JPH0415326B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415326B2
JPH0415326B2 JP28478487A JP28478487A JPH0415326B2 JP H0415326 B2 JPH0415326 B2 JP H0415326B2 JP 28478487 A JP28478487 A JP 28478487A JP 28478487 A JP28478487 A JP 28478487A JP H0415326 B2 JPH0415326 B2 JP H0415326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
intersection
bridge
joints
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP28478487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01125402A (ja
Inventor
Motonosuke Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28478487A priority Critical patent/JPH01125402A/ja
Publication of JPH01125402A publication Critical patent/JPH01125402A/ja
Publication of JPH0415326B2 publication Critical patent/JPH0415326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、道路橋において互いに異なる方向へ
延びた目地が交叉している(1箇所から複数の目
地が異なる方向へ延びている)場合に適用する道
路のジヨイント構造に関する。
(従来の技術) 道路橋における目地の交叉点としては、例えば
縦目地と横目地によるものがある。縦目地は、既
設道路橋に対し道路幅を拡げるために新設道路橋
を並設した際の両道路橋間や、本線道路に対しラ
ンプ等の側線道路を接続した際の両道路間に形成
される。一方、横目地は道路橋の各スパン毎に形
成され、縦目地がある場合はこの縦目地と十字状
に或いはT字状に交わる(直角或いははすかい)
ことになる。
上記縦目地と横目地には、それぞれ道路の幅方
向の伸縮及び道路の側端の上下変位を許容する縦
目地用のジヨイント部材と、道路の長手方向の伸
縮及び桁端の上下変位を許容する横目地用のジヨ
イント部材が構築されている。これらジヨイント
部材としては、縦目地と横目地とで同じ形式のも
のが用いられることもあれば、異なる形式のもの
が用いられることもあり、例えば、鋼製フインガ
ージヨイント、ラバートツプジヨイント、一対の
波形板を対設してなる竪形の波形ジヨイントなど
種々の形式のものが利用されている。
しかして、上記縦目地と横目地の各ジヨイント
部材は、この両目地の交叉点に臨む端部で縁切り
にされている。従つて、この交叉点に空所ができ
ることになるが、この空所にはウレタンフオーム
等によるバツクアツプ材を詰め、その上に液状ゴ
ムシール材を流し込んで止水をなすという手法が
一般に採用されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上述の縦目地と横目地の交叉点に限ら
ず、一般に異なる方向へ延びる目地の交叉点は、
十字状、T字状、「く」の字状など変則的な形状
の間隙になつているため、その交叉点のゴムシー
ル材は道路の伸縮や桁端の上下変位により、引張
りや圧縮、せん断等が組み合わさつた複雑な力を
受ける。よつて、このゴムシール材は道路橋のコ
ンクリート面との接着や各目地のシール部材との
接着が簡単に剥れて漏水を招くという問題があ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決する手段として、
道路橋における異なる方向へ延びた複数の目地の
交叉点に、この交叉点の止水をなすシール部と、
このシール部から各目地側へ延ばされた延設部を
もつ交叉点シール部材を設け、上記各目地にはそ
れぞれ目地シール部材と、この目地シール部材を
道路橋に固定する固定部材とを設け、上記交叉点
シール部材の各延設部をそれぞれ目地シール部材
に対し水密に接続するとともに、各目地の固定部
材で道路橋に固定した道路のジヨイント構造を提
供するものである。
(作用) 上記道路橋のジヨイント構造においては、交叉
点シール部材が各目地シール部材とともに各目地
の固定部材にて道路橋に固定されるため、交叉点
専用の固定部材を設けずとも、道路の伸縮など複
雑な力の作用による道路橋からの剥脱が防止され
る。また、交叉点シール部材と各目地シール部材
とは交叉点よりも各目地に入つた位置で延設部に
より接続できるため、その接続部に上記複雑な力
が作用することが防止される。
(発明の効果) 従つて、本発明によれば、交叉点シール部材の
各目地へ向けて延びた延設部を各目地シール部材
に接続して、各目地の固定部材で固定するように
したから、交叉点シール部材と各目地シール部材
との間で固定部材を共用することができて、施工
の容易化およびコストの低減が図れるとともに、
交叉点シール部材と各目地シール部材との接続部
の耐久性が高くなつて、交叉点の恒久的な止水を
達成することができるようになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
実施例 1 本例は第1図乃至第3図に示されている。
第1図に示す道路のジヨイント構造において、
1は既設の第1橋、2は既設の第2橋、3は道路
拡幅のための新設の第1橋、4は同じく新設の第
2橋である。既設の第1橋1と第2橋2の間、並
びに新設の第1橋3と第2橋の間にはそれぞれ道
路幅方向の横目地が設けられ、既設と新設の第1
橋1,3間と、第2橋2,4間にはそれぞれ道路
長手方向の縦目地が設けられており、上記横目地
と縦目地は十字に交叉している。
上記既設の第1橋1と第2橋2の間の横目地に
は既設横目地ジヨイント5があり、これに対し、
新設の第1橋3と第2橋4の横目地に新設横目地
ジヨイント6、既設と新設の第1橋1,3の縦目
地に第1縦目地ジヨイント7、同じく第2橋2,
4の縦目地に第2縦目地ジヨイント8がそれぞれ
構築されている。そして、これら各ジヨイント5
〜8と後述する交叉点シール部材9を利用して、
上記横目地と縦目地の交叉点の止水がなされてい
る。
まず、既設横目地ジヨイント5は、第2図にも
示す如く、一対のウエブプレート11,11に櫛
形のフエイスプレート12,12を設けてなるジ
ヨイント本体と、一方のウエブプレート11に支
持した樋13と、他方のウエブプレート11に支
持した導水板14とを備え、樋13には排水管1
5が接続されている。上記ジヨイント本体は、既
設の第1橋1と第2橋2の床版16,16の下の
鋼桁(図示省略)に固定され、背部の後打コンク
リート17,17にも支持されている。
新設横目地ジヨイント6は、第1図および第3
図に示す如く、目地シール部材21を一対の固定
部材22,22によりアンカーボルト23を利用
して新設の第1橋3と第2橋4に固定したもので
ある。目地シール部材21は、ゴム等の可撓性材
料による薄板で構成されていて、目地遊間に介在
せしめる撓み部の両側にフランジが設けられ、こ
のフランジにアンカーボルト23を通す複数のボ
ルト挿通孔21aが目地長手方向に間隔をおいて
開設されている。固定部材22は、鋼等の剛性材
料にて形成された歯形板であつて、目地シール部
材21のものと同様の複数のアンカーボルト用の
挿通孔22aが開設されている。アンカーボルト
23は、新設の第1橋3と第2橋4の各床版1
6,16に切欠部を設けて打設した後打コンクリ
ート17,17に上記ボルト挿通孔21a,21
aと同じ間隔で植設されている。そうして、上記
目地シール部材21は後打コンクリート17,1
7の上にその両側のフランジが載置されていて、
このフランジの上に載置した固定部材22,22
をアンカーボルト23に締め付けて、上記第1橋
3と第2橋4の後打コンクリート17,17に固
定されている。
第1および第2の縦目地ジヨイント7,8も、
上記新設横目地ジヨイント6と同様の構成であ
り、撓み部の両側のフランシに設けられたボルト
挿通孔24a,25aを有する目地シール部材2
4,25と、ボルト挿通孔26a,27aを有す
る歯形の固定部材26,27とにアンカーボルト
23を適用してそれぞれ構築されている。
交叉点シール部材9は、ゴム等の可撓性材料に
て薄板状に形成されたものであつて、縦目地と横
目地の交叉点に設けられた交叉点シール部9a
と、この交叉点シール部9aから各目地側に延ば
された延設部9b〜9eとを備えている。交叉点
シール部9aは交叉点の遊間に介在せしめる下方
への撓み部と、後打コンクリート17の上に載置
されるフランジとからなり、このフランジにボル
ト挿通孔9fが開設されている。既設の横目地側
に延ばされた延設部9bは、交叉点シール部9a
の撓み部に連なる撓み部に両側方へ張り出したフ
ランジを設けてなる。他の延設部9c〜9eは、
交叉点シール部9aの撓み部とフランジにそれぞ
れ連なる撓み部とフランジとを備え、このフラン
ジにボルト挿通孔9g〜9iが開設されている。
そうして、上記交叉点シール部材9は、各延設
部9c〜9eを各目地シール部材21,24,2
5に接続して、新設横目地ジヨイント6、縦目地
ジヨイント7,8の各固定部材22,26,27
により各橋1〜4に固定されている。すなわち、
上記延設部9c〜9eと各目地シール部材21,
24,25とは、互いのボルト挿通孔9g〜9i
と21a,24a,25aが合致するように重ね
られ、共通のアンカーボルト23を利用して固定
部材22,26,27にて後打コンクリート17
に固定することにより、水密に接続されている。
交叉点シール部9aは、そのフランジの上に延
ばされた上記固定部材22,26,27にアンカ
ーボルト23を適用して固定されている。また、
既設の横目地側に延ばされた延設部9bは、既設
横目地ジヨイント5の樋13の上に臨ませ、交叉
点側からこの樋13に雨水を漏れることなく導け
るようになされている。
なお、第1図および第2図において、28は舗
装である。
従つて、本実施例によれば、縦目地と横目地が
交叉している場合において、成形された交叉点シ
ール部材9を交叉点の部分に配設し、各目地のジ
ヨイント6〜8の固定部材22,26,27を利
用して、この交叉点シール部材9の固定と、目地
シール部材21,24,25に対する水密な接続
とを行なうことができる。よつて、交叉点専用の
固定部材を設ける必要がなく、施工が容易である
とともに、コストの低減が図れ、また、シール部
材同士の接続部も単純な伸縮しか作用しない場所
であるため、耐久性が高い。特に、この接続はシ
ール部材同士の重ね合わせであり、固定部材によ
る押えで水密性が得られるため、施工が容易であ
る。もちろん、この重ね合わせの部分をさらに接
着材等で接着することより高い水密性が得られ
る。
また、各目地シール部材21,24,25から
交叉点シール部材9に流れ込んだ水は、既設の横
目地ジヨイント5の樋13に導かれ、排水管15
にて排水される。
実施例 2 本例は第4図および第5図に示し、ラバートツ
プ型のジヨイントを利用したものである。
すなわち、第4図において、各目地のジヨイン
ト31〜34は、実施例1の目地シール部材と同
様の目地シール部材35〜38を備えているとと
もに、押え板39a〜42aとその上面に固着さ
れたラバー部材39b〜42bとからなる固定部
材39〜42を備え、アンカーボルトを利用して
固定部材39〜42にて目地シール部材35〜3
8を後打コンクリート17に固定するようになつ
ている。交叉点シール部材43は、実施例1と同
様の交叉点シール部43aから各目地側へ延ばさ
れた延設部43b〜43eを備え、この延設部4
3b〜43eが目地シール部材35〜38に対し
ボルト挿通孔を合致せしめて重ねられている。
そうして、上記固定部材39〜42は、この交
叉点側の端部をその両側縁から交叉点へ向け斜め
に切り落とし、互いの切断面が当接するようにな
されて、上記目地シール部材35〜38と交叉点
シール部材43とを上から押えた状態となるよう
になされている。
第5図には固定部材の変形例が示されている。
すなわち、この固定部材45〜48は、第4図の
ものと同様に押え板45a〜48aとその上面に
固着されたラバー部材45b〜48bとからなる
が、その交叉点側の端部においては、同方向に延
びる一対の固定部材45,46は間隙を存して対
向し、他の一対の固定部材47,48の端面が上
記固定部材45,46の側面に当接するようにな
つている。
実施例 3 本例は第6図に示し、縦目地と横目地がT字状
に交叉している場合のものである。
直線状に連続する第1と第2の縦目地ジヨイン
ト51,52と、横目地ジヨイント53は、実施
例1と同様の目地シール部材54〜56と固定部
材57〜59とを備えている。交叉点シール部材
60は、交叉点シール部60aに各目地側に延ば
された延設部60b〜60dが連なつてT字状に
なされている。なお、第1と第2の縦目地ジヨイ
ント51,52の固定部材57,58は、その片
側のものが互いに突き合わせ状態になつている
が、この片側のものは交叉点の部分で連続したも
のであつてもよい。交叉点シール部材60がその
延設部60b〜60dを各目地シール部材54〜
56に重ね、固定部材57〜59で固定される構
成は実施例1と実質的には同じである。
実施例 4 本例は第7図に示すように橋梁65と橋台66
との間で道路巾が変わり、2方向の目地67,6
8が「く」の字状に交叉する場合に関し、そのジ
ヨイント構造は第8図に示されている。
すなわち、各目地ジヨイント69,70は、実
施例1と同様の目地シール部材71,72と固定
部材73,74とを備え、交叉点シール部材75
は、交叉点シール部75aに各目地側に延ばされ
た延設部75b,75cが連なつて「く」の字状
になされている。上記シール部材71,72,7
5の接続および固定の態様は実施例1と実質上同
じである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は実施例
1のジヨイント構造を示す一部断面にした斜視
図、第2図は同例の既設横目地ジヨイントの断面
図、第3図は同例の止水手段の斜視図、第4図は
実施例のジヨイント構造を分解して示す一部断面
にした斜視図、第5図は同例における固定部材の
変形例を示す斜視図、第6図は実施例3のジヨイ
ント構造を分解して示す一部断面にした斜視図、
第7図は実施例4のジヨイント構造を適用する道
路の平面図、第8図は同例のジヨイント構造を分
解して示す一部断面にした斜視図である。 1……既設第1橋、2……既設第2橋、3……
新設第1橋、4……新設第2橋、5……既設横目
地ジヨイント、6……新設横目地ジヨイント、
7,8……縦目地ジヨイント、9,43,60,
75……交叉点シール部材、9b〜9e,43b
〜43e,60b〜60d,75b,75c……
延設部、21,24,25,35〜38,54〜
56,71,72……目地シール部材、22,2
6,27,39〜42,45〜48,57〜5
9,73,74……固定部材、31〜34,51
〜53,69,70……目地ジヨイント。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 道路橋における異なる方向へ延びた複数の目
    地の交叉点に、この交叉点の止水をなすシール部
    と、このシール部から各目地側へ延ばされた延設
    部とをもつ交叉点シール部材が設けられ、各目地
    にはそれぞれ各目地の止水をなす目地シール部材
    と、この各目地シール部材を道路橋に固定する固
    定部材とが設けられていて、上記交叉点シール部
    材は各延設部がそれぞれ目地シール部材に対し水
    密に接続されているとともに、各目地の固定部材
    にて道路橋に固定されていることを特徴とする道
    路のジヨイント構造。
JP28478487A 1987-11-10 1987-11-10 道路のジョイント構造 Granted JPH01125402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28478487A JPH01125402A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 道路のジョイント構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28478487A JPH01125402A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 道路のジョイント構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01125402A JPH01125402A (ja) 1989-05-17
JPH0415326B2 true JPH0415326B2 (ja) 1992-03-17

Family

ID=17682973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28478487A Granted JPH01125402A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 道路のジョイント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01125402A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5090203B2 (ja) * 2008-02-20 2012-12-05 西松建設株式会社 フィルダムの止水構造および造成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01125402A (ja) 1989-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4773791A (en) Joint bridging construction for structures
US4111583A (en) Roadway joint seal and sealing assembly
US4015302A (en) Expansion joints
JPH0424306A (ja) プレハブ床版の設置工法
NO134879B (ja)
US4131382A (en) Expansion joints
JP4048007B2 (ja) 合成床版の継手部構造
JPH0415326B2 (ja)
JP3328802B2 (ja) 橋梁における排水装置
JP2653994B2 (ja) 道路橋伸縮装置のシール構造
JP2653993B2 (ja) 道路橋伸縮継手
JPH057282Y2 (ja)
JP3789412B2 (ja) 道路橋の埋設型ジョイント用の埋設継手及び道路橋の埋設型ジョイント
JPS6020642Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
JPH0415324B2 (ja)
JPH0237842Y2 (ja)
JP2694877B2 (ja) 道路継目伸縮装置及びその構築方法
JPH045541Y2 (ja)
CH673869A5 (en) Flooring web gap seal - by overlapping plastic flaps
JPH07481Y2 (ja) 橋梁用継手
JPH04160Y2 (ja)
JPS5849205Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
JPH036642Y2 (ja)
SU1165730A1 (ru) Шпонка дл уплотнени швов бетонного сооружени
JP2588354B2 (ja) 護岸用ブロックとその接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 16