JPH09500141A - 硬磁性粒子を含有する血液供給改善用調剤 - Google Patents

硬磁性粒子を含有する血液供給改善用調剤

Info

Publication number
JPH09500141A
JPH09500141A JP7504862A JP50486295A JPH09500141A JP H09500141 A JPH09500141 A JP H09500141A JP 7504862 A JP7504862 A JP 7504862A JP 50486295 A JP50486295 A JP 50486295A JP H09500141 A JPH09500141 A JP H09500141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard magnetic
range
weight
single domain
hexaferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7504862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955090B2 (ja
Inventor
ザストロウ,レオンハルト
ヒュールセンベルグ,ダグマー
ゴルツ,カリン
スタンツル,クラウス
Original Assignee
ランカスター グループ エイジイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランカスター グループ エイジイ filed Critical ランカスター グループ エイジイ
Publication of JPH09500141A publication Critical patent/JPH09500141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955090B2 publication Critical patent/JP3955090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/40Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals
    • A61N1/403Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals for thermotherapy, e.g. hyperthermia
    • A61N1/406Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals for thermotherapy, e.g. hyperthermia using implantable thermoseeds or injected particles for localized hyperthermia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/26Iron; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0212Face masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/47Magnetic materials; Paramagnetic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Magnetic Treatment Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は血液供給を改善するための調剤に関するものである。従来技術における調剤あるいは方法に伴う問題点は、軟磁性成分をカプセル形態で体内に導入せざるを得ない、あるいは、消磁状態の粒子を皮膚に塗布した後に磁力を適用せざるを得ない、という事実にある。本発明の目的は、特定の硬磁性粒子を用いた血液供給改善用の新規な調剤を提供するにある。本発明によれば、この血液供給改善用調剤は、強い保磁力を有し、600ないし1200nmの範囲内の粒度を有する微粒化硬磁性単一グレード粒子を含んだ、医薬品叉は化粧品として容認し得る媒体、及び可能ならさらに添加剤からなる。この調剤の分散液は、硬磁性粒子の凝集を示さない。好ましい使用は、化粧品及び皮膚科用の分野におけるものである。

Description

【発明の詳細な説明】 硬磁性粒子を含有する血液供給改善用調剤 本発明は、血液の循環を刺激するための調剤に関するものである。 皮膚の血液循環を刺激することは一つの課題であり、その解明のために多くの 研究成果がすでに開示されており、またその課題に対して、これまでに種々の経 路が追究されている。特に最近は、磁力の影響も次第に研究されるようになって いる。 なかでも、手術後の疼痛処置や浮腫のための潜在的に有用な治療法として、パ ルス電磁場の活用が研究されている。(Mayrovitz,H.N.,Larsen,P.B.,WOUND S第4巻、第5号、197頁(1992)を参照。) Beauty Forum 2/93,46頁には、使用者が皮膚の上をこすって、磁場が皮膚表 面に影響を及ぼすようなスティックの使用が開示されている。その製造者によれ ば、十分に機能しなくなった細胞が磁場によって刺激され、自己治癒過程を開始 し、皮膚に引き締まりと弾力性を復活させるものと考えられている。 例えば、UA-A-4501726,US-A-4335094及びUA-A-5039559では、磁性ポリマー粒 子の使用も記述されており、その内のあるものは、薬理学的に活性な化合物をそ れに結合させている。これらの特許明細書では、軟フェ ライト粒子あるいはフェロアルミネートをポリマー材料でカプセル状に包み、こ れを体内に導入している。 JP-A-4-108710(Yoko Shiga)では、磁性の化粧品調剤が記述されている。こ の場合は、強磁性物質、例えばマグネタイトあるいはマンガン・亜鉛フェライト (いずれも軟フェライト類)を、消磁状態で化粧品調剤中に分散させ、化粧品と して皮膚に塗布した後にこの調剤を磁化させている。この塗布形式は、0.1%マ グネタイトの比率で、動物実験で血液循環を3.4%増加するという循環刺激作用 を有するものといわれている。 本発明の目的は、実質的に改善された血液循環刺激作用を有する新規な調剤を 提供することにある。本発明によれば、この血液循環刺激性調剤は、医薬品ある いは化粧品として容認し得る補助剤(製剤用無効成分)を含み、また、希望に応 じて常用の製剤用添加剤を含み、これには、強い保磁力を有し、かつ、600ない し1200nmの範囲内の粒度を有する微粒化した硬磁性単磁区粒子が存在する。 「単磁区粒子」なる言葉は、自然状態で均一な磁性配向を有する単結晶を意味 するものと理解される。本発明において特に好ましい硬磁性単磁区粒子は、有利 にはドーピングされていない、バリウム・ヘキサフェライト叉はストロンチウム ・ヘキサフェライトである。これらのドーピングされていないバリウム・ヘキサ フェライトあるいはストロンチウム・ヘキサフェライトは、既知の方 法によって、例えば、ガラス結晶化法に従って強化ガラス溶融物から単結晶を成 長させることによって調製される。この目的に適したガラスはBaO-Fe2O3-B2O3三 成分系であり、このものは、有利には20ないし50重量%のFe2O3、30ないし50重 量%のBaO、20ないし50重量%のB2O3からなる。 バリウム・ヘキサフェライトあるいはストロンチウム・ヘキサフェライトの結 晶における直径/厚さ比は一般に3:1ないし10:1である。 単磁区粒子の粒度は、好ましくは750ないし1000nmの範囲内、特に800ないし95 0nmの範囲内にある。この範囲内では、粒子は特に有利な、強い保磁力を有する 。この保磁力は、有利には3000ないし5000エールステッドの範囲内、好ましくは 4000ないし5000エールステッドの範囲内であるが、それより高い場合もあり得る 。 本発明による単磁区粒子は、通常の方法によって、医薬品/化粧品として容認 し得る補助剤中に、また添加剤中に非常に良く分散させることができ、この分散 液においては、凝集は、起きるとしても問題にならない程度である。これは特に 意外なことである。なぜならば、永久磁性粒子、すなわち硬磁性粒子はつねに凝 集する傾向にあり、従って特定の有機ポリマー叉は無機物質とともに、これらの 無機叉は有機の添加剤が、硬磁性粒子を埋め込む障壁物質として機能するように して、あるいは、これら添加物と結合させた結果として機能するようにして、 それによって凝集を防ぐことによって、分散液に混合する必要があることが、現 在の技術分野における全ての刊行物から明かだからである。本発明ではこれは必 要なく、硬磁性単磁区粒子だけ、特にガラス結晶化法によって調製したバリウム ・ヘキサフェライト叉はストロンチウム・ヘキサフェライトだけで分散液が得ら れる。このものは、希望に応じてある種の分散剤を添加して、容易に安定な分散 液を生じる。 本新規調剤は優れた循環刺激作用を示す。例えば常用の化粧品用あるいは皮膚 利用補助剤の助けによって、これらは皮膚に塗布するための組成物に調製するこ とができる。あるいは、これらは、通常の技法によって、また常用の補助剤シス テムを用いて、経腸ないし非経口投与剤形に変換することができる。皮膚に用い る場合、例えば通常の血管拡張剤を医学的に用いた際に生じる発赤、あるいは皮 膚や眼への刺激は避けられ、これは皮膚科調剤を実際に投与する際の明瞭な利点 を示す。この循環刺激作用はまた、適切な濃度において毛髪伸長への刺激作用が 観察されることからも説明できる。 本発明における硬磁性単磁区粒子の分散液中の割合は一般に、分散液の全重量 を基準にして、0.01ないし70重量%の範囲内、好ましくは0.01ないし15重量%の 範囲内、特に0.01ないし10重量%の範囲内である。 本発明によれば、本硬磁性単磁区粒子が、ここに引例として引用するDE-42 21 255に従って、30ないし99 重量%の範囲内のホスファチジルコリン濃度を有するリン脂質と、0.2ないし100 %(重量/容量)の範囲内の酸素担持フルオロカーボンとからなる非対称層状集 合体と組み合わせた状態で存在する場合に、皮膚科用/化粧品用に用いて特に有 利である。この場合、非対称層状集合体は、使用するフルオロカーボン類叉はフ ルオロカーボン混合物の臨界溶解温度の関数として皮膚に浸透する。このような 組合わせは、皮膚への酸素供給に関して付加的な効果、場合によっては協力効果 を有する。この非対称層状集合体の助けによって、硬磁性単磁区粒子は、カプセ ルに包まれた形態で、皮膚の表面に導かれ、その磁力によって、血液中に存在す るヘモクロビン粒子に吸引効果を発揮し、これが最遠の毛細血管の先端に「引き 寄せ」られる。これによって皮膚への酸素供給が増加し、これは、非対称層状集 合体の助けによって外部から皮膚にもたらされる酸素によってさらに増強される 。 この非対称層状集合体に用いるリン脂質は、大豆レシチンや卵レシチンなどの 天然リン脂質、ならびに合成リン脂質及び/叉は部分水素化リン脂質よりなる群 から選ばれることが有利である。 用いる脂質区分が非常に高い比率の、特に70ないし99重量%の比率のホスファ チジルコリンを含んでいる場合に特に有利である。ホスファチジルコリンの他に リゾレシチンが1ないし10重量%の濃度範囲内で存在することもあり得る。 皮膚への浸透を緩慢にするためには、組成物に、比較的高い臨界溶解温度を有 するフルオロカーボン類叉はフルオロカーボン混合物を含ませることが可能であ る。 ここに用いる「フルオロカーボン類」なる言葉は、酸素や二酸化炭素などのガ スを搬送する能力を有する、過フッ素化、叉は高度にフッ素化された炭素化合物 叉は混合物を意味するものと理解される。本発明について言えば、高度にフッ素 化された炭化水素化合物とは、ほとんどの水素原子がフッ素原子で置換されてい て、それ以上置換させてもガス搬送能力が必ずしも増加しないようなものである 。これは通常、水素原子の約90%までをフッ素原子で置換しておく場合に達成 される。本発明についていえば、好ましいフッ素原子は、水素原子の少なくとも 95%、好ましくは98%、特に好ましくは100%が置換されているものである。 多数のフルオロカーボン類が使用できる。例えば、直鎖状及び分岐状の脂肪族 フルオロアルカン類、単環叉は双環の、希望に応じてフルオロアルキル置換され た、フルオロシクロアルカン類、過フッ素化脂肪族叉は双環アミン類、ビス(パ ーフルオロアルキル)エテン類、過フッ素化ポリエーテル類、或いはこれらの混 合物である。特に好ましいフルオロカーボン類の実例は、パーフルオロデカリン 、F−ブチルテトラヒドロフラン、パーフルオロトリブチルアミン、パーフルオ ロオクチル・ブロマイド、ビスフルオロ(ブチル)エテン叉はビスフルオロ (ヘキシル)エテン、あるいは、C6−C9−パーフルオロアルカン類である。 すでに述べたように、ホスファチジルコリンのほかに、ホスファチジルエタノ ールアミン、n−アセチルホスファチジルエタノールアミン、あるいはホスファ チジン酸などの、リゾレシチン類及び/叉は負荷ホスホリピド類を、0.1ないし3 0重量%の濃度で用いることもできる。 希望に応じて、この硬磁性単磁区粒子を、ごくわずかに保磁力を減じるものの 、バリウム・イオン及び/叉はストロンチウム・イオンの逸脱を阻止叉は阻害す るような層で被覆することができる。これは、保健当局の要件として、特定の期 間にわたってバリウム・イオン叉はストロンチウム・イオンの浸出を回避しなけ ればならないような調剤だけを用いる必要のある場合に必要となり得る。この目 的に適した物質の実例は、二酸化チタン、二酸化ジルコニウムあるいはヒドロキ シアパタイトなどの無機物質である。しかし、同じ機能、すなわち、塩酸ととも に30分間煮沸することによるバリウム・イオン叉はストロンチウム・イオンの逸 脱を許容値未満に維持する機能を充足する限り、その他の物質をも使用すること ができる。 本発明は、さらに、この調剤を製造するための方法に関するものである。この 方法は、600ないし1200nmの範囲内の粒度を有する磁性単磁区粒子を、希望によ って分散剤を添加して、医薬品叉は化粧品調剤用に常用され る補助剤中に、また希望によって他の添加剤中に、例えば10,000ないし27,000rp mの範囲内叉はそれ以上の回転速度で、剪断作用叉は超音波作用を有する装置を 用いて、分散させることからなる。意外なことに、これによって、普通に予測さ れる凝集物を形成することなく、安定な分散液が得られ、従って最終製品の凝集 化が避けられる。これは、安定なコロイド分散系を確保するために、化粧品/皮 膚科用薬剤として用いるのに重要であり、例えば静脈投与などの非経口投与にと って必要なことである。例えばポリマー物質を用いるなど、後者の投与形態に必 要な処置は、本発明では避けられる。 本発明における硬磁性単磁区粒子を非対称層状集合体と組み合わせるべき場合 に、この非対称層状集合体を調製するには、先ずフルオロカーボンを約12,000な いし15,000rpmでリン脂質水溶液中に予備乳化させる。続いて、硬磁性単磁区粒 子とともに高圧で均質化させて、適切な球形層状構造を造らせる。自然界の脂質 類の不飽和酸ラジカルにおける自動酸化反応を避けるために、例えばアルファ− トコフェロールのような抗酸化剤を加えることも可能である。フルオロカーボン 含有量、従って酸素活用量は、広い限界内で変化させることができる。 本発明はさらに、血液循環を刺激するための医薬用叉は化粧用調剤の使用に関 するものであり、この場合、強い保磁力を有し、600ないし1200nmの範囲内の粒 度を有する微粒化抗磁性単磁区粒子の存在する補助剤、及び 希望により他の添加剤からなる、医薬用叉は化粧用調剤のための投与形態のもの を、体内に導入するか、あるいは皮膚に塗布する。血液循環の刺激による作用は 、この場合、例えば化粧品用/皮膚科用使用の場合、皮膚に浸透して、内部に相 応する磁場を創り出す単磁区粒子の量によって決定される。血液循環、特に毛細 管における循環を改善するために血液の磁性的性質を活用することによって、酸 素の供給が改善され、栄養物の供給が改善され、老廃物の除去が改善される。こ れによって、老齢化による皮膚の皺は軽減され、弾力性が改善され、皮膚が若返 り、蜂巣炎の病例では実質的な臨床像の改善が見られる。毛髪の伸長に対する刺 激作用も明かである。 一定の生理学的条件のもとで測定した場合、200%までの微小循環の増加が達 成されることが示される。微小循環とは、皮膚の毛細血管域における循環を意味 するものと理解される。この結果は、現在の技術分野におけるこれまでの結果と 比べて、本発明の調剤の優秀性を証するものである。 例えば皮膚科用調剤などの医薬用調剤の場合には、所望の薬剤と合わせること によって、さらに別の効果を達成することができる。これは通常のやり方で実施 することもできるが、特に有利に行うには、例えば、この硬磁性単磁区粒子とと もに、これらの医薬品として活性な化合物を非対称層状集合体に含有させ、それ によって皮膚中の深部浸透性を確保することによる。 適切な医薬活性化合物は、抗腫瘍剤、制癌剤、免疫調節剤及びワクチンを含め た、特に、皮膚科用活性成分、例えば抗ウイルス剤叉は殺ウイルス剤、抗真菌剤 、ヘパリン類(例えばヘパリン・カルシウム、ヘパリン・ナトリウム、低分子ヘ パリン類)、抗生物質、コルチコイド類、抗感染剤、ざ瘡(にきび)用活性成分 、局所麻酔剤、抗炎症剤、抗ヒスタミン剤、叉は抗乾癬剤、などの群に属する全 身性活性成分;例えば、非ステロイド系鎮痛剤/抗リウマチ剤(例えばジクロフ ェナック・ナトリウム、ジクロフェナック・ジエチルアミン塩、エトフェナメー ト、フルフェナミン酸、サリチル酸2−ヒドロキシエチル、イブプロフェン、イ ンドメタシン、ピロキシカム)、阿片剤レセプターの作動薬及び拮抗薬(例えば ブプレノルフィン、フェンタニル、ペンタゾシン、ペチジン、チリジン、トラマ ドール、ナロキソン)、ヒスタミン拮抗剤(例えば乳酸バミピン、クロルフェノ キサミン塩酸塩、フマール酸水素クレマスチン、マレイン酸ジメチンデン、マレ イン酸水素フェニラミン)、インシュリン、調節ペプチド及びそれらの阻害剤( 例えば前部下垂体ホルモン及びその阻害剤、後部下垂体ホルモン、視床下部ホル モン)、或いは鎮静剤/催眠剤(例えばジアゼパム)、などの全身性活性成分; 及び、抗腫瘍剤、制癌剤、免疫調節剤及びワクチンを包含する群の活性成分、の 形態の薬理学的活性成分である。 好ましい皮膚科用活性成分は、例えば、ロスマリン酸 あるいは植物に由来する他の殺ウイルス性叉は抗ウイルス性活性成分である。好 ましい全身性活性成分は、例えば、低分子叉は高分子のヘパリン、オリゴペプチ ド、叉はポリペプチドである。 その他の好ましい活性成分は、ビタミン類(E、A、B、C)、ムラミルペプ チド、ドキソルビシン、ゲンタマイシン、グラミシジン、デクサメタゾン、ヒド ロコルチゾン、プロゲステロン、プレドニソロン、叉はこれらの誘導体、及び/ 叉は、これらから誘導される酸叉は塩基の付加塩、及びまたメラミンである。 適切な活性成分及び活性成分組成物を用いて、また、適当な徴候に対して、抗 腫瘍治療、及び抗微生物叉は抗ウイルス治療が、他の種類の治療と同様に、可能 となる。これは、本発明による調剤によって皮膚への酸素供給が改善された結果 、医薬活性成分の吸収の改善を導き、従っていっそう良好な結果を与える。 治療条件における活性成分の量は一般に非常に少量であり、そのため、例えば 可溶性活性成分の場合、医学用途には0.5ないし12g/100mlの溶解度で十分である 。このような溶解度が得られない場合は、既知の方法を用いて、例えばフルオロ カーボンとリン脂質との相互作用によって乳化液を形成させることで、適当なガ レヌス組成物を得ることが可能である。従って、活性成分を、現在の医学実務に 関して適切な量の新しい補助剤中に加えることができる。 化粧用調剤において本硬磁性単磁区粒子に対して用い得る補助剤は、石鹸、ク リーム、ローション、乳化液、オーデコロン、エキス、ペースト、ゲル、パウダ ー、及びチンク剤に常用する物質であり、また、適当な場合、これらをドレッシ ング、プラスターあるいはスプレーの形態で用いることも可能である。 以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。ただし、化粧品への応 用に関する本明細書の各節及び実施例は、本発明の限定を意味するつもりのもの ではない。添付した図面、第1図は、種々の供試品について微小循環と時間の関 係を図示したものである。実施例1 硬磁性ストロンチウム・ヘキサフェライト粉末を用いる懸濁液の調製 プロピレン・グリコール、グリセリン及び蒸留水の混合比1:1:2の混合物に、 厚さ比5:1、粒度700-1000nmの範囲の硬磁性ストロンチウム・ヘキサフェライト を5重量%加え、Turraxホモジナイザーを用いて15,000rpmで30分間全体を均質 化する。実施例2 硬磁性バリウム・ヘキサフェライト粉末を用いる懸濁液の調製 プロピレン・グリコール及び蒸留水の混合比1:1の混 合物に、厚さ比10:1、粒度600-800nmの範囲の硬磁性バリウム・ヘキサフェライ ト15重量%を加え、全体を均質化する。 超音波砕解機: 400W 振幅 : 50 時間 : 40分実施例3 硬磁性バリウム・ヘキサフェライト及びストロンチウム・ヘキサフェライトの 粉末を用いる懸濁液の調製 プロピレン・グリコール及び蒸留水の混合比1:1の混合物に、混合比1:1のバリ ウム・ヘキサフェライト及びストロンチウム・ヘキサフェライトを30重量%加え る。このストロンチウム・ヘキサフェライト及びバリウム・ヘキサフェライトの 厚さ比は、それぞれ4:1及び5:1である。その粒度スペクトルは700ないし1000nm の間に収まる。 均質化パラメーター: 超音波砕解機 : 400W 振幅 : 50 時間 : 45分実施例4.1 硬磁性バリウム・ヘキサフェライト及びストロンチウム・ヘキサフェライトの 粉末を用いるリポソームの調整 厚さ比6:1、粒度600-800nmの範囲内の硬磁性バリウム・ヘキサフェライト0.8 重量%を、29重量%の合成リン脂質及び1重量%のリゾレシチンに分散させる。 Turrax ホモジナイザー: 20,000rpm 時間 : 7分 同じ技術条件で次のような置換えが可能である。すなわち、ストロンチウム・ ヘキサフェライト、叉は混合比x%ないし(100−x)のバリウム・ヘキサフェ ライト/ストロンチウム・ヘキサフェライト混合物0.8重量%。続いて10%のエ タノール及び所望量の蒸留水を加える。 Turrax ホモジナイザー: 15,000rpm 時間 : 20分実施例4.2 硬磁性バリウム・ヘキサフェライト及び/叉はストロンチウム・ヘキサフェラ イトの粉末を用いるリポソームの調製 厚さ比7:1、粒度800-1000nmの範囲内の硬磁性バリウム・ヘキサフェライト70 重量%を、混合比1:1の部分水素化リン脂質及び合成リン脂質20重量%及びリゾ レシチン10重量%の中に分散させる。 超音波砕解機: 400W 振幅 : 50 時間 : 30分 同じ技術的条件のもとで以下のような置換えが可能で ある。すなわち、ストロンチウム・ヘキサフェライト、叉は混合比x%ないし( 100−x)のバリウム・ヘキサフェライト/ストロンチウム・ヘキサフェライト 混合物70重量%。続いて10%のエタノール及び所望量の蒸留水を加える。 超音波砕解機: 400W 振幅 : 50 時間 : 70分実施例5 硬磁性バリウム・ヘキサフェライト及び/叉はストロンチウム・ヘキサフェラ イトの粉末を用いる非対称層状集合体の調製 厚さ比3:1、粒度750-900nmの範囲内の硬磁性バリウム・ヘキサフェライト粉末 0.01重量%を、ホスファチジルコリン濃度30重量%の卵レシチンからのリン脂質 8重量%中に分散させる。 Turrax ホモジナイザー: 27,000rpm 時間 : 5分 同じ技術的条件のもとで以下のような置換えが可能である。すなわち、ストロ ンチウム・ヘキサフェライト、叉は混合比x%ないし(100−x)のバリウム・ ヘキサフェライト/ストロンチウム・ヘキサフェライト混合物0.01重量%。続い て、6.0重量%のグリセリン、6重量%のプロピレン・グリコール、0.2重量%の 酸素担持フ ルオロカーボン及び所望量の蒸留水を加える。 Turrax ホモジナイザー: 25,000rpm 時間 : 20分実施例6 硬磁性バリウム・ヘキサフェライト及び/叉はストロンチウム・ヘキサフェラ イトの粉末を用いる非対称層状集合体の調製 厚さ比10:1、粒度800-950nmの範囲内の硬磁性バリウム・ヘキサフェライト粉 末1.0重量%を、ホスファチジルコリン濃度99重量%の大豆レシチンからのリン 脂質10重量%に分散させる。 Turrax ホモジナイザー: 27,000rpm 時間 : 10分 同じ技術的条件のもとで以下のような置換えが可能である。すなわち、ストロ ンチウム・ヘキサフェライト、叉は混合比x%ないし(100−x)のバリウム・ ヘキサフェライト/ストロンチウム・ヘキサフェライト混合物1.0重量%。続い て、6.0重量%のグリセリン、6重量%のプロピレン・グリコール、50重量%の 酸素担持フルオロカーボン及び所望量の蒸留水を加える。 Turrax ホモジナイザー: 27,000rpm 時間 : 20分実施例7 硬磁性バリウム・ヘキサフェライト及び/叉はストロンチウム・ヘキサフェラ イトの粉末を用いるフルオロカーボン分散液の調整 厚さ比4:1、粒度850-1000nmの範囲内の硬磁性バリウム・ヘキサフェライト4 重量%を、100重量%の酸素担持フルオロカーボン中に分散させる。 超音波砕解機: 400W 振幅 : 50 時間 : 25分 同じ技術的条件のもとで以下のような置換えが可能である。すなわち、ストロ ンチウム・ヘキサフェライト、叉は混合比x%ないし(100−x)のバリウム・ ヘキサフェライト/ストロンチウム・ヘキサフェライト混合物0.4%。 実施例8 硬磁性バリウム・ヘキサフェライト及び/叉はストロンチウム・ヘキサフェラ イトの粉末を用いるフルオローカーボン分散液の調製 厚さ比9:1、粒度900-1200nmの範囲内の硬磁性ストロンチウム・ヘキサフェラ イト粉末60重量%を、100重量%の酸素担持フルオロカーボン中に分散させる。 超音波砕解機: 400W 振幅 : 50 時間 : 60分 同じ技術的条件のもとで以下のような置換えが可能である。すなわち、バリウ ム・ヘキサフェライト、叉は混合比x%ないし(100−x)のバリウム・ヘキサ フェライト/ストロンチウム・ヘキサフェライト混合物60重量%。実施例9 皮膚科用軟膏 相A : 蜜蝋・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8% 合成ラノリン・・・・・・・・・・・・・・ 10%相B : グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・ 10% 蒸留水・・・・・・・・・・・・・・・・・所望量相C : 実施例7のフルオロカーボン分散液・・・・ 50%調製法 : 相Aを、攪拌しながら65℃から加熱する。相Bも65℃に加熱し、これを相Aに 攪拌下に加える。温度は安定に保たれる。均質化時間は10分である。続いて冷却 し、温度が≦30℃に達した時点で、ゆっくり攪拌しながら相Cを加える。実施例10 皮膚科用ペースト 相A : セトステアリル・アルコール・・・・・・・ 5% 蜜蝋・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15% 合成ラノリン・・・・・・・・・・・・・・ 20%相B : プロピレン・グリコール・・・・・・・・・ 5% グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・ 5% 蒸留水・・・・・・・・・・・・・・・・・所望量相C : 実施例6のフルオロカーボン分散液・・・・ 30%調製法 : 相Aを、攪拌しながら65℃に加熱する。相Bも65℃に加熱し、これを相Aに攪 拌下に加える。温度は安定に保たれる。均質化時間は10分である。続いてこれを 冷却する。温度が≦30℃に達した時点で、ゆっくり攪拌しながら相Cを加える。実施例11 皮膚科用ペースト グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・ 10% プロピレン・グリコール・・・・・・・・・ 5% フルオロカーボン分散液・・・・・・・・・ 85% これらの原料を室温で混合して目的物を得る。実施例12 皮膚科用チンク剤 グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・ 5% プロピレン・グリコール・・・・・・・・・ 5% 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・所望量 実施例1の硬磁性粉末を用いた懸濁液・・・ 1% 全ての原料物質を、任意の選択順序で室温で水中で混合する。実施例13 W/O型乳化液 混合比35%:65%のリン酸エステルとパルミ チン酸イソプロピルとからなる乳化剤系・・ 8.2% パラフィン・・・・・・・・・・・・・・・ 12.2% グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・ 5.3% 防腐剤・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.3% 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・所望量 実施例5の硬磁性粉末を用いた懸濁液・・・ 10.0% 冷所で調製:原料物質を記載の順序で混合し、次いで約10分間均質化する。実施例14 O/W型乳化液 相A : ステアリン酸グリセリン・・・・・・・・・ 1.0% ステアリン酸・・・・・・・・・・・・・・ 2.0% カカオバター・・・・・・・・・・・・・・ 3.0% セチル・アルコール・・・・・・・・・・・ 1.5% オレイル・アルコール・・・・・・・・・・ 0.5% ジメチコーン・・・・・・・・・・・・・・ 1.0% EDTAジナトリウム・・・・・・・・・・ 0.15% 酢酸ブチル/ヒドロキシトルエン・・・・・ 0.05%相B : 蒸留水・・・・・・・・・・・・・・・・・所望量 カルボマー・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5 プロピレン・グリコール・・・・・・・・・ 3.5% グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・ 2.5% 防腐剤・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5%相C : TEA・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5%相D : 香油・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5% 実施例5の硬磁性粉末を用いた分散液・・・ 5.0% 調製法:相Aを攪拌下に80℃に加熱する。相Bも80℃に加熱する。実施例15 化粧用ゲル 蒸留水・・・・・・・・・・・・・・・・・所望量 カルボマー・・・・・・・・・・・・・・・ 0.6% TEA・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.6% 防腐剤・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.3% プロピレン・グリコール・・・・・・・・・ 3.5% グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・ 4.0% 天然油・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.0% 香油・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5% 実施例2の硬磁性粉末を用いた懸濁液・・・ 2.5% 調製法/冷時調製法:水とカルボマーとを室温で均質化する。残余の原料物質 を攪拌下に順に加える。実施例16 ローション ポリアクリル酸(MW4百万)・・・・・・ 0.5% トリエタノールアミン・・・・・・・・・・ 0.5% セトステアリル・アルコール・・・・・・・ 2.0% プロピル・グリコール・・・・・・・・・・ 2.0% グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・ 1.5% ビタミンE・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0% 蒸留水・・・・・・・・・・・・・・・・・所望量 香油・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5% 防腐剤・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.3% 実施例5の硬磁性粉末を用いた分散液・・・ 3.5% 調製法/冷時調製法は実施例14に従って実施する。実施例17 ヘアローション 蒸留水・・・・・・・・・・・・・・・・・所望量 カルボマー・・・・・・・・・・・・・・・ 0.05% TEA・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1 % ビタミンB・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0 % プロピレン・グリコール・・・・・・・・・ 2.0 % 香油・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5 % 実施例3の硬磁性粉末・・・・・・・・・・ 1.5 % 調製法/冷時調製法は実施例15に従って実施する。実施例18 ヘア/スカルプ用パック 蒸留水・・・・・・・・・・・・・・・・・所望量 セチル・アルコール・・・・・・・・・・・ 3.0% リン酸エステル/イソプロピルアミド 1:1・ 6.5% ココナット・グリセライド O・・・・・・ 3.5% ステアリン酸・・・・・・・・・・・・・・ 6.0% グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・ 5.0% レシチン・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0% 実施例4.1のリポソーム ・・・・・・・・・ 20.0% 調製法/冷時調製法は実施例15に従って実施する。実施例19 O/W型特殊乳化液 基質相A セテアリール・アルコール・・・・・・・・ 1.5% 混合比1:1のセテアリール・アルコール 及びひまし油PEG−40・・・・・・・・・ 3.0% ラウリル酸ヘキシル・・・・・・・・・・・ 1.5% アジピン酸ジブチル・・・・・・・・・・・ 4.0% エルシン酸オレイル・・・・・・・・・・・ 1.5%相B 蒸留水・・・・・・・・・・・・・・・・・所望量 カルボマー・・・・・・・・・・・・・・・ 0.3% アラントイン・・・・・・・・・・・・・・ 0.2%相C TEA・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.3%相D アロエ・ベラ・・・・・・・・・・・・・・ 2.0% シリコーン油・・・・・・・・・・・・・・ 3.0% D−パンテノール・・・・・・・・・・・・ 0.5% ババス−ヤシ油・・・・・・・・・・・・・ 2.0% パルミチン酸ビタミンA・・・・・・・・・ 1.0% オリーブ油・・・・・・・・・・・・・・・ 2.0% 防腐剤・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.3% 硬磁性粉末を有する非対称層状集合体・・・ 15.0% 調製法は実施例14に従って実施する。実施例20 アロエ・ベラ・ゲル・・・・・・・・・・・ 10.0% 寒天ゲル・・・・・・・・・・・・・・・・ 5.0% エタノール・・・・・・・・・・・・・・・ 10.0% 蒸留水・・・・・・・・・・・・・・・・・所望量 実施例1の磁性粉末・・・・・・・・・・・ 55.0% 調製法は実施例11に従って実施する。実施例21 レッグ・セラム 相A セテアリール・アルコール・・・・・・・・ 3.5% セテアリール・アルコール・・・・・・・・ 1.0%相B カルボマー・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5% 蒸留水・・・・・・・・・・・・・・・・・所望量 防腐剤・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.3%相C TEA・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5%相D アロエ・ベラ・・・・・・・・・・・・・・ 1.5% 実施例6の硬磁性粉末を含むリポソーム・・ 30.0% 調製法は実施例14に従って実施する。実施例22 シャンプー 相A ラウリル−エーテル−硫酸ナトリウム・・・ 38.0% ラウリル硫酸モノエタノールアンモニウム・ 10.0% オクタメチルシクロテトラシロキサン・・・ 5.0% ホホバ油・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5% 蒸留水・・・・・・・・・・・・・・・・・所望量 防腐剤・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.3% 脂肪・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.01% 香油・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5% 実施例2の硬磁性粉末を含む懸濁液・・・・ 3.5% これを調製するために、原料物質を室温で水の中で混合する。実施例23 化粧パウダー タルク・・・・・・・・・・・・・・・・・所望量 カオリン・・・・・・・・・・・・・・・・ 9.5% ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・ 2.5% 炭酸マグネシウム・・・・・・・・・・・・ 2.5% ステアリン酸亜鉛・・・・・・・・・・・・ 1.5% 色合いに応じた色材組成物・・・・・・・・ 3.5% 硬磁性粉末を含む懸濁液・・・・・・・・・ 5.0% これを調製するために、原料物質を順に混合する。実施例24 シャワーバス用クリーム ラウリル−エーテル−硫酸ナトリウム・・・ 35.0% 混合比1:1のステアリン酸グリセリン及び セテアレス−20・・・・・・・・・・・・・ 2.0% イソステアリン酸グリセリン・・・・・・・ 3.0% ホホバ油・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0% 防腐剤・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.3% 香油・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.3% 実施例1の硬磁性粒子を含む懸濁液・・・・ 1.5% これを調製するには、原料物質を室温で混合する。実施例25 メイキャップ液 ほぼ等混合比のステアリン酸グリセリン、 セテアレス−20、セテアレス−12、セテ アリール・アルコール、及びパルミチン 酸セチル・・・・・・・・・・・・・・・・ 6.5% グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・ 2.5% プロピレン・グリコール・・・・・・・・・ 1.5% アロエ・ベラ抽出物・・・・・・・・・・・ 0.5% ビタミンE・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0% 色材・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.5% 実施例7の硬磁性粉末を含む懸濁液・・・・ 10.5% 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・所望量 調製法は実施例14に準じる。実施例26 口紅 ひまし油・・・・・・・・・・・・・・・・所望量 蜜蝋・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13.0% カルナウバ蝋・・・・・・・・・・・・・・ 8.5% ラノリン・・・・・・・・・・・・・・・・ 5.0% パラフィン・・・・・・・・・・・・・・・ 3.0% 防腐剤・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.05% 真珠光沢を与える顔料・・・・・・・・・・ 0.5% 実施例8の硬磁性粉末を含む懸濁液・・・・ 1.0% 着色顔料・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.0% 溶融物を十分攪拌しながら80℃に加熱する。60℃で顔料を加える。流入温度は 60℃である。実施例27 フェイス・マスク 混合比2:1のポリグリセリン・エステル 及び安定剤からなる乳化剤系・・・・・・・ 9.5% パラフィン・・・・・・・・・・・・・・・ 12.0% グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・ 5.3% タルク・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.0% クレイ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0% 防腐剤・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.3% 蒸留水・・・・・・・・・・・・・・・・・所望量 実施例8の硬磁性粉末を含む懸濁液・・・・ 30% これを調製するには、原料物質を室温で順次添加し、均質に混合する。実施例27 日光浴製剤 混合比1:1のリン酸エステル及び パルミチン酸イソプロピルからなる 乳化剤系・・・・・・・・・・・・・・・・ 10.5% パルミチン酸イソプロピル・・・・・・・・ 1.5% ペトロラタム・・・・・・・・・・・・・・ 5.5% パラフィン・・・・・・・・・・・・・・・ 5.0% MgSO2・7H2O・・・・・・・・・・・ 0.5% グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・ 1.5% タルク・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.0% 防腐剤・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5% 紫外線フィルター・・・・・・・・・・・・ 6.0% TiO2 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.0% 蒸留水・・・・・・・・・・・・・・・・・所望量 実施例7の硬磁性粉末を含む懸濁剤・・・・ これを調製するには、原料物質を室温で順に添加し、均質に混合する。実施例29 医薬用粉剤 タルク・・・・・・・・・・・・・・・・・所望量 カオリン・・・・・・・・・・・・・・・・ 15.5% ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・ 5.0% 酸化亜鉛・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.0% 炭酸マグネシウム・・・・・・・・・・・・ 2.0% 実施例1の硬磁性粉末を含む懸濁液・・・・ 1.5% これを調製するには、原料物質を順次均質に混合する。実施例30 実施例19で調製した化粧用調剤を塗布試験にかけた。この試験では、軟膏形態 の試料を皮膚に塗布した後、その微小循環を測定した。 皮膚の血液循環は、血流と血管容積の積から得られることが知られている。血 管拡張及び収斂のほかに、毛細管は毛細管パルスと呼ばれるパルス血管運動を行 なっている。微小循環は、Periflex装置(Perimet KB社、スウェーデン国)によ るレーザー・ドップラー・フロー測定法を用いて定量的に測定した。可撓性の光 学ファイバーガイドを通じて2mWヘリウム−ネオン・レーザーを測定点に伝達し た。ホールダーによって光ファイバーを測定領域に固定し、皮膚組織中へのレー ザー光の浸透深度を1.5−2mmに確保した。電圧を出力・入力シグナルとして測 定した。この電圧は、組織の血液循環の相対的測定法として、赤血球の量と赤血 球の速度との積に直接的に比例する。この方法によって、皮膚の血液循環を連続 的、非接触的、定量的に記録できた。皮膚の微小循環や毛細管の感応性には皮膚 温度が大きな影響力を有するから、環境条件を、生理的に未分化の領域のそれと ほぼ同じとなるようにし、試験の全期間を通じて一定に保つ必要があった。供試 品の試験条件は26℃±1、相対湿 度36%±1であり、この供試品は予め30分間この条件に適応させておいた。プラ ンク測定の後に、過剰の軟膏サンプルを、前腕の内側の皮膚のある領域に30分間 作用させた。有意水準pは<0.05であった。 軟膏塗布に相応する供試品において、200%までの微小循環の増加が見られた 。第1図は、硬磁性単磁区粒子を含むサンプル、この場合はサンプルM101につい て、当初の値、M100よりも著しく高い微小循環の増加を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゴルツ,カリン ドイツ国、ベルリン ディー―13137、フ ローラストラッセ 39 (72)発明者 スタンツル,クラウス アメリカ合衆国、ニューヨーク 10605、 ホワイト プレインズ、ウインドハム ク ローズ 47

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.医薬品叉は化粧品として容認し得る補助剤及び/叉は添加剤の中に、強い保 磁力を有し、600ないし1200nmの範囲内の粒度を有する微粒子状の硬磁性単磁区 粒子が存在することを特徴とする血液循環刺激性の調剤。 2.硬磁性単磁区粒子がバリウム・ヘキサフェライト及び/叉はストロンチウム ・ヘキサフェライト、好ましくはドーピングしてないバリウム・ヘキサフェライ ト及び/叉はストロンチウム・ヘキサフェライトであることを特徴とする請求項 1による調剤。 3.硬磁性単磁区粒子がバリウム・ヘキサフェライトからなることを特徴とする 請求項2による調剤。 4.強い保磁力を有する硬磁性単磁区粒子が、ガラス結晶化法に従って強化ガラ ス溶融物から単結晶を成長させることによって造られたバリウム・ヘキサフェラ イト及び/叉はストロンチウム・ヘキサフェライトであることを特徴とする請求 項2叉は3による調剤。 5.単磁区粒子の粒度が狭い範囲内、好ましくは750ないし1000nm、特に800ない し950nmの範囲内にあることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかによる調 剤。 6.硬磁性単磁区粒子が、保磁力を、減じるとしてもごくわずかだけ減じるよう な、そしてバリウム・イオン及び/叉はストロンチウム・イオンの逸脱を阻止叉 は阻害するような層で被覆されていることを特徴とする請求項1ないし5のいず れかによる調剤。 7.化粧用及び皮膚科用に用いるための硬磁性単磁区粒子が、30ないし99重量% の範囲内のホスファチジルコリン含有量のリン脂質と、0.2ないし100%(重量/ 容量)の範囲内の酸素担持フルオロカーボンとからなる非対称層状集合体を組み 合わせた形で存在することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかによる調剤 。 8.リン脂質が、大豆レシチン及び卵レシチンなどの天然リン脂質、ならびに合 成リン脂質及び/叉は部分水素化リン脂質よりなる群から選ばれることを特徴と する請求項7による調剤。 9.ホスファチジルコリンのほかに、リゾレシチンが1ないし10重量%の濃度範 囲内で存在することを特徴とする請求項7叉は8による調剤。 10.強い保磁力を有し、600ないし1200nmの範囲内の 粒度を有する硬磁性単磁区粒子を、医薬品叉は化粧品として容認し得る補助剤及 び/叉は添加剤中に、希望に応じてこの目的に常用される分散剤を添加して、分 散によって混合させることを特徴とする、血液循環刺激用調剤を製造する方法。 11.分散液の全量に基づいて0.01ないし70重量%の範囲内の割合で硬磁性単磁区 粒子を有する化粧用叉は皮膚科用製剤を調製することを特徴とする請求項10によ る方法。 12.硬磁性単磁区粒子を、30ないし99重量%の範囲内のホスファチジルコリン含 有量のリン脂質と0.2ないし100%(重量/容量)の範囲内の酸素担持フルオロカ ーボンとからなる非対称層状凝集体と組み合わせて、補助剤に混合させることを 特徴とする請求項11による方法。 13.血液の循環を刺激するための、医薬品として容認し得る補助剤中に分散した 、強い保磁力を有し、600ないし1200nmの範囲内の粒度を有する硬磁性単磁区粒 子を含む調剤の使用。 14.強い保磁力を有し、600ないし1200nmの範囲内の粒度を有する硬磁性単磁区 粒子を、化粧品叉は皮膚科用薬剤として容認し得る補助剤ならびに、希望に応じ て添 加剤中に分散させたものであって、この系が、軟膏、クリーム、ローション、オ ーデコロン、アルコール性エキス、ペースト、ゲル、パウダー叉はチンク剤など の、化粧品用叉は皮膚科用塗布に常用される補助剤中に分散させられている、あ るいは適当な場合、ドレッシング叉はプラスター状叉はスプレー形態にある、皮 膚への塗布によって血液循環を刺激するための化粧用叉は皮膚科用調剤の使用。 15. 30ないし99重量%のホスファチジルコリン含有量のリン脂質及び0.2ない し100%(重量/容量)の範囲内のフルオロカーボンを包含する非対称層状酸素 担持体と、高い保磁力を有し、600ないし1200nmの範囲内の粒度を有する硬磁性 単磁区粒子とを有する系を塗布することによって皮膚への酸素供給を同時に制御 し、皮膚への浸透度を、リン脂質凝集体の担持構造ならびにフルオロカーボンの 臨界溶解温度(n−ヘキサン中)によって制御するするようにした、化粧用叉は 皮膚科用調剤の請求項14による使用。 16.医薬用活性物質をも含む請求項1ないし7による系を塗布することによって 、さらに医薬用活性化合物を供給するための請求項13、14叉は15による使用。
JP50486295A 1993-07-19 1994-07-19 硬磁性粒子を含有する血液供給改善用調剤 Expired - Lifetime JP3955090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4325071.8 1993-07-19
DE4325071A DE4325071C2 (de) 1993-07-19 1993-07-19 Präparat zur Durchblutungsförderung
PCT/DE1994/000879 WO1995003061A1 (de) 1993-07-19 1994-07-19 Präparat zur durchblutungsförderung das hartmagnetische teilchen enthält

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09500141A true JPH09500141A (ja) 1997-01-07
JP3955090B2 JP3955090B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=6493751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50486295A Expired - Lifetime JP3955090B2 (ja) 1993-07-19 1994-07-19 硬磁性粒子を含有する血液供給改善用調剤

Country Status (20)

Country Link
US (2) US5800835A (ja)
EP (1) EP0710113B1 (ja)
JP (1) JP3955090B2 (ja)
KR (1) KR100334120B1 (ja)
AT (1) ATE167059T1 (ja)
AU (1) AU7344294A (ja)
BR (1) BR9406299A (ja)
CA (1) CA2157393C (ja)
CZ (1) CZ284269B6 (ja)
DE (2) DE4325071C2 (ja)
DK (1) DK0710113T3 (ja)
ES (1) ES2120059T3 (ja)
GR (1) GR3027779T3 (ja)
HU (1) HU220373B (ja)
IL (1) IL110314A (ja)
NZ (1) NZ269795A (ja)
PL (1) PL175132B1 (ja)
SK (1) SK279930B6 (ja)
WO (1) WO1995003061A1 (ja)
ZA (1) ZA945230B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168874B2 (en) 2000-03-03 2007-01-30 L'oreal S.A. Device having a magnetic applicator and/or wiper member
JP2007515379A (ja) * 2003-09-30 2007-06-14 コティ ビー.ヴィ. 磁気粒子を含有する化粧用および皮膚科用製剤、その製造、および用途
JP2012506880A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 制御可能な治療システム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT237100Y1 (it) * 1995-08-01 2000-08-31 Mamphis S A S Di Vanna Brambil Preparati cosmetici magnetizzati
US6306384B1 (en) * 1996-10-01 2001-10-23 E-L Management Corp. Skin battery cosmetic composition
DE19715478A1 (de) * 1997-04-10 1998-10-15 Lancaster Group Gmbh Kosmetisches und dermatologisches Mittel auf Basis von hartmagnetischen Teilchen
DE19715477B4 (de) * 1997-04-10 2006-05-11 Lancaster Group Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung hartmagnetischer Einbereichsteilchen mit hoher Koerzitivfeldstärke
DE19734547B4 (de) 1997-08-01 2004-08-19 Lancaster Group Gmbh Kosmetische Zusammensetzungen mit agglomerierten Substraten
US6170711B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 E-L Management Corp. Package containing dispensing device with magnet
US6761896B1 (en) 1998-10-29 2004-07-13 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Skin cosmetic care system and method
FR2791570B1 (fr) * 1999-03-31 2003-04-04 Oreal Patch a effet de champ magnetique
US6841393B2 (en) 1999-10-19 2005-01-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Selective removal of contaminants from a surface using colored particles and articles having magnets
US6503761B1 (en) * 1999-10-19 2003-01-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Selective removal of contaminants from a surface using articles having magnets
FR2804870B1 (fr) * 2000-02-16 2002-08-16 Oreal Structure composite a matrice adhesive contenant un ou plusieurs actifs
JP3542319B2 (ja) * 2000-07-07 2004-07-14 昭栄化学工業株式会社 単結晶フェライト微粉末
BR0106967B1 (pt) 2000-07-12 2009-05-05 dispositivo de acondicionamento e/ou de aplicação de um produto cosmético e/ou de cuidados a ser aplicado à pele, cabelo ou unhas e processo de fabricação do dispositivo.
FR2825247B1 (fr) 2001-06-05 2004-04-23 Oreal Dispositif de conditionnement et/ou d'application contenant des fibres comportant au moins un corps aimante ou aimantable
US6733797B1 (en) 2000-11-15 2004-05-11 William K. Summers Neuroceutical for improving memory and cognitive abilities
CA2433555C (en) * 2001-01-03 2012-10-16 Giovanni Cosmetics, Inc. Magnetic body care compositions
DE10106288A1 (de) * 2001-02-02 2002-09-05 Coty Bv Revitalisierender Wirkkomplex für die Haut
FR2822711B1 (fr) * 2001-03-28 2003-06-13 Oreal Dispositif de traitement comportant une enveloppe definissant une cavite dans laquelle peut-etre engagee une partie du corps
US20030022203A1 (en) * 2001-04-23 2003-01-30 Rajan Kumar Cellular Arrays
FR2825246B1 (fr) * 2001-06-05 2004-06-04 Oreal Dispositif de conditionnement et/ou d'application comprenant des fibres comportant des particules capables d'absorber un liquide ou un compose en solution dans ce liquide ou de se dissoudre dans un liquide
US7670623B2 (en) * 2002-05-31 2010-03-02 Materials Modification, Inc. Hemostatic composition
WO2004000244A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-31 Dead Sea Laboratories Ltd. Cosmetic compositions comprising small magnetic particles
US7560160B2 (en) * 2002-11-25 2009-07-14 Materials Modification, Inc. Multifunctional particulate material, fluid, and composition
DE10257240B4 (de) * 2002-12-04 2005-03-10 Coty Bv Kosmetische Zusammensetzung mit elektrischen Ladungsträgern und deren Verwendung
US7200956B1 (en) 2003-07-23 2007-04-10 Materials Modification, Inc. Magnetic fluid cushioning device for a footwear or shoe
DE10336841A1 (de) * 2003-08-11 2005-03-17 Rovi Gmbh & Co. Kosmetische Rohstoffe Kg Kosmetische Zusammensetzung zur Unterstützung des Sauerstofftransports in die Haut
DE10342449A1 (de) * 2003-09-13 2005-04-07 Beiersdorf Ag Verwendung von Sauerstoff in kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen
US7448389B1 (en) 2003-10-10 2008-11-11 Materials Modification, Inc. Method and kit for inducing hypoxia in tumors through the use of a magnetic fluid
CA2544343A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-19 Color Access, Inc. Electromagnetic field regulating compositions
US20050118124A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Reinhart Gale M. Compositions for treating keratinous surfaces
DE102004001267A1 (de) * 2004-01-07 2005-08-18 Beiersdorf Ag Verwendung von Sauerstoffträgern zur Förderung des Haarwuchses
CN101171038B (zh) 2005-05-04 2010-10-13 科蒂·普雷斯蒂奇·兰嘉斯汀集团有限公司 自由基清除剂在制备保护和治疗化疗引起的皮肤和毛发损伤的局部药用组合物中的应用
US20070183998A1 (en) * 2005-12-28 2007-08-09 L'oreal Cosmetic composition
DE102006041365B4 (de) 2006-08-28 2010-09-02 Peter Gleim Vorrichtung zur Erzeugung eines pulsierenden elektromagnetischen Feldes mit Impulssteuerung
JP2009051752A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Hitachi Ltd 磁性粒子含有薬剤キャリア及びそれを用いた治療装置
ITMI20072098A1 (it) 2007-10-30 2009-04-30 Dermophisiologique S R L Una composizione cosmetica a base di un materiale magnetico o magnetizzabile, la sua preparazione ed il suo uso per la pulizia dell'epidermide
DE102008008473A1 (de) 2008-02-07 2009-08-13 Coty Prestige Lancaster Group Gmbh Hauttönungsmittel mit DHA auf Basis Wasser-Wachs-Öl

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335094A (en) * 1979-01-26 1982-06-15 Mosbach Klaus H Magnetic polymer particles
US4364377A (en) * 1979-02-02 1982-12-21 Walker Scientific, Inc. Magnetic field hemostasis
US4345588A (en) * 1979-04-23 1982-08-24 Northwestern University Method of delivering a therapeutic agent to a target capillary bed
US4331654A (en) * 1980-06-13 1982-05-25 Eli Lilly And Company Magnetically-localizable, biodegradable lipid microspheres
FR2508802A1 (fr) * 1981-07-03 1983-01-07 Thomson Csf Procede d'hyperthermie medicale utilisant une poudre magnetique par voie sanguine, et dispositif de mise en oeuvre de ce procede
US4501726A (en) * 1981-11-12 1985-02-26 Schroeder Ulf Intravascularly administrable, magnetically responsive nanosphere or nanoparticle, a process for the production thereof, and the use thereof
US4454234A (en) * 1981-12-30 1984-06-12 Czerlinski George H Coated magnetizable microparticles, reversible suspensions thereof, and processes relating thereto
US4452773A (en) * 1982-04-05 1984-06-05 Canadian Patents And Development Limited Magnetic iron-dextran microspheres
WO1984002031A1 (en) * 1982-11-10 1984-05-24 Sintef Magnetic polymer particles and process for the preparation thereof
JPS59116214A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 Magune Kk 医療用磁気プラスタ−
JPS59139314A (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 Inoue Japax Res Inc 歯みがき剤
US4554088A (en) * 1983-05-12 1985-11-19 Advanced Magnetics Inc. Magnetic particles for use in separations
US4590922A (en) * 1983-08-19 1986-05-27 Gordon Robert T Use of ferromagnetic, paramagnetic and diamagnetic particles in the treatment of infectious diseases
PT81498B (pt) * 1984-11-23 1987-12-30 Schering Ag Processo para a preparacao de composicoes para diagnostico contendo particulas magneticas
WO1986003136A1 (en) * 1984-11-28 1986-06-05 University Patents, Inc. Affinity chromatography using dried calcium alginate-magnetite separation media in a magnetically stabilized fluidized bed
DE3502998A1 (de) * 1985-01-30 1986-07-31 Detlef Dr. 5100 Aachen Müller-Schulte Mittel zur selektiven tumortherapie sowie verfahren zur herstellung und verwendung derselben
US4654165A (en) * 1985-04-16 1987-03-31 Micro Tracers, Inc. Microingredient containing tracer
US4758429A (en) * 1985-11-04 1988-07-19 Gordon Robert T Method for the treatment of arthritis and inflammatory joint diseases
JPS62197425A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Toyo Soda Mfg Co Ltd 球状熱可塑性樹脂の製造方法
US4813399A (en) * 1986-07-18 1989-03-21 Gordon Robert T Process for the treatment of neurological or neuromuscular diseases and development
US4814098A (en) * 1986-09-06 1989-03-21 Bellex Corporation Magnetic material-physiologically active substance conjugate
US4714711A (en) * 1986-11-05 1987-12-22 Merck & Co., Inc. 6-hydroxy-2(2-hydroxy-4-methoxyphenyl)benzofuran derivatives to inhibit leukotriene biosynthesis
WO1988005337A1 (en) * 1987-01-16 1988-07-28 Clarkson University Process for preparation of monodispersed barium containing ferrites
DE3824359A1 (de) * 1988-04-07 1989-10-19 Bayer Ag Verbundmembranen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
ES2066851T3 (es) * 1988-05-24 1995-03-16 Anagen Uk Ltd Particulas atraibles magneticamente y metodo de preparacion.
GB8813144D0 (en) * 1988-06-03 1988-07-06 Nycomed As Compositions
WO1990007322A1 (en) * 1988-12-19 1990-07-12 David Gordon Diagnosis and treatment of viral effects
JPH04108710A (ja) * 1990-08-27 1992-04-09 Yoko Shiga 磁性化粧料
DE4221255C2 (de) * 1992-06-26 1994-09-15 Lancaster Group Ag Phospholipide enthaltendes Kosmetikum
US5411730A (en) * 1993-07-20 1995-05-02 Research Corporation Technologies, Inc. Magnetic microparticles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168874B2 (en) 2000-03-03 2007-01-30 L'oreal S.A. Device having a magnetic applicator and/or wiper member
JP2007515379A (ja) * 2003-09-30 2007-06-14 コティ ビー.ヴィ. 磁気粒子を含有する化粧用および皮膚科用製剤、その製造、および用途
JP2012506880A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 制御可能な治療システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU7344294A (en) 1995-02-20
IL110314A (en) 1998-06-15
KR960700735A (ko) 1996-02-24
PL175132B1 (pl) 1998-11-30
DE4325071A1 (de) 1995-01-26
BR9406299A (pt) 1995-12-26
JP3955090B2 (ja) 2007-08-08
DE59406230D1 (de) 1998-07-16
DK0710113T3 (da) 1999-03-22
HU220373B (hu) 2002-01-28
IL110314A0 (en) 1994-10-21
CA2157393A1 (en) 1995-02-02
NZ269795A (en) 1997-03-24
GR3027779T3 (en) 1998-11-30
SK279930B6 (sk) 1999-05-07
CZ284269B6 (cs) 1998-10-14
SK129795A3 (en) 1996-06-05
HUT73321A (en) 1996-07-29
CA2157393C (en) 1999-03-23
PL310982A1 (en) 1996-01-22
EP0710113A1 (de) 1996-05-08
EP0710113B1 (de) 1998-06-10
ES2120059T3 (es) 1998-10-16
DE4325071C2 (de) 1995-08-10
ATE167059T1 (de) 1998-06-15
WO1995003061A1 (de) 1995-02-02
US5800835A (en) 1998-09-01
KR100334120B1 (ko) 2002-09-27
ZA945230B (en) 1995-02-27
CZ261995A3 (en) 1996-02-14
US5919490A (en) 1999-07-06
HU9503809D0 (en) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955090B2 (ja) 硬磁性粒子を含有する血液供給改善用調剤
KR101803902B1 (ko) 세라마이드를 포함하는 피부 외용제 조성물
US20020034480A1 (en) Make-up compositions comprising a binder phase, and make-up methods
JP3599114B2 (ja) リン脂質−およびフッ化炭素−含有化粧品
US5643601A (en) Phospholipid-and fluorocarbon-containing cosmetic
JPH107520A (ja) 微小顔料を含有する化粧品組成物
CN102639097A (zh) 逆向温敏可逆水凝胶组合物
US20080112991A1 (en) Method of enhancing skin absorption of nutrients and active agents
JP3144892B2 (ja) 紫外線遮断性粉体
WO1998031338A1 (fr) Composition favorisant la production de collagene
JPH04364105A (ja) きめ・毛穴対応下地化粧料
JPH02204413A (ja) 抗真菌外用製剤
JPH08208507A (ja) そう痒症、目及び/又は瞼の痛み及び目もしくは瞼の知覚不全の治療のための拮抗剤物質pの使用
JP2001048740A (ja) 血行促進剤
JPH11255617A (ja) 肌状態改善メークアップ化粧料
US10512658B2 (en) Compositions for the treatment of sweating and methods for making same
JP3515322B2 (ja) 不均一改善化粧料
US10149805B2 (en) Compositions for the treatment of sweating and methods for making same
JPH1179935A (ja) 抗色素沈着剤、美白剤及び美白用皮膚外用剤
TW200306857A (en) Skin preparation for external use
KR100338515B1 (ko) 산화아연-폴리커터늄 복합물을 함유하는 자외선 차단용조성물
US20190343740A1 (en) Compositions for the Treatment of Sweating and Methods of Making Same
JPH10306011A (ja) 不均一改善化粧料
JPH06321755A (ja) 美白剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term