JP2506444Y2 - 工業化住宅の内壁材取付構造 - Google Patents

工業化住宅の内壁材取付構造

Info

Publication number
JP2506444Y2
JP2506444Y2 JP1989120146U JP12014689U JP2506444Y2 JP 2506444 Y2 JP2506444 Y2 JP 2506444Y2 JP 1989120146 U JP1989120146 U JP 1989120146U JP 12014689 U JP12014689 U JP 12014689U JP 2506444 Y2 JP2506444 Y2 JP 2506444Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall material
attached
engaging
adjacent
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989120146U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358534U (ja
Inventor
恵一 福山
真美 仁戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP1989120146U priority Critical patent/JP2506444Y2/ja
Publication of JPH0358534U publication Critical patent/JPH0358534U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506444Y2 publication Critical patent/JP2506444Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、柱及び梁からなるフレームを有する複数の
住宅ユニットを現場で組み合わせて建てる工業化住宅の
隣合う住宅ユニットの隣接する複数の柱に内壁材を取り
付ける構造に関するもので、ユニット工法で建てられた
工業化住宅に利用できる。
〔背景技術〕
最近では、工業化率を高めて現場での施工期間を短縮
するため、ユニット工法により施工される工業化住宅が
増えつつある。この工業化住宅は、工場において、柱及
び梁から形成されたフレームに内外装を施して住宅ユニ
ットを複数製造し、これらの住宅ユニットを現場まで搬
送した後、基礎上に組み立てて施工するものである。こ
れらの住宅ユニットを基礎上に組み立てた状態におい
て、隣合う住宅ユニットでは2本の柱が隣接することに
なる。これらの柱には外観を良好にするために内壁材が
取り付けられる。
隣接する複数の柱に内壁材を取り付けるに際し、内壁
材を釘等の取付具によって柱に取り付けることも考えら
れるが、取付具の取付跡が残ると外観が損なわれるた
め、従来では、裏面に塗布された接着剤により内壁材を
柱に直接に取り付け、あるいは、下地材を介して間接に
内壁材を柱に取り付けている。
ところで、一般に、室には廻り縁が配置されている。
工業化住宅では、廻り縁の現場における施工時間を短縮
することが望まれている。このため、工業化住宅におけ
る廻り縁の施工として、工場で、室を構成する複数の住
宅ユニットの内装材にそれぞれ廻り縁を取り付けてお
き、これらの廻り縁の端部間を現場でジョイント材で覆
って柱間の継ぎ目を隠すことが考えられる。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、前述の内壁材の取付構造では、内壁材が柱
又は下地材から剥がれないようにするため、適宜な板、
角材等を内壁材に当てて接着剤が乾燥するまで内壁材を
固定しなければならず、しかも、その接着剤が乾くまで
には長い養生時間が必要とされるので、工業化住宅に望
まれている現場の工期短縮化が十分に図れないという問
題点がある。
また、前述の廻り縁の施工方法は、廻り縁の他にジョ
イント材も必要とされるので、施工に必要な部品点数が
多くならざるを得ない。
なお、本考案と関連性を有する従来技術として実公昭
58−18513号、実開昭58−174543号及び実開昭58−17454
4号がある。
ここに、本考案の目的は、現場での工期が短縮できる
工業化住宅の内壁材取付構造を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、柱及び梁からなるフレームを有する複数の
住宅ユニットを現場で組み合わせて建てる工業化住宅に
おける隣合う住宅ユニットの隣接する複数の柱に内壁材
を取り付ける構造であって、この内壁材の両端部を前記
隣接する2本の柱に取付具を介して取り付けるととも
に、この取付具を覆う係合部材を前記内壁材の両側に配
置し、前記内壁材は、取付片とこの取付片の表面に取り
付けられた面材とを備え、前記取付片の前記面材の端部
から突出した突出部分を前記取付具で前記柱に取り付
け、前記取付片と前記面材との間に形成された凹部から
第1係合部を形成し、前記係合部材は前記取付片の前記
突出部分を覆う面材を備え、この面材の凸状端部から前
記第1係合部と係合する第2係合部を形成したことを特
徴とする。
ここで、前記内壁材の上部に隣合う住宅ユニットにそ
れぞれ配置された廻り縁の端部間を覆うカバー部を形成
し、内壁材をいわばジョイント材として用いてもよい。
〔作用〕
このような構成の本考案では、内壁材の裏面全体に接
着剤を塗布することなく、取付具及び第1,2係合部同士
の係合によって内壁材を柱へ確実に取り付けられ、しか
も、取付具の取付跡が係合部材で覆われて外観が損なわ
れない。
また、内壁材の上部にカバー部を形成すれば、隣合う
住宅ユニットにそれぞれ配置された廻り縁の端部をジョ
イント材等の別個の部材を用いることなく覆うことがで
きる。
〔実施例〕
以下に本考案の実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、本考案の第1実施例について説明する。
第1図にはユニット工法により建てられた工業化住宅
の1階部分の間取りが示されている。この第1図におい
て、工業化住宅の1階部分は居間1、食堂2、台所3、
和室4、広縁5等の室から構成されている。このうち、
居間1は2個の住宅ユニット10,11から構成され、食堂
2は1個の住宅ユニット12から構成されている。これら
の住宅ユニット10〜12は、それぞれ四隅に配置された柱
13とこれらの柱13を接続する長辺梁14及び短辺梁15とか
らなるボックス状のフレーム16を有している。これらの
フレーム16には天井材17(第5,6図参照)及び床材(図
示せず)が配置されているとともに、外壁材として軽量
気泡コンクリート製パネル18が取り付けられている。ま
た、住宅ユニット10,12では開口部が形成されるように
2枚の幅の小さなパネル18が配置されるとともに、これ
らのパネル18の内側にはサッシ19が取り付けられてい
る。住宅ユニット11では1枚の幅の大きなパネル18が配
置されさるとともに、このパネル18の内側には内装材20
が取り付けられている。
第2図は第1図中、矢視II線の拡大図である。この第
2図において、隣合う住宅ユニット11,12の隣接する2
本の柱13の屋内側角部には、それぞれ断面L字形の下地
材21が釘、ビス等により取り付けられている。これらの
下地材21には1枚の内壁材22が取付具である釘23で取り
付けられている。従って、内壁材22は、下地材21を介し
て柱13に間接に取り付けられていることになる。
この内壁材22は、端部に釘23が打ち込まれた2個の取
付片24と、これらの間に取り付けられた石膏ボード25
と、取付片24及び石膏ボード25の屋内側表面に取り付け
られた面材26とから構成されている。この面材26は、塩
化ビニルシートが表面に貼付された合板である。2個の
取付片24と面材26の両端部との間には凹部状の第1係合
部27が形成されている。
前記内壁材22の両側には第1,2の係合部材28,29が配置
されている。このうち、第2図中、右側の第1の係合部
材28は、サッシ19の開口枠を兼ねており、その構成は、
下地材21に取り付けられる板状の取付片30と、この取付
片30の外側に取り付けられかつ塩化ビニルシートが表面
に貼付された合板からなる面材31とからなっている。こ
の面材31は、第3図に示される通り、内側に形成された
Vノッチ31Aの谷部を重合わせて直角に折り曲げてあ
り、かつ、その先端部は、内壁材22の第1係合部27と係
合するとともに前記釘23の頭部を覆う凸状の第2係合部
32とされている。また、第2図中、左側の第2の係合部
材29は、内装材20に取り付けられる角材状の取付片33
と、この取付片33の外側に取り付けられかつ塩化ビニル
シートが表面に貼付された合板からなる面材34とから構
成されている。この面材34も第1の係合部材28の面材31
と同様の構造とされている。つまり、第4図に示される
通り、内側に形成されたVノッチ34Aの谷部を重合わせ
て折り曲げてあり、かつ、その先端部は、内壁材22の第
1係合部27と係合するとともに前記釘23の頭部を覆う凸
状の第2係合部材35とされている。
第5図には住宅ユニット11,12の接合部分の屋内側上
部が示されている。この第5図において、住宅ユニット
11,12の内側上部にはそれぞれ廻り縁40が配置されてい
る。この廻り縁40は、第6図にも示される通り、釘等で
内装材20に取り付けられた角材41に接着剤等によって断
面略L形の化粧材42が取り付けられた構造とされてい
る。この角材41の下面には第1,2の係合部材28,29の上端
が当接されている。これらの廻り縁40の間にはジョイン
ト材43が配置されている。このジョイント材43は、第7
図にも示される通り、住宅ユニット11,12の各廻り縁40
の端部を覆う長さを有し、かつ、前記化粧材42の表面を
覆うために断面略J形とされている。また、ジョイント
材43の下部には、内壁材22の面材26との干渉を防止する
ために切欠43Aが形成されている。
また、住宅ユニット10,11の接続部分の構造は、前記
住宅ユニット11,12の接続部分の構造と同様である。
次に、工業化住宅の施工工程を説明する。
工場における工程 まず、工場において、柱13及び梁14,15から各住宅ユ
ニット10〜12のフレーム16を形成した後、このフレーム
16に天井材17及び床材を配置する。さらに、外壁材とし
てパネル18を取り付けるとともに、住宅ユニット10,12
ではサッシ19を取り付け、住宅ユニット11では内装材20
を取り付ける。
その後、各住宅ユニット10〜12に廻り縁40を施工す
る。
現場における工程 前記住宅ユニット10〜12及び他の住宅ユニットを現場
まで搬送した後、これらのユニットを図示しない基礎の
上で組み立てる。
その後、隣合う住宅ユニット11,12の隣接する2本の
柱13にそれぞれ下地材21を取り付け、これらの下地材21
に内壁材22を釘23で取り付ける。さらにその後、第1の
係合部材28の取付片30を釘等によって下地材21に取り付
けるとともに、第1の係合部材28の第2係合部32を内壁
材22の第1係合部27と係合する。また、第2の係合部材
29の取付片33を釘等によって内装材20に取り付けるとと
もに、その第2係合部35を内壁材22の第1係合部27と係
合する。
この際、第1,2の係合部材28,29の上端が廻り縁40の下
面に当接するようにする。また、必要に応じて第1,2係
合部27,32,35同士を接着剤により固定してもよい。な
お、内壁材22が配置された状態では前記係合部材28,29
の第2係合部32,35により内壁材22を取り付けた釘27の
頭部は覆われる。
その後、住宅ユニット10,11の各廻り縁40の端部にジ
ョイント材43を接着剤を用いて取り付ける。ここで、ジ
ョイント材43の下部は廻り縁40の化粧材42と前記係合部
材28,29の間に嵌合されるようにする。
また、前述と同様に、住宅ユニット10,11の隣接する
2本の柱13に内壁材22を取り付けるとともに、各住宅ユ
ニット10,11の廻り縁40の端部間にジョイント材43を配
置する。
このような本実施例によれば、両端に第1係合部27を
有する内壁材22を隣合う住宅ユニット10,11における隣
接する2本の柱13に取付具である釘23を介して取り付け
るとともに、この内壁材22の第1係合部27と係合する第
2係合部32,35を有しかつ釘23の頭部を覆う第1,2の係合
部材28,29を内壁材22の両側に配置したので、現場にお
いて、内壁材22の裏面に全面的に接着剤を塗布せず、か
つ、内壁材22を柱13側に押しつけなくとも確実に柱13に
取り付けることができ、しかも、釘23の頭部を係合部材
28,29で覆うので外観が損なわれることがない。また、
予め工場において各住宅ユニット10〜12に廻り縁40を施
工し、現場においては、隣合う住宅ユニット10〜12の廻
り縁40の端部を覆うジョイント材43を住宅ユニット10〜
12の接合部分に配置したので、現場での廻り縁施工の工
期を短縮することができる。
次に本考案の第2実施例を第8,9図に基づいて説明す
る。
前記第1実施例では、隣合う住宅ユニット11,12にそ
れぞれ配置された2個の廻り縁40の端部間をジョイント
材43で覆ったが、第2実施例では、廻り縁40の端部間を
内壁材22で覆うようにしたものであり、他の構成は第1
実施例と同様である。なお、第2実施例においては、第
1実施例と同一又は同様構成部材は、同一符号を付して
説明を省略もしくは簡略にする。
第8,9図において、前記内壁材22の上部には、2本の
廻り縁40の端部間を覆うカバー部22Aが形成されてい
る。このカバー部22Aは、内壁材22の幅方向に沿って前
記廻り縁40の表面と当接するようにJ形に形成されてい
る。また、カバー部22Aの上端部と廻り縁40との間には
埋木44が設けられている。
このような構成の第2実施例において、内壁材22を取
り付けるには、前記第1実施例と同様に、工場で住宅ユ
ニット11,12を製造し、このユニット11,12の隣接する2
本の柱13に内壁材22を取り付ける。この状態では、工場
で予め施工された廻り縁40の端部間が内壁材22のカバー
部22Aで覆われる。なお、必要に応じて内壁材22と廻り
縁40とを釘等で固定してもよい。さらに、第1の係合部
材28及び第2の係合部材29を柱13に取り付けるととも
に、これらの係合部材28,29を内壁材22の第1係合部27
と係合する。
このような第2実施例においては、前記第1実施例と
同様な効果を奏することができる他、内壁材22の上部に
カバー部22Aを形成したので、ジョイント材43を用いる
ことなく、廻り縁40の端部間を覆うことができる。従っ
て、廻り縁の施工に際して、第1実施例の場合に比べ、
部品点数を減少させることができ、さらに、内壁材22と
廻り縁40とを釘打ち等して固定することができ、その
上、内壁材22がいわば1本の柱のように見えてユニット
の継ぎ目が目立たない。
なお、前記実施例は、隣合う住宅ユニット11,12の隣
接する2本の柱13に内壁材22を取り付けた構造であった
が、第10図の通り、隣接する4本の柱13に内壁材22を取
り付けるものであってもよい。この場合、4本の柱13を
囲うように4枚の内壁材22を、それぞれ隣接する2本の
柱13の間に下地材21を介して釘23で取り付け、隣合う内
壁材22の第1係合部27同士を断面L字形の係合部材50で
接続する。この係合部材50は、その両端部に前記第1係
合部27と係合するとともに釘23の頭部を覆う凸状の第2
係合部51を備えている。
また、取付具は釘の他、ビス等であってもよい。
さらにまた、内壁材22は柱13に直接取り付けるもので
あってもよい。
〔考案の効果〕
前述のような本考案によれば、現場での工期が短縮で
きるという効果がある。
また、内壁材の上部にカバー部を形成すれば、隣合う
住宅ユニットにそれぞれ配置された廻り縁の端部をジョ
イント材等の別個の部材を用いることなく覆うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は工業化住宅の1階部分の間取りを示す平面図、
第2図から第7図は本考案の第1実施例を示すもので、
第2図は第1図中、II線の拡大断面図、第3図は第1の
係合部材の斜視図、第4図は第2の係合部材の斜視図、
第5図は隣合う住宅ユニットの隣接する2本の柱の接合
部分の上部を示す斜視図、第6図は第5図中、VI−VI線
に沿う矢視断面図、第7図はジョイント材の斜視図、第
8図及び第9図は本考案の第2実施例を示すもので第8
図はその正面図、第9図は第1実施例の第6図に相当す
る図、第10図は変形例の断面図である。 1……居間、2……食堂、10〜12……住宅ユニット、13
……柱、16……フレーム、22……内壁材、22A……カバ
ー部、23……取付具である釘、24……取付片、26,31,34
……面材、27……第1係合部、28,29,50……係合部材、
32,35……第2係合部、40……廻り縁、43……ジョイン
ト材。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】柱及び梁からなるフレームを有する複数の
    住宅ユニットを現場で組み合わせて建てる工業化住宅に
    おける隣合う住宅ユニットの隣接する複数の柱に内壁材
    を取り付ける構造であって、この内壁材の両端部を前記
    隣接する2本の柱に取付具を介して取り付けるととも
    に、この取付具を覆う係合部材を前記内壁材の両側に配
    置し、前記内壁材は、取付片とこの取付片の表面に取り
    付けられた面材とを備え、前記取付片の前記面材の端部
    から突出した突出部分を前記取付具で前記柱に取り付
    け、前記取付片と前記面材との間に形成された凹部から
    第1係合部を形成し、前記係合部材は前記取付片の前記
    突出部分を覆う面材を備え、この面材の凸状端部から前
    記第1係合部と係合する第2係合部を形成したことを特
    徴とする工業化住宅の内壁材取付構造。
  2. 【請求項2】請求項1記載の工業化住宅の内壁材取付構
    造において、前記内壁材の上部には、隣合う住宅ユニッ
    トにそれぞれ配置された廻り縁の端部間を覆うカバー部
    が形成されていることを特徴とする工業化住宅の内壁材
    取付構造。
JP1989120146U 1989-10-12 1989-10-12 工業化住宅の内壁材取付構造 Expired - Lifetime JP2506444Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989120146U JP2506444Y2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 工業化住宅の内壁材取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989120146U JP2506444Y2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 工業化住宅の内壁材取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0358534U JPH0358534U (ja) 1991-06-07
JP2506444Y2 true JP2506444Y2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=31668235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989120146U Expired - Lifetime JP2506444Y2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 工業化住宅の内壁材取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506444Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706370B2 (ja) * 2005-07-26 2011-06-22 パナソニック電工株式会社 外壁開口部用役物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142719U (ja) * 1976-04-23 1977-10-28
JPS62108429U (ja) * 1985-12-26 1987-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358534U (ja) 1991-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2506444Y2 (ja) 工業化住宅の内壁材取付構造
JP2534775B2 (ja) 工業化住宅の施工方法
JPS5838815Y2 (ja) 建築物又は構築物の面構造
JP3509280B2 (ja) 壁パネルおよびその壁パネルを用いた壁体の施工方法
JP2729652B2 (ja) 格天井の施工方法と格天井用の格子縁セット
JP3987653B2 (ja) 木造建築物用壁パネル
JP2831519B2 (ja) 天井付き屋根ユニット
JP3049538U (ja) 壁用パネル材
JPH0516330Y2 (ja)
JP2000160854A (ja) 組立式間仕切
JP2988738B2 (ja) ユニット住宅の壁パネル間のジョイント構造
JP2883109B2 (ja) 壁パネルおよび間仕切り壁を作る方法
JP2584299Y2 (ja) 仕上材付き床パネル、床及び天井の構造
JP3999243B2 (ja) 木造軸組構造および天井構造
JP2603278Y2 (ja) 建物用構造ユニット
JPH0335770Y2 (ja)
JPH0882030A (ja) 艤装部品付き壁パネル及びその施工方法
JPH0615073Y2 (ja) 金属複合パネル
JPH0210169Y2 (ja)
JP2003129591A (ja) 建築物の構造用面材の施工方法及び構造用パネル
JPH10131619A (ja) サッシ枠の取付装置
JPH05179753A (ja) 木下地パネル
JP2003041674A (ja) 壁仕上用下地パネル及び壁構造
JPH0972066A (ja) 幕板の取付構造及び取付方法
JP2002106102A (ja) 軒天構造および軒天構造の施工方法