JPH09503251A - オレフィン重合用触媒と重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒と重合方法

Info

Publication number
JPH09503251A
JPH09503251A JP8504709A JP50470996A JPH09503251A JP H09503251 A JPH09503251 A JP H09503251A JP 8504709 A JP8504709 A JP 8504709A JP 50470996 A JP50470996 A JP 50470996A JP H09503251 A JPH09503251 A JP H09503251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
alkyl
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8504709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714678B2 (ja
Inventor
ダルオッコ、ティジャーノ
ギャリムベルティ、マウリジオ
レスコニ、ルイジ
アルビッツァティ、エンリコ
ペンニニ、ギャンニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montell Technology Co BV
Original Assignee
Montell Technology Co BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montell Technology Co BV filed Critical Montell Technology Co BV
Publication of JPH09503251A publication Critical patent/JPH09503251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714678B2 publication Critical patent/JP3714678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/642Component covered by group C08F4/64 with an organo-aluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (A)架橋及び/又は置換された、チタン、ジルコニウム又はハフニウムのペンタジエニル化合物;(B)式(II)Al(CH2−CR456w7 yz〔式中、(CH2−CR456)基は同一又は異なって、そこでR4は1〜10の炭素原子を有するアルキル、アルケニル又はアリールアルキル基であり、R5は直鎖アルキル又はアルケニル基とは異なる3〜50の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル又はアルキルアリール基であり、任意にR4とR5は共に結合して4〜6の炭素原子を有する環を形成してもよい、R6は水素又は1〜10の炭素原子を有するアルキル、アルケニル又はアリールアルキル基であり、置換分R7は同一又は異なって1〜10の炭素原子を含有するアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル又はアルキルアリール基でありかつこれらの基は任意にSi又はGe原子を含有でき、wは1、2又は3であり、zは0又は1であり、y=3−w−zである〕の有機金属アルミニウム化合物及び(C)水の反応生成物からなるオレフィン重合用触媒が記載されている。モル比アルミニウム/水は、1:1と100:1の間からなる。これらの触媒は、用いられる上記式の化合物と異なるアルミニウム化合物である公知の触媒に関して改良された活性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】 オレフィン重合用触媒と重合方法 この発明は、オレフィン重合用触媒に関する。特にこの発明は、遷移金属のシ クロペンタジエニル化合物、有機金属アルミニウム化合物及び水から得られるオ レフィン重合用の高活性触媒に関する。 また、この発明は、この発明の触媒の存在下で行うオレフィン重合方法に関す る。 メタロセン化合物、アルミニウムアルキル化合物及び水をベースとする均質な 触媒系は、オレフィン重合において活性であることが知られている。 ヨーロッパ特許出願 EP 384,171 号には、 (a)式: 〔式中、(C5R'n)mは任意に置換されたシクロペンタジエニル基であり、1つ及 び同じシクロペンタジエニル基上の2つ又は4つの置換分R'は4〜6の炭素原 子を有する1つ又は2つの環を形成することができ、R”は2つのシクロペンタ ジエニル基を橋状結合する二価の基であり、xは例えばハロゲン原子であっても よく、MはTi、Zr及びHfから選択される遷移金属であり、pは0又は1で あり、mは0、1又は2であ り、m=0のときp=0、p=0のとき少なくとも1つの置換分R'は水素とは 異なり、p=1のときn=4、p=0のときn=5〕のメタロセン化合物及び (b)式: (式中、置換分Rは一般に2〜20の炭素原子を有するアルキル、アルケニル又 はアルキルアリール基であることができる)のアルモキサン の反応生成物からなるオレフィン重合用触媒が記載されている。 アルモキサン(b)は、対応するトリアルキルアルミニウム化合物と水とをモ ル比2:1で反応させて作られる。実施態様例には、アルモキサンは、置換分R がエチル、イソブチル又は2−メチルペンチル基であるものが用いられている。 ヨーロッパ特許出願 EP 575,875 号には、 (A)式: (式中、MはTi、Zr又はHfであり、C51 x-m5-x及びC51 y-m5-yは 同一又は異なって置換されたシクロペンタジエニル環で、同じシクロペンタジエ ニル基上の2つ又は4つの置換分R1は4〜6の炭素原子を有する1又は2の環 を形成することができ、R2は2つのシクロペンタジエニル環を結合する橋状基 であり、置換分Qは好ましくは塩素原子であり、mは0又は1であることができ 、nは0又は1であることができ、m=1のとき1であり、xはm+1と5の間 からなる整数であり、yはmと5の間からなる整数である)のシクロペンタジエ ニル化合物、 (B)式: (式中、置換分R4はSi又はGe原子を含有してもよい、1〜10の炭素原子 を含有するアルキル、アルケニル又はアルキルアリール基であり、置換分R4の 少なくとも1つは直鎖アルキル基とは異なり、zは0又は1である)の有機金属 アルミニウム化合物及び (C)水 からなるオレフィン重合用の均質な触媒系が記載されている。 有機金属アルミニウム化合物と水とのモル比は、1:1と100:1との間か らなる。実施態様例には、有機金属アルミニウム化合物としてトリイソブチルア ルミニウム及びトリイソヘキシルアルミニウムのみが用いられている。 しかしながら、上記引用した特許文献に記載された触媒は、オレフィン重合に おいて活性を有するが、十分に満足できるものでない。 したがって、この発明が解決するために述べる問題は、上記 議論した公知触媒の活性の改良である。 この問題を解決するため、オレフィン重合用に適し、かつ公知の触媒と比較し てかなり改良された活性を有する、新規な触媒を意外にも見出した。 すなわち、第1の目的によれば、この発明は次の成分: (A)式(I): 〔式中、MはTi、Zr又はHfであり、C51 x-m5-x及びC51 y-m5-yは 同様に又は異なるように置換されたシクロペンジエニル環であり、その置換分R1 は同一又は異なって1〜20の炭素原子を有し、Si又はGeの原子を含有し てもよいアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリール又はアリールアル キル基、又はSi(CH33基であり、又は1つ及び同じシクロペンタジエニル 基上の2つ又は4つの置換分R1は4〜6の炭素原子を有する1つ又は2つの環 を形成でき、R2は2つのシクロペンタジエニル環を橋状結合する基であり、か つCR3 2、C23 4、SiR3 2、Si23 4、GeR3 2、Ge23 4、R3 2SiC R3 2、NR1及びPR1(式中、置換分R3は同一又は異なってR1又は水素原子で あり、さらに2つ又は4つの置換分R3は3〜6の炭素原子を有する1つ又は2 つの環を形成してもよい)から選択され、置換分Qは同一又は異なってハロゲン 、水素、R1、OR1、SR1、NR1 2又はPR1 2であり、mは0又は1であるこ とができ、 nは0又は1であることができ、m=1のとき1であり、xは(m+1)と5の 間の整数であり、yはmと5の間の整数である〕のシクロペンタジエニル化合物 、 (B)式(II): 〔式中、(CH2−CR456)基は同一又は異なって、そこでR4は1〜10 の炭素原子を有するアルキル、アルケニル又はアリールアルキル基であり、R5 は直鎖アルキル又はアルケニル基とは異なる3〜50の炭素原子を有するアルキ ル、アルケニル、アリール、アリールアルキル又はアルキルアリール基であり、 任意にR4とR5は共に結合して4〜6の炭素原子を有する環を形成してもよい、 R6は水素又は1〜10の炭素原子を有するアルキル、アルケニル又はアリール アルキル基であり、置換分R7は同一又は異なって1〜10の炭素原子を含有す るアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル又はアルキルアリール基 でありかつこれらの基は任意にSi又はGe原子を含有でき、wは1、2又は3 であり、zは0又は1であり、y=3−w−zである〕の有機金属アルミニウム 化合物及び (C)水 を接触させることにより得られる生成物からなるオレフィン重合用触媒を提供す る。 有機金属アルミニウム化合物と水との間のモル比は、1:1 と100:1の間、好ましくは1:1と50:1の間からなる。モル比Al/H2 Oの適する値は2である。 アルミニウムとシクロペンタジエニル化合物の金属との間のモル比は、一般に 50と10000との間、好ましくは500と5000との間である 式(I)の好ましいシクロペンタジエニル化合物は、金属Mがジルコニウムで あるものである。 m=0の場合、これらのシクロペンタジエニル化合物は、C51 x-m5-x、及 びC51 y-m5-y基がペンタメチルシクロペンタジエニル、インデニル又は4, 5,6,7−テトラヒドロインデニル基であり、一方、置換分Qが塩素原子、又 は1〜7の炭素原子を有する炭化水素基、好ましくはメチル基であることが特に 適する。 m=0のときの式(I)のシクロペンタジエニル化合物の非限定的例としては 次のものがある。 式中、Me=メチル、Et=エチル、Cp=シクロペンタジ エニル、Ind=インデニル、H4Ind=4,5,6,7−テトラヒドロイン デニル、Benz=ベンジル、MはTi、Zr又はHfで好ましくはZrである 。 m=1の場合、これらのシクロペンタジエニル化合物は、C51 x-m5-x及び C51 y-m5-y基がテトラメチル−シクロペンタジエニル、インデニル、4,5 ,6,7−テトラヒドロインデニル、2−メチル−4,5,6,7−テトラヒド ロインデニル、4,7−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル、 2,4,7−トリメチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル又はフルオ レニル基であり、R2が(CH32Si又はC24基であり、一方、置換分Qが 塩素原子、又は1〜7の炭素原子を有する炭化水素基、好ましくはメチル基であ ることが特に適する。 m=1のときの式(I)のシクロペンタジエニル化合物の非限定的例としては 次のものがある。 式中、Me=メチル、Cp=シクロペンタジエニル、Ind=インデニル、F ul=フルオレニル、Ph=フェニル、H4Ind=4,5,6,7−テトラヒ ドロインデニル、MはTi、Zr又はHfで好ましくはZrである。 式(II)の有機金属アルミニウム化合物において、R4はメチル又はエチル基 が好ましく、R5は3〜30の炭素原子、より好ましくは4〜10の炭素原子を 有する分枝状アルキル、アルケニル又はアルキルアリール基が好ましく、又は任 意に置換されたフェニル基であり、R6は水素が好ましく、R7はイソブチル基の ような1〜5の炭素原子を含有するアルキル基が好ましい。 この発明による式(II)の有機金属アルミニウム化合物の非限定的例としては 次のものがある。 トリス(2,4,4,−トリメチルペンチル)アルミニウム、 ビス(2,4,4,−トリメチルペンチル)アルミニウムヒドリド、 イソブチル−ビス(2−フェニル−プロピル)アルミニウム、 ジイソブチル−(2−フェニル−プロピル)アルミニウム、 イソブチル−ビス(2,4,4,−トリメチルペンチル)アルミニウム、 ジイソブチル−(2,4,4,−トリメチルペンチル)アルミニウム。 この発明の触媒の成分として適する式(II)の有機金属アルミニウム化合物の 特定のクラスは、プロピレン又は1−ブテンのようなより低いα−オレフィンの オリゴマー化の生成物から誘導される(CH2−CR456)であるものである 。この場合、wは1又は2が好ましい。 この発明のアルミニウム化合物を合成するのに適するα−オレフィンのオリゴ マーは、例えば、例えばエル.レスコニ(L.Resconi)らによって”ジェイ.ア ム.ケム.ソク.(J.Am.Chem.Soc.)、1992年、114、1025〜1032”又はヨーロッ パ特許出願 EP-562,258 号に記載されたようなメタロセン触媒の存在下でオリゴ マー化の反応を行うことによりつくることができる。 この発明の触媒の成分は、異なる方法で接触させることができる。 例えば、まずアルミニウム化合物と水とを接触させ、次いでこのようにして得 られた反応生成物をメタロセン化合と接触させることができる。 したがって、他の目的によれば、この発明は、次の成分: (A)式(I): 〔式中、MはTi、Zr又はHfであり、C51 x-m5-x及びC51 y-m5-yは 同様に又は異なるように置換されたシクロペンジエニル環であり、その置換分R1 は同一又は異なって1〜20の炭素原子を有し、Si又はGeの原子を含有し てもよいアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリール又はアリールアル キル基、又はSi(CH33基であり、又は1つ及び同じシクロペンタジエニル 基上の2つ又は4つの置換分R1は4〜6の炭素原子を有する1つ又は2つの環 を形成でき、R2は2つのシクロペンタジエニル環を橋状結合する基であり、か つCR3 2、C23 4、SiR3 2、Si23 4、GeR3 2、Ge23 4、R3 2SiC R3 2、NR1及びPR1(式中、置換分R3は同一又は異なってR1又は水素原子で あり、さらに2つ又は4つの置換分R3は3〜6の炭素原子を有する1つ又は2 つの環を形成してもよい)から選択され、置換分Qは同一又は異なってハロゲン 、水素、R1、OR1、SR1、NR1 2又はPR1 2であり、mは0又は1であるこ とができ、nは0又は1であることができ、m=1のとき1であり、xは(m+ 1)と5の間の整数であり、yはmと5の間の整数である〕のシクロペンタジエ ニル化合物及び、 (B')式(II): 〔式中、(CH2−CR456)基は同一又は異なって、そこでR4は1〜10 の炭素原子を有するアルキル、アルケニ ル又はアリールアルキル基であり、R5は直鎖アルキル又はアルケニル基とは異 なる3〜50の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アリール、アリールア ルキル又はアルキルアリール基であり、任意にR4とR5は共に結合して4〜6の 炭素原子を有する環を形成してもよい、R6は水素又は1〜10の炭素原子を有 するアルキル、アルケニル又はアリールアルキル基であり、置換分R7は同一又 は異なって1〜10の炭素原子を含有するアルキル、アルケニル、アリール、ア リールアルキル又はアルキルアリール基でありかつこれらの基は任意にSi又は Ge原子を含有でき、wは1、2又は3であり、zは0又は1であり、y=3− w−zである〕の有機金属アルミニウム化合物と水との間の反応生成物 を接触させることにより得られる生成物からなるオレフィン重合用触媒を提供す る。 有機金属アルミニウム化合物と水との間のモル比は、1:1と100:1の間 、好ましくは1:1と50:1の間からなる。モル比Al/H2Oの適する値は 2である。 アルミニウムとシクロペンタジエニル化合物の金属との間のモル比は、一般に 50と10000との間、好ましくは500と5000との間である この発明の触媒の成分は、例えば、まずアルミニウム化合物をシクロペンタジ エニル化合物と、次いで水と接触させるような、他の方法で接触させることもで きる。 この発明の特定の実施態様によれば、水は例えばヘプタン又 はトルエンのような脂肪族又は芳香族の不活性炭化水素溶媒のアルミニウム化合 物溶液中に徐々に加えることができる。その後、このようにして得られた溶液を 、例えばトルエンのような適した溶媒のシクロペンタジエニル溶液に接触させる 。 他の実施態様によれば、水はモノマーに、又は重合させるモノマーの1つに導 入することができる。この場合、アルミニウム化合物及びシクロペンタジエニル 化合物は、重合に用いる前に予備接触させる。 さらに他の実施態様によれば、水は水和塩のような結合形態で反応させること ができるか、又はシリカのような不活性支持体上で吸着又は吸収させることがで きる。 さらなる実施態様によれば、アルミニウム化合物は無水硼酸又は硼酸と反応さ せることができる。 この発明の触媒は、不活性支持体上で用いることができる。これはシクロペン タジエニル化合物、又はアルミニウム化合物を水と予備反応させた反応生成物、 又は水次いでシクロペンタジエニル化合物と予備反応させたアルキルアルミニウ ム化合物を、例えばシリカ、アルミナ、スチレン/ジビニルベンゼンコモリマー 、ポリエチレン又はポリプロピレンのような不活性支持体上に堆積することによ り達成される。 アルキルアルミニウム化合物をそのままで又は水と予備反応させてさらなる添 加と共に、このようにして得られた固体化合物は、気相重合に適当に用いること ができる。 この発明の触媒用の不活支持体の特に適するクラスは、活性 水素原子を有する官能基で官能化した多孔質有機支持体である。有機支持体で、 部分的に架橋したスチレンポリマーであるものが特に好ましい。これらの支持体 は、ヨーロッパ特許出願 EP-633,272 号に記載され、その内容をこの記載に入れ る。 この発明の触媒は、オレフィン重合反応に用いることができる。 したがって、さらなる目的によれば、この発明は上記記載のような触媒の存在 下でのオレフィン重合方法を提供する。 この発明の方法で重合させることのできるオレフィンは、例えば、式CH2= CHR(式中、Rは水素又は1〜20の炭素原子を有するアルキル基である)の α−オレフィンである。 この発明による触媒は、エチレンの単独重合、特にHDPEの製造、及びエチ レンの共重合、特にLLDPEの製造に都合よく用いることができる。 つくることのできるLLDPEコポリマーは、80〜99モル%の間のエチレ ン単位の含量を有する。それらの密度は、0.89〜0.98g/cm3の間で あり、それらは重合体鎖に沿うα−オレフィン単位の均一な分布により特徴づけ られる。 エチレンコポリマー中のコモノマーとして用いることのできるオレフィンは、 式CH2=CHR(式中、Rは1〜20の炭素原子を有する直鎖状、分技状又は 環状のアルキル基)のα−オレフィン及びシクロオレフィンからなる。 このようなオレフィンの例は、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4− メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1− オクテン、アリルシクリロヘキセン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボ ルネン及び4,6−ジメチル−1−ヘプタンである。式CH2=CHRのオレフ ィン又はシクロオレフィンから誘導される単位は、一般に1〜20モル%の量で コポリマー中に存在する。 また、コポリマーは、ポリエンから、特に例えば1,4−ヘキサジエン、イソ プレン、1,3−ブタジエン、1,5−ヘキサジエン及び1,6−ヘプタジエン のような共役又は非共役、直鎖状又は環状のジエン類から誘導される単位を含有 することができる。 この発明の触媒の興味深いさらなる用途は、エチレンと、任意にポリエンから 誘導される単位を微量含有する式CH2=CHR(式中、Rは1〜10の炭素原 子を有するアルキル基)のα−オレフィンとの弾性コポリマーの製造である。 この発明の触媒で得られうる飽和弾性コポリマーは、15〜85モル%のエチ レン単位を含み、100%への補充が、1又はそれ以上のα−オレフィン及び/ 又は閉環重合しうる非共役ジオレフィンからなる。また、不飽和弾性コポリマー は、エチレンとα−オレフィンとの重合から誘導される単位に加えて、1又はそ れ以上のポリエンの共重合から誘導される不飽和単位の微量を含有する。不飽和 単位の含量は、0.1〜5モル%に変化でき、好ましくは、0.2〜2モル%の 間からなる。 この発明の触媒で得られうる弾性コポリマーは、灰分の低含量及び重合体鎖に 沿うコモノマーの均一な分布のような有効な 特性を有している。 α−オレフィンは、例えばプロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテ ン、1−ヘキセン、1−オクテンからなる弾性コポリマー中のコモノマーとして 用いることができる。 ポリエンは、 ・1,4−ヘキサジエントランス、1,4−ヘキサジエンシス、6−メチル− 1,5−ヘプタジエン、3,7−ジメチル−1,6−オクタジエン、11−メチ ル−1,10−ドデカジエンのような直鎖状非共役ジエン類; ・例えば、シス−1,5−シクロオクタジエン及び5−メチル−1,5−シク ロオクタジエンのような単環式ジオレフィン類; ・例えば、4,5,8,9−テトラヒドロインデン、及び6及び/又は7メチ ル−4,5,8,9−テトラヒドロインデンのような二環式ジオレフィン類; ・例えば、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2− ノルボルネン、エキソ−5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、5−ビニル− 2−ノルボルネンのようなアルケニル又はアルキリデンノルボルネン類; ・例えば、ジシクロペンタジエン、トリシクロ−[6.2.1.02.7]4, 9−ウンデカジエン及びそれらの4−メチル誘導体のような多環式ジオレフィン 類 のような不飽和単位を与えうるポリエン類; 1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、2−メチル− 1,5−ヘキサジエンのような閉環重合しうる非共役ジオレフィン類;ブタジエ ン、1,3−ペンタジエン及びイソプレンのような共役ジエン類 からなる弾性コポリマー中で用いることができる。 この発明による触媒の興味深いまたさらなる用途は、シクロオレフィンポリマ ーの製造である。単環又は多環式オレフィンモノマーは、単独重合するか、又は 直鎖オレフィンモノマーとも共重合することができる。この発明の触媒でつくる ことができるシクロオレフィンポリマーの非限定的例は、ヨーロッパ特許出願 E P-501,370 号及び EP-407,870 号に記載され、その内容をこの記載に入れる。 この発明の重合方法は、液相で不活性炭化水素溶媒の存在下又は非存在下で、 又は気相で行うことができる。炭化水素溶媒は、例えばトルエンのような芳香族 、又は例えばプロパン、ヘキサン、ヘプタン、イソブタン、シクロヘキサンのよ うな脂肪族であることができる。 重合温度は、一般に約0℃から約250℃までの範囲である。弾性コポリマー 製造用で一般に0℃〜200℃の間、好ましくは20℃〜100℃の間からなる のに対して、特にHDPE及びLLDPEの製造方法においては、一般に20℃ 〜150℃の間、より好ましくは40℃〜90℃の間からなる。 ポリマーの分子量は、単に重合温度、触媒成分のタイプ又は濃度を変化させる ことにより、また例えば水素のような分子量調節剤を用いることにより変化させ ることができる。 分子量分布は、異なるシクロペンタジエニル化合物の混合物を用いることによ り、重合温度及び/又は分子量調節剤の濃度の異なる数段階で重合を行うことに より変化させることができる。 重合収率は、触媒中のメタロセン成分の純度に依存する。したがって、この発 明の方法で得られるメタロセンは、そのままか、又は精製処理に付して用いても よい。 重合前に、触媒の成分を接触させたとき、特に興味深い結果が得られた。接触 時間は、一般に1〜60分の間、好ましくは5〜20分の間である。シクロペン タジエニル化合物の予備接触濃度は、10-2〜10-8モル/lの間からなり、一 方アルミニウム化合物と水との間の反応生成物では、それらは10〜10-3モル /lの間からなる。予備接触は、一般に炭化水素溶媒、任意に少量のモノマーの 存在下で行われる。 次の実施例は目的を例証するために与えられ、本発明を限定しない。 特性化 極限粘度数[η]は、テトラヒドロナフタレン中で135℃で測定した。 メルトインデックス(MI)は、以下の条件下で測定した。 条件E(I2:ASTM D−1238)190℃、荷重2.16kg、 条件F(I21:ASTM D−1238)荷重21.6kg、 メルトフロー比(MFR)は、比I21/I2に等価である。 LLDPEコポリマー中及びエチレン/プロピレン弾性コポリマー中のコモノ マー含量は、IR分析により定量した。 示差走査熱量計(DSC)測定は、パーキン エルマー社(Perkin Elmer Co. Ltd.)のDSC−7装置で、以下の操作により行った。試料10mgを、10℃ /分に等価な走査速度で180℃に加熱し、試料を180℃で5分間保持し、そ の後、10℃/分に等価な走査速度で冷却する。次いで、第2走査を第1走査の ような同じ様式により行う。報告した数値は、弾性コポリマーの場合、第1走査 で得られたもので、その他のポリマーの場合、第2走査でのものである。 キシレン中における25℃での可溶分は、以下の様式により定量した。ポリマ ー約2.5gとキシレン250mlとを、冷却機及び還流冷却器を備え、窒素下 に保持した丸底フラスコに入れた。これを131℃に加熱し、約60分間攪拌を 維持する。これを攪拌下で25℃に冷却させる。全量を濾別し、濾液からの溶媒 の蒸発が一定重量に達した後、固体部分の重量を計量する。 実密度(d)は、ASTM D−1505方法により、密度勾配カラム中に押 出したコポリマー試料の沈入により決定した。 触媒の成分を次のようにしてつくった。 シクペンタジエニル化合物ラク−エチレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド [r−EBIZr Cl2] これは、ヨーロッパ特許出願 EP 575,875 号に記載されたエチレン−ビス(4 ,5,6,7−テトラヒドロインデニル)−ジルコニウムジクロリドの合成の段 階(a)及び(b)を繰り返すことによりつくった。ラク−エチレン−ビス(4,7−ジメチル−1−インデニル)ジルコニウムジク ロリド [r−EBDMIZrCl2] これは、ヨーロッパ特許出願 EP 575,875 号に記載された方法よりつくった。ビス(2−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド [(2Me−Ind)2 ZrCl2] (a)2−メチル−2−インダノールの合成 2−インダノン(使用前に蒸留)36gの無水Et2 O400ml溶液を、メ チルマグネシウムブロミド(ヘキサン中3M溶液100ml)のEt2 O200 ml混合物に、0℃でゆっくり加えた。 混合物を室温で攪拌した。3時間後、反応を氷350g及びNH4 Cl30g の水500ml水溶液で停止した。有機相を分離し、NaHCO3の飽和溶液5 00ml、次いで水500mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮 した。 これは、NMR及びGC−MS分析で2−メチル−2−インダノールとして同 定された淡黄色固体37.8gを与える。 (b)2−メチル−インデンの合成 p−トルエンスルホン酸1水和物1gと(a)で得られた生成物25gをトル エン100mlに溶解した。得られた溶液を、 還流下で2時間保持した。未精製の反応生成物のGC分析は、2−メチル−イン デンへの転換が96%である点を示す。溶液を真空下で濃縮し、次いで4−ブチ ル−カテコール少量とNaOH2滴の存在下、蒸留した。 これは、2mmHgで58〜60℃の沸点を有する2−メチル−インデン16 .7gを与えた。 (c)ビス(2−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロリドの合成 2.5Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液4.4mlを、(b)で得られた 2−メチル−インデン1.42g溶液に加え、THF30mlに0℃で溶解した 。添加後、溶液を室温に戻し、さらに4時間攪拌した。揮発性物質を真空で除去 し、このようにして得た固体をペンタンで洗浄した。 粉末形態のZrCl4 1.27gをこの固体に加え、全体をペンタンで懸濁し た。反応を促進するために、THF1mlを加えた。次いで懸濁液を一晩攪拌し 、最後に、固体を濾過により分離し、ペンタンで洗浄した。 このようにして得た生成物をCH2Cl2に溶解し、濾過し、溶液を乾燥させた 。このようにして、そのNMRスペクトルでビス(2−メチル−インデニル)ジ ルコニウムジクロリドとして同定された黄色粉末1.51gを得た。ビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ クロリド [(2MeH4−Ind)2 Zr Cl2] (2Me−Ind)2 ZrCl2 0.768gとCH22 45mlを、50 ml試験管に導入した。混合物を室温で5分間攪拌し、PtO2 25mgをこの ようにして得られた黄色の懸濁液(次いで得られた懸濁液は100mlオートク レーブに移した)に加えた。窒素雰囲気を水素で置換し、5気圧に圧力を上げた 後、系を攪拌を伴って室温で4時間置いた。反応の最後に触媒を濾過で除去した 。溶媒の除去を達成するために濾液を濃縮後、これは、NMR分析で(2MeH4 −Ind)2 ZrCl2として同定された白色固体0.603gを与える。ラク−エチレン−ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウ ムジクロリド (r−EBTHIZrCl2) これは、EP 575,875 号に記載された方法よりつくった。ラク−ジメチルシランジイル−ビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウ ムジクロリド [r−Me2 Si(2Me−Ind)ZrCl2] ボウルダー社(Boulder Co.)から入手可能な市販製品を、沸騰CH2Cl2で の抽出、及び0℃でCH2Cl2からの再結晶化によってさらに精製した後に使用 した。得られた生成物は、CHCl3中での1H−N.M.R.分析により、2. 25ppm(ラク)と2.45ppm(メソ)のピーク面積を比較することによ り決定されたように、95%より高い異性体純度を示す。 有機金属アルミニウム化合物トリス(2,2,4−トリメチル−ペンチル)アルミニウム [TIOA] これは、リ−ビックス アン.ケム.(Liebigs Ann.Chem.),629巻,14〜19頁 ,チィーグラー(Ziegler)ら,”Aluminumtrialkyle und Dialkyl-aluminumhydri de aus Aluminumisobutyl-Verbindungen[イソブチルアルミニウム化合物由来の トリアルキルアルミニウム及びジアルキルアルミニウムヒドリド]”に記載の方 法によりつくった。ジ(2,2,4−トリメチル−ペンチル)アルミニウムヒドリド [DIOAH] これは、リ−ビックス アン.ケム.,629巻,14〜19頁,チィーグラーら,” Aluminumtrialkyle und Dialkyl-aluminumhydride aus Aluminumisobutyl-Verbi ndungen[イソブチルアルミニウム化合物由来のトリアルキルアルミニウム及び ジアルキルアルミニウムヒドリド]”に記載の方法によりつくった。テトラ−イソブチルアルモキサン [TIBAO] ウィトコ(WITCO)から入手可能な市販製品を使用した。トリ−イソブチルアルミニウム [TIBAL] ウィトコから入手可能な市販製品を使用した。ジ−イソブチルアルミニウムヒドリド [DIBAH] フルカ(FLUKA)から入手可能な市販製品を使用した。トリ−n−オクチルアルミニウム [TNOA] メルク(MERCK)から入手可能な市販製品を使用した。2−フェニル−プロピル−改質−DIBAH [M1−DIBAH] トルエン100mlと2−フェニル−1−プロペン104.3gを、攪拌機を 備え、窒素雰囲気下に保持したガラス製反応器に充填した。得られた溶液を20 ℃で攪拌し、ジ−イソブチル−アルミニウムヒドリド28.4gを30分で供給 した。ガス発生が認められた。次いで温度を117℃にし、ガス発生が止むとき 、15時間、一定に維持した。得られた生成物を、軽留分を蒸留することにより 精製した。このように153℃、0.003mmHgで残留物として生成物49 gを得た。アルミニウムの量は10.3重量%として測定された。2−フェニル−プロピル−改質−DIBAH [M2−DIBAH] 2−フェニル−1−プロペン104.3gを、攪拌機を備え、窒素雰囲気下に 保持したガラス製反応器に充填した。これを20℃で攪拌し、ジ−イソブチル− アルミニウムヒドリド15.7gを30分で供給した。ガス発生が認められた。 次いで温度を120℃にし、15時間、一定に維持し、次いでガス発生が止むと き、140℃にし、更に2時間維持した。得られた生成物を、軽留分を蒸留する ことにより精製した。このように152℃、0.003mmHgで残留物として 生成物29.5gを得た。アルミニウムの量は8.4重量%として測定された。1−ブテン−オリゴマー−改質−DIBAH [M3−DIBAH] (a)1−ブテンオリゴマーの合成 攪拌機、圧力計、温度計、触媒用供給系、モノマー供給ライン及び温度調節器 を提供され、70℃でブテンで洗浄することにより浄化した2.5lスチール製 オートクレーブに、1−ブテン1710gを室温で導入し、次いで70℃に加熱 した。触媒を、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド(Cp2 ZrCl2)10mgをメチルアルモキサン(MA〇−Witco)の30%ト ルエン溶液6.6ml(1.98g;Al/Zr=1000)に溶解することに よりつくった。溶液を窒素過圧によりオートクレーブに注入し、温度を2時間、 一定に保持した。反応を、COの標準圧力及び温度(STP)で0.6lの注入 により停止させ、オートクレーブを30℃まで冷却し、残留モノマーから脱気し た。採取した液体(524g)を次に示すガスクロマトグラフィーによって分析 した。 C8異性体 18.8モル% C12異性体 16.9モル% C16異性体 12.9モル% C20異性体 11.4モル% C24異性体 9.0モル% C28異性体 7.5モル% C32異性体 6.1モル% C36異性体 5.4モル% C40異性体 4.1モル% C44異性体 3.2モル% C48異性体 2.7モル% C52異性体 2.0モル% 平均オリゴマー化度(nav)は、1H−NMRスペクトルから次の式: nav=(I1+I2)/4I2 〔式中、I1は脂肪族領域(0.5〜2.3ppm)の面積であり、I2はオレフ ィン領域(4.6〜4.8ppm)の面積である〕により算出した。それはnav =5.2を得た。 (b)アルミニウム化合物の合成 目的(a)でつくったオリゴマー混合物80mlを、19℃に温度調節したガ ラス製反応器に導入した。15分間でジイソブチル−アルミニウムヒドリド(D IBAH)6.0ml(0.033モル)を加えた。温度をゆっくり128℃に 上げ(1時間)、30分間、一定に保持し、次いで153℃に上げ、12時間、 一定に保持した。このようにして透明で粘性の液体78mlを得た。元素分析は Al=10.3g/lを示す。1−ブテン−オリゴマー−改質−DIBAH [M4−DIBAH] (a)1−ブテンオリゴマーの合成 反応の2時間後、前と同様に触媒の第2溶液を注入し、反応をさらに90分続 ける以外は、M3−DIBAHの製造の目的(a)に記載した方法により行った 。採取した液体(700 g)を次に示すガスクロマトグラフィーによって分析した。 C8異性体 29.3モル% C12異性体 23.7モル% C16異性体 14.8モル% C20異性体 11.1モル% C24異性体 7.0モル% C28異性体 4.6モル% C32異性体 3.2モル% C36異性体 2.1モル% C40異性体 1.5モル% C44異性体 1.0モル% C48異性体 0.9モル% C52異性体 0.8モル% 1H−NMRスペクトルから算出した平均オリゴマー化度は、nav=4.0で あった。 未精製材料を未反応1−ブテンから分離し、蒸留した。118℃(760mm Hg)で沸騰する留分132gを採取した。この留分のガスクロマトグラフィ− 分析は、次の成分を表す。 トルエン 12.6モル% 2−エチル−1−ヘキセン 78.6モル%(1H−NMRスペクトル により確認) 他のC8異性体 8.2モル% C12異性体 0.5モル% ダイマーを含まない蒸留の残留物(350g)は、平均オリ ゴマー化度nav=5.2で示される1H−NMRにより分析した。 (b)アルミニウム化合物の合成 目的(a)でつくったオリゴマー混合物の蒸留の残留物80mlを、25℃に 温度調節したガラス製反応器に導入した。15分間でジイソブチル−アルミニウ ムヒドリド(DIBAH)6.0ml(0.033モル)を加えた。温度を15 7℃に上げ、7時間、一定に保持した。このようにして透明液体82mlを得た 。元素分析はAl=10.2g/lを示す。 重合実施例1 HDPEの製造 磁気攪拌機、圧力計、温度計、触媒供給系、モノマー用供給ライン及び温度調 節ジャケットを備えた2.3lのスチール製オートクレーブを、70℃でエチレ ンでパージした。 H2O3ミリモル及び、次いでヘキサン1.087lを、室温でオートクレー ブに導入した。温度を80℃に上げ、次いでオートクレーブを、全圧10バール に到達するようにエチレン9.6バールで加圧し、その後オートクレーブを75 ℃に冷却した。 触媒懸濁液を、表1に表されるTIOAとr−EBIZrCl2の量をトルエ ン5ml中に溶解することによりつくった。次いで溶液を、オートクレーブに過 剰のエチレン圧によって導 入した。 再度、温度を80℃に上げ、エチレンの連続供給により全圧を一定に保持した 。60分後、30℃まで冷却し、CO0.6l(STP)の導入により重合を中 断した。ポリマー懸濁液を濾過し、得られたポリマーを、真空中60℃のオーブ ンで乾燥した。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表1に示す。実施例2〜3 HDPEの製造 TIOAの代わりにDIOAHを用い、表1に表されるメタロセン、アルミニ ウム化合物及び水の量で操作する以外は、実施例1に記載した方法により行った 。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表1に示す。実施例4(比較例) HDPEの製造 オートクレーブに水を導入することなしに、TIOAの代わりにTIBAOを 用い、表1に表されるメタロセン及びアルミニウム化合物の量で操作する以外は 、実施例1に記載した方法により行った。TIBAOの50%をオートクレーブ に導入し、一方残りの50%を触媒懸濁液の製造に用いた。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表1に示す。実施例5(比較例) HDPEの製造 TIOAの代わりにTIBALを用い、表1に表されるメタ ロセン、アルミニウム化合物及び水の量で操作する以外は、実施例1に記載した 方法により行った。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表1に示す。実施例6(比較例) HDPEの製造 TIOAの代わりにDIBAHを用い、表1に表されるメタロセン、アルミニ ウム化合物及び水の量で操作する以外は、実施例1に記載した方法により行った 。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表1に示す。実施例7(比較例) HDPEの製造 TIOAの代わりにTNOAを用い、表1に表されるメタロセン、アルミニウ ム化合物及び水の量で操作する以外は、実施例1に記載した方法により行った。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表1に示す。実施例8 HDPEの製造 TIOAの代わりにM1−DIBAHを用い、表1に表されるメタロセン、ア ルミニウム化合物及び水の量で操作する以外は、実施例1に記載した方法により 行った。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表1に示す。実施例9〜11 HDPEの製造 TIOAの代わりにM2−DIBAHを用い、表1に表され るメタロセン、アルミニウム化合物及び水の量で操作する以外は、実施例1に記 載した方法により行った。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表1に示す。実施例12 LLDPEの製造 磁気攪拌機、圧力計、温度計、触媒供給系、モノマー用供給ライン及び温度調 節ジャケットを備えた2.5lのスチール製オートクレーブを、70℃でプロパ ンでパージした。 H2O2.1ミリモル、プロパン1260ml、1−ブテン387ml及び1 7.1と0.7バールに相当する量のエチレンと水素を、室温でオートクレーブ に導入した。次いで温度を45℃に上げた。 触媒懸濁液を、表2に表されるTIOAとr−EBDMIZrCl2の量をト ルエン5mlに溶解することによりつくった。リガンドを5分間接触させ、次い で溶液を、過剰のエチレン圧によってオートクレーブに導入した。 次いで温度を50℃に上げ、重合の持続の間、一定に保持した。18に等しい モル比のエチレン/1−ブテン混合物の連続供給により全圧を一定に保持した。 急速に30℃まで冷却した後、オートクレーブにCO0.6l(STP)を導入 することより重合を停止した。次いで反応器をゆっくり脱気させ、このようにし て得られたポリマーを、真空中60℃で乾燥した。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表2に示す。実施例13(比較例) LLDPEの製造 TIOAの代わりにTIBALを用い、表1に表されるメタロセン、アルミニ ウム化合物及び水の量で操作する以外は、実施例1に記載した方法により行った 。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表2に示す。実施例14〜15 弾性C2/C3−コポリマーの製造 ヘキサン15.5重量%、プロピレン69.1重量%及びエチレン15.39 重量%からなる液相で与えられるようなヘキサン、プロピレン及びエチレンを、 攪拌機、圧力計、温度計、触媒供給系、モノマー用供給ライン及び温度調節ジャ ケットを備え、80℃でエチレンでパージした1.36lのオートクレーブに、 室温で導入した。次いでオートクレーブを、重合温度より5℃低い温度にさせた 。 (2MeH4 Ind)2 ZrCl2の懸濁液のための表3に表される水及びア ルミニウム化合物の量を、メタロセンのmg当たり溶媒約2mlからなる炭化水 素溶媒に加えることにより触媒溶液をつくった。懸濁液を20℃の温度で5分間 、連続的に攪拌し、次いでエチレン圧下でオートクレーブに注入した。 次いでオートクレーブの温度を必要な値まで急速に上げ、重合全体の持続の間 、一定に保持した。このようにして得られたポリマーを、未反応のモノマーを除 去し、次いで真空中で乾燥することにより分離した。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表3に示す。実施例16(比較例) 弾性C2/C3−コポリマーの製造 オートクレーブに水を導入することなしに、アルミニウム化合物としてTIB AOを用いる以外は、実施例14〜15に記載した方法により行った。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表3に示す。実施例17〜18 弾性C2/C3−コポリマーの製造 ヘキサン30重量%、プロピレン62重量%及びエチレン7.8重量%からな る液相で与えられるようなヘキサン、プロピレン及びエチレンを、攪拌機、圧力 計、温度計、触媒供給系、モノマー用供給ライン及び温度調節ジャケットを備え 、80℃でエチレンでパージした4.25lのオートクレーブに、室温で導入し た。次いでオートクレーブを、重合温度より5℃低い温度にさせた。 r−EBTHIZrCl2の懸濁液のための表3に表される水及びアルミニウ ム化合物の量を、メタロセンのmg当たり溶媒約2mlからなる炭化水素溶媒に 加えることにより触媒溶液をつくった。混合物を20℃の温度で5分間、連続的 に攪拌し、次いで溶液を、エチレン/1−ブテン混合物の圧力下でオートクレー ブに注入した。 次いでオートクレーブの温度を50℃まで急速に上げ、重合全体の持続の間、 一定に保持した。このようにして得られたポリマーを、未反応のモノマーを除去 し、次いで真空中で乾燥す ることにより分離した。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表3に示す。実施例19 弾性C2/C3−コポリマーの製造 オートクレーブに水を導入することなしに、アルミニウム化合物としてTIB AOを用いる以外は、実施例17〜19に記載した方法により行った。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表3に示す。実施例20(比較例) 弾性C2/C3−コポリマーの製造 アルミニウム化合物としてDIBAHを用いる以外は、実施例17〜19に記 載した方法により行った。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表3に示す。実施例21〜22 弾性C2/C3−コポリマーの製造 ヘキサン15.5重量%、プロピレン63.2重量%及びエチレン21.3重 量%からなる液相、(2MeH4 Ind)2 ZrCl2の代わりに用いる(2M eInd)2 ZrCl2以外は、実施例14〜15に記載した方法により行った 。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表3に示す。実施例23(比較例) 弾性C2/C3−コポリマーの製造 オートクレーブに水を導入することなしに、アルミニウム化合物としてTIB AOを用いる以外は、実施例21〜22に記 載した方法により行った。ポリマーの形成は認められなかった。 重合条件を表3に示す。実施例24 プロピレンの重合 温度調節ジャケット、螺旋攪拌機及び重合温度を調節する温度調節器を接続し た抵抗加熱器を備え、TIBALのヘキサン溶液でパージし、窒素気流で温めな がら乾燥させた1lのオートクレーブに、内部温度を68℃にさせながら、蒸留 水34.6μl及びプロピレン400mlを充填した。 別に、ラク−EBIZrCl2 3.2mgをトルエン3.2mlに溶解し、得 られた溶液をTIOAの1モルヘキサン溶液3.84mlに加えた。室温で10 分後、溶液を過剰の窒素圧によってオートクレーブに充填し、温度を70℃に上 げ、400rpmで一定攪拌を伴って行う重合全体の持続の間(1時間)、一定 に保持した。重合の最後に、メタノール5mlを注入することにより触媒を不活 性化し、未反応モノマーを脱気した。このようにして得られたアイソタクチック ポリプロピレンは、134.7℃のTm(二次融解中の最高ピーク)を示す。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表4に示す。実施例25 プロピレンの重合 TIOAの代わりにM1−DIBAHを用い、表4に表されるメタロセン、ア ルミニウム化合物及び水の量で操作する以外は、実施例24に記載した方法によ り行った。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表4に示す。実施例26〜28 プロピレンの重合 TIOAの代わりにM3−DIBAHを用い、表4に表されるメタロセン、ア ルミニウム化合物及び水の量で操作する以外は、実施例24に記載した方法によ り行った。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表4に示す。実施例29 プロピレンの重合 TIOAの代わりにM4−DIBAHを用い、表4に表されるメタロセン、ア ルミニウム化合物及び水の量で操作する以外は、実施例24に記載した方法によ り行った。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表4に示す。実施例30(比較例) プロピレンの重合 オートクレーブに水を導入することなしに、TIOAの代わりにTIBAOを 用い、表4に表されるメタロセン及びアルミニウム化合物の量で操作する以外は 、実施例24に記載した方法により行った。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表4に示す。実施例31〜32 プロピレンの重合 TIOAの代わりにM1−DIBAH又はM2−DIBAH(表4に表されるよ うな)を、r−EBIZrCl2の代わり にr−Me2 Si(2Me−Ind)ZrCl2を用い、かつ表4に表されるメ タロセン、アルミニウム化合物及び水の量で操作する以外は、実施例24に記載 した方法により行った。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表4に示す。実施例33(比較例) プロピレンの重合 オートクレーブに水を導入することなしに、アルミニウム化合物としてTIB AO8.4ミリモルを用いる以外は、実施例31〜32に記載した方法により行 った。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを表4に示す。 表1〜4に示されるデータから明らかに表されるように、これはこの発明の完 全に驚くべき特徴を表す。特にこの発明による特定のアルミニウム化合物は、T IBAOのようなこの発明による化合物と異なるアルミニウム化合物との組み合 わせで用いるとき、ほとんど少しも活性がない成分(A)が特定のメタロセン化 合物からなる触媒を意外にも活性にすることができる。これは、特に弾性エチレ ンコポリマー又はポリプロピレンの製造に本分を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 レスコニ、ルイジ イタリア国、フェラーラ アイ―44100、 ヴィア メンテッシ 43 (72)発明者 アルビッツァティ、エンリコ イタリア国、アロナ アイ―28041、ヴィ ア ローマ 64 (72)発明者 ペンニニ、ギャンニ イタリア国、ポロット アイ―44044、ヴ ィア バロッティ 23

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次の成分: (A)式(I): 〔式中、MはTi、Zr又はHfであり、C51 x-m5-x及びC51 y-m5-yは 同様に又は異なるように置換されたシクロペンジエニル環であり、その置換分R1 は同一又は異なって1〜20の炭素原子を有し、Si又はGeの原子を含有し てもよいアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリール又はアリールアル キル基、又はSi(CH33基であり、又は1つ及び同じシクロペンタジエニル 基上の2つ又は4つの置換分R1は4〜6の炭素原子を有する1つ又は2つの環 を形成でき、R2は2つのシクロペンタジエニル環を橋状結合する基であり、か つCR3 2、C23 4、SiR3 2、Si23 4、GeR3 2、Ge23 4、R3 2SiC R3 2、NR1及びPR1(式中、置換分R3は同一又は異なってR1又は水素原子で あり、さらに2つ又は4つの置換分R3は3〜6の炭素原子を有する1つ又は2 つの環を形成してもよい)から選択され、置換分Qは同一又は異なってハロゲン 、水素、R1、OR1、SR1、NR1 2又はPR1 2であり、mは0又は1であるこ とができ、nは0又は1であることができ、m=1のとき1であり、xは(m+ 1)と5の間の整数であり、yはmと5の間の整数であ る〕のシクロペンタジエニル化合物、 (B)式(II): 〔式中、(CH2−CR456)基は同一又は異なって、そこでR4は1〜10 の炭素原子を有するアルキル、アルケニル又はアリールアルキル基であり、R5 は直鎖アルキル又はアルケニル基とは異なる3〜50の炭素原子を有するアルキ ル、アルケニル、アリール、アリールアルキル又はアルキルアリール基であり、 任意にR4とR5は共に結合して4〜6の炭素原子を有する環を形成してもよい、 R6は水素又は1〜10の炭素原子を有するアルキル、アルケニル又はアリール アルキル基であり、置換分R7は同一又は異なって1〜10の炭素原子を含有す るアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル又はアルキルアリール基 でありかつこれらの基は任意にSi又はGe原子を含有でき、wは1、2又は3 であり、zは0又は1であり、y=3−w−zである〕の有機金属アルミニウム 化合物及び (C)水を、 有機金属アルミニウム化合物と水との間のモル比を1:1と100:1の間で接 触させることにより得られる生成物からなるオレフィン重合用触媒。 2.有機金属アルミニウム化合物と水とのモル比が2である請求項1による触媒 。 3.有機金属アルミニウム化合物のアルミニウムとシクロペンタジエニル化合物 の金属Mとのモル比が50〜10000の間からなる請求項1又は2による触媒 。 4.式(I)のシクロペンタジエニル化合物で、金属Mがジルコニウムである請 求項1〜3のいずれかによる触媒。 5.式(I)のシクロペンタジエニル化合物で、m=0の場合で、C51 x-m5 -x 、及びC51 y-m5-y基がペンタメチル−シクロペンタジエニル、インデニル 及び4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基から選択され、置換分Qが塩素 原子又はメチル基である請求項1〜4のいずれかによる触媒。 6.式(I)のシクロペンタジエニル化合物で、m=1の場合で、C51 x-m5 -x 及びC51 y-m5-y基がテトラメチル−シクロペンタジエニル、インデニル、 4,5,6,7−テトラヒドロインデニル、2−メチル−4,5,6,7−テト ラヒドロインデニル、4,7−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデ ニル、2,4,7−トリメチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル及び フルオレニル基から選択され、R2が(CH32Si又はC24基であり、置換 分Qが塩素原子又はメチル基である請求項1〜5のいずれかによる触媒。 7.式(II)の有機金属アルミニウム化合物で、R4がメチル又はエチル基であ り、R5が3〜30の炭素原子、好ましくは4〜10の炭素原子を有する分技状 アルキル、アルケニル又はアルキルアリール基であり、又は任意に置換されたフ ェニル基であり、R6は水素であり、R7は1〜5の炭素原子を含有す るアルキル基である請求項1〜6のいずれかによる触媒。 8.式(II)の有機金属アルミニウム化合物が、 トリス(2,4,4,−トリメチルペンチル)アルミニウム、 ビス(2,4,4,−トリメチルペンチル)アルミニウムヒドリド、 イソブチル−ビス(2−フェニル−プロピル)アルミニウム、 ジイソブチル−(2−フェニル−プロピル)アルミニウム、 イソブチル−ビス(2,4,4,−トリメチルペンチル)アルミニウム及び ジイソブチル−(2,4,4,−トリメチルペンチル)アルミニウムから選択 される請求項1〜7のいずれかによる触媒。 9.式(II)の有機金属アルミニウム化合物で、(CH2−CR456)基が、 プロピレン又は1−ブテンのようなより低いα−オレフィンのオリゴマー化の生 成物から誘導される請求項1〜8のいずれかによる触媒。 10.式(II)の有機金属アルミニウム化合物で、wが1又は2である請求項9 による触媒。 11.次の成分: (A)式(I): 〔式中、MはTi、Zr又はHfであり、C51 x-m5-x及びC51 y-m5-yは 同様に又は異なるように置換されたシクロペンジエニル環であり、その置換分R1 は同一又は異 なって1〜20の炭素原子を有し、Si又はGeの原子を含有してもよいアルキ ル、アルケニル、アリール、アルキルアリール又はアリールアルキル基、又はS i(CH33基であり、又は1つ及び同じシクロペンタジエニル基上の2つ又は 4つの置換分R1は4〜6の炭素原子を有する1つ又は2つの環を形成でき、R2 は2つのシクロペンタジエニル環を橋状結合する基であり、かつCR3 2、C23 4 、SiR3 2、Si23 4、GeR3 2、Ge23 4、R3 2SiCR3 2、NR1及びP R1(式中、置換分R3は同一又は異なってR1又は水素原子であり、さらに2つ 又は4つの置換分R3は3〜6の炭素原子を有する1つ又は2つの環を形成して もよい)から選択され、置換分Qは同一又は異なってハロゲン、水素、R1、O R1、SR1、NR1 2又はPR1 2であり、mは0又は1であることができ、nは0 又は1であることができ、m=1のとき1であり、xは(m+1)と5の間の整 数であり、yはmと5の間の整数である〕のシクロペンタジエニル化合物及び、 (B')式(II): 〔式中、(CH2−CR456)基は同一又は異なって、そこでR4は1〜10 の炭素原子を有するアルキル、アルケニル又はアリールアルキル基であり、R5 は直鎖アルキル又はアルケニル基とは異なる3〜50の炭素原子を有するアルキ ル、アルケニル、アリール、アリールアルキル又はアルキルアリー ル基であり、任意にR4とR5は共に結合して4〜6の炭素原子を有する環を形成 してもよい、R6は水素又は1〜10の炭素原子を有するアルキル、アルケニル 又はアリールアルキル基であり、置換分R7は同一又は異なって1〜10の炭素 原子を含有するアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル又はアルキ ルアリール基でありかつこれらの基は任意にSi又はGe原子を含有でき、wは 1、2又は3であり、zは0又は1でありy=3−w−zである〕の有機金属ア ルミニウム化合物と水とを、有機金属アルミニウム化合物と水との間のモル比を 1:1と100:1の間での反応生成物 を接触させて得られる生成物からなるオレフィン重合用触媒。 12.請求項1〜11のいずれか1つによる触媒の存在下でのオレフィン重合方 法。 13.オレフィンが、式CH2=CHR(式中、Rは水素又は1〜20の炭素原 子を有するアルキル基である)のα−オレフィンである請求項12による方法。 14.エチレンが単独重合する請求項13による方法。 15.エチレンが、式CH2=CHR(式中、Rは1〜20の炭素原子を有する 直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基である)のα−オレフィン、又はシクロオ レフィンと、及び任意にポリエンと共重合する請求項13による方法。 16.オレフィンが、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1 −ヘキセン及び1−オクテンから選択される請求項15による方法。 17.エチレンの弾性コポリマーが、15〜85モル%のエチレン単位、1又は それ以上のα−オレフィン及び/又は閉環重合しうる非共役ジオレフィンからな る100%の補充を含む請求項15又は16による方法。 18.コポリマーが、ポリエンから誘導される単位を0.1〜5モル%含有する 請求項17による方法。
JP50470996A 1994-07-20 1995-07-18 オレフィン重合用触媒と重合方法 Expired - Fee Related JP3714678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI941516A IT1273661B (it) 1994-07-20 1994-07-20 Catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
IT94A001516 1994-07-20
PCT/EP1995/002813 WO1996002580A1 (en) 1994-07-20 1995-07-18 Catalysts and processes for the polymerization of olefins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09503251A true JPH09503251A (ja) 1997-03-31
JP3714678B2 JP3714678B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=11369317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50470996A Expired - Fee Related JP3714678B2 (ja) 1994-07-20 1995-07-18 オレフィン重合用触媒と重合方法

Country Status (25)

Country Link
US (2) US5849653A (ja)
EP (1) EP0720627B1 (ja)
JP (1) JP3714678B2 (ja)
KR (1) KR100356549B1 (ja)
CN (1) CN1113899C (ja)
AT (1) ATE163653T1 (ja)
AU (1) AU695214B2 (ja)
BG (1) BG100514A (ja)
BR (1) BR9506295A (ja)
CA (1) CA2171834A1 (ja)
CZ (1) CZ112796A3 (ja)
DE (1) DE69501720T2 (ja)
ES (1) ES2115391T3 (ja)
FI (1) FI961269A (ja)
HU (1) HU215264B (ja)
IL (1) IL114659A (ja)
IT (1) IT1273661B (ja)
MX (1) MX9601040A (ja)
NO (1) NO308904B1 (ja)
PL (1) PL313588A1 (ja)
RU (1) RU2155774C2 (ja)
SK (1) SK49496A3 (ja)
TR (1) TR199500876A2 (ja)
WO (1) WO1996002580A1 (ja)
ZA (1) ZA955988B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1276752B1 (it) 1995-06-20 1997-11-03 Spherilene S P A Ora Montell I Catalizzatori e procedimenti per la polimerizzazione di olefine
IT1277696B1 (it) * 1995-12-22 1997-11-11 Enichem Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di alfa-olefine
JPH10101727A (ja) * 1996-09-24 1998-04-21 Shell Internatl Res Maatschappij Bv オレフィン又はポリマーを水素化するための触媒及び方法
DK0835886T3 (da) * 1996-10-09 2004-05-17 Atofina Res Fremgangsmåde til fremstilling og anvendelse af meso/racemiske (bis(indenyl)ethan)zirconiumdichloridforbindelser
US6559252B1 (en) 1997-10-29 2003-05-06 Basell Technology Company Bv Catalysts and processes for the polymerization of olefins
AU1335899A (en) * 1997-10-29 1999-05-17 Montell Technology Company B.V. Catalysts for the polymerization of olefins and process for the preparation thereof
US6015766A (en) * 1997-12-18 2000-01-18 Mobil Oil Corporation Catalyst systems for olefin polymerization based on metallocene complexes and oligoalkylaluminates with sterically hindered alkyl groups as cocatalysts
US6001766A (en) * 1997-12-24 1999-12-14 Mobil Oil Corporation Bimetallic catalysts for ethylene polymerization reactions activated with paraffin-soluble alkylalumoxanes
DE69907785T2 (de) 1998-03-09 2004-02-12 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Mehrstufiges Verfahren zur Olefinpolymerisation
EP1073521A1 (en) 1998-04-15 2001-02-07 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Catalyst system for alpha-olefin oligomerization
EP0953582A1 (en) * 1998-04-27 1999-11-03 Fina Research S.A. Polyolefin production
US6462212B1 (en) 1998-10-23 2002-10-08 Albemarle Corporation Transition metal compounds having conjugate aluminoxate anions and their use as catalyst components
US6160145A (en) * 1998-10-23 2000-12-12 Albemarle Corporation Transition metal compounds having conjugate aluminoxate anions and their use as catalyst components
US6812182B2 (en) 1998-10-23 2004-11-02 Albemarle Corporation Compositions formed from hydroxyaluminoxane and their use as catalyst components
US6555494B2 (en) 1998-10-23 2003-04-29 Albemarle Corporation Transition metal compounds having conjugate aluminoxate anions, their preparation and their use as catalyst components
US6492292B2 (en) 1998-10-23 2002-12-10 Albemarle Corporation Gelatinous compositions formed from hydroxyaluminoxane, solid compositions formed therefrom, and the use of such compositions as catalyst components
EP2277923B1 (en) * 1998-10-27 2011-10-12 Westlake Longview Corporation Process for the polymerization of olefins; polyethylenes, and films and articles produced therefrom
AU1382200A (en) 1998-11-18 2000-06-05 Basell Technology Company B.V. Methylene bridged metallocenes as olefin-polymerization-catalyst components
US6395668B1 (en) 1998-12-15 2002-05-28 Basell Technology Company Bv Catalyst system for olefin polymerization
US6992153B1 (en) 1999-03-09 2006-01-31 Basell Polyolefine Gmbh Multi-stage process for the (CO) polymerization of olefins
US6774253B1 (en) 1999-06-04 2004-08-10 Basell Polyolefine Gmbh Process for the preparation of titanium complexes
KR20010072330A (ko) 1999-06-07 2001-07-31 간디 지오프레이 에이치. 두자리 음이온성 리간드를 운반하는 전이금속-알킬 착물의제조방법
US6420298B1 (en) 1999-08-31 2002-07-16 Exxonmobil Oil Corporation Metallocene catalyst compositions, processes for making polyolefin resins using such catalyst compositions, and products produced thereby
WO2001021674A1 (en) * 1999-09-22 2001-03-29 Basell Technology Company B.V. Catalyst system and process for the polymerization of olefins
KR100675053B1 (ko) 2000-01-18 2007-01-26 바셀 테크놀로지 캄파니 비이브이 실질적으로 무정형인 프로필렌 기재 중합체의 제조 방법
JP2003534415A (ja) 2000-05-24 2003-11-18 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. プロピレンポリマーとその製造法
US6673869B2 (en) 2000-07-27 2004-01-06 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Transparent elastomeric thermoplastic polyolefin compositions
JP2004516340A (ja) 2000-09-25 2004-06-03 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. エチレンポリマーの製造方法
US6703458B2 (en) 2000-12-22 2004-03-09 Basell Polyolefine Gmbh Catalyst components for the polymerization of olefins
JP4667743B2 (ja) * 2001-06-20 2011-04-13 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー オリゴマーの調製方法
WO2003014166A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing polymer
KR20030087670A (ko) * 2002-05-09 2003-11-15 (주)다사테크 회전기계의 비접촉식 전원공급장치
JP2004149761A (ja) * 2002-09-02 2004-05-27 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン重合体
TWI555574B (zh) 2011-03-09 2016-11-01 亞比馬利股份有限公司 含有碳陽離子劑之鋁氧烷催化活性劑及其於聚烯烴催化劑中之用途
RU2510646C2 (ru) * 2012-06-26 2014-04-10 Дэлим Индастриал Ко, Лтд. Металлоценовое соединение, включающая его композиция катализатора и использующий его способ полимеризации олефина
KR102165484B1 (ko) * 2018-05-10 2020-10-14 한화솔루션 주식회사 올레핀 중합 촉매용 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 올레핀 중합 촉매
KR20220049731A (ko) 2020-10-15 2022-04-22 에스케이이노베이션 주식회사 폴리프로필렌의 제조방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2608933A1 (de) * 1976-03-04 1977-09-08 Basf Ag Verfahren zum herstellen von polyaethylen
DE2608863A1 (de) * 1976-03-04 1977-09-08 Basf Ag Verfahren zum herstellen von polyaethylen
DE3127133A1 (de) * 1981-07-09 1983-01-27 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von polyolefinen und deren copolymerisaten
DE3424697C2 (de) * 1984-07-05 1999-07-08 Targor Gmbh Verfahren zur Polymerisation von Ethylen oder von Mischungen von Ethylen mit anderen 1-Olefinen
MY103812A (en) * 1988-02-12 1993-09-30 Mitsui Chemicals Inc Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins.
US5008228A (en) * 1988-03-29 1991-04-16 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing a silica gel supported metallocene-alumoxane catalyst
US5321107A (en) * 1989-01-31 1994-06-14 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
IT1237398B (it) * 1989-01-31 1993-06-01 Ausimont Srl Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
DE3922546A1 (de) * 1989-07-08 1991-01-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von cycloolefinpolymeren
DE59209568D1 (de) * 1991-02-27 1999-01-07 Ticona Gmbh Verfahren zur Herstellung von Cycloolefin(co)polymeren mit enger Molekulargewichtsverteilung
DE4205932A1 (de) * 1992-02-27 1993-09-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von propenoligomeren
EP0575875B1 (en) * 1992-06-18 2000-08-09 Montell Technology Company bv Catalysts for the polymerization of olefins
IT1264680B1 (it) * 1993-07-07 1996-10-04 Spherilene Srl Catalizzatori supportati per la polimerizzazione delle olefine

Also Published As

Publication number Publication date
IT1273661B (it) 1997-07-09
MX9601040A (es) 1997-06-28
EP0720627B1 (en) 1998-03-04
AU695214B2 (en) 1998-08-06
NO308904B1 (no) 2000-11-13
IL114659A (en) 2000-06-01
DE69501720T2 (de) 1998-09-10
KR960704940A (ko) 1996-10-09
CZ112796A3 (en) 1996-12-11
KR100356549B1 (ko) 2003-02-11
TR199500876A2 (tr) 1996-06-21
ITMI941516A1 (it) 1996-01-20
US6136932A (en) 2000-10-24
BR9506295A (pt) 1997-08-12
DE69501720D1 (de) 1998-04-09
ATE163653T1 (de) 1998-03-15
JP3714678B2 (ja) 2005-11-09
NO961109L (no) 1996-05-15
BG100514A (en) 1997-01-31
EP0720627A1 (en) 1996-07-10
AU3113595A (en) 1996-02-16
HU9601038D0 (en) 1996-06-28
NO961109D0 (no) 1996-03-19
FI961269A (fi) 1996-05-02
ITMI941516A0 (it) 1994-07-20
CA2171834A1 (en) 1996-02-01
FI961269A0 (fi) 1996-03-19
HU215264B (hu) 1998-11-30
WO1996002580A1 (en) 1996-02-01
US5849653A (en) 1998-12-15
IL114659A0 (en) 1995-11-27
HUT74321A (en) 1996-12-30
RU2155774C2 (ru) 2000-09-10
PL313588A1 (en) 1996-07-08
SK49496A3 (en) 1997-03-05
ZA955988B (en) 1996-06-18
ES2115391T3 (es) 1998-06-16
CN1113899C (zh) 2003-07-09
CN1135761A (zh) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3714678B2 (ja) オレフィン重合用触媒と重合方法
KR100287449B1 (ko) 올레핀의 중합용 촉매
KR100328099B1 (ko) 에틸렌중합체의제조방법및이방법으로부터수득한생성물
JP4540755B2 (ja) メタロセンおよびオレフィン重合用の触媒
US6268518B1 (en) Metallocene compounds and their use in catalysts for the polymerization of olefins
US6211108B1 (en) Metallocene compounds and use thereof in catalysts for the polymerization of olefins
US6518378B2 (en) High-melting polyolefin copolymer elastomers, catalysts and methods of synthesis
JP3698437B2 (ja) エチレンコポリマーの製造法
JP2001507401A (ja) オレフィンの重合用触媒及びその方法
JP2003510381A (ja) オレフィンの重合用触媒系および方法
JP3461539B2 (ja) エチレンとオレフィン系モノマーとの共重合体とその製法及び触媒
US5910464A (en) Catalysts for the polymerization of olefins
US6476163B2 (en) Catalysts for the polymerization of olefins and process for the preparation thereof
JP3781431B2 (ja) オレフィン重合用の触媒と方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees