JPH0943099A - レンズメ−タ - Google Patents

レンズメ−タ

Info

Publication number
JPH0943099A
JPH0943099A JP21266095A JP21266095A JPH0943099A JP H0943099 A JPH0943099 A JP H0943099A JP 21266095 A JP21266095 A JP 21266095A JP 21266095 A JP21266095 A JP 21266095A JP H0943099 A JPH0943099 A JP H0943099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
measurement
measuring
progressive
addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21266095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429109B2 (ja
Inventor
Tadashi Kajino
正 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP21266095A priority Critical patent/JP3429109B2/ja
Priority to US08/685,101 priority patent/US5682234A/en
Publication of JPH0943099A publication Critical patent/JPH0943099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429109B2 publication Critical patent/JP3429109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熟練していない測定者でも、効率良く容易に
加入度測定が行えるレンズメ−タを提供する。 【解決手段】 測定光束を被検レンズに投射し、被検レ
ンズを透過した測定光束が受光素子上に形成する像の位
置から被検レンズの光学特性を測定するレンズメ−タに
おいて、累進焦点レンズの加入度数を測定するモ−ドに
切換えるモ−ド切換え手段と、加入度測定モ−ドにおけ
る測定工程を複数に分割し各測定工程を表示する工程表
示手段と、分割された各測定工程の工程移行信号を発す
る移行信号発生手段と、複数の測定工程の中から現在の
測定工程を指示する指示手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズの光学特性を
測定するレンズメ−タに係り、殊に累進レンズの加入度
測定に好適なレンズメ−タに関する。
【0002】
【従来の技術】測定光束を被検レンズに投射し、被検レ
ンズを透過した測定光の軌跡を受光素子により検出し、
その検出結果に基づいて被検レンズの光学特性を得るこ
とができるレンズメ−タが知られている。このレンズメ
−タは加入度測定モ−ドを備え、累進多焦点レンズ等の
加入度を測定する。加入度測定モ−ドでは、測定光軸に
対して被検レンズを移動して、まず、遠用部を測定・記
憶する。その後、累進帯に添ってレンズを移動し、測定
者が近用部に達したと判断した位置を測定・記憶する。
この両測定の差から加入度を算出する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】枠入れ前のレンズに
は、遠用部及び近用部の各位置にマ−クが付されている
ので、測定者はそのマ−クにしたがってレンズを移動
し、測定することができる。しかし、枠入れ後のレンズ
ではこのマ−クはふき取られているため、熟練していな
い測定者では、遠用部及び近用部を見つけ、これを正確
に測定することは難しく、また測定に手間取ってしまう
ことがあった。最近の装置の中には、誘導マ−ク等を表
示することにより、遠用部及び近用部の各位置を測定者
に知らせる装置もあるが、誘導マ−ク等に従ったとして
も、全体の測定工程を承知していない測定者では、現在
どの段階の測定を行っているかを見失ってしまうことが
ある。この場合、再び初めの測定工程からやり直す等す
ると、測定に時間がかかってしまうという問題があっ
た。本発明は、上記従来装置の問題点に鑑み、熟練して
いない測定者でも、効率良く容易に加入度測定が行える
レンズメ−タを提供することを技術課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成を有することを特徴とす
る。 (1) 測定光束を被検レンズに投射し、被検レンズを
透過した測定光束が受光素子上に形成する像の位置から
被検レンズの光学特性を測定するレンズメ−タにおい
て、累進焦点レンズの加入度数を測定するモ−ドに切換
えるモ−ド切換え手段と、加入度測定モ−ドにおける測
定工程を複数に分割し各測定工程を表示する工程表示手
段と、該分割された各測定工程の工程移行信号を発する
移行信号発生手段と、前記複数の測定工程の中から現在
の測定工程を指示する指示手段を有することを特徴とす
る。
【0005】(2) (1)の工程表示手段は、各測定
工程ごとに被検レンズの移動すべき方向を表示する移動
方向表示手段を有することを特徴とする。
【0006】(3) (1)の複数の測定工程は、累進
多焦点レンズの遠用部が位置するレンズ縦軸線上に測定
点を移動する第1の工程と、該第1の工程によりレンズ
縦軸線上に移動させた測定点をさらに遠用部に導き、遠
用部屈折度数を得る第2の工程と、該第2の工程で遠用
部に導いた測定点をさらに累進多焦点レンズが持つ累進
部に導く第3の工程と、該第3の工程を経た後に測定点
を近用部に導く第4の工程と、を有することを特徴とす
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は実施例であるレンズメ−タの外観図であ
る。1はLCD等のディスプレイであり、アライメント
のためのマ−クや測定結果等の種々の測定情報を表示す
る。2はスイッチ群であり、ディスプレイ1の所定位置
に表示されるスイッチ表示3に対応したスイッチの機能
を持つ。スイッチ表示3は、左右選択スイッチ表示、プ
リントスイッチ表示、加入度測定モ−ドに切換えるモ−
ド切換えスイッチ表示、パラメ−タ設定を行うためのメ
ニュ−スイッチ表示等の各種のスイッチ表示を持つ。メ
ニュ−スイッチ表示を押すとスイッチ表示3は、さらに
各種のパラメ−タスイッチ表示に切り替わる。4は測定
値を読み込み記憶するためのREADスイッチである。
【0008】10、11は後述する測定光学系の収納部
であり、収納部10側にはレンズを載置するためのノ−
ズピ−ス12が備えられ、レンズ押さえ13を下げるこ
とにより被検レンズを保持する。14はレンズ受台であ
り、レンズ受台14は前後移動可能に保持されている。
15はレンズ受台14の移動レバ−である。
【0009】図2はレンズメ−タの光学系及び制御系を
説明する図である。20はLED等の測定光源であり、
コンデンサレンズ21の焦点付近に光軸に直交して4個
配置され、マイクロコンピュ−タの制御により測定時に
は順次点灯する。22は直交するスリットを有する測定
タ−ゲットであり、コンデンサレンズ21及びコリメ−
ティングレンズ23の焦点付近に固定、又は移動可能に
配置されている。ノ−ズピ−スはコリメ−ティングレン
ズ23及び結像レンズ24の焦点付近に配置されてい
る。25はハ−フプリズム、26は光軸に対して直交し
て設けられ、互いに検出方向が直交するように配置され
る2個の一次元イメ−ジセンサである。測定光源20か
らの光は、コンデンサレンズ21を介して測定タ−ゲッ
ト22を照明する。測定タ−ゲット22を通過した光束
は、コリメ−ティングレンズ23、被検レンズL、結像
レンズ24を介して直交する2つのイメ−ジセンサ26
上にそれぞれ結像する。
【0010】被検レンズの屈折力と測定タ−ゲットの結
像位置との関係について簡単に説明する。各測定光源2
0の順次点灯に測定タ−ゲットは個別に照明される。被
検レンズがない場合(あるいは屈折力を持たないレンズ
が載せられている場合)には、各測定光源の点灯によっ
てイメ−ジセンサ26上にできるタ−ゲット像はすべて
重なる。被検レンズが球面屈折力のみを持っている場
合、イメ−ジセンサ26上のタ−ゲット像の位置は球面
屈折度数に相当した分だけ移動する。被検レンズが柱面
屈折力のみを持っている場合、レンズに入射する光束
は、主径線と直交する方向(または同方向)に屈折力が
働く。したがって、各測定光源20の点灯によるタ−ゲ
ット像の中心座標に基づいて、球面度数、乱視度数、乱
視軸角度、プリズム量を得ることができる。この算出に
ついては、本発明と同一出願人による特開昭60−17
335号(発明の名称「オ−トレンズメ−タ」)と基本
的に同じであるので、これを参照されたい。
【0011】イメ−ジセンサ26からの出力信号は信号
検出処理回30によりそれぞれ処理されて、マイクロコ
ンピュ−タ31に入力される。マイクロコンピュ−タ3
1は所定の演算処理を施して被検レンズLの光学特性を
得る。32はディスプレイ1の表示回路、33は測定光
源の駆動回路である。34はプリンタであり、35はそ
の駆動回路である。
【0012】以上のような構成の装置において、その動
作を説明する。まず、単焦点レンズの測定モ−ドについ
て簡単に説明する。単焦点レンズは球面度数、乱視度
数、乱視軸角度等を測定する。マイクロコンピュ−タ3
1は表示回路32を制御して、ディスプレイ1に単焦点
レンズ測定用のレチクルを表示する(図示せず)。ま
た、マイクロコンピュ−タ31は駆動回路33を介して
4つの測定光源20を順次点灯させる。屈折力を持つ被
検レンズがノ−ズピ−ス12上に載せられると、その屈
折力を演算してディスプレイ1上の表示するとともに、
求めたプリズム値から被検レンズの光軸からのズレ量を
算出し、ディスプレイ1上のレチクルに重ねてクロスタ
−ゲットをそのズレ量に相当する位置に表示する。レチ
クルとクロスタ−ゲットとが所定の関係にあるときの測
定値が被検レンズの測定値となる。READスイッチ4を押
すことにより、測定値が記憶される。
【0013】次に、枠入れされた累進多焦点レンズの測
定について説明する。検者はスイッチ表示3の中の累進
多焦点レンズ測定を意味する表示に対応したスイッチ2
を押して、累進多焦点レンズの測定モ−ドにする。被検
レンズが載置されていない状態では、ディスプレイ1上
の画面には図3(スイッチ表示3の図示は略している)
に示すように、累進レンズを模した2本の曲線を持つア
ライメントサ−クル40と、ガイド41が表示される。
画面下方には、累進多焦点レンズ測定を行う測定工程を
シンボル化した4つの測定工程イラスト42(各工程の
説明は後述する)が表示される。44、45の部分には
左右の測定値が表示される。スイッチ郡2の中の左右選
択を意味するスイッチを押して、測定するレンズの左右
を指定し、図1に示したようにフレ−ムの下側をレンズ
受台14に当接させた状態で被検レンズをノ−ズピ−ス
上に載置する。被検レンズは中央よりやや上をノ−ズピ
−ス上に載せ、測定を開始する。
【0014】(イ)第1測定工程 第1測定工程はレンズの光学中心を通る縦軸線上に遠用
部を置く工程である。測定光軸上に被検レンズが位置す
ると、プログタ−ゲット46がガイド41の左右のどち
らかに表示される(図4のa)。ガイド41は基準縦軸
線上の移動目標を示し、プログタ−ゲット46の位置は
被検レンズを移動すべき方向を示す。このとき、測定工
程イラスト42aの左右方向に向いた矢印表示が点滅表
示され、この矢印の点滅表示が被検レンズを左右に移動
させる第1測定工程であることを示す。
【0015】マイクロコンピュ−タ31は各測定点での
プリズム値に基づき、次のようにしてガイド41に対す
るプログタ−ゲット46の相対位置を求める。被検レン
ズが球面屈折力のみを持つ場合、レンズの遠用部は左右
のプリズム値がほぼ0になる軸線上に位置するので、レ
ンズの左右方向の移動により、プリスム値の増減を得て
プログタ−ゲット46の位置を制御する。被検レンズが
柱面屈折力を持つ場合、被検レンズの左右方向における
プリズム値が0となる位置は乱視軸線上にあるので、各
測定点でのプリズム値から柱面屈折力による影響を所定
の演算処理を施して補正し、補正結果に基づいてプログ
タ−ゲット46の位置の制御を行う。なお、柱面屈折力
による影響の補正処理については、本発明と同一出願人
による特開平6−58842(発明の名称「レンズメ−
タ及びその測定方法」)の記載を援用する。検者はプロ
グタ−ゲット46がガイド41の中心に来るようにレン
ズを左右方向に移動する(図4のaでは装置に向かって
レンズを左方向に移動することを示している)。
【0016】(ロ)第2測定工程 第2測定工程は基準縦軸線上の遠用部を探しだし、これ
を測定・記憶する工程である。プログタ−ゲット46の
中心がガイド41に合うと、アライメントサ−クル40
の中にレンズを奥側に移動させる旨を意味する「PUS
H ↑」の誘導表示マ−クが現れる(図4のb)。この
とき測定工程イラスト42は、42bの図形下の矢印部
分が点滅表示に切替わり、第2測定工程であることを検
者に知らせる。検者は、誘導表示に従いレンズを装置に
向かって奥側に移動する。装置は所定の間隔で連続的に
測定値を得ており、移動に伴う加入度の変化がなけれ
ば、画面上の「PUSH ↑」を消し、ガイド41を大
十字表示にして、測定点が遠用部にあることを検者に知
らせる。その後、測定値が所定時間(例えば1秒間)安
定すると、このときの測定値を自動的に読み込み、これ
を記憶する。
【0017】(ハ)第3測定工程 第3測定工程は測定点を累進部に入れる工程である。遠
用部の測定値が記憶されると、自動的に加入度数の測定
に移る。アライメントサ−クル40の中には、レンズを
手前側に移動させる旨を意味する「PULL ↓」が表
示され、アライメントサ−クル40の右下には加入度グ
ラフ50が現れる(図4のc)。測定工程イラストは、
42cの図形下の矢印部分が点滅表示に切替わり、第3
測定工程である旨を検者に知らせる。検者は誘導表示に
従い、レンズをゆっくり手前側に移動する。
【0018】レンズの移動中、装置は連続的に測定値を
得ており、レンズのプリズム量から移動距離を換算し、
単位移動量当りの加入度変化から加入度開始位置を検出
する。さらにレンズを移動させ、加入度開始位置から所
定の加入度数(例えば0.4D)以上得られるか否かを
判定し、それが得られた場合は測定点が累進部に入って
いることを確認する(加入度数は通常0.5D以上であ
るので、これに近い加入度を検知することにより、測定
点を確実に累進部内に置くことができる)。
【0019】(ニ)第4測定工程 第4測定工程は加入度数を得る測定工程である。測定点
が累進部に入り、これが確認されると、「PULL
↓」の表示は消え、コロナタ−ゲット51が現れる。こ
のとき測定工程イラストは、42dの図形下の矢印部分
が点滅表示に切替わり、第4測定工程に入ったことを検
者に知らせる。検者は近用部が測定位置に来るように、
レンズを手前に引く。レンズが累進部を移動すると、コ
ロナタ−ゲット51がアライメントサ−クル40上を上
側に移動する。コロナタ−ゲット51の移動は、レンズ
の上下方向のプリズム量の変化を移動量に換算して行
う。累進部を移動している間、装置は連続的に測定を行
い、加入度数を画面上に表示するとともに、加入度グラ
フ50で増加の様子を表示する。また、装置は乱視度数
の変化を検出し、測定位置が累進部の左右に外れないよ
うに、監視している。
【0020】検者はさらにレンズを手前に引き、近用部
を探す。近用部付近にくると、移動するコロナタ−ゲッ
ト51の回りに近用部サイン52が現れる(図4の
e)。この近用部サインは、測定位置が加入度開始位置
から所定距離に達したと判定したときに表示する。本実
施例の装置では、この所定距離を例えば略16mmとし
ている。累進レンズの近用部位置はレンズ種類等により
一定ではないが、標準的な累進多焦点レンズでは加入度
開始位置から16mm前後に設定されているからであ
る。距離はプリズム量の変化に基づいて簡易的に求めて
いる。なお、加入度開始位置から近用部サインが現れる
位置は、レンズの種類に応じて装置のメニュ−設定スイ
ッチにより検者が変更設定できるようにしても良い。ま
た、測定位置が所定距離に達する前に、連続的に測定し
ている測定結果から最大加入度数(すなわち近用部位
置)が得られたときは、その位置に近用部サイン52を
表示するようにしても良い。近用部サイン52が表示さ
れている範囲内で、加入度数が最大となり安定したらRE
ADスイッチ4を押す。装置はこのとき得られる加入度数
を記憶する。
【0021】以上のように、累進多焦点レンズの測定時
には、測定の全工程と、現在の測定工程が表示されるの
で、検者は全体の測定手順が把握できるとともに、測定
中も常にどの測定段階を行っているかを認識することが
でき、レンズ移動操作に迷うことなく測定を進めること
ができる。レンズ移動操作を誤った場合でも、測定工程
表示に従い、速やかな復帰が可能になる。また、測定工
程は図柄イラストで表示されるので、視覚的に認識しや
すい。さらに、各測定工程においてもレンズの移動方向
が表示されるので、測定に不慣れな検者でも容易に測定
を行うことができる。なお、累進焦点レンズの測定モ−
ドにおいて、熟練した検者の場合等、測定工程イラスト
42の表示が不要なときは、設定画面により表示の選択
ができるようにすることもできる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
熟練していない測定者でも、累進多焦点レンズの全体の
測定手順を認識して、レンズ移動操作を的確に行い、効
率良く容易に加入度の測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のレンズメ−タの外観図である。
【図2】実施例のレンズメ−タの光学系及び制御系を説
明する図である。
【図3】被検レンズが載置されていない状態での、ディ
スプレイ1上の画面例を示す図である。
【図4】累進焦点レンズの測定モ−ドにおける、ディス
プレイ1の表示を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ディスプレイ 2 スイッチ群 3 スイッチ表示 20 測定光源 26 イメ−ジセンサ 31 マイクロコンピュ−タ 42 測定工程イラスト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定光束を被検レンズに投射し、被検レ
    ンズを透過した測定光束が受光素子上に形成する像の位
    置から被検レンズの光学特性を測定するレンズメ−タに
    おいて、累進焦点レンズの加入度数を測定するモ−ドに
    切換えるモ−ド切換え手段と、加入度測定モ−ドにおけ
    る測定工程を複数に分割し各測定工程を表示する工程表
    示手段と、該分割された各測定工程の工程移行信号を発
    する移行信号発生手段と、前記複数の測定工程の中から
    現在の測定工程を指示する指示手段を有することを特徴
    とするレンズメ−タ。
  2. 【請求項2】 請求項1の工程表示手段は、各測定工程
    ごとに被検レンズの移動すべき方向を表示する移動方向
    表示手段を有することを特徴とするレンズメ−タ。
  3. 【請求項3】 請求項1の複数の測定工程は、累進多焦
    点レンズの遠用部が位置するレンズ縦軸線上に測定点を
    移動する第1の工程と、該第1の工程によりレンズ縦軸
    線上に移動させた測定点をさらに遠用部に導き、遠用部
    屈折度数を得る第2の工程と、該第2の工程で遠用部に
    導いた測定点をさらに累進多焦点レンズが持つ累進部に
    導く第3の工程と、該第3の工程を経た後に測定点を近
    用部に導く第4の工程と、を有することを特徴とするレ
    ンズメ−タ。
JP21266095A 1995-07-27 1995-07-27 レンズメ−タ Expired - Fee Related JP3429109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21266095A JP3429109B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 レンズメ−タ
US08/685,101 US5682234A (en) 1995-07-27 1996-07-22 Lens meter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21266095A JP3429109B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 レンズメ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0943099A true JPH0943099A (ja) 1997-02-14
JP3429109B2 JP3429109B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=16626300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21266095A Expired - Fee Related JP3429109B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 レンズメ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429109B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022253A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nidek Co., Ltd. レンズメータ
WO2020067036A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社レクザム レンズメーターにおける近点誘導マークの表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022253A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nidek Co., Ltd. レンズメータ
JP2006058248A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nidek Co Ltd レンズメータ
US7764364B2 (en) 2004-08-23 2010-07-27 Nidek Co., Ltd. Lens meter for measuring optical characteristics of a lens
WO2020067036A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社レクザム レンズメーターにおける近点誘導マークの表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3429109B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5844671A (en) Lens meter
US7280192B2 (en) Lens meter
US7764364B2 (en) Lens meter for measuring optical characteristics of a lens
JPH05281090A (ja) レンズメ−タ
JP2003075296A (ja) レンズメータ
US5682234A (en) Lens meter
JP4756828B2 (ja) レンズメータ
JP3429109B2 (ja) レンズメ−タ
JP3387702B2 (ja) レンズメ−タ
JP3387701B2 (ja) レンズメ−タ
JP3408365B2 (ja) レンズメ−タ
JPH0943100A (ja) レンズメ−タ
JPH0323856B2 (ja)
JP3226241B2 (ja) レンズメータ
JP3396676B2 (ja) レンズメ−タ
JP2006292650A (ja) レンズメータ
JP3429110B2 (ja) レンズメ−タ
JP3387703B2 (ja) レンズメ−タ
JP3207822B2 (ja) レンズメータ
JP3069320B2 (ja) 自動レンズメータ
JP3283406B2 (ja) レンズメ−タ
JPH11132905A (ja) レンズメータ
JPH11137519A (ja) 視力計
JP3045875B2 (ja) レンズメ−タ
JP3015211B2 (ja) レンズメーター

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees