JPH09502430A - ガストリンとcckレセプタリガンド - Google Patents

ガストリンとcckレセプタリガンド

Info

Publication number
JPH09502430A
JPH09502430A JP7506306A JP50630695A JPH09502430A JP H09502430 A JPH09502430 A JP H09502430A JP 7506306 A JP7506306 A JP 7506306A JP 50630695 A JP50630695 A JP 50630695A JP H09502430 A JPH09502430 A JP H09502430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
prepared
methyl
nmr
except
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7506306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980052B2 (ja
Inventor
カリンジャン,サーキス・バーレット
スティール,キャサリン・イソベル・メアリー
ペザー,マイケル・ジョン
デイビーズ,ジョナサン・マイケル・リチャード
ロー,キャロライン・ミンリー・レイチェル
ハドソン,マーティン・リン
バック,イルディコ・マリア
マクドナルド,イアイン・メイア
ダンストン,デビッド・ジョン
トーザー,マシュー・ジョン
Original Assignee
ジェイムズ・ブラック・ファウンデーション・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB939316608A external-priority patent/GB9316608D0/en
Application filed by ジェイムズ・ブラック・ファウンデーション・リミテッド filed Critical ジェイムズ・ブラック・ファウンデーション・リミテッド
Publication of JPH09502430A publication Critical patent/JPH09502430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980052B2 publication Critical patent/JP3980052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/48Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D333/70Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、CCK(コレシストキニン)および/またはガストリンのリガンドである下記式(Ia),(Ib)あるいは(Ic)の化合物(これらの式中、Aは二つの縮合環もしくは式(Id)の基であり、他方R1 (m)は6個までの置換基を、Kは−O−,−S,−CH2,−N(R2)−もしくは−N(COR2)−(ここでR2はHもしくはC1ないしC3のアルキルである)を、Wはカルボニル、スルホニルもしくはスルフィニル基を、Xはカルボニル、スルホニルもしくはスルフィニル基をそれぞれ表し(ただしWとXの少なくとも一方はカルボニルである)、そしてYとZは明細書にある通りである)またはこれらの薬理学的に許容可能な塩をを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 ガストリンとCCKレセプタリガンド 本発明は、ガストリンとCCK(Cholecystokinins;コレシストキニン)レセプ タリガンドに関する。本発明はまた、このリガンドを調製する方法およびこの方 法において中間物として有用な化合物にも関する。 ガストリンとCCKは、胃腸組織とCNS(中枢神経系)に存在する構造的に よく似た神経ペプチドである(Mutt V.,「Gastrointestinal Hormones,Glass G. B.J.編,Raven Press,N.Y.,第169頁およびNisson G.,同第127頁参照)。 ガストリンは、ガストリン酸の分泌を促進する三つの代表的な刺激薬のうちの 一つである。ガストリンの構造は、炭素が末端にあるテトラペプチド(TrpMetAsp Phe-NH2 ;十分な薬理学的効果を有すると報告されている[Tracey H.J.および Gregory R.A.Nature(London),1964年,第204号,第935頁参照])た る最小の活性フラグメントを有する34−、17−および14−アミノ酸種のも のを含めていくつか発見されている。構造と活性の間の関係を明瞭にするため、 このテトラペプチド(および窒素が保護された誘導体であるBoc-TrpMetAspPhe-N H2)類似体の合成には多くの努力が傾注されてきた。 天然のコレシストキニンは、33個のアミノ酸が連なったペプチド(CCK− 33;そのうち末端が炭素である5個のアミノ酸はガストリンのそれと同じ)で ある。また、CCK−33については、末端が炭素のアミノ酸を8個含むCCK −8も天然の状態で発見されている。 コレシストキニン(CCK)は、食欲を制御する上で重要であるとの報告があ る。すなわち、コレシストキニンは、腸の自発的運動、胆嚢の収縮、および酵素 パンクレアチンの分泌を刺激し、膵臓の栄養に関する作用を司ることが知られて いる。CCKはまた、ガストリンが欠乏するのを阻害し、中枢神経系において種 々の作用をなす。 CCKおよび/またはガストリンレセプタに結合する化合物は、天然のペプチ ドの拮抗薬として薬剤となる可能性があるため、重要である。これまで、ガスト リンに関係する障害、胃腸潰瘍、ゾリンジャー・エリソン(Zollinger-Ellison) 症候群、腔G細胞の増殖、およびガストリン活性の低下が望ましい他の条件の防 止を含む種々の治療用として、多数のガストリン拮抗薬が提案されてきた。ホル モンもまた、細胞に対して栄養作用を有することが明らかにされたことから、拮 抗薬も癌、特に胃と結腸の癌の治療に有効であると期待される。 コレシストキニン拮抗薬の治療用途としては、拒食症などの食欲障害の制御、 パンクラチン炎症、胆管症および種々の神経障害の治療がある。他の用途として 、アヘン(モルヒネ)による無痛覚の相乗作用、および癌、特に膵臓癌の治療が ある。さらに、脳におけるコレシストキニンレセプタ(いわゆるCCKBレセプ タ)用リガンドは、抗不安薬活性を有するとの主張がある。 本発明によれば、下記の式による化合物が提供される。 式中、Aは二環基(すなわち二つの環に共通な原子が単結合または多重結合に より結合している二つの縮合環を有する基)であり、WとXは隣接する原子(通 常は炭素原子)上の窒素に置き換わる。またAは式 で表される基でもよい。 また、mは0ないし6の整数[ただしR1がハロゲン基でないときは2より大 きくはない。 R1はハロゲン、アミノ、アミジノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、スルファ モイル、ヒドロキシスルホニル、カルボキシ、エステル化カルボキシ、アミド化 カルボキシ、テトラゾリル、炭素数1〜3のアルキル、アリール、置換アリール 、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル、炭素数1〜6のハロアルキル、炭素数1 〜6のアルキルカルボキシアミノ、HON=C−、R27−SO2−NH−、R27 −SO2−NH−CO−、R27−CO−、R27-CO−NH−、R27−CO−NH −SO2−、R27−CO−NH−SO−、R27−NH−SO2−[ここでR27はH 〔R27がイオウ−原子と結合している場合を除く〕、炭素数1〜6のアルキル、 炭素数1〜6のハロアルキル、アリールもしくは置換アリール、またR28はH、 炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のハロアルキル、アリールもしくは置換 アリール、−OHもしくは−CN〔mが2以上のとき、R1基は上述の各基から 独立に選択される〕]である。 Kは−O−、−S−、−CH2−、−N(R2)−もしくは−N(COR2)−(こ こでR2はHもしくは炭素数1〜3のアルキルである)、 Wはカルボニル、スルホニルもしくはスルフィニル基[ただしWとXの少なく とも一方はカルボニルである]である。 YはR3-N(R4)−もしくはR3'−O−(ここでR3はHもしくは炭素数1〜1 5のヒドロカルビル、ハロゲン原子で置換されることのあるヒドロカルビル部分 における一個以上の水素原子、窒素、酸素もしくはイオウ原子で置換されること のあるヒドロカルビル部分における二個までの炭素原子、R3'は炭素数6〜15 のヒドロカルビル、ハロゲン原子で置換されることのあるヒドロカルビル部分に おける一個以上の水素原子、窒素、酸素もしくはイオウ原子で置換されることの あるヒドロカルビル部分における二個までの炭素原子、R4はH、炭素数1〜3 のアルキル、カルボキシメチルもしくはエステル化カルボキシメチル[ただしY は−O−O−基とはならない]である。 Zは、 i)−O−R5[R5はH、炭素数1〜5のアルキル、フェニル、置換フェニル 、ベンジルもしくは置換ベンジル]; ii) [ここでQはH、炭素数1〜5のヒドロカルビルもしくは−R6−U−〔R6は単 なる結合線もしくは炭素数1〜5のアルキレン、そしてUはアリール、置換アリ ール、ヘテロ環、置換ヘテロ環もしくはシクロアルキルである〕]; iii) [式中、aは0もしくは1、bは0〜3の整数、 R7はHもしくはメチル、 R8はHもしくはメチル、またはR8がCH2=でQ’が存在しないか、または R7とR8が三員環から七員環までを形成するよう結合し、 R9は単なる結合線 、−CHOH−もしくは−C(O)−、 Q’は上述のQと同じかもしくは−R6−(C(O))d−L−(C(O))e−R5 〔ここでR5とR6は上述の通り、LはO、Sもしくは−N(R10)−{ここでR10 は上述のR4と同じ}、dとeは0もしくは1{ただしd+e<2}〕;または Q’とR8はともに三員環から七員環までを形成するよう結合している炭素原子 であり、 Qは上述の通りであるか;またはQとR8はともに式−(CH2)f−V−(CH2)g −の基を形成するか;〔ここでVは−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−C H2−、−CHOH−もしくは−C(O)−、fは0〜2の整数、gは0〜3の 整数〕;またはQ’が−R6−Uで、Uが芳香族のとき、QはさらにUと結合す るメチレン鎖のこともある〔このメチレン鎖はR6とUの結合に対してオ ルト位をなす〕、 TはH、シアノ、炭素数1〜4のアルキル、−CH2OH、カルボキシ、エス テル化カルボキシ、アミド化カルボキシもしくはテトラゾリル];または iv) [式中、R5とR6は上述の通り、R11は上述のR4と同じ、R12とR13は独立に 単なる結合線もしくは炭素数1〜3のアルキレン〔ただしR12とR13は一緒にな って式中の環に2〜4個の炭素原子を与える〕]である)である。これら化合物 の薬理学的に許容可能な塩も、本発明により提供される。 本発明の化合物のうちいくつかは、異なる種々の部分異性体、エナンチオマー 、互変異体、ジアステレオマーの形をとる。本発明はこれらの形態で互いに隔離 されても、また混合物の形でも存在し得ることは理解されるであろう。 本明細書においては、「ヒドロカルビル」の語は、炭素および水素からなる1 価の化合物を意味する。したがって、このヒドロカルビルには、アルキル、アル ケニル、およびアルキニルの各基(直鎖および分枝鎖の両方を含む)、シクロア ルキル(ポリシクロアルキルを含む)、シクロアルケニルおよびアリールの各基 、ならびにアルキルアリール、アルケニルアリール、アルキニルアリール、シク ロアルキルアリール、シクロアルケニルアリール等これらの基の組合せが含まれ る。 本明細書においては、「カルボシクロ(carbocyclic)」の語は、すべて炭素原 子からなる一個もしくはそれ以上の閉鎖もしくは環を意味する。したがって、こ の基には、脂環基(シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ キシル、アダマンチルなど)、アルキルとシクロアルキル成分を含む基(アダマ ンタンメチルなど)、および芳香族基(フェニル、ナフチル、インダニル、フル オレニル、(1,2,3,4)−テトラヒドロナフチル、インデニル、イソイン デニルなど)が含まれる。本明細書においては、「アリール」の語は、上述の各 基を含む芳香族カルボシクロ基を指す。 「ヘテロシクロ」基とは、炭素以外の原子を少なくとも一個含む一個もしくは それ以上の閉鎖あるいは環のことである。このヘテロシクロ基の例としては、ベ ンジミダゾリル、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、 チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピロリジニル、ピロリニル、イミ ダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピラ ニル、ピロニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペリジル、ピペラジ ニル、モルホリニル、チオナフチル、ベンゾフラニル、イソベンゾフリル、イン ドリル、オキシインドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリニル、7 −アザインドリル、イソインダゾリル、ベンゾピラニル、クマリニル、イソクマ リニル、キノリル、イソキノリル、ナフチリジニル、シンノリニル、キナゾリニ ル、ピリドピリジル、ベンゾキサジニル、キノキサジニル、クロメニル、クロマ ニル、イソクロマニルおよびカルボリニルの各基がある。 本明細書では、「ハロゲン」の語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素のいず れをも指す。ただし、本発明の化合物における最も一般的なハロゲン置換基は、 塩素置換基またはフッ素置換基である。 本明細書において「置換」芳香族基という場合、置換基は通常、1個ないし3 個(最も一般的には1個または2個)であり、上述のR1基から選択される。し かし、ハロゲン置換基の場合は、5個まであり得る。mは好ましくは0である。 しかし、mが0でない場合、R1は好ましくは、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ソ アノ、スルファモイル、スルホニル、トリフルオロメチル、炭素数1〜3個のア ルキル、ヒドロキシ、炭素数1〜3個のアルコキシ、炭素数1〜3個のアルキル カルボキシアミノ、カルボキシ、エステル化カルボキシ、アミド化カルボキシ、 およびテトラゾリルの各基から選ぶのがよい。なかでも好ましいのは、ハロゲン 、アミノ、ニトロ、シアノ、スルファモイル、炭素数1〜3のアルキル、および 炭素数1〜3のアルキシである。上述のように、mが2以上の場合、各R1基は 他とは独立である。すなわち、本発明の化合物は、二つの異なるR1基を含むこ とができる。 本明細書においては「エステル化」カルボキシ基は、−COOR14(R14は炭 素数1〜5のアルキル、フェニル、置換フェニル、ベンジル、置換ベンジル、イ ンダニルの各基、あるいは次の二つの基のいずれかであるのが好ましい: 最も一般的には、R14は、炭素数1〜5のアルキル、ベンジルあるいは置換ベ ンジルであるが、とりわけR14は、炭素数1〜5のアルキルが好ましい。 「アミド化」カルボキシ基は、アルコキシアミド基(特に炭素数1〜6のアル コキシアミド基)を含むが、通常は−CONR1516(R15はH、炭素数1〜5 のアルキル、フェニル、置換フェニル、ベンジルまたは置換ベンジルであり、R16 は−OHまたはR15として挙げた各基の一つ)の形をとる。 さて、T基の場合、好ましいアミド化カルボキシ基は、−CONR1516(R15 とR16は上述の通り)の形あるいは次式の形をとる: 式中、R15は上述の通り、R17とR18は独立にHもしくはメチルであり、また R17とR18は(これが結合する炭素原子とともに)一緒になって三員環ないし七 員環を形成することもできる。Jは−OH、−O−R14もしくは−NHR16(R14 とR16は上述の通り)、そしてXは0ないし3である。 R7とR8が環を形成するため結合しているときは、この環は一般に飽和してお り、また通常カルボシクロ環である。同様に、Q’とR8が環を形成するよう結 合しているときは、この環は通常飽和したカルボシクロ環である。 U基を形成するカルボシクロ環とヘテロシクロ環には、 (式中、R19は上述のR1で定義した通り、hは0〜3[ただしR19がハロゲ ンであるときは5までの整数])および (式中、PはHもしくは−COOR20(R20は上述のR15で定義した通り)が 含まれる。 Zは好ましくは−NH2、−O−R5あるいは (式中、iは0〜4、jは0〜3、R21とR22は独立にHもしくはメチル、ま たはR21とR22がいっしょになって式−(CH2)k−V’−CH2-(ここでV’は −CH2−、−CHOH−または−C(O)−、そしてkは0〜2)がよい。最 も一般的にはiは0または1、そしてjは0〜2である。 Wがスルフィニルであるときは、YはR3-NH−が好ましい。 R3は炭素数6〜8の直鎖もしくは分枝鎖アルキル、またはR23−(CH2)p− (式中R23はフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インドリル、ノルボル ニル、アダマンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルの各基であり、pは 0〜3である)が好ましい。 上述の式(Ia)中のA基を構成するのに好ましい二環は、 および (式中,R24はH、炭素数1〜8のアルキル、またはR25−CO−[R25はH 、炭素数1〜8〔例えば炭素数1〜3〕のアルキル]、 DとD’は独立に−CH=,−N=または−SR26=[R26はH、もしくは炭 素数1〜3のアルキル、またはR26は存在せず、イオウ原子が正の電荷を有する ]、 Eは−CH=または−N=、 Mは−CR24=、−N=または−C(NR2425)[R24とR25は上述の通り ]、そして Fは−O−、−S−、−CH2-または−NR24−[R24は上述の通り])を含 む。 本発明の化合物は、次の式のものであるのが好ましい。 (式中、WとXは隣接する炭素原子に結合する;R32はH、炭素数1〜3のア ルキルまたは炭素数1〜3のアルコキシ;L’は−NR32−、−O−または−S −) また、上記の式において、−X−Yが−CONR34(R3とR4は上述の通り )、そして−W−Zは (式中、R29、R30およびR31は独立にHまたは炭素数1〜3のアルキル;U ’は[置換されることのある]芳香族基;nは1または2;Yは−CO2H、テ トラゾリル、エステル化カルボキシ、アミド化カルボキシ、R27−SO2−NH −、R27−SO2−NH−CO−、R27−CO−、R27−CO−NH−、R27− CO−NH−SO2−、R27−CO−NH−SO−、R27−NH−SO2−[R27 とR28は上述の通り]、nが2の場合各Yは上述の各基から独立に選択される; cは0〜2)である化合物も好ましい。 Wがカルボニル、Xがカルボニルまたはスルホニル、そしてZがOHである本 発明の化合物は、式YH(すなわちアルコールまたはアミン)を、次の式(II )の化合物と反応させると、都合よく調製することができる。 (式中、Bは、 または もしYHがアミンなら、反応は、DMAPのような塩基の存在下でTHFなど の溶媒中で行うとうまく行く。一方、YHがアルコールのときは、反応は、高温 の下ピリジン中で行うのがよい。 ZがOH以外の化合物は、もちろん次式(III)の酸化合物から、 適当に保護された誘導体についての公知のエステル化あるいはアミド化反応によ って調製することができる。適当なアミド化法は、「The Peptides,Vol.1」,Gr oss とMeinenhofer 編,Academic Press(N.Y.)1979年に詳細に説明してあ る。このアミド化法は、カルボジイミド法(例えば1,3−ジシクロヘキシルカ ルボジイミド[DDC]あるいは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ チルカルボジイミドヒドロクロリド[EDCI]、そしてラセミ化を防ぐため1 −ヒドロキシベンゾトリアゾール[HOBT]のような添加剤を適宜用いる)、 アジド法、混合無水物法、対称無水物法、酸塩化物法、酸臭化物法、ビス(2− オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィンクロリド[BOP−Cl]の使用、 PyBOP またはPyBrOPの使用、イソプロペニルスクシンイミドカーボネート法の使 用、活性エステル法(例えばN−ヒドロキシスクシンイミドエステル、4−ニト ロフェニルエステルあるいは2,4,5−トリクロロフェノールエステルを用い る)を含む。カップリング反応は通行、窒素あるいはアルゴンのような不活性雰 囲気下で行われる。反応体に適当な溶媒としては、塩化メチレン、テトラヒドロ フラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)およびジメチルホルムアミド( DMF)がある。 本発明によるビスアミドは、式(II)の化合物と適当に保護されたZHの誘 導体を反応させ、上述の公知のアミド化を行っても調製することができる。 本発明のWがスルホニルでYがR3−O−の化合物を調製する場合は、調製の 基礎として、以下の反応スキームAに示す類似の方法も用いることができる。 このスキームにおいて、混合無水物(IV)は、生成物が対応するスルホニル エステル(V)になるよう、ベンジルアルコール(ROHで表す)のようなアル コールで開環される。このスルホニルエステルの遊離カルボン酸基は、ついで公 知の方法によってエステル化され、生成物(VI)の水添分解によって所望のス ルホン酸のカルボキシルエステルが得られる。 本発明のWがスルホニルでYがR3−NH−の化合物は、化合物(V)が水添 分解の前に(エステル化よりむしろ)アミド化される類似の方法によって調製す ることができる。その他、以下の反応スキームBによって示される方法も用いる ことができる。 このスキームにおいて、化合物(VIII)は、式R3−Hal(Halはハロゲン 原子を表す)の化合物と反応させて、化合物(IX)を生成する。窒素含有環は 、ついでアルコキシド(例えばメタノール中のナトリウムメトキシド)を用いて 開環され、目的の化合物(X)を得る。 本発明はまた、本発明に係るWがスルホニルでYがR3−NH−の化合物を調 製する方法を提供する。この方法は、式(VIII)の化合物を、式R3−Halの化 合物と反応させ、ついで得られた生成物をアルコキシドと反応させるというもの である。 WまたはXがスルホキシド基という本発明の化合物は、下記の反応スキームC に示す経路を介して都合よく調製することができる。 このスキームにおいて、化合物(XII)は、スルフィナミド酸アルキルエステル( XIII)を与える経路と、スルフィン酸アミド(XIV)を与える経路のどちらの方法に よっても開環することができる。遊離スルフィナミド酸は、アルキルエステル(X III)から公知の方法によって得ることができる。 そこで、本発明はまた、式(XI)の化合物を式R3-Halの化合物と反応さ せ、ついでこの反応の生成物をアルコキシドと反応させる工程を含む前記Wまた はXがスルホキシドの化合物を調製する方法も提供する。 上述の反応スキームBとCは、遊離スルホン酸またはスルフィニン酸化合物の 生成につながるものであるが、対応するエステルまたはアミド誘導体が、この遊 離酸化合物から公知の方法で調製できることは理解できるであろう。最も一般的 には、スルホン酸またはスルフィニン酸化合物のカップリングは、対応するスル ホン酸またはスルフィニン酸塩化物を経由して行われる。 本発明に係る酸性またはアルカリ性化合物の薬理学的に許容される塩も、遊離 塩基または酸を少なくとも化学量論的量の所望の塩形成酸または塩基と反応させ るなど、公知の方法によって調製できる。 本発明の化合物は、経口または、静脈、筋肉、腹腔内、皮下、直腸および局所 注射を含む非経口投与することができる。 経口投与用の錠剤は、不活性な希釈剤、砕解剤、結合剤、潤滑剤、甘味料、香 料、着色料、保存料などの薬理学的に許容される賦形剤と混合された薬効成分を 含む。不活性な希釈剤として適当なものは、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、 リン酸ナトリウム、リン酸カルシウムおよびラクトースである。またコーンスタ ーチとアルギニン酸は砕解剤にふさわしい。さらに、結合剤としては澱粉とゼラ チンが好ましく、潤滑剤を用いる場合はステアリン酸マグネシウム、ステアリン 酸またはタルクが通常用いられる。望むならば、錠剤は、その胃腸管での吸収を 遅らせるため、モノステアリン酸グリセリルやニステアリン酸グリセリルのよう な材料で塗布することもできる。 経口投与用のカプセルには、薬効成分を固体希釈剤と混合した固いゼラチンカ プセルや、薬効成分を水または、ピーナッツ油、液体パラフィンもしくはオリー ブ油などの油と混合した柔らかいゼラチンカプセルが用いられる。 静脈、筋肉、腹腔内および皮下注射をする場合は、本発明の化合物は一般に、 緩衝液を使って適当なpHと等張性を有するようにした殺菌済の水溶液もしくは 懸濁液の形で投与される。適当な水溶性担体としては、リンゲル液および等張性 塩化ナトリウム水溶液がある。本発明で用いられる水溶性の懸濁液は、セルロー ス誘導体、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガムな どの懸濁剤、およびレジチンなどの湿潤剤を含む。水溶性懸濁液に適した保存料 は、パラヒドロキシ安息香酸エチルおよびn−プロピルp−ヒドロキシベンゾエ ートである。 本発明に係る化合物の有効量は、公知の方法で求めることができる。特定の患 者用の特定の適正量は、治療すべき状態の切迫度や患者の体重など多くの要因に よって決まる。しかし、一般には、一日の投与量(一度にあるいは分割して投与 するかを問わない)は、0.001〜5000mgであり、最も普通には1〜1000mg/ 日である。単位体重当りの一定期間内投与量で表した場合は、典型的な投薬量は 、0.01μg/kg〜50mg/kg、例えば10μg/kg〜50mg/kgである。 以下に、本発明を実施例によって詳しく説明する。 〈実施例1〉 3−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−2−ナフト エ酸 2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物(198mg,1.0mmol)と1−アダマンタン メチルアミン(176mg,1.0mmol)を乾燥したTHF(5ml)に溶解し、室温で1時 間撹拌した。厚い白色の沈殿物が堆積したため、濾過によって単離し、エーテル で洗浄して、標題にある化合物を得た。(229mg,69%),1H NMR(d6-DMSO) δ 1 2.9(1H,s),8.3(2H,s),8.1(2H,t),7.9(1H,s),7.6(2H,m),2.9(2H,d), 1.9(3H,s),1.6(6H,q),1.5(6H,s)。 この化合物はさらに、N−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたところ、 C,62.36; H,7.77; N,4.60%であることが分った。C304228・H2Oの 場合、C,62.48; H,7.69; N,4.85%となることが必要である。 〈実施例2〉 2−(1S−メトキシカルボニル−エチルアミノカルボニル)− 3−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ナフタレン 3−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ナフトエ酸(実施例1の 化合物;229mg,0.52mmol)とPyBOP(312mg,0.6mmol)を乾燥したジクロロメ タン(5ml)に溶解し、Hunig 塩基(0.32ml,1.5mmol)を加えた。反応混合物は 、乾燥したアルゴン中で1時間撹拌した。L−アラニンメチルエステル塩化水素 塩溶液(80mg,0.6mmol)を添加し、反応混合物を一晩撹拌した。有機相は5%の 硫酸水素カリウム溶液(5ml)、炭酸水素ナトリウム溶液(5ml)および飽和ブ ライン(5ml)で洗浄した。洗浄物は乾燥して、濾過し、溶媒を蒸発させたとこ ろ、標記の粗生成物が得られた。粗生成物はさらに、カラムクロマトグラフィー (シリカ、4%のメタノールおよび96%のジクロロメタン)で精製した。標記 の化合物(194mg,67%)は、白色の固体として単離され、融点は136〜138℃ であった。測定値:C,69.68; H,7.17; N,6.04%。C273224・H2Oの 場合、C,69.51; H,7.34; N,6.00%が必要である。1H NMR(CDCl3) δ 8.0(1 H,s),7.9(2H,m),7.6(3H,m),7.0(1H,t),4.8(1H,m),3.8(3H,s ),3.2(2H,m),2.0(3H,s),1.8(6H,q),1.6(6H,s),1.5(3H,d)。 〈実施例3〉 3−(2R−カルボキシピロリジノ−カルボニル)−2−(1− アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ナフタレン a.3−(2R−ベンジルオキシカルボニル−ピロリジノ−カルボニル)−2− (1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ナフタレン この物質は、基質としてL−アラニンメチルエステル塩化水素塩の代わりにD −プロリンベンジルエステル塩化水素塩を用いることを除いて、ほぼ実施例2の 化合物と同じようにして調製される。 b.3−(2R−カルボキシ−ピロリジノ−カルボニル)−2−(1−アダマン タンメチルアミノカルボニル)−ナフタレン 工程aの生成物(195mg,0.35mmol)をTHF(5ml)に溶解し、木炭(20mg )に10%のパラジウムを付着させたものを添加した。反応混合物を水素雰囲気 下で一晩撹拌し、ついでセライトを通して濾過し、さらに溶媒を蒸発させたとこ ろ、標記の化合物(121mg,76%)が得られた。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.6(1H,s) ,8.4(1H,t),8.2-7.5(6H,m),4.3(1H,m),3.6-2.2(6H,m),2.0(2H,m),1. 8(3H,s),1.5(6H,q),1.4(6H,s)。 この化合物はさらに、N−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたところ、 C,60.00; H,7.60; N,5.85%であることが分った。C354939・2.4 H2 Oの場合、C,60.12; H,7.76; N,6.00%となることが必要である。 〈実施例4〉 2−(2S−カルボキシピロリジノ−カルボニル)−3−(1− アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ナフタレン この物質は、実施例3の工程aにおけるD−プロリンベンジルエステル塩化水 素塩の代わりに、L−プロリンベンジルエステル塩化水素塩を用いることを除い て、ほぼ実施例3の化合物と同じようにして調製される。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.6(1H,s),8.4(1H,t),8.2-7.5(6H,m),4.3(1H,m),3.6-2.2(6H,m),2. 0(2H,m),1.8(3H,s),1.5(6H,q),1.4(6H,s)。 この化合物はさらに、N−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたところ、 C,61.62; H,6.98; N,6.98%であることが分った。C354939・0.45 DCM の場合、C,61.35; H,7.24; N,6.05%となることが必要である。 〈実施例5〉 2−(1R−カルボキシエチルアミノ−カルボニル)−3−(1 −アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ナフタレン この物質は、実施例3の工程aにおけるD−プロリンベンジルエステル塩化水 素塩の代わりに、D−アラニンベンジルエステル塩化水素塩を用いることを除い て、ほぼ実施例3の化合物と同じようにして調製される。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.6(1H,s),8.7(1H,d),8.3(1H,t),8.1-7.5(6H,m),4.4(1H,m),2.9(2H ,2xdd),1.9(3H,s),1.6(6H,q),1.5(6H,s),1.3(3H,d)。 この化合物はさらに、N−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたところ、 C,61.52; H,7.54; N; 6.92%であることが分った。C354739・0.9 H2O の場合、C,61.87; H,7.58; N; 6.56%となることが必要である。 〈実施例6〉 2−(2S−メトキシカルボニルピロリジノ−カルボニル)−3 −(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ナフタレン 実施例4の化合物(88mg,0.18mmol)を乾燥したエーテル(30ml)に溶解し、 ジアゾメタンのエーテル溶液を、先の溶液が黄色を保つようになるまで添加した 。ついで、反応を停止させるため酢酸を添加し、さらに溶媒を蒸発によって除去 して微量の残留液をジクロロメタンと共沸させた。残った固体は、真空乾燥させ 、標記の化合物(61mg,67%)を得た。測定値:C,62.46; H,6.55; N,6.55%。 C293424・1.22 DCMの場合、C,62.77; H,6.35; N,4.84%となることが 必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 8.4(1H,t),8.2-7.5(6H,m),4.4(1H,m) ,3.7(3H,s),3.6-2.2(6H,m),2.0(2H,m),1.8(3H,s),1.5(6H,q),1.4(6H ,s)。 〈実施例7〉 2−(2R−メトキシカルボニルピロリジノ−カルボニル)−3 −(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ナフタレン この物質は、基質として実施例4の化合物の代わりに、実施例3の化合物を用 いることを除いて、ほぼ実施例6の化合物と同じようにして調製される。測定値 :C,69.96; H,7.06; N,5.68%。C293424・1.16 H2Oの場合、C,70.30 ; H,7.39; N,5.68%となることが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 8.4(1H ,t),8.2-7.5(6H,m),4.4(1H,m),3.7(3H,s),3.6-2.2(6H,m),2.0(2H,m) ,1.8(3H,s),1.5(6H,q),1.4(6H,s)。 〈実施例8〉 2−(1R−メトキシカルボニルエチルアミノ−カルボニル)− 3−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ナフタレン この物質は、基質として実施例4の化合物の代わりに、実施例5の化合物を用 いることを除いて、ほぼ実施例6の化合物と同じようにして調製される。測定値 :C,71.78; H,7.37; N,6.40%。C273224・0.12 H2Oの場合、C,71.95 ; H,7.21,N,6.21%となることが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 8.8(1H ,d),8,3(1H,t),8.1(1H,s),7.8(2H,m),7.5(3H,m),4.4(1H,m),3.7(3H ,s),2.9(2H,2 x dd),1.9(3H,s),1.6(6H,q),1.5(6H,s),1.4(3H,d)。 〈実施例9〉 2−(2R−カルボキシピロリジノ−カルボニル)−3−(1− アダマンタンメチル(N−メチル)アミノカルボニル)−ナフタレン a.3−(1−アダマンタンメチル(N−メチル)アミノカルボニル)−ナフト エ酸 この物質は、基質として1−アダマンタンメチルアミンの代わりに、N−メチ ル−1−アダマンタンメチルアミンを用いることを除いて、ほぼ実施例1の化合 物と同じようにして調製される。 b.2−(2R−カルボキシピロリジノ−カルボニル)−3−(1−アダマンタ ンメチル(N−メチル)アミノカルボニル)−ナフタレン この物質は、基質として、工程aにおいて、実施例1の化合物の代わりに、上 述の工程aで調製した化合物を用いることを除いて、ほぼ実施例3の化合物と同 じようにして調製される。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.6(1H,s),8.1-7.3(6H,m) ,4.3(1H,m),3.6-2.2(6H,m),2.86と2.84(3H,2 x s),2.0(2H,m),1.8(3H ,s),1.5(6H,q),1.4(6H,s)。 この化合物はさらに、N−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたところ、 C,61.17; H,7.98; N,5.14%であることが分った。C365139・1.3 H2 O・1.4ジオキサンの場合、C,61.19; H,8.00; N,5.15%となることが必要 である。 〈実施例10〉 2−(2R−(1R−カルボキシエチルアミノカルボニル)ピ ロリジノ−カルボニル)−3−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)− ナフタレン a.2−(2R−(1R−ベンジルオキシカルボニルエチルアミノカルボニル) ピロリジノ−カルボニル)−3−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル) −ナフタレン 実施例3の化合物(100mg,0.22mmol)とPyBOP(113mg,0.22mmol)を乾燥し たジクロロメタン(20ml)に溶解し、Hunig 塩基(0.115ml,0.66mmol)を加え た。反応混合物は、乾燥したアルゴン中で1時間撹拌した。D−アラニンベンジ ルエステルPTSA塩(76.3mg,0.22mmol)を添加し、反応混合物を一晩撹拌した 。有機相を5%の硫酸水素カリウム溶液(5ml)、炭酸水素ナトリウム溶液(5 ml)および飽和ブライン(5ml)で洗浄した。洗浄物は乾燥して、濾過し、溶媒 を蒸発させたところ、標記の粗生成物が得られた。粗生成物はさらに、カラムク ロマトグラフィー(シリカと酢酸エチル)で精製したところ、標記の化合物(119 mg,88%)が、白色の固体として単離された。 b.2−(2R−(1R−カルボキシエチルアミノカルボニル)ピロリジノ−カ ルボニル)−3−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ナフタレン この物質は、基質として、工程aにおいて、実施例3の化合物の代わりに、上 述の工程aで調製した化合物を用いることを除いて、ほぼ実施例3の化合物と同 じようにして調製される。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.6(1H,s),8.6(1H,m),8. 4(1H,t),8.3-7.5(6H,m),4.4-3.9(2H,m),3.6-3.2(4H,m),2.9(2H,m),2. 0(2H,m),1.8(3H,s),1.5(6H,q),1.4(6H,s),1.3(3H,d)。 この化合物はさらに、N−メチル−D−グルカミン塩形にして調べた。 〈実施例11〉 2−(2R−カルボキシメチルアミノカルボニルピロリジノ− カルボニル)−3−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ナフタレン この物質は、基質として、工程aにおいて、D−アラニンベンジルエステルの 4−トルエンスルホン酸塩の代わりに、グリシンベンジルエステルの4−トルエ ンスルホン酸塩を用いることを除いて、ほぼ実施例10の化合物と同じようにし て調製される。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.6(1H,s),8.6(1H,m),8.4(1H,t), 8.3-7.5(6H,m),4.4-4.2(1H,m),3.6-3.2(6H,m),2.9(2H,m),2.1(2H,m), 1.8(3H,s),1.5(6H,q),1.4(6H,s)。 この化合物はさらに、N−メチル−D−グルカミン塩形にして調べた。 〈実施例12〉 2−(2R−カルボキシエチルアミノカルボニル)ピロリジノ −カルボニル)−3−(1−アダマンタンメチル(N−メチル)アミノカルボニ ル)−ナフタレン この化合物は、工程aにおいて、酸性基質として、実施例3の化合物の代わり に、実施例9の化合物を用いることを除いて、ほぼ実施例10の化合物と同じよ うにして調製される。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.6(1H,s),8.3-7.5(7H,m),4. 3-4.1(2H,m),3.6-2.7(6H,m),2.92と2.91(3H,2 x s),2.0(2H,m),1.8(3H ,s),1.5(6H,q),1.4(6H,m),1.3(3H,d)。 この化合物はさらに、N−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたところ、 C,53.90; H,8.28; N,6.52%であることが分った。C3956410・7.2 H2 Oの場合、C,53.82; H,8.15; N,6.44%となることが必要である。 〈実施例13〉 2−(2R−(1S−カルボキシエチルアミノカルボニル)ピ ロリジノ−カルボニル)−3−(1−アダマンタンメチル(N−メチル)アミノ カルボニル)−ナフタレン この化合物は、工程aにおいて、塩基性基質として、D−アラニンベンジルエ ステルのPTSA塩の代わりに、L−アラニンベンジルエステルのPTSA塩を 用いることを除いて、ほぼ実施例12の化合物と同じようにして調製される。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.6(1H,s),8.3-7.5(7H,m),4.3-4.1(2H,m),3.6-2.7( 6H,m),2.92と2.91(3H,2 x s),2.0(2H,m),1.8(3H,s),1.5(6H,q),1.4(6 H,m),1.3(3H,2 x d)。 この化合物はさらに、N−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたところ、 C,55.36; H,7.88; N,6.40%であることが分った。C3956410・5.7 H2 O・0.1ジオキサンの場合、C,55.52; H,8.07; N,6.57%となることが必要であ る。 〈実施例14〉 2−(2R−カルボキシメチルアミノカルボニルピロリジノカ ルボニル)−3−(1−アダマンタンメチル(N−メチル)アミノカルボニル) −ナフタレン この化合物は、工程aにおいて、塩基性基質として、D−アラニンベンジルエ ステルのPTSA塩の代わりに、グリシンベンジルエステルのPTSA塩を用い ることを除いて、ほぼ実施例12の化合物と同じようにして調製される。1H NMR (d6-DMSO) δ12.6(1H,s),8.4-7.5(7H,m),4.3-4.1(2H,m),3.9-2.7(8H, m),2.92と2.91(3H,2 x s),2.0(2H,m),1.8(3H,s),1.5(6H,q),1.4(6H,m )。 この化合物はさらに、N−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたところ、 C,51.52; H,7.81; N,6.29%であることが分った。C3854410・8.5 H2 Oの場合、C,51.84; H,8.13; N,6.36%となることが必要である。 〈実施例15〉 2−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−(フェニルアミノカルボニル)−3−(1−アダマンタンメチルアミ ノカルボニル)−ナフタレン この化合物は、工程aにおいて、D−プロリンベンジルエステルの代わりに、 1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2 −フェニルエチルアミン(調製法は後述)を用いることを除いて、ほぼ実施例3 の化合物と同じようにして調製される。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.3(2H,s),10 .1(1H,s),9.0(1H,d),8.7(3H,m),8.2(2H,m),8.0(1H,m),7.9(1H,m),7 .6(2H,m),7.4(1H,s),7.3(5H,m),4.8(1H,m),3.5-2.9(4H,m),1.8(3H,s ),1.5(6H,q),1.4(6H,m)。 この化合物はさらに、ジN−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたところ 、C,57.02; H,7.00; N,5.63%であることが分った。C5473517・3.7H2 O・0.7ジオキサンの場合、C,57.21; H,7.27; N,5.87%となることが必要で ある。 1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)− 2−フェニルエチルアミンの調製 a.3,5−ジベンジルオキシカルボニル−ニトロベンゼン 5−ニトロ−イソフタル酸(21.1g,0.1mol),塩化チオニル(80ml)および DMF(10滴)を撹拌して、透明な溶液が得られるまで、約1時間加熱した。 過剰の塩化チオニルを溶媒を蒸発によって除去し、残留した酸塩化物をジクロロ メタン(2×100ml)と共沸させ、最後の微量の残留物を除去した。 ベンジルアルコール(21.6g,0.2mol)とトリエチルアミン(30.03g,0.3mol)を ジクロロメタン(200ml)に溶解し、0℃で乾燥した窒素雰囲気中において撹 拌した。その間、酸塩化物のジクロロメタン(50ml)溶液を20分間かけて滴 下した。溶液は撹拌し、約1時間還流させた後冷却した。有機相は水(2×10 0ml)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムを使って乾燥 させた。溶液は濾過して溶媒を蒸発させたところ、標記の化合物(39.1g,100%) が得られた。1H NMR(CDCl3)δ 9.0(3H,d),7.5(10H,m),5.5(4H,s)。 b.3,5−ジベンジルオキシカルボニル−アニリン 3,5−ジベンジルオキシカルボニル−ニトロベンゼン(3.91g,10mol)を酢酸 エチル(50ml)に溶解し、塩化スズ(II)二水和物(11.27g,50mmol)を添加し、 混合物を撹拌しながら窒素雰囲気下で1時間70℃で加熱した。反応混合物は注 意深く5%の炭酸水素ナトリウム溶液(200ml)に注ぎ、さらに酢酸エチル( 100ml)を添加した。振盪後、有機相を分離し、水相を酢酸エチル(50ml) で抽出した。一緒にした有機相はブラインで洗浄した後乾燥し、濾過して溶媒を 蒸発させたところ、薄い黄色の固体(3.25g,90%)が得られた。1H NMR(CDCl3) δ 8.1(1H,d),7.5(12H,m),5.4(4H,s),3.8(2H,bs)。 c.N−tert−ブチルオキシカルボニル−1S−(3,5−ジベンジルオキシカ ルボニル−フェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミン BOC−L−フェニルアラニン(8.76g,33mmol)を乾燥したジクロロメタン( 200ml)に溶解し、乾燥したジイソプロピルエチルアミン(11.48ml,66mmol) 、さらにPyBROP(15.33g,33mmol)を添加した。反応混合物は室温で5分間 撹拌し、ついで3,5−ジベンジルオキシカルボニル−アニリン(7.22g,20mmol )を添加した。溶液は室温でさらに5時間撹拌し、溶液は順番に、2Mの塩酸、 水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および水で洗浄し、最後に乾燥・濾過して溶媒 を蒸発させたところ、油分が残った。この油分をカラムクロマトグラフィー(9 0%のジクロロメタンと10%の酢酸エチル)で精製したところ、標記の化合物 が白色の固体(11.0g,90%)として得られた。1H NMR(d6-DMSO) δ 10.5(1H,s) ,8.5(2H,s),8.2(1H,s),7.3(15H,m),5.4(4H,s),4.3(1H,m),2.9(2H,m ),1.3(9H,s)。 d.1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル) −2−フェニルエチルアミンの調製 N−tert−ブチルオキシカルボニル−1S−(3,5−ジベンジルオキシカル ボニル−フェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミン(8.0g,13mmo l)をトリフロオロ酢酸(40ml)に溶解し、室温で30分間撹拌した。溶媒は溶 媒を蒸発によって除去し、他方残留物は乾燥したジクロロエタン(50ml)に取 り出し、ジイソプロピルエチルアミンで塩基性にした。この溶液は、その後の転 換に使用した。 〈実施例16〉 2−(2S−(1R−カルボキシエチルアミノカルボニルメチ ル)−ピロリジノカルボニル)−3−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニ ル)−ナフタレン この化合物は、工程aにおいて、D−プロリンベンジルエステルの代わりに、 2S−(1R−ベンジルオキシカルボニル−エチルアミノカルボニルメチル)− ピロリジンを用いることを除いて、ほぼ実施例3の化合物と同じようにして調製 される。1H NMR(d6-DMSO) δ 8.5(1H,m),8.2(2H,m),8.0(3H,m),7.6(2H ,m),4.4-3.9(2H,m),3.5-2.7(8H,m),2.0(2H,m),1.8(3H,s),1.5(6H,q) ,1.4(6H,m),1.2(3H,2 x d)。 この化合物はさらに、N−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたところ、 C,70.34; H,6.10; N,5.36%であることが分った。C424337・1.0 メタ ノールの場合、C,70.39; H,6.45; N,5.73%となることが必要である。 〈実施例17〉 2−(1S−(3,5−ジメトキシカルボニル−フェニルアミ ノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−3−(1−アダマン タンメチルアミノカルボニル)−ナフタレン 実施例15の化合物(479mg,0.71mmol)をメタノール(10ml)に溶解し、ジ アゾメタンのジエチルエーテル溶液(4.74ml,0.71mmol)を5分間かけて滴下した 。ついで、溶液を溶媒を蒸発させ、粗混合物をカラムクロマトグラフィー(シリ カ、7.5%メタノールおよび92.5%ジクロロメタン)で分離して、二種類 の生成物を得た。極性の小さい方の物質(rF 0.8)が本実施例に係る標記の化合物 であった。測定値:C,70.34; H,6.10; N,5.36%。C424337・1.0 メ タノールの場合、C,70.39; H,6.45; N,5.73%となることが必要である。1H N MR(d6-DMSO) δ 10.2(1H,s),9.0(1H,d),8.7(3H,m),8.2(2H,m),8.0(1H ,m),7.9(1H,m),7.6(2H,m),7.4(1H,s),7.3(5H,m),4.8(1H,m),3.9(6H ,s),3.5-2.9(4H,m),1.8(3H,s),1.5(6H,q),1.4(6H,s)。 〈実施例18〉 2−(1S−(3−メトキシカルボニル−5−カルボキシ−フ ェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−3−(1 −アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ナフタレン 実施例17において、カラムクロマトグラフィーから分離された極性の大きい 方の物質(rF 0.3)は、本実施例に係る標記の化合物であった。1H NMR(d6-DMSO ) δ 10.2(1H,s),9.0(1H,d),8.7(1H,s),8.6(1H,t),8.4(1H,s),8.2(2 H,m),8.0(1H,m),7.9(1H,m),7.6(2H,m),7.4(1H,s),7.3(5H,m),4.7(1 H,m),3.8(3H,s),3.5-2.9(4H,m),1.8(3H,s),1.5(6H,q),1.4(6H,m)。 この化合物はさらに、N−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたところ、 C,57.31; H,6.28; N,4.50%であることが分った。C4858412・1.8 ジ クロロメタン・1.9ジオキサンの場合、C,57.30; H,6.43; N,4.66%となること が必要である。 〈実施例19〉 (2R−カルボキシピロリジノ−カルボニル)−2−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニルメチル)−4,5−ジクロロベンゼン a.2−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニルメチル)−4,5−ジクロ ロ安息香酸の調製 この化合物は、基質として、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物の代わり に、4,5−ジクロロフタル酸無水物を用いることを除いて、ほぼ実施例1の化 合物と同じようにして調製される。 b.(2R−カルボキシピロリジノ−カルボニル)−2−(1−アダマンタンメ チルアミノカルボニルメチル)−4,5−ジクロロベンゼン この化合物は、基質として、実施例1の化合物の代わりに、上述の工程aの化 合物を用いることを除いて、ほぼ実施例3の化合物と同じようにして調製される 。1H NMR(d6-DMSO) δ 8.4(1H,t),7.907.4(2H,m),4.2(1H,m),3.6-2.7(6 H,m),2.3(2H,m),2.0(3H,s),1.7(6H,q),1.5(6H,s)。 この化合物はさらに、N−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたところ、 C,52.22; H,7.20; N,5.87%であることが分った。C3345Cl239・2.3 H2)の場合、C,52.03; H,6.98; N,5.87%となることが必要である。 〈実施例20〉 1−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−8−ナフ トエ酸 この化合物は、基質として、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物の代わり に、1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物を用いることを除いて、ほぼ実施例 1の化合物と同じようにして調製される。1H NMR(d6-DMSO) δ 8.5(1H,m),8 .4(1H,t),8.1-7.5(5H,m),2.9(2H,d),1.9(3H,s),1.6(6H,q),1.5(6H,s )。 この化合物はさらに、N−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたところ、 C,62.95; H,7.26; N,4.86%であることが分った。C304228・H2Oの 場合、C,62.48; H,7.69; N,4.86%となることが必要である。 〈実施例21〉 1/2−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ナフ トエ酸部分異性体1 この物質は、基質として、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物の代わりに 、1,2−ナフタレンジカルボン酸無水物を用いることを除いて、ほぼ実施例1 の化合物と同じようにして調製される。部分異性体はカラムグロマトグラフィー (シリカ、10%メタノールおよび90%ジクロロメタン)によって分離した。 極性が小さい方の物質を、本実施例の標記の化合物とした。1H NMR(d6-DMSO) δ 8.4(1H,t),8.1-7.5(6H,m),2.9(2H,d),1.9(3H,s),1.6(6H,m),1.5(6 H,s)。 この化合物はさらに、N−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたところ、 C,61.82; H,7.74; N,5.02%であることが分った。C304228・1.3 H2 Oの場合、C,61.96; H,7.72; N,4.81%となることが必要である。 〈実施例22〉 1/2−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ナフ トエ酸部分異性体2 実施例21のクロマトグラフィーで分離された極性が大きい方の部分異性体を 本実施例の化合物とした。1H NMR(d6-DMSO) δ 8.3(1H,t),8.1-7.5(6H,m) ,2.9(2H,d),1.9(3H,s),1.6(6H,m),1.5(6H,s)。 この化合物はさらに、N−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたところ、 C,60。93; H,7.81; N,5.00%であることが分った。C304228・1.75H2 Oの場合、C,61.05; H,7.77; N,4.75%となることが必要である。 〈実施例23〉 2−(1R−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−3−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−ナフタレン この物質は、工程aにおいて、Dプロリンベンジルエステルの代わりに、1R −(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルア ミンを用いることを除いて、ほぼ実施例3の化合物と同じようにして調製される 。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.3(2H,s),10.1(1H,s),9.0(1H,d),8.7(3H,m) ,8.2(2H,m),8.0(1H,m),7.9(1H,m),7.6(2H,m),7.4(1H,s),7.3(5H,m) ,4.8(1H,m),3.5-2.9(4H,m),1.8(3H,s),1.5(6H,q),1.4(6H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,57.02; H,7.00; N,5.63%であることが分った。C5473517・3.7 H2O・0.7ジオキサンの場合、C,57.21; H,7.27; N,5.87%となることが必要 である。 〈実施例24〉 5−(1R−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−インドール a.4−メチル−5−ニトロ−フタル酸 この化合物は、4−メチルフタル酸無水物と発煙硝酸から「Organic Synthesis」 ,第1巻,第408頁に従って調製する。 b.ジメチル 4−メチル−5−ニトロ−フタレート 工程aで調製した化合物(4.4g,20mmol)をメタノール(100ml)と濃硫酸( 2ml)中で懸濁させ、得られた懸濁液を48時間還流により加熱した。冷却後、 ジクロロメタン(100ml)を添加し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で 洗浄した。水相はジクロロメタン(100ml)で再抽出し、一緒にした有機相は ブラインで洗浄した後乾燥した。溶液は濾過し、さらに溶媒を蒸発させたところ 、白色の固体が得られたが、これは熱メタノールからの再結晶により精製した。 標記の化合物は、白色の針状結晶として単離された(3.14g,62%)。 c.ジメチル 4−(2−N,N−ジメチルアミノエチレン)−5−ニトロ−フ タレート 上述の工程cで調製したジメエチルエステルをDMF(10ml)に溶解し、ジ メチルホルムアミドジメチルアセタール(4.43g,37.2mmol)を添加した。反応混 合物は、150℃で6時間加熱し、ついで冷却した。溶液は、酢酸エチル(50 0ml)で希釈し、さらにブライン(6×100ml)で洗浄した。そして、乾燥・ 濾過し、溶媒を蒸発させたところ、標記の化合物が暗赤色の固体(3.70g,97%)と して得られた。 d.5,6−ジメトキシカルボニル−インドール 工程cの生成物(1.50g)をトルエン(200ml)に溶解し、10%のパラジウ ムを含む木炭(150mg)を触媒として導入した。反応混合物は室温下、水素雰 囲気の下で1時間撹拌した。触媒は濾過によって除去し、溶媒を溶媒を蒸発させ たところ、標記の化合物が得られた(1.14g)。 e.インドール−5,6−ジカルボン酸 工程dで生成したジメチルエステル(1.14g,4.9mmol)を5:1混合物に溶解し た撹拌溶液に、水酸化ナトリウムの固体(0。49g,12.4mmol)を添加した。溶液は 、穏やかに還流させながら、3時間撹拌した。溶液は、冷却が終わったすぐ後に 、塩酸pH2まで酸性にし、ついで溶媒を蒸発させた。残留物はエタノール、つ いでトルエンで共沸させ、その後真空中で乾燥させた。残留物はついで熱アセト ン(5×20ml)で抽出し、その後抽出液は一緒にして溶媒を蒸発させ、標記の 化合物(870mg)を得た。 f.インドール−5,6−ジカルボン酸無水物 工程e(870mg)の生成物を、真空中において熱銃で10分間強く加熱したとこ ろ標記の化合物(800mg)を得た。 g.6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドール−5−カル ボン酸 工程fの生成物(2.61g,14mmol)を乾燥THF(50ml)に溶解し、さらにト リエチルアミン(2.23ml,16mmol)および1−アダマンタンメチルアミン(2.5g,1 5.2mmol)を添加した。溶液は室温で1時間撹拌した。溶液は容量を約30mlまで 減じ、2Mの塩酸(30ml)と酢酸エチル(30ml)の間で分配させた。そして 、有機相は乾燥、濾過、そして溶媒蒸発により、標記化合物の部分異性体が主要 成分である3:2の混合物を得た。 h.5−(1R−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチ ルアミノカルボニル)−インドール この物質は、3−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−2−ナフト エ酸の代わりに上述の工程gで単離された部分異性体を、またL−アラニンメチ ルエステル塩化水素塩の代わりに1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニル フェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミン(実施例15で調製さ れたもの)を用いることを除いて、ほぼ実施例2の化合物と同じようにして調製 される。そして、カラムクロマトグラフィー(シリカ、10〜20%の酢酸エチ ル、および90〜80%のジクロロメタンからなる)によって分離される部分異 性体の3:2混合物を得た。極性の小さい方の物質が標記の化合物である。 i.5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル)−2−フ ェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボ ニル)−インドール この物質は、基質として3−(2R−ベンジルオキシカルボニル−ピロリジノ −カルボニル)−2−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ナフタレ ンの代わりに、工程hで調製したジベンジルエステルを用いることを除いて、ほ ぼ実施例3における工程bの化合物と同じようにして調製される。1H NMR(d6-D MSO) δ 11.5(1H,s),10.2(1H,s),8.7(1H,d),8.6(2H,s),8.4(1H,t),8 .2(1H,s),7.7(1H,s),7.5(1H,s),7.2(6H,m),6.5(1H,s),4.8(1H,m),3 .5(1H,m),3.0(3H,m),1.8(3H,s),1.5(6H,m),1.4(6H,s )。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,58.05; H,6.99; N,7.88%であることが分った。C5272617・H2 Oの場合、C,58.31; H,61.96; N,7.85 %となることが必要である。 〈実施例25〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−ベンズイミダゾール a.ベンズイミダゾール−5,6−ジカルボン酸 この化合物は、5,6−ジメチルベンズイミダゾールから、J.Org.Chem.,1 987年,第52巻,第2934頁にある方法で調製した。 b.ベンズイミダゾール−5,6−ジカルボン酸無水物 この化合物は、基質としてインドール−5,6−ジカルボン酸の代わりにベン ズイミダゾール−5,6−ジカルボン酸を用いたことを除いて、ほぼ実施例24 の工程fにおける化合物と同じようにして調製した。 c.5−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール− 6−カルボン酸 この化合物は、実施例24の工程fにおける生成物の代わりに、上述の工程b の生成物を用いたことを除いて、ほぼ実施例24の工程gにおける化合物と同じ ようにして調製した。 d.5−(1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチ ルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この化合物は、基質として、6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル )−インドール−5−カルボン酸の代わりに、5−(1−アダマンタンメチルア ミノカルボニル)−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸を用いたことを除いて 、ほぼ実施例24の工程hにおける化合物と同じようにして調製した。部分異性 体の分離は必要なかった。 e.5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル)−2−フ ェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボ ニル)−ベンズイミダゾール この化合物は、基質として、実施例24の工程hにおける化合物の代わりに、 上述の工程dで得られたジベンジルエステルを用いたことを除いて、ほぼ実施例 24の工程iにおける化合物と同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 10.2(1H,m),8.9(1H,d),8.7(2H,s),8.5(1H,t),8.4(1H,s),8.2(1H,m) ,7.9(1H,br s),7.3(7H,m),4.7(1H,m),3.5(1H,m),3.0(3H,m),1.8(3H ,s),1.5(6H,m),1.4(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.11; H,7.09; N,8.82%であることが分った。C5171717・3.2 5H2Oの場合、C,55.06; H,7.02; N,8.81%となることが必要である。 〈実施例26〉 6−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−5−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−インドール この化合物は、基質として、実施例24の工程hにおける生成物の代わりに、 上述の工程dで得られたジベンジルエステルを用いたことを除いて、ほぼ実施例 24と同様にして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),10.2(1H,s) ,8.8(1H,d),8.6(2H,s),8.4(1H,t),8.2(1H,m),7.9(1H,s),7.5(1H,t) ,7.4-7.2(5H,m),7.0(1H,s),6.6(1H,s),4.7(1H,m),3.4と2.9(4H,m),1 .8(3H,s),1.5(6H,m),1.3(6H,s)。 〈実施例27〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−(2−フルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した 置換基を含む部分異性体 この化合物は、実施例24の工程hにおける1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニル−フェニルアミノカルボニル )−2−(2−フルオロフェニル)エチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実 施例24と同様にして調製した。この工程中に形成された部分異性体の混合物は 分離しなかった。1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノ カルボニル)−2−フェニルエチルアミンは、工程cとdにおいて、BOC−L −フェニルアラニンの代わりに、BOC−L−2−フルオロフェニルアラニンを 用いたことを除いて、ほぼ実施例15と同様にして調製した。1H NMR(d6-DMSO ) δ 11.5(1H,s),10.3 と10.2(1H,2 x s),8.8(1H,m),8.7(2H,s),8.5(1 H,m),8.2(1H,s),7.9 と7.8(1H,2 x s),7.5-7.0(6H,m),6.6 と6.5(1H,2 x s),4.8(1H,m),3.4 と2.9(4H,m),1.8(3H,s),1.5(6H,m),1.3(6H,s) 。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.28; H,7.09; N,7.41%であることが分った。C5271FN617・3 .33H2Oの場合、C,55.22; H,6.92; N,7.43%となることが必要である。 〈実施例28〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−(3−フルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した 置換基を含む部分異性体 この化合物は、実施例24の工程hにおける1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニル−フェニルアミノカルボニル )−2−(3−フルオロフェニル)エチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実 施例24と同様にして調製した。この工程中に形成された部分異性体の混合物は 分離しなかった。1S−(3,5−ジベンジルオキシ−カルボニルフェニルアミ ノカルボニル)−2−(3−フルオロフェニル)エチルアミンは、工程cとdに おいて、BOC−L−フェニルアラニンの代わりに、BOC−L−3−フルオロ フェニルアラニンを用いたことを除いて、ほぼ実施例15と同様にして調製した 。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5 と11.1(1H,2 x s),10.3と10.2(1H,2 x s),8. 8(1H,m),8.7(2H,s),8.4(1H,m),8.2(1H,s),7.9 と7.7(1H,2 x s),7.5- 7.0(6H,m),6.6 と6.5(1H,2 x s),4.8(1H,m),3.4 と2.9(4H,m),2.0と1.8 (3H,m),1.5(6H,m),1.3(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.80; H,6.84; N,7.25%であることが分った。C5271FN617・ 2.9 H2Oの場合、C,55.59; H,6.89; N,7.48%となることが必要である。 〈実施例29〉 5−(1R−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−(フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチ ルアミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した置換基を含む部 分異性体 この化合物は、実施例24の工程hにおける1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1R−(3,5−ジベンジルオキシカルボニル−フェニルアミノカルボニル )−2−(フェニルエチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例24と同様 にして調製した。この工程中に形成された部分異性体の混合物は分離しなかった 。1R−(3,5−ジベンジルオキシ−カルボニルフェニルアミノカルボニル) −2−フェニルエチルアミンは、工程cとdにおいて、BOC−L−フェニルア ラニンの代わりに、BOC−D−フェニルアラニンを用いたことを除いて、ほぼ 実施例15と同様にして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),10.3と 10.2(1H,2 x s),8.8(1H,m),8.7(2H,s),8.4(1H,m),8.2(1H,s),7.9 と7 .7(1H,2 x s),7.5-7.0(7H,m),6.6 と6.5(1H,2 x s),4.7(1H,m),3.4 と2 .9(4H,m),2.0と1.8(3H,m),1.5(6H,m),1.3(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.51; H,7.29; N,7.34%であることが分った。C5272617・4.1 H2Oの場合、C,55.44; H,7.17; N,7.46%となることが必要である。 〈実施例30〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1− アダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位し た置換基を含む部分異性体 この化合物は、実施例24の工程hにおける1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニル−フェニルアミノカルボニル )−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ 実施例24と同様にして調製した。この工程中に形成された部分異性体の混合物 は分離しなかった。1S−(3,5−ジベンジルオキシ−カルボニルフェニルア ミノカルボニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミンは、実施例2 4の工程cにおいて、BOC−L−フェニルアラニンの代わりに、BOC−L− チロシン(O−ベンジルエーテル)を用いたこと、ならびに工程dにおいてBO C基とチロシニルベンジル保護基を除去するためペンタメチルベンゼンとトリフ ルオロ酢酸を一緒に用いたことを除いて、ほぼ実施例15の工程およびdと同様 にして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5 と11.4(1H,2 x s),10.3と10.2( 1H,2 x s),9.2(1H,br s),8.8(1H,m),8.7(2H,s),8.4(1H,m),8.2(1H,s ),7.9 と7.7(1H,2 x s),7.5(1H,m),7.2(3H,m),6.7(2H,m),6.6 と6.5(1 H,2 x s),4.6(1H,m),3.4 と2.9(4H,m),2.0と1.8(3H,m),1.6(6H,m),1. 4(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,53.41; H,6.95; N,6.85%であることが分った。C5272618・5.9 H2Oの場合、C,53.13; H,7.19; N,7.15%となることが必要である。 〈実施例31〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−(4−アミノフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−アダ マンタンメチルアミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した置 換基を含む部分異性体 この化合物は、実施例24の工程hにおける1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニル−フェニルアミノカルボニル )−2−(4−ニトロフェニル)エチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施 例24と同様にして調製した。この工程中に形成された部分異性体の混合物は分 離しなかった。ニトロ基は、最終的な保護基除去工程において、アミノ基に還元 した。1S−(3,5−ジベンジルオキシ−カルボニルフェニルアミノカルボニ ル)−2−(4−ニトロフェニル)エチルアミンは、実施例24の工程cにおい て、BOC−L−フェニルアラニンの代わりに、BOC−L−4−ニトロフェニ ルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例15の工程およびdと同様にして調 製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,2 x s),10.2 と10.1(1H,2 x s), 8.8(1H,s),8.7(2H,s),8.4(1H,m),8.2(1H,s),7.9 と7.7(1H,2 x s),7. 5-7.0(4H,m),6.5(3H,2 x s),4.6(1H,m),3.2 と2.8(4H,m),1.8(3H,m), 1.5(6H,m),1.4(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,58.32; H,6.73; N,9.00%であることが分った。C4556FN612・3 .0 H2Oの場合、C,58.30; H,6.74; N,9.06%となることが必要である。 〈実施例32〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−(4−インドフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−アダ マンタンメチルアミノカルボニル)−インドール a.3,5−ジ−t−ブチルオキシカルボニル−ニトロベンゼン 5−ニトロイソフタル酸(4.22g,20mmol)をジクロロメタン(80ml)に懸濁 させ、濃硫酸(1ml)を添加した。溶液は撹拌した後イソブチレンガスを飽和さ せた。反応容器を密栓し、室温で一晩撹拌した。その後、溶液を濾過し、濾液に 無水炭酸カリウムを添加した。そして、サイド溶液を濾過し、溶媒を蒸発させ、 残留物をエタノールから再結晶させたところ、標記の化合物が白色の固体(2.2g) として得られた。 b.3,5−ジ−t−ブチルオキシカルボニル−アニリン 工程aで統制したニトロ化合物(2.2g,6.8mmol)をTHF(50ml)とメタノ ール(50ml)の混合物に溶解し、10%パラジウムを含む木炭(100mg)を添加 した。反応混合物は水素雰囲気下で一晩撹拌した。触媒を濾過によって除去し、 溶媒を蒸発させたところ、標記の化合物(1.94g)が得られた。 c.N−(9−フルオレニルメトキシカルボキシ)−1S−(3,5−ジ−t− ブチルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−(4−インドフェニ ル)エチルアミン FMOC−L−4インドフェニルアラニン(3.85g,7.5 mmol)とPyBROP( 3.5g,7.5mmol)をジクロロメタン(25ml)とジイソプロピルエチルアミン(2.6 3ml,15mmol)の混合物中で5分間撹拌した。ついで、3,5−ジ−t−ブチルオ キシカルボニルアニリン(1.94g,6.6mmol)のジクロロメタン溶液(15ml)を添 加し、さらにDMAP(5mg)を添加した。得られた溶液は、室温下で一晩撹拌 した。溶液はついで、2Mの塩酸(2 x 25ml)とブライン(25ml)で洗浄し、さ らに乾燥・濾過して溶媒を蒸発させた。残留物をエタノールから再結晶させたと ころ、標記の化合物が白色の固体(1.91g)として得られた。 d.S−(3,5−ジ−t−ブチルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル )−2−(4−インドフェニル)エチルアミン 工程cで得たFMOC誘導体(1.7g)をジエチルアミン(20ml)に溶解し、さ らに室温下で2時間撹拌した。溶液はついで溶媒を蒸発させ、残留物をカラムク ロマトグラフィー(シリカとジクロロメタン50%および酢酸エチル50%)で 精製したところ、標記の化合物が得られた。 e.5−1S−(3,5−ジ−t−ブチルオキシカルボニルフェニルアミノカル ボニル)−2−(4−インドフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1− アダマンタンメチル−アミノカルボニル)−インドール 工程dの生成物(220g,0.35mmol)と実施例24の工程gの生成物(73g,0.35mm ol)を乾燥したDMF(3ml)とDCCI(73mg,0.35mmol)に溶解し、HOBT( 50mg,0.35mmol)とDMAP(5mg)を添加した。溶液は室温下で4時間撹拌した。 精製したDCUは濾過によって除去しジクロロメタンで洗浄した。濾液はさらに ジクロロメタンで希釈し、ついで2Mの塩酸(2 x 25ml)、ブライン(25ml)お よび水(10mlで洗浄し、さらに乾燥(硫酸マグネシウムによる)、溶媒を蒸発 させて、インドール環の5,6位についての部分異性体の混合物を得た。部分異 性体をカラムクロマトグラフィー(シリカとジクロロメタン80%および酢酸エ チル20%)で分離したところ、極性が小さい方の標記の化合物(55mg)が得られ た。 f.5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル)−2−( 4−インドフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチ ルアミノカルボニル)−インドール 工程eの精製物(50mg)をTFA(1ml)に溶解し、室温下で1時間撹拌した。 溶液はついで濾過し、溶媒を蒸発させて、残留物を数回ジエチルエーテルと共沸 させた。その後残留物をエーテルを使って砕き、固体を濾過し、乾燥したところ 、標記の化合物が白色の固体として得られた。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H, s),10.7(1H,s),8.8(1H,d),8.5(1H,m),8.4(2H,s),8.2(1H,s),7.7(3H ,s),7.5(2H,m),7.2(2H,m),7.0(1H,s),6.5(1H,s),4.7(1H,m),3.4と2 .9(4H,m),1.9(3H,s),1.5(6H,m),1.3(6H,s)。 〈実施例33〉 5−(1S−(3,5−ジピバロイルオキシメチルオキシカル ボニル−フェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル) −6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドール 実施例24の化合物(331mg,0.5mmol)をDMF(2.5ml)に溶解し、炭酸セ シウム(168mg,0.5mmol)と塩化ピバロイルオキシメチル(0.144ml,1.0mmol)を添 加した。室温で30分間放置した後、藩王混合物を酢酸エチル(30ml)と2M 塩酸(30ml)の間で分配した。有機相を水で洗浄し(3 x 20ml)、乾燥した(硫 酸マグネシウムを用いる)後、溶媒を蒸発させたところ、白色の気泡が得られた 。これをカラムクロマトグラフィー(シリカとジクロロメタン80%および酢酸 エチル20%)で分離したところ、標記の化合物(55mg)が得られた。測定値:C ,67.29; H,6.61; N,6.28%。C5058411の場合、C,67.40; H,6.56; N ,6.29%となることが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),10.3(1 H,s),8.8(3H,s),8.5(1H,s),8.2(1H,s),7.7(1H,s),7.5(1H,m),7.5-7 .2(5H,m),7.2(1H,s),6.5(1H,s),6.0(4H,m),4.7(1H,m),3.4と2.9(4H, m),1.8(3H,s),1.6-1.3(12H,m),1.1(18H,s)。 〈実施例34〉 5−(1S−(3,5−ジヒドロキシアミノカルボニルフェニ ルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドール 実施例24の化合物(300mg,0.45mmol)をDMF(5ml)に溶解した。ついで ペンタフルオロフェノール(184mg,1.0mmol)とDCCI(206mg,1.0mmol)を添加 し、混合物を室温で3時間撹拌した。溶液は濾過し、ヒドロキシルアミン塩化水 素塩(100mg,1.4mmol)とトリエチルアミン(0.2ml)を添加した。その後溶液を一 晩撹拌し、溶媒を蒸発させて、残った物質は酢酸エチル(30ml)と2M塩酸( 30ml)の間で分配した。有機相を乾燥、濾過し、溶媒を蒸発させたところ、白 色の固体が得られた。これをジエチルエーテルを数度にわたって用いながら砕き 、白色の固体を濾過によって単離し、乾燥した。そして、ヘキサンと酢酸エチル の1:1混合物から再結晶させたところ、標記の化合物(110mg)が得られた。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.6(1H,s),11.2(2H,br s),10.2(1H,s),8.8(1H,d), 8.5(3H,s),8.0-7.1(9H,m),6.5(1H,s),4.7(1H,m),3.4と2.9(4H,m),1.8 (3H,s),1.6(6H,m),1.3(6H,s)。 〈実施例35〉 5−(1S−(3,5−ジメトキシカルボニルフェニルアミノ カルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタ ンメチルアミノカルボニル)−インドール 実施例24の化合物(155mg,0.23mmol)をメタノール(5ml)に溶解した。つ いでトリメチルシリルジアゾメタンをヘキサン(1ml)に溶解した2Mヘキサン 溶液を添加し、混合物を30分間撹拌した。ついで、黄色となった溶液から溶媒 を蒸発させて、残留物を酢酸エチル(30ml)と2M塩酸(30ml)の間で分配 した。水相は酢酸エチルで抽出し、他方まとめた有機相は硫酸マグネシウムで乾 燥させた後濾過し、溶媒を蒸発させた。そして残留物をメタノールから再結晶さ せたところ、標記の化合物が得られた。測定値:C,66.00; H,6.10; N,7.91% 。C404247・1.9H2Oの場合、C,66.27; H,6.37; N,7.73%となること が必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 9.9(1H,d),9.2(1H,s),8.7(2H,d),8 .4(1H,t),7.5(1H,s),7.3(7H,s),6.7(1H,s),6.4(2H,m),5.0(1H,m),3 .9(6H,s),3.4と2.9(4H,m),1.8(3H,s),1.6(6H,m),1.4(6H,s)。 〈実施例36〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−−メチル−インドール a.5−(1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチ ルアミノカルボニル)−−メチル−インドール 実施例24における工程hの標記化合物である5−(1S−(3,5−ジベン ジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノ カルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドール (211mg,0.25mmol)を乾燥したTHF(1ml)と乾燥したDMF(0.1ml)に 溶解した。ついで、反応混合物を乾燥した窒素雰囲気下で撹拌し、水素化ナトリ ウム(15mg,0.3mmol)を添加した。約5分間水素ガスを発生させ、ついでヨウ化 メチル(0.04ml)を添加した。混合物は、室温下で1時間撹拌し、ブライン(20 ml )で希釈し、さらにジクロロメタン(20ml)で抽出した。有機相は、ブライン( 2 x 20ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、さらに溶媒を蒸発させた。 残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカと85%のジクロロメタンおよび1 5%の酢酸エチルを含む)で精製したところ、標記の化合物(90mg)が得られた。 b.5−(1S−(3,5−ジカルボオキシフェニルアミノカルボニル)−2− フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカル ボニル)−−メチル−インドール この化合物は、基質として、3−(2R−ベンジルオキシカルボニル−ピロリ ジノ−カルボニル)−2−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ナフ タレンの代わりに、上述の工程aの生成物を用いたことを除いて、ほぼ実施例3 の工程bにおける化合物と同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 10. 2(1H,s),8.8(1H,d),8.7(2H,s),8.4(1H,t),8.2(1H,s),7.7(1H,s),7. 5(1H,d),7.4-7.2(5H,m),7.1(1H,s),6.5(1H,d),4.7(1H,m),3.8(3H,s) ,3.4 と2.9(4H,m),1.8(3H,m),1.5(6H,m),1.4(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,59.47; H,7.24; N,7.79%であることが分った。C5374617の場 合、C,59.65; H,6.99; N,7.88%となることが必要である。 〈実施例37〉 6−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−5−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−−メチル−インドール この化合物は、実施例36の工程aにおける基質として、5−(1S−(3, 5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエ チルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)− インドールの代わりに、実施例24の工程hで調製したより極性の大きいジベン ジルエステルを用いたことを除いて、ほぼ実施例36と同じようにして調製した 。1H NMR(d6-DMSO) δ 10.2(1H,s),8.7(2H,m),8.4(1H,t),8.2(1H, s),7.9(1H,s),7.5(1H,d),7.4-7.2(5H,m),6.8(1H,s),6.6(1H,d),4.7( 1H,m),3.8(3H,s),3.4と2.9(4H,m),1.8(3H,m),1.5(6H,m),1.4(6H,s) 。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,56.77; H,7.22; N,7.61%であることが分った。C5374617・3H2 Oの場合、C,56.77; H,7。19; N,7.50%となることが必要である。 〈実施例38〉 5−(1S−(3,5−メトキシアミノカルボニルフェニルア ミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマ ンタンメチルアミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した置換 基を含む部分異性体 この化合物は、実施例24の工程aにおける基質として、5−(1S−(3, 5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエ チルアミンの代わりに、1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニル アミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実 施例24と同じようにして調製し、さらにDCCI/HOBTカップリング条件 を用い、この工程中に生成した部分異性体の混合物は分離しなかった。1S−( 3,5−ジメトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチ ルアミンは、実施例5における工程cの生成物を水素添加して調製し、得られた 二酸を、PyBROPとジイソプロピルエチルアミンの存在下に、O−メチル− ヒドロキサミン酸塩化水素塩で処理した。測定値:C,61.86; H,6.70; N,10.8 3 %。C404467・3.15 H2Oの場合、C,61.79; H,6.52; N,10.81 %と なることが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.8(2H,br s),11.5(1H,s), 10.3と10.2(1H,2 x s),8.8(1H,m),8.5(3H,m),8.0-7.1(9H,m),6.6(1H,d ),4.7(1H,m),3.7(6H,2 x s),3.6-2.7(4H,m),1.8(H,m),1.5(6H,m),1. 4(6H,s)。 〈実施例39〉 5−(1S−(3,5−メトキシカルボニル−5−ピバロイル オキシメチルオキシカルボニル−フェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエ チルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)− インドールおよび5位と6位が転位した置換基を含む部分異性体 この化合物は、工程hにおいて、1S−(3,5−ジメトキシカルボニルフェ ニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、1S−(3− メトキシカルボニル−5−ピヴァロイルオキシメチルオキシカルボニル−フェニ ルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ 実施例38と同じようにして調製した。1S−(3−メトキシカルボニル−5− ピヴァロイルオキシメチルオキシカルボニル−フェニルアミノカルボニル)−2 −フェニルエチルアミンは、基質として、3,5−ジベンジルオキシカルボニル アニリンの代わりに、3−メトキシカルボニル−5−ピバロイルオキシメチルオ キシカルボニル−アニリンを用いたことを除いて、ほぼ実施例15の工程cと同 様にして調製した。また、3−メトキシカルボニル−5−ピバロイルオキシメチ ルオキシカルボニル−アニリンは、モノメチル−5−ニトロイソフタレートを炭 酸セシウムおよびクロロメチルピバレートで処理し、さらに触媒を用いた水素添 加によって調製した。測定値:C,68.01; H,6.42; N,6.84%。C455049 の場合、C,68.34; H,6.37; N,7.08%となることが必要である。1H NMR(d6-D MSO) δ 11.5(1H,s),10.3 と10.2(1H,2 x s),8.8(3H,m),8.5(1H,m),8. 2(1H,s),7.9と7.7(1H,2 x s),7.5-7.0(7H,m),6.5(1H,m),5.9(2H,s),4 .7(1H,m),3.9(3H,s),3.4 と2.7(4H,m),1.8(3H,m),1.5(6H,m),1.4(6H ,s),1.1(9H,s)。 〈実施例40〉 5−(1S−(3−メトキシカルボニル−5−カルボキシ−フ ェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1 −アダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位 した置換基を含む部分異性体 実施例39の化合物(300mg)をアンモニアをメタノール(20ml)に飽和させ た溶液で処理した。溶液は1時間撹拌し、さらに溶媒を蒸発させてすぐに残留物 をカラムクロマトグラフィー(シリカと95%のジクロロメタンおよび5%のメ タノールを含む)で精製したところ、標記の化合物(52mg)が得られた。1H NMR( d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),10.3 と10.2(1H,2 x s),8.8(3H,m),8.6(2H,m) ,8.2(1H,s),7.9と7.7(1H,2 x s),7.5-7.0(7H,m),6.8(1H,m),4,7(1H,m ),3.8(3H,s),3.4と2.7(4H,m),1.8(3H,s),1.5(6H,m),1.4 (6H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,60.71; H,6.96; N,7.89%であることが分った。C4657512・2H2 Oの場合、C,60.85; H,6.77; N,7.71%となることが必要である。 〈実施例41〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチル −−メチル−アミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した置 換基を含む部分異性体 この物質は、実施例24の工程gにおいて、1−アダマンタンメチルアミンの 代わりに、−メチル−1−アダマンタンメチルアミンを用いたこと、および工 程hの最後に部分異性体を分離しなかったことを除いて、ほぼ実施例24と同じ ようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5と11.3(1H,2 x s),10.3と10 .2(1H,2 x s),8.7(1H,m),8.6(2H,m),8.5(1H,m),8.2(1H,s),7.9 と7.8 (1H,2 x s),7.5-7.0(7H,m),6.5(1H,m),4.7(1H,m),3.2(4H,s),2.7(3H ,m),1.8(3H,s),1.5(12H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,59.76; H,7.04; N,7.68%であることが分った。C5374617の場 合、C,59.65; H,6.99; N,7.88%となることが必要である。 〈実施例42〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(シクロヘプタンメチルア ミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した置換基を含む部分異 性体 この物質は、実施例24の工程gにおいて、1−アダマンタンメチルアミンの 代わりに、シクロヘプタメチルアミンを用いたこと、および工程hの最後に部分 異性体を分離しなかったことを除いて、ほぼ実施例24と同じようにして調製し た。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),10.3 と10.2(1H,2 x s),8.7(3H,m) ,8.6(2H,m),8.5(1H,m),8.2(1H,s),7.8 と7.6(1H,2 x s),7.5-7.0(7H, m),6.5(1H,m),4.7(1H,m),3.2-2.7(4H,m),1.7-1.0(13H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,54.09; H,7.17; N,7.41%であることが分った。C4970617・4.3 H2Oの場合、C,53.85; H,7.25; N,7.69%となることが必要である。 〈実施例43〉 5−(1S−(3,5−ジアミノフェニルアミノカルボニル) −2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチル−N −メチルアミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した置換基を 含む部分異性体 a.N−tert−ブチルオキシカルボニル−1S−(3,5−ジニトロフェニルア ミノ−カルボニル)−2−フェニルエチルアミン 3,5−ジニトロアミニリン(3.44g,18.7mmol)とBOC−L−フェニルアラ ニンメチルエステル(5.24g,18.7mmol)を1,2−ジクロロエタン(50ml)に 溶解し、−10℃まで冷却した。トリメチルアルミニウム(3.6ml,37.4mmol)を 添加し、混合物を室温まで暖め、10日間撹拌した。2Mの水酸化ナトリウム溶 液(20ml)を添加し、反応混合物をセライトを通して濾過し、その後ブライン で洗浄して、さらに硫酸マグネシウム、木炭およびセライトの各アリコートで処 理した。溶媒蒸発後、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカと95〜90 %のジクロロメタンおよび5〜10%の酢酸エチルを含む)で精製し、さらにジ クロロメタンとヘキサンの混合物から再結晶させたところ、淡黄色の標記の化合 物(2.99g)が得られた。 b.5−(1S−(3,5−ジアミノフェニルアミノカルボニル)−2−フェニ ルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチル−−メチルアミ ノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した置換基を含む部分異性 体 この物質は、実施例24の工程hにおいて、BOC基をトリフルオロ酢酸とと もに除去した後、1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルアミノフェニル アミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、上述の工程aの生 成物を用いたこと、および工程中に生成した部分異性体を分離しなかったことを 除いて、ほぼ実施例24と同じようにして調製した。アミン基は、最終的な水素 添加工程において形成された。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),9.4(1H, dd),8.5(1H,dd),8.3(1H,m),7.8-6.5(9H,m),6.4(2H,dd),5.6(1H,d),4 .7(1H,m),4.6(4H,br s),3.0-2.8(4H,m),2.7(3H,m),1.9(3H,m),1.6(6H ,m),1.5(6H,m)。 この化合物はさらに、ジ塩水素塩形にして調べたところ、C,54.90; H,6.6 3; N,10.88%であることが分った。C3642Cl263・6H2Oの場合、C,5 5.18; H,6.92; N,10.73 %となることが必要である。 〈実施例44〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−N−アセチル−インドール 実施例24の工程hの終わりに単離したジアステレオマー(251mg,0.3mmol)を 分離しない混合物をDMF(0.5ml)に溶解し、60%の水酸化ナトリウム(1 4mg,0.36mmol)を添加した。すると、沸騰が起こった。この黄色の溶液に塩化ア セチル(0.026ml,0.36mmol)を添加し、混合物を2時間室温下で撹拌した。全反 応混合物を水(0.5ml)に注ぐ前に、水を2、3滴反応混合物に垂らした。こ の水性の混合物は、ジエチルエーテル(5 x 5ml)で抽出し、有機相はまとめて乾 燥させた(硫酸マグネシウムを用いた)。生成物は最終的には、カラムクロマト グラフィー(シリカと90%のジクロロメタンおよび10%の酢酸エチルを含む )で精製したところ、標記の化合物のジベンジルエステル(92mg)が得られた。こ のエステルは、実施れ3の工程bで説明した方法により、水素添加によって標記 の化合物に転換した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.3(2H,br s),10.2(1H,2 x s) ,8.9(1H,m),8.6(3H,m),8.1(1H,s),8.1-7.9(2H,s),7.4-7.1(6H,m),6. 8(1H,m),4.7(1H,m),3.4-2.9(4H,m),2.7(3H,2 x s),1.9(3H,m),1.6(6H ,m),1.5(6H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,56.96; H,7.11; N,7.44%であることが分った。C5474618・2.6 H2Oの場合、C,56.79; H,6.99; N,7.36%となることが必要である。 〈実施例45〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−−フェニルスルホニル−インドール この物質は、塩化アセチルの代わりに、塩化フェニルスルホニルを用いた以外 は、ほぼ実施例44と同じ方法で調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.3(2H,b r s),10.1(1H,2 x s),9.2 と8.9(1H,2 x d),8.7-8.6(3H,m),8.2(2H,s) ,8.0(2H,m),7.9-7.1(10H,m),6.9(1H,m),4.7(1H,m),3.5-2.9(4H,m),1 .9(3H,m),1.6(6H,m),1.5(6H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.23; H,6.88; N,6.72%であることが分った。C5876619・4.0 H2Oの場合、C,56.07; H,6.69; N,6.64%となることが必要である。 〈実施例46〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(2,2−ジメチルプロピ ルアミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した置換基を含む部 分異性体 この物質は、実施例24の工程gにおいて、1−アダマンタンメチルアミンの 代わりに、2,2−ジメチル−プロピルアミンを用いたこと、および工程hの最 後に部分異性体を分離しなかったことを除いて、ほぼ実施例24と同じ方法で調 製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),10.3 と10.2(1H,2 x s),8.7(3H ,m),8.5(1H,m),8.2(1H,s),7.8と7.7(1H,2 X s),7.5-7.0(7H,m),6.5(1 H,m),4.7(1H,m),3.2-2.9(4H,m),0.8(9H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,53.21; H,7.12; N,8.08%であることが分った。C4666617・3.5 H2Oの場合、C,53.19; H,7.09; N,8.09%となることが必要である。 〈実施例47〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−インドール この物質は、実施例24の工程hにおいて、1S−(3,5−ジベンジル−オ キシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わ りに、1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル )−エチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例24と同じ方法で調製した 。この工程の後、より極性の小さい部分異性体を取り出し、水素添加によって標 記の化合物を得た。1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミ ノカルボニル)−エチルアミンは、実施例15の工程cにおいて、BOC−L− アラニンの代わりに、BOC−L−アラニンを用いたことを除いて、実施例15 の工程cおよびdとほぼ同様にして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H, s),10.1(1H,s),8.7(3H,m),8.5(1H,m),8.2(1H,s),7.7(1H,s),7.6(1H ,s),7.5-7.0(1H,s),6.5(1H,m),4.5(1H,m),2.9(2H,m),1.8(3H,s),1. 5(15H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,53.04; H,7.26; N,8.05%であることが分った。C4668617・3.6 H2Oの場合、C,53.05; H,7.27; N,8.06%となることが必要である。 〈実施例48〉 6−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−5−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−インドール この物質は、この工程の後、より極性の大きい部分異性体を取り出し、水素添 加によって標記の化合物を得たことを除いて、ほぼ実施例47と同じ方法で調製 した。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),10.2(1H,s),8.7(3H,m),8.4(1H ,m),8.2(1H,s),7.9(1H,s),7.5(2H,s),6.6(1H,s),4.5(1H,m),2.9(2H ,m),1.8(3H,s),1.5(15H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,56.32; H,7.27; N,8.42%であることが分った。C4668617の場 合、C,56.55; H,7.02; N,8.60%となることが必要である。 〈実施例49〉 5−(1S−(trans 3,4−ジメトキシカルボニルピロリジ ノ−カルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマ ンタンメチルアミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した置換 基を含む部分異性体 この物質は、実施例24の工程hにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1S−(trans 3,4−ジメトキシ−カルボニルピロリジノカルボニル)− 2−フェニルエチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例24と同じ方法で 調製した。部分異性体の混合物は分離せず、保護基の除去が不要であったため、 最終工程における水素添加も行わなかった。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.4(1H,m) ,9.9(0.5H,m),8.6(0.5H,m),8.2(1H,m),7.7-7.1(8H,m),6.5(1H,m),4. 8 と4.6(1H,2 x m),3.6(6H,s),3.2-2.9(8H,m),1.9(3H,s),1.8(2H,t), 1.5(6H,m),1.4(6H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,56.32; H,7.27: N,8.42%であることが分った。C4668617の場 合、C,56.55; H,7.02; N,8.60%となることが必要である。 〈実施例50〉 5−(1S−(trans 3,4−ジカルボキシピロリジノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチ ルアミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した置換基を含む部 分異性体 実施例49の化合物(200MG、0.3mmol)をメタノールと水(10ml)の1:1混 合物に凹開始、水酸化リチウム(28mg,0.6mmol)を添加した。反応容器の温度を 80℃に上げて2時間保ち、他方冷却と同時に溶媒を蒸発させ、2M塩酸を用い てpH3まで酸性にした。沈殿した物質を濾過し、乾燥したところ、標記の化合 物(44mg)が得られた。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.7(2H,br s),11.4(1H,m),8. 6(1H,m),8.2(1H,m),7.7-7.1(8H,m),6.5(1H,m),4.8(1H,m),3.2-2.9(8H ,m),1.9(5H,s),1.5(6H,m),1.4(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,58.27; H,7.38; N,8.06%であることが分った。C5074617の場 合、C,58.24; H,7.23; N,8.15%となることが必要である。 〈実施例51〉 3−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−2−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−カルバゾール この物質は、実施例24の工程eにおいて、インドール−5,6−ジカルボン 酸のジメチルエステルの代わりに、カルバゾール−2,3−ジカルボン酸のジメ チルエステルを用いたことを除いて、ほぼ実施例24と同じ方法で調製した。カ ルバゾール基質は、「J.Chem.Res.」,1990年,第1919頁に従って調製し た。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.2(2H,br s),11.6(1H,s),10.2(1H,s),8.8(1 H,d),8.7(2H,s),8.6(1H,t),8.2(1H,s),8.0(1H,d),7.7(1H,s),7.6(1 H,t),7.5-7.3(7H,m),7.2(1H,t),4.8(1H,m),3.4 と3.0(4H,m),1.9(3H ,s),1.5(6H,m),1.4(6H,s)。 〈実施例52〉 2−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−3−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−カルバゾール この物質は、実施例24の工程eにおいて、インドール−5,6−ジカルボン 酸のジメチルエステルの代わりに、カルバゾール−2,3−ジカルボン酸のジメ チルエステルを用いたことを除いて、ほぼ実施例26と同じ方法で調製した。カ ルバゾール基質は、「J.Chem.Res.」,1990年,第1919頁に従って調製し た。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.7(1H,s),10.3(1H,s),9.0(1H,d),8.7(2H,s ),8.5(1H,t),8.2(1H,m),7.9(1H,s),7.6-7.3(8H,m),7.0(1H,s),4.8(1 H,m),2.8と2.5(4H,m),1.9(3H,s),1.5(6H,m),1.4(6H,s)。 〈実施例53〉 3−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−2−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−5,7−ジアセトキシ−ナフタレン、2位と3位における 部分異性体の任意の割り当て この物質は、実施例24の工程fにおいて、インドール−5,6−ジカルボン 酸無水物の代わりに、5,7−ジアセトキシ−ナフタレン−2,3−ジカルボン 酸無水物を用いたことを除いて、ほぼ実施例24と同じ方法で調製した。ナフタ レン基質は、ナフタレン−2,3−ジカルボン酸から数工程を介して調製した。1 H NMR(d6-DMSO) δ 10.2(1H,s),9.0(2H,s),8.6-8.1(3H,m),7.6-7.1(9H ,m),5.0(1H,m),3.2(4H,m),2.4(6H,dd),1.8(3H,s),1.6(12H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.31; H,6.62; N,5.64%であることが分った。C5877521・4.1 H2Oの場合、C,55.54; H,6.85; N,5.58%となることが必要である。 〈実施例54〉 2−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−3−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−5,7−ジアセトキシ−ナフタレン、2位と3位における 部分異性体の任意の割り当て この物質は、実施例26の工程fにおいて、インドール−5,6−ジカルボン 酸無水物の代わりに、5,7−ジアセトキシ−ナフタレン−2,3−ジカルボン 酸無水物を用いたことを除いて、ほぼ実施例26と同じ方法で調製した。ナフタ レン基質は、ナフタレン−2,3−ジカルボン酸から数工程を介して調製した。1 H NMR(d6-DMSO) δ 10.2(1H,s),9.0(2H,s),8.6-8.1(3H,m),7.6-7.1(9H ,m),5.0(1H,m),3.2(4H,m),2.4(6H,m),1.8(3H,s),1.6(12H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,53.14; H,6.75; N,5.61%であることが分った。C5877521・6.9 H2Oの場合、C,53.40; H,7.02; N,5.40%となることが必要である。 〈実施例55〉 3−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−3−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−5−ニトロナフタレン、および2位と3位が転位した基を 含む部分異性体 この物質は、実施例24の工程fにおいて、インドール−5,6−ジカルボン 酸無水物の代わりに、5−ニトロナフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物を用 いたことを除いて、ほぼ実施例24と同じ方法で調製した。工程hにおいて、部 分異性体の分離は行わなかった。ナフタレン基質は、ナフタレン−2,3−ジカ ルボン酸から数工程を介して調製した。ジベンジルエステルの保護基の除去は、 ニトロ基の還元によってではなく、10%パラジウムを含む木炭上での相移行水 素添加(水素源には蟻酸を用いた)によって行った。1H NMR(d6-DMSO) δ 10. 2(1H,2 x s),9.0と8.8(1H,2 x d),8.6-8.0(4H,m),7.6-7.1(10H,m),4.7( 1H,m),3.2(4H,m),1.8(3H,s),1.5(12H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,51.97; H,6.70; N,6.12%であることが分った。C5472619・3.5 H2O・3.5HCOOHの場合、C,51.80; H,6.50; N,6.30%となることが必要 である。 〈実施例56〉 3−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−2−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−1−フェニルナフタレン、および2位と3位が転位した基 を含む部分異性体 この物質は、実施例24の工程fにおいて、インドール−5,6−ジカルボン 酸無水物の代わりに、1−フェニルナフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物を 用いたことを除いて、ほぼ実施例24と同じ方法で調製し、、部分異性体の分離 は行わなかった。ナフタレン基質は、2−フェニルプロピリン酸からJ.Het.Chem .,(1974年),第11巻,第5号,第687〜690頁にある方法に従って調製 した。1H NMR(d6-DMSO) δ 10.1(1H,s),9.0(1H,D),9.4(2H,s),8.2(1H, s),8.0-7.0(16H,m),4.8(1H,m),3.1(2H,m),2.4(2H,m),1.6(3H,s),1.4 (6H,m),0.9(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,65.46; H,6.89; N,5.41%であることが分った。C5360412・1.7 H2Oの場合、C,65.23; H,6.55; N,7.74%となることが必要である。 〈実施例57〉 3−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−2−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン a.N−tert−ブチルオキシカルボニル−3−(1S−(3,5−ジベンジルオ キシカルボニル−フェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカル ボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン (±)−−tert−ブチルオキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン−3−カルボン酸(831mg,3mmol)を(30ml)中で懸濁させ、ジイソ プロピルエチルアミン(1.56ml,9mmol)とPyBOP(500mg,3mmol)を添加した 。5分間撹拌した後、1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルア ミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミン(実施例15に記載した方法で調 製した)(1.52g,3mmol)を添加した。反応混合物を2時間撹拌した後、この有機 溶液を5%の硫酸水素カリウム水溶液(30ml)とブライン(30ml)で洗浄し 、さらに硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、この有機溶液を濾過し、溶媒 を蒸発させたところ、ガム状の物質が得られ、これをカラムクロマトグラフィー (シリカと85%のジクロロメタンおよび15%の酢酸エチル)で精製したとこ ろ、標記の化合物(1.87g)が得られた。 b.3−(1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン 工程aの生成物(1.87g)をトリフルオロ酢酸(20ml)で20分間処理し、溶 媒を蒸発させた後、残留物を5%の炭酸水素ナトリウム溶液と酢酸エチルの間で 分配させた。すると不溶性の白色固体が形成されたため、これを濾過して真空乾 燥させたところ、0.92gの物質が得られた。 c.3−(1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−2−(1−アダマンタンメチ ルアミノカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 工程bの生成物(1.75g,2.6mmol)をジクロロメタン(40ml)に溶解し、1− アダマンタンメチルイソシアネート(0.6g,3.1mmol)を添加した。溶液はついで 2Mの塩酸とブラインで洗浄し、さらに乾燥して溶媒を蒸発させたところ、固体 が得られた。これをエタノールから再結晶させ、さらにカラムクロマトグラフィ ー(シリカと80%のジクロロメタンおよび20%の酢酸エチル)で精製したと ころ、標記の化合物(1.87g)が得られた。 d.3−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル)−2−フ ェニルエチルアミノカルボニル)−2−(1−アダマンタンメチルアミノカルボ ニル)−1−フェニルナフタレン この物質は、実施例3の工程cにおいて、基質として、3−(2R−ベンジル オキシカルボニル−ピロリジノ−カルボニル)−2−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−ナフタレンの代わりに、上述の工程cの生成物を用いたこ とを除いて、ほぼ実施例3の工程cと同じ方法で調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 10.1(1H,2 x s),8.5(2H,2 x s),8.3 と7.8(1H,2 x d),8.2(1H,s) ,7.3-6.8(9H,m),6.5と6.4(1H,2 x t),4.7-4.2(4H,m),3.2-2.7(6H,m),1 .8(3H,m),1.5(6H,m),1.3(6H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,57.23; H,7.42; N,7.61%であることが分った。C5376617・2.5 H2Oの場合、C,57.13; H,7.33; N,7.54%となることが必要である。 〈実施例58〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−エチルアミノカルボニル)−6−(シクロヘプタンメチルアミノカルボニ ル)−インドールおよび5位と6位が転位した基を含む部分異性体 この物質は、実施例42の工程hにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル) −エチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例42と同じ方法で調製した。 ただし、この工程の終わりに部分異性体を分離することは行わなかった。3,5 −ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−エチルアミンは、 実施例15の工程cにおいて、BOC−L−フェニルアラニンの代わりに、BO C−L−アラニンを用いたことを除いて、ほぼ実施例15の工程cおよびdと同 じ方法で調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),10.2(1H,s),8.7(4H ,m),8.2(1H,s),7.6(3H,m),6.5(1H,s),4.5(1H,m),3.1(2H,m),1.6-1. 0(16H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,54.88; H,7.16; N,8.98%であることが分った。C4366617の場 合、C,55.00; H,7.09; N,8.95%となることが必要である。 〈実施例59〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−エチルアミノカルボニル)−6−(シクロヘプタンメチルアミノカルボニ ル)−インドールおよび5位と6位が転位した基を含む部分異性体 この物質は、実施例58の工程hにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−エチルアミンの代わりに、1R−( 3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−エチルアミ ンを用いたことを除いて、ほぼ実施例58と同じ方法で調製した。1R−(3, 5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−エチルアミンは 、実施例15の工程cにおいて、BOC−L−フェニルアラニンの代わりに、B OC−D−アラニンを用いたことを除いて、ほぼ実施例15の工程cおよびdと 同じ方法で調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),10.2(1H,s),8.7(4 H,m),8.2(1H,s),7.6(3H,m),6.5(1H,s),4.5(1H,m),3.1(2H,m),1.6-1 .0(16H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,52.76; H,7.24; N,8.60%であることが分った。C4366617・2H2 Oの場合、C,52.96; H,7.24; N,8.62%となることが必要である。 〈実施例60〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1− アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例25の工程dにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニル−フェニルアミノカルボニル )−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ 実施例25と同じ方法で調製した。1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニ ル−フェニルアミノカルボニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミ ンは、ほぼ実施例30の方法に沿って調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.0(3H ,br s),10.2(1H,s),9.3(1H,br s),8.8(1H,d),8.7(2H,s),8.5(1H,t) ,8.4(1H,s),8.2(1H,s),7.9(1H,s),7.2(1H,s),7.1(2H,d),6.7(2H,d) ,4.6(1H,m),3.0-2.3(4H,m),1.8(3H,s),1.6(6H,m),1.4(6H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,56.79; H,6.75; N,8.98%であることが分った。C5171718の場 合、C,57.24; H,6.69; N,9.16%となることが必要である。 〈実施例61〉 5−(1R−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例25の工程dにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1R−(3,5−ジベンジルオキシカルボニル−フェニルアミノカルボニル )−2−フェニルエチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例25と同じ方 法で調製した。1R−(3,5−ジベンジルオキシカルボニル−フェニルアミノ カルボニル)−2−フェニルエチルアミンは、ほぼ実施例29の方法に沿って調 製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.0(3H,br s),10.2(1H,s),8.9(1H,d),8. 7(2H,s),8.5(1H,t),8.4(1H,s),8.2(1H,s),7.9(1H,s),7.4(5H,s),7. 1(2H,d),4.7(1H,m),3.5-2.6(4H,m),1.8(3H,s),1.4(12H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,54.96; H,7.33; N,8.83%であることが分った。C5171718・3.5 H2Oの場合、C,54.79; H,7.04; N,8,77%となることが必要である。 〈実施例62〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−シクロヘプタンメチ ルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例25の工程cにおいて、1−アダマンタンメチルアミンの 代わりに、シクロヘプタンメチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例25 と同じ方法で調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.2(2H,br s),12.8(1H,br s ),10.2(1H,s),8.9(1H,d),8.7(2H,s),8.6(1H,t),8.4(1H,s),8.2(1H, s),8.0(1H,m),7.4(5H,m),7.1(1H,d),4.7(1H,m),3.5-2.9(4H,m),1.7- 1.4(13H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,56.48; H,6.73; N,9.40%であることが分った。C4869717の場 合、C,56.74; H,6.84; N,9.65%となることが必要である。 〈実施例63〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−(2−フルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例25の工程dにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル) −2−(2−フルオロフェニル)エチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施 例25と同じ方法で調製した。1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフ ェニルアミノカルボニル)−2−(2−フルオロフェニル)エチルアミンは、ほ ぼ実施例27の方法に沿って調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.0(3H,br s) ,10.2(1H,s),8.9(1H,d),8.7(2H,s),8.6(1H,t),8.4(1H,s),8.2(1H,s ),7.9(1H,d),7.4-7.2(4H,m),7.1(1H,s),4.8(1H,m),3.6-2.9(4H,m),1 .8(3H,s),1.6(6H,m),1.3(6H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.19; H,6.77; N,8.66%であることが分った。C5170FN718の 場合、C,55.10; H,6.75; N,8.82%となることが必要である。 〈実施例64〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−(4−アミノフェニル)−エチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例31の工程gにおいて、インドール−5,6−ジカルボン 酸無水物の代わりに、ベンズイミダゾール−5,6−ジカルボン酸無水物を用い たことを除いて、ほぼ実施例31と同じ方法で調製した。本実施例の反応におい ては部分異性体が生じなかったため、これらを分離する必要はなかった。1H NMR (d6-DMSO) δ 12.8(1H,br s),10.2(1H,s),8.8(1H,d),8.7(2H,s),8.5( 1H,t),8.4(1H,s),8.2(1H,s),7.9(1H,d),7.3(1H,m),7.0(2H,d),6.6( 2H,d),4.6(1H,m),3.3-2.8(4H,m),1.9(3H,s),1.6(6H,m),1.2(6H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,56.83; H,6.49; N,10.79%であることが分った。C4455712・3.0 H2Oの場合、C,57.04; H,6.62; N,11.22%となることが必要である。 〈実施例65〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−5−アミノペンチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した基を含む部分異性 体 この物質は、実施例24の工程hにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル) −5−フェニルエチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例24と同じ方法 で調製した。また、この工程中に生じた部分異性体の混合物は分離しなかった。 1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−5 −フェニルエチルアミンは、実施例15の工程cにおいて、BOC−L−フェニ ルアラニンの代わりに、α−BOC−ε−Z−リジンを用いたこと以外は、ほぼ 実施例15の工程cとdの方法に沿って調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.8( 1H,br s),11.5(1H,2 x s),10.2(1H,2 x s),8.8-8.2(4H,m),7.9-7.2(4H ,m),6.5(1H,2 x s),5.3(1H,s),5.0(1H,s),4.5(1H,m),3.2(4H,m),2. 0-1.0(21H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,60.36; H,7.02,N,9.98%であることが分った。C4258612の場 合、C,60.13; H,6.97; N,10.02%となることが必要である。 〈実施例66〉 5−(1S−(3,5−ジエトキシフェニルアミノカルボニル )−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルア ミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した基を含む部分異性体 この物質は、実施例24の工程hにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1S−(3,5−エトキシカルボニル−フェニルアミノカルボニル)−2− フェニルエチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例24と同じ方法で調製 した。この工程中に生じた部分異性体の混合物は分離しなかった。また、水素添 加も必要なかった。1S−(3,5−エトキシカルボニル−フェニルアミノカル ボニル)−2−フェニルエチルアミンは、実施例15の工程cにおいて、3,5 −ジベンジルオキシカルボニルアニリンの代わりに、3,5−ジエトキシカルボ ニルアニリンを用いたこと以外は、ほぼ実施例15の工程cとdの方法に沿って 調製した。測定値:C,69.88; H,6.54; N,7.67%。C424647の場合、 C,70.18; H,6.45; N,7.79%となることが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),10.3 と10.2(1H,2 x s),8.8(3H,m),8.5(1H,t),8.2(1H,s) ,7.9と7.2(1H,2 x s),7.5-7.2(6H,m),7.0(1H,2 x s),6.5(1H,2 x s),4 .7(1H,m),4.4(4H,q),3.4 と2.9(4H,m),1.8(3H,s),1.5(6H,m),1.4(6H ,s),1.3(6H,t)。 〈実施例67〉 5−(1S−(4−フルオロフェニルメチルアミノカルボニル )−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルア ミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例25の工程dにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1S−(4−フルオロフェニルメチルアミノカルボニル)−2−フェニルエ チルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例25と同じ方法で調製した。最終 的な保護基除去の工程は必要なかった。1S−(4−フルオロフェニルメチルア ミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンは、BOC−L−フェニルアラニ ンNHSエステルをDME中の4−フルオロベンジルアミンとカップリングさせ 、ついでトリフルオロ酢酸で処理することによって調製した。測定値:C,71.14 ; H,6.43; N,11.39%。C3638FN53の場合、C,71.15; H,6.30; N,11. 52%となることが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.3(1H,br s),8.7(2H ,m),8.5(2H,br s),7.8(1H,s),7.4-7.1(10H,m),4.6(1H,m),4.4(2H,m) ,3.4(2H,m),2.8(2H,m),1.9(3H,s),1.6(6H,m),1.4(6H,s)。 〈実施例68〉 5−(1S−(4−フルオロフェニルメチルアミノカルボニル )−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルア ミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例25の工程dにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1S−(4−フルオロフェニルメチルアミノカルボニル)−2−フェニルエ チルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例25と同じ方法で調製した。最終 的な保護基除去の工程は必要なかった。1S−(4−フルオロフェニルメチルア ミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンは、BOC−L−フェニルアラニ ンを、PyBrOPを用いて4−フルオロアニリンとカップリングさせ、ついで トリフルオロ酢酸で処理することによって調製した。測定値:C,70.62; H,6.2 6; N,11.75%。C3536FN53の場合、C,70.81; H,6.11; N,11.80 %と なることが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.8(1H,br s),10.0(1H,br s ),8.8(1H,m),8.6(1H,br s),8.4(1H,s),7.9(3H,m),7.8-7.1(8H,m),4. 7(1H,m),3.5(1H,m),3.1(1H,m),2.9(2H,m),1.9(3H,s),1.6(12H,m)。 〈実施例69〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−(2,4−イミダゾリル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例25の工程dにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル) −2−(2,4−イミダゾリル)エチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施 例25と同じ方法で調製した。1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフ ェニルアミノカルボニル)−2−(2,4−イミダゾリル)エチルアミンは、B OC−L−ヒスチジン(芳香族環の窒素がBOM基で保護されたもの)を、Py BrOPを用い3,5−ジベンジルオキシカルボニルアニリンにカップリングさ せ、ついでトリフルオロ酢酸で処理することによって調製した。1H NMR(d6-DMS O) δ 10.1(1H,br s),8.8(1H,m),8.6(2H,br s),8.5(1H,br s),8.4(1H ,s),8.2(1H,s),7.9(1H,s),7.6(1H,s),7.5(1H,s),6.9(1H,s),4.7(1H ,m),3.2-3.0(4H,m),1.8(3H,s),1.5(12H,m)。 〈実施例70〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−(2−フルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−シ クロヘプタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例63の工程cにおいて、1−アダマンタンメチルアミンの 代わりに、シクロヘプタンメチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例63 と同じ方法で調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.0(3H,br s),10.2(1H,br s),8.9(1H,d),8.74(2H,s),8.7(1H,t),8.4(1H,s),8.2(1H,s),7.8(1H ,s),7.5-7.1(5H,m),4.8(1H,m),3.5(1H,m),3.3-3.1(3H,m),1.6-1.1(13 H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.39; H,6.85; N,9.17%であることが分った。C4868FN717の 場合、C,55.75; H,6.63; N,9.48%となることが必要である。 〈実施例71〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−(エチルアミノカルボニル)−6−(1−シクロヘプタンメチルアミノカ ルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例25の工程cにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルーフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わ りに、1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル )−エチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例25と同じ方法で調製した 。1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)− エチルアミンは、PyBrOPを用いて、BOC−L−アラニンを3,5−ジベ ンジルオキシカルボニルアニリンにカップリングさせ、その後トリフルオロ酢酸 で処理して調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.0(3H,br s),10.2(1H,br s) ,8.8(1H,d),8.7(2H,s),8.5(1H,t),8.4(1H,s),8.2(1H,s),7.9(1H,s) ,7.7(1H,m),4.5(1H,m),3.0(2H,m),1.8(3H,s),1.6-1.4(15H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,50.76; H,7.23; N,8.97%であることが分った。C4567717の場 合、C,50.60; H,7.27; N,9.18%となることが必要である。 〈実施例72〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−(エチルアミノカルボニル)−6−(1−シクロヘプタンメチルアミノカ ルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例71の工程cにおいて、1−アダマンタンメチルアミンの 代わりに、シクロヘプタンメチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例71 と同じ方法で調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.0(3H,br s),10.2(1H,br s),8.8(1H,d),8.7(2H,s),8.6(1H,t),8.4(1H,s),8.2(1H,s),7.9(1H, s),7.7(1H,m),4.5(1H,m),3.1(2H,m),1.8-1.1(16H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,51.34; H,7.29; N,9.89%であることが分った。C4265FN717・2. 5H2Oの場合、C,51.25; H,7.16; N,9.96%となることが必要である。 〈実施例73〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニル−−(メチル )アミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例25の工程dにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニル−−(メチル)− アミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実 施例25と同じ方法で調製した。1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニル フェニル−−(メチル)−アミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンは 、−t−ブチルオキシカルボニル−1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボ ニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンを水素化ナトリウ ムとヨウ化メチルで処理し、さらにトリフルオロ酢酸で処理して調製した。1H N MR(d6-DMSO) δ 13.0(3H,br s),8.8(1H,d),8.4(2H,s),8.0(3H,m),7.7 (2H,m),7.2(3H,m),6.9(2H,s),4.5(1H,m),3.3-2.8(7H,m),1.9(3H,s) ,1.6-1.4(12H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,56.43; H,7.25; N,8.82%であることが分った。C5273717の場 合、C,56.27; H,7.05; N,8.83%となることが必要である。 〈実施例74〉 −メチル−5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルア ミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマ ンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾールおよび部分異性体の混合 物 この物質は、実施例25の工程cにおいて、ベンズイミダゾール−5,6−ジ カルボン酸無水物の代わりに、−メチル−ベンズイミダゾール−5,6−ジカ ルボン酸無水物を用いたことを除いて、ほぼ実施例25と同じ方法で調製した。 −メチル−ベンズイミダゾール−5,6−ジカルボン酸無水物は、ジメチルベ ンズイミダゾール−5,6−ジカルボキシレートをナトリウムメトキシドとヨウ 化メチルで処理し、さらにトリフルオロ酢酸で無水物を形成することにより調製 した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.0(2H,br s),10.2(1H,s),8.8(1H,m),8.7( 2H,s),8.6(2H,m),8.2(1H,s),8.0 と7.9(1H,2 x s),7.4-7.0(6H,m),4. 8(1H,m),3.9(3H,2 x s),3.6-2.5(4H,m),1.8(3H,s),1.6-1.4(12H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.64; H,7.15; N,8.81%であることが分った。C5273717・3H2 Oの場合、C,55.65; H,7.10; N,8.74%となることが必要である。 〈実施例75〉 5−(1S−(3−カルボキシ−4−フルオロ−フェニルアミ ノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマン タンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例25の工程dにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1S−(3−ベンジルオキシカルボニル−4−フルオロ−フェニルアミノカ ルボニル)−2−フェニルエチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例25 と同じ方法で調製した。1S−(3−ベンジルオキシカルボニル−4−フルオロ −フェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンは、PyBrOPを 用いてBOC−L−フェニルアラニンを3−ベンジルオキシカルボニル−4−フ ルオロアニリンで処理し、さらにトリフルオロ酢酸で処理することにより調製し た。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.2(1H,br s),12.8(1H,br s),10.1(1H,s),8. 8(1H,d),8.6(1H,t),8.4(2H,m),8.1(1H,m),8.0(1H,m),7.4(4H,s),7. 3(2H,m),7.1(1H,br s),4.5(1H,m),3.3-2.8(4H,m),1.9(3H,s),1.6-1.4 (12H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,59.00; H,7.08; N,8.55%であることが分った。C4353610・2.9 H2O・1.3ジオキサンの場合、C,56.27; H,7.05; N,8.83%となることが必要 である。 〈実施例76〉 5−(2R−カルボキシメチルアミノカルボニルピロリジノカ ルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダ ゾール この物質は、実施例25の工程dにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、2R−ベンジルオキシカルボニルメチルアミノカルボニルピロリジンを用い たことを除いて、ほぼ実施例25と同じ方法で調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.8(1H,br s),12.5(1H,br s),8.7-7.5(5H,m),4.5(1H,m),3.9(1H,dd) ,3.6(2H,m),3.3(2H,m),2.9(1H,m),2.1-1.5(19H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,56.93; H,7.42; N,10.76%であることが分った。C3450610・1.4 H2Oの場合、C,57.25; H,7.48; N,10.43 %となることが必要である。 〈実施例77〉 5−(2S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−ピロリジノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニ ル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例25の工程dにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、2S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル) −ピロリジンを用いたことを除いて、ほぼ実施例25と同じ方法で調製した。2 S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−ピロ リジンは、PyBrOPを用いてBOC−L−フェニルアラニンを3,5−ジベ ンジルオキシカルボニルアニリンで処理し、さらにトリフルオロ酢酸で処理する ことにより調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.0(3H,br s),10.1(1H,s),8. 7(3H,m),8.4(1H,s),8.2(1H,s),7.6(1H,br s),4.6(1H,m),3.7-3.1(2H ,m),3.0(2H,d),2.3 と2.1(2H,m),1.8(3H,s),1.7-1.4(12H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,56.93; H,7.42; N,10.76%であることが分った。C4769717・1 .4H2Oの場合、C,57.25; H,7.48; N,10.43 %となることが必要である。 〈実施例78〉 5−(1S−(2,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例25の工程dにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1S−(2,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル) −2−フェニルエチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例25と同じ方法 で調製した。1S−(2,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカル ボニル)−2−フェニルエチルアミンは、FMOC−L−フェニルアラニンを2 ,5−ジベンジルオキシカルボニルアニリンで処理し、さらにピペリジンで処理 することにより調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.2(2H,br s),11.7(1H,s) ,9.1(1H,d),9.0(1H,s),8.4(1H,s),8.0(2H,m),7.7(3H,m),7.4(3H,m) ,7.3(2H,m),7.2(1H,m),4.7(1H,m),3.4(1H,dd),3.1(2H,dd),2.8(2H, m),1.8(3H,s),1.6(6H,q),1.4(6H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,59.00; H,7.08; N,8.55%であることが分った。C4353610・2.9 H2O・1.3ジオキサンの場合、C,55。03; H,7.11; N,8.57%となることが必要 である。 〈実施例79〉 5−(1S−(3−カルボキシフェニルアミノカルボニル)− 2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノ カルボニル)−ベンズイミダゾール a.5−(1S−(3−ベンジルカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2− フェニルエチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸 実施例25の工程bにおける生成物(1.23g,6.5mmol)と1S−(3−ベンジル オキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミン(3.9 7g,6.5mmol)をアセトニトリル(50ml)に溶解し、1時間還流させて加熱・撹 拌した。冷却後、黄色の結晶性の固体が形成されたが、この固体は濾過し、さら にアセトニトリルで洗浄し、乾燥したところ、標記の化合物(3.65g)が得られた 。1S−(3−ベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フ ェニルエチルアミンは、PyBROPの存在下に、BOC−L−フェニルアラニ ンと3−ベンジルオキシカルボニルアニリンをカップリングさせ、さらにトリフ ルオロ酢酸で処理して調製した。 b.5−(1S−(3−ベンジルカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2− フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカル ボニル)−ベンズイミダゾール 工程aの生成物(1.12g,2mmol)、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール(270mg, 2mmol)、EDC(409mg,2mmol)、1−アダマンタンメチルアミン(495mg,3mmol) とDMAP(20mg)を乾燥したDMF(4ml)に溶解した。一晩室温下で撹拌した 後、反応混合物を水(30ml)に注ぎ、得られた白色の沈殿物を濾過し、真空乾 燥したところ、標記の化合物(1.51g)が得られた。 c.5−(1S−(3−カルボキシフェニルアミノカルボニル)−2−フェニル エチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル) −ベンズイミダゾール この物質は、実施例24の工程iにおいて、実施例24の工程iの生成物の代 わりに、上述の工程bで調製したベンジルエステルを用いたことを除いて、ほぼ 実施例24の工程iと同じ方法で調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.2(2H,br s),10.1(1H,d),8.9(1H,d),8.6(2H,m),8.4(1H,s),8.1(1H,s),7.9(1H ,s),7.7(1H,m),7.4(6H,m),7.1(1H,s),4.8(1H,m),3.2-2.9(4H,m),1. 9(3H,s),1.6(6H,q),1.4(6H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,60.70; H,6.92; N,9.89%であることが分った。C4354610・2.0 H2Oの場合、C,60.69; H,6.87; N,9.88%となることが必要である。 〈実施例80〉 5−(1S−(3,5−ジテトラゾリルフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチ ルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール a.1S−(3,5−ジテトラゾリルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニ ルエチルアミンのビスピヴァロイルオキシメチル誘導体 5−ニトロイソフタル酸を、ビス第一アミドを介して、5−ニトリ−3−シア ノベンゾニトリルに転化させた。これを熱DMF中のアジ化ナトリウムで処理し たところ、ビステトラゾールが得られ、これは塩化POMで誘導体に転化させた 。この誘導体のニトロ基を触媒で水素添加したところ、アニリンが得られ、これ をさらにPyBROPを用いて、BOC−L−フェニルアラニンとカップリング させ、トリフルオロ酢酸で処理したところ、標記の化合物が得られた。 b.5S−(1S−(3,5−ジテトラゾリルフェニルアミノカルボニル)−2 −フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカ ルボニル)ベンズイミダゾールのビスピヴァロイルオキシメチル誘導体 この化合物は、実施例79の工程aにおいて、基質として、1S−(3−ベン ジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミン の代わりにこの実施例の工程aの生成物を用いたことを除いて、ほぼ実施例79 の工程aおよびbと同じようにして調製した。 c.5−(1S−(3,5−ジテトラゾリルフェニルアミノカルボニル)−2− フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカル ボニル)−ベンズイミダゾール 工程bで調製したビスPOM誘導体(890mg)をアンモニアの飽和メタノール溶 液(20ml)に溶解し、室温下で5時間撹拌した。揮発性の物質は蒸発によって 除き、標記の化合物をビスアンモニウム塩の形(740mg)で得た。測定値:C,57.3 6; H,6.06; N,27.17%であることが分った。C3743153・1.5H2Oの場合 、C,57.50; H,5.99; N,27.18%となることが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 10.2(1H,d),8.8(1H,d),8.6(2H,d),8.4(2H,m),7.9(1H,s),7.4-7.2 (7H,m),4.8(1H,m),3.5-3.0(4H,m),1.8(3H,s),1.5(6H,q),1.4(6H,s )。 〈実施例81〉 5−(1S−(3,5−ジメトキシカルボニルフェニルアミノ カルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタ ンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この化合物は、実施例79の工程aにおいて、基質として、1S−(3−ベン ジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミン の代わりに、1S−(3,5−ジメトキシカルボニルフェニルアミノカルボニル )−2−フェニルエチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例79の工程a およびbと同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.8(1H,2 x s), 10.3 と10.2(1H,2 x s),8.9(1H,t),8.8(2H,s),8.6(1H,m),8.4(1H,s), 8.2(1H,s),8.0と7.8(1H,2 X s),7.4(5H,m),7.2 と7.1(1H,2 x s),4.8(1 H,m),3.9(6H,s),3.4(1H,m),3.0(3H,m),1.8(3H,s),1.6-1.4(12H,m)。 〈実施例82〉 5−(1S−(2−メチル−5−カルボキシフェニルアミノカ ルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタン メチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この化合物は、実施例79の工程aにおいて、基質として、1S−(3−ベン ジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミン の代わりに、1S−(2−メチル−5−ベンジルオキシカルボニルフェニルアミ ノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例 79の工程aおよびbと同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.8( 2H,s),9.7(1H,m),8.9(1H,m),8.5(1H,s),8.4(1H,s),8.0(1H,m),7.7( 2H,m),7.3(7H,m),4.7(1H,m),3.4-2.3(3H,s),1.8(3H,s),1.6-1.4(12H ,m)。 〈実施例83〉 5−(1S−(3−テトラゾリルフェニルアミノカルボニル) −2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミ ノカルボニル)−ベンズイミダゾール この化合物は、実施例79の工程aにおいて、基質として、1S−(3−ベン ジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミン の代わりに、1S−(3−ベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル )−2−フェニルエチルアミンのPOM誘導体を用いたことを除いて、ほぼ実施 例79と同じようにして調製した。1S−(3−ベンジルオキシカルボニルフェ ニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンのPOM誘導体は、出発物 質として市販の3−ニトロベンゾニトリルを用いて合成の操作を行った点を除い て、ほぼ実施例80の工程aと同じようにして調製した。化合物は単離し、アン モニウム塩として測定を行った。測定値:C,62.48; H,6.42; N,19.72 %であ ることが分った。C3640103・1.8H2Oの場合、C,62.38; H,5.34; N,20 .20%となることが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 10.0(1H,s),8.8(1H,d ),8.6(1H,d),8.5(1H,t),8.4(1H,s),7.9(1H,s),7.8(1H,m),7.7(1H,d ),7.4-7.2(7H,m),4.8(1H,m),3.5-2.9(4H,m),1.9(3H,s),1.5(6H,q),1 .4(6H,s)。 〈実施例84〉 5−(1S−(3,5−ジテトラゾリルフェニルアミノカルボ ニル)−2−(2−フルオロフェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この化合物は、実施例80の工程aにおいて、BOC−L−フェニルアラニン の代わりに、BOC−L−2−フルオロフェニルアラニンを用いたことを除いて 、ほぼ実施例80と同じようにして調製した。化合物は単離し、アンモニウム塩 として測定を行った。測定値:C,54.97; H,5.92; N,26.02 %であることが分 った。C2742FN153・2.5H2Oの場合、C,54.94; H,5.85; N,25.97 %と なることが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 10.1(1H,s),8.8(1H,d),8.4( 5H,m),7.9(1H,s),7.5(1H,t),7.7(1H,t),7.3(3H,m),4.8(1H,m),3.6- 2.9(4H,m),1.8(3H,s),1.5(6H,q),1.4(6H,s)。 〈実施例85〉 (±)−5−(1−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカ ルボニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)− 6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この化合物は、実施例79の工程aにおいて、1S−(3−ベンジルオキシカ ルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、 (±)−1−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル )−2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミンを用いたことを除いて、 ほぼ実施例79と同じようにして調製した。(±)−1−(3,5−ジベンジル オキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−(2,4−ジフルオロフェ ニル)エチルアミンは、BOC−2,4−ジフルオロフェニルアラニンを、Py BrOPを用いて3,5−ジベンジルオキシカルボニルアニリンとカップリング させ、その後トリフルオロ酢酸で処理することにより調製した。1H NMR(d6-DMS O) δ 13.2(3H,br s),10.2(1H,s),8.9(1H,d),8.7(2H,d),8.6(1H,t), 8.4(1H,s),8.2(1H,t),7.5(1H,m),7.3(2H,m),7.2(1H,s),7.1(1H,m), 4.8(1H,m),3.5(1H,dd),3.0(3H,m),1.9(3H,s),1.6(6H,q),1.5(6H,s) 。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,52.83; H,6.76; N,8.26%であることが分った。C51692718・ 4H2Oの場合、C,52.67; H,6.68; N,8.43%となることが必要である。 〈実施例86〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチル−(−メチルアミノ)−カルボニル)−6−(1− アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この化合物は、実施例79の工程aにおいて、1S−(3−ベンジルオキシカ ルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、 1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2 −フェニルエチル−−メチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例79と 同じようにして調製した。1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニ ルアミノカルボニル)−2−フェニルエチル−−メチルアミンは、BOC− −メチル−L−フェニルアラニンを、PyBrOPを用いて3,5−ジベンジル オキシカルボニルアニリンとカップリングさせ、その後トリフルオロ酢酸で処理 することにより調製した。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.69; H,7.04; N,8.65%であることが分った。C5273717・2H2 Oの場合、C,56.56,H,7.03; N,8.88%となることが必要である。 〈実施例87〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−(2−フルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドール この化合物は、実施例26の工程iにおいて、基質として、実施例26で用い られた混合物の代わりに、工程hで調製したより極性の小さい部分異性体を用い たことを除いて、ほぼ実施例26と同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO ) δ 13.3(2H,br s),11.8(1H,s),10.2(1H,s),8.74(1H,d),8.7(2H, s),8.5(1H,t),8.2(1H,s),7.8(1H,s),7.6-7.2(6H,m),6.5(1H,m),4.8( 1H,m),3.6(1H,m),3.0(3H,m),1.9(3H,br s),1.6(12H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.55; H,6.89; N,7.61%であることが分った。C5271FN617・2. 8H2Oの場合、C,55.67; H,6.89; N,7.49%となることが必要である。 〈実施例88〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−(2−フルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドール この化合物は、実施例26の工程iにおいて、基質として、実施例26で用い られた混合物の代わりに、工程hで調製したより極性の大きい部分異性体を用い たことを除いて、ほぼ実施例26と同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO ) δ 13.3(2H,br s),11.8(1H,s),10.3(1H,s),8.8(1H,d),8.7(2H,s), 8.4(1H,t),8.2(1H,s),7.9(1H,s),7.5-7.2(5H,m),7.0(1H,s),6.6(1H, s),4.8(1H,m),3.6(1H,m),3.0(3H,m),1.8(3H,br s),1.6(12H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.27; H,7.03; N,7.49%であることが分った。C5271FN617・3. 3H2Oの場合、C,55.22; H,6.92; N,7.43%となることが必要である。 〈実施例89〉 5−(2R−(1R−カルボキシエチルアミノカルボニル)ピ ロリジノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−イ ンドールおよび5位と6位が転位した置換基を含む部分異性体の混合物 この化合物は、実施例24の工程hにおいて、1−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、2R−(1R−ベンジルオキシカルボニルエチルアミノカルボニル)ピロリ ジンを用いたことを除いて、ほぼ実施例24と同じようにして調製した。1H NMR (d6-DMSO) δ 11.4(1H,2 x s),9.0-7.0(6H,m),6.5(1H,2 x s),4.5と4.2 (2H,2 x m),3.6(2H,m),3.3(2H,m),2.9(1H,m),2.1-1.5(20H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,54.22; H,7.28; N,6.48%であることが分った。C3653510・1.3 DCM・2.8ジオキサンの場合、C,54.29; H,7.33; N,6.53%となることが必要 である。 〈実施例90〉 5−(1S−(3−カルボキシフェニルアミノカルボニル)− 2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノ カルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した置換基を含む部分異性体 の混合物 この化合物は、実施例79の工程aにおいて、基質として、ベンズイミダゾー ル−5,6−ジカルボン酸無水物の代わりに、インドール−5,6−ジカルボン 酸無水物を用いたことを除いて、ほぼ実施例79と同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,br s),10.2と10.2(1H,2 x s),8.8(1H,m),8. 5(2H,m),8.1(1H,m),7.9と7.7(1H,2 x s),7.7-7.4(8H,m),7.1 と7.0(1H ,2 x s),6.6と6.5(1H,2 x s),4.7(1H,m),3.5-2.9(4H,m),1.9(3H,s),1 .6(6H,q),1.5(6H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,61.67; H,7.11; N,7.90%であることが分った。C4455510・2.5 H2Oの場合、C,61.52; H,7.04; N,8.15%となることが必要である。 〈実施例91〉 5−(1R−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−2−フ ェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボ ニル)−インドールおよび5位と6位が転位した置換基を含む部分異性体の混合 物 この化合物は、実施例90の工程aにおいて、基質として、1S−(3−ベン ジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミン の代わりに、D−フェニルアラニル−グリシンのベンジルエステルを用いたこと を除いて、ほぼ実施例90と同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 1 1.4(1H,2 x s),8.6(1H,m),8.5(1H,m),8.3(1H,m),7.8と7.6(1H,2 x s) ,7.5-7.1(7H,m),6.6 と6.5(1H,2 x s),4.6(1H,m),3.9-2.9(6H,m),1.9( 3H,s),1.6(6H,q),1.5(6H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,52.75; H,7.77; N,7.52%であることが分った。C3955510・7.5 H2Oの場合、C,52.81; H,7.73; N,7.89%となることが必要である。 〈実施例92〉 5−(1S−(3,5−ジ−メチルスルホニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した置換基を含む部分 異性体の混合物 a.1S−(3,5−ジ−メチルスルホニルアミノカルボニル)−2−フェニル エチルアミン この物質は、まずトリメチルアルミニウムのトルエン溶液を用いて、BOC− L−フェニルアラニンメチルエステルを3,5−ジニトロアニリンとカップリン グさせ、その後触媒を使った水素添加によって数工程を経て、ビスアニリンとし て生成する。その後メタンスルホン酸無水物で処理し、さらに保護基をTFAで 除去すると、標記の化合物が得られる。 〈実施例93〉 5−(1S−(3,5−ジ−トリフルオロメチルスルホニルア ミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマ ンタンメチルアミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した置換 基を含む部分異性体の混合物 この化合物は、実施例92の工程aにおいて、メタンスルホン酸無水物の代わ りに、トリフルオロメタンスルホン酸無水物を用いたことを除いて、ほぼ実施例 92と同じようにして調製した。測定値:C,51.34; H,4.48; N,9.49%である ことが分った。C38386672・1.1H2Oの場合、C,51.41; H,4.55; N ,9.47%となることが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,br s),10. 1(1H,2 x s),8.7(1H,m),8.4(1H,m),8.1-6.5(14H,s),4.7(1H,m),3.5-2 .7(4H,m),1.9(3H,s),1.6(6H,q),1.5(6H,m)。 〈実施例94〉 5−(1S−(3,5−ジ−トリフルオロメチルカルボニルア ミノフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6 −(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−インド−ルおよび5位と6位 が転位した置換基を含む部分異性体の混合物 この化合物は、実施例92の工程aにおいて、メタンスルホン酸無水物の代わ りに、トリフルオロ酢酸無水物を用いたことを除いて、ほぼ実施例92と同じよ うにして調製した。測定値:C,54.26; H,5.66; N,9.29%であることが分った 。C40H38665・5H2Oの場合、C,54.13; H,5.46; N,9.47%となるこ とが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,br s),11.4(2H,br s),10. 2(1H,2 x s),8.7(1H,m),8.5(1H,m),8.1-6.5(12H,m),4.8(1H,m),3.5-2 .8(4H,m),1.8(3H,s),1.6(6H,q),1.5(6H,m)。 〈実施例95〉 5−(1S−(3,5−ジ−tert−ブチルアミノスルホニルア ミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマ ンタンメチルアミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した置換 基を含む部分異性体の混合物 a.1S−(3,5−ジ−tert−ブチルアミノスルホニルアミノカルボニル)− 2−フェニルエチルアミン この物質は、ベンゼン−1,3−ジスルホニルクロリドから出発して数工程を 経て調製される。すなわち、この物質は、まずベンゼン−1,3−ジスルホニル クロリドを発煙硝酸でニトロ化して、5−ニトロ−1,3−ビススルホン酸誘導 体を生成する。この誘導体を五塩化リンを用いてビススルホニルクロリドに転化 させ、ついでtert−ブチルアミンと反応させてtert−ブチルスルホンアミドを得 た。そして、このtert−ブチルスルホンアミドを水素添加し、さらにPyBRO Pを使ってZ−L−フェニルアラニンとカップリングさせたところ、標記の化合 物がZが保護された誘導体として得られた。そこで、この誘導体を水素添加して 、最終的に標記の化合物を得た。 b.5−(1S−(3,5−ジ−tert−ブチルアミノスルホニルアミノカルボニ ル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチル アミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した置換基を含む部分 異性体の混合物 この化合物は、実施例24の工程aにおいて、基質として、1S−(3,5− ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチル アミンの代わりに、上述の工程aの生成物を用いたことを除いて、ほぼ実施例2 4と同じようにして調製した。測定値:C,54.39; H,6.22; N,8.07%であるこ とが分った。C4456672・2DCM・0.3酢酸エチルの場合、C,54.44; H ,6.04; N,8.07%となることが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.4(2H,m ),8.7(1H,m),8.4-6.5(15H,m),5.4(1H,m),3.1-2.6(4H,m),1.9(3H,s), 1.6(6H,q),1.5(6H,m),1.1(18H,m)。 〈実施例96〉 5−(1S−(3,5−ジ−アミノスルホニルフェニルアミノ カルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタ ンメチルアミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した置換基を 含む部分異性体の混合物 実施例95の化合物(30mg,0.36mmol)をトリフルオロ酢酸(1ml)で処理し、 24時間室温下で撹拌した。その後溶媒を蒸発させ、残留物をトルエン(3 X 1ml )と共沸させた。そしてジクロロメタン(2ml)中に取り出し、残った固体を濾 過により単離し、ジエチルエーテルで洗浄して乾燥させたところ、標記の化合物 (21mg)が得られた。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.8(1H,br s),11.4(2H,m),8.7( 1H,m),8.4-6.5(16H,m),3.8(1H,m),3.1-2.6(4H,m),1.9(3H,m),1.6(6H ,m),1.5(6H,m)。 〈実施例97〉 5−(1S−(3,5−ジテトラゾリルフェニルアミノカルボ ニル)−2−(2−フルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1− アダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドール この化合物は、実施例84の工程bにおいて、ベンズイミダゾール55,6− ジカルボン酸無水物の代わりに、インドール−5,6−ジカルボン酸無水物を用 いたことを除いて、ほぼ実施例84と同じようにして調製した。無水物の開環後 、部分異性体の混合物をクロマトグラフィー(シリカと5%のメタノールおよび 95%のジクロロメタンを含む)で分離し、極性の大きい方の部分異性体を、続 いて1−アダマンタンメチルアミンとカップリングさせ、さらに保護基を除去し た。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),10.2(1H,s),8.7(1H,d),8.6(2H,s ),8.4(1H,s),8.3(1H,t),7.7(1H,s),7.5-7.0(6H,m),6.5(1H,s),4.8(1 H,m),3.6-2.9(4H,m),1.8(3H,s),1.5(6H,q),1.4(6H,s)。 〈実施例98〉 5−(1S−(3,5−ジテトラゾリルフェニルアミノカルボ ニル)−2−(2−フルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−5−(1− アダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドール この化合物は、実施例97において、無水物を開環した後に、続く転化用の基 質として、極性の小さい方の部分異性体をを用いたことを除いて、ほぼ実施例9 7と同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),10.3(1H,s ),8.8(1H,d),8.6(2H,s),8.4(1H,s),8.3(1H,t),7.9(1H,s),7.5-7.0(6 H,m),6.6(1H,s),4.8(1H,m),3.6-2.9(4H,m),1.8(3H,s),1.5(6H,q),1 .4(6H,s)。 〈実施例99〉 5−(1S−(3,5−トリフルオロアセチルアミノスルボニ ルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6− (1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が 転位した置換基を含む部分異性体の混合物 a.1S−(3−トリフルオロアセチルアミノスルボニルフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミン この化合物は、ニトロベンゼン−3−スルホニルクロリドから出発して数工程 を経て調製した。この化合物は、アンモニアのベンゼン溶液を用いてスルホンア ミドに転化させた。スルホンアミドにトリフルオロアセチル基を導入するには、 トリフルオロ酢酸無粋物を用いた。触媒を使った水素添加を行ったところ、ニト ロ基がアミノ基に還元されたが、この還元された物質をPyBROP法を使って 、BOC−L−フェニルアラナミンにカップリングした。BOC基の除去は、ト リフルオロ酢酸を用いて行った。 b.5−(1S−(3,5−トリフルオロアセチルアミノスルボニルフェニルア ミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマ ンタンメチルアミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した置換 基を含む部分異性体の混合物 この化合物は、実施例24の工程hにおいて、基質として、1S−(3,5− ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチル アミンの代わりに、上述の工程aの生成物を用いたことを除いて、ほぼ実施例2 4と同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1.5H,m),10.5-9. 8(1.5H,m),8.5-7.0(14H,s),6.6と6.5(1H,2 x s),4.8(1H,m),3.5-2.9(4H ,m),1.9(3H,s),1.7(6H,m),1.5(6H,m)。 〈実施例100〉 5−(1S−(3−テトラゾリルフェニルアミノカルボニル )−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルア ミノカルボニル)−インドール この化合物は、実施例83において、基質として、ベンズイミダゾール−5, 6−ジカルボン酸無水物の代わりに、インドール−5,6−ジカルボン酸無水物 を用いたことを除いて、ほぼ実施例83と同じようにして調製した。無水物の開 環の後、生成した部分異性体の混合物をクロマトグラフィー(シリカと5%メタ ノールおよび95%ジクロロメタン)で分離し、極性が大きい方の部分異性体を 1−アダマンタンメチルアミンとカップリングさせた。 化合物は単離し、アンモニウム塩にして測定した。測定値:C,64.58; H,6.5 1; N,18.01%であることが分った。C374193・1.5H2Oの場合、C,64.71 ; H,6.46; N,18.35%となることが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1 H,s),10.1(1H,s),8.7(1H,d),8.6(1H,s),8.5(1H,t),7.9(1H,d),7.7( 2H,s),7.5(1H,t),7.4-7.2(7H,m),6.5(1H,s),4.8(1H,m),3.5-2.9(4H, m),1.9(3H,s),1.6(6H,q),1.5(6H,m)。 〈実施例101〉 6−(1S−(3−テトラゾリルフェニルアミノカルボニル )−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−5−(1−アダマンタンメチルア ミノカルボニル)−インドール この化合物は、実施例100において、無水物の開環後、転化用の基質として 、極性が小さい法の部分異性体を用いたことを除いて、ほぼ実施例100と同じ ようにして調製した。測定値:C,64.74; H,6.46; N,18.07%であることが分 った。C374193・1.5H2Oの場合、C,64.71; H,6.46; N,18.35%となる ことが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),10.1(1H,s),8.8(1H ,d),8.6(1H,s),8.4(1H,t),7.9(2H,m),7.7(1H,d),7.5(1H,t),7.4-7. 2(7H,m),6.6(1H,s),4.8(1H,m),3.5-2.9(4H,m),1.9(3H,s),1.6(6H,q) ,1.5(6H,s)。 〈実施例102〉 5−(1S−(3−トリフルオロメチルスルホニルアミノフ ェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−5−(1 −アダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位 した置換基を含む部分異性体の混合物 この化合物は、実施例93の工程aにおいて、3,5−ジニトロアニリンの代 わりに、3−ニトロアニリンを用いたことを除いて、ほぼ実施例93と同じよう にして調製した。測定値:C,61.42; H,5.58; N,9.65%であることが分った。 C3738355Sの場合、C,61.57; H,5.31; N,9.70%となることが必要 である。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.7(1H,br s),11.5(1H,s),10.1と10.0(1H ,2 x s),8.7(1H,m),8.5(1H,m),8.1(1H,m),7.9と7.8(1H,2 x s),7.8(1 H,m),7.5(1H,m),7.4(6H,m),7.2-7.0(2H,m),6.6と6.5(1H,2 x s),4.7( 1H,m),3.5-2.8(4H,m),1.9(3H,s),1.7(6H,q),1.5(6H,m)。 〈実施例103〉 5−(1S−(3,5−ジヒドロキシ−−(メチル)アミ ノカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニ ル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドールおよび5 位と6位が転位した置換基を含む部分異性体の混合物 この化合物は、実施例24の工程hにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオ キシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わ りに、1S−(3,5−ジベンジルオキシ−−(メチル)アミノカルボニルフ ェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンを用いたことを除いて、 ほぼ実施例24と同じようにして調製した。この工程中に生成した部分異性体の 混合物は、分離しなかった。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),10.1(1H,s) ,8.7(1H,dd),8.5(1H,m),8.2(2H,s),7.9と7.7(1H,2 x s),7.2-6.5(9H, m),6.5(1H,s),4.7(1H,m),3.5-2.7(10H,m),1.9(3H,s),1.6(6H,m),1.5 (6H,m)。 〈実施例104〉 5−(1S−(3,5−ジテトラゾリルフェニルアミノカル ボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメ チルアミノカルボニル)−インドール この化合物は、実施例97の工程aにおいて、L−2−フルオロフェニルアラ ニンの代わりに、L−フェニルアラニンを用いたことを除いて、ほぼ実施例24 と同じようにして調製した。部分異性体は、カラムクロマトグラフィー(シリカ と75%のジクロロメタンおよび25%の酢酸エチルを含む)による最終的な保 護基の除去の後直ちに分離した。そして、極性の小さい方の部分異性体を本実施 例の標記の化合物に転化させた。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),10.4(1H ,s),8.8(3H,m),8.5(2H,m),7.7(1H,s),7.5(1H,t),7.4-7.0(6H,m),6. 5(1H,s),4.8(1H,m),3.5-2.9(4H,m),1.8(3H,s),1.6(6H,q),1.3(6H,s) 。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして測定を行っ た。 〈実施例105〉 6−(1S−(3,5−ジテトラゾリルフェニルアミノカル ボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−5−(1−アダマンタンメ チルアミノカルボニル)−インドール この化合物は、実施例104において、部分異性体を分離した後、極性の大き い方の部分異性体を用いて標記の化合物に転化させた。1H NMR(d6-DMSO) δ 1 1.5(1H,s),10.4(1H,s),8.8(3H,m),8.5(2H,m),7.9(1H,s),7.5(1H,t) ,7.4-7.0(6H,m),6.6(1H,s),4.8(1H,m),3.6-2.9(4H,m),1.8(3H,s),1. 5(6H,q),1.3(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミ ン塩形にして測定を行った。 〈実施例106〉 5−(1S−(3,5−ジ−(ジス−4−フェニル−3,5 −ジオキアシクロヘキサンオキシカルボニル)−フェニルアミノカルボニル)− 2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノ カルボニル)−インドール 実施例24の生成物(100mg,0.15mmol)とシス−4−フェニル−3,5−ジオ キサシクロヘキサノール(54mg,0.3mmol)をジクロロメタン(20ml)に溶解し 、DCCI(69mg,0.3mmol)を加え、さらにDMAPを添加した。反応混合物を 室温下で一晩撹拌し、濾過して生成したDCUを除去した。溶媒を蒸発させ、カ ラムクロマトグラフィー(シリカと50%の酢酸エチルおよび50%のジクロロ メタン)で精製し、さらにヘキサンとエタノールで完全に粉砕したところ、標記 の化合物が無色の固体(36mg)として得られた。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H, s),10.4(1H,s),8.9(2H,m),8.8(1H,d),8.4(2H,m),7.8-6.5(19H,m),5. 7(2H,s),5.0(2H,s),4.8(1H,m),4.3(8H,q),3.5-2.8(4H,m),1.8(3H,s) ,1.5(6H,q),1.4(6H,s)。 〈実施例107〉 5−(1S−(3,5−ジ−(5−インダノールオキシカル ボニル)−フェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル )−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドール この化合物は、実施例106において、シス−4−フェニル3−,5−ジオキ サシクロヘキサノールの代わりに、5−インダノールを用いたことを除いて、ほ ぼ実施例106と同じようにして調製した。測定値:C,73.48; H,6.22; N,6. 17%であることが分った。C565447の場合、C,73.48; H,6.19; N,6.12 %となることが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),10.3(1H,s) ,9.0(2H,d),8.5(1H,m),8.4(1H,t),7.8(1H,d),7.5-6.5(15H,m),4.8( 1H,m),3.6-2.8(4H,m),2.5(12H,s),1.8(3H,m),1.5(6H,q),1.4(6H,m) 。 〈実施例108〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アザビシクロ[2 .2.2]oct−3−イルメチルアミノカルボニル)−インドール a.5−(1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−インドール−6−カルボン酸 インドール−5,6−ジカルボン酸無水物(1.87g,10.0mmol)と1S−(3, 5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエ チルアミン(4.96g,9.8mmol)をアセトニトリル(100ml)に溶解し、30分間 還流させながら撹拌・加熱した。冷却すると、黄色結晶の固体が形成されたため 、これを濾過して、アセトニトリリ洗浄し、乾燥したところ、標記の化合物(3.2 5g)が得られた。これは、主に標記の部分異性体からなる。母液を溶媒蒸発させ たところ、もう一方の部分異性体が得られたが、これは本実施例では使用しなか った。 b.5−(1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アザビシクロ[2 .2.2]oct−3−イルメチルアミノカルボニル)−インドール この化合物は、実施例79の工程bにおいて、実施例79の工程aの生成物の 代わりに上述の工程aの生成物を、また1−アダマンタンメチルアミンの代わり に1−アザビシクロ[2.2.2]oct−3−イルメチルアミンを用いたことを 除いて、ほぼ実施例79の工程bと同じようにして調製した。 c.5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル)−2−フ ェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アザビシクロ[2.2.2]oct −3−イルメチルアミノカルボニル)−インドール この化合物は、実施例24の工程iにおいて、基質として、実施例24の工程 hにおける生成物の代わりに、上述の工程bで調製されたジベンジルエステルを 用いたことを除いて、ほぼ実施例24の工程iと同じようにして調製した。1H N MR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),10.1(1H,2 x s),8.7(4H,m),8.2(1H,m),7 .7-6.5(9H,m),4.8(1H,m),3.6-2.7(10H,m),2.4-1.5(6H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.61; H,6.70; N,9.40%であることが分った。C4252612の場 合、C,55.74; H,6.68; N,9.29%となることが必要である。 〈実施例109〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(4−ヒドロキシシクロ ヘキサンメチルアミノカルボニル)−インドールおよび異性体1(ヒドロキシ基 がメチルアミノカルボニル基に対してシスであるかトランスであるか不明) この化合物は、実施例108の工程bにおいて、1−アザビシクロ[2.2. 2]oct−3−イルメチルミンの代わりに、4−ベンジルオキシシクロヘキサン メチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例108の工程1と同じようにし て調製した。シス形とトランス形は分離はしたが、工程bの終わりに識別はせず 、極性の小さい方を本実施例において用いた。1H NMR(d6-DMSO) δ 10.3(1H, s),8.7(3H,m),8.5(1H,t),7.7(1H,s),7.5-7.2(7H,m),6.5(1H,m),4.8( 1H,m),3.7-2.7(5H,m),1.5と1.4(9H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,53.29; H,7.02; N,8.12%であることが分った。C4868618・3.1 H2Oの場合、C,52.93; H,7.03; N,7.71%となることが必要である。 〈実施例110〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(4−ヒドロキシシクロ ヘキサンメチルアミノカルボニル)−インドールおよび異性体2(ヒドロキシ基 がメチルアミノカルボニル基に対してシスであるかトランスであるか不明) この化合物は、実施例109の工程cにおいて、極性の小さい方の物質の代わ りに、工程bにおいて単離した極性の大きい方の異性体を用いたことを除いて、 ほぼ実施例109と同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 10.2(1H, s),8.7(3H,m),8.5(1H,t),8.2(1H,m),7.7(1H,s),7.5(1H,t),7.4-7.2( 7H,m),6.5(1H,s),4.8(1H,m),3.5-3.0(5H,m),1.7-1.0(9H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,51.93; H,6.87; N,8.01%であることが分った。C4868618・4.8 H2Oの場合、C,52.28; H,7.08; N,7.67%となることが必要である。 〈実施例111〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチ ルアミノカルボニル)−2−メチルベンズイミダゾール a.2−メチル−ベンズイミダゾール−5,6−ジカルボン酸無水物 この物質は、3,4−ジメトキシ−カルボニルアセタニリドから、発煙硝酸に よるニトロ化および、アセチル基を選択的に除去するための硫酸での処理を含む 数工程を経て調製される。触媒を使って水素添加し、さらに熱酢酸で処理したと ころ、ベンズイミダゾールの骨格が得られた。鹸化、ついで二酸とともに加熱し て無水物化を行ったところ、標記の化合物が得られた。 b.5−(1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−2−メチルベンズイミダゾー ル−6−カルボン酸 この化合物は、実施例108の工程aにおいて、インドール−5,6−ジカル ボン酸無水物の代わりに、上述の工程aの生成物を用いたことを除いて、ほぼ実 施例108の工程aと同じようにして調製した。 c.5−(1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−2−メチルベンズイミダゾー ル−6−カルボン酸 この化合物は、実施例108の工程bにおいて、実施例18の工程aにおける 生成物の代わりに、上述の工程bの生成物を用いたことを除いて、ほぼ実施例1 08の工程bと同じようにして調製した。 d.5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル)−2−フ ェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボ ニル)−2−メチルベンズイミダゾール この化合物は、実施例108の工程cにおいて、実施例18の工程bにおける 生成物の代わりに、上述の工程cの生成物を用いたことを除いて、ほぼ実施例1 08の工程bと同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 10.2(1H,s), 8.8(1H,d),8.7(2H,s),8.5(1H,t),8.2(1H,m),7.8(1H,br s),7.4(5H,m ),7.0(1H,s),4.8(1H,m),3.5(1H,m),3.0(3H,m),2.5(3H,s),1.8(3H,s ),1.6(6H,m),1.4(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.75; H,7.05; N,8.62%であることが分った。C5273717・3H2 Oの場合、C,55.65; H,7.10; N,8.74%となることが必要である。 〈実施例112〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−4−(1−アダマンタンメチ ルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾールおよび部分異性体1(部分異性体の 構造は不明) a.ベンズイミダゾール−4、5−ジカルボン酸無水物 この物質は、実施例111の工程aにおいて、3,4−ジメトキシカルボニル 6−ニトロアニリンの代わりに、3,4−ジメトキシカルボニル−2−ニトロア ニリンを用いたことを除いて、ほぼ実施例111の工程aと同じようにして調製 した。第2の環の形成に当っては、酢酸の代わりに、蟻酸を用いた。3,4−ジ メトキシカルボニル−2−ニトロアニリンは、上述の実施例111工程aで説明 した水素添加工程において副生成物として単離した。 b.5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル)−2−フ ェニルエチルアミノカルボニル)−4−(1−アダマンタンメチルアミノカルボ ニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例111の工程bにおいて、ベンズイミダゾール−5,6− ジカルボン酸無水物の代わりに、ベンズイミダゾール−4,5−ジカルボン酸無 水物を用いたことを除いて、ほぼ実施例111の工程bないしdと同じようにし て調製した。この反応で生成された二種の部分異性体は、工程cの最後にカラム クロマトグラフィー(シリカと5%のメタノールおよび95%のジクロロメタン を含む)によって分離し、極性が小さい方の部分異性体を標記の化合物とした。1 H NMR(d6-DMSO) δ 13.0(1H,br s),10.5(2H,m),8.6(4H,m),8.2(1H,s) ,7.9-7.1(7H,m),6.6(1H,m),4.8(1H,m),3.6-3.0(4H,m),1.9(3H,s),1. 6(12H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.29; H,6.98; N,8.93%であることが分った。C5171717・3H2 Oの場合、C,55.28; H,7.00; N,8.85%となることが必要である。 〈実施例113〉 4−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−5−(1−アダマンタンメチ ルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾールおよび部分異性体2(異性体の構造 は不明) この物質は、実施例112における最終的な保護基除去工程において、クロマ トグラフィーで単離した後極性の大きい方の部分異性体を用いたこと以外は、ほ ぼ実施例112と同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.0(2H,b r s),10.7と9.5(1H,2 x s),8.6(4H,m),8.2(1H,s),7.7(1H,br s),7.4(1 H,m),7.3(6H,m),4.8(1H,m),3.6(1H,m),3.0(3H,m),1.9(3H,s),1.6(6 H,m),1.4(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,56.22; H,7.00; N,9.03%であることが分った。C5171717・2H2 Oの場合、C,56.18; H,6.93; N,8.99%となることが必要である。 〈実施例114〉 5−(1S−(3,5−ジカルボヰシフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチ ルアミノカルボニル)−2−n−ブチルベンズイミダゾール この物質は、実施例111の工程aにおいて、酢酸の代わりにn−ペンタン酸 を用いたこと以外は、ほぼ実施例111と同じようにして調製した。1H NMR(d6 -DMSO) δ 13.0(3H,m),10.2(1H,s),8.8(1H,d),8.7(2H,s),8.5(1H,t) ,8.2(1H,s),7.8(1H,br s),7.3(5H,m),7.0(1H,s),4.8(1H,m),3.5-2.7 (6H,m),1.8-1.3(19H,m),0.9(3H,t)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,57.39; H,7.62; N,8.53%であることが分った。C5579717・2H2 Oの場合、C,57.63; H,7.30; N,8.55%となることが必要である。 〈実施例115〉 2−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−3−(1−アダマンタンメチ ルアミノカルボニル)−5−アミノナフタレンおよび部分異性体1(構造は不明 ) この物質は、実施例24の工程gないしiにおいて、インドール−5,6−ジ カルボン酸無水物の代わりに、5−ニトロナフタレン−2,3−ジカルボン酸無 水物を用いたこと以外は、ほぼ実施例24と同じようにして調製した。最後から 2番目の工程において極性のより小さい部分異性体を単離して用い、標記の化合 物を得た。最終的な保護基の除去は、ニトロ基を還元して行った。1H NMR(d6-D MSO) δ 13.5(2H,br s),10.2(1H,s),8.8(1H,d),8.7(2H,d),8.5(1H,t) ,8.2(1H,d),8.0-6.8(10H,m),5.7(2H,br s),4.8(1H,m),3.6-2.9(4H,m) ,1.9-1.5(15H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,56.90; H,7.14; N,7.42%であることが分った。C5474717・3.3 H2Oの場合、C,56.94; H,7.14; N,7.38%となることが必要である。 〈実施例116〉 3−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−3−(1−アダマンタンメチ ルアミノカルボニル)−5−アミノナフタレンおよび部分異性体2(実施例11 5の異性体と構造が対称のもの) この物質は、実施例115の最終工程において、極性のより小さい部分異性体 を用いたこと以外は、ほぼ実施例115と同じ方法で調製した。1H NMR(d6-DMS O) δ 13.5(2H,br s),10.2(1H,s),8.9(1H,d),8.7(2H,s),8.4(2H,m), 8.2-6.8(10H,m),5.9(2H,br s),4.8(1H,m),3.5-2.8(4H,m),1.8-1.5(15H ,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,51.21; H,7.26; N,6.76%であることが分った。C5474717・10H2 Oの場合、C,51.51; H,7.52; N,6.67%となることが必要である。 〈実施例117〉 5−(1S−(3,5−ジアミノカルボニルフェニルアミノ カルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタ ンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例25の工程dにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1S−(3,5−ジアミノカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フ ェニルエチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例25と同じ方法で調製した 。最終段階での保護基の除去は必要なかった。測定値:C,54.67; H,5.72; N, 12.58%であることが分った。C373975・2.2 CH2Cl2・1.8DMFの場合、C ,54.65; H,5.76; N,12.78%となることが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.8(1H,br s),10.2(1H,s),8.8(1H,d),8.5(1H,t),8.4(2H,m),8.1-7. 9(5H,m),7.4-7.1(8H,m),4.8(1H,m),3.4(2H,m),2.9(2H,m),1.8(3H,s) ,1.4(6H,m),1.3(6H,m)。 〈実施例118〉 5−(1S−(3,5−ジヒドロキシイミノメチレンフェニ ルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例25の工程dにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わり に、1S−(3,5−ジヒドロキシイミノメチレンフェニルアミノカルボニル) −2−フェニルエチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例25と同じ方法で 調製した。最終段階での保護基の除去は必要なかった。測定値:C,63.18; H,6 .18; N,14.01%であることが分った。C373975・2.3 H2Oの場合、C,63 .25; H,6.25; N,13.95%となることが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 12. 8(1H,br s),11.3(2H,s),10.0(1H,m),8.8(1H,d),8.6(1H,t),8.4(2H,m ),8.1(4H,m),7.9(1H,m),7.5(1H,s),7.3(5H,m),7.2(1H,m),4.8(1H,m ),3.5(1H,m),3.1-2.8(3H,m),1.8(3H,s),1.5(6H,m),1.4(6H,m)。 〈実施例119〉 5−(1S−(3,5−ジヒドロキシメチルフェニルアミノ カルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタ ンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール a.5−(1S−(3,5−ジヒドロキシメチルフェニルアミノカルボニル)− 2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノ カルボニル)−ベンズイミダゾールのジアセトキシカルボナート誘導体 この物質は、実施例79の工程aにおいて、1S−(3−ベンジルオキシカル ボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、1 S−(3,5−ジヒドロキシメチルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニル エチルアミンのジアセトキシカルボナート誘導体を用いたこと以外は、ほぼ実施 例79と同じ方法で調製した。 b.5−(1S−(3,5−ジヒドロキシメチルフェニルアミノカルボニル)− 2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノ カルボニル)−ベンズイミダゾール 工程aの生成物(1.91g,2.5mmol)をメタノール(210ml)に溶解し、炭酸カ リウムの1%水溶液(105ml)で処理した。一晩撹拌した後、メタンオールを 蒸発させ、残った固体を酢酸エチルで抽出した。その後有機相をブラインで洗浄 、乾燥し、さらに濾過して溶媒を蒸発させたところ、標記の化合物が得られた。 測定値:C,69.69; H,6.61; N,11.19%であることが分った。C374158 の場合、C,69.90; H,6.50; N,11.02%となることが必要である。1H NMR(d6- DMSO) δ 12.8(1H,br s),9.8(1H,s),8.8(1H,d),8.5(1H,t),8.4(1H,m) ,7.9(1H,m),7.7(2H,s),7.3(5H,m),7.1(1H,s),7.0(1H,s ),5.2(2H,t),4.7(1H,m),4.5(4H,d),3.3(2H,m),2.9(2H,m),1.9(3H,s ),1.6(6H,m),1.5(6H,m)。 〈実施例120〉 5−(1S−(3,5−ヒドロゲンカルボニルフェニルアミ ノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマン タンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール 実施例119の化合物を、Swernの酸化手順に従って、ジクロロメタンを溶媒 として使用し、塩化オキサリルをDMSOとトリエチルアミンに溶解したもので 処理して酸化し、45%の収率で標記の化合物を得た。測定値:C,67.23; H,6 .08; N,10.41%であることが分った。C373755・1.7H2Oの場合、C,67. 13; H,6.15; N,10.58%となることが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.8 (1H,br s),10.1(2H,s),8.9(1H,d),8.7(2H,d),8.6(1H,t),8.4(1H,s) ,8.2(1H,s),7.8(1H,s),7.4(5H,m),7.1(1H,s),4.8(1H,m),3.3(2H,m) ,3.0(2H,m),2.0(2H,s),1.6(6H,m),1.4(6H,m)。 〈実施例121〉 5−(1S−(3,5−ジ−t−ブチルカルボニルオキシメ チルオキシフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル )−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンゾフランおよび5 位と6位が転位した部分異性体の混合物 a.3,4−ジメトキシカルボニル−2−ヨードフェノール 4−ヒドロキシフタル酸(4.2Og,20mmol)のジメチルエステルをトリフリン酸( 15g,100mmol)に溶解し、0℃に冷却した。ついでN−ヨードスクシンイミド(4 .5g,20mmolを少しづつ添加し、室温下で2時間撹拌した。反応混合物は、氷と 水の混合物に注ぎ入れ、水相はジクロロメタン(3 x 75ml)で抽出した。他方有 機相はまとめて、5%の硫酸水素ナトリウム溶液とブラインで順次洗浄し、続い て乾燥、濾過、さらに溶媒を蒸発させたところ、標記の化合物4.51gが得ら れた。 b.5,6−ジメトキシカルボニル−2−トリメチルシリル−ベンゾフラン 工程aの生成物(4.5g,13.4mmol)およびTMS−アセチレン(1.71g,17.4mmol )をトリエチルアミン(50ml)とジオキサン(80ml)に溶解したものを、ア ルゴンとともに15分間ガス抜きをした。ヨウ化第一銅(152mg,0.8mmol)を添加 し、ついでビストリフェニルホスフィンパラジウムジクロリド(564mg,0.8mmol) を加えた。反応混合物は、アルゴン雰囲気下で60℃において一晩撹拌した。溶 媒を蒸発させ、ついで10%のクエン酸溶液とブラインで洗浄した。有機相は、 乾燥させ、濾過して溶媒を蒸発させた。そして、短いシリカカラムを通したとこ ろ標記の化合物が得られた。 c.ベンゾフラン−5,6−ジカルボン酸無水物 この物質は、工程bの生成物からシリコン基を除去するため、フッ化水素/ピ リジン錯体による処理を含む数工程を経て調製され、さらに二酸を生成するため 鹸化を行う。二酸を約100℃まで加熱すると、無水物環が形成された。 d.6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンゾフラン−5−カ ルボン酸および5位と6位が転位した部分異性体の混合物 この物質は、実施例24の工程gにおいて、基質として、インドール−5,6 −ジカルボン酸無水物の代わりに、ベンゾフラン−5,6−ジカルボン酸無水物 を用いたこと以外は、ほぼ実施例24と同じ方法で調製した。 e.5−(1S−(3,5−ジ−t−ブチルカルボニルオキシメチルオキシフェ ニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1− アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンゾフランおよび5位と6位が転位 した部分異性体の混合物 この物質は、実施例24の工程hにおいて、6−(1−アダマンタンメチル− アミノカルボニル)−インドール−5−カルボン酸の代わりに、6−(1−アダ マンタンメチルアミノカルボニル)−ベンゾフラン−5−カルボン酸を用い、1 S−(3,5−ジ−ベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2 −フェニルエチルアミンの代わりに、1S−(3,5−ジ−t−ブチルカルボニ ルオキシメチルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエ チルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例24と同じ方法で調製した。この時 点では部分異性体を分離する操作は行わなかった。1H NMR(d6-DMSO) δ 10.2( 1H,s),9.0(1H,d),8.8(2H,d),8.6(1H,t),8.2(2H,m),7.9(1H,2 x s), 7.3(5H,m),7.1(2H,s),6.0(4H,s),4.7(1H,m),3.4(2H,m),2.9(2H,m), 1.4-1.3(15H,m),1.2(18H,s)。 〈実施例122〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチ ルアミノカルボニル)−ベンゾフランおよび5位と6位が転位した部分異性体の 混合物 a.5−(1S−(3,5−ジ−アリルオキシカルボニルフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチ ルアミノカルボニル)−ベンゾフランおよび5位と6位が転位した部分異性体の 混合物 この物質は、実施例121の工程eにおいて、1S−(3,5−ジ−t−ブチ ルカルボニルオキシメチルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2− フェニルエチルアミンの代わりに、1S−(3,5−ジ−アリルオキシカルボニ ルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンを用いたこと以外は 、ほぼ実施例121と同じ方法で調製した。 b.5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル)−2−フ ェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボ ニル)−ベンゾフラン 上述の工程aの生成物を、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィンの存 在下に、ジエチルアミンのTHF溶液で処理して、鹸化した。生成物は、最初は ビスジエチルアミン塩として単離した。1H NMR(d6-DMSO) δ 10.2(1H,s),9. 0(1H,d),8.8(2H,d),8.4(3H,m),8.1(2H,m),7.9(1H,2 x s),7.4-7.1(6H ,m),7.0(1H,m),4.7(1H,m),3.4(1H,m),2.9(3H,m),1.8(3H,s),1.5(6H ,q),1.3(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,69.29; H,6.05; N,5.86%であることが分った。C5271518の場 合、C,69.45; H,5.97; N,6.07%となることが必要である。 〈実施例123〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチ ルアミノカルボニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランおよび5位と6位が転 位した部分異性体の混合物 この物質は、実施例122の化合物のジベンジルエステルを、触媒として10 %のパラジウムを含む木炭を用い、水素添加して調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 10.1(1H,2 X s),8.8と8.7(1H,m),8.5(2H,m),8.2(2H,m),7.5-7.2(6H ,m),6.9(1H,m),4.7(1H,m),4.6(2H,m),3.4(2H,m),3.0(4H,m),1.8(3H ,s),1.5(6H,m),1.4(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.84; H,6.99; N,6.61%であることが分った。C5272518・3.0 H2Oの場合、C,56.16; H,7.18; N,6.30%となることが必要である。 〈実施例124〉 5−(1S−(3,5−ジメトキシカルボニルフェニルアミ ノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマン タンメチルアミノカルボニル)−ベンゾフラン この物質は、実施例121の化合物を、アンモニアのメタノール溶液で処理し て調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 10.2(1H,m),8.9(1H,m),8.8(2H,s),8 .2(2H,m),8.0(1H,s),7.9(1H,2 x s),7.4-7.0(7H,m),4.7(1H,m),3.9(6 H,m),3.4-2.9(4H,m),1.9(3H,s),1.5(6H,q),1.4(6H,s)。 〈実施例125〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチ ルアミノカルボニル)−ベンゾチオフェンおよび5位と6位が転位した部分異性 体の混合物 a.ベンゾチオフェン−5,6−ジカルボン酸無水物 この物質は3−メチル−2−カルボキシ−チオフェンを出発物質として数工程 を経て調製される。すなわち、この出発物質のエステル化とアリル臭素化により 、4−トルエンスルホン酸ナトリウムで処理すると3−トルエンスルホニルメチ ル−2−メトキシカルボニル−チオフェンが生成する物質が生成される。メチル エステルを過水素化物で還元すると、生成するアルコールは、PDCを用いた酸 化により、アルデヒドになる。塩基としてカリウムt−ブトキシドを用いてフマ ル酸ジメチルを環付加すると、ベンゾチオフェン−5,6−ジカルボン酸が得ら れる。そして、これを無水酢酸で処理すると、標記の化合物が得られる。 b.5−(1S−(3,5−ジ−t−ブチルオキシカルボニルフェニルアミノカ ルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタン メチルアミノカルボニル)−ベンゾチオフェン この物質は、実施例121の工程dにおいて、ベンゾフラン−5,6−ジカル ボン酸無水物の代わりに、ベンゾチオフェン−5,6−ジカルボン酸無水物を用 い、他方実施例121の工程eにおいて、1S−(3,5−ジ−t−ブチルカル ボニルオキシメチルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニ ルエチルアミンの代わりに、1S−(3,5−ジ−t−ブチルオキシカルボニル フェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンを用いたこと以外は、 ほぼ実施例121の工程dおよびeと同じ方法で調製した。 c.5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル)−2−フ ェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボ ニル)−ベンゾチオフェン 工程bの生成物をトリフルオロ酢酸で2時間処理した。そして揮発性の物質を 蒸発させ、他方残留物をジエチルエーテルとともに数回共沸させたところ、標記 の化合物が得られた。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.2(2H,br s),10.2(1H,s),8. 9(1H,m),8.7(2H,m),8.4(1H,m),3.3(2H,m),8.2(2H,m),8.0(1H,m),7. 5-7.0(5H,m),4.8(1H,m),3.3-2.9(4H,m),1.8(3H,s),1.6(6H,q),1.4(6H ,s)。 化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして、特性を測定し た。 〈実施例126〉 (±)−6−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミ ノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−5−(1−アダマン タンメチルアミノカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−5−アザ−ベ ンズイミダゾール a.(±)−N−1,5−ジ−t−ブチルオキシカルボニル−6−カルボキシ− 4,5,6,7−テトラヒドロ−5−アザ−ベンズイミダゾール この物質は、D/L−ヒスチジンを標準的なPictet-Spengler条件の下で、ホ ルムアルデヒドの水溶液で処理することにより統制される。生成物をBOC無水 物で処理したところ、標記の化合物が得られた。 b.(±)−N−1,5−ジ−t−ブチルオキシカルボニル−6−(1S−(3 ,5−ジ−ベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニ ルエチルアミノカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−5−アザ−ベン ズイミダゾール この物質は、工程aの生成物を1当量の1S−(3,5−ジ−ベンジルオキシ カルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミン1当量およ び1.2当量のDCCIで処理することにより調製した。生成物は濾過、溶媒蒸 発およびカラムクロマトグラフィー(シリカと1:2の酢酸エチルおよびDCM を含む)を介して単離した。 c.(±)−6−(1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミ ノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−5−(1−アダマン タンメチルアミノカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−5−アザ−ベ ンズイミダゾール この化合物は、工程bの生成物をまずTFAで処理し、ついでDMAPの存在 下に1当量の1−アダマンタンメチルイソシアネートで処理することにより調製 した。一晩撹拌した後、反応混合物から溶媒を蒸発させ、残留物をクロマト(シ リカと、アセトンおよびトルエンを1:2の割合で含む)に通した。一番極性の 大きい物質を標記の化合物とした。 d.(±)−6−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル) −2−フェニルエチルアミノカルボニル)−5−(1−アダマンタンメチルアミ ノカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−5−アザ−ベンズイミダゾー ル この物質は、実施例24の工程iにおいて、基質として、実施例24の工程h の生成物の代わりに、上述のジベンジルエステルを用いたこと以外は、ほぼ実施 例24の工程iと同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 10.3(1H,m) ,8.4(1H,m),8.2(1H,s),8.0-7.7(1H,m),7.4(1H,m),7.2(6H,m),6.5(1H ,m),5.1(1H,m),4.5(1H,m),4.2(1H,m),3.3-2.8(6H,m),1.8(3H,m),1. 6(6H,q),1.4(6H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,53.86; H,7.40; N,9.53%であることが分った。C5074817・3.5 H2Oの場合、C,53.91; H,7.28; N,9.98%となることが必要である。 〈実施例127〉 5−(1S−(2−クロロ−5−カルボキシフェニルアミノ カルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタ ンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例25の工程dにおいて、1S−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの生成物 の代わりに、1S−(2−クロロ−5−ベンジルオキシカルボニルフェニルアミ ノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例2 5と同じようにして調製した。1S−(2−クロロ−5−ベンジルオキシカルボ ニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンは、BOC−L− フェニルアラニンを、PyBrOPを用いて2−クロロ−5−ベンジルオキシカ ルボニルアニリンとカップリングさせ、さらにトリフルオロ酢酸で処理して調製 した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.2(1H,br s),12.8(1H,br s),10.0(1H,s), 8.9(1H,d),8.4(2H,s),8.2(1H,s),8.0-7.6(3H,m),7.4-7.1(6H,m),4.8( 1H,m),3.4(1H,m),2.9(3H,m),1.8(3H,s),1.6(6H,q),1.4(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,58.33; H,6.49; N,9.09%であることが分った。C4353ClN610・ 2.3H2Oの場合、C,58.01; H,6.51; N,9.44%となることが必要である。 〈実施例128〉 5−(1S−(3−トリフルオロアセチルアミノスルホニル フェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−( 1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例99の工程cにおいて、実施例24の工程gにおける生成 物の代わりに、実施例24の工程gにおける生成物を用いたこと以外は、ほぼ実 施例99と同じようにして調製した。測定値:C,55.01; H,5.27; N,10.33% であることが分った。C3737366S・2.3H2Oの場合、C,58.01; H,6.5 1; N,9.44%となることが必要である。1H NMR(d6-DMSO) δ 10.1(1H,s),8. 9(1H,d),8.5(5H,m),8.0-7.0(10H,m),4.8(1H,m),3.6-2.9(4H, m),1.9(3H,s),1.6(6H,m),1.5(6H,m)。 〈実施例129〉 5−(1S−(3−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル )−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリノ−2−カルボニル)−6−(1 −アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例79の工程aにおいて、基質として、1S−(3−ベンジ ルオキシカルボニルフェニル−アミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミン の代わりに、3S−(3,5−ジベンジルオキシフェニルアミノカルボニル−1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用いたこと以外は、ほぼ実施例79 と同じようにして調製した。3S−(3,5−ジベンジルオキシフェニルアミノ カルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンは、BOC−3S−カ ルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを、PyBrOPを用い て3,5−ジベンジルオキシカルボニルアニリンとカップリングさせ、さらにト リフルオロ酢酸で処理して調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.0(3H,br s),1 1.5と10.0(1H,2 X s),9.0-7.0(11H,m),5.4(1H,m),4.8-4.2(2H,m),3.5- 2.8(4H,m),1.9(3H,m),1.5(6H,m),1.4(6H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.51; H,6.89; N,8.80%であることが分った。C5271717・3.2 H2Oの場合、C,55.58; H,6.94; N,8.73%となることが必要である。 〈実施例130〉 5−(1S−(3−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル )−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(2−ナフタレンメチルアミ ノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例79の工程aにおいて、1S−(3−ベンジルオキシカル ボニルフェニル−アミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、 1S−(3,5−ジ−ベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)− 2−フェニルエチルアミンを用い、他方工程bにおいて、1−アダマンタンメチ ルアミンの代わりに、1S−(3−ベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカ ルボニル)−2−フェニルエチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例79と 同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.9(1H,br s),10.1(1H,s) ,9.3(1H,t),8.9(1H,d),8.7(2H,s),8.4(2H,s),8.1(1H,s),8.0 (1H,m),7.7(4H,m),7.4(8H,m),4.8(3H,m),3.0(2H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,54.92; H,6.35; N,8.95%であることが分った。C5163717・3.7 H2Oの場合、C,55.06; H,6.38; N,8.81%となることが必要である。 〈実施例131〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−(3−フロオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1− アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例79の工程aにおいて、1S−(3−ベンジルオキシカル ボニルフェニル−アミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、 1S−(3,5−ジ−ベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)− 2−(3−フルオロフェニル)エチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例7 9と同じようにして調製した。1S−(3,5−ジ−ベンジルオキシカルボニル フェニルアミノカルボニル)−2−(3−フルオロフェニル)エチルアミンは、 BOC−L−3−フルオロフェニルアラニンを、PyBrOPを用いて3,5− ジベンジルオキシカルボニルアニリンとカップリングさせ、さらにトリフルオロ 酢酸で処理して調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.0(3H,br s),10.2(1H,s) ,8.9(1H,d),8.7(2H,s),8.5(1H,t),8.4(1H,s),8.2(1H,s),7.9(1H,s) ,7.4(1H,m),7.2(4H,m),4.8(1H,m),3.6-2.9(4H,m),1.8(3H,s),1.7(6H ,q),1.5(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にしてその特性を 調べた。 〈実施例132〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−(4−フロオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1− アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例79の工程aにおいて、1S−(3−ベンジルオキシカル ボニルフェニル−アミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、 1S−(3,5−ジ−ベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)− 2−(4−フルオロフェニル)エチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例7 9と同じようにして調製した。1S−(3,5−ジ−ベンジルオキシカルボニル フェニルアミノカルボニル)−2−(4−フルオロフェニル)エチルアミンは、 BOC−L−4−フルオロフェニルアラニンを、PyBrOPを用いて3,5− ジベンジルオキシカルボニルアニリンとカップリングさせ、さらにトリフルオロ 酢酸で処理して調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.0(3H,br s),10.2(1H,s) ,8.9(1H,d),8.7(2H,s),8.5(1H,t),8.4(1H,s),8.2(1H,s),7.9(1H,s) ,7.4(2H,m),7.2(3H,m),4.8(1H,m),3.6-2.9(4H,m),1.8(3H,s),1.7(6H ,q),1.5(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にしてその特性を 調べた。 〈実施例133〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−(2−トリフロオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−( 1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例79の工程aにおいて、1S−(3−ベンジルオキシカル ボニルフェニル−アミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、 1S−(3,5−ジ−ベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)− 2−(2−トリフルオロフェニル)エチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施 例79と同じようにして調製した。1S−(3,5−ジ−ベンジルオキシカルボ ニルフェニルアミノカルボニル)−2−(4−トリフルオロフェニル)エチルア ミンは、B0C−L−2−トリフルオロメチルフェニルアラニンを、PyBrO Pを用いて3,5−ジベンジルオキシカルボニルアニリンとカップリングさせ、 さらにトリフルオロ酢酸で処理して調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.0(3H, br s),10.2(1H,s),9.0(1H,d),8.7(2H,s),8.6(1H,t),8.4(1H,s),8.2( 1H,s),7.9(1H,s),7.7(4H,m),7.2(1H,m),4.9(1H,m),3.8-3.0(3H,s), 1.6(6H,q),1.5(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,52.67; H,6.57; N,8.25%であることが分った。C52703717・3 .5H2Oの場合、C,52.70; H,6.55; N,8.27%となることが必要である。 〈実施例134〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−(4−ヨードフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール a.5−(1S−(3,5−ジ−アリルオキシフェニルアミノカルボニル)−2 −(4−ヨードフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタン メチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例79の工程aにおいて、1S−(3−ベンジルオキシカル ボニルフェニル−アミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、 1S−(3,5−ジ−アリルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2 −(2−ヨードフェニル)エチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例79と 同じようにして調製した。1S−(3,5−ジ−アリルオキシカルボニルフェニ ルアミノカルボニル)−2−(4−ヨードフェニル)エチルアミンは、BOC− L−4−ヨードフェニルアラニンを、PyBrOPを用いて3,5−ジアリルオ キシカルボニルアニリンとカップリングさせ、さらにトリフルオロ酢酸で処理し て調製した。 b.5−(1S−(3,5−ジ−カルボキシフェニルアミノカルボニル)−2− (4−ヨードフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメ チルァミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例122の工程bにおいて、基質として、5−(1S−(3 ,5−ジ−アリルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニル エチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル) −ゼンゾフランの代わりに、上述の工程aの生成物を用いたこと以外は、ほぼ実 施例122の工程bと同じようにして調製した。この化合物はさらに、ビスジエ チルアミン塩形にしてその特性を調べた。1H NMR(d6-DMSO) δ 10.1(1H,s), 8.8(1H,d),8.4(4H,s),8.2(1H,s),7.9(1H,s),7.7(2H,m),7.3(1H,m), 7.2(2H,m),4.7(1H,m),3.5-2.9(4H,m),1.8(3H,s),1.7(6H,q),1.5(6H ,s)。 〈実施例135〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−(2−クロロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例134の工程aにおいて、基質として、5−(1S−(3 ,5−ジ−アリルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−(4−ヨ ードフェニル)エチルアミンの代わりに、5−(1S−(3,5−ジ−アリルオ キシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−(2−クロロフェニル)エチ ルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例134と同じようにして調製した。5 −(1S−(3,5−ジ−アリルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル) −2−(2−クロロフェニル)エチルアミンは、BOC−L−2−クロロフェニ ルアラニンを、PyBrOPを用いて3,5−ジアリルオキシカルボニルアニリ ンとカップリングさせ、さらにトリフルオロ酢酸で処理して調製した。この化合 物は単離し、さらにビスジエチルアミン塩形にしてその特性を調べた。測定値: C,62.21; H,7.05; N,11.22%であることが分った。C4558ClN77・1.5 H2Oの場合、C,62.02; H,7.06; N,11.25%となることが必要である。1H NMR (d6-DMSO) δ 10.1(1H,s),8.8(1H,d),8.4(4H,s),8.2(1H,s),7.9(1H, s),7.5-7.2(7H,m),4.8(1H,m),3.6-2.9(4H,m),1.8(3H,s),1.6(6H,q), 1.5(6H,s)。 〈実施例136〉 (±)−5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミ ノカルボニル)−2−(ペンタフルオロフェニルエチルアミノカルボニル)−6 −(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例79の工程aにおいて、基質として、5−(1S−(3− ベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−ペンタフルオロフ ェニルエチルアミンの代わりに、(±)−1−(3,5−ジベンジルオキシカル ボニルフェニルアミノカルボニル)−2−ペンタフルオロフェニルエチルアミン を用いたこと以外は、ほぼ実施例79と同じようにして調製した。(±)−1− (3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−ペン タフルオロフェニルエチルアミンは、BOC−ペンタフルオロフェニルアラニン を、PyBrOPを用いて3,5−ジベンジルオキシカルボニルアニリンとカッ プリングさせ、さらにトリフルオロ酢酸で処理して調製した。1H NMR(d6-DMSO ) δ 13.0(2H,br s),10.2(1H,s),8.9(1H,d),8.6(2H,d),8.5(1H,t),8 .4(1H,s),8.2(1H,d),7.9(1H,s),7.4(1H,m),4.8(1H,m),3.5(1H,dd), 3.2(1H,dd),3.0(2H,d),1.9(3H,s),1.5(6H,q),1.4(6H, s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,50.83; H,6.04; N,8.17%であることが分った。C51665717・3 .3H2Oの場合、C,50.87; H,6.08; N,8.14%となることが必要である。 〈実施例137〉 5−(1S−(3−アセチルアミノスルホニルフェニルアミ ノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマン タンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール a.1S−(3−アセチルアミノスルホニルフェニルアミノカルボニル)−2- フェニルエチルアミン この物質は、実施例99において、スルホンアミドをアシル化するのに、トリ スルオロ酢酸無水物の代わりに、無水酢酸を用いたこと以外は、ほぼ実施例99 と同じようにして調製した。 b.5−(1S−(3−アセチルアミノスルホニルフェニルアミノカルボニル) −2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミ ノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例128の工程bにおいて、基質として、1S−(3−トリ フルオロアセチルアミノスルホニルフェニルアミノ-カルボニル)−2−フェニ ルエチルアミンの代わりに、上記工程aの生成物を用いたこと以外は、ほぼ実施 例128と同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.1(1H,br s),1 0.2(1H,s),8.9(1H,d),8.6(3H,m),8.0-7.2(I0H,m),4.8(1H,m),3.6-2.9 (4H,m),1.9(6H,m),1.5(6H,m)。 〈実施例138〉 5−(1S−(3−アセチルアミノスルホニルフェニルアミ ノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマン タンメチルアミノカルボニル)−インドール この物質は、実施例99において、1S−(3−トリフルオロアセチルアミオ スルホニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに 、1S−(3−アセチルアミオスルホニルフェニルアミノカルボニル)−2−フ ェニルエチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例99と同じようにして調製 した。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.1(1H,br s),11.5(1H,s),10.3(1H,2 x s),8.8(1H,2 x d),8.7-7.2(13H,m),6.6と6.5(1H,m),4.8(1H,m),3.6-2 .8(4H,m),1.9(6H,m),1.6(6H,m),1.5(6H,m)。 〈実施例139〉 5−(1S−(3−ベンゾイルアミノスルホニルフェニルア ミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマ ンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例137の工程aにおいて、アシル化剤として無水酢酸の代 わりに、塩化ベンゾイルを用いたこと以外は、ほぼ実施例137と同じようにし て調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.8(1H,br s),10.1(1H,s),8.8(1H,d) ,8.5(3H,m),8.3-7.2(16H,m),4.8(1H,m),3.6-2.9(4H,m),1.9(3H,m),1 .6(6H,m),1.5(6H,m)。 〈実施例140〉 5−(1S−(2−メトキシ−5−カルボキシフェニルアミ ノカルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマン タンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例79の工程aにおいて、1S−(3−ベンジルオキシカル ボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、1 S−(2−メトキシ−5−ベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル )−2−フェニルエチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例79と同じよう にして調製した。1S−(2−メトキシ−5−ベンジルオキシカルボニルフェニ ルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンは、BOC−L−フェニルア ラニンを、PyBrOPの存在下に、2−メトキシ−5−ベンジルオキシカルボ ニルアニリンとカップリングさせ、さらにトリフルオロ酢酸で処理して調製した 。1H NMR(d6-DMSO) δ 12.7(2H,br s),9.4(1H,s),8.8(1H,d),8.5(1H,s ),8.4(1H,s),8.2(1H,t),7.7(2H,m),7.3(7H,m),4.8(1H,m),3.9(3H,s ),3.4-2.8(4H,m),1.9(3H,s),1.6(6H,q),1.4(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,59.15; H,7.00; N,9.41%であることが分った。C4456611・2.7 5H2Oの場合、C,59.08; H,6.93; N,9.40%となることが必要である。 〈実施例141〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(2−ナフタレンメチル アミノカルボニル)−インドールおよび5位と6位が転位した部分異性体の混合 物 この物質は、実施例130の工程aにおいて、ベンズイミダゾール−5,6− ジカルボン酸無水物の代わりに、インドール−5,6−ジカルボン酸無水物を用 いたこと以外は、ほぼ実施例130と同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMS O) δ 11.6(1H,br s),10.2(1H,s),9.3(1H,t),8.8(1H,d),8.7(2H,s), 8.4(2H,s),8.1(1H,s),7.8(4H,m),7.6-7.2(11H,m),6.5(1H,s),4.8(3H ,m),3.5(1H,dd),3.0(1H,dd)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして、その特性 を調べた。 〈実施例142〉 (±)−5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミ ノカルボニル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチルアミノカルボニル )−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例79の工程aにおいて、1S−(3−ベンジルオキシカル ボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、( ±)−1−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル) −2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ 実施例79と同じようにして調製した。(±)−1−(3,5−ジベンジルオキ シカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル )エチルアミンは、BOC−2,6−ジフルオロフェニルアラニンを、PyBr OPの存在下に、3,5−ジベンジルオキシカルボニルアニリンとカップリング させ、さらにトリフルオロ酢酸で処理して調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13. 3(2H,br s),12.9(1H,br s),10.2(1H,s),8.9(1H,d),8.7(2H,d),8.6(1H ,t),8.4(1H,s),8.2(1H,d),7.9(1H,m),7.4(1H,m),7.3(1H,m),7.1(2H ,m),4.8(3H,m),3.5(1H,dd),3.1(1H,dd),2.9(2H,d),1.9(3H,s),1.6( 6H,m),1.5(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして、その特性 を調べた。 〈実施例143〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−(2−フルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1− アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例79の工程aにおいて、1S−(3−ベンジルオキシカル ボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、1 R−(3,5−ジ−ベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2 −(2−フルオロフェニル)エチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例79 と同じようにして調製した。1R−(3,5−ジ−ベンジルオキシカルボニルフ ェニルアミノカルボニル)−2−(2−フルオロフェニル)エチルアミンは、B OC−D−2−フルオロフェニルアラニンを、PyBrOPの存在下に、3,5 −ジベンジルオキシカルボニルアニリンとカップリングさせ、さらにトリフルオ ロ酢酸で処理して調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.0(3H,br s),10.2(1H, s),8.9(1H,d),8.7(2H,d),8.6(1H,t),8.4(1H,s),8.2(1H,s),7.9(1H ,d),7.4-7.2(4H,m),7.1(1H,s),4.8(1H,m),3.6-2.9(4H,m),1.8(3H,s) ,1.6(6H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして、その特性 を調べた。 〈実施例144〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6− (1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例79の工程aにおいて、1S−(3−ベンジルオキシカル ボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、1 S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2− (2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例 79と同じようにして調製した。1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニル フェニルアミノカルボニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミ ンは、BOC−L−2,4−ジフルオロフェニルアラニンを、PyBrOPの存 在下に、3,5−ジベンジルオキシカルボニルアニリンとカップリングさせ、さ らにトリフルオロ酢酸で処理して調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.2(3H,br s),10.2(1H,s),8.9(1H,d),8.7(2H,d),8.6(1H,t),8.4(1H,s), 8.2(1H,t),7.5(1H,m),7.3(2H,m),7.2(1H,s),7.1(1H,m),4.8(1H,m), 3.5(1H,dd),3.0(3H,m),1.9(2H,s),1.6(6H,q),1.5(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして、その特性 を調べた。 〈実施例145〉 5−(1R−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6− (1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例79の工程aにおいて、1S−(3−ベンジルオキシカル ボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、1 R−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2− (2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例 79と同じようにして調製した。1R−(3,5−ジベンジルオキシカルボニル フェニルアミノカルボニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミ ンは、BOC−D−2,4−ジフルオロフェニルアラニンを、PyBrOPの存 在下に、3,5−ジベンジルオキシカルボニルアニリンとカップリングさせ、さ らにトリフルオロ酢酸で処理して調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.2(3H,br s),10.2(1H,s),8.9(1H,d),8.7(2H,d),8.6(1H,t),8.4(1H,s),8.2(1H ,t),7.5(1H,m),7.3(2H,m),7.2(1H,s),7.1(1H,m),4.8(1H,m),3.5(1H ,dd),3.0(3H,m),1.9(3H,s),1.6(6H,q),1.5(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして、その特性 を調べた。 〈実施例146〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6− (1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例79の工程aにおいて、1S−(3−ベンジルオキシカル ボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、1 S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2− (2,6−ジフルオロフェニル)エチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例 79と同じようにして調製した。1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニル フェニルアミノカルボニル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチルアミ ンは、BOC−L−2,6−ジフルオロフェニルアラニンを、PyBrOPの存 在下に、3,5−ジベンジルオキシカルボニルアニリンとカップリングさせ、さ らにトリフルオロ酢酸で処理して調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.3(2H,br s),12.9(1H,br s),10.2(1H,s),8.9(1H,d),8.7(2H,d),8.6(1H,t),8. 4(1H,s),8.2(1H,d),7.9(1H,m),7.4(1H,m),7.3(1H,m),7.1(2H,m),4. 8(1H,m),3.5(1H,dd),3.1(1H,m),2.9(2H,d),1.9(3H,s),1.6(6H,m), 1.5(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして、その特性 を調べた。 〈実施例147〉 5−(1R−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6− (1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例79の工程aにおいて、1S−(3−ベンジルオキシカル ボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミアの代わりに、1 R−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2− (2,6−ジフルオロフェニル)エチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例 79と同じようにして調製した。1R−(3,5−ジベンジルオキシカルボニル フェニルアミノカルボニル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチルアミ ンは、BOC−D−2,6−ジフルオロフェニルアラニンを、PyBrOPの存 在下に、3,5−ジベンジルオキシカルボニルアニリンとカップリングさせ、さ らにトリフルオロ酢酸で処理して調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.3(2H,br s),12.9(1H,br s),10.2(1H,s),8.9(1H,d),8.7(2H,d),8.6(1H,t),8. 4(1H,s),8.2(1H,d),7.9(1H,m),7.4(1H,m),7.3(1H,m),7.1(2H,m),4. 8(1H,m),3.5(1H,dd),3.1(1H,m),2.9(2H,d),1.9(3H,s),1.6(6H,m),1 .5(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして、その特性 を調べた。 〈実施例148〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−ペンタフルオロフェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例79の工程aにおいて、1S−(3−ベンジルオキシカル ボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、1 S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2− ペンタフルオロフェニルエチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例79と同 じようにして調製した。1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニル アミノカルボニル)−2−ペンタフルオロフェニルエチルアミンは、BOC−L −ペンタフルオロフェニルアラニンを、PyBrOPの存在下に、3,5−ジベ ンジルオキシカルボニルアニリンとカップリングさせ、さらにトリフルオロ酢酸 で処理して調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.0(2H,br s),10.2(1H,s),8. 9(1H,d),8.6(2H,d),8.5(1H,t),8.4(1H,s),8.2(1H,d),7.9(1H,s),7. 4(1H,s),4.8(1H,m),3.5(1H,dd),3.2(1H,dd),3.0(2H,d),1.9(3H,s), 1.6(6H,q),1.4(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカ ミン塩形にして、その特性を調べた。 〈実施例149〉 5−(1R−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−ペンタフルオロフェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例79の工程aにおいて、1S−(3−ベンジルオキシカル ボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、1 R−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2− ペンタフルオロフェニルエチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例79と同 じようにして調製した。1R−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニル アミノカルボニル)−2−ペンタフルオロフェニルエチルアミンは、BOC−D −ペンタフルオロフェニルアラニンを、PyBrOPの存在下に、3,5−ジベ ンジルオキシカルボニルアニリンとカップリングさせ、さらにトリフルオロ酢酸 で処理して調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.0(2H,br s),10.2(1H,s),8. 9(1H,d),8.6(2H,d),8.5(1H,t),8.4(1H,s),8.2(1H,d),7.9(1H,s),7. 4(1H,s),4.8(1H,m),3.5(1H,dd),3.2(1H,dd),3.0(2H,d), 1.9(3H,s),1.6(6H,q),1.4(6H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして、その特性 を調べた。 〈実施例150〉 5=(1R−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボ ニル)−2−(3−フルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1− アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンズイミダゾール この物質は、実施例79の工程aにおいて、1S−(3−ベンジルオキシカル ボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わりに、1 R−(3,5−ジ−ベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2 −(3−フルオロフェニルエチルアミンを用いたこと以外は、ほぼ実施例79と 同じようにして調製した。1R−(3,5−ジ−ベンジルオキシカルボニルフェ ニルアミノカルボニル)−2−(3−フルオロフェニルエチルアミンは、BOC −D−3−フルオロフェニルアラニンを、PyBrOPの存在下に、3,5−ジ ベンジルオキシカルボニルアニリンとカップリングさせ、さらにトリフルオロ酢 酸で処理して調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.0(3H,br s),10.2(1H,s), 8.9(1H,d),8.7(2H,s),8.5(1H,t),8.4(1H,s),8.2(1H,s),7.9(1H,s), 7.4(1H,m),4.8(1H,m),3.3-2.0(4H,m),1.8(3H,s),1.7(6H,q),1.5(6H, s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして、その特性 を調べた。 これまでの実施例で調製した化合物は、放射性リガンドを使った結合アッセイ により、マウスの皮質膜におけるCCKBレセプタとの結合性を調べた。その手 順は以下の通りである。 オスのマウス(CD1 22-25g;チャールズリバー種)からそっくり取り出した脳を 、氷冷した緩衝液(pH7.2,21±3℃,組成は10HEPES,130NaCl ,4.7KCl,5MgCl2,1EDTAで0.25g/lのバシトラシンを含む)に 入れた。皮質は切片にし、秤量し、Teflon-in-glassホモジナイザーを用いた4 0mlの氷冷緩衝液中で均質化した。得られたホモジネートは4℃下において、39 ,800Gで20分間遠心分離にかけた。ついでホモジネートは再度遠心分離にか け(4℃,39,800G,20分間)、最終的に得たペレットは、2mg/mlの組織濃 度(最初の湿潤重量において)を実現するため、HEPES緩衝液中で再度懸濁 させた。膜(400ml)は、21±3℃の温度下で150分間培養し、最終的な 容量は、[125I]−CCK8S(0.05ml;200pM NEN 2200Ci/mmol)と競合化合物 を含むHEPES緩衝液と合わせて0.5mlとなった。[125I]−CCK8S の全体的な結合と非特異的な結合は、それぞれ0.05mlの緩衝液と0.05ml の10mML−365,260を用いて定めた。アッセイは、Brandell Cellハーヴェスタ を用い、予備浸漬したWhatman GF/Bフィルタを通して高速濾過により終結させた 。フィルタは、氷冷した50mMのTris-HCl(pH7.4,4℃)を用いて洗浄し (3 x 3ml)、ガンマ計数管を使って1分間、結合放射能を測定した。 このCCKBアッセイにより得られた結果を表1に示す。 これら実施例の化合物はまた、未成熟ラットの胃を使ったアッセイにおけるガ ストリン拮抗薬活性についても調べた。その手順は以下の通りである。 未成熟ラット(33〜50g,生後約21日)の食道を噴門括約筋の箇所で結 紮し、十二指腸括約筋にカニューレを通した。こうしておいて胃を切除し、約1 mlの非緩衝性生理食塩水で洗浄した。この後胃ののの部分を穿孔してカニューレ を通した。さらに、もう一度4〜5mlの非緩衝性の溶液で、胃を洗浄し、製剤に 漏洩がないことを確認した。胃は、3×10-8Mの5−メチル−フルメチドを含 む40mlの緩衝溶液を収めた包被器官浴に入れ、37℃に維持して、95%O2 /5%CO2のガスを激しく送り込んだ。胃は、100%O2のガスを送り込んだ 非緩衝性の溶液により1ml/分の速度で連続的に潅流させた。潅流液は、胃の上 方12cmの位置に固定した内部参照pH電極の上を流れるようにした。 安定化処置の120分後に、試薬を器官浴中の漿液に直接投与し、60分後に ペンタガストリン蓄積量−応答曲線を開始させた。酸性分泌液の変化を監視し、 Black et al.,「Br.J.Pharmacol.」,第86巻第581頁(1985年)に従っ て曲線を分析した。 このガストリンアッセイにより得られた結果を下記の表2に示す。 これまでの実施例で調製した化合物については、CCKA結合アッセイも、以 下の手順に従って試みた。 オスのモルモット(200-300g;ダンキンハートレー種)から膵臓を取り出し、 氷冷した緩衝液(pH7.2,21±3℃)に入れた。膵臓は、polytron(Brink mann,PT10,setting 10)を4×1秒間用いて、氷冷したHEPES緩衝液中で 均質化した。得られたホモジネートは4℃下において、39,800Gで15分間遠心 分離にかけた。上済み液は捨て、他方ペレットは、Teflon-in-glassホモジナイ ザ ーを用い、20mlの新しい緩衝液中で均質化した後、再度上述の通りに遠心分離 にかけた。 最終的なホモジネートはTeflon-in-glassホモジナイザーを用いて再度遠心分 離にかけ(4℃,39,800G,20分間)、組織濃度を2mg/ml(最初の湿潤重量 において)とし、孔径50μmのNytexメッシュを通して濾過した。 膜(400μl;0.375μMのPD134,308を含む)は、21±3℃の温度下で 150分間培養し、最終的な容量は、[125I]−CCK8(S)(50μl;20 0pM)と競合化合物を含むHEPES緩衝液と合わせて0.5mlとなった。[1 25 I]−CCK8(S)の全体的な結合と非特異的な結合は、それぞれ50μlの緩 衝液と50μlの10nML−364,714を用いて定めた。アッセイは、Brandell Cell ハーヴェスタを用い、予備浸漬したWhatman GF/Bフィルタを通して高速濾過によ り終結させた。フィルタは、氷冷した50mMのTris-HCl(pH7.4;4℃)を 用いて洗浄し(3 x 3ml)、ガンマ計数管を使って1分間、結合放射能を測定した 。 得られた結果を表3に示す。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年9月4日 【補正内容】 (1H,m),8.2(1H,s),7.8と7.7(1H,2 X s),7.5-70(7H,m),6.5(1H,m),4.7 (1H,m),3.2-2.9(4H,m),0.8(9H,s)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,53.21; H,7.12; N,8.08%であることが分った。C4666617・3.5 H2Oの場合、C,53.19; H,7.09; N,8.09%となることが必要である。 〈実施例47〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−エチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボ ニル)−インドール この物質は、実施例24の工程hにおいて、1S−(3,5−ジベンジル−オ キシカルボニルフェニルアミノカルボニル)−2−フェニルエチルアミンの代わ りに、1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミノカルボニル )−エチルアミンを用いたことを除いて、ほぼ実施例24と同じ方法で調製した 。この工程の後、より極性の小さい部分異性体を取り出し、水素添加によって標 記の化合物を得た。1S−(3,5−ジベンジルオキシカルボニルフェニルアミ ノカルボニル)−エチルアミンは、実施例15の工程cにおいて、BOC−L− アラニンの代わりに、BOC−L−アラニンを用いたことを除いて、実施例15 の工程cおよびdとほぼ同様にして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H, s),10.1(1H,s),8.7(3H,m),8.5(1H,m),8.2(1H,s),7。7(1H,s),7.6(1H ,s),7.5-7.0(1H,s),6.5(1H,m),4.5(1H,m),2.9(2H,m),1.8(3H,s),1. 5(15H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,53.04; H,7.26; N,8.05%であることが分った。C4668617・3.6 H2Oの場合、C,53.05; H,7.27; N,8.06%となることが必要である。 〈実施例48〉 6−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−エチルアミノカルボニル)−5−(1−アダマンタンメチルアミノカルボ ニル)−インドール この物質は、この工程の後、より極性の大きい部分異性体を取り出し、水素添 加によって標記の化合物を得たことを除いて、ほぼ実施例47と同じ方法で調製 した。1H NMR(d6-DMSO) δ 11.5(1H,s),10.2(1H,s),8.7(3H,m),8.4(1H ,m),8.2(1H,s),7.9(1H,s),7.5(2H,s),6.6(1H,s), フェニルアラニンを、PyBrOPを用いて3,5−ジベンジルオキシカルボニ ルアニリンとカップリングさせ、その後トリフルオロ酢酸で処理することにより 調製した。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.69; H,7.04; N,8.65%であることが分った。C5273717・2H2 Oの場合、C,56.56; H,7.03; N,8.88%となることが必要である。 〈実施例87〉 5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−(2−フルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドール この化合物は、実施例27の工程hにおいて部分異性体を分離し、極性の小さ い方の部分異性体を工程iにおける基質として用いたことを除いて、ほぼ実施例 27と同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.3(2H,br s),11.8( 1H,s),10.2(1H,s),8.74(1H,d),8.7(2H,s),8.5(1H,t),8.2(1H,s),7. 8(1H,s),7.6-7.2(6H,m),6.5(1H,m),4.8(1H,m),3.6(1H,m),3.0(3H,m) ,1.9(3H,br s),1.6(12H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D −グルカミン塩形にして調べたところ、C,55.55; H,6.89; N,7.61%であるこ とが分った。C5271FN617・2.8H2Oの場合、C,55.67; H,6.89; N,7.49 %となることが必要である。 〈実施例88〉 6−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−(2−フルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドール この化合物は、実施例27の工程hにおいて部分異性体を分離し、極性の大き い方の部分異性体を工程iにおける基質として用いたことを除いて、ほぼ実施例 27と同じようにして調製した。1H NMR(d6-DMSO) δ 13.3(2H,br s),11.8( 1H,s),10.3(1H,s),8.8(1H,d),8.7(2H,s),8.4(1H,t),8.2(1H,s),7.9 (1H,s),7.5-7.2(5H,m),7.0(1H,s),6.6(1H,s),4.8(1H,m),3.6(1H,m) ,3.0(3H,m),1.8(3H,br s),1.6(12H,m)。 この化合物はさらに、ジ−−メチル−D−グルカミン塩形にして調べたとこ ろ、C,55.27; H,7.03; N,7.49%であることが分った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/47 AAE 9454−4C A61K 31/47 AAE ABE 9454−4C ABE ACJ 9454−4C ACJ ACS 9454−4C ACS C07C 233/81 9547−4H C07C 233/81 233/83 9547−4H 233/83 237/22 9547−4H 237/22 C07D 207/09 9159−4C C07D 207/09 207/16 9159−4C 207/16 209/08 9159−4C 209/08 217/26 7019−4C 217/26 235/04 7019−4C 235/04 235/22 7019−4C 235/22 307/79 7822−4C 307/79 401/06 235 9159−4C 401/06 235 403/06 207 9159−4C 403/06 207 403/12 207 9159−4C 403/12 207 209 9159−4C 209 235 9159−4C 235 403/14 209 9159−4C 403/14 209 235 9159−4C 235 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD),AM,AT, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C Z,DE,DK,ES,FI,GB,GE,HU,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LT,LU, LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK,TJ ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 スティール,キャサリン・イソベル・メア リー イギリス国、1キューピー、ビーアール3 ケント、ベッケンハム、レナード・ロー ド 162 (72)発明者 ペザー,マイケル・ジョン イギリス国、9エイビー、ビーアール6 ケント、オーピントン、フェルステッド・ ロード 2 (72)発明者 デイビーズ,ジョナサン・マイケル・リチ ャード イギリス国、4エイチティー、ビーアール 3 ケント、ベッケンハム、ヨー・トゥリ ー・ロード 8 (72)発明者 ロー,キャロライン・ミンリー・レイチェ ル イギリス国、5エルユー、シーアール0 サーレイ、クロイドン、リンドハースト・ クローズ 2 (72)発明者 ハドソン,マーティン・リン イギリス国、3ジェーエフ、ビーエヌ1、 ブライトン ベイスメント・フラット、モ ントペリアー・クレセント 6 (72)発明者 バック,イルディコ・マリア イギリス国、3エックスユー、エヌ19、ロ ンドン ホランド・ウォーク 99 (72)発明者 マクドナルド,イアイン・メイア イギリス国、6エイイー、ティーエヌ12、 ケント パドック・ウッド、メイドストー ン・ロード 115 (72)発明者 ダンストン,デビッド・ジョン イギリス国、9エルピー、イー13、ロンド ン プレイストウン、ハイグ・ロード・イ ースト 136 (72)発明者 トーザー,マシュー・ジョン イギリス国、1ティーピー、エスイー19、 ロンドン アッパー・ノーウッド、ベアデ ル・ストリート 9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記式(Ia),(Ib)または(Ic)の化合物 (式中、Aは二つの環に共通な原子が単結合もしくは多重結合で結合している 二つの縮合環[WとXは隣接する原子上の水素を置換する基]、またはAは次の 式(Id)で表される基であり、 mは0ないし6の整数[ただしR1がハロゲン基でないときは2より大きくは ない]、 R1はハロゲン、アミノ、アミジノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、スルファ モイル、ヒドロキシスルホニル、カルボキシ、エステル化カルボキシ、アミド化 カルボキシ、テトラゾリル、炭素数1〜3のアルキル、アリール、置換アリール 、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル、炭素数1〜6のハロアルキル、炭素数1 〜6のアルキルカルボキシアミノ、HON=C−、R27-SO2−NH−、R27− SO2−NH−CO−、R27−CO−、R27−CO−NH−、R27-CO−NH− SO2−、R27−CO−NH−SO−、R27−NH−SO2−[ここでR27はH〔 R27がイオウ−原子と結合している場合を除く〕、炭素数1〜6のアルキ ル、炭素数1〜6のハロアルキル、アリールもしくは置換アリール、またR28は H、炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のハロアルキル、アリールもしくは 置換アリール、−OHもしくは−CN〔mが2以上のとき、R1基は上述の各基 から独立に選択される〕]、 Kは−O−、−S−、−CH2−、−N(R2)−もしくは−N(COR2)−(こ こでR2はHもしくは炭素数1〜3のアルキルである)、 Wはカルボニル、スルホニルもしくはスルフィニル基[ただしWとXの少なく とも一方はカルボニルである]、 YはR3-N(R4)−もしくはR3'−O−(ここでR3はHもしくは炭素数1〜1 5のヒドロカルビル、ハロゲン原子で置換されることのあるヒドロカルビル部分 における一個以上の水素原子、窒素、酸素もしくはイオウ原子で置換されること のあるヒドロカルビル部分における二個までの炭素原子、R3'は炭素数6〜15 のヒドロカルビル、ハロゲン原子で置換されることのあるヒドロカルビル部分に おける一個以上の水素原子、窒素、酸素もしくはイオウ原子で置換されることの あるヒドロカルビル部分における二個までの炭素原子、R4はH、炭素数1〜3 のアルキル、カルボキシメチルもしくはエステル化カルボキシメチル[ただしY は−O−O−基とはならない]、 Zは、 i)−O−R5[R5はH、炭素数1〜5のアルキル、フェニル、置換フェニル、 ベンジルもしくは置換ベンジル]; ii) [ここでQはH、炭素数1〜5のヒドロカルビルもしくは−R6−U−〔R6は単 なる結合線もしくは炭素数1〜5のアルキレン、そしてUはアリール、置換アリ ール、ヘテロ環、置換ヘテロ環もしくはシクロアルキルである〕]; iii) [式中、aは0もしくは1、bは0〜3の整数、 R7はHもしくはメチル、 R8はHもしくはメチル、またはR8がCH2=でQ’が存在しないか、または R7とR8が三員環から七員環までを形成するよう結合し、 R9は単なる結合線 、−CHOH−もしくは−C(O)−、 Q’は上述のQと同じかもしくは−R6−(C(O))d−L−(C(O))e−R5 〔ここでR5とR6は上述の通り、LはO、Sもしくは−N(R10)−{ここでR10 は上述のR4と同じ}、dとeは0もしくは1{ただしd+e<2}〕;または Q’とR8はともに三員環から七員環までを形成するよう結合している炭素原子 であり、 Qは上述の通りであるか;またはQとR8はともに式−(CH2)f−V−(CH2)g −の基を形成するか;〔ここでVは−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−C H2−、−CHOH−もしくは−C(O)−、fは0〜2の整数、gは0〜3の 整数〕;またはQ’が−R6−Uで、Uが芳香族のとき、QはさらにUと結合す るメチレン鎖のこともある〔このメチレン鎖はR6とUの結合に対してオルト位 をなす〕、 TはH、シアノ、炭素数1〜4のアルキル、−CH2OH、カルボキシ、エス テル化カルボキシ、アミド化カルボキシもしくはテトラゾリル];または iv) [式中、R5とR6は上述の通り、R11は上述のR4と同じ、R12とR13は独立 に単なる結合線もしくは炭素数1〜3のアルキレン〔ただしR12とR13は一緒に なって式中の環に2〜4個の炭素原子を与える〕]である)またはこれら化合物 の薬理学的に許容可能な塩。 2.下記式 (式中、WとXは、隣接する炭素原子に結合し、R32はH、炭素数1〜3のア ルキルもしくは炭素数1〜3のアルキルカルボキシ、またL’は−NR32−、− O−もしくは−S−である) (式中、W、X、Y、Z、R1およびmは請求の範囲第1項で定義した通りで ある) 3.前記R3は炭素数6〜8の直鎖もしくは分枝鎖アルキルまたはR23−(CH2)p −(ここでR23はフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インドリル、ノル ボルニル、アダマンチル、シクロヘキシルもしくはシクロヘプチルの各基であり 、pは0〜3の整数)である請求の範囲第1項または第2項記載の化合物。 4.前記Wはカルボニル、前記Xはスルホニルである請求の範囲第1項ないし第 3項のいずれか一項記載の化合物。 5.前記Wがカルボニル、前記Xもカルボニルである請求の範囲第1項ないし第 3項のいずれか一項記載の化合物。 6.前記Wはスルホニル、前記Xはカルボニルである請求の範囲第1項ないし第 3項のいずれか一項記載の化合物。 7.前記mは0である請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか一項記載の化合 物。 8.前記−X−Yは−CONR34(R3とR4は請求の範囲第1項で定義した通 り)であり、−W−Zは (式中、R29、R30およびR31は独立にHまたは炭素数1〜3のアルキル;U ’は(置換されることのある)芳香族奇異;nは1または2;Yは−CO2H、 テトラゾリル、エステル化カルボキシ、アミド化カルボキシ、R27−SO2−N H−、R27−SO2−NH−、R27−SO2−NH−CO−、R27−CO−NH− SO2−、R27−CO−NH−SO−、R27−NH−SO2−(R27とR28は請求 の範囲第1項で定義した通り)である請求の範囲第1項記載の化合物。 9.5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル)−2−フ ェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボ ニル)−インドール、5−(1R−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノ−カ ルボニル)−2−フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタン メチルアミノカルボニル)−インドール、5−(1R−(3,5−ジカルボキシ フェニルアミノカルボニル)−2−(2−フルオロフェニル)エチルアミノカル ボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−インドール、5 −(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル)−2−(2−フ ルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルア ミノカルボニル)−インドール、5−(1R−(3,5−ジカルボキシフェニル アミノカルボニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミノカルボニル )−6−(1−アダマンタンメチル−アミノカルボニル)−インドール、5−( 1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル)−2−(4−ヒドロ キシフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチル−ア ミノカルボニル)−インドール、5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニル アミノカルボニル)−2−(フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチル−アミノカルボニル)−ベンジミダゾール、5−(1R−(3 ,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル)−2−(フェニルエチルアミノ カルボニル)−6−(1−アダマンタンメチル−アミノカルボニル)−ベンジミ ダゾール、5−(1R−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル)− 2−(2−フルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマン タンメチル−アミノカルボニル)−ベンジミダゾール、5−(1S−(3,5− ジカルボキシフェニルアミノカルボニル)−2−(2−フルオロフェニル)エチ ルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベ ンジミダゾール、5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニ ル)−2−(3−フルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−ア ダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンジミダゾール、5−(1R−(3, 5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル)−2−(3−フルオロフェニル) エチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル) −ベンジミダゾール、5−(1R−(3,5−ジカルボキシフェニルアミノカル ボニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミノカルボニル)−6−( 1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンジミダゾール、5−(1S− (3,5−ジカルボキシフェニルアミノカルボニル)−2−(4−ヒドロキシフ ェニル)エチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカル ボニル)−ベンジミダゾール、5−(1S−(3,5−ジカルボキシフェニルア ミノカルボニル)−2−(2−フルオロフェニル)エチルアミノカルボニル)− 6−(1−シクロヘプタンメチルアミノカルボニル)−ベンジミダゾール、5− (1S−(3−ベンゾイルアミノフルホニルフェニルアミノカルボニル)−2− フェニルエチルアミノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカル ボニル)−ベンジミダゾール、および5−(1S−(3−ベンゾイルアミノフル ホニルフェニルアミノカルボニル)−2−(2−フルオロフェニル)エチルアミ ノカルボニル)−6−(1−アダマンタンメチルアミノカルボニル)−ベンジミ ダゾールから選択される化合物。 10.請求の範囲第1項ないし第9項のいずれか一項記載の化合物と薬理学的に 許容可能な希釈剤または担体を含む薬剤。 11.前記Wがカルボニルである請求の範囲第1項記載の化合物を調製する方法 であって、式YH(Yは請求の範囲第1項で定義した通り)の化合物を、下記式 (II)の化合物と反応させる方法 (式中、Bは、 または、 [式中、A、R1、m、KおよびXは請求の範囲第1項で定義した通り]である )。 12.前記Wがスルホニルである請求の範囲第1項記載の化合物を調製する方法 であって、式R3−Hal(Halはハロゲン原子を表し、R3は請求の範囲第1 項で定義した通り)の化合物を、下記式(VIII)の化合物と反応させ (式中、Bは請求の範囲第1項で定義した通り)、さらにアルコキシドと反応 させる工程を含む方法。 13.前記WまたはXがスルホニルである請求の範囲第1項記載の化合物を調製 する方法であって、式R3−Hal(Halはハロゲン原子を表し、R3は請求の 範囲第1項で定義した通り)の化合物を、下記式(XI)の化合物と反応させ (式中、Bは請求の範囲第1項で定義した通り)、さらにアルコキシドと反応 させる工程を含む方法。 14.請求の範囲第1項ないし第9項のいずれか一項記載の化合物を薬理学的に 許容可能な希釈剤または担体と混合する工程を含む請求の範囲第10項記載の薬 剤を調製する方法。
JP50630695A 1993-08-10 1994-08-09 ガストリンとcckレセプタリガンド Expired - Lifetime JP3980052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939316608A GB9316608D0 (en) 1993-08-10 1993-08-10 Gastrin and cck receptor ligands
GB9316608.0 1993-08-10
GB9410688.7 1994-05-27
GB9410688A GB9410688D0 (en) 1993-08-10 1994-05-27 Gastrin and CCK receptor ligands
PCT/GB1994/001741 WO1995004720A2 (en) 1993-08-10 1994-08-09 Gastrin and cck receptor ligands

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09502430A true JPH09502430A (ja) 1997-03-11
JP3980052B2 JP3980052B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=26303354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50630695A Expired - Lifetime JP3980052B2 (ja) 1993-08-10 1994-08-09 ガストリンとcckレセプタリガンド

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5919829A (ja)
EP (1) EP0720601B1 (ja)
JP (1) JP3980052B2 (ja)
AT (1) ATE197146T1 (ja)
AU (1) AU682051B2 (ja)
CA (1) CA2167154A1 (ja)
DE (1) DE69426205T2 (ja)
DK (1) DK0720601T3 (ja)
ES (1) ES2152989T3 (ja)
FI (1) FI115050B (ja)
GR (1) GR3035100T3 (ja)
HU (1) HU222178B1 (ja)
NO (1) NO306945B1 (ja)
NZ (1) NZ269827A (ja)
PL (1) PL181782B1 (ja)
PT (1) PT720601E (ja)
SG (1) SG52229A1 (ja)
WO (1) WO1995004720A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501194A (ja) * 2002-07-03 2006-01-12 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Cck−1受容体モジュレーター
WO2006095922A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Kyoto Pharmaceutical Industries, Ltd. テトラヒドロイソキノリン化合物およびその医薬用途

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995032949A1 (en) * 1994-05-27 1995-12-07 James Black Foundation Limited Gastrin and cck antagonists
AU3459497A (en) * 1996-07-12 1998-02-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cancer cell proliferation inhibitors
US6747027B1 (en) 1996-07-22 2004-06-08 Pharmacia Corporation Thiol sulfonamide metalloprotease inhibitors
RU2221781C2 (ru) * 1996-07-22 2004-01-20 Монсанто Компани Тиолсульфоновые соединения в качестве ингибитора матриксной металлопротеазы и способы лечения
SE9704544D0 (sv) 1997-12-05 1997-12-05 Astra Pharma Prod Novel compounds
SE9704545D0 (sv) 1997-12-05 1997-12-05 Astra Pharma Prod Novel compounds
AU9297998A (en) * 1998-05-15 1999-12-06 Guilford Pharmaceuticals Inc. Carboxamide compounds, compositions, and methods for inhibiting parp activity
EP1178969B1 (en) * 1998-11-09 2005-07-13 James Black Foundation Limited Gastrin and cholecystokinin receptor ligands
US6800646B1 (en) 1999-02-08 2004-10-05 Pharmacia Corporation Sulfamato hydroxamic acid metalloprotease inhibitor
HUP0202214A3 (en) 1999-04-09 2002-12-28 Astrazeneca Ab Adamantane derivatives, preparation and use thereof
EP1184373A4 (en) 1999-04-20 2004-10-20 Meiji Seika Kaisha TRICYCLIC CONNECTIONS
US7045287B2 (en) * 1999-07-20 2006-05-16 Agilent Technologies, Inc. Method for contacting fluid components with moieties on a surface
SE9904505D0 (sv) 1999-12-09 1999-12-09 Astra Pharma Prod Novel compounds
TWI258462B (en) 1999-12-17 2006-07-21 Astrazeneca Ab Adamantane derivative compounds, process for preparing the same and pharmaceutical composition comprising the same
GB0013737D0 (en) 2000-06-07 2000-07-26 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0103836D0 (sv) 2001-11-16 2001-11-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0200920D0 (sv) * 2002-03-25 2002-03-25 Astrazeneca Ab Novel compounds
MXPA04010555A (es) 2002-04-25 2005-02-17 Pharmacia Corp Acidos piperidinil- y piperazinil-sulfonilmetil hidroxamicos y su uso como inhibidores de proteasa.
SE0300480D0 (sv) 2003-02-21 2003-02-21 Astrazeneca Ab Novel compounds
GB0312609D0 (en) 2003-06-02 2003-07-09 Astrazeneca Ab Novel compounds
PT1651621E (pt) * 2003-08-08 2008-09-30 Janssen Pharmaceutica Nv Compostos de 2-(quinoxalin-5-ilsulfonilamino)-benzamida como moduladores de cck2
JP2008515956A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型活性スピロ化合物
WO2007051811A2 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Transtech Pharma Pharmaceutical use of substituted amides
EP1948190A2 (en) * 2005-11-01 2008-07-30 Transtech Pharma Pharmaceutical use of substituted amides
JP2009530346A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー メタボリックシンドロームの治療用のアダマンタン誘導体
WO2007115935A1 (en) 2006-04-07 2007-10-18 High Point Pharmaceuticals, Llc 11β-HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE TYPE 1 ACTIVE COMPOUNDS
JP2009539937A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 置換型ピペリジンカルボキサミドの医薬的使用
US8048908B2 (en) * 2006-07-13 2011-11-01 High Point Pharmaceuticals, Llc 11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active compounds
EP1878721A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-16 Novo Nordisk A/S 4-Piperidylbenzamides as 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitors
WO2008101907A2 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 High Point Pharmaceuticals, Llc N-adamantyl benzamides as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase
JP2010519240A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの阻害剤としての、n−アダマンチルベンズアミド
WO2008101914A2 (en) 2007-02-23 2008-08-28 High Point Pharmaceuticals, Llc N-adamantyl benzamides as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase
JP2010519239A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの阻害因子としてのn−アドマンチルベンザミド
AU2007349112A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 High Point Pharmaceuticals, Llc Indole- and benzimidazole amides as hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
CN101679350B (zh) 2007-03-22 2014-03-12 阿斯利康(瑞典)有限公司 用于治疗炎性疾病的喹啉衍生物
JP2010522766A (ja) * 2007-03-28 2010-07-08 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 11ベータ−hsd1活性化合物
EP2152081B1 (en) * 2007-04-11 2012-10-24 High Point Pharmaceuticals, LLC Novel compounds
EP2150109B1 (en) * 2007-04-24 2012-09-19 High Point Pharmaceuticals, LLC Pharmaceutical use of substituted amides
PE20091036A1 (es) 2007-11-30 2009-08-15 Astrazeneca Ab Derivado de quinolina como antagonista del receptor p2x7
WO2010059618A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 High Point Pharmaceuticals, Llc Adamantyl benzamide compounds
CN114369040B (zh) * 2022-03-21 2022-07-05 广州同隽医药科技有限公司 2-(3-(对羟苯基)-丙酰胺基)-苯甲酸葡糖胺盐及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343804A (en) * 1979-03-26 1982-08-10 A. H. Robins Company, Inc. 4-Amino-3-quinolinecarboxylic acids and esters-antisecretory anti-ulcer compounds
US4757151A (en) * 1985-11-14 1988-07-12 Warner-Lambert Company 2-substituted-[2-substituted-amino]-N-arylalkyl-3-[indol-3-yl]
US4814463A (en) * 1985-12-31 1989-03-21 Biomeasure, Inc. CCK antagonists
CA1326108C (en) * 1988-04-12 1994-01-11 Sun Hyuk Kim Cck antagonists
JPH04211661A (ja) * 1990-03-28 1992-08-03 Otsuka Pharmaceut Co Ltd キノリン誘導体及び該誘導体を含有する抗潰瘍剤
US5217957A (en) * 1991-08-20 1993-06-08 Warner-Lambert Company Cholecystokinin antagonists useful for treating depression
GB9206757D0 (en) * 1992-03-27 1992-05-13 Ferring Bv Novel peptide receptor ligands
US5795907A (en) * 1994-05-27 1998-08-18 James Black Foundation Limited Gastin and CCK receptor ligands

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501194A (ja) * 2002-07-03 2006-01-12 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Cck−1受容体モジュレーター
WO2006095922A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Kyoto Pharmaceutical Industries, Ltd. テトラヒドロイソキノリン化合物およびその医薬用途

Also Published As

Publication number Publication date
SG52229A1 (en) 1998-09-28
DE69426205D1 (de) 2000-11-30
AU682051B2 (en) 1997-09-18
NZ269827A (en) 1996-10-28
WO1995004720A2 (en) 1995-02-16
NO960488L (no) 1996-03-15
ES2152989T3 (es) 2001-02-16
WO1995004720A3 (en) 1995-08-03
EP0720601B1 (en) 2000-10-25
PL312960A1 (en) 1996-05-27
EP0720601A1 (en) 1996-07-10
FI960572A (fi) 1996-02-07
ATE197146T1 (de) 2000-11-15
FI115050B (fi) 2005-02-28
FI960572A0 (fi) 1996-02-07
DK0720601T3 (da) 2000-11-20
US5919829A (en) 1999-07-06
HU9600070D0 (en) 1996-03-28
CA2167154A1 (en) 1995-02-16
HUT75301A (en) 1997-05-28
NO960488D0 (no) 1996-02-06
PL181782B1 (pl) 2001-09-28
HU222178B1 (hu) 2003-04-28
PT720601E (pt) 2001-02-28
JP3980052B2 (ja) 2007-09-19
AU7347894A (en) 1995-02-28
NO306945B1 (no) 2000-01-17
DE69426205T2 (de) 2001-03-08
GR3035100T3 (en) 2001-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09502430A (ja) ガストリンとcckレセプタリガンド
US5795907A (en) Gastin and CCK receptor ligands
US5939437A (en) CCK and gastrin receptor ligands
TWI283670B (en) 5-sulphanyl-4h-1,2,4-triazole derivatives and their use as a medicament
EP0950047B1 (fr) Derives d'indolin-2-one, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
RU2130923C1 (ru) Производные глицинамида, способ их получения, промежуточные продукты и фармацевтическая композиция
WO2007012661A1 (fr) Composes derives d'hydantoïne et leur utilisation en tant qu'antagonistes de mchr-1
CZ283602B6 (cs) Pyrrolidinové deriváty, způsob jejich přípravy a léčiva tyto deriváty obsahující
JPH10504525A (ja) ガストリンとcck拮抗薬
JP2002529455A (ja) ガストリンおよびコレシストキニン受容体リガンド類
WO1995018105A1 (fr) Derives de 1,3-dihydroindol-2-one substitues en 3 par un groupe azote comme agonistes et/ou antagonistes de la vasopressine et/ou de l'ocytocine
AU1069800A (en) 3-azabicyclo(3.1.0.) hexane derivatives as opiate receptors ligands
JPH03279374A (ja) 異項環置換アシルアミノチアゾール
LV11028B (en) Novel benzimidazole and azabenzimidazole derivatives
IE914293A1 (en) N-substituted lactams useful as cholecystokinin antagonists
US5674905A (en) Bicyclooctane and bicycloheptane derivatives
WO1993016982A1 (en) Bicyclo[2.2.2.]octane derivatives as cholestocystokinin inhibitors
Boyle et al. 7-Aroyl-2, 3-dihydrobenzo [b] furan-3-carboxylic acids and 7-benzoyl-2, 3-dihydrobenzo [b] thiophene-3-carboxylic acids as analgesic agents
US5514683A (en) Bicyclo 2,2,2!octane derivatives
US5591866A (en) (1H-indol-1-yl)-2-(amino)acetamide derivatives and preparation thereof
KR20060130123A (ko) 프로스타글란딘 e2 작용제 또는 길항제로서의 오르니틴유도체
WO1998046569A1 (fr) Derives de benzene
KR100299419B1 (ko) 가스트린및cck수용체리간드
GB2268739A (en) Bicyclo [2.2.2.] octene derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3