JPH0949203A - 道路橋伸縮継手 - Google Patents

道路橋伸縮継手

Info

Publication number
JPH0949203A
JPH0949203A JP20085295A JP20085295A JPH0949203A JP H0949203 A JPH0949203 A JP H0949203A JP 20085295 A JP20085295 A JP 20085295A JP 20085295 A JP20085295 A JP 20085295A JP H0949203 A JPH0949203 A JP H0949203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
longitudinal direction
expansion joint
play
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20085295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2653993B2 (ja
Inventor
Motonosuke Arai
元之助 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20085295A priority Critical patent/JP2653993B2/ja
Publication of JPH0949203A publication Critical patent/JPH0949203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653993B2 publication Critical patent/JP2653993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】継目長手方向に相隣接する伸縮継手のシール板
同士の接続を容易にする。 【解決手段】伸縮継手は、相対する縦基板7の上端に歯
形部8を設けて波形遊隙9を形成するとともに、上記縦
基板7,7を本体シール板にて連接したものである。こ
の伸縮継手の継目長手方向の端部に上記歯形部8の一部
を切り欠いて上記波形遊隙9よりも広い遊隙11を形成
し、この広い遊隙11を利用して接続用シール板の挿入
及び該接続用シール板による本体シール板同士の接続を
行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路橋伸縮継手に
関する。
【0002】
【従来の技術】実公平5−7282号公報に道路橋伸縮
継手の一例が示されている。この伸縮継手は、橋軸方向
に向合う縦基板の各々の上端に、互いに相手側へ突出す
る複数の凸部を継目長手方向に間隔をおいて備える歯形
部が形成されたものであり、互いの歯形部がジグザグに
曲折して継目長手方向に延びる波形遊隙を形成するよう
に向い合っているとともに、上記両縦基板の対向する内
面にシール板の両端部が固定されている。
【0003】上記伸縮継手はその長さが1〜2mにされ
るのが通例であり、従って、道路橋の継目部においては
複数の伸縮継手が継目長手方向に連接されて設置され
る。この場合、継目長手方向に相隣接する伸縮継手のシ
ール板同士は単に突き合わせただけの状態、あるいは一
部が重なった状態、あるいは互いに離れた状態になるた
め、この両シール板の間から漏水しないようにする必要
がある。その手段としては、長さ10cm前後の短い接
続用シール板を相隣接する伸縮継手のシール板の両者に
股がって接着する、という方法が一般に採用されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記伸縮継手
を道路継目部に設置した後であれば、上記接続用シール
板を相対する歯形部のジグザグに曲折した波形遊隙から
挿入しなければならず、広い挿入間隙が得られないか
ら、その挿入が難しく、場合によっては挿入できないこ
とがある。また、挿入した接続用シール板と伸縮継手の
シール板との接着作業も上記波形遊隙からでは作業者が
手を挿入することができず難しい。
【0005】これに対して、各伸縮継手の相対する縦基
板を道路継目部において上記波形遊隙が広くなるように
逆「ハ」の字状に開き、その状態で接続用シール板の挿
入及び接続作業を行ない、しかる後に伸縮継手を縦基板
が垂直になるように起こしてその固定を行なうことが考
えられる。しかし、接続した一連の伸縮継手の全長が長
くなると、その全体を同時に起こして且つ所定寸法の波
形遊隙となるように位置決めすることが難しくなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、上記
伸縮継手の歯形部の継目長手方向の端部を一部切り欠い
て上記波形遊隙よりも広い遊隙を形成し、伸縮継手を道
路継目部に設置した後でも、この遊隙を利用して接続用
シール板による伸縮継手のシール板同士の接続を簡単に
且つ漏水がないように確実に行なうことができるように
したものである。
【0007】すなわち、上記課題を解決する手段は、橋
軸方向に向合う縦基板の各々の上端に、互いに相手側へ
突出する複数の凸部を継目長手方向に間隔をおいて備え
る歯形部が形成され、且つ互いの歯形部がジグザグに曲
折して継目長手方向に延びる波形遊隙を形成するように
向い合っているとともに、上記縦基板間にシール板が設
けられてなり、継目長手方向に連接される道路橋伸縮継
手であって、上記歯形部の継目長手方向の端部の一部が
切欠かれて、継目長手方向に相隣接する両道路橋伸縮継
手のシール板の両者に股がって重ね当該両シール板を接
続する接続用シール板を挿入するための、上記波形遊隙
よりも広い遊隙が形成されていることを特徴とする。
【0008】当該手段においては、道路橋伸縮継手の継
目長手方向の端部に形成された遊隙が波形遊隙よりも広
いから、この広い遊隙から接続用シール板を歯形部下の
縦基板間に挿入することが容易になり、また、この挿入
した接続用シール板による伸縮継手のシール板の接続作
業を上記広い遊隙から行なうことができ、作業性の点で
有利になる。
【0009】ここに、上記端部の遊隙の長さについて
は、継目長手方向に相隣接する伸縮継手の一方のみに該
遊隙を形成する場合は、作業性ひいては確実な止水を行
なうというの観点から5cm以上の長さとすることが好
適であり、上限は車両の走行性の観点から該車両のタイ
ヤ幅を基準に決定するのが好ましく、例えば15cm程
度がよい。継目長手方向に相隣接する伸縮継手の両方に
当該遊隙を形成する場合は、互いの遊隙が一直線に連な
るようにすることが好適であり、その場合は各伸縮継手
端部の上記遊隙の長さは2.5cm以上、7.5cm以
下とすることが好適である。
【0010】
【発明の効果】従って、本発明によれば、伸縮継手の歯
形部の継目長手方向の端部の一部を切欠いて、波形遊隙
よりも広い遊隙を形成したから、この広い遊隙を利用し
て接続用シール板の歯形部下への挿入及び伸縮継手のシ
ール板への接続作業を行なうことができ、作業性が飛躍
的に向上し止水を確実なものにする上で有利になる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に示す道路橋伸縮装置におい
て、1は伸縮継手、2は床版、3は舗装、4は後打ちコ
ンクリートである。伸縮継手1は相対する鋼製の継手部
材5,5と本体シール板6と継手部材5,5の両外側に
突出したアンカーとを備えてなり、床版遊間10を存し
て相対する床版2,2の端部に打設した後打ちコンクリ
ート4,4に該アンカーによって固定されている。
【0012】上記伸縮継手1の継手部材5は、図2に示
すように継目長手方向に延びる縦基板7と、該縦基板7
の上端に連なり水平に突出した歯形部8とよりなる。歯
形部8は、複数の台形状凸部8aが継目長手方向に間隔
を突出してなるものであり、両側の継手部材5,5は、
互いの歯形部8,8がジグザグに曲折して継目長手方向
に延びる波形遊隙9を形成するように向い合っている。
そして、伸縮継手1の継目長手方向の端部には、歯形部
8の凸部8aの一部を切り欠いて継目長手方向に直線状
に延びる直線状遊隙11が形成されている。
【0013】本例の直線状遊隙11は、一方の歯形部8
の凸部8aの片側半部を切除し、他方の歯形部8の凸部
8aの側部を切除しすることによって、一方の歯形部8
の凹部(凸部8aと凸部8aとの間の部分)から他方の
歯形部8の凹部に亘る広幅に形成され、長さは波形遊隙
のピッチの半分よりも長め(5cm程度)になってい
る。また、本例の場合、継目長手方向に相隣接する伸縮
継手1,1の両者に互いに一直線に連なる直線状遊隙1
1,11が形成されており、両者合わせた全長は10c
m程度になる。
【0014】本体シール板6は、ゴム等の可撓性材料に
よって形成されていて、U字状に曲げられている。そし
て、図3〜5に示すように、この本体シール板6の両側
の上縁部が縦基板7,7の対向する内面に本体押え板1
2,12によって圧接された状態になるようにボルトに
よって固定されている。本体シール板6は各伸縮継手1
に別個に設けられていて、各伸縮継手1の全長にわたっ
て延びている。これに対して、本体押え板12は上記直
線状遊隙11を除く範囲で継目長手方向に延びる帯板で
ある(但し、本体押え板12は当該範囲で幾つかに分割
されていてもよい)。
【0015】そうして、継目長手方向に相隣接する伸縮
継手1,1の本体シール板6,6同士は、接続用シール
板13によって接続されている。すなわち、接続用シー
ル板13は、上記本体シール板6と同様の可撓性材料に
よって形成され、上記相隣接する伸縮継手1,1の両直
線状遊隙11,11を合わせた全長よりも短めの長さに
なっており、U字状に曲げられて上記両本体シール板
6,6の両者に股がるように上から重ねられている。そ
して、上記両本体シール板6,6の端部と接続用シール
板13とは共に継目長手方向に帯状に延びる接続用押え
板14によって相隣接する伸縮継手1,1の縦基板7,
7の内面に圧接された状態になるようにボルトによって
固定されている。
【0016】次に施工方法について説明する。まず、道
路橋継目部において、相対する床版2,2の端部に切欠
段部2a,2aを形成しておき、この両切欠段部2a,
2a間の中央に上記伸縮継手1を配置し、アンカーを床
版端部の既設の鉄筋に固定する。この伸縮継手1の固定
は道路継目部の全長にわたって行なう。継目長手方向に
相隣接する伸縮継手1,1の直線状遊隙11,11は一
直線状に連なることになる。
【0017】そうして、上記一直線状に連なった直線状
遊隙11,11から接続用シール板13を歯形部8,8
の下に挿入し、相隣接する伸縮継手1,1の本体シール
板6,6に重ねる。この本体シール板6と接続用シール
板13とは接着剤によって接着する。そして、上記直線
状遊隙11,11より接続用押え板14を挿入し、これ
を上述の重ね合わされた本体シール板6,6と接続用シ
ール板13の両側の上縁部に当て、ボルトによってこの
本体シール板6,6、接続用シール板13及び接続用押
え板14を縦基板7に締付固定する。しかる後に、上記
伸縮継手1の両側の上記切欠段部2a,2aに後打ちコ
ンクリート4,4を打設する。
【0018】なお、伸縮継手1の両側に後打ちコンクリ
ート4,4を打設した後に接続用シール板13による本
体シール板6,6の接続を行なうようにすることもでき
る。
【0019】図6乃至図8にはシール板の他の例が示さ
れている。
【0020】すなわち、先の例ではシール板がU字状に
曲げられていたが、この例では図6に示すように、本体
シール板26が逆U字状に曲げられていて、同じく逆U
字状に曲げられた接続用シール板33と共に接続用押え
板34及びボルトによって縦基板7,7に固定されてい
る。
【0021】具体的に説明すると、図7に示すように、
本体シール板26は、直線状遊隙11の下方では、接続
用押え板34と共にボルト35にナット36を適用して
緩く仮止めされる。一方、接続用シール板33には図8
に示すように上記ボルト35に対応する部位に下方に開
口したU字状切欠き37が形成されている。そして、こ
の接続用シール板33は、直線状遊隙11から挿入され
上記U字状切欠き37が上記ボルト35に嵌合すること
によって上記本体シール板26に上から重ねられて接着
される。しかる後、縦基板7の下方から手を回して上記
ボルト35にナット36を締め付けることによって、上
記シール板26,33を縦基板7に接続用押え板34に
よって押さえ付けることになる。
【0022】また、このような接続方式の場合、図9
(縦基板の部分で水平に切って示す一部断面にした平面
図)に示すように本体シール板26の端部は縦基板7か
ら内側に離れて接続用シール板34の内側に配置される
ため、接続用シール板34の端と本体シール板34との
間に上下方向に延びる隙間38ができるが、この隙間3
8はゴムシール材の充填によって塞ぐ。
【図面の簡単な説明】
【図1】道路橋伸縮装置の断面図
【図2】継目長手方向に連なった伸縮継手の継手部材を
示す一部断面にし且つ一部省略した斜視図
【図3】継目長手方向に連なった伸縮継手を一部切り欠
いて示す平面図
【図4】図3のA−A線断面図
【図5】図3のB−B線断面図
【図6】シール板の他の例を示す断面図(図5と同様の
断面図)
【図7】同例における接続用シール板の取付状態を示す
断面図
【図8】同例の接続用シール板の斜視図
【図9】同例のシール板接続部を縦基板の部分で水平に
切って示す一部断面にした平面図
【符号の説明】
1 伸縮継手 2 床版 3 舗装 4 後打ちコンクリート 5 継手部材 6,26 本体シール板 7 縦基板 8 歯形部 8a 凸部 9 波形遊隙 11 直線状遊隙 12 本体押え板 13,33 接続用シール板 14,34 接続用押え板 35 ボルト 36 ナット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 橋軸方向に向合う縦基板の各々の上端
    に、互いに相手側へ突出する複数の凸部を継目長手方向
    に間隔をおいて備える歯形部が形成され、且つ互いの歯
    形部がジグザグに曲折して継目長手方向に延びる波形遊
    隙を形成するように向い合っているとともに、上記縦基
    板間にシール板が設けられてなり、継目長手方向に連接
    される道路橋伸縮継手であって、 上記歯形部の継目長手方向の端部の一部が切欠かれて、
    継目長手方向に相隣接する両道路橋伸縮継手のシール板
    の両者に股がって重ね当該両シール板を接続する接続用
    シール板を挿入するための、上記波形遊隙よりも広い遊
    隙が形成されていることを特徴とする道路橋伸縮継手。
JP20085295A 1995-08-07 1995-08-07 道路橋伸縮継手 Expired - Fee Related JP2653993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20085295A JP2653993B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 道路橋伸縮継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20085295A JP2653993B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 道路橋伸縮継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0949203A true JPH0949203A (ja) 1997-02-18
JP2653993B2 JP2653993B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=16431300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20085295A Expired - Fee Related JP2653993B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 道路橋伸縮継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2653993B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057246A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 道路橋伸縮装置の止水構造
JP2010013848A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Nitta Ind Corp 縦型伸縮装置
JP2014190123A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 止水装置
JP2014227712A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 ニッタ株式会社 道路用伸縮装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057246A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 道路橋伸縮装置の止水構造
JP2010013848A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Nitta Ind Corp 縦型伸縮装置
JP2014190123A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 止水装置
JP2014227712A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 ニッタ株式会社 道路用伸縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2653993B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2653993B2 (ja) 道路橋伸縮継手
JP4006481B2 (ja) プレキャストコンクリート製床版の継手構造
JP2003221808A (ja) 波形鋼板ウエブ桁
JP4394703B2 (ja) 道路橋用伸縮継手及びその施工方法
JP2653994B2 (ja) 道路橋伸縮装置のシール構造
US4131382A (en) Expansion joints
JP4951541B2 (ja) 橋梁用簡易鋼製縦型伸縮装置
JP3188682B2 (ja) 道路橋継目部の伸縮装置
JP3499843B2 (ja) 道路橋伸縮継手の施工方法
KR200332532Y1 (ko) 교량용 신축이음장치
JP3827663B2 (ja) 道路橋用ジョイントの製造方法及び道路橋継目部のシール補強方法
KR200395897Y1 (ko) 박스형 교량용 파형 강판의 연결구조
JPH057282Y2 (ja)
JPH09242237A (ja) 複合床版の継手部およびその施工方法
JP2010121402A (ja) 道路橋用伸縮継手
KR200167590Y1 (ko) 교량용 신축 이음장치
JP2565840B2 (ja) 橋梁構造物の縦目地用伸縮継手構造
JP2694877B2 (ja) 道路継目伸縮装置及びその構築方法
JP3031185B2 (ja) 鉄骨梁とpc床版との接続構造及びその接続方法
JPH036642Y2 (ja)
JPH0415326B2 (ja)
JPH0641909A (ja) 道路継目伸縮装置
JPH0237842Y2 (ja)
JP2004162483A (ja) 可撓ゴム継手
JPS5849205Y2 (ja) 道路継目伸縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees