JPH0950888A - 有機エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JPH0950888A
JPH0950888A JP7222514A JP22251495A JPH0950888A JP H0950888 A JPH0950888 A JP H0950888A JP 7222514 A JP7222514 A JP 7222514A JP 22251495 A JP22251495 A JP 22251495A JP H0950888 A JPH0950888 A JP H0950888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
cathode
layer
anode
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7222514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124379B2 (ja
Inventor
Kenichi Nagayama
健一 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP22251495A priority Critical patent/JP4124379B2/ja
Priority to EP96112020A priority patent/EP0758192B1/en
Priority to DE69626454T priority patent/DE69626454T2/de
Priority to US08/689,127 priority patent/US5814417A/en
Publication of JPH0950888A publication Critical patent/JPH0950888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124379B2 publication Critical patent/JP4124379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機エレクトロルミネセンス素子の陰極を熱
加工する場合に素子に損傷を与えることなく容易に加工
でき、また自由な陰極形状を有する有機エレクトロルミ
ネセンス素子を提供するものである。 【構成】 レーザ加工により所定の形状に形成された陰
極と有機材料からなる発光機能層と陽極と透光性基板と
を備えた有機エレクトロルミネセンス素子において、発
光機能層と陽極の間の少なくともレーザ加工部分に、耐
熱性を有する薄膜からなるレーザ保護層を、または少な
くともレーザ加工部分を含む陰極上に、所定のレーザ光
の波長に対し前記陰極よりも低い反射率を有する所定の
厚さの薄膜からなるレーザ吸収層を設けたことを特徴と
する有機エレクトロルミネセンス素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0001】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は有機エレクトロルミネセ
ンス素子に関するものであり、特に素子の陰極パターン
が加工容易な有機エレクトロルミネセンス素子の構造に
関する。
【0003】
【0002】
【0004】
【従来の技術】従来文字や映像の表示装置のユニットや
画素に用いられている電界発光素子として有機EL(e
lectroluminescence)素子が知られ
ている。図4は従来の有機エレクトロルミネセンス素子
の概略断面図である。有機エレクトロルミネセンス素子
は透明なガラス基板101の表面に透明な陽極102が
形成され、さらに陽極102上には有機蛍光体薄膜や有
機正孔輸送層等から成る発光機能層103が形成されて
さらにその上には金属からなる陰極104が真空蒸着等
によって形成されている。また陰極104は所定の形状
にパターニングされていて、陰極104と陽極102間
に接続された駆動源105から供給される電圧によって
両極間に位置する発光機能層103に電流が流れ、陰極
104および陽極102のパターン形状に応じて発光
し、透明なガラス基板101を介して表示される。
【0005】
【0003】また従来有機エレクトロルミネセンス素子
の陰極のパターニング方法には以下に示す種々の方法が
ある。
【0006】一つには予め発光機能層の表面上の一部ま
たは全面であって形成しようとする陰極パターンを含む
領域に陰極膜を形成しておき、その上に発光機能層を形
成する材料を溶かさない溶剤を用いたフォトレジストを
パターニングした後、希硫酸でエッチング加工する方法
である。
【0007】また一つには陽極が形成された基板上に平
行に配置したストライプ状の高さ数〜数十μmの高さの
壁を作製し、引き続き基板上に発光機能層を形成した
後、陰極材料を基板面に対し斜め方向から蒸着すること
によりパターニングする方法である。
【0008】また一つには一旦発光機能層上全面に形成
された陰極の必要なパターン以外の部分をレーザ光によ
り熱加工して取り除く方法である。この場合はパターン
形成後の陰極と陽極の電気的短絡を防ぐため陰極の下層
に形成された発光機能層は残しておく。
【0009】従来の有機エレクトロルミネセンス素子は
以上のように構成され、必要に応じて陰極のパターンを
加工し形成されていた。
【0010】
【0004】近年情報の高密度化多様化に伴い、有機エ
レクトロルミネセンス素子を用いた表示装置においても
画素の小型化や種々の発光形状が必要とされ陰極のパタ
ーン加工も精度や多様な形状が要求されている。
【0011】ところが従来の陰極のパターニング方法を
用いて加工すると、例えば希硫酸でエッチング加工する
とエッチングの際、希硫酸により素子が損傷してしまい
素子の性能が低下する。
【0012】
【0005】また陽極上に平行なストライプ状の壁を設
けて陰極材料を蒸着する方法では平行に配置されたスト
ライプ形状しかパターニングできず例えばRGBがデル
タ配置されたフルカラーディスプレイや、陰極が屈曲も
しくは蛇行する形状のディスプレイは実現できない等、
形成可能なパターン形状に制限があった。
【0013】
【0006】またレーザ光による熱加工においては先に
述べた方法に比べ水分による素子の損傷や陰極パターン
の形状の制限はないが、一般に陰極はAlやMg等の単
体もしくはこれらの合金であり金属光沢を持つため、加
工に用いるレーザ光を高い反射率で反射してしまい、加
工しようとする部分がレーザ光から加工に必要な熱を充
分吸収させるには強度のレーザ光が必要であった。この
ような強度のレーザ光で加工した場合広範囲に熱が分散
されるので陰極よりも融点の低い有機化合物からなる発
光機能層や陽極に悪影響を及ぼし、図5(a)に示すよ
うに加工する陰極部分の下層の発光機能層や場合によっ
ては陽極に損傷部分106を生じる。
【0014】
【0007】また加工する陰極に照射するレーザ光が均
一でなかったり強度のばらつきがあり、レーザ光が弱い
部分があると図5(b)に示すように、陰極が完全に除
去されず陰極に加工バリ107が生じてしまうという問
題があった。特に図5(c)のように陰極の加工バリと
有機化合物の損傷が同時に起こった場合、陽極と陰極が
短絡してしまい、表示素子として機能できなくなるとい
った問題があった。
【0015】
【0008】したがってレーザ光による熱加工において
は従来の有機エレクトロルミネセンス素子の陰極パター
ンの形成精度には限界があり、自由な陰極形状を持った
有機エレクトロルミネセンスディスプレイを歩留まり良
く生産することは極めて困難であった。
【0016】
【0009】
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の欠点に
鑑みてなされたものであって、有機エレクトロルミネセ
ンス素子の陰極を熱加工する場合に素子に損傷を与える
ことなく容易に加工でき、また自由な陰極形状を有する
有機エレクトロルミネセンス素子を提供するものであ
る。
【0018】
【0010】
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
レーザ加工により所定の形状に形成された陰極と有機材
料からなる発光機能層と陽極と透光性基板とを備えた有
機エレクトロルミネセンス素子において、発光機能層と
陽極の間の少なくともレーザ加工部分に、耐熱性を有す
る薄膜からなるレーザ保護層を設けたことを特徴とする
有機エレクトロルミネセンス素子で構成される。
【0020】
【0011】請求項2記載の発明は、レーザ加工により
所定の形状に形成された陰極と有機材料からなる発光機
能層と陽極と透光性基板とを備えた有機エレクトロルミ
ネセンス素子において、少なくともレーザ加工部分を含
む陰極上に、所定のレーザ光の波長に対し陰極よりも低
い反射率を有する所定の厚さの薄膜からなるレーザ吸収
層を設けたことを特徴とする有機エレクトロルミネセン
ス素子で構成される。
【0021】
【0012】
【0022】
【作用】本発明は以上のように構成したので、請求項1
記載の発明によれば、陽極または透光性基板と、陰極と
の間に設けられたレーザ保護層は耐熱性を有するので、
レーザ加工部分に照射するレーザ光の熱が周囲に拡散し
にくく、レーザ加工部分に必要な熱が効率良く蓄積さ
れ、しかもレーザ加工部分の下部に対しては熱を遮断す
るため損傷を与えることもない。したがって照射するレ
ーザ光を強くしても、素子に損傷を与えることなく自由
な陰極形状を容易に加工することができる。
【0023】
【0013】また請求項2記載の発明によれば、レーザ
加工部分を含む陰極上に設けられたレーザ吸収層は陰極
よりも低い反射率を有し所定の厚さを有するので、レー
ザ加工部分はレーザ光による熱を効率良く吸収し蓄積す
るのでより小さなレーザ光強度で加工ができ、バリを生
じることがない。またレーザ光による熱がレーザ加工部
分の周囲に分散しても、陽極や発光機能層を熱によって
損傷することがない。
【0024】したがって、バリを発生させることなく自
由な陰極形状を容易に歩留まり良く加工することができ
る。
【0025】
【0014】
【0026】
【実施例】次に本発明における第1の実施例について図
1に基づいて以下に説明する。図1は本発明の第1の実
施例における有機エレクトロルミネセンス素子が形成さ
れる様子を概略断面図で表したものである。
【0027】まず図中(a)において透明なガラス基板
1上に透明な陽極2が所定の形状でパターニングされ
る。
【0028】
【0015】次に(b)において(a)のガラス基板1
または陽極2上に絶縁物として例えばフォトレジストを
スピンコート法、ロールコート法などにより0.1〜数
十μmの厚さに塗布し、プリベークを行う。次に有機エ
レクトロルミネセンス素子の画素を形成する画素領域8
が除去される様にUVランプとフォトマスクを用いて露
光した後、現像、リンスし、ポストベークを行ってレー
ザ保護層3を形成する。形成されたレーザ保護層3は絶
縁性および耐熱性を有していて所定の温度に対しても軟
化や劣化が生じない。
【0029】
【0016】次に(c)において(b)の陽極2または
レーザ保護層3上に抵抗加熱法により、有機材料が複数
層積層されて形成される発光機能層4および陰極材料5
を所定の厚さで真空蒸着する。
【0030】
【0017】次に(d)において、(b)に示すレーザ
加工部分7の上方より所定の強度のレーザ光を照射し
て、レーザ加工部分7の発光機能層4および陰極材料5
を蒸発させて除去すると、(e)に示すように陰極6が
形成されて(b)の画素領域8に対応した複数の画素を
有する有機エレクトロルミネセンス素子が得られる。
【0031】
【0018】この場合レーザ加工には、YAGレーザ
(SHG、THG含む)、エキシマレーザなど一般に薄
膜加工に使用するものを用いる。これらのレーザ光を数
十〜数百μmに絞って走査したり、面状光源にして加工
部分のみレーザ光が透過するマスクを介したりして、基
板上に所定のパターンで照射する。なおレーザの強度
は、最大でもレーザ保護層3や陽極2を傷つけない範囲
にする。本実施例においてはHOYA製レーザトリマー
LT−150(YAGレーザ)を用いて最大出力の35
〜60%で使用したところ、1ドット2mm角、陰極ギ
ャップ100μmの4×9のマトリクス型の有機エレク
トロルミネセンスディスプレイが良好な加工で得られ
た。
【0032】
【0019】以上のように、本実施例においてレーザ保
護層3はレーザ光が照射されるレーザ加工部分の周辺の
陽極2を覆うように形成されているので、陽極2は照射
レーザ光の出力が大きくてもレーザ保護層3に保護さ
れ、熱による損傷がない。したがってレーザ加工する際
のレーザ光の最適強度範囲の上限が拡大し、照射レーザ
光の出力を大きくすることによって、バリを生じること
なく陰極材料5を加工することができる。
【0033】
【0020】次に本発明における第2の実施例について
図2および表1に基づいて以下に説明する。図2は本発
明の第2の実施例における有機エレクトロルミネセンス
素子が形成される様子を概略断面図で表したものであ
る。
【0034】まず図中(a)において図1と同様にガラ
ス基板1上に陽極2が所定の形状でパターニングされ
る。
【0035】
【0021】次に(b)において(a)のガラス基板1
または陽極2上に抵抗加熱法により、有機材料が複数層
積層されて形成される発光機能層4および陰極材料5を
所定の厚さで蒸着する。
【0036】
【0022】次に(c)において(b)で形成した陰極
材料5上にレーザ吸収層9が積層される。レーザ吸収層
9は数十オングストローム〜数μm厚さで形成されて、
表面が陰極材料5よりも反射率の低い状態で形成されて
いる。
【0037】
【0023】次に(d)において(c)に示すレーザ加
工部分7の上方より所定の強度のレーザ光を照射して、
レーザ加工部分7のレーザ吸収層9および陰極材料5を
蒸発させて除去すると、(e)に示すように陰極6が形
成されて(c)の画素領域10に対応した複数の画素を
有する有機エレクトロルミネセンス素子が得られる。
【0038】
【0024】この場合レーザ吸収層9は比較的低い反射
率を有するため、照射するレーザ光を効率良く吸収する
ので、レーザ光により発生した熱はレーザ加工部分7に
効率よく均一に吸収され、したがってレーザ加工部分7
周辺および陽極2を熱損傷することなくまた陰極6にバ
リを残すことなく、レーザ加工部分7のレーザ吸収層9
および陰極材料5を除去することができる。したがって
レーザ加工部分に照射するレーザ光が不均一または強度
が低くてもレーザ光により発生した熱はレーザ吸収層に
おいて効率良く均一に分布し加工に必要な熱が得られる
のでレーザ光の最適強度範囲の下限が拡大する。
【0039】
【0025】また図2における有機エレクトロルミネセ
ンス素子を形成する場合に、レーザ吸収層9にInを用
い、HOYA製レーザトリマーLT−150(YAGレ
ーザ)を用いてレーザを照射して加工する際に、種々の
膜厚のレーザ吸収層9を積層した場合におけるAlから
なる陰極材料5とレーザ吸収層9の合成反射率と、加工
のための最適レーザ強度との関係を以下の表1に示す。
【0040】
【0026】
【0041】
【表1】
【0042】
【0027】表1からわかる様に、レーザ吸収層9が無
い場合は反射率は93.9%と高い反射率を有し、した
がって最適レーザ光強度は最大出力の30〜35%とな
り範囲が狭い。ところがレーザ吸収層9を形成すること
により、反射率が低くなり最適レーザ光の強度範囲の下
限が拡大していることがわかる。
【0043】
【0028】次に本発明における第3の実施例について
図3に基づいて以下に説明する。図3は本発明の第3の
実施例における有機エレクトロルミネセンス素子が形成
される様子を概略断面図で表したものである。
【0044】まず図中(a)において図1と同様にガラ
ス基板1上に陽極2が所定の形状でパターニングされ、
(b)において図1と同様に画素領域8が除去された形
状でレーザ保護層3を形成する。
【0045】
【0029】次に(c)において(b)の陽極2または
レーザ保護層3上に抵抗加熱法により、複数層の有機材
料からなる発光機能層4および陰極材料5を所定の厚さ
で蒸着し、さらにレーザ吸収層11を積層する。
【0046】
【0030】次に(d)において(b)に示すレーザ加
工部分7の上方より所定の強度のレーザ光を照射して、
レーザ加工部分7の発光機能層4および陰極材料5およ
びレーザ吸収層11を蒸発させて除去すると、(e)に
示すように陰極12が形成されて(b)の画素領域8に
対応した複数の画素を有する有機エレクトロルミネセン
ス素子が得られる。
【0047】
【0031】ここでレーザ照射にHOYA製レーザトリ
マーLT−150を用い、レーザ吸収層11に第2の実
施例におけるレーザ吸収層9と同様のInを1000オ
ングストロームの厚さで形成した場合、加工に用いるレ
ーザ光の最適強度範囲は最大出力の10〜60%とな
り、従来の有機エレクトロルミネセンス素子の強度範囲
(表1のIn膜厚が0でレーザ保護層を用いない場合の
最適レーザ強度30〜35%)に比べて強度範囲の上
限、下限共に拡大されていることがわかる。したがって
レーザ加工部分に照射するレーザ光が不均一に照射され
てもまたは強度にばらつきがあってもレーザ光により発
生した熱はレーザ吸収層において効率良く均一に分布し
加工に必要な熱が得られ、レーザ保護層においては加工
周辺部分を熱から保護するためレーザ光の最適強度範囲
が広くでき、容易に加工することができる。
【0048】
【0032】なお本発明における実施例ではレーザ保護
層は0.1〜数十μmの厚さで塗布されたフォトレジス
トで構成したが、耐熱性を有すれば金属、金属化合物ま
たは合成樹脂を用いて形成しても良い。
【0049】またレーザ保護層はさらに絶縁性を有する
材料であれば、画素を除く全面に形成することができ、
この場合レーザ保護層が陽極パターンのエッジをカバー
するので、有機エレクトロルミネセンス素子の駆動時に
おける陽極エッジと陰極のショートを防止する効果も有
する。
【0050】またレーザ吸収層の材料は、加工に使用す
るレーザの波長に対して反射率が陰極材料よりも低く、
加工性のよい材料であれば、金属または金属酸化物また
は有機物等の材料を用いてもよい。この場合に膜厚は、
少なくとも陰極の反射を抑える厚さが必要であるが、厚
くし過ぎるとレーザ吸収層の加工にパワーが必要とな
り、その分レーザ強度が必要になるので必要最小限の膜
厚であれば良く、通常は数十オングストローム〜数μm
程度であれば良好に加工できる。
【0051】
【0033】
【0052】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成したため、請求
項1記載の発明によれば、陽極または透光性基板と発光
機能層との間の一部に、耐熱性を有する薄膜からなるレ
ーザ保護層を設けたので、レーザ加工部分に照射するレ
ーザ光の熱が周囲に拡散しにくく、レーザ加工部分に必
要な熱が効率良く吸収され、しかもレーザ加工部分の下
部に対しては熱を遮断するため損傷を与えることもな
い。したがって照射するレーザ光を強くしても、素子に
損傷を与えることなく自由な陰極形状を容易に加工する
ことができ、歩留まり良く生産できる。
【0053】
【0034】また請求項2記載の発明によれば、少なく
ともレーザ加工部分を含む陰極上に陰極よりも低い反射
率を有する所定の厚さの薄膜からなるレーザ吸収層を設
けたので、レーザ加工部分はレーザ光による熱を効率良
く吸収し蓄積するので効率よく加工ができ、レーザ光に
よる熱がレーザ加工部分の周囲に分散することがなく熱
による損傷を与えることもない。したがって照射するレ
ーザ光を弱くしても、バリを発生させることなく自由な
陰極形状を容易に加工することができ、歩留まり良く生
産できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における有機エレクトロ
ルミネセンス素子が形成される様子を示した概略断面図
である。
【図2】本発明の第2の実施例における有機エレクトロ
ルミネセンス素子が形成される様子を示した概略断面図
である。
【図3】本発明の第3の実施例における有機エレクトロ
ルミネセンス素子が形成される様子を示した概略断面図
である。
【図4】従来の有機エレクトロルミネセンス素子の概略
断面図である。
【図5】従来の有機エレクトロルミネセンス素子におい
て陰極をレーザ加工する場合に素子が損傷を受ける様子
を示した概略断面図である。
【符号の説明】
1・・・・ガラス基板 2・・・・陽極 3・・・・レーザ保護層 4・・・・発光機能層 5・・・・陰極材料 6・・・・陰極 7・・・・レーザ加工部分 8・・・・画素領域 9・・・・レーザ吸収層 10・・・画素領域 11・・・レーザ吸収層 12・・・陰極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ加工により所定の形状に形成され
    た陰極と有機材料からなる発光機能層と陽極と透光性基
    板とを備えた有機エレクトロルミネセンス素子におい
    て、 前記発光機能層と前記陽極の間の少なくとも前記レーザ
    加工部分に、耐熱性を有する薄膜からなるレーザ保護層
    を設けたことを特徴とする有機エレクトロルミネセンス
    素子。
  2. 【請求項2】 レーザ加工により所定の形状に形成され
    た陰極と有機材料からなる発光機能層と陽極と透光性基
    板とを備えた有機エレクトロルミネセンス素子におい
    て、 少なくとも前記レーザ加工部分を含む陰極上に、所定の
    レーザ光の波長に対し前記陰極よりも低い反射率を有す
    る所定の厚さの薄膜からなるレーザ吸収層を設けたこと
    を特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子。
JP22251495A 1995-08-08 1995-08-08 有機エレクトロルミネセンス素子 Expired - Lifetime JP4124379B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22251495A JP4124379B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 有機エレクトロルミネセンス素子
EP96112020A EP0758192B1 (en) 1995-08-08 1996-07-25 Organic electroluminescent element
DE69626454T DE69626454T2 (de) 1995-08-08 1996-07-25 Organisches elektrolumineszentes Element
US08/689,127 US5814417A (en) 1995-08-08 1996-07-30 Organic electroluminescent element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22251495A JP4124379B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 有機エレクトロルミネセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0950888A true JPH0950888A (ja) 1997-02-18
JP4124379B2 JP4124379B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=16783628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22251495A Expired - Lifetime JP4124379B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 有機エレクトロルミネセンス素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5814417A (ja)
EP (1) EP0758192B1 (ja)
JP (1) JP4124379B2 (ja)
DE (1) DE69626454T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172762A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置の製造方法及び表示装置
JP2000012220A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Lg Electron Inc 有機elディスプレイパネルの製造方法
US6136622A (en) * 1997-11-26 2000-10-24 Nec Corporation Organic EL device and method of manufacturing the same
JP2005011810A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Eastman Kodak Co 上面発光型oledデバイスの製造方法
JP2005203196A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd パッシブマトリクス駆動トップエミッション型有機el素子およびその製造方法
JP2012517089A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネッセント装置
JP2014523106A (ja) * 2011-08-08 2014-09-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド レーザパターニングのための一体化された光および熱遮蔽層を有する薄膜構造およびデバイス
WO2015129892A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法と製造装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1130956C (zh) * 1996-07-29 2003-12-10 剑桥显示技术有限公司 具有电极保护的场致发光元件
AU4329497A (en) * 1996-08-28 1998-03-19 Add-Vision, Inc. Transportable electroluminescent display system
JP2815004B2 (ja) 1996-10-30 1998-10-27 日本電気株式会社 表示装置およびその製造方法
JP2845233B2 (ja) * 1997-01-29 1999-01-13 双葉電子工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
GB9710344D0 (en) * 1997-05-21 1997-07-16 Cambridge Display Tech Ltd Patterning of organic light-emitting devices
US6035180A (en) * 1997-10-07 2000-03-07 Ericsson Inc. Communication module having selectively programmable exterior surface
GB2352086A (en) * 1999-07-15 2001-01-17 Cambridge Display Tech Ltd Patterning conductive layers
JP2002025781A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Nec Corp 有機el素子およびその製造方法
US6617186B2 (en) * 2000-09-25 2003-09-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for producing electroluminescent element
DE10117663B4 (de) 2001-04-09 2004-09-02 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Herstellung von Matrixanordnungen auf Basis verschiedenartiger organischer leitfähiger Materialien
DE10236854B4 (de) * 2002-08-07 2004-09-23 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Verfahren und Vorrichtung zur Strukturierung von Elektroden von organischen lichtemittierenden Elementen
JP2004165068A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光パネルの製造方法
US7338820B2 (en) * 2002-12-19 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Laser patterning of encapsulated organic light emitting diodes
JP4359091B2 (ja) * 2003-07-16 2009-11-04 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネセンス表示パネル
US7151342B2 (en) * 2004-05-07 2006-12-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for removing organic layers and organic electronic devices formed by the processes
GB0426682D0 (en) 2004-12-06 2005-01-05 Plastic Logic Ltd Top pixel patterning
WO2006061658A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Plastic Logic Limited Electrode patterning
US7384816B2 (en) * 2005-03-03 2008-06-10 Eastman Kodak Company Apparatus and method for forming vias
US7341886B2 (en) * 2005-03-03 2008-03-11 Eastman Kodak Company Apparatus and method for forming vias
EP1911111A1 (en) * 2005-07-29 2008-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescence element, exposure device and image forming apparatus
US7582000B2 (en) * 2006-01-07 2009-09-01 Electro-Luminx Lighting Corporation Method of making an electroluminescent light
CN101836309A (zh) * 2007-10-23 2010-09-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于照明的装置、方法和系统
TWI612712B (zh) * 2012-10-25 2018-01-21 應用材料股份有限公司 繞射光學元件及用於圖案化薄膜電化學元件的方法
KR20150056112A (ko) * 2013-11-14 2015-05-26 삼성디스플레이 주식회사 막 형성용 마스크, 이를 이용한 막 형성 방법 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
CN108803928B (zh) * 2018-06-05 2020-06-19 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
CN111834419A (zh) * 2020-06-10 2020-10-27 云谷(固安)科技有限公司 显示屏及其制备方法、显示终端

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2063544B (en) * 1978-12-08 1982-12-01 Brady Co W H Thin panel display
EP0349265A3 (en) * 1988-06-27 1990-03-14 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Electroluminescent devices
US4909895A (en) * 1989-04-11 1990-03-20 Pacific Bell System and method for providing a conductive circuit pattern utilizing thermal oxidation
WO1993000695A1 (en) * 1991-06-24 1993-01-07 Durel Corporation Electroluminescent lamp
JP2837558B2 (ja) * 1991-06-26 1998-12-16 パイオニア株式会社 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2837559B2 (ja) * 1991-06-26 1998-12-16 パイオニア株式会社 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US5276380A (en) * 1991-12-30 1994-01-04 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent image display device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172762A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置の製造方法及び表示装置
US6642544B1 (en) 1996-12-11 2003-11-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Display apparatus using electroluminscence elements and method of manufacturing the same
US6136622A (en) * 1997-11-26 2000-10-24 Nec Corporation Organic EL device and method of manufacturing the same
JP2000012220A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Lg Electron Inc 有機elディスプレイパネルの製造方法
JP4684378B2 (ja) * 1998-06-17 2011-05-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機elディスプレイパネルの製造方法
JP2005011810A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Eastman Kodak Co 上面発光型oledデバイスの製造方法
JP2005203196A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd パッシブマトリクス駆動トップエミッション型有機el素子およびその製造方法
JP2012517089A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネッセント装置
JP2016119317A (ja) * 2009-02-05 2016-06-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. エレクトロルミネッセント装置
JP2014523106A (ja) * 2011-08-08 2014-09-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド レーザパターニングのための一体化された光および熱遮蔽層を有する薄膜構造およびデバイス
WO2015129892A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法と製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69626454D1 (de) 2003-04-10
DE69626454T2 (de) 2004-01-08
EP0758192A2 (en) 1997-02-12
US5814417A (en) 1998-09-29
JP4124379B2 (ja) 2008-07-23
EP0758192B1 (en) 2003-03-05
EP0758192A3 (en) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0950888A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2008235178A (ja) 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
JP2008235177A (ja) 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
KR20020025917A (ko) 유기 전계발광 소자 제조 방법
JP2001176672A (ja) 有機電界発光装置およびその製造方法
JPH11214163A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2000036385A (ja) 有機elディスプレイの製造方法
US8258505B2 (en) Organic electroluminescence display apparatus and manufacturing method therefor
JP2845233B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2003243182A (ja) 有機el素子
JPH0451494A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2008034198A (ja) 薄膜パターンの形成方法、有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
JP2837559B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2008108590A (ja) 有機el素子及びその製造方法
JPH09320760A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子のパターニング方法
JP2001244073A (ja) 有機薄膜発光ディスプレイ
JP2002164167A (ja) 有機el素子の製造方法
JP2007265659A (ja) 有機el素子の製造方法
KR101094305B1 (ko) 레이저 열전사용 마스크 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치의 제조방법
JP2837558B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2008181699A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及びその製造方法
JPH10284254A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100752384B1 (ko) 유기 전계 발광표시장치의 제조방법
JP2000195669A (ja) 発光素子の製造方法
JP2005085501A (ja) El装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term