JPH09505576A - アセチルサリチル酸とメトクロプラミドとの配合物を活性成分として含有する、安定な粉末製剤のための新規な薬学的組成物 - Google Patents

アセチルサリチル酸とメトクロプラミドとの配合物を活性成分として含有する、安定な粉末製剤のための新規な薬学的組成物

Info

Publication number
JPH09505576A
JPH09505576A JP7514884A JP51488495A JPH09505576A JP H09505576 A JPH09505576 A JP H09505576A JP 7514884 A JP7514884 A JP 7514884A JP 51488495 A JP51488495 A JP 51488495A JP H09505576 A JPH09505576 A JP H09505576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
acetylsalicylic acid
metoclopramide
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7514884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3195356B2 (ja
Inventor
ブリュ、ニコル
− フランソワ コルドリヤーニ、ジャン
− アンドレ ポリ、ピエール
− イーブ ドルーイン、ジェアン
Original Assignee
ラボラトワール・ウーペーエスアー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトワール・ウーペーエスアー filed Critical ラボラトワール・ウーペーエスアー
Publication of JPH09505576A publication Critical patent/JPH09505576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195356B2 publication Critical patent/JP3195356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • A61K9/0007Effervescent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アセチルサリチル酸とメトクロプラミドとの配合物を含んだ活性成分を含有する安定な粉末製剤のための新規な薬学的組成物。本発明によれば該組成物は、メトクロプラミドまたはその薬学的に許容可能な塩の1つ及びこれと併用された有効量のアセチルサリチル酸の塩または水溶性の錯体を含む活性成分を含有する;また、メトクロプラミドを安定化させるために十分な量の少なくとも1種類の薬学的に許容可能な親水性高分子を含有する。前記組成物は、安定な粉末形態を特徴とし、偏頭痛を治療するために、袋詰めの調製物として用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 アセチルサリチル酸とメトクロプラミドとの 配合物を活性成分として含有する、 安定な粉末製剤のための新規な薬学的組成物 本発明は、アセチルサリチル酸の水溶性の塩または錯体と、メトクロプラミド またはその薬学的に許容可能な塩の1つとを、活性成分として併有する新規な薬 学的組成物に関する。 特に、本発明は、偏頭痛を治療するための薬剤の調製に適用可能であり、該薬 剤は発泡性または非発泡性の粉末の形態を取る。 偏頭痛は、成人人口の5%から25%に影響を及ぼしている良性疾患であり、 それは一側性であるとともに、極めて高頻度で、頭痛による不快感を著しく増大 させる吐き気及び嘔吐とを伴う反復性の頭痛発作を特徴とする。 非ステロイド系抗炎症剤のアセチルサリチル酸は、その鎮痛性のために、抗偏 頭痛治療薬の範疇の1つに含まれる。 しかしながら、いくつかの薬物動力学的研究により、偏頭痛発作の間に、胃の 静止(a gastric stasis)によるアセチルサリチル酸吸収の遅延およびアセチル サリチル酸吸収量の減少があることが証明された。 メトクロプラミド、すなわち4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ−N−( β−ジエチルアミノエチル)ベンザミドをアセチルサリチル酸と併用して投与す ることにより、この問題を克服することが可能となった。 実際、アセチルサリチル酸の吸収速度の減衰の原因となり得る現象であり、且 つ、偏頭痛の発作を特徴付ける現象でもある、胃の静止、および胃からの排出の 緩徐化(the slowing-down of the gastric evacuation)に対して、制吐活性を 有するドーパミン作動性アンタゴニスト(拮抗剤)のメトクロプラミドが作用す ることは知られていた。 アセチルサリチル酸とメトクロプラミドとの併用は、数多くの研究の対象とな ってきたものであり、特に英国においては、マイグラベスTM(MIGRAVESSTM)の 名称で知られる錠剤が商品化されるに至っている。 しかしながら、現在のところ、アセチルサリチル酸とメトクロプラミドとの配 合物は、粉末の形態では入手できない。 本発明者は、アセチルサリチル酸とメトクロプラミドとの会合物を含む粉末形 状物は不安定であり、特に、N−アセチルメトクロプラミドを形成してしまうこ とを発見した。 このような条件下において本発明の目的は、活性成分として、アセチルサリチ ル酸とメトクロプラミドとを併有する安定な粉末製剤のための新規な薬学的組成 物を提供する際に存在する技術的問題を解決することである。 ここで着手された研究により、 − 一方では、可溶性の塩もしくは錯体であるアセチルサリチル酸を用いるこ とにより、また、 − 他方では、メトクロプラミドを安定化させるために十分な量の少なくとも 1種類の親水性高分子を、前記配合物に添加することにより、 前記目的に合致した薬学的組成物を製造することが可能であることが示された。 したがって、第1の側面によれば、本発明は、活性成分としての、メトクロプ ラミドまたはその薬学的に許容可能な塩の1つ及びこれと併用された有効量のア セチルサリチル酸の水溶性塩または錯体、並びにメトクロプラミドを安定化させ るために十分な量の少なくとも1種類の薬学的に許容可能な親水性高分子を含む ことを特徴とする、粉末製剤のための薬学的組成物に関する。 本発明の範囲においては、例えば、カルバサレート・カルシウム(carbasalat e calcium)、アセチルサリチル酸リシン、アセチルサリチル酸ナトリウムのよ うな様々のアセチルサリチル酸の水溶性塩または水溶性錯体を用いることが可能 である。 しかしながら、カルバサレート・カルシウムを用いることにより最良の結果を 得た。 この化合物は、1分子の尿素と1原子のカルシウムとにより安定化された2分 子のアセチルサリチル酸を含む、アセチルサリチル酸の前駆錯体である。 この化合物は、先行技術として完全に記載されているものである(MERCK INDE X 11th Edition,p.250)。 同様に、本発明の範囲においては、例えば、ポリビドン(polyvidone;la poly vidone)、セルロース誘導体(ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロ ピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ ース) およびキサンタンガムのような多くの薬学的に許容可能な親水性高分子を使用で きる。 最良の結果は、親水性高分子としてポリビドン、すなわちポリビニルピロリド ンを用いることにより得られた。 一般的に、本発明による組成物の一部をなすメトクロプラミドは、遊離状態、 または二塩酸塩もしくは一塩酸塩の状態で存在するであろう。 最良の結果は、メトクロプラミド一塩酸塩を用いることにより得られた。 本発明の構想において得ることができる粉末は、発泡性または非発泡性であり 得る。 本発明による発泡性の粉末製剤のための組成物は、少なくとも1種類の有機酸 と、十分な量の水の存在下において該有機酸と反応して二酸化炭素を放出しうる 少なくとも1種類の物質とを含む、薬学的に許容可能な発泡系を有するであろう 。 この目的のために用いることができる酸の例は、クエン酸、フマル酸、アジピ ン酸、酒石酸、及びそれら化合物の混合物である。 特に好ましい酸は、クエン酸である。 特に、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カ リウムのようなアルカリ金属炭酸塩、並びにカルボキシリシン(carboxylysine )、炭酸カルシウムおよびこれら化合物の混合物が、上記の有機酸と反応し得る 物質に含まれるものとして挙げられるだろう。 好都合なものとして、炭酸水素ナトリウムを用い得る。 酸および該酸と反応し得る化合物の相対量は、求められる発泡効果に応じて、 当業者により容易に決定し得るものである。 前記発泡系が炭酸水素ナトリウムとクエン酸との混合物からなる好ましい態様 の1つにおいて、発泡系におけるそれら化合物の重量での相対比率は、20:8 0から80:20の間となるだろう。 本発明の特別の特徴の1つによれば、この組成物は、有効量の内在的な(inte rnal)乾燥剤をもまた、少なくとも1種類含む。 この組成物中に内在的な乾燥剤を存在させることにより、該組成物から調製さ れ得る粉末の安定性を高めることが可能となる。 前記の内在的な乾燥剤の機能は、元から存在した痕跡量の水、または製品を調 製している間もしくは貯蔵している間に粉末中に現れるかもしれない痕跡量の水 をトラップする(捕捉する)ことである。 好都合なものとしては、クエン酸マグネシウムまたは炭酸ナトリウムを、内在 的な乾燥剤として用い得る。 本発明のもう1つの特別の特徴によれば、この組成物は、薬学的に許容可能な 希釈剤をもまた含む。 この希釈剤もやはり、前記組成物から調製され得る粉末を安定化させることに おいて、好ましい働きをする。 特にショ糖、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、キシリトール( ペンチット)または乳糖のような、いか なる薬学的に許容可能な希釈剤も、本発明の範囲内において用いることができる 。 好都合なものとして、乳糖を希釈剤に用いることができよう。 本発明に基づく組成物の様々の成分についての量は、それぞれ当業者により容 易に決定し得るものであり、当然ながら、これは所望の最終的な製剤形態に依存 する。 一般的には、発泡性粉末または非発泡性粉末を調製するために用いられる本発 明による組成物は、10重量部のメトクロプラミドまたはその薬学的に許容可能 な塩の1つに対して、重量部で表現された下記のものを含み得る:すなわち、 − 100重量部から1000重量部のアセチルサリチル酸に相当する量の、 アセチルサリチル酸の水溶性塩または水溶性錯体; − 2重量部から15重量部の親水性高分子であり; また、適切な場合には、 − 50重量部から400重量部の内在的な乾燥剤; − 50重量部から600重量部の発泡系; − 500重量部から2500重量部の希釈剤である。 より好ましい組成物は、10重量部のメトクロプラミドまたはその薬学的に許 容可能な塩の1つに対して、重量部で表現された下記のものを含む:すなわち、 − 800重量部から1000重量部のアセチルサリチル酸に相当する量の、 アセチルサリチル酸の水溶性塩または水溶性錯体; − 2重量部から10重量部のポリビドンであり; また、適切な場合には、 − 70重量部から180重量部の内在的な乾燥剤; − 200重量部から500重量部の発泡系; − 750重量部から1750重量部の希釈剤である。 特に好ましい組成物の1つは、10重量部のメトクロプラミドまたはその薬学 的に許容可能な塩の1つに対して、重量部で表現された下記のものを含む:すな わち、 − 900重量部のアセチルサリチル酸に相当する量の、アセチルサリチル酸 の水溶性塩または水溶性錯体; − 5重量部のポリビドンであり; また、適切な場合には、 − 180重量部の内在的な乾燥剤; − 200重量部から400重量部の発泡系; − 1500重量部の希釈剤である。 第2の側面によれば、本発明は、発泡性粉末または非発泡性粉末の形態の薬学 的製剤であって、上記に定義された組成物を含み、かつ甘味料、香料、着色料お よび潤滑剤から選択される常用の添加剤の少なくとも1つを任意に併用したこと を特徴とする製剤に関する。 それら添加剤および各添加剤の量の選択は、当業者により容易に決定し得るも のである。 甘味料としては、例えばショ糖もしくはソルビトールのような天然の糖類、あ るいはまた例えばサッカリンもしくはアスパルテームのような合成による製品が 可能である。 現時点において、好ましい甘味料はアスパルテームである。 現時点において、好ましい香料は人工バニラ香料である。 もちろん、それ以外の、公知の薬学的に許容可能ないかなる香料も、本発明の 範囲において用いることが可能である。 現時点において、好ましい潤滑剤は、安息香酸カリウムである。 もちろん、それ以外の、公知の薬学的に許容可能ないかなる潤滑剤も、本発明 の範囲において用いることが可能である。 特別の特徴の1つによれば、本発明による薬学的組成物は、上記に定義された ようにして、投薬単位(dosage unit)当り5mg、10mgまたは30mgの メトクロプラミドに対応する量の組成物を含む粉末の状態となるであろう。 第3の側面によれば、本発明は、発泡性粉末または非発泡性粉末の形態の薬学 的製剤を製造するための方法であって、 a)好ましくは粉末の混合および顆粒化により、少なくとも1種類の有効量の親 水性高分子でメトクロプラミドまたはその薬学的に許容可能な塩の1つを処理す る工程と、 b)アセチルサリチル酸の水溶性塩または錯体と、薬学的形態(好ましくは粉末 形態)の他の成分の少なくとも一部とを予備混合する工程と、 c)適切な場合には、工程b)で得られた予備混合物と、それまでには組み込ま れていない薬学的形態のいずれかの成分とを顆粒化する工程と、 d)工程a)およびb)もしくはc)から得られた生成物とそれまでには含まれ ていない薬学的形態のいずれかの成分と を混合する工程と、適切な場合には、 e)工程d)の結果得られた粉末を袋に分配する工程と を具備することを特徴とする方法に関する。 好都合なことに、親水性高分子によりメトクロプラミドまたはその薬学的に許 容可能な塩の1つを処理することは、適切な溶媒を用いてそれら2成分の粉末状 混合物を顆粒化することにより実施し得る。 そのような溶媒として、水、アルコール、ジクロロメタン、イソプロパノール または2以上のそれら化合物の混合溶媒が可能である。 1つの変形として、適切な溶媒による親水性高分子溶液を、粉末形態のメトク ロプラミドまたはその薬学的に許容可能な塩の1つに噴霧し続けることが可能で ある。 上記の工程c)において記載された顆粒化は、乾式圧縮(dry compaction)に より実施することが好ましいが、製薬産業において従来用いられた技術のような 、適切な溶媒中での湿式顆粒化技術(a wet granulation technique)、特に、 プラネタリー・ミキサー、真空混合顆粒器(a vacuum mixer-granulator)、流 動床(a fluidized bed)、ドライミキサー(乾燥混合器)またはタービンを使 用することによっても実施し得る。 なお、この工程では、前記の発泡系を顆粒形態に直接含有させ得ることに留意 すべきである。 また、例えば甘味料または香料のような製薬学的形態の成分の幾つかは、上記 の工程b)の間に含有させ得るものであ るが、乾式圧縮の場合においては、上記の工程d)においてもまた直接に混合さ せ得ることにも留意すべきである。 本発明は以下の実施例により例証されるが、これにより限定されるものではな い。下記実施例中の表示量を、メトクロプラミドまたはその薬学的に許容可能な 塩の1つの10重量部に対する重量部として表現する。 〔実施例〕 例1 工程A:メトクロプラミドの処理 メトクロプラミド塩酸塩一水和物とポリビドン(5重量部)との粉末混合物を 、精製水7%(重量/重量)を用いて顆粒化する。 工程B:アセチルサリチル酸の塩もしくは錯体とその他の成分との予備混合 以下の成分を用いて前混合物を調製する: − カルバサレート・カルシウム(900重量部のアセチルサリチル酸に相当 する量); − 無水クエン酸(168重量部); − 炭酸水素ナトリウム(232重量部); − 乳糖(1500重量部); − クエン酸マグネシウム(180重量部); − 安息香酸カリウム(250重量部)。 工程C:工程Bで得られた混合物の乾式圧縮 工程D:最終混合 工程Aおよび工程Cから得られた生成物と、粉末形態の下 記化合物、すなわち、アスパルテームおよび人工バニラ香料とを混合する。 工程E:袋詰め(PACKAGING IN SACHETS) 工程Cの結果得られた粉末の混合物を、直接袋詰めすることができる。 例2 上記の手順により、次の表の組成を有する発泡粉末または非発泡粉末を調製し た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,N L,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 ポリ、ピエール − アンドレ フランス国、エフ ― 91200 アティ ス・モン、アブニュ・コンドルセ 2 (72)発明者 ドルーイン、ジェアン − イーブ フランス国、エフ ― 91370 ベリエー ル ― ル ― ビュイッソ、リュ・デ・ ガティン 32

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 活性成分としての、メトクロプラミドまたはその薬学的に許容可能な塩 の1つおよびこれと併用された有効量のアセチルサリチル酸の水溶性塩または錯 体、並びにメトクロプラミドを安定化させるために十分な量の少なくとも1種類 の薬学的に許容可能な親水性高分子を含むことを特徴とする粉末製剤のための薬 学的組成物。 2. 前記アセチルサリチル酸の水溶性の塩または錯体がカルバサレート・カ ルシウムであることを特徴とする請求項1に記載の組成物。 3. 前記親水性高分子がポリビドン(polyvidone;la polyvidone)(ポリビ ニルピロリドン)であることを特徴とする請求項1または2に記載の組成物。 4. 少なくとも1種類の有機酸と、該有機酸と反応して二酸化炭素を放出し うる少なくとも1種類の物質とを含む、薬学的に許容可能な発泡系をも含有する ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の組成物。 5. 少なくとも1種類の有効量の内在的な(internal)乾燥剤をも含むこと を特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の組成物。 6. 前記の内在的な乾燥剤が無水クエン酸マグネシウムであることを特徴と する請求項5に記載の組成物。 7. 薬学的に許容可能な希釈剤をも含むことを特徴とする請求項1から6の いずれか1項に記載の組成物。 8. 前記希釈剤が乳糖であることを特徴とする請求項7 に記載の組成物。 9. 10重量部のメトクロプラミドまたはその薬学的に許容可能な塩の1つ に対して、重量部で表現された下記のもの、すなわち、 − 100重量部から1000重量部のアセチルサリチル酸に相当する量の、 アセチルサリチル酸の水溶性塩または水溶性錯体; − 2重量部から15重量部の親水性高分子; また、適切な場合には、 − 50重量部から400重量部の内在的な乾燥剤; − 50重量部から600重量部の発泡系; − 500重量部から2500重量部の希釈剤 を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の組成物。 10. 10重量部のメトクロプラミドまたはその薬学的に許容可能な塩の1 つに対して、重量部で表現された下記のもの、すなわち、 − 800重量部から1000重量部のアセチルサリチル酸に相当する量の、 アセチルサリチル酸の水溶性塩または水溶性錯体; − 2重量部から10重量部のポリビドン; また、適切な場合には、 − 70重量部から180重量部の内在的な乾燥剤; − 200重量部から500重量部の発泡系; − 750重量部から1750重量部の希釈剤 を含むことを特徴とする請求項9に記載の組成物。 11. 10重量部のメトクロプラミドまたはその薬学的に許容可能な塩の1 つに対して、重量部で表現された下記のもの、すなわち、 − 900重量部のアセチルサリチル酸に相当する量の、アセチルサリチル酸 の水溶性塩または水溶性錯体; − 5重量部のポリビドン; また、適切な場合には、 − 180重量部の内在的な乾燥剤; − 200重量部から400重量部の発泡系; − 1500重量部の希釈剤 を含むことを特徴とする請求項10に記載の組成物。 12. 前記請求項1から11のいずれか1項に定義された組成物を含むと共 に、任意に、甘味料、香料、着色料および潤滑剤から選択される常用の添加剤の 少なくとも1つをも併せて含有することを特徴とする、粉末形態の薬学的製剤。 13. 投薬単位(dosage unit)当り5mg、10mgまたは30mgのメ トクロプラミドに対応する量の、前記請求項1から12のいずれか1項に定義さ れた組成物を含むことを特徴とする、請求項12に記載の薬学的製剤。 14. 前記請求項12または13に定義された粉末形態の薬学的製剤を製造 するための方法であって、 a)好ましくは粉末の混合および顆粒化により、少なくとも1種類の有効量の親 水性高分子でメトクロプラミドまたはその薬学的に許容可能な塩の1つを処理す る工程と、 b)アセチルサリチル酸の水溶性塩または錯体と、薬学的形態(好ましくは粉末 形態)の他の成分の少なくとも一部とを予備混合する工程と、 c)場合によっては、工程b)で得られた前混合物とそれまでに含有せしめられ ていない薬学的形態のいずれかの成分とを顆粒化する工程と、 d)工程a)およびb)もしくはc)から得られた生成物とそれまでには含有せ しめられていない薬学的形態のいずれかの成分とを混合する工程と、適切な場合 には、 e)工程c)の結果得られた粉末を袋に分配する工程と を具備することを特徴とする方法。
JP51488495A 1993-11-26 1994-11-25 アセチルサリチル酸とメトクロプラミドとの配合物を活性成分として含有する、安定な粉末製剤のための新規な薬学的組成物 Expired - Lifetime JP3195356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR93/14170 1993-11-26
FR9314170A FR2712809B1 (fr) 1993-11-26 1993-11-26 Nouvelle composition pharmaceutique destinée à la préparation d'une poudre stable contenant, à titre d'ingrédient actif, une association d'acide acétylsalicylique et de métoclopramide.
PCT/FR1994/001374 WO1995014462A1 (fr) 1993-11-26 1994-11-25 Nouvelle composition pharmaceutique destinee a la preparation d'une poudre stable contenant, a titre d'ingredient actif, une association d'acide acetylsalicylique et de metoclopramide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505576A true JPH09505576A (ja) 1997-06-03
JP3195356B2 JP3195356B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=9453264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51488495A Expired - Lifetime JP3195356B2 (ja) 1993-11-26 1994-11-25 アセチルサリチル酸とメトクロプラミドとの配合物を活性成分として含有する、安定な粉末製剤のための新規な薬学的組成物

Country Status (25)

Country Link
US (1) US5437874A (ja)
EP (1) EP0693926B1 (ja)
JP (1) JP3195356B2 (ja)
KR (1) KR100351193B1 (ja)
CN (1) CN1083260C (ja)
AT (1) ATE147623T1 (ja)
AU (1) AU693137B2 (ja)
CA (1) CA2175470C (ja)
CZ (1) CZ287757B6 (ja)
DE (1) DE69401502T2 (ja)
DK (1) DK0693926T3 (ja)
ES (1) ES2099649T3 (ja)
FI (1) FI116883B (ja)
FR (1) FR2712809B1 (ja)
GR (1) GR3023074T3 (ja)
HU (1) HU226895B1 (ja)
LV (1) LV11818B (ja)
NO (1) NO309024B1 (ja)
NZ (1) NZ276740A (ja)
RU (1) RU2146518C1 (ja)
SI (1) SI0693926T1 (ja)
SK (1) SK278986B6 (ja)
TW (1) TW372193B (ja)
UA (1) UA40636C2 (ja)
WO (1) WO1995014462A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028111A (en) * 1996-03-08 2000-02-22 Oxigene, Inc. Compositions and use of benzamides and nicotinamides as anti-inflammatory agents
FR2753097A1 (fr) * 1996-09-11 1998-03-13 Barrau Francois Gel aqueux ou hydroalcoolique extemporane a viscosite controlee
US6077539A (en) * 1996-11-12 2000-06-20 Pozen, Inc. Treatment of migraine headache
DE19807535A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Asta Medica Ag Pharmazeutische Kombinationen mit Tramadol
US6376550B1 (en) * 1999-02-09 2002-04-23 Asta Medica Ag Pharmaceutical compositions containing tramadol for migraine
US6596708B1 (en) 2001-09-07 2003-07-22 Advanced Medical Instruments Composition for the treatment and prevention of endothelial dysfunction
US20050137265A1 (en) * 2003-03-31 2005-06-23 Haley Eugene T. Rapidly dissolving metoclopramide solid oral dosage and method thereof
EP1736156A4 (en) * 2004-04-15 2010-06-16 Eisai R&D Man Co Ltd COMPOSITION CONTAINING 4-AMINO-5-CHLORO-N-¬ (1R, 3R, 5S) -8-METHYL-8-AZABICYCLO-3.2.1 OCT-3-YL-2-β-methyl-2-ynyloxy BENZAMIDE STABILIZED
EP1902708A1 (de) 2006-09-25 2008-03-26 Losan Pharma GmbH Wirkstoff enthaltende stabilisierte feste Arzneimittelformen und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN117982446A (zh) * 2016-06-28 2024-05-07 阿萨德股份有限公司 双组分组合物
CN113354553B (zh) * 2021-06-03 2023-09-15 北京宝诺康医药科技有限公司 一种甲氧氯普胺单盐酸盐一水合物的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4380540A (en) * 1978-11-14 1983-04-19 Beecham Group Limited Tablets
AU528098B2 (en) * 1978-11-16 1983-04-14 Beecham Group Plc Analgesic tablet
AU528310B2 (en) * 1978-11-16 1983-04-21 Beecham Group Plc Composition of paracetamol and metoclopramide
JPS5940102B2 (ja) * 1978-11-17 1984-09-28 日本クラウンコルク株式会社 剥離可能な接着構造物
CA2020018A1 (en) * 1990-06-27 1991-12-28 Don L. Simmons Method and composition for treating the migraine complex
IT1246350B (it) * 1990-07-11 1994-11-17 Eurand Int Metodo per ottenere una rapida sospensione in acqua di farmaci insolubili

Also Published As

Publication number Publication date
TW372193B (en) 1999-10-21
AU1112395A (en) 1995-06-13
LV11818A (lv) 1997-08-20
NZ276740A (en) 1997-03-24
SK63896A3 (en) 1997-04-09
RU2146518C1 (ru) 2000-03-20
DK0693926T3 (da) 1997-07-14
CA2175470A1 (en) 1995-06-01
CZ149996A3 (en) 1996-08-14
CZ287757B6 (en) 2001-01-17
LV11818B (en) 1997-12-20
CA2175470C (en) 2003-11-04
NO962129L (no) 1996-05-24
US5437874A (en) 1995-08-01
DE69401502T2 (de) 1997-06-12
CN1136274A (zh) 1996-11-20
FI116883B (fi) 2006-03-31
ATE147623T1 (de) 1997-02-15
CN1083260C (zh) 2002-04-24
FR2712809A1 (fr) 1995-06-02
HU226895B1 (en) 2010-01-28
SI0693926T1 (en) 1997-10-31
FR2712809B1 (fr) 1996-04-12
GR3023074T3 (en) 1997-07-30
HU9601416D0 (en) 1996-07-29
UA40636C2 (uk) 2001-08-15
FI962056A0 (fi) 1996-05-15
DE69401502D1 (de) 1997-02-27
KR100351193B1 (ko) 2002-12-31
FI962056A (fi) 1996-05-15
AU693137B2 (en) 1998-06-25
NO962129D0 (no) 1996-05-24
JP3195356B2 (ja) 2001-08-06
ES2099649T3 (es) 1997-05-16
WO1995014462A1 (fr) 1995-06-01
HUT75230A (en) 1997-04-28
NO309024B1 (no) 2000-12-04
EP0693926A1 (fr) 1996-01-31
EP0693926B1 (fr) 1997-01-15
SK278986B6 (sk) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019563A (en) Pharmaceutical composition
JP2735903B2 (ja) イブプロフエン沸騰製剤
KR950002883B1 (ko) 발포성 커플의 제조방법
US5567437A (en) Effervescent pharmaceutical composition containing ibuprofen and its method of preparation
US4309408A (en) Effervescent powders
IE892749L (en) Morphine-containing composition
JP2000509400A (ja) 医薬の香味改善
EA006553B1 (ru) Твердые фармацевтические композиции, содержащие 4-амино-3-замещенные производные бутановой кислоты, способ их получения и применение увлажнителя для их стабилизации
JP2002509872A (ja) 発泡性製剤
JP2010504366A (ja) 高溶解速度を有するイブプロフェン発泡性処方およびその製造法
JP3195356B2 (ja) アセチルサリチル酸とメトクロプラミドとの配合物を活性成分として含有する、安定な粉末製剤のための新規な薬学的組成物
JPH07112973B2 (ja) イブプロフェン又はその塩を活物質とする可溶性の消炎性組成物及びその製造方法
KR100187951B1 (ko) 발포성 제제 조성물
RU96114981A (ru) Новая фармацевтическая композиция для получения стабильного порошка, содержащая активный компонент, содержащий ассоциацию ацетилсалициловой кислоты и метоклопрамида
JP2003515553A (ja) 発泡性ヒスタミンh2アンタゴニスト組成物
US5696095A (en) Pharmaceutical formulations of spiramycin
US20030065035A1 (en) Novel stilbene derivative crystal and method for producing the same
CA2099585C (en) Pharmaceutical compositions
JPH0892105A (ja) 速溶性の経口投与用アルギン酸ナトリウム固形製剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term