JPH0933611A - Ic試験装置 - Google Patents

Ic試験装置

Info

Publication number
JPH0933611A
JPH0933611A JP7206428A JP20642895A JPH0933611A JP H0933611 A JPH0933611 A JP H0933611A JP 7206428 A JP7206428 A JP 7206428A JP 20642895 A JP20642895 A JP 20642895A JP H0933611 A JPH0933611 A JP H0933611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
test
comparator
ics
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7206428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3089192B2 (ja
Inventor
Koyo Iwagami
公洋 岩上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP07206428A priority Critical patent/JP3089192B2/ja
Publication of JPH0933611A publication Critical patent/JPH0933611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089192B2 publication Critical patent/JP3089192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通常動作時でも倍速動作時でも測定可能な被測
定ICの個数を減少させることなく同じように検査でき
るようにする。 【解決手段】ドライバ手段は試験信号発生手段の発生す
る指定アドレス及び書込データに基づいた信号を複数の
被測定ICの各端子に印加し、それに基づいた所定のテ
ストパターンを各被測定ICに書き込む。比較手段は指
定アドレスに基づいて各被測定ICから出力される信号
を所定の基準電圧と比較し、書き込まれていたテストパ
ターンを読み出す。分割手段は複数の比較手段から出力
される読出データをそれぞれ少なくとも2系列に分割す
る。判定手段は比較手段の1個に対して少なくとも2個
設けられており、分割手段によって分割された2系列の
読出データに対して、期待値データと一致するかどうか
を判定し、その判定結果を出力する。検査手段は複数の
判定手段からの判定結果に基づいて各被測定ICの電気
的特性を同時に検査する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IC(集積回路)
の電気的特性を検査するIC試験装置に係り、特に装置
内の最高動作速度の倍速で検査することのできるIC試
験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】性能や品質の保証されたICを最終製品
として出荷するためには、製造部門、検査部門の各工程
でIC製品の全部又は一部を抜き取り、その電気的特性
を検査する必要がある。IC試験装置はこのような電気
的特性を検査する装置である。IC試験装置は、被測定
ICに所定の試験用パターンデータを与え、それによる
被測定ICの出力データを読み取り、被測定ICの基本
的動作及び機能に問題が無いかどうかを被測定ICの出
力データから不良情報を解析し、電気的特性を検査して
いる。
【0003】IC試験装置における試験は直流試験(D
C測定試験)とファンクション試験(FC測定試験)と
に大別される。直流試験は被測定ICの入出力端子にD
C測定手段から所定の電圧又は電流を印加することによ
り、被測定ICの基本的動作に不良が無いかどうかを検
査するものである。一方、ファンクション試験は被測定
ICの入力端子にパターン発生手段から所定の試験用パ
ターンデータを与え、それによる被測定ICの出力デー
タを読み取り、被測定ICの基本的動作及び機能に問題
が無いかどうかを検査するものである。
【0004】図2は従来のIC試験装置の概略構成を示
すブロック図である。IC試験装置は大別してテスタ部
50とIC取付装置70とから成る。テスタ部50は制
御手段51、DC測定手段52、タイミング発生手段5
3、パターン発生手段54、ピン制御手段55、ピンエ
レクトロニクス56、フェイルメモリ57及び入出力切
替手段58から構成される。実際のテスタ部50には、
この他にも種々の構成部品が存在するが本明細書中では
必要な部分のみが示してある。
【0005】テスタ部50とIC取付装置70との間
は、IC取付装置70の全入出力端子数(m個)に対応
する複数本(m本)の同軸ケーブル等から成る信号線に
よって接続され、端子−同軸ケーブル間の接続関係は図
示していないリレーマトリックスによって対応付けられ
ており、各種信号の伝送が所定の端子−同軸ケーブル間
で行なわれるように構成されている。なお、この信号線
は、物理的にはIC取付装置70の全入出力端子数mと
同じ数だけ存在する。
【0006】IC取付装置70は、複数個の被測定IC
71をソケットに搭載できるように構成されている。被
測定IC71の入出力端子とIC取付装置70の入出力
端子とはそれぞれ1対1に対応付けられて接続されてい
る。例えば、入出力端子数28個の被測定IC71を1
0個搭載可能なIC取付装置70の場合は、全体で28
0個の入出力端子を有することになる。制御手段51は
IC試験装置全体の制御、運用及び管理等を行うもので
あり、マイクロプロセッサ構成になっている。従って、
図示していないが、システムプログラムを格納するRO
Mや各種データ等を格納するRAM等を有している。
【0007】制御手段51は、DC測定手段52、タイ
ミング発生手段53、パターン発生手段54、ピン制御
手段55及びフェイルメモリ57にバス(データバス、
アドレスバス、制御バス)65を介して接続されてい
る。制御手段51は、直流試験用のデータをDC測定手
段52に、ファンクション試験開始用の信号をタイミン
グ発生手段53に、テストパターン発生用のデータ等を
パターン発生手段54に、期待値データ等をピン制御手
段55に、それぞれ出力する。この他にも制御手段51
は各種データをバスを介してそれぞれの構成要素に出力
している。また、制御手段51は、フェイルメモリ57
及びDC測定手段52から試験結果(フェイルデータ及
び直流データ)を読み出して種々のデータ処理等を行
い、試験データを解析し、ICの良否を判定する。
【0008】DC測定手段52は、制御手段51からの
直流試験データを受け取り、これに基づいてIC取付装
置70の被測定IC71に対して直流試験を行う。DC
測定手段52は制御手段51から測定開始信号を入力す
ることによって、直流試験を開始し、その試験結果を示
すデータを内部レジスタへ書込む。DC測定手段52は
試験結果データの書込みを終了するとエンド信号を制御
手段51に出力する。DC測定手段52の内部レジスタ
に書き込まれた試験結果を示すデータはバス65を介し
て制御手段51に読み取られ、そこで解析される。この
ようにして直流試験は行われる。また、DC測定手段5
2は、ピンエレクトロニクス56のドライバ63及びコ
ンパレータ64に対して基準電圧VIH,VIL,VO
H,VOLを出力する。
【0009】タイミング発生手段53は、ピン制御手段
55に所定のクロックを出力し、データセレクタ59、
フォーマッタ60、I/Oフォーマッタ61及びコンパ
レータロジック回路62の動作速度等を制御する。従っ
て、フォーマッタ60からピンエレクトロニクス56に
出力される試験信号P2、及びI/Oフォーマッタ61
から入出力切替手段58に出力される切替信号P6の出
力タイミングもタイミング発生手段53からの高速クロ
ックに応じて制御される。パターン発生手段54は、制
御手段51からのパターンデータを入力し、それに基づ
いたパターンデータをピン制御手段55のデータセレク
タ59に出力する。
【0010】ピン制御手段55はデータセレクタ59、
フォーマッタ60、I/Oフォーマッタ61及びコンパ
レータロジック回路62から構成される。データセレク
タ59は、各種の試験信号作成データ(アドレスデータ
・書込データ)P1、切替信号作成データP5及び期待
値データP4を記憶したメモリで構成されており、パタ
ーン発生手段54からのパターンデータをアドレスとし
て入力し、そのアドレスに応じた試験信号作成データP
1及び切替信号作成データP5をフォーマッタ60及び
I/Oフォーマッタ61に、期待値データP4をコンパ
レータロジック回路62にそれぞれ出力する。
【0011】フォーマッタ60は、フリップフロップ回
路及び論理回路が多段構成されたものであり、データセ
レクタ59からの試験信号作成データ(アドレスデータ
・書込データ)P1を加工して所定の印加波形を作成
し、それを試験信号P2としてタイミング発生手段53
からのタイミング信号(レート信号RATE又はエッジ
信号EDGE)に同期してピンエレクトロニクス56の
ドライバ63に出力する。I/Oフォーマッタ61もフ
ォーマッタ60と同様にフリップフロップ回路及び論理
回路の多段構成されたものであり、データセレクタ59
からの切替信号作成データP5を加工して所定の印加波
形を作成し、それを切替信号P6としてタイミング発生
手段53からのタイミング信号に同期して入出力切替手
段58に出力する。
【0012】コンパレータロジック回路62は、ピンエ
レクトロニクス56のコンパレータ64からの読出デー
タP3と、データセレクタ59からの期待値データP4
とを比較判定し、その判定結果をフェイルデータFDと
してフェイルメモリ57に出力する。ピンエレクトロニ
クス56は、複数のドライバ63及びコンパレータ64
から構成される。ドライバ63及びコンパレータ64は
IC取付装置70のそれぞれの入出力端子に対して1個
ずつ設けられており、入出力切替手段58を介していず
れか一方が接続されるようになっている。入出力切替手
段58は、I/Oフォーマッタ61からの切替信号P5
に応じてドライバ63及びコンパレータ64のいずれか
一方と、IC取付装置70の入出力端子との間の接続状
態を切り替えるものである。すなわち、IC取付装置7
0の入出力端子の数がm個の場合、ドライバ63、コン
パレータ64及び入出力切替手段58はそれぞれm個で
構成される。但し、メモリIC等を測定する場合には、
アドレス端子やチップセレクト端子等に対してはコンパ
レータは必要ないので、コンパレータ及び入出力切替手
段の数が少ない場合もある。
【0013】ドライバ63は、IC取付装置70の入出
力端子、すなわち被測定IC71のアドレス端子、デー
タ入力端子、チップセレクト端子、ライトイネーブル端
子等の信号入力端子に、入出力切替手段58を介して、
ピン制御手段55のフォーマッタ60からの試験信号P
2に応じたハイレベル“1”又はローレベル“0”の信
号を印加し、所望のテストパターンを被測定IC71に
書き込む。コンパレータ64は、被測定IC71のデー
タ出力端子から入出力切替手段58を介して出力される
信号を入力し、それを制御手段51からのストローブ信
号のタイミングで基準電圧VOH,VOLと比較し、そ
の比較結果をハイレベル“1”又はローレベル“0”の
読出データP3としてコンパレータロジック回路62に
出力する。
【0014】フェイルメモリ57は、コンパレータロジ
ック回路62から出力されるフェイルデータFDを記憶
するものであり、被測定IC71と同程度の記憶容量を
有する随時読み書き可能なRAMで構成されている。フ
ェイルメモリ57は、IC取付装置70のデータ出力端
子に固定的に対応するデータ入出力端子を有する。例え
ば、IC取付装置70の全入出力端子数が280個であ
り、その中の160個がデータ出力端子である場合に
は、フェイルメモリ57はこのデータ出力端子数と同じ
か又はそれ以上のデータ入力端子を有するメモリで構成
される。このフェイルメモリ57に記憶されたフェイル
データFDは制御手段51によって読み出され、図示し
ていないデータ処理用のメモリに転送され、解析され
る。このようにしてファンクション試験は行われる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来のI
C試験装置は、最高動作速度の倍速で検査することがで
きるような構成になっている。図3は、倍速検査可能な
IC試験装置の構成の一部、すなわちピン制御手段55
内のフォーマッタ60、I/Oフォーマッタ61及びコ
ンパレータロジック回路62と、ピンエレクトロニクス
56内のドライバ63及びコンパレータ64と、入出力
切替手段58との間の接続関係を示す図である。
【0016】図では、簡単のために通常の動作速度で同
時に検査可能な被測定IC71の数を8個の場合につい
て説明する。通常の動作速度の検査時においては、フォ
ーマッタFM1は、データセレクタ59からの試験信号
作成データ(アドレスデータ・書込データ)P1Aを加
工して所定の印加波形を作成し、それを試験信号P2A
としてタイミング発生手段53からのタイミング信号
(レート信号RATE又はエッジ信号EDGE)に同期
して出力する。フォーマッタMF2は、データセレクタ
59からの試験信号作成データ(アドレスデータ・書込
データ)P1Bを加工して所定の印加波形を作成し、そ
れを試験信号P2Bとしてタイミング発生手段53から
のタイミング信号(レート信号RATE又はエッジ信号
EDGE)に同期して出力する。倍速動作の検査時にお
いては、フォーマッタFM1及びFM2によって別々に
加工された試験信号P2A及びP2Bをオアし、それを
倍速の試験信号DP2として出力する。I/Oフォーマ
ッタI/OFM1及びI/OFM2も同様に動作する。
【0017】従って、通常の動作速度による検査時にお
いては、フォーマッタFM1は4個のドライバD1,D
3,D5,D7に対して試験信号P2Aを出力し、フォ
ーマッタFM2は他の4個のドライバD2,D4,D
6,D8に対してはドライバ側セレクタDSL1を介し
て試験信号P2Bを出力する。同様に、I/Oフォーマ
ッタI/OFM1は4個の入出力切替手段CH1,CH
3,CH5,CH7に対して切替信号P6Aを出力し、
I/OフォーマッタI/OFM2は他の4個の入出力切
替手段CH2,CH4,CH6,CH8に対してはドラ
イバ側セレクタDSL2を介して切替信号P6Bを出力
する。これによって、ドライバD1〜D8は試験信号P
2A及びP2Bに応じたハイレベル“1”又はローレベ
ル“0”の信号を8個の被測定IC71の各ピンに印加
し、所望のテストパターンを8個の被測定IC71にそ
れぞれ同時に書き込む。
【0018】また、コンパレータC1〜C8は8個の被
測定IC71のデータ出力端子から入出力切替手段CH
1〜CH8を介して出力される信号を入力し、それを制
御手段51からのストローブ信号のタイミングで基準電
圧VOH,VOLと比較し、その比較結果をハイレベル
“1”又はローレベル“0”の読出データP31〜P3
8として、コンパレータ側セレクタCSL1〜CSL8
を介して、それぞれの対応するコンパレータロジック回
路CL1〜CL8に出力する。コンパレータロジック回
路CL1〜CL8は、コンパレータ側セレクタCSL1
〜CSL8を介して入力される読出データP31〜P3
8と、データセレクタ59からの期待値データP41〜
P48とを比較判定し、その判定結果をフェイルデータ
FDとしてフェイルメモリ57に出力する。なお、8個
の被測定IC71を同時に検査する場合には、期待値デ
ータP41〜P48は同じものとなる。このようにし
て、従来のIC試験装置は同時に8個の被測定ICに対
して一連のファンクション試験を行うことができる。
【0019】一方、倍速動作による検査時においては、
フォーマッタFM1及びFM2が4個のドライバD1,
D3,D5,D7に対して倍速試験信号DP2を出力
し、他の4個のドライバD2,D4,D6,D8に対し
てドライバ側セレクタDSL1を介して倍速試験信号D
P2を出力する。同様に、I/OフォーマッタI/OF
M1及びI/OFM2が4個の入出力切替手段CH1,
CH3,CH5,CH7に対して倍速切替信号DP6を
出力し、他の4個の入出力切替手段CH2,CH4,C
H6,CH8に対してドライバ側セレクタDSL2を介
して倍速切替信号DP6を出力する。倍速試験信号DP
2は1サイクル内の異なるタイミングでドライバD1〜
D8にそれぞれ印加されるので、倍速試験信号DP2に
応じたハイレベル“1”又はローレベル“0”の倍速の
信号が8個の被測定IC71の各ピンに印加されるよう
になり、通常の動作速度の2倍すなわち倍速動作で試験
が行われるようになる。
【0020】ところが、コンパレータロジック回路CL
1〜CL8は、各コンパレータC1〜C8に対してそれ
ぞれ1個しか存在しないため、倍速動作による検査時に
は、全コンパレータの約半分は非動作状態となる。なぜ
なら、コンパレータC1の比較結果がコンパレータ側セ
レクタCSL1及びCSL2を介してコンパレータロジ
ック回路CL1及びCL2に取り込まれた場合、コンパ
レータC2の比較結果を取り込むコンパレータロジック
回路が存在しないからである。同様のことがコンパレー
タC3〜C8ついても言える。従って、コンパレータC
1,C3,C5,C7が倍速で動作している間は、コン
パレータC2,C4,C6,C8が非動作状態となる。
逆に、コンパレータC2,C4,C6,C8が倍速で動
作している間は、コンパレータC1,C3,C5,C7
が非動作状態となる。すなわち、従来のIC試験装置で
は、倍速動作による検査時は、通常動作で同時に検査可
能な個数の約半分の被測定ICに対してしか同時に検査
できないという欠点があり、倍速動作による検査時に
は、最大測定個数を減少させて検査しなければならなか
った。
【0021】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
あり、通常動作時でも倍速動作時でも測定可能な個数を
減少させることなく同じように検査することのできるI
C試験装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明のIC試験装置
は、複数の被測定ICの電気的特性を同時に検査するI
C試験装置において、前記被測定ICの指定アドレス、
前記指定アドレスに書き込まれるべき書込データ及び前
記指定アドレスから読み出されるであろう期待値データ
などの試験信号を発生する試験信号発生手段と、前記指
定アドレス及び前記書込データに基づいた信号を前記複
数の被測定ICの各端子に印加し、それに基づいた所定
のテストパターンを前記複数の被測定ICのそれぞれに
書き込む複数のドライバ手段と、前記指定アドレスに基
づいて前記複数の被測定ICの各端子から出力される信
号を所定の基準電圧と比較することによって前記複数の
被測定ICに書き込まれたテストパターンを読み出し、
それを読出データとして出力する複数の比較手段と、前
記複数の比較手段から出力される前記読出データをそれ
ぞれ少なくとも2系列に分割する分割手段と、前記比較
手段の1個に対して少なくとも2個設けられており、前
記分割手段によって分割された2系列の前記読出データ
に対して、前記期待値データと一致するかどうかを判定
し、その判定結果を出力する複数の判定手段と、前記複
数の判定手段からの前記判定結果に基づいて前記複数の
被測定ICの電気的特性を同時に検査する検査手段とか
らなるものである。比較手段の1個に対して少なくとも
2個の判定手段を設けているので、倍速動作による検査
時でも非動作状態となるコンパレータがなくなるので、
通常動作時でも倍速動作時でも測定可能な被測定ICの
個数を同じにすることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は、本発明に係るIC試験装置
の構成の一部を示す図であり、図3の従来技術に対応し
ている。図では、簡単のために通常の動作速度で同時に
検査可能な被測定IC71の数を8個の場合について説
明する。図1において図3と同じ構成のものには同一の
符号が付してあるので、その説明は省略する。
【0024】本発明に係るIC試験装置が図3の従来の
ものと異なる点は、1個のコンパレータに対してそれぞ
れセレクタを介して2個相当のコンパレータロジック回
路が設けられている点である。すなわち、2個のコンパ
レータC1及びC2に対してコンパレータ側セレクタC
SL1A,CSL1B,CSL2A,CSL2Bを介し
て、4個のコンパレータロジック回路CL1A,CL1
B,CL2A,CL2Bが設けられている。同様に、2
個のコンパレータC3及びC4に対してコンパレータ側
セレクタCSL3A,CSL3B,CSL4A,CSL
4Bを介して、4個のコンパレータロジック回路CL3
A,CL3B,CL4A,CL4Bが設けられている。
なお、この実施の態様では動作速度の最高4倍速の動作
速度で検査可能な場合について図示しているが、倍速の
動作速度で検査する場合だけであれば、セレクタを省略
して、1個のコンパレータC1に対して2個のコンパレ
ータロジック回路CL1A,CL1Bを設け、1個のコ
ンパレータC2に対して2個のコンパレータロジック回
路CL2A,CL2Bを設ければよい。
【0025】コンパレータロジック回路CL1A,CL
1B,CL2A,CL2Bは、コンパレータ側セレクタ
CSL1A,CSL1B,CSL2A,CSL2Bを介
して入力される読出データP31又はP32と、データ
セレクタ59からの期待値データP41A,P41B,
P42A,P42Bとを比較判定し、その判定結果をフ
ェイルデータFDとしてフェイルメモリ57に出力す
る。コンパレータロジック回路CL3A,CL3B,C
L4A,CL4Bは、コンパレータ側セレクタCSL3
A,CSL3B,CSL4A,CSL4Bを介して入力
される読出データP33又はP34と、データセレクタ
59からの期待値データP43A,P43B,P44
A,P44Bとを比較判定し、その判定結果をフェイル
データFDとしてフェイルメモリ57に出力する。な
お、コンパレータC5〜C8と、これに対応してそれぞ
れ設けられるコンパレータ側セレクタ及びコンパレータ
ロジック回路の構成についてはコンパレータC1〜C4
の場合と同じなので、図示を省略する。
【0026】次のに通常の動作速度で8個の被測定IC
71に対して検査を行う場合について説明する。通常の
動作速度による検査時においては、フォーマッタFM1
は4個のドライバD1,D3,D5,D7に対して直接
試験信号P2Aを出力し、フォーマッタFM2は他の4
個のドライバD2,D4,D6,D8に対してはドライ
バ側セレクタDSL1を介して試験信号P2Bを出力す
る。同様に、I/OフォーマッタI/OFM1は4個の
入出力切替手段CH1,CH3,CH5,CH7に対し
て直接切替信号P6Aを出力し、I/OフォーマッタI
/OFM2は他の4個の入出力切替手段CH2,CH
4,CH6,CH8に対してはドライバ側セレクタDS
L2を介して切替信号P6Bを出力する。これによっ
て、ドライバD1〜D8は試験信号P2A及びP2Bに
応じたハイレベル“1”又はローレベル“0”の信号を
8個の被測定IC71の各ピンに印加し、所望のテスト
パターンを8個の被測定IC71にそれぞれ同時に書き
込むができる。
【0027】また、コンパレータC1〜C8は8個の被
測定IC71のデータ出力端子から入出力切替手段CH
1〜CH8を介して出力される信号を入力し、それを制
御手段51からのストローブ信号のタイミングで基準電
圧VOH,VOLと比較し、その比較結果をハイレベル
“1”又はローレベル“0”の読出データP31〜P3
8として、コンパレータ側セレクタCSL1A〜CSL
8Bを介して、それぞれの対応するコンパレータロジッ
ク回路CL1A〜CL8Bに出力する。
【0028】例えば、コンパレータ側セレクタCSL1
AがコンパレータC1を、コンパレータ側セレクタCS
L2AがコンパレータC2を、コンパレータ側セレクタ
CSL3AがコンパレータC3を、コンパレータ側セレ
クタCSL4AがコンパレータC4を、コンパレータ側
セレクタCSL5AがコンパレータC5を、コンパレー
タ側セレクタCSL6AがコンパレータC6を、コンパ
レータ側セレクタCSL7AがコンパレータC7を、コ
ンパレータ側セレクタCSL8AがコンパレータC8
を、それぞれ選択する。残りのコンパレータ側セレクタ
CSL1B〜CSL8Bはいずれのコンパレータを選択
するかは任意である。
【0029】このとき、コンパレータロジック回路CL
1A,CL2A,CL3A,CL4A,CL5A,CL
6A,CL7A,CL8Aが各コンパレータ側セレクタ
CSL1A,CSL2A,CSL3A,CSL4A,C
SL5A,CSL6A,CSL7A,CSL8Aを介し
て入力される読出データP31〜P38と、データセレ
クタ59からの期待値データP41A,P42A,P4
3A,P44A,P45A,P46A,P47A,P4
8Aとを比較判定し、その判定結果をフェイルデータF
Dとしてフェイルメモリ57に出力する。なお、8個の
被測定IC71を同時に検査する場合なので、期待値デ
ータP41A,P42A,P43A,P44A,P45
A,P46A,P47A,P48Aは共に同じデータで
ある。このようにして、本発明に係るIC試験装置は同
時に8個の被測定ICに対して一連のファンクション試
験を通常の動作速度で行う。
【0030】次に、倍速動作による検査について説明す
る。倍速動作検査時には、フォーマッタFM1及びFM
2が4個のドライバD1,D3,D5,D7に対して倍
速試験信号DP2を出力し、他の4個のドライバD2,
D4,D6,D8に対してドライバ側セレクタDSL1
を介して倍速試験信号DP2を出力する。同様に、I/
OフォーマッタI/OFM1及びI/OFM2は4個の
入出力切替手段CH1,CH3,CH5,CH7に対し
て倍速切替信号DP6を出力し、他の4個の入出力切替
手段CH2,CH4,CH6,CH8に対してドライバ
側セレクタDSL2を介して倍速切替信号DP6を出力
する。このとき、倍速試験信号DP2は1サイクル内の
異なるタイミングでドライバD1〜D8に印加される。
従って、倍速試験信号DP2に応じたハイレベル“1”
又はローレベル“0”の倍速の信号が8個の被測定IC
71の各ピンに印加されるようになり、通常の動作速度
の2倍で所望のテストパターンが8個の被測定IC71
にそれぞれ同時に書き込まれると共に2倍の速度で読み
出されるようになる。
【0031】このとき、コンパレータロジック回路は、
各コンパレータC1〜C8に対して2個相当分存在する
ため、倍速動作による検査時でも、全コンパレータが動
作することができる。なぜなら、コンパレータC1の比
較結果はコンパレータ側セレクタCSL1A及びCSL
2Aを介してコンパレータロジック回路CL1A及びC
L2Aに取り込まれ、コンパレータC2の比較結果はコ
ンパレータ側セレクタCSL1B及びCSL2Bを介し
てコンパレータロジック回路CL1B及びCL2Bに取
り込まれる。コンパレータC3〜C8の比較結果も同様
に各コンパレータ側セレクタを介してそれぞれのコンパ
レータロジック回路に取り込まれる。従って、この実施
の形態によれば倍速動作であっても全てのコンパレータ
C1〜Cが動作状態にあり、同時に検査可能な被測定I
C71の個数を半減することなく、通常の動作モードと
同じ数の被測定IC71を検査することができる。
【0032】なお、上述の実施の態様では、倍速で動作
させる場合について説明したが、3倍速、4倍速で動作
させる場合には、適宜コンパレータ側セレクタCSL1
A〜CSL8Bの選択状態を変更することによって、対
応することができる。ただし、このような3倍速、4倍
速で動作させると、最大測定個数が減少することは言う
までもない。ただし、この場合には1個のコンパレータ
に対して3個以上のコンパレータロジックを設ければよ
い。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、通常動作時でも倍速動
作時でも測定可能な個数を減少させることなく同じよう
に検査することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るIC試験装置の構成の一部を示
す図である。
【図2】 従来のIC試験装置の全体構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】 従来の倍速検査可能なIC試験装置の構成の
一部を示す図である。
【符号の説明】
50…テスタ部、51…制御手段、52…DC測定手
段、53…タイミング発生手段、54…パターン発生手
段、55…ピン制御手段、56…ピンエレクトロニク
ス、57…フェイルメモリ、58…入出力切替手段、5
9…データセレクタ、60,FM1,FM2…フォーマ
ッタ、61,I/OFM1,I/OFM2…I/Oフォ
ーマッタ、62,CL1A〜CL4B…コンパレータロ
ジック回路、63,D1〜D8…ドライバ、64,C1
〜C4…コンパレータ、65…バス、70…IC取付装
置、71…被測定IC、DSL1,DSL2…ドライバ
側セレクタ、CSL1〜CSL4,CSL1A〜CSL
4B…コンパレータ側セレクタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の被測定ICの電気的特性を同時に
    検査するIC試験装置において、 前記被測定ICの指定アドレス、前記指定アドレスに書
    き込まれるべき書込データ及び前記指定アドレスから読
    み出されるであろう期待値データなどの試験信号を発生
    する試験信号発生手段と、 前記指定アドレス及び前記書込データに基づいた信号を
    前記複数の被測定ICの各端子に印加し、それに基づい
    た所定のテストパターンを前記複数の被測定ICのそれ
    ぞれに書き込む複数のドライバ手段と、 前記指定アドレスに基づいて前記複数の被測定ICの各
    端子から出力される信号を所定の基準電圧と比較するこ
    とによって前記複数の被測定ICに書き込まれたテスト
    パターンを読み出し、それを読出データとして出力する
    複数の比較手段と、 前記複数の比較手段から出力される前記読出データをそ
    れぞれ少なくとも2系列に分割する分割手段と、 前記比較手段の1個に対して少なくとも2個設けられて
    おり、前記分割手段によって分割された2系列の前記読
    出データに対して、前記期待値データと一致するかどう
    かを判定し、その判定結果を出力する複数の判定手段
    と、 前記複数の判定手段からの前記判定結果に基づいて前記
    複数の被測定ICの電気的特性を同時に検査する検査手
    段とを具えたことを特徴とするIC試験装置。
  2. 【請求項2】 前記分割手段が前記複数の比較手段から
    出力される前記読出データをそれぞれ4系列に分割する
    場合に、さらに、前記比較手段の2個に対して4個設け
    られており、前記分割手段によって分割された4系列の
    前記読出データを選択的に出力する選択手段を設け、 前記選択手段によって選択された前記読出データに対し
    て、前記期待値データと一致するかどうかを前記判定手
    段によって判定し、その判定結果を出力するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載のIC試験装置。
JP07206428A 1995-07-20 1995-07-20 Ic試験装置 Expired - Fee Related JP3089192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07206428A JP3089192B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 Ic試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07206428A JP3089192B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 Ic試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0933611A true JPH0933611A (ja) 1997-02-07
JP3089192B2 JP3089192B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=16523222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07206428A Expired - Fee Related JP3089192B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 Ic試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089192B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421789B1 (en) 1999-01-19 2002-07-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Synchronous semiconductor memory device capable of reducing test cost and method of testing the same
US6631486B1 (en) 1998-09-29 2003-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and method for testing the same
JP2010281797A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toshiba Corp 半導体試験装置およびそれを用いた試験方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631486B1 (en) 1998-09-29 2003-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and method for testing the same
US6421789B1 (en) 1999-01-19 2002-07-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Synchronous semiconductor memory device capable of reducing test cost and method of testing the same
US6546503B2 (en) 1999-01-19 2003-04-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Synchronous semiconductor memory device capable of reducing test cost and method of testing the same
JP2010281797A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toshiba Corp 半導体試験装置およびそれを用いた試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3089192B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3089192B2 (ja) Ic試験装置
JPH11211793A (ja) Ic試験装置
KR20010070252A (ko) 반도체 시험장치의 기준전위 설정방법 및 장치
JP3145283B2 (ja) Ic試験装置のレジスタデータ書込み方式
JP3089193B2 (ja) Ic試験装置
JPH08110371A (ja) 半導体集積回路検査装置のテストパターンメモリの制御方式
JPH09152470A (ja) 高速データ取り込み装置及びic試験装置
JP3264812B2 (ja) Ic試験装置のタイミング同期方式
JP2000091388A (ja) Ic試験装置の救済判定方式
JP3185187B2 (ja) Ic試験装置
JP3210236B2 (ja) Ic試験装置のパターン発生装置
KR100252303B1 (ko) 반도체칩 슬레이브 검사장치
JP2002286800A (ja) 半導体試験装置
JPH08315597A (ja) Ic試験装置
JP3186762B2 (ja) Ic試験装置
JPH09171058A (ja) Ic試験装置のパターン発生装置
JPH11295398A (ja) Ic試験装置のパターン発生装置
JPH04128666A (ja) 半導体集積回路
JP2903443B2 (ja) Ic試験装置
JP3080296B2 (ja) Ic試験装置
JP2769588B2 (ja) Ic試験装置内のデータ出力タイミング同期方式
JP2001221829A (ja) 半導体試験装置の基準電位設定装置及び方法
JP2916594B2 (ja) Ic試験装置の波形発生器
JPH11353897A (ja) Ic試験装置
JP2654604B2 (ja) 論理回路

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees