 式中、Qは酸素または硫黄を表わし、 R1はハロゲノアルキルを表わし、 R2は水素、アミノ、シアノ、アルキル、アルキニル、ハロゲノアルキル、 ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、アルコキシアルキル、アルキリデン イミノ或いは各々の場合に随時置換されていてもよいシクロアルキルまたはシク ロアルキルアルキルを表わし、 R3は水素またはハロゲンを表わし、 R4はシアノまたはニトロを表わし、 R5はイソシアノ、チオシアナト、スルホ、ハロゲノスルホニル、アルキル アミノオキシ、ジアルキルアミノオキシ、アルキリデンアミノオキシ、シクロア ルキリデンアミノオキシ、或いは各々の場合に随時置換されていてもよいシクロ アルケニルオキシまたは複素環式オキシを表わすか、或いは窒素もしくは酸素を 介して結合される次の基−NR67、−N=CR89、−O−CO−R10、−O −CS−R10、−O−CHR11−P(O)(ORl2)2の1つを表わし、ここに R6は水素を表わすか、各々随時ハロゲンで置換されていてもよいアルキル 、アルケニルまたはアルキニルを表わすか、或いは基−CO−R13を表わし、こ こに R13は水素を表わすか、各々随時ハロゲンまたはアルコキシで置換されてい てもよいアルキルまたはアルコキシを表わすか、アミノ、アルキルアミノまたは ジアルキルアミノを表わすか、或いは各々の場合に随時置換されていてもよいシ クロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキルまたは複 素環式アルキルを表わし、 R7は基−(CO)n−R13を表わし、ここに R13は上記の意味を有し、そして nは1または2の数を表わし、 R8は水素、アルキルまたはアルコキシを表わし、 R9はアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わし、 R10は随時ハロゲンで置換されていてもよいアルキルを表わすか、アルコキ シを表わすか、アルキルアミノを表わすか、ジアルキルアミノを表わすか、或い は随時置換されていてもよいアリールを表わし、 R11は各々随時ハロゲンで置換されていてもよいアルキルまたはシクロアル キルを表わすか、或いは各々の場合に随時置換されていてもよいアリールまたは 複素環を表わし、そして R12はアルキルを表わす、 の新規な置換されたトリアゾリノンが見い出された。 更に、一般式(I)の新規な置換されたトリアゾリノンが、 (a)一般式(II) 式中、Q、R1、R2、R3、R4及びR6は上記の意味を有する、 のアミノアリールトリアゾリノンを適当ならば反応補助剤の存在下及び適当なら ば希釈剤の存在下で一般式(III) X1−(CO)n−R13 (III) 式中、n及びR13は上記の意味を有し、そして X1はハロゲンを表わす、 の酸ハロゲン化物と反応させるか、または一般式(IV) R8−C(OR9)3 (IV) 式中、R8及びR9は上記の意味を有する、 のオルトエステルと反応させるか、 (b)一般式(V) 式中、Q、R1、R2、R3及びR4は上記の意味を有する、 のヒドロキシアリールトリアゾリノンを適当ならば酸受容体の存在下及び適当な らば希釈剤の存在下で式(VI) X2−CO−R10 (VI) 式中、R10は上記の意味を有し、そして X2はハロゲンを表わす、 の酸ハロゲン化物と反応させるか、或いは (c)一般式(VII) 式中、Q、R1、R2、R3及びR4は上記の意味を有し、そして X3はハロゲンを表わす、 のハロゲノアリールトリアゾリノンを適当ならば酸受容体の存在下及び 適当ならば希釈剤の存在下で一般式(VIII) HO−CHRl1−P(O)(OR12)2 (VIII) 式中、Rl1及びR12は上記の意味を有する、 のヒドロキシアルキルホスホン酸エステルと反応させる場合に得られることが見 い出された。 最後に、一般式(I)の新規な置換されたトリアゾリノンは興味ある除草特性 を有することが見い出された。 驚くべきことに、本発明による一般式(I)の置換されたトリアゾリノンは従 来公知の置換されたトリアゾリノン例えば化合物2−(4−シアノ−2,5−ジ フルオロ−フェニル)−5−メチル−4−プロパルギル−2,4−ジヒドロ−3 H−1,2,4−トリアゾル−3−オンと比較して問題の雑草に対してかなり良 好な除草活性を示す。 本発明は好ましくはQが酸素または硫黄を表わし、 R1が炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、 塩素、臭素またはヨウ素1〜13個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノ アルキルを表わし、 R2が水素、アミノ、シアノ、炭素原子1〜8個を有する直鎖状もしくは分枝鎖 状のアルキル、各々炭素原子2〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝 鎖状のアルケニルまたはアルキニル、炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異な るハロゲン原子、殊にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素1〜13個を有する直鎖 状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルを表わすか、各々炭素原子2〜6個及び 同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素1〜 11個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニルまた はハロゲ ノアルキニルを表わすか、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有する 直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシアルキルを表わすか、炭素原子1〜8個を 有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキリデンイミノを表わすか、或いは各々シ クロアルキル部分に炭素原子3〜8個及び適当ならば直鎖状もしくは分枝鎖状の アルキル部分に炭素原子1〜4個を有し、かつ各々随時シクロアルキル部分にお いて同一もしくは相異なるハロゲン置換基、殊にフッ素、塩素、臭素及び/また はヨウ素で1または多置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキ ルアルキルを表わし、 R3が水素、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表わし、 R4がシアノまたはニトロを表わし、 R5がイソシアノ、チオシアナト、スルホ、ハロゲノスルホニル、C1〜C6−ア ルキルアミノオキシ、ジ(C1〜C4−アルキル)−アミノオキシ、Cl〜C6−ア ルキリデンアミノオキシまたはC5〜C6−シクロアルキリデンアミノオキシを表 わすか、各々随時ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−アルコキシで 置換されていてもよいC5〜C6−シクロアルケニルオキシ、パーヒドロフラニル オキシまたはパーヒドロピラニルオキシを表わすか、或いは窒素または酸素を介 して結合される次の基−NR67、−N=CR89、−O−CO−R10、−O− CS−R10、−O−CHR11−P(O)(OR12)2の1つを表わし、 ここにR6が水素を表わすか、各々炭素原子6個までを有し、かつ各々随時フッ 素及び/または塩素で置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキ ニルを表わすか、或いは基−CO−R13を表わし、 ここにR13が水素を表わすか、各々炭素原子1〜6個を有し、かつ各々 随時フッ素、塩素、またはC1〜C4−アルコキシで置換されていてもよいアルキ ルまたはアルコキシを表わすか、アミノを表わすか、各々アルキル部分に炭素原 子1〜6個を有するアルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わすか、或いは 各々の場合に随時置換されていてもよいC3〜C6−シクロアルキル、C3〜C6− シクロアルキル−C1〜C4−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C1〜 C4−アルキル、フリル、チエニルまたはピリジルを表わし、ここに適当な置換 基が各々の場合にハロゲン、シアノ、ニトロ、各々炭素原子1〜4個を有する各 々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア ルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル、各々炭素原子1〜4個及び同一 もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分 枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロ ゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、各々個々のアル キル部分に炭素原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のア ルコキシカルボニルまたはアルコキシイミノアルキル、並びに随時ハロゲン及び /または各々炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまた はアルコキシ及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン 原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルまたはハロゲ ノアルコキシよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換さ れていてもよいフェニルであり; R7が基−(CO)n−Rl3を表わし、 ここにR13が好適なものとして上に与えられる意味を有し、そしてnが1または 2の数を表わし、 R8が水素を表わすか、或いは各々炭素原子1〜6個を有するアルキルまたはア ルコキシを表わし、 R9が各々アルキル基中に炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、アルキルアミ ノまたはジアルキルアミノを表わし、 R10が随時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよい炭素原子1〜6個を 有するアルキルを表わすか、各々アルキル基中に炭素原子1〜6個を有するアル コキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わすか、或いは随時置換さ れていてもよいフェニルを表わし、ここに好適なフェニル置換基が再び好適なも のとしてR6に対して上に挙げられたものであり、 R11が各々の場合に随時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよい炭素原 子1〜6個を有するシクロアルキルまたは炭素原子3〜6個を有するシクロアル キルを表わすか、或いは各々の場合に随時置換されていてもよいフェニル、ナフ チル、フリル、チエニルまたはピリジルを表わし、ここに好適なフェニル置換基 が再び好適なものとしてR6に対して上に挙げられたものであり、そして Rl2が炭素原子1〜6個を有するアルキルを表わす、式(I)の化合物に関する 。 殊に、本発明は Qが酸素または硫黄を表わし、 R1が炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、 塩素、臭素またはヨウ素1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノア ルキルを表わし、 R2が水素、アミノ、シアノ、炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしく は分枝鎖状のアルキル、各々炭素原子3〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状 のアルケニルまたはアルキニル、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハ ロゲン原子、殊にフッ素または塩素1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の ハロゲノアルキル、各々炭素原子3〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原 子、殊にフッ素または塩素1〜5個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖 状のハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルキニルを表わすか、各々の場合に個 々のアルキル部分に炭素原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコ キシアルキルを表わすか、炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の アルキリデンイミノを表わすか、或いは各々シクロアルキル部分に炭素原子3〜 6個及び適当ならば直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜3個 を有し、かつ各々随時シクロアルキル部分において同一もしくは相異なるハロゲ ン置換基、殊にフッ素または塩素で1または多置換されていてもよいシクロアル キルまたはシクロアルキルアルキルを表わし、 R3が水素、フッ素または塩素を表わし、 R4がシアノまたはニトロを表わし、 R5がイソシアノ、チオシアナト、スルホ、クロロスルホニル、C1〜C4−アル キルアミノオキシ、ジ−(C1〜C3−アルキル)−アミノオキシ、C1〜C4−ア ルキリデン−アミノオキシ、C5〜C6−シクロアルキリデンアミノオキシ、C5 〜C6−シクロアルケニルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシ、パーヒドロピ ラニルオキシ或いは窒素または酸素を介して結合する次の基−NR67、−N= CR89、−O−CO−R10、−O−CS−R10、−O−CHR11−P(O)(O R12)2の1つを表わし、 ここにR6が水素を表わすか、随時フッ素で置換されていてもよい炭素原子1〜 4個を有するアルキルを表わすか、或いは基−CO−R13を表わし、 ここにR13が水素を表わすか、各々炭素原子1〜4個を有し、かつ各々随時フッ 素、塩素、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいアルキルまたはアル コキシを表わすか、アミノを表わすか、各々アルキル部分に炭素原子1〜4個を 有するアルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わすか、或いは各々の場合に 随時置換されていてもよいシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、 シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、フェニ ル、ベンジル、フェニルエチル、フリル、チエニルまたはピリジルを表わし、こ こに適当な置換基が各々の場合にフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、各々炭 素原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アル コキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル、各々 炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素及び/ま たは塩素原子1〜9個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノ アルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスル フィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、各々個々のアルキル部分に炭素原 子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニ ルまたはアルコキシイミノアルキル、並びに随時フッ素、塩素、臭素及び/また は各々炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアル コキシ、及び/または各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン 原子、殊にフッ素及び/または塩素原子1〜9個を有する直 鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシよりなる群 からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいフェニル であり; R7が基−(CO)n−R13を表わし、 ここにR13が殊に好適なものとして上に与えられる意味を有し、そしてnが1ま たは2の数を表し、 R8が水素を表わすか、或いは各々炭素原子1〜4個を有するアルキルまたはア ルコキシを表わし、 R9が各々アルキル基中に炭素原子1〜4個を有するアルコキシ、アルキルアミ ノまたはジアルキルアミノを表わし、 R10が随時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよい炭素原子1〜4個を 有するアルキルを表わすか、各々アルキル基中に炭素原子1〜4個を有するアル コキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わすか、或いは随時置換さ れていてもよいフェニルを表わし、ここに好適なフェニル置換基が再び殊に好適 なものとしてR6に対して上に挙げられたものであり、 R11が各々の場合に随時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよい炭素原 子1〜4個を有するアルキルまたは炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを 表わすか、或いは各々の場合に随時置換されていてもよいフェニル、ナフチル、 フリル、チエニルまたはピリジルを表わし、ここに好適なフェニル置換基が再び 殊に好適なものとしてR6に対して上に挙げられたものであり、そして R12が炭素原子1〜4個を有するアルキルを表わす、式(I)の化合物に関する 。 一般にか、または好適な範囲が与えられる場合に上記の基の定義は式(I)の 最終生成物及び同様に各々の場合に製造に必要とされる出発物質または中間体に 適用される。 これらの基の定義は必要に応じて相互に結合させることができ、即ち上記の好 適な化合物の範囲間の組合せも可能である。 例えば、本発明による工程(a)を行うための出発物質として2−(5−アミ ノ−4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−5−ジフルオロメチル−4−メチ ル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オン及び塩化ジク ロロアセチルを用いる場合、反応の経路は次式により概括し得る: 例えば、本発明による工程(b)を行うための出発物質として2−(2−クロ ロ−4−シアノ−5−ヒドロキシ−フェニル)−4−エチル−5−トリフルオロ メチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン及び クロロギ酸エチルを用いる場合、反応の経路は次式により概括し得る: 例えば、本発明による工程(c)を行うための出発物質として2−(2,5− ジフルオロ−4−ニトロ−フェニル)−5−ジクロロメチル−4−ジフルオロメ チル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オン及びヒドロ キシメタン−ホスホン酸ジエチルを用いる場合、反応の経路は次式により概括し 得る: 式(II)は一般式(I)の化合物の製造に対する本発明による工程(a)にお ける出発物質として用いられるアミノアリールトリアゾリノンの一般的定義を与 える。式(II)において、Q、R1、R2、R3、R4及びR6は好ましくは、また は殊にQ、R1、R2、R3、R4及びR6に対して好適または殊に好適なものとし て式(I)の化合物の記載に関連し て既に上に挙げられた意味を有する。 式(II)の出発物質は従来文献からは未知であるが;これらのものは初期の、 従来公開されていない特許出願の目的物質である。 式(II)のアミノアリールトリアゾリノンは上の一般式(VIII)のハロゲノア リールトリアゾリノンを0乃至150℃間の温度で、適当ならば希釈剤例えばジ メチルスルホキシドの存在下にてアンモニアと反応させる場合に得られる(製造 実施例参照)。 式(III)は本発明による工程(a)における出発物質として更に随時用いら れてもよい酸ハロゲン化物の一般的定義を与える。式(III)において、n及び R13は好ましくは、または殊にn及びR13に対して好適または殊に好適なものと して式(I)の化合物の記載に関連して既に上に挙げられた意味を有する。 Xは好ましくはフッ素、塩素または臭素、殊に塩素を表わす。 式(III)の出発物質は有機合成に対して公知の化学薬品である。 式(IV)は本発明による工程(a)において出発物質として更に随時用いられ ていてもよいオルトエステルの一般的定義を与える。式(IV)において、R8及 びR9は好ましくは、または殊にR8及びR9に対して好適または殊に好適なもの として式(I)の化合物の記載に関連して既に上に挙げられた意味を有する。 式(IV)の出発物質は有機合成に対して公知の化学薬品である。 式(V)は一般式(I)の化合物の製造に対する本発明による工程(b)にお ける出発物質として用いられるヒドロキシアリールトリアゾリノンの一般的定義 を与える。式(V)において、Q、R1、R2、R3及びR4は好ましくは、または 殊にQ、R1、R2、R3及びR4に対して好適 または殊に好適なものとして式(I)の化合物の記載に関連して既に上に挙げら れた意味を有する。 式(V)の出発物質は従来文献からは未知であるが;これらのものは初期の、 従来公開されていない特許出願の目的物質である(ドイツ国特許出願公開第4, 238,125号/1922年11月12日付けLeA29445参照)。 一般式(V)のヒドロキシアリールトリアゾリノンは一般式(IX) 式中、Q、R1、R2、R3及びR4は上記の意味を有し、そして Rはアルキル(好ましくはメチルまたはエチル)を表わす、 のアルコキシアリールトリアゾリノンを0乃至50℃間の温度で希釈剤例えば塩 化メチレンの存在下にて脱アルキル化剤例えば臭化ホウ素(III)と反応させ、 そして生成物を常法で処理する場合に得られる(製造実施例参照)。 式(VI)は本発明による工程(b)における出発物質として更に用いられる酸 ハロゲン化物の一般的定義を与える。式(VI)において、R10は好ましくは、ま たは殊にR10に対して好適または殊に好適なものとして式(I)の化合物の記載 に関連して既に上に挙げられた意味を有する。 X2は好ましくはフッ素、塩素または臭素、殊に塩素を表わす。 式(VI)の出発物質は有機合成に対して公知の化学薬品である。 式(VII)は一般式(I)の化合物の製造に対する本発明による工程(c)に おける出発物質として用いるハロゲノアリールトリアゾリノンの一般的定義を与 える。式(VII)において、Q、R1、R2、R3及びR4は好ましくは、または殊 にQ、R1、R2、R3及びR4に対して好適または殊に好適なものとして式(I) の化合物の記載に関連して既に上に挙げられた意味を有する。 X3は好ましくはフッ素または塩素、殊にフッ素を表わす。 式(VII)の出発物質は従来文献からは未知であるが;これらのものは初期の 、従来公開されていない特許出願の目的物質である。 一般式(VII)のハロゲノアリールトリアゾリノンは一般式(X) 式中、Q,R1及びR2は上記の意味を有する、 のトリアゾリノンを0乃至150℃間の温度で希釈剤例えばジメチルスルホキシ ドの存在下及び酸受容体例えば炭酸カリウムの存在下にて一般式(XI) 式中、R3、R4及びR5は上記の意味を有し、そして X4はハロゲン、好ましくはフッ素または塩素、殊にフッ素を表わ す、 のハロゲノアリールと反応させ、そして生成物を常法で処理する場合に得られる (製造実施例参照)。 式(VIII)は本発明による工程(c)における出発物質として更に用いられる ヒドロキシナルキルホスホン酸エステルの一般的定義を与える。式(VIII)にお いて、R11及びR12は好ましくは、または殊にR11及びR12に対して好適または 殊に好適なものとして式(I)の化合物の記載に関連して既に上に挙げられた意 味を有する。 式(VIII)の出発物質は有機合成に対して公知の化学薬品である。 本発明による工程(a)、(b)及び(c)を行うに適する希釈剤は通常の有 機溶媒である。これらのものには殊に脂肪族、脂環式または芳香族の、随時ハロ ゲン化されていてもよい炭化水素例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレ ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキ サン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素;エーテル例えばジエチルエ ーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレン グリコールジメチルエーテルまたエチレングリコールジエチルエーテル;ケトン 例えばアセトン、ブタノンまたはメチルイソブチルケトン;ニトリル例えばアセ トニトリル、プロピオニトリルまたはベンゾニトリル;アミド例えばN,N−ジ メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリ ド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド;エステル例え ば酢酸メチルまたは酢酸エチル、スルホキシド例えばジメチルスルホキシド、ア ルコール例えばメタノール、エタノール、n−もしくはi−プロパノール、エチ レングリコールモノメチルエ ーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメ チルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、その水との混合物、 または純粋な水が含まれる。 本発明による工程(a)は好ましくは適当な反応補助剤の存在下で行う。式( III)の酸ハロゲン化物との反応に適する反応補助剤は全ての通常の無機または 有機塩基である。これらのものには例えばアルカリ土金属またはアルカリ金属の 水素化物、水酸化物、アミド、アルコラート、酢酸塩、炭酸塩または炭酸水素塩 例えば水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメチラート、ナトリウ ムエチラート、カリウムt−ブチラート、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、 水酸化アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸ア ンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナト リウムまたは炭酸アンモニウム、及びまた塩基性有機窒素化合物例えばトリメチ ルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、 ピリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビ シクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)またはジアザ ビシクロウンデセン(DBU)が含まれる。 式(IV)のオルトエステルとの反応に一般的に用いる反応補助剤は酸性触媒で ある。適当な触媒は例えば塩酸または塩化水素、硫酸、メタンスルホン酸、ベン ゼンスルホン酸及びトルエンスルホン酸である。 本発明による工程(a)を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。 一般に、本工程は0乃至150℃間、好ましくは10乃至100℃間の温度で行 う。 本発明による工程(a)は一般に大気圧下で行う。しかしながらまた、本法を 一般に0.1乃至10バール間の昇圧または減圧下で行うこともできる。 本発明による工程(a)を行うために、各々の場合に必要とされる出発物質は 一般にほぼ等モル量で用いる。しかしながらまた、各々の場合に用いる2つの成 分の1つを大過剰で用いることもできる。一般に、反応は適当な希釈剤中にて反 応補助剤の存在下で行い、そして反応混合物を各々の場合に必要とされる温度で 数時間撹拌する。本発明による工程における処理は各々の場合に常法により行う (製造実施例参照)。 本発明による工程(b)及び(c)は好ましくは適当な酸受容体の存在下で行 う。適当な酸受容体は全ての通常の無機または有機塩基である。 これらのものには例えばアルカリ土金属またはアルカリ金属の水素化物、水酸 化物、アミド、アルコラート、酢酸塩、炭酸塩または炭酸水素塩例えば水素化ナ トリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、 カリウムt−ブチラート、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニ ウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸アンモニウム、炭 酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭 酸アンモニウム、及びまた塩基性窒素化合物例えばトリメチルアミン、トリエチ ルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N−メチ ルピペリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(D ABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)またはジアザビシクロウンデセン (DBU)が含まれる。 本発明による工程(b)及び(c)を行う場合、反応温度は実質的な 範囲内で変え得る。一般に、本工程は0乃至100℃間、好ましくは10乃至8 0℃間の温度で行う。 本発明による工程(b)及び(c)は一般に常圧下で行う。しかしながらまた 、本工程を一般に0.1乃至10バール間の昇圧または減圧下で行うこともでき る。 本発明による工程(b)及び(c)を行うために、各々の場合に必要とされる 出発物質は一般にほぼ等モル量で用いる。しかしながらまた、各々の場合に用い る2つの成分の1つを大過剰に用いることもできる。反応は一般に適当な希釈剤 中にて酸受容体の存在下で行い、そして反応混合物は各々の場合に必要とされる 温度で数時間撹拌する。本発明による工程における処理は各々の場合に常法によ り行う(製造実施例参照)。 本発明による活性化合物は、落葉剤、乾燥剤、広葉樹の破壊剤及び、特に殺雑 草剤として使用することができる。雑草とは、最も広い意味において、植物を望 まない場所に生長するすべての植物を意味する。本発明による物質は、本質的に 使用量に依存して完全除草剤または選択的除草剤として作用する。 本発明による化合物は、例えば、次の植物に関連して使用することができる:次の属の双子葉雑草 :カラシ属(Sinapis)、マメグンバイナズナ属(Lepidium)、 ヤエムグラ属(Galium)、ハコベ属(Stellaria)、シカギク属(Matricaria)、カミ ツレモドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属(Galinsoga)、アカザ属(Chenopodium)、 イラクサ属(Urtica)、キオン属(Senecio)、ヒユ属(Amaranthus)、スベリヒユ属( Portulaca)、オナモミ属(Xanthium)、ヒルガオ属(Convolvulus)、サツマイモ属( Ipomoea)、 タデ属(Polygonum)、セスバニア属(Sesbania)、オナモミ属(Ambrosia)、アザミ 属(Cirsium)、ヒレアザミ属(Carduus)、ノゲシ属(Sonchus)、ナス属(Solanum)、 イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ属(Rotala)、アゼナ属(Lindernia)、ラミウ ム属(Lamium)、クワガタソウ属(Veronica)、イチビ属(Abutilon)、エメクス属(E mex)、チヨウセンアサガオ属(Datura)、スミレ属(Viola)、チシマオドリコ属(Ga leopsis)、ケシ属(Papaver)、センタウレア属(Centaurea)、ツメクサ属(Trifol ium)、キツネノボタン属(Ranunculus)及びタンポポ属(Taraxacum)。次の属の双子葉栽培植物 :ワタ属(Gossypium)、ダイズ属(Glycine)、フダンソウ 属(Beta)、ニンジン属(Daucus)、インゲンマメ属(Phaseolus)、エンドウ属(Pisu m)、ナス属(Solanum)、アマ属(Linum)、サツマイモ属(Ipomoea)、ソラマメ属(Vi cia)、タバコ属(Nicotiana)、トマト属(Lycopersicon)、ラツカセイ属(Arachis) 、アブラナ属(Brassica)、アキノノゲシ属(Lactuca)、キユウリ属(Cucumis)及 びウリ属(Cucurbita)。次の属の単子葉雑草 :ヒエ属(Echinochloa)、エノコログサ属(Setaria)、キビ属 (Panicum)、メヒシバ属(Digitaria)、アワガリエ属(Phleum)、スズメノカタビラ 属(Poa)、ウシノケグサ属(Festuca)、オヒシバ属(Eleusine)、ブラキアリア属(B rachiaria)、ドクムギ属(Lolium)、スズメノチヤヒキ属(Bromus)、カラスムギ属 (Avena)、カヤツリグサ属(Cyperus)、モロコシ属(Sorghum)、カモジグサ属(Agro pyron)、シノドン属(Cynodon)、ミズアオイ属(Monochoria)、テンツキ属(Fimbri stylis)、オモダカ属(Sagittaria)、ハリイ属(Eleocharis)、ホタ ルイ属(Scirpus)、パスパルム属(Paspalum)、カモノハシ属(Ischaemum)、スフエ ノクレア属(Sphenoclea)、ダクチロクテニウム属(Dactyloctenium)、ヌカボ属(A grostis)、スズメノテツポウ属(Alopecurus)及びアペラ属(Apera)。次の属の単子葉栽培稙物 :イネ属(Oryza)、トウモロコシ属(Zea)、コムギ属(Tri ticum)、オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ属(Avena)、ライムギ属(Secale)、モ ロコシ属(Sorghum)、キビ属(Panicum)、サトウキビ属(Saccharum)、アナナス属( Ananas)、クサスギカズラ属(Asparagus)およびネギ属(Allium)。 しかしながら、本発明による活性化合物の使用はこれらの属にまったく限定さ れず、同じ方法で他の植物に及ぶ。 化合物は、濃度に依存して、例えば工業地域及び鉄道線路上、樹木が存在する か或いは存在しない道路及び広場上の雑草の完全防除に適する。同等に、化合物 は多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木、果樹園、ブドウ園、かんきつ類の木 立、クルミの果樹園、バナナの植林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの木の植 林、油ヤシの植林、カカオの植林、小果樹の植え付け及びホップの栽培植物の中 の雑草の防除に、そして1年生栽培植物中の雑草の選択的防除に使用することが できる。 本発明による式(I)の化合物は発芽前及び発芽後法により単子葉及び双子葉 の栽培植物例えば小麦及び大麦における単子葉及び双子葉の雑草の選択的防除に 適している。 ある程度また、式(I)の化合物は例えばいもち病(Pyricularia oryzae) 、疫病(Phytophthora infestans)及び黒星病(Venturia inaequalis)に対 する殺菌・殺カビ活性(fungicidal activity)を有す る。本活性化合物は普通の組成物例えば、溶液、乳液、水和剤、懸濁剤、粉末、 粉剤、塗布剤、可溶性粉末、顆粒、懸濁−乳化濃厚剤、活性化合物を含浸させた 天然及び合成物質、及び重合物質中の極く細かいカプセルに変えることができる 。 これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合物を伸展剤、即ち液体 溶媒及び/または固体の担体と随時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤 及び/または発泡剤と混合して製造される。 また伸展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いるこ ともできる。液体溶媒として、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエン もしくはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは塩素化された脂肪族 炭化水素例えばクロロベンゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂肪族 炭化水素例えばシクロヘキサン、またはパラフィン例えば鉱油留分、鉱油及び植 物油、アルコール例えばブタノールもしくはグリコール並びにそのエーテル及び エステル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト ンもしくはシクロヘキサノン、強い有極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及び ジメチルスルホキシド並びに水が適している。 固体の担体として、例えばアンモニウム塩及び粉砕した天然鉱物、例えばカオ リン、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイ ト、またはケイソウ土並びに粉砕した合成鉱物例えば高度に分散性ケイ酸、アル ミナ及びシリケートが適している;粒剤に対する固体の担体として、粉砕し且つ 分別した天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及 び有機のひきわり合成顆粒及び有機物質の顆粒例えばおがくず、やしがら、トウ モロコシ穂軸及び タバコの茎が適している;乳化剤及び/または発泡剤として非イオン性及び陰イ オン性乳化剤例えばポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン 脂肪族アルコールエーテル例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、ア ルキルスルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルホネート並びにアル ブミン加水分解生成物が適している;分散剤として、例えばリグニンスルファイ ト廃液及びメチルセルロースが適している。 接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、粒状またはラテックス 状の天然及び合成重合体例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビ ニルアセテート並びに天然リン脂質例えばセフアリン及びレシチン、及び合成リ ン脂質を組成物に用いることができる。更に添加剤は鉱油及び植物油であること ができる。 着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー並び に有機染料例えばアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、及び 微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブテン及び亜鉛 の塩を用いることができる。 調製物は一般に活性化合物0.1乃至95重量%、好ましくは0.5乃至90 重量%間を含有する。 また本発明による活性化合物は、そのまま或いはその調製物の形態において、 公知の除草剤との混合物として雑草を防除するために用いることができ、仕上げ た配合物または槽混合が可能である。 混合物に適する除草剤は公知の除草剤例えばアニリド例えばジフルフェニカン 及びプロパニル;アリールカルボン酸例えばジクロロピコリン酸、ジカンバ及び ピコロラム;アリールオキシアルカン酸例えば2,4−D、 2,4−DB、2,4−DP、フルロキシピル、MCPA、MCPP及びトリク ロピル;アリールオキシ−フェノキシ−アルカン酸エステル例えばジクロホップ −メチル、フェノキサプロップ−エチル、フルアジホップ−ブチル、ハロキシホ ップ−メチル及びキザロホップ−エチル;アジノン例えばクロリダゾン及びノル フルラゾン;カルバメート例えばクロルプロファム、デスメジファム、フェンメ ジファム及びプロファム、クロロアセトアニリド例えばアラクロル、アセトクロ ル、ブタクロル、メタザクロル、メトラクロル、プレチラクロル及びプロパクロ ル;ジニトロアニリン例えばオリザリン、ペンジメタリン及びトリフルラリン; ジフェニルエステル例えばアシフルオルフェン、ビフェノックス、フルオログリ コフェン、ホメサフェン、ハロサフェン、ラクトフェン及びオキシフルオルフェ ン;ウレア例えばクロルトルロン、ジウロン、フルオメツロン、イソプロツロン 、リヌロン及びメタベンズチアズロン;ヒドロキシルアミン例えばアロキシジム 、クレトジム、シクロキシジム、セトキシジム及びトラルコキシジム;イミダゾ リノン例えばイマゼタピル、イマザメタベンズ、イマザピル及びイマザキン;ニ トリル例えばブロモキシニル、ジクロベニル及びイオキシニル;オキシアセトア ミド例えばメフェナセット:スルホニルウレア例えばアミドスルフロン、ベンス ルフロン−メチル、クロリムロン−エチル、クロルスルフロン、シノスルフロン 、メトスルフロン−メチル、ニコスルフロン、プリミスルフロン、ピラゾスルフ ロン−エチル、チフェンスルフロン−メチル、トリアスルフロン及びトリベヌロ ン−メチル;チオカルバメート例えばブチレート、シクロエート、ジーアレート 、EPTC、エスプロカルブ、モリネート、プロスルホカルブ、チオベンカルブ 及びトリ−アレート;トリアジン例 えばアトラジン、シアナジン、シマジン、シメトリン、ターブトリン及びターブ チラジン;トリアジノン例えばヘキサジノン、メタミトロン及びメトリブジン; 他のもの例えばアミノトリアゾール、ベンフレセート、ベンタゾン、シンメチリ ン、クロマゾン、クロピラリド、ジフェンゾクアット、ジチオピル、エトフメセ ート、フルオロクロリドン、グルホシネート、グリホセート、イソキサベン、ピ リデート、キンクロラック、キンメラック、スルホセート及びトリジファンがあ る。 また他の公知の活性化合物、例えば殺菌・殺カビ剤(fungicides)、殺虫剤( insecticides)、殺ダニ剤(acaricides)、殺線虫剤(nematicides)、小鳥忌 避剤、植物栄養剤及び土壌改良剤との混合物が可能である。 本活性化合物はそのままで、或いはその配合物の形態またはその配合物から更 に希釈して調製した使用形態、例えば調製済液剤、懸濁剤、乳剤、粉剤、塗布剤 及び粒剤の形態で使用することができる。これらのものは普通の方法で、例えば 液剤散布(watering)、スプレー、アトマイジング(atomising)または粒剤散 布(scattering)によって施用される。 本発明による活性化合物は植物の発芽の前または後に施用することができる。 また本化合物は種子をまく前に土壌中に混入することができる。 本活性化合物の使用量は実質的な範囲内で変えることができる。この量は本質 的に所望の効果の特質に依存する。一般に、施用量は土壌表面1ヘクタール当り 活性化合物10g乃至10kg間、好ましくは50g乃至5kg間である。 本発明による活性化合物の製造及び使用は次の実施例から知ることが できる。 実施例製造実施例実施例1 [工程(a)] アセトニトリル50ml中のトリエチルアミン1.01g(0.01モル)を 2−(2−フルオロ−4−シアノ−5−アミノ−フェニル)−4−エチル−5− トリフルオロメチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3− オン3.15g(0.01モル)と一緒に反応容器中に導入し、撹拌した混合物 を塩化トリメチルアセチル1.21g(0.01モル)で処理し、室温(20℃ )で5時間撹拌し、そして濃縮した。残渣を水と共に撹拌し、吸引濾過し、そし てシリカゲル(空隙)上で精製した(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル 3 :1)。 融点149℃の2−[2−フルオロ−4−シアノ−5−(t−ブチル−カルボ ニルアミノ)−フェニル]−4−エチル−5−トリフルオロメチル−2,4−ジ ヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オン1.7g(理論値の43%) が得られた。実施例2 [工程(a)] オルトギ酸トリエチル20ml中の2−(2−フルオロ−4−シアノ−5−ア ミノ−フェニル)−4−エチル−5−トリフルオロメチル−2,4−ジヒドロ− 3H−1,2,4−トリアゾル−3−オン3.15g(0.01モル)及びp− トルエンスルホン酸0.01gを還流温度で20分間撹拌した。冷えた時、溶液 を濃縮し、そして少量のイソプロパノールから再結晶させた。 融点91℃の2−(2−フルオロ−4−シアノ−5−エトキシメチレンアミノ フェニル)−4−エチル−5−トリフルオロメチル−2,4−ジヒドロ−3H− 1,2,4−トリアゾル−3−オン2g(理論値の54%)が得られた。実施例3 [工程(b)] アセトニトリル50ml中の2−(2−フルオロ−4−シアノ−5−ヒドロキ シ−フェニル)−4−メチル−5−ジフルオロメチル−2,4−ジヒドロ−3H −1,2,4−トリアゾル−3−オン2g(0.007モル)を水素化ナトリウ ム(パラフィン中80%)0.23g(0.0077モル)で処理し、そして混 合物を20℃で20分間撹拌し;続いてクロロギ酸エチル0.84g(0.00 77モル)を加え、そして混合物を室温(20℃)で8時間撹拌した。濃縮後、 混合物を水と共に撹拌し、濃塩酸で酸性にし、ジクロロメタンを用いて3回抽出 し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮した。精製のために、混合 物をシリカゲル上でクロマトグラフにかけた(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エ チル 1:1) 2−[2−フルオロ−4−シアノ−5−(エトキシ−カルボニルオキシ)−フ ェニル]−4−メチル−5−ジフルオロメチル−2,4−ジヒドロ−3H−1, 2,4−トリアゾル−3−オン0.8g(理論値の32%)が油として得られた 。 1HNMR(CDCl3):3.50;4.35−4.43; 7.55−7.58 ppm実施例4 [工程(c)] アセトニトリル100ml中の1−ヒドロキシ−イソ−ブチル−ホスホン酸ジ エチル6.3g(0.03モル)を水素化ナトリウム(パラフィン中80%)0 .9g(0.03モル)で処理し、そして混合物を20℃で20分間撹拌した。 2−(2,5−ジフルオロ−4−シアノフェニル)−4−エチル−5−トリフル オロメチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オン3. 15g(0.01モル)を加えた後、混合物を室温(20℃)で12時間撹拌し た。混合物を水と共に撹拌し、沈殿した生成物を吸引濾過し、そしてシクロヘキ サンから再結晶させた。 融点113℃の2−[2−フルオロ−4−シアノ−5−(1−ジエトキシホス ホリル−イソ−ブトキシフェニル]−4−エチル−5−トリフルオロメチル−2 ,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オン3g(理論値の59 %)が得られた。 実施例1〜4と同様に、そして本発明による製造方法の一般的記載に従って製 造し得る式(I)の化合物の他の例は下の表1に示すものである。 式(II)の出発物質実施例(II−1) ジメチルスルホキシド150ml中の2−(4,5−ジフルオロ−4−シアノ −フェニル)−4−エチル−5−トリフルオロメチル−2,4−ジヒドロ−3H −1,2,4−トリアゾル−3−オン9.54g(0.03モル)を120℃に 加熱し、そしてアンモニアガスを20時間通した。冷えた時、溶液を氷−水上で 撹拌し、沈殿した生成物を吸引濾過し、水で洗浄し、そして残渣をイソプロパノ ールから再結晶させた。 融点193℃の2−(2−フルオロ−4−シアノ−5−アミノフェニル)−4 −エチル−5−トリフルオロメチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−ト リアゾル−3−オン5.8g(理論値の61%)が得られた。式(V)の出発物質実施例(V−1) 塩化メチレン200ml中の2−(2−フルオロ−4−シアノ−5−メトキシ −フェニル)−4−エチル−5−トリフルオロメチル−2,4−ジヒドロ−3H −1,2,4−トリアゾル−3−オン4.95g(0.015モル)を10℃で 反応容器中に導入し、そして塩化メチレン中の臭化ホウ素(III)の1モル濃度 溶液45g(0.045モル)を滴加した。反応混合物を20℃で12時間撹拌 し、次に水100mlで処理した。混合物を10分間撹拌した後、有機相を分別 し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濾過した。溶媒を水流 ポンプの真空下での蒸留により濾液から注意して除去した。 融点195℃の2−(2−フルオロ−4−シアノ−5−ヒドロキシ−フェニル )−4−エチル−5−トリフルオロメチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2, 4−トリアゾル−3−オン3.1g(理論値の65%)が得られた。式(VII)の出発物質実施例(VII−1) 炭酸カリウム5.3g(0.038モル)をジメチルスルホキシド100ml 中の4−メチル−5−トリフルオロメチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2, 4−トリアゾル−3−オン(例えば米国特許第3,780,052号参照)5. 3g(0.032モル)及び5−クロロ−2, 4−ジフルオロベンゾニトリル5.5g(0.032モル)に室温で加え、続い て混合物を100℃で36時間加熱した。処理のために、冷却した反応混合物を 水中に注ぎ、希塩酸を用いてpH値を2に調整し、そして混合物をジクロロメタ ンを用いて繰り返して抽出した。一緒にした有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し 、そして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフにかけた(溶 離液:ジクロロメタン)。 融点105℃の2−(2−クロロ−4−シアノ−5−フルオロ−フェニル)− 4−メチル−5−トリフルオロメチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4− トリアゾリン−3−オン1.8g(理論値の18%)が得られた。使用例 : 使用例において、下の化合物(A)を比較物質として用いた: 2−(4−シアノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−メチル−4−プロ パルギル−1,2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オン( ヨーロッパ特許出願公開第370,332号に開示)。実施例A 発芽前試験 溶 媒: アセトン 5重量部 乳化剤: アルキルアリールポリグリコールエーテル 1重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒と混合し、上記量の乳化剤を加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度に した。 試験植物の種子を通常の土壌中にまき、24時間後、活性化合物の調製物を液 剤散布した。単位面積当りの水の量を一定に保持することが適当である。調製物 中の活性化合物の濃度は重要ではなく、単位面積当り施用した活性化合物の量の みが決めてとなる。3週間後、植物に対する損傷の程度を、未処理対照植物の発 育と比較して、%損傷として評価した。数字は次を意味する: 0%=作用なし(未処理対照と同様) 100%=全て撲滅 この試験において、例えば製造実施例4、13、17、25、26、37及び 41の化合物は大麦(0〜10%)及び小麦(0%)の作物において従来のもの と比較して雑草例えばヒメシバ属(Digitaria)(80〜95%)、イチビ属(A btilon)(100%)、アカザ属(Chenopodium)(95〜100%)、ガリン ソガ属(Galinsoga)(70〜100%)、シカギク属(Matricaria)(60〜 100%)、スベリヒユ属(Portulaca)(70〜100%)、ナス属(Solanum )(80〜100%)及びスミレ属(Viola)(80〜100%)に対して明ら かに優れた活性を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 409/12 249 9159−4C C07D 409/12 249 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,LK,N O,NZ,PL,RO,RU,SK,UA,US (72)発明者 ハース, ビルヘルム ドイツ連邦共和国デー−50259プルハイ ム・シユルゲスプフアト19 (72)発明者 シヤルナー, オツトー ドイツ連邦共和国デー−40789モンハイ ム・ノルデベーク22 (72)発明者 ブロブロウスキ, ハインツ−ユルゲン ドイツ連邦共和国デー−40764ランゲンフ エルト・フイルネブルクシユトラーセ73 (72)発明者 ドリンガー, マルクス ドイツ連邦共和国デー−51381レーフエル クーゼン・ブルシヤイダーシユトラーセ 154ベー (72)発明者 ザンテル, ハンス−ヨアヒム ドイツ連邦共和国デー−51371レーフエル クーゼン・グリユンシユトラーセ9アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式(I) 式中、Qは酸素または硫黄を表わし、 R1はハロゲノアルキルを表わし、 R2は水素、アミノ、シアノ、アルキル、アルキニル、ハロゲノアルキル、 ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、アルコキシアルキル、アルキリデン イミノ或いは各々の場合に随時置換されていてもよいシクロアルキルまたはシク ロアルキルアルキルを表わし、 R3は水素またはハロゲンを表わし、 R4はシアノまたはニトロを表わし、 R5はイソシアノ、チオシアナト、スルホ、ハロゲノスルホニル、アルキル アミノオキシ、ジアルキルアミノオキシ、アルキリデンアミノオキシ、シクロア ルキリデンアミノオキシ、或いは各々の場合に随時置換されていてもよいシクロ アルケニルオキシまたは複素環式オキシを表わすか、或いは窒素もしくは酸素を 介して結合される次の基−NR67、−N=CR89、−O−CO−R10、−O −CS−R10、−O−CHR11−P(O)(OR122の1つを表わし、ここに R6は水素を表わすか、各々随時ハロゲンで置換されていてもよい アルキル、アルケニルまたはアルキニルを表わすか、或いは基−CO−R13を表 わし、ここに R13は水素を表わすか、各々随時ハロゲンまたはアルコキシで置換されてい てもよいアルキルまたはアルコキシを表わすか、アミノ、アルキルアミノまたは ジアルキルアミノを表わすか、或いは各々の場合に随時置換されていてもよいシ クロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキルまたは複 素環式アルキルを表わし、 R7は基−(CO)n−R13を表わし、ここに R13は上記の意味を有し、そして nは1または2の数を表わし、 R8は水素、アルキルまたはアルコキシを表わし、 R9はアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わし、 R10は随時ハロゲンで置換されていてもよいアルキルを表わすか、アルコキ シを表わすか、アルキルアミノを表わすか、ジアルキルアミノを表わすか、或い は随時置換されていてもよいアリールを表わし、 R1lは各々随時ハロゲンで置換されていてもよいアルキルまたはシクロアル キルを表わすか、或いは各々の場合に随時置換されていてもよいアリールまたは 複素環を表わし、そして R12はアルキルを表わす、 の新規な置換されたトリアゾリノン。 2.Qが酸素または硫黄を表わし、 R1が炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、 塩素、臭素またはヨウ素1〜13個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノ アルキルを表わし、 R2が水素、アミノ、シアノ、炭素原子1〜8個を有する直鎖状もしくは分枝鎖 状のアルキル、各々炭素原子2〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝 鎖状のアルケニルまたはアルキニル、炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異な るハロゲン原子、殊にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素1〜13個を有する直鎖 状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルを表わすか、各々炭素原子2〜6個及び 同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素1〜 11個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニルまた はハロゲノアルキニルを表わすか、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個 を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシアルキルを表わすか、炭素原子1 〜8個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキリデンイミノを表わすか、或い は各々シクロアルキル部分に炭素原子3〜8個及び適当ならば直鎖状もしくは分 枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有し、かつ各々随時シクロアルキル 部分において同一もしくは相異なるハロゲン置換基、殊にフッ素、塩素、臭素及 び/またはヨウ素で1または多置換されていてもよいシクロアルキルまたはシク ロアルキルアルキルを表わし、 R3が水素、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表わし、 R4がシアノまたはニトロを表わし、 R5がイソシアノ、チオシアナト、スルホ、ハロゲノスルホニル、C1〜C6−ア ルキルアミノオキシ、ジ(C1〜C4−アルキル)−アミノオキ シ、C1〜C6−アルキリデンアミノオキシまたはC5〜C6−シクロアルキリデン アミノオキシを表わすか、各々随時ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜 C4−アルコキシで置換されていてもよいC5〜C6−シクロアルケニルオキシ、 パーヒドロフラニルオキシまたはパーヒドロピラニルオキシを表わすか、或いは 窒素または酸素を介して結合される次の基−NR67、−N=CR89、−O− CO−R10、−O−CS−R10、−O−CHR11−P(O)(OR12)2の1つを表 わし、 ここにR6が水素を表わすか、各々炭素原子6個までを有し、かつ各々随時フッ 素及び/または塩素で置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキ ニルを表わすか、或いは基−CO−R13を表わし、 ここにR13が水素を表わすか、各々炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時フッ 素、塩素、またはC1〜C4−アルコキシで置換されていてもよいアルキルまたは アルコキシを表わすか、アミノを表わすか、各々アルキル部分に炭素原子1〜6 個を有するアルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わすか、或いは各々の場 合に随時置換されていてもよいC3〜C6−シクロアルキル、C3〜C6−シクロア ルキル−C1〜C4−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C1〜C4−アル キル、フリル、チエニルまたはピリジルを表わし、ここに適当な置換基が各々の 場合にハロゲン、シアノ、ニトロ、各々炭素原子1〜4個を有する各々の場合に 直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスル フィニルまたはアルキルスルホニル、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相 異なるハロゲン原子1〜9個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハ ロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキ ルスルフィニルまたはハロゲノア ルキルスルホニル、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有する各々の 場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルまたはアルコキシイミノ アルキル、並びに随時ハロゲン及び/または各々炭素原子1〜4個を有する直鎖 状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアルコキシ及び/または炭素原子1〜4個 及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖 状のハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシよりなる群からの同一もしくは 相異なる置換基で1または多置換されていてもよいフェニルであり; R7が基−(CO)n−R13を表わし、ここにR13が好適なものとして上に与えられ る意味を有し、そしてnが1または2の数を表わし、 R8が水素を表わすか、或いは各々炭素原子1〜6個を有するアルキルまたはア ルコキシを表わし、 R9が各々アルキル基中に炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、アルキルアミ ノまたはジアルキルアミノを表わし、 R10が随時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよい炭素原子1〜6個を 有するアルキルを表わすか、各々アルキル基中に炭素原子1〜6個を有するアル コキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わすか、或いは随時置換さ れていてもよいフェニルを表わし、ここに好適なフェニル置換基が再び好適なも のとしてR6に対して上に挙げられたものであり、 R11が各々の場合に随時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよい炭素原 子1〜6個を有するシクロアルキルまたは炭素原子3〜6個を有するシクロアル キルを表わすか、或いは各々の場合に随時置換されていてもよいフェニル、ナフ チル、フリル、チエニルまたはピリジルを表 わし、ここに好適なフェニル置換基が再び好適なものとしてR6に対して上に挙 げられたものであり、そして R12が炭素原子1〜6個を有するアルキルを表わすことを特徴とする、請求の範 囲第1項記載の一般式(I)の新規な置換されたトリアゾリノン。 3.Qが酸素または硫黄を表わし、 R1が炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ素、 塩素、臭素またはヨウ素1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノア ルキルを表わし、 R2が水素、アミノ、シアノ、炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖 状のアルキル、各々炭素原子3〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケ ニルまたはアルキニル、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原 子、殊にフッ素または塩素1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノ アルキル、各々炭素原子3〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊に フッ素または塩素1〜5個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロ ゲノアルケニルまたはハロゲノアルキニルを表わすか、各々の場合に個々のアル キル部分に炭素原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシアル キルを表わすか、炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキリ デンイミノを表わすか、或いは各々シクロアルキル部分に炭素原子3〜6個及び 適当ならば直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜3個を有し、 かつ各々随時シクロアルキル部分において同一もしくは相異なるハロゲン置換基 、殊にフッ素または塩素で1または多置換されていてもよいシクロアルキルまた はシクロアルキルアルキル を表わし、 R3が水素、フッ素または塩素を表わし、 R4がシアノまたはニトロを表わし、 R5がイソシアノ、チオシアナト、スルホ、クロロスルホニル、C1〜C4−アル キルアミノオキシ、ジ−(C1〜C3−アルキル)−アミノオキシ、C1〜C4−ア ルキリデン−アミノオキシ、C5〜C6−シクロアルキリデンアミノオキシ、C5 〜C6−シクロアルケニルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシ、パーヒドロピ ラニルオキシ或いは窒素または酸素を介して結合する次の基−NR67、−N= CR89、−O−CO−R10、−O−CS−R10、−O−CHR11−P(O)(O R12)2の1つを表わし、ここにR6が水素を表わすか、随時フッ素で置換されて いてもよい炭素原子1〜4個を有するアルキルを表わすか、或いは基−CO−R13 を表わし、 ここにR13が水素を表わすか、各々炭素原子1〜4個を有し、かつ各々随時フッ 素、塩素、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいアルキルまたはアル コキシを表わすか、アミノを表わすか、各々アルキル部分に炭素原子1〜4個を 有するアルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わすか、或いは各々の場合に 随時置換されていてもよいシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、 シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、フェニ ル、ベンジル、フェニルエチル、フリル、チエニルまたはピリジルを表わし、こ こに適当な置換基が各々の場合にフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、各々炭 素原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アル コキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスル ホニル、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフ ッ素及び/または塩素原子1〜9個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖 状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノ アルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、各々個々のアルキル 部分に炭素原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコ キシカルボニルまたはアルコキシイミノアルキル、並びに随時フッ素、塩素、臭 素及び/または各々炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ ルまたはアルコキシ、及び/または各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異 なるハロゲン原子、殊にフッ素及び/または塩素原子1〜9個を有する直鎖状も しくは分枝鎖状のハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシよりなる群からの 同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいフェニルであり ; R7が基−(CO)n−R13を表わし、ここにR13が殊に好適なものとして上に与え られる意味を有し、そしてnが1または2の数を表わし、 R8が水素を表わすか、或いは各々炭素原子1〜4個を有するアルキルまたはア ルコキシを表わし、 R9が各々アルキル基中に炭素原子1〜4個を有するアルコキシ、アルキルアミ ノまたはジアルキルアミノを表わし、 R10が随時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよい炭素原子1〜4個を 有するアルキルを表わすか、各々アルキル基中に炭素原子1〜4個を有するアル コキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わすか、或いは随時置換さ れていてもよいフェニルを表わし、ここに好適なフェニル置換基が再び殊に好適 なものとしてR6に対して上に挙げ られたものであり、 Rllが各々の場合に随時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよい炭素原 子1〜4個を有するアルキルまたは炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを 表わすか、或いは各々の場合に随時置換されていてもよいフェニル、ナフチル、 フリル、チエニルまたはピリジルを表わし、ここに好適なフェニル置換基が再び 殊に好適なものとしてR6に対して上に挙げられたものであり、そして R12が炭素原子1〜4個を有するアルキルを表わすことを特徴とする、請求の範 囲第1項記載の一般式(I)の新規な置換されたトリアゾリノン。 4.一般式(I) 式中、R1、R2、R3、R4、R5及びQは請求の範囲1に記載の意 味を 有する、 の新規な置換されたトリアゾリノンを製造する際に、 (a)一般式(II) 式中、Q、R1、R2、R3、R4及びR6は上記の意味を有する、 のアミノアリールトリアゾリノンを適当ならば反応補助剤の存在下及び適当なら ば希釈剤の存在下で一般式(III) Xl−(CO)n−R13 (III) 式中、n及びR13は上記の意味を有し、そして X1はハロゲンを表わす、 の酸ハロゲン化物と反応させるか、または一般式(IV) R8−C(OR9)3 (IV) 式中、R8及びR9は上記の意味を有する、 のオルトエステルと反応させるか、 (b)一般式(V) 式中、Q、R1、R2、R3及びR4は上記の意味を有する、 のヒドロキシアリールトリアゾリノンを適当ならば酸受容体の存在下及び適当な らば希釈剤の存在下で式(VI) X2−CO−R10 (VI) 式中、R10は上記の意味を有し、そして X2はハロゲンを表わす、 の酸ハロゲン化物と反応させるか、或いは (c)一般式(VII) 式中、Q、R1、R2、R3及びR4は上記の意味を有し、そして X3はハロゲンを表わす、 のハロゲノアリールトリアゾリノンを適当ならば酸受容体の存在下及び適当なら ば希釈剤の存在下で一般式(VIII) HO−CHR11−P(O)(OR12)2 (VIII) 式中、R11及びR12は上記の意味を有する、 のヒドロキシアルキルホスホン酸エステルと反応させることを特徴とする、一般 式(I)の新規な置換されたトリアゾリノンの製造方法。 5.少なくとも1つの請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の一般式(I) の置換されたトリアゾリノンを含んでなることを特徴とする、除草剤組成物。 6.請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の一般式(I)の置換されたトリ アゾリノンを植物及び/またはその環境上に作用させることを特徴とする、望ま しくない植物の防除方法。 7.望ましくない植物を防除するための請求の範囲第1〜5項のいずれかに記 載の一般式(I)の置換されたトリアゾリノンの使用。 8.請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の一般式(I)の置換されたトリ アゾリノンを増量剤及び/または表面活性剤と混合することを特徴とする、除草 剤組成物の製造方法。
JP7521556A 1994-02-22 1995-02-09 置換されたトリアゾリノン類及びその除草剤としての使用 Pending JPH09509923A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4405614.1 1994-02-22
DE4405614A DE4405614A1 (de) 1994-02-22 1994-02-22 Substituierte Triazolinone
PCT/EP1995/000466 WO1995022532A1 (de) 1994-02-22 1995-02-09 Substituierte triazolinone und ihre verwendung als herbizide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09509923A true JPH09509923A (ja) 1997-10-07

Family

ID=6510856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7521556A Pending JPH09509923A (ja) 1994-02-22 1995-02-09 置換されたトリアゾリノン類及びその除草剤としての使用

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0746550A1 (ja)
JP (1) JPH09509923A (ja)
CN (1) CN1150421A (ja)
AU (1) AU1808495A (ja)
BR (1) BR9506928A (ja)
CA (1) CA2183641A1 (ja)
DE (1) DE4405614A1 (ja)
HU (1) HU9602306D0 (ja)
PL (1) PL315970A1 (ja)
WO (1) WO1995022532A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193410A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 日本曹達株式会社 ベンズアミド化合物および除草剤

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924251B1 (en) 1998-07-24 2005-08-02 Bayer Aktiengesellschaft Substituted benzoylcyclohexandiones
GB9902592D0 (en) * 1999-02-06 1999-03-24 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Fungicides
DE19914140A1 (de) 1999-03-27 2000-09-28 Bayer Ag Substituierte Benzoylpyrazole
DE19920791A1 (de) 1999-05-06 2000-11-09 Bayer Ag Substituierte Benzoylisoxazole
DE19921424A1 (de) 1999-05-08 2000-11-09 Bayer Ag Substituierte Benzoylketone
EP1178036A1 (en) * 2000-08-04 2002-02-06 Aventis Cropscience S.A. Fungicidal phenylimidate derivatives
PA8557501A1 (es) 2001-11-12 2003-06-30 Pfizer Prod Inc Benzamida, heteroarilamida y amidas inversas
US7071223B1 (en) 2002-12-31 2006-07-04 Pfizer, Inc. Benzamide inhibitors of the P2X7 receptor
PA8591801A1 (es) 2002-12-31 2004-07-26 Pfizer Prod Inc Inhibidores benzamidicos del receptor p2x7.
WO2004058731A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-15 Pfizer Products Inc. Benzamide inhibitors of the p2x7 receptor
WO2006003500A1 (en) 2004-06-29 2006-01-12 Pfizer Products Inc. Method for preparing 5-`4-(2-hydroxy-propyl)-3,5-dioxo-4,5-dihydro-3h`1,2,4!triazin-2-yl!-benzamide derivatives by deprotecting the hydroxyl-protected precursers
US8933107B2 (en) 2005-09-13 2015-01-13 Bayer Cropscience Ag Pesticide thiazolyloxy substituted phenylamidine derivatives
WO2020063756A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Dongguan HEC Pesticides R&D Co., Ltd. Triazole compound and use thereof in agriculture

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3839480A1 (de) * 1988-11-23 1990-05-31 Bayer Ag N-aryl-stickstoffheterocyclen, verfahren sowie neue zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide und pflanzenwuchsregulatoren
DE4238125A1 (de) * 1992-11-12 1994-05-19 Bayer Ag Substituierte Triazolinone
DE4303376A1 (de) * 1993-02-05 1994-08-11 Bayer Ag Substituierte Triazolinone
DE4309966A1 (de) * 1993-03-26 1994-09-29 Bayer Ag Substituierte 1-Aryltriazolinone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193410A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 日本曹達株式会社 ベンズアミド化合物および除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
PL315970A1 (en) 1996-12-23
CA2183641A1 (en) 1995-08-24
EP0746550A1 (de) 1996-12-11
DE4405614A1 (de) 1995-08-24
HU9602306D0 (en) 1996-10-28
BR9506928A (pt) 1997-09-09
CN1150421A (zh) 1997-05-21
WO1995022532A1 (de) 1995-08-24
AU1808495A (en) 1995-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100306577B1 (ko) 치환된트리아졸리논
JP3554035B2 (ja) N−シアノアリール−窒素複素環式化合物
JPH07112982A (ja) 複素環式ベンゾ複素環
JPH09512256A (ja) N−シアノアリール窒素複素環
JPH09509923A (ja) 置換されたトリアゾリノン類及びその除草剤としての使用
JPH08502268A (ja) スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン
JPH10510283A (ja) 除草特性を有する3−アリール−1,2,4−トリアゾール誘導体
JP3164913B2 (ja) スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン及びその製造方法
JPH05279351A (ja) イソオキサゾールカルボン酸誘導体
JPH0665206A (ja) N−アリール窒素複素環族化合物並びにその製造法及び使用法
JP4101286B2 (ja) 複素環式ベンゾニトリル類
JPH11501307A (ja) ハロゲン化アルコ(ケノ)キシ置換基を有する除草または殺菌・殺カビ性スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
JPH05247003A (ja) N−アリール−窒素複素環化合物
JPH11501308A (ja) ハロゲン化アルキ(エニ)ル置換基を有する除草または殺菌・殺カビ性スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
JPH10508298A (ja) 酸素及び硫黄を介して結合される置換基を有するスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
JPH10504538A (ja) 除草性のアリールイミノ置換されたトリアゾール、チアジアゾールまたはオキサジアゾール
JPH07188187A (ja) 置換されたカルバモイルトリアゾール
JPH06184119A (ja) 複素環式トリアゾリノン
JP3221936B2 (ja) 新規な2−(2−ベンゾキサゾリル−オキシ)−アセトアミド
JPH07188251A (ja) 4−シアノフエニルイミノ複素環
KR100353848B1 (ko) 신규한2-(7-클로로-2-벤족사졸릴옥시)-아세트아미드
KR20010043551A (ko) 알케닐 치환체를 갖는 설포닐 아미노 (티오)카보닐트리아졸린 (티)온
JPH11514346A (ja) 4−チオカルバモイル−1−(3−ピラゾリル)−ピラゾール類及び除草剤としてのその使用
US5525579A (en) Substituted triazolinones
JPH08505837A (ja) 置換されたトリアゾリノン