JPH09328865A - パネル材、木造建築物およびその施工方法 - Google Patents

パネル材、木造建築物およびその施工方法

Info

Publication number
JPH09328865A
JPH09328865A JP8168257A JP16825796A JPH09328865A JP H09328865 A JPH09328865 A JP H09328865A JP 8168257 A JP8168257 A JP 8168257A JP 16825796 A JP16825796 A JP 16825796A JP H09328865 A JPH09328865 A JP H09328865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
airtight
panel material
airtight body
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8168257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3089307B2 (ja
Inventor
Akira Sumori
明 須森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMORI KOGYO KK
Original Assignee
SUMORI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMORI KOGYO KK filed Critical SUMORI KOGYO KK
Priority to JP08168257A priority Critical patent/JP3089307B2/ja
Publication of JPH09328865A publication Critical patent/JPH09328865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089307B2 publication Critical patent/JP3089307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • E04B2001/2696Shear bracing

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】気密性を高める。 【解決手段】外周が四角形状の枠体11と外周が四角形
状の気密体12とを有する。枠体11は気密体12より
外周が小さい。枠体11は気密体12の外周四辺に沿っ
てその内側に取り付けられる。気密体12は函体から成
って開口部周縁にフランジ20を有する。枠体11は気
密体12の外側底部に設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気密性を高めるパ
ネル材、そのパネル材を用いた木造建築物およびその施
工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の木造建築物およびその建築方法と
しては、特公平5−38101号公報に示すものがあ
る。すなわち、床面パネルおよび天井面パネル兼壁面パ
ネルで四面を囲って木造建築物が構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では、パネルとパネルとの間に隙間ができるため、
気密性が十分でないという問題点があった。
【0004】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、気密性を高めるパネル材、木造建
築物およびその施工方法を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の本発明に係るパネル材は、外周が四角形
状の枠体と外周が四角形状の気密体とを有し、前記枠体
は前記気密体より外周が小さく前記気密体の外周四辺に
沿ってその内側に取り付けられ、前記気密体は前記枠体
との間の周縁にフランジを形成していることを特徴とす
る。
【0006】請求項1の本発明に係るパネル材は、周縁
に気密体のフランジを有するので、木造建築物の施工の
際、その枠組みに枠体を嵌め込んだならば、フランジを
枠組みに接着して周囲の継目の気密性を完全にすること
ができる。
【0007】請求項2の本発明に係るパネル材は、請求
項1のパネル材において、前記気密体は函体から成って
開口部周縁に前記フランジを有し、前記枠体は前記気密
体の外側底部に設けられていることを特徴とする。
【0008】請求項2の本発明に係るパネル材は、気密
体が函体から成るため、木造建築物の枠組みの内面と気
密体の外面とが接触し、気密性を高めることができる。
【0009】請求項3の本発明に係るパネル材は、請求
項2のパネル材において、前記気密体は、函の深さとフ
ランジの幅とを相対的に変えるための折り曲げ線を外周
と同心状に有することを特徴とする。
【0010】請求項3の本発明に係るパネル材は、その
枠組みの厚さに応じて気密体の函の深さが合うよう折り
曲げ線を折ることができるので、枠組みの厚さにかかわ
らず厚さを調節して使用することができる。
【0011】請求項4の本発明に係るパネル材は、請求
項1のパネル材において、前記気密体は平板から成るこ
とを特徴とする。
【0012】請求項4の本発明に係るパネル材は、気密
体が平板から成るため、構造が堅固となり、耐震性をも
たせることができる。
【0013】請求項5の本発明に係るパネル材は、請求
項1のパネル材において、前記気密体は、前記枠体が取
り付けられた基板と、前記基板の周縁に接着されたフラ
ンジ部材とから成ることを特徴とする。
【0014】請求項5の本発明に係るパネル材は、木造
建築物の施工の際、その枠組みに枠体が取り付けられた
基板を嵌め込んだ後に、フランジ部材を基板および枠組
みに接着して周囲の気密性を完全にすることができる。
気密体は、基板を有するため、パネル材の構造を堅固に
し、耐震性をもたせることができる。
【0015】請求項6の本発明に係るパネル材は、請求
項1,2,3,4または5のパネル材において、前記枠
体は2本の縦枠材と2本の横枠材とで構成される四角形
状の外枠と、前記外枠の内側の対角線上に設けられた筋
交いと、前記2本の縦枠材の内側に掛け渡して取り付け
られた胴縁と、前記2本の横枠材の内側に掛け渡して取
り付けられた間柱とを有することを特徴とする。
【0016】請求項6の本発明に係るパネル材は、枠体
が木造建築物の施工の際に現場で施工する筋交いや胴縁
を予め有するので、現場での作業を簡単かつ短時間で行
うことができる。
【0017】請求項7の本発明に係る木造建築物は、土
台と根太と柱と梁とで構成される軸組を有する木造建築
物であって、2本の柱と根太と梁とで構成される枠組み
に請求項1,2,3,4,5または6のパネル材の枠体
を嵌め込み、前記フランジを前記枠組みに接着して構成
されることを特徴とする。
【0018】請求項7の本発明に係る木造建築物は、枠
組みにパネル材の枠体を嵌め込むことで壁が作られてい
る。フランジは枠組みに接着されて気密性を高めてい
る。なお、本明細書中で、「梁」の概念には、桁を含
む。また、「柱」の概念には、支柱、間柱、束を含む。
【0019】請求項8の本発明に係る木造建築物の施工
方法は、土台と根太と柱と梁とで構成される軸土台と根
太と柱と梁とで構成される軸組を有する木造建築物の施
工方法であって、2本の柱と根太と梁とで構成される枠
組みに請求項1,2,3,4,5または6のパネル材の
枠体を嵌め込む工程と、前記フランジを前記枠組みに接
着する工程とを有することを特徴とする。
【0020】請求項8の本発明に係る木造建築物の施工
方法では、枠組みにパネル材の枠体を嵌め込み、フラン
ジを枠組みに接着することにより、簡単かつ短時間で、
気密性を高めた壁を作ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
の第1〜第3形態について説明する。図1〜図4は、本
発明の実施の第1形態を示している。図1〜図3に示す
ように、パネル材10は、枠体11と、気密体12とを
有している。枠体11は、外枠13と、筋交い14と、
胴縁15と、間柱16とを有している。外枠13は、2
本の縦枠材17,17と、2本の横枠材18,18とで
構成され、四角形状をなしている。筋交い14は、外枠
13の内側の対角線上に設けられ、金物19で外枠13
に固定されている。胴縁15は、2本の縦枠材17,1
7の内側に掛け渡して釘で固定されている。間柱16
は、2本の横枠材18,18の内側に掛け渡して釘で固
定されている。このような構成により、枠体11は外周
が四角形状をなしている。
【0022】気密体12は、四角形状の函体から成って
開口部周縁にフランジ20を有している。気密体12
は、厚さ1ミリ〜4ミリ程度の薄い材質から成り、折り
曲げ可能である。気密体12は、片面がアルミ箔で覆わ
れ、反対面が防湿性合成樹脂で覆われており、気密性お
よび防湿性を有している。気密体12は、寒い地域で
は、アルミ箔側の面が室内側を向くように用いること
で、室内を暖かく保つことができ、暑い地域では、アル
ミ箔側の面が室外側を向くように用いることで、室内を
涼しく保つことができる。図4に示すように、気密体1
2は、開口部付近に函の深さとフランジの幅とを相対的
に変えるための複数の折り曲げ線21を外周と同心状に
有している。折り曲げ線21は、例えば、気密体12に
溝を作ることで形成されている。
【0023】枠体11は、気密体12より四角形の外周
が小さくなっている。枠体11は、気密体12の上から
筋交い14に釘が打たれ、気密体12の外周四辺に沿っ
てその内側の外側底部12aに取り付けられている。こ
れにより、フランジ20は、気密体12の枠体11との
間の周縁に形成される。
【0024】次に作用を説明する。パネル材10を用い
て施工される木造建築物は、土台と根太と柱と梁とで構
成される軸組を有する木造建築物である。図3に示すよ
うに、まず、2本の柱と根太と梁とで構成される枠組み
Aにパネル材10の枠体11を嵌め込む。枠体11は、
枠組みAに釘で固定する。枠体11は、胴縁15が枠組
みAの室内側の面と同一面上に配置されるように取り付
ける。
【0025】次に、気密体12のフランジ20を枠組み
Aの室外側の面に両面粘着テープで接着する。パネル1
0は、工場で組み立てる際に、枠組みAの厚さから気密
体12の函の深さを計算しておき、折り曲げ線21を折
っておく。このため、施工の際には、枠組みAの厚さに
応じて気密体12の函の深さを合わせることができる。
なお、折り曲げ線21を折る際には、四隅が歪まないよ
う必要に応じて気密体12の四隅を切断し、折り曲げた
後、気密性の粘着テープで切断箇所を接着する。このよ
うに、パネル材10は、気密体12が折り曲げ線21を
有するので、枠組みAの厚さにかかわらず厚さを調節し
て使用することができる。
【0026】パネル材10は、フランジ20を枠組みA
に接着することで、周囲の継目の気密性を完全にするこ
とができる。また、気密体12が函体から成るため、枠
組みAの内面と気密体12の外面とが接触し、気密性を
高めることができる。室外側となる気密体12の内部に
は、断熱材22を設ける。こうしてできた壁に内装およ
び外装を行う。このように、枠組みAにパネル材10の
枠体11を嵌め込み、フランジ20を枠組みAに接着す
ることで、簡単かつ短時間で、気密性を高めた壁を作る
ことができる。
【0027】次に、本発明の実施の第2形態について説
明する。図5および図6は、本発明の実施の第2形態を
示している。図5および図6に示すように、パネル材3
0は、枠体31と、気密体32とを有している。枠体3
1は、外枠33と、筋交い34と、胴縁35と、間柱3
6とを有している。枠体31の構成は、筋交34と胴縁
35との間に空気の流通用の空間37が形成されている
点を除いて前述のパネル材10の枠体11の構成と同様
である。パネル材30は、前述のパネル材10と異な
り、気密体32が厚さ4ミリ程度の四角形状の平板から
成っている。枠体31は、気密体32より四角形の外周
が小さい。枠体11は、気密体32の上から筋交い34
に釘が打たれ、気密体32の外周四辺に沿ってその内側
に取り付けられている。フランジ38は、気密体32の
枠体31との間の周縁に形成される。
【0028】パネル材30は、周縁に気密体32のフラ
ンジ38を有するので、図5に示すように、木造建築物
の施工の際、その枠組みAに枠体31を嵌め込んだなら
ば、フランジ38を枠組みAに接着して周囲の継目の気
密性を完全にすることができる。パネル材30は、気密
体32が平板から成るため、構造が堅固となり、耐震性
をもたせることができる。
【0029】次に、本発明の実施の第3形態について説
明する。図7および図8は、本発明の実施の第3形態を
示している。図7および図8に示すように、パネル材4
0は、枠体41と、気密体42とを有している。枠体4
1は、外枠43と、筋交い44と、胴縁45と、間柱4
6とを有している。枠体41の構成は、前述のパネル材
10の枠体11の構成と同様である。パネル材30は、
前述のパネル材10と異なり、気密体42が基板47と
フランジ部材48とから成る。基板47は、四角形状の
平板から成る。基板47は、枠体31の四角形の外周と
同じ大きさを有している。枠体31は、基板47の上か
ら筋交い44に釘が打たれて、基板47の外周四辺と合
うよう取り付けられている。
【0030】フランジ部材48は、基板47の周縁に両
面粘着テープで接着される。フランジ部材48は、図7
および図8に示すように、基板47に接着される縁部4
9と、枠組みの柱A1や梁A2に沿って取り付けられる
凹部50とを有している。なお、図8に示すフランジ部
材48aは、根太A3に取り付けられる場合の、床に気
密部材を有するときの構成であり、フランジ部材48b
は、床に気密部材を有しないときの構成である。室外側
となる気密体12の外面には、断熱材51を設ける。
【0031】パネル材40は、木造建築物の施工の際、
その枠組みに枠体41が取り付けられた基板47を嵌め
込んだ後に、フランジ部材48を基板47および枠組み
の柱A1、梁A2、根太A3に接着して周囲の気密性を
完全にすることができる。気密体12は、基板47を有
するため、パネル材40の構造を堅固にし、耐震性をも
たせることができる。
【0032】
【発明の効果】本発明に係るパネル材、木造建築物およ
びその施工方法によれば、周縁に気密体のフランジを有
するので、周囲の継目の気密性を高めることができる。
【0033】特に、請求項2の本発明に係るパネル材
は、気密体が函体から成るので、気密性をより高めるこ
とができる。
【0034】請求項3の本発明に係るパネル材は、折り
曲げ線を有するので、枠組みの厚さにかかわらず厚さを
調節して使用することができる。
【0035】請求項4の本発明に係るパネル材は、構造
を堅固にする。
【0036】請求項5の本発明に係るパネル材は、周囲
の気密性を完全にするとともに構造を堅固にすることが
できる。
【0037】請求項6の本発明に係るパネル材は、現場
での作業を簡単かつ短時間にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態のパネル材の室内側を
示す正面図である。
【図2】図1のパネル材の室外側を示す背面図である。
【図3】図1のパネル材の水平方向断面図である。
【図4】図1のパネル材の気密体の折り曲げ線を示す説
明図である。
【図5】本発明の実施の第2形態のパネル材の水平方向
断面図である。
【図6】図2のパネル材の室内側を示す正面図である。
【図7】本発明の実施の第3形態のパネル材の施工の際
の水平方向断面図である。
【図8】図7のパネル材の鉛直方向断面図である。
【符号の説明】
10 パネル材 11 枠体 12 気密体 20 フランジ 21 折り曲げ線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04B 2/56 605 E04B 2/56 605D 605E 611 611C 622 622B 622K 622N 632 632B 632C 632L 632N 644 644B 645 645B 2/00 E04C 2/46 J

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周が四角形状の枠体と外周が四角形状の
    気密体とを有し、前記枠体は前記気密体より外周が小さ
    く前記気密体の外周四辺に沿ってその内側に取り付けら
    れ、前記気密体は前記枠体との間の周縁にフランジを形
    成していることを特徴とするパネル材。
  2. 【請求項2】前記気密体は函体から成って開口部周縁に
    前記フランジを有し、前記枠体は前記気密体の外側底部
    に設けられていることを特徴とする請求項1記載のパネ
    ル材。
  3. 【請求項3】前記気密体は、函の深さとフランジの幅と
    を相対的に変えるための折り曲げ線を外周と同心状に有
    することを特徴とする請求項2記載のパネル材。
  4. 【請求項4】前記気密体は平板から成ることを特徴とす
    る請求項1記載のパネル材。
  5. 【請求項5】前記気密体は、前記枠体が取り付けられた
    基板と、前記基板の周縁に接着されたフランジ部材とか
    ら成ることを特徴とする請求項1記載のパネル材。
  6. 【請求項6】前記枠体は2本の縦枠材と2本の横枠材と
    で構成される四角形状の外枠と、前記外枠の内側の対角
    線上に設けられた筋交いと、前記2本の縦枠材の内側に
    掛け渡して取り付けられた胴縁と、前記2本の横枠材の
    内側に掛け渡して取り付けられた間柱とを有することを
    特徴とする請求項1,2,3,4または5記載のパネル
    材。
  7. 【請求項7】土台と根太と柱と梁とで構成される軸組を
    有する木造建築物であって、2本の柱と根太と梁とで構
    成される枠組みに請求項1,2,3,4,5または6記
    載のパネル材の枠体を嵌め込み、前記フランジを前記枠
    組みに接着して構成されることを特徴とする木造建築
    物。
  8. 【請求項8】土台と根太と柱と梁とで構成される軸組を
    有する木造建築物の施工方法であって、2本の柱と根太
    と梁とで構成される枠組みに請求項1,2,3,4,5
    または6記載のパネル材の枠体を嵌め込む工程と、前記
    フランジを前記枠組みに接着する工程とを有することを
    特徴とする木造建築物の施工方法。
JP08168257A 1996-06-06 1996-06-06 パネル材、木造建築物およびその施工方法 Expired - Lifetime JP3089307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08168257A JP3089307B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 パネル材、木造建築物およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08168257A JP3089307B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 パネル材、木造建築物およびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09328865A true JPH09328865A (ja) 1997-12-22
JP3089307B2 JP3089307B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=15864662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08168257A Expired - Lifetime JP3089307B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 パネル材、木造建築物およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089307B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3089307B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754015B2 (ja) 木造建築物における壁面用断熱パネルとこの壁面用断熱パネルの施工方法
JPH09328865A (ja) パネル材、木造建築物およびその施工方法
JP2842977B2 (ja) 木造建物
JP3516770B2 (ja) ユニット式建物の面材取付構造
JP3165664B2 (ja) 外壁パネル
JP2506444Y2 (ja) 工業化住宅の内壁材取付構造
JPH10140691A (ja) 構造用パネル
JP2829824B2 (ja) 真壁風建築構造躯体及びその構築方法
JP2922854B2 (ja) パネル材、木造建築物およびその施工方法
JPH10152919A (ja) 木造家屋の壁パネルと壁パネル組立工法
JP3167238B2 (ja) ユニット式建物の界壁構造
JP2779438B2 (ja) 木造建築物およびその建築方法
JPH0645523Y2 (ja) 木造家屋における気密壁
JP3589224B2 (ja) 外壁下地パネル
JPH10131355A (ja) 構造用パネル
JPH0882030A (ja) 艤装部品付き壁パネル及びその施工方法
JP3032947B2 (ja) 建築用パネルの気密・断熱構造
JP3571485B2 (ja) 窓開口部の断熱内壁下地施工方法
JP2507196Y2 (ja) 窓用の壁パネル
JP2569914Y2 (ja) 木造家屋の外壁下地構造
JPH10266417A (ja) 断熱内壁パネルの施工構造
JP2003129591A (ja) 建築物の構造用面材の施工方法及び構造用パネル
JPH102046A (ja) 建築用壁下地構成材および壁下地構造並びに壁の工法
JPH0342206Y2 (ja)
JPH10266380A (ja) 断熱内壁下地の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10