JPH09500863A - タモキシフェン抵抗性腫瘍の処置用の非代謝性クロミフェン類似体類 - Google Patents

タモキシフェン抵抗性腫瘍の処置用の非代謝性クロミフェン類似体類

Info

Publication number
JPH09500863A
JPH09500863A JP6508081A JP50808194A JPH09500863A JP H09500863 A JPH09500863 A JP H09500863A JP 6508081 A JP6508081 A JP 6508081A JP 50808194 A JP50808194 A JP 50808194A JP H09500863 A JPH09500863 A JP H09500863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural formula
reaction
tamoxifen
give
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6508081A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. ビトーニ,アラン
ジェイ. バウマン,ラッセル
Original Assignee
メレル ダウ ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メレル ダウ ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド filed Critical メレル ダウ ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JPH09500863A publication Critical patent/JPH09500863A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/25Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/45Monoamines
    • C07C211/48N-alkylated amines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式 〔式中、R1及びR2は、それぞれC1〜C4低級アルキル、からなる群から選択され、XはNH又はSであり、nは1〜4の範囲内の整数であり、n=0であるときは、Xは(CH2)3である。〕の化合物、及び製薬上受入れられるその塩は、タモキシフェン抵抗性腫瘍を処置するのに有効であることが示された。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 タモキシフェン抵抗性腫瘍の処置用の非代謝性クロミフェン類似体 類 発明の背景 本発明は、既知の抗腫瘍剤である、タモキシフェン(tamoxifen)に抵抗性で あることが知られている細胞系(cell line)の増殖を減少させるのに有効である ことが示されている、非代謝性(代謝可能でない)のクロミフェン類似体類に関 する。請求された発明に従って有用であることが特定して実証されている化合物 の二つは、以前に開示されている。マーフィー及びサザランドは、Journal of C linical Endcrinology and Metabolism,57(2),373中で、本発明の化合物類がタ モキシフェンに感受性である細胞系である、MCF−7細胞の増殖を抑制するの にも有効であることを開示している。CA:64 8081dに於て、3-[(p-(2-クロロ- 1,2-ジフェニルビニル)フェニル]-N,N-ジエチル-ハイドロクロライドを製造する 方法が開示された。その当時は、その化合物が婦人病学的な欠如、及び過コレス テリン血症の処置に有用であると主張された。CA:63 535hに於て、同じ化合 物が示され、脳下垂体のゴナドトロピンの抑制剤としてその用途が開示された。 発明のまとめ 特定して述べると、本発明は、タモキシフェン抵抗性 腫瘍の処置を必要とする患者に、式 〔式中、R1及びR2は、それぞれC1〜C4低級アルキルからなる群から選択され 、XはNH又はSであり、nは1〜4の範囲内の整数であり、n=0であるとき は、Xは(CH2)3である。〕の化合物、及び製薬上受入れられるその塩の有効量 を投与することからなる、タモキシフェン抵抗性の腫瘍を処置する方法に関する 。 発明の詳細な記載 本明細書で使用する、「C1〜C4」(「C1〜C4低級アルキル」)という用語 は、1〜4個の炭素原子の飽和直鎖又は分枝鎖炭化水素基をさしている。この用 話の範囲内に含まれるものは、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n- ブチル、イソブチル等である。 本発明の化合物は、反応経路A及びBに記載されるように製造できる。すべて の置換基は、別途示されない限り以前に定義した通りである。試薬及び出発物質 は、当業者に容易に入手できる。 段階aに於て、4-ブロモベンゾフェノン(2)は、適当に置換された2-ジアルキ ルアミノエタンチオール(1)の陰イオンに加えられ、構造式(3)により記載される 置換生成物を提供する。 例えば、2-ジエチルアミノエタンオチオール塩酸塩は、エタノール等の適当な 溶媒中のナトリウムメトキシドの ような適当な塩基2当量で処理されて、陰イオン,を生じる。これに1当量の4- ブロモベンソフェノン及び触媒量の酸化第二銅が加えられる。反応は、還流に約 24時間加熱される。溶媒を次に真空下で除去し、残留物を当業者に良く知られた 技術によって精製する。例えば、残留物をエーテルのような有機溶媒中に溶解し 、水で濯ぎ、適当な乾燥剤、例えば無水硫酸マグネシウムフィルターで乾燥させ 、そして真空下で濃縮する。残留物を軽質石油エーテル等の適当な溶離液を用い て、アルミナ等の適当な静止相で、カラムクロマトグラフィによって精製し、構 造式(3)によって記載される、精製された置換生成物を与える。段階bに於て、 構造式(3)によって記載される置換生成物を、適当なグリニヤール試薬で処理し 、構造式(4)で記載されるアルコールを与える。 列えば、塩化ベンジルマグネシウム等の適当なグリニヤール試薬を、エーテル 等の適当な有機溶媒中で、構造式(3)によって記載される置換生成物に加え、そ して還流に約3時間加熱する。反応物を次に飽和塩化アシモニウムに注ぐことに より停止させる。生成物を抽出方法によって反応から回収し、当業者に良く知ら れた再結晶化技術によって精製し、構造式(4)によって記載されるアルコールを 与える。 段階cに於て、構造式(4)によって記載されるアルコールを、酸性条件下で脱 水し、構造式(5a)によって記載 されるオレフィンを与える。 例えば、構造式(4)によって記載されるアルコールを、エタノールのような適 当な有機溶媒中で、10%塩酸のような適当な酸で処理し、蒸気浴上で約4時間加 熱する。反応物を次に適当な塩基、例えば40%水酸化ナトリウムで塩基性にする 。生成物を当業者に良く知られた抽出方法によって、反応物から回収し、構造式 (5a)によって記載されるオレフィンを与える。 段階dに於て、構造式(5a)によって記載されるオレフィンを塩素で処理するこ とによって塩素化し、構造式(5h)によって記載されるビニルクロライドを与える 。 例えば、構造式(5a)によって記載されるオレフィンをクロロホルムのような適 当な有機溶媒中に溶解し、エーテルのような適当な有機溶媒中に溶解された塩素 の過剰で処理する。反応物を室温で約2時間撹拌し、約2時間還流する。溶媒を 次に真空下で除去し、残留物を熱い酢酸エチル中に溶解し、冷却し、そしで瀘過 する。濾液を真空下で濃縮し、残留物を10%水酸化ナトリウムの様な適当な塩基 で処理することによって遊離塩基に変換する。遊離塩基をエーテルなどの適当な 有機溶媒中に抽出し、当業者に良く知られた技術によってクエン酸塩に変換し、 構造式(5h)によって記載されるビニルクロライドを与える。 段階aに於て、4-アミノベンゾフェノン(6)を適当なグリニヤール試薬で処理 し、構造式(7)によって記載されるアルコール(7)を与える。 例えば4-アミノベンゾフェノン(6)を、エーテル等の 適当な有機溶媒中に溶解し、エーテル中の例えばベンジルマグネシウムクロライ ド等の適当なグリニヤール試薬の過剰をゆっくりと溶液加える。反応を約18〜24 時間撹拌し、次に氷冷飽和塩化アシモニウム中に注ぐ。生成物を抽出方法で単離 し、当業者に良く知られた再結晶化技術によって精製し、構造式(7)により記載 されるアルコールを与える。 段階bにおいて、構造式(7)により記載されるアルコールを、無水酢酸での処 理によって同時にアセチル化及び脱水をし、構造式(8a)により記載されるオレフ ィンを与える。 例えば、構造式(7)により記載されるアルコールをピリジン等の適当な有機溶 媒に溶解する。無水酢酸の過剰をゆっくりと反応物に加え、反応物を次に蒸気浴 上で約18〜24時間加熱する。冷却後、溶媒を真空下で除去し、残留物を当業者に 良く知られた抽出法で抽出し、構造式(8a)により記載されるオレフィンを与える 。 段階cに於て、構造式(8a)により記載されるオレフィンを塩素で処理すること によって塩素化し、構造式(8h)により記載されるビニルクロライドを与える。 例えば、構造式(8a)により記載されるオレフィンを酢酸中に溶解し、四塩化炭 素中に溶解した塩素の過剰をゆっくりと溶液に加える。反応を室温で約1時間撹 拌し、次に蒸気浴上で約2時間加熱する。冷却後、溶媒を真空 下で除去し、残留物を当業者に良く知られた再結晶化技術によって精製し、構造 式(8h)により記載されるビニルクロライドを与える。 段階dに於て、構造式(8h)により記載されるビニルクロライドを、塩基の存在 下で適当に置換された2-ジアルキルアミノエチルクロライド塩酸塩で処理するこ とによってN-アルキル化し、構造式(9a)により記載されるN-アルキル化ビニル クロライドを与える。 例えば、構造式(8b)により記載されるビニルクロライドを、僅かに過剰の2-ジ エチルアミノエチルクロライド塩酸塩及び過剰の適当な塩基、例えば水酸化カリ ウムと、アセトン等の適当な有機溶媒中で一緒にする。反応物を約2時間撹拌し ながら還流する。反応物を次に瀘過し、真空下で濃縮し、残留物を当業者に良く 知られた抽出方法で精製し、構造式(9a)により記載されるN-アルキル化ビニル クロライドを与える。 段階eに於て、構造式(9a)により記載されるN-アルキル化ビニルクロライド を、酸で処理することによって脱アセチル化し、構造式(9b)により記載される脱 アセチル化ビニルクロライドを与える。 例えば、構造式(9a)により記載されるN-アルキル化ビニルクロライドを、10 %塩酸等の適当な酸の過剰で処理し、そして蒸気浴上で約6時間加熱する。冷却 後、反応物を10%水酸化ナトリウムのような適当な塩基で、反 応物が塩基性になるまで処理する。生成物を当業者に良く知られた抽出方法で単 離する。次にこれをクエン酸で処理することによってクエン酸塩に変換し、そし て当業者によく知られた再結晶化技術によって精製し、構造式(9b)により記載さ れる脱アセチル化ビニルクロライドのクエン酸塩を与える。 次の実施例は、反応経路A及びBによって記載される典型的な合成を提供する 。これらの実施例は例示のみのものと埋解されるべきで、これらは本発明の範囲 を限定する意図では全くない。次の実施例で使用される次の用語は、示される意 昧を有している。「g」はグラム、「mol」はモル、「mmol」はミリモル、「ml 」はミリリットル、「℃」は摂氏の温度、「mg」はミリグラムをさしている。 実施例1 2-[p-(2-クロロ-1,2-ジフェニルビニル)フェニルチオ]トリエチルアミン ジハ イドロゲンシトレート 反応経路A,段階a: エタノール(1リットル)中で、2-ジエチルアミノエタンチオ ール塩酸塩(65.5g,0.39mol)及びナトリウムメトキシド(42.1g,0.78mol)を一緒 にする。 15分間還流する。次に4-ブロモベンゾフェノン(100g,0.38mol)及び酸化第二銅( 1g)を加える。24時間還流する。溶媒を真空下で除去し、残留物をエーテルと水 中に溶解する。エーテル相を分離し、5%塩酸で抽出する。酸性抽出物を塩基性 になるまで水酸化ナトリウムで抽出する。次にエーテルで塩基性の水相を抽出す る。エーテル抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、本炭で処理し、瀘過し 、真空下で濃縮する。残留物をカラムクロマトグラフィ(アルミナ上、軽質石油 エーテル)で精製し、R1及びR2がエチル基である構造式(3)の置換ベンゾフェ ノンを与える(80g,67%)。反応経路A,段階b: 塩化ベンジルマグネシウム(0.2mol,エーテル中)を、上 で造った置換ベンゾフェノン(3)(31.3g,0.1mol)に、エーテル中で加え、3時間 還流する。冷却後、注意深く反応物を飽和塩化アンモニウムで処理する。相を分 離し、有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、本炭で処理し、瀘過して真空 下で濃縮する。低級石油エーテルから2回再結晶化し、R1とR2がエチル基であ る構造式(4)のアルコールを与える(31g,76%)。融点60〜62℃。反応経路A,段階c: アルコール(4)(26g,0.064mol)を10%塩酸(250ml)及び エタノール(100ml)と一緒にする。反応物を蒸気浴上で4時間オーブンフラスコ 中で加熱する。全てのエタノールが蒸発する。反応物が塩基性にな るまで40%水酸化ナトリウムで処理する。塩基性の水相をエーテルで抽出する。 エーテル抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、瀘過して真空下で濃縮し、 R1とR2がエチル基である構造式(5a)のオレフィンを与える(25g,100%)。反応経路A,段階d: 構造式(5a)により記載されるオレフィン(25g)をクロロ ホルム(500ml)中に溶解し、塩素(エーテル中0.53M溶液150ml)で処理する。2時 間撹拌し、次に2時間還流する。追加量の塩素(エーテル中の、0.53M溶液、150m l)を加え、GLCが出発物質が残存しないことを示すまで還流する。溶媒を真空下 で除去し、残留物を熱い酢酸エチルで溶解する。冷却後、溶液を瀘過し、瀘液を 真空下で濃縮する。残留物を10%水酸化ナトリウム及びエーテルで処理すること によって遊離塩基に変換する。相を分離し、有機相を無水硫酸マグネシウム上で 乾燥し、瀘過し、真空下で濃縮する。残留物を少量のブタノン中のクエン酸(12. 8g)で処理し、固体を集める。これを2回ブタノン/酢酸エチル(1:1)から再結晶 化する。再びこれを上で実施したように遊離塩基に変換し、遊離塩基をクロマト グラフィで精製する(10%塩化メチレン/高級石油エーテル,アルミナ)。精製 した遊離塩基をブタノン中のクエン酸(2.3g)で処理し、固体を集める。ブタノン から再結晶化し、構造式(5b)の表題化合物(5.5g)を与える。融点107〜112℃(分 解)。 元素分析 C2628ClNS・C687に対する 計算値 C,62.58; H,5.91; N,2.28; 実測値 C,62.54; H,6.06; N,2.19; 実施例2 2-[p-(2-クロロ-1,2-ジフェニルビニル)-アニリノ]トリエチルアミン ジハイド ロゲンシトレート 反応経路B,段階a: エーテル(500ml)中に、4-アミノベンゾフェノン(6)(50g ,0.25mol)を懸濁し、1.5時間かけてゆっくりと塩化ベンジルマグネシウム(エー テル中1M溶液,1リットル)を加える。反応物を一夜撹拌する。反応物を注意深く氷及 び塩化アンモニウム上に注ぐ。相を分離し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグ ネシウム上で乾燥し、瀘過しで真空下で濃縮する。熱いイソプロパノール中に残 留物を溶解する。冷却後、固体を集めて、構造式(7)のアルコールを与える(47g ,64%)。融点104〜106℃。反応経路B,段階b: 上で造ったアルコール(7)(40g,0.138mol)及びピリジン( 75ml)を一緒にする。ゆっくりと無水酢酸(50ml)を反応物に加え、蒸気浴上で一 夜加熱する。冷却後、溶媒を真空で除き、残留物をエーテル中 に溶解し、水で洗浄する。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して 濃縮して、構造式(8a)のオレフィンを与える(47g)。反応経路B,段階c: 上で造ったオレフィン(8a)を酢酸(250ml)中に溶解し、 塩素(四塩化炭素中 0.46M溶液、350ml)をゆっくりと溶液に加える。添加後、反 応物を室温で1時間撹拌し、次に蒸気浴上で2時間加熱する。冷却後真空下で濃 縮する。95%エタノールから再結晶化することによって精製し、構造式(8b)の塩 化ビニル(14.8g)を与える。融点189〜191℃。反応経路B,段階d: 上で造ったビニルクロライド(8h)(17.4g,0.05mol)、2- ジエチルアミノエチルクロライド塩酸塩(10,0.058mol)及び粉末化水酸化カリ ウム(6.7g,0.12mol)をアセトン(150ml)中で一緒にする。撹拌しながら二時間還 流する。反応物を濾過し、蒸気浴上で濃縮する。残留物をエーテル及び水に溶解 する。相を分離し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾 過して真空下で農縮し、R1とR2がエチル基である構造式(9a)のN-アルキル化 ビニルクロライドを与える(14g,67%)。反応経路B,段階e: 上で造ったN-アルキル化ビニルクロライド化合物(9a) を、10%塩酸(200ml)中に溶解し、濃塩酸(10ml)を加え、蒸気浴上で6時間加熱 する。反応物を室温で一夜撹拌し、次に溶液が塩基性になるま で10%水酸化ナトリウムで処理する。塩基性溶液をエーテルで抽出する。有機層 を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、瀘過して真空下で濃縮する。 残留物をブタノンの中のクエン酸(4.3g)で処理し、12gの粗製物質を与える。ブ タノンから2回再結晶化し、構造式(9b)の表題化合物(7.2g)を与える。融点121 〜125℃。 元素分析 C2629ClN2・C687に対する 計算値 C,64.36; H,6.25; Cl,5.94; 実測値 C,64.68; H,6.27; Cl,6.14; トリフェニルエチレン類による人乳癌細胞の増殖抑制 乳癌細胞: MCF−7 ; 抗エストロジェンタモキシフェンに対し感受性の細胞系 LY−2 ; タモキシフェンに抵抗性のMCF−7のバリアント増殖抑制試験手順: この試験は、96個のウェルのミクロタイターブレート中で実施した。5×103個 の細胞を各ウェルに加えた。培養培地と薬剤の溶液をパーキンエルマー セタス PRO/PETTEでウェルに加えた。培地は5%胎児牛血清を補充したIMEMであった。0 .078ミクロモル(μM)〜10μMにおいて、8つの薬剤濃度が、それぞれ二重に試験され た。4日間培養した後、培地を薬剤を含有している新たな培地に置き換え、合計 7日間の後、細胞の単層をトリクロロ酢酸で 固定し、スルホロダミン(sulforhodamine)染料で染色した。抽出された染料溶液 の吸光度(492nm)をタイターテックマルチスキャンプレートリーダーで測定した 。50%増殖を抑制する薬剤濃度(ミクロモル濃度)として定義されるIC50値 を評価する為に、投与量応答曲線(対照に対する吸光度の%v.s.薬剤濃度) を作成した。表1に示されるように、MDL-6866F、MDL-10007F及びMDL-10222Fの IC50値は、両方の細胞系の増殖に対するタモキシフェンのIC50値よりも低か った。 MDL-6866F、MDL-10007F及びMDL-10222Fは本発明の範囲内の化合物である。 MDL-1022F(正しくはMDL-10222F)は、2-(2[2-クロロ-1.2-ジフェニルビニル) -アニリノ]トリエチルアミンジハイドロゲンシトレートである。 MDL-10007Fは、2-[p-(2-クロロ-1,2-ジフェニルビニル)フェニルチオ]トリエ チルアミン ジハイドロゲンシトレートである。 MDL-6866Fは、1-[p-γ-ジエチルアミノプロピル)フェニル]-1,2-ジフェニルク ロロエチレン ジハイドロゲンシトレートである。 本発明の化合物類は、種々の方法で投与できる。それらは経口的に投与された とき有効である。化合物はまた非経口的(即ち、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内 、又は莢膜内)にも投与できる。 製剤組成物はこの分野で知られた技術を用いて製造できる。典型的には、化合 物の保護量が製薬上受入れられる担体と混合される。 経口投与には、化合物類をカプセル剤、丸薬、錠剤、ロゼンジ剤(iozenges)、 溶融剤、散剤、懸濁液、又は乳濁液のような固体や液体の製剤に処方できる。固 体単位適量形式は例えば表面活性剤、潤滑剤、及び乳糖、庶糖、及びトウモロコ シ澱粉のような不活性充填剤を含有している、通常のゼラチン型のカプセル剤で ありえ、または、これらは持続放出製剤でありうる。 別の態様では、本発明の化合物類を乳糖、庶糖、及び トウモロコシ澱粉のような慣用の錠剤基剤と一緒に、アラビアゴム、トウモロコ シ澱粉、又はゼラチンのような結合剤;崩壊剤、例えばバレイショ澱粉やアルギ ン酸;及びステアリン酸又はステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤と組み合 わせて錠剤化できる。液体製剤は、この技術で知られたとおりに懸濁剤、甘味剤 、風味剤、及び防腐剤をも含有しうる製薬上受け入れられる水性又は非水性溶媒 中に活性成分を溶解することによって調製される。 非経口投与には、生理学的に受け入れられる製薬担体中に化合物を溶解し、溶 液又は懸濁液として投与できる。適当な製薬担体の例は、水、食塩水、デキスト ロース溶液、果糖溶液、エタノール、又は動植物又は合成起源の油類である。製 薬担体は、この技術で知られたとおりに、防腐剤、緩衝液等も含有しうる。化合 物が、莢膜内投与されるとき、それらは、この分野で知られるように脳脊髄液中 に溶解されることもできる。 本発明化合物類は局所的にも投与できる。これは、好ましくは経皮吸収を促進 することが知られているエタノールやジメチルスルホキシド(DNSO)のような溶 媒を使用して、またその他の付形剤を伴って、又は伴わずに、単に投与化合物の 溶液をつくることによって達成できる。局所投与は、貯液型と多孔膜型の、又は 固体基材変型のバッチを使用して達成するのが好ましい。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1993年12月21日 【補正内容】 請求の範囲 1. 式 〔式中、R1及びR2は、それぞれC1〜C4低級アルキル、からなる群から選択さ れ、XはNH又はSであり、nは1〜4の範囲内の整数であり、またn=0であ るときは、Xは、(CH2)3である〕の化合物、及び製薬上受入れられるその塩で なされる、タモキシフェン抵抗性腫瘍を処置する薬剤の製造における用途。 2. 化合物が、2-[p-(2-クロロ-1,2-ジフェニルビニル)-アニリノ]トリエチ ルアミンである請求項1に記載の化合物の用途。 3. 化合物が、1-[p-γ-ジエチルアミノプロピル)フェニル]-1,2-ジフェニ ルクロロエチレンである請求項1に記載の化合物の用途。 4. 化合物、2-[p-(2-クロロ-1,2-ジフェニルビニル)フェニルチオ]トリエ チルアミン。 5. 請求項4に記載の化合物の有効量をタモキシフェン抵抗性腫瘍の処置を 必要とする患者に投与することからなる、タモキシフェン抵抗性腫瘍を処置する 方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. タモキシフェン抵抗性腫瘍の処置を必要とする患者に、式 〔式中、R1及びR2は、それぞれC1〜C4低級アルキル、からなる群から選択さ れ、XはNH又はSであり、nは1〜4の範囲内の整数であり、n=0であると きは、Xは(CH23である。〕の化合物、及び製薬上受入れられるその塩の有 効量を投与することからなる、タモキシフェン抵抗性の腫瘍を処置する方法。 2. 化合物が、2-[p-(2-クロロ-1,2-ジフェニルビニル)-アニリノ]トリエチ ルアミンである請求項1に記載の方法。 3. 化合物が、2-[p-(2-クロロ-1,2-ジフェニルビニル)フェニルチオ]トリ エチルアミンである請求項1に記載の方法。 4. 化合物が、1-[p-γ-ジエチルアミノプロピル)フェニル]-1,2-ジフェニ ルクロロエチレンである請求項1に記載の方法。 5. 化合物、2-[p-(2-クロロ-1,2-ジフェニルビニル)フェニルチオ]トリエ チルアミン。
JP6508081A 1992-09-15 1993-08-16 タモキシフェン抵抗性腫瘍の処置用の非代謝性クロミフェン類似体類 Ceased JPH09500863A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94530592A 1992-09-15 1992-09-15
US07/945,305 1992-09-15
PCT/US1993/007697 WO1994006762A1 (en) 1992-09-15 1993-08-16 Non-metabolizable clomiphene analogs for treatment of tamoxifen-resistant tumors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09500863A true JPH09500863A (ja) 1997-01-28

Family

ID=25482938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6508081A Ceased JPH09500863A (ja) 1992-09-15 1993-08-16 タモキシフェン抵抗性腫瘍の処置用の非代謝性クロミフェン類似体類

Country Status (16)

Country Link
US (2) US5410080A (ja)
EP (1) EP0660821B1 (ja)
JP (1) JPH09500863A (ja)
KR (1) KR100326962B1 (ja)
AT (1) ATE162516T1 (ja)
AU (1) AU672234B2 (ja)
CA (1) CA2143000C (ja)
DE (1) DE69316633T2 (ja)
DK (1) DK0660821T3 (ja)
ES (1) ES2112994T3 (ja)
FI (1) FI951193A0 (ja)
GR (1) GR3026236T3 (ja)
HU (1) HUT71244A (ja)
NO (1) NO950985D0 (ja)
NZ (1) NZ255785A (ja)
WO (1) WO1994006762A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529584A (ja) * 2011-08-04 2014-11-13 レプロス セラピューティクス インコーポレイティド トランス−クロミフェン代謝物およびその使用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR008155A1 (es) * 1996-09-06 1999-12-09 Smithkline Beecham Corp Uso de un compuesto de formula i para preparar un medicamento util para tratar y prevenir la enfermedad cardiovascular post menopausica en mujeres.
WO1999008682A1 (en) 1997-08-15 1999-02-25 Duke University A method of preventing or treating estrogen-dependent diseases and disorders
MX2015005160A (es) 2012-11-02 2015-07-17 Repros Therapeutics Inc Trans-clomifeno para uso en terapia de cancer.
WO2015138340A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Repros Therapeutics Inc. Clomiphene synthesis using a single solvent

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH373975A (de) * 1963-07-20 1963-12-15 Heierle Werner Kronen-Verschluss für Flaschen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2750416A (en) * 1950-12-21 1956-06-12 Rohm & Haas Aminomethylphenols and method for their preparation
US3143568A (en) * 1961-01-25 1964-08-04 Vismara Francesco Spa Diarylamino-acetyl-aryl derivatives
US3244705A (en) * 1962-11-14 1966-04-05 Richardson Merrell Inc Triphenylhaloethylene derivatives
FR3575M (fr) * 1964-01-28 1965-10-04 Richardson Merrell Triphénylhalogénoéthylenes substitués.
US3631109A (en) * 1968-12-04 1971-12-28 Uniroyal Inc Beta beta'-bis(dialkylaminomethyl-4-hydroxy-benzylthio)dialkylethers
GB2126576B (en) * 1982-06-25 1985-06-19 Farmos Group Limited Alkane and alkene derivatives
DE3762617D1 (de) * 1986-09-11 1990-06-13 Nat Res Dev Tamoxifenderivate.
US5114951A (en) * 1989-04-11 1992-05-19 Burroughs Wellcome Company Agents for combating multiple drug resistance
US5130424A (en) * 1990-08-01 1992-07-14 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. 4-amino-delta-4,6-steroids and their use as 5 alpha-reductase inhibitors

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH373975A (de) * 1963-07-20 1963-12-15 Heierle Werner Kronen-Verschluss für Flaschen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529584A (ja) * 2011-08-04 2014-11-13 レプロス セラピューティクス インコーポレイティド トランス−クロミフェン代謝物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
ATE162516T1 (de) 1998-02-15
AU672234B2 (en) 1996-09-26
NZ255785A (en) 1997-05-26
CA2143000C (en) 2000-03-28
EP0660821B1 (en) 1998-01-21
KR950703524A (ko) 1995-09-20
DE69316633D1 (de) 1998-02-26
FI951193A (fi) 1995-03-14
DE69316633T2 (de) 1998-05-20
KR100326962B1 (ko) 2002-12-02
FI951193A0 (fi) 1995-03-14
US5681863A (en) 1997-10-28
DK0660821T3 (da) 1998-09-21
NO950985L (no) 1995-03-14
US5410080A (en) 1995-04-25
EP0660821A1 (en) 1995-07-05
CA2143000A1 (en) 1994-03-31
ES2112994T3 (es) 1998-04-16
GR3026236T3 (en) 1998-05-29
HUT71244A (en) 1995-11-28
HU9500775D0 (en) 1995-05-29
AU5015093A (en) 1994-04-12
NO950985D0 (no) 1995-03-14
WO1994006762A1 (en) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6089474A (ja) モルフイナン誘導体,その製造方法,及び該化合物を含有する抗腫瘍剤
US20140371193A1 (en) Organometallic complexes as therapeutic agents
JP2691679B2 (ja) オキシム誘導体およびそれを含有する医薬品
KR100281867B1 (ko) 3-(비스-치환페닐메틸렌)옥신돌유도체
JPH09500863A (ja) タモキシフェン抵抗性腫瘍の処置用の非代謝性クロミフェン類似体類
JPH0222271A (ja) 共役γ−オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤
JPH05213755A (ja) 肝臓障害治療薬
JPH01313464A (ja) 血糖低下剤であるアルキルピペラジニルピリジン
CH631713A5 (fr) Derives de chromones a activite medicamenteuse et leur preparation.
WO2006088080A1 (ja) シクロヘプタ[b]ピリジン-3-カルボニルグアニジン誘導体およびそれを含有する医薬品
JPH0370700B2 (ja)
JPH0680041B2 (ja) 2−ピリジル酢酸誘導体、その製法およびそれを含む医薬
JP2790335B2 (ja) 共役γ―オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤
JP2003505357A (ja) ビス第4アンモニウム塩の前駆体及び駆虫活性をもつプロドラッグとしてのその応用
JP2535533B2 (ja) ベンゾジオキソ−ル誘導体
JPS63126860A (ja) グアニジノメチル安息香酸誘導体
US4000306A (en) Anti-arrhythmic compositions containing isoindoline derivatives
JP2737240B2 (ja) 新規白金錯体および腫瘍治療剤組成物
RU2015964C1 (ru) Способ получения замещенных производных амина
JPS5892637A (ja) 新規なシス―ビシクロ[3.3.0]オクタン誘導体、当該誘導体を含有する血小板凝集抑制剤および血圧降下剤ならびに当該誘導体の製造方法
CA1088542A (en) 5-mercaptopyridoxine alkanesulfonates
JPS6154798B2 (ja)
NL8002387A (nl) Chinazolinederivaten, werkwijze voor het bereiden daarvan alsmede farmaceutische preparaten op basis daarvan.
JPH07188214A (ja) 4−アミノキナゾリン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬品
JPH0366685A (ja) イミダゾール誘導体及びそれを有効成分として含有する肝臓疾患治療薬

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420