JPH09327297A - ヘキソキナーゼ遺伝子 - Google Patents

ヘキソキナーゼ遺伝子

Info

Publication number
JPH09327297A
JPH09327297A JP9057330A JP5733097A JPH09327297A JP H09327297 A JPH09327297 A JP H09327297A JP 9057330 A JP9057330 A JP 9057330A JP 5733097 A JP5733097 A JP 5733097A JP H09327297 A JPH09327297 A JP H09327297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
amino acid
acid sequence
sequence
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9057330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3335287B2 (ja
Inventor
Kazuo Houriyou
一生 芳陵
Shinji Koga
晋治 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP05733097A priority Critical patent/JP3335287B2/ja
Publication of JPH09327297A publication Critical patent/JPH09327297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335287B2 publication Critical patent/JP3335287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ADP依存性ヘキソキナーゼを効率よく生産
する手段を得るものである。 【解決手段】 ADP依存性ヘキソキナーゼ遺伝子DN
AとADP依存性ヘキソキナーゼを導入した遺伝子組換
え微生物である。 【効果】 ヘキソキナーゼのN末端アミノ酸配列に基づ
いて合成したオリゴヌクレオチドを使用して、ヘキソキ
ナーゼ生産菌株に由来する染色体DNAライブラリーか
らヘキソキナーゼ遺伝子DNAの全塩基配列を明確とし
た新規なヘキソキナーゼ遺伝子を分離できる。該ヘキソ
キナーゼ遺伝子を導入した遺伝子組換え微生物を利用す
れば、高効率なヘキソキナーゼの生産が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アデノシン3リン
酸(以下、ATPと略称する)を利用せず、少なくとも
アデノシン2リン酸(以下、ADPと略称する)存在
下、ヘキソースの6位の水酸基をリン酸基に置換し、ヘ
キソース6リン酸とアデノシン1リン酸(以下、AMP
と略称する)を生成する反応を触媒するADP依存性の
ヘキソキナーゼのアミノ酸配列をコードする遺伝子DN
A、および該ヘキソキナーゼの生産能を有する実質的に
純粋な遺伝子組換え微生物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ATPを利用せず、少なくともA
DP存在下、ヘキソースの6位の水酸基をリン酸基に置
換し、ヘキソース6リン酸とAMPを生成する反応を触
媒する特殊なヘキソキナーゼ(以後、該ヘキソキナーゼ
をADPHK、該ヘキソキナーゼの酵素活性をADPH
K活性と略称する)が、超高度好熱性古細菌ピロコッカ
ス・フリオサスDSM3638株(Deutsche
Sammlung von Mikroorganis
men und Zellkulturen Gmb
H)により生産されていることが報告された(J.Bi
ol.Chem.,269(26)1994,1753
7−17541)。
【0003】このADPHKは、ADPを利用し、AT
Pを利用せず、少なくともADP存在下、このADPと
ヘキソースからヘキソース6リン酸とAMPを生成する
反応を触媒する特性から、血清、尿、唾液などの生体体
液を被検液とするADP濃度の定量において、例えば、
グルコース、グリセライド、クレアチニン、ウレアなど
の種々の生体成分をADP生成、遊離反応系に導くこと
により、これらの生体成分の測定への応用が、臨床診断
の分野で期待されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし超高度好熱性古
細菌は、培地中に特殊な成分が必要であったり、生育温
度が非常な高温(85〜100℃)であるなど、培養法
が非常に煩雑で、また生産されるADPHKの量もごく
微量であり、実用化への妨げとなっていた。またこのよ
うに微量しか得られないADPHKの精製は困難であ
り、ADPHKを構成するポリペプチドの部分アミノ酸
配列を解析し、解析結果に基づきADPHK遺伝子DN
Aを分離することも困難であった。
【0005】なお、ピロコッカス・フリオサスDSM3
638株のADPHKのN末端から10アミノ酸の配列
がS.Kengenらにより報告されているが(J.B
iol.Chem,270(51)1995,3045
3−30457)、この配列データは、本発明により明
らかとなったピロコッカス・フリオサスDSM3638
株のADPHKのN末端アミノ酸配列と比較して、途中
の2アミノ酸が不明であり、さらにN末端のメチオニン
後のプロリンが欠落しているなど、不完全かつ不正確で
あり、遺伝子DNAを分離するには全く不十分であっ
た。従って、本発明は効率的なADPHKの製造を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のよ
うな種々の問題点に関し鋭意研究の結果、ピロコッカス
・フリオサスDSM3638株よりADPHKを分離・
精製し、その構成するポリペプチドのN末端から39ア
ミノ酸の完全な配列を決定することに成功し、このN末
端アミノ酸配列を基にADPHKのアミノ酸配列をコー
ドするDNAを分離し、ADPHK遺伝子DNAの塩基
配列を決定した。
【0007】ADPHK遺伝子DNAの塩基配列、およ
び塩基配列から明らかとなったADPHKのアミノ酸配
列は明らかに新規であり、Europian Bioi
nformatics Instituteの核酸配列
データベース、National Biomedica
l Research Foundationの蛋白質
データベースからは、類似な配列を有する他の遺伝子お
よび蛋白質は見い出されなかった。
【0008】また、ピロコッカス・フリオサスのADP
HK遺伝子DNAの一部を含むDNAを基に作製したプ
ローブを使用したハイブリダイゼーション操作により、
ピロコッカスとは別属の超高度好熱性古細菌サーモコッ
カス・リトラリスATCC51850株(Americ
an Type Culture Collectio
n)からもADPHK遺伝子DNAを分離し、その塩基
配列を決定すると共にそのコードする全アミノ酸配列を
明らかにした。以下、ピロコッカス・フリオサス由来の
ADPHKをPfuHK、サーモコッカス・リトラリス
由来のADPHKをTliHKと略称する。
【0009】また、これらのADPHK遺伝子DNAを
任意のベクターに導入し、好ましい宿主−ベクター系に
て宿主微生物を形質転換体とし、該形質転換体を培養し
て、ADPHK遺伝子DNA情報を発現させ、該培養物
からADPHKを確認し、優れた工業的生産方法を確立
し、本発明を完成するに至った。
【0010】本発明は、上記の知見に基づいてなされた
もので、ATPを利用せず、少なくともADPの存在
下、このADPとヘキソースからヘキソース6リン酸と
AMPを生成する反応を触媒するADPHKのアミノ酸
配列をコードするDNA、配列表1のアミノ酸配列の1
から455で表されるアミノ酸配列をコードするDN
A、配列表1の塩基配列の1から1365で表される塩
基配列を有するDNA、配列表2のアミノ酸配列の1か
ら467で表されるアミノ酸配列をコードするDNAで
ある。
【0011】また本発明は、配列表1のアミノ酸配列の
1から455で表されるアミノ酸配列をコードする塩基
配列を有するDNAをプローブ作製に使用したハイブリ
ダイゼーション操作により陽性となるDNA、配列表1
の塩基配列の1から1365で表される塩基配列を有す
るDNAをプローブ作製に使用したハイブリダイゼーシ
ョン操作により陽性となるDNA、配列表2の塩基配列
の1から1401で表される塩基配列を有するDNA、
配列表2のアミノ酸配列の1から467で表されるアミ
ノ酸配列をコードする塩基配列を有するDNAをプロー
ブ作製に使用したハイブリダイゼーション操作により陽
性となるDNAである。
【0012】更に本発明、配列表2の塩基配列の1から
1401で表される塩基配列を有するDNAをプローブ
作製に使用したハイブリダイゼーション操作により陽性
となるDNA、配列表1のアミノ酸配列の1から455
で表されるアミノ酸配列に削除、付加、または置換を行
うことによって得られるアミノ酸配列をコードするDN
A、配列表2のアミノ酸配列の1から467で表される
アミノ酸配列に削除、付加、または置換を行うことによ
って得られるアミノ酸配列をコードするDNAである。
【0013】更にまた本発明は、エシェリヒア・コリに
属する微生物であって、宿主にとって外来性である配列
表1のアミノ酸配列の1から455で表されるアミノ酸
配列をコードするヌクレオチド配列から実質的になるA
DPHKのアミノ酸配列をコードするDNAを保持し、
かつ、ADPHK生産能を有することを特徴とする実質
的に純粋な微生物、微生物エシェリヒア・コリ(Esc
herichia coli)JM109・pcHK
1、微生物エシェリヒア・コリ(Escherichi
a coli)JM109・pcHK2である。
【0014】本発明の配列表1のアミノ酸配列の1から
455および配列表2のアミノ酸配列の1から467で
表されるアミノ酸配列をコードするDNAは、そのN末
端側及びC末端側のアミノ酸残基又はポリペプチド残基
を含めたアミノ酸配列の各アミノ酸に対応する一連のコ
ドンのうちいずれか1個のコドンからなるDNAであれ
ばよい。
【0015】また、本発明の配列表1のアミノ酸配列の
1から455で表されるPfuHKのアミノ酸配列をコ
ードするDNA、及び配列表2のアミノ酸配列の1から
467で表されるTliHKのアミノ酸配列をコードす
るDNAにおいて、その5’端側及び3’端側には1個
以上のアミノ酸残基又はポリペプチド残基をコードする
塩基配列を有するDNAを有してもよい。また、該DN
Aの5’端にはATG、GTGなどの開始コドンが、
3’端にはTAA、TAG、TGAなどの終始コドンが
存在するのが通常である。
【0016】また、自然界においてはDNAの塩基配列
の変異がしばしば発生しており、これにより1個または
複数のアミノ酸が削除、付加または置換したアミノ酸配
列をコードする変異DNAが発生しうる。さらに、いわ
ゆる遺伝子工学的手法を用いれば、任意にアミノ酸が削
除、付加または置換したアミノ酸配列をコードする変異
DNAを作製することが可能である。このようにしてA
DPHK遺伝子DNAから生じる変異DNAのうち、そ
のコードするアミノ酸配列を有するペプチドがADPH
K活性を有するものを変異ADPHK遺伝子DNAと定
義する。配列表1のアミノ酸配列の1から455および
配列表2のアミノ酸配列の1から467で表されるアミ
ノ酸配列をコードするDNAより生じる変異ADPHK
遺伝子DNAは全て本発明の範囲に含まれる。
【0017】さらに、ADPHK活性を有するペプチド
のアミノ酸配列をコードするDNAのうち、配列表1の
アミノ酸配列の1から455または配列表2のアミノ酸
配列の1から467で表されるアミノ酸配列をコードす
るDNAの一部をプローブ作製に使用したハイブリダイ
ゼーション操作により陽性となるDNAは全て本発明の
範囲に含まれる。なお、ハイブリダイゼーション操作に
より陽性となるDNAとは、ハイブリダイゼーション操
作にプローブとして使用されるDNA鎖と塩基配列に相
同性を有することにより、二重鎖DNA断片の正鎖ある
いは相補鎖の少なくともいずれかが、プローブとして使
用されたDNA鎖と塩基の相補的な結合を起こし得るD
NAを表す。
【0018】ADPHKのアミノ酸配列をコードするD
NAは、例えば、ADPHK遺伝子DNAの供与体であ
る、ADPHKを生産する微生物に由来するDNA(t
otalDNAと略称する)を分離精製した後、制限酵
素などを用いて切断し、作製したtotalDNAの断
片と、同じく切断してリニヤーにした発現ベクターと
を、両DNAの末端部をDNAリガーゼなどにより結合
閉環させ、かくして得られた組み換えDNAベクターを
宿主微生物に導入し、発現ベクターのマーカーと、AD
PHKの活性発現もしくはDNAプローブを指標として
スクリーニングを行い、ADPHK遺伝子DNAを含有
する組換えDNAベクターを保持する微生物を分離し、
該遺伝子組換え微生物を培養し、該培養菌体から該組み
換えDNAベクターを分離精製し、次いで該組み換えD
NAベクターからADPHK遺伝子DNAを取得するこ
とにより得られる。
【0019】DNAの供与体である微生物としては、A
DPHKを生産する微生物であれば、なんら限定される
ものではないが、好ましくはピロコッカス・フリオサス
DSM3638株またはサーモコッカス・リトラリスA
TCC51850が挙げられる。ADPHKのアミノ酸
配列をコードするDNAを得るためには、具体的には以
下のように行えばよいが、その操作法のうち常法とされ
るものは、例えばマニアティスらの方法(Maniat
is,T.,et al.MolecularClon
ing.Cold Spring Harbor La
boratory 1982,1989)や、市販の各
種酵素、キット類に添付された手順に従えば実施できる
ものである。
【0020】DNA供与体として選択した微生物のto
talDNAを採取するには、例えばADPHKを生産
する微生物を培養し、得られる培養菌液から菌体を集菌
し、次いでこれを溶菌させることによってADPHK遺
伝子DNAを含有する溶菌物を調製する。溶菌方法とし
ては、例えばリゾチームなどの細胞壁溶解酵素による処
理が施され、必要によりプロテアーゼなどの他の酵素や
ラウリル硫酸ナトリウムなどの界面活性剤が併用され、
さらに、細胞壁の物理的破壊法である凍結融解(特開昭
63−185371号公報参照)やフレンチプレス処理
を上述の溶菌法と組合せで行ってもよい。
【0021】この様にして得られた溶菌物からtota
lDNAを分離精製するには、常法に従って、例えばフ
ェノール抽出による除蛋白処理、プロテアーゼ処理、リ
ボヌクレアーゼ処理、アルコール沈澱、遠心分離などの
方法を適宜組み合わせることにより行うことができる。
分離精製されたtotalDNAを切断する方法は、常
法に従って制限酵素処理により行えばよく、特に得られ
るtotalDNA断片とベクターとの結合を容易なら
しめるため、制限酵素、とりわけ特定ヌクレオチド配列
に作用する、例えば、SalI、BglII、BamH
I、XhoI、MluIなどのII形制限酵素が適してい
る。
【0022】totalDNA断片を組み込むベクター
としては、宿主微生物体内で自律的に増殖しうるファー
ジ又はプラスミド、コスミドから遺伝子組み換え用とし
て構築されたものが適しており、ファージベクターとし
ては、例えば、エシェリヒア・コリに属する微生物を宿
主微生物とする場合にはλgt・λC、λgt・λBな
どが使用できる。
【0023】また、プラスミドベクターとしては、例え
ば、エシェリヒア・コリを宿主微生物とする場合には、
プラスミドpBR322、pBR325、pACYC1
84、pUC12、pUC13、pUC18、pUC1
9、pUC118、pUC119、pIN I、Blu
escriptKS+ 、枯草菌を宿主とする場合にはp
UB110、pKH300PLK、放線菌を宿主とする
場合にはpIJ680、pIJ702、酵母特にサッカ
ロマイセス・セルビシエを宿主とする場合にはYRp
7、pYC1、pYES2などが使用できる。またコス
ミドベクターとしては、例えば、エシェリヒア・コリを
宿主微生物として、pWE15などが使用できる。
【0024】このようなベクターを、totalDNA
の切断に使用した制限酵素で生成するDNA末端と、同
じ末端を生成する制限酵素で切断してベクター断片を作
成し、totalDNA断片とベクター断片とを、DN
Aリガーゼ酵素により常法に従って結合させればよい。
totalDNAの断片を結合したベクターを移入する
宿主微生物としては、組み換えDNAが安定かつ自律的
に増殖可能であればよく、例えば宿主微生物がエシェリ
ヒア・コリに属する微生物の場合、エシェリヒア・コリ
DH1、エシェリヒア・コリJM109、エシェリヒア
・コリW3110、エシェリヒア・コリC600などが
利用できる。また、微生物宿主が枯草菌に属する微生物
の場合、バチラス・サチリスISW1214など、放線
菌に属する微生物の場合、ストレプトマイセス・リビダ
ンスTK24など、サッカロマイセス・セルビシエに属
する微生物の場合、サッカロマイセス・セルビシエIN
VSC1等が使用できる。
【0025】宿主微生物に組み換えDNAを移入する方
法としては、例えば、宿主微生物がエシェリヒア・コリ
やサッカロマイセス・セルビシエ、ストレプトマイセス
・リビダンスに属する微生物の場合には、常法に従って
コンピテントセル化した宿主菌株に組み換えDNAの移
入を行えばよく、菌株によっては電気穿孔法を使用して
もよい。
【0026】宿主微生物への目的組み換えDNA移入の
有無についての選択は、上記方法により組換えDNAを
移入した宿主微生物により作成した遺伝子ライブラリー
から、ADPHK活性の発現を指標としたスクリーニン
グを行ってもよいし、32Pや蛍光体などでラベルした、
ADPHKの部分アミノ酸配列を基に設計し予め合成し
たDNAプローブを使用して、コロニーハイブリダイゼ
ーションやプラークハイブリダイゼーションなどにより
ポジティブ株を選択し、この株を目的の形質転換体とし
てもよい。
【0027】DNAプローブを作製する方法としては、
DNA供与体として選択したADPHKを生産する微生
物の培養物から分離、精製したADPHKの部分アミノ
酸配列を解析し、そのアミノ酸配列の適当な部位をコー
ドするオリゴヌクレオチドを設計、合成し、常法に従っ
32Pや蛍光体などで標識すればよい。形質転換体から
のADPHK遺伝子DNAを含むDNAの分離は、常法
に従って行えばよい。上述の方法によって得られたAD
PHK遺伝子DNAの塩基配列は、ジデオキシ法(Sa
ngar,F.(1981)Science,214,
1205−1210)で解読すればよく、またADPH
Kを構成するポリペプチドの全アミノ酸配列は、塩基配
列より予測決定できる。
【0028】また本発明のADPHK遺伝子DNAは、
そのコードするペプチドがADPHK活性を損なわない
範囲で変異を生じさせることも可能である。この変異を
生じさせる方法としては、DNAの塩基配列の自然変異
によってもよいし、人工的な公知の遺伝子工学的手法に
よるものでもよい。遺伝子工学的手法による変異の具体
的な例としては、ゾラーの方法による部位特異的変異法
(Zoller,M.J.and Smith,M.
(1983)Methods in Enzymolo
gy,154,367)や、ランダム変異体群からのス
クリーニングによる分離、目的遺伝子中の特定DNA断
片の合成DNAによる置換、また生物内で遺伝子進化を
人工的に促進させるいわゆる進化工学的手法(大嶋泰
郎、他、Miami−Biotechnol.Shor
t−Rep.,(1995)6,3)などが挙げられ
る。
【0029】このようにして、一度ADPHK遺伝子D
NAが分離されれば、分離されたADPHK遺伝子DN
Aの一部を使用してプローブを作製し、他の生物から新
たなADPHK遺伝子DNAを分離することも可能であ
る。すでに分離したADPHK遺伝子DNAから、新た
に別の生物由来のADPHK遺伝子DNAを分離する例
としては、ピロコッカス・フリオサスのADPHK遺伝
子DNAによるサーモコッカス・リトラリスのADPH
K遺伝子DNAの分離が挙げられる。また、この逆も当
然可能である。
【0030】具体的には、取得したADPHK遺伝子D
NAの80%以上を含むDNA断片を常法により調製
し、ランダムプライマー法(Feinberg,A.
P.and Vogelstein,B.(1983)
Anal.Biochem.132,6−13)により
放射性同位元素や蛍光物質で標識したDNAプローブを
作製し、本プローブを使用したハイブリダイゼーション
操作を、新たにADPHK遺伝子DNAを分離しようと
する生物の染色体断片やcDNAなどから作製した遺伝
子ライブラリーに対して実施し、陽性反応を示すクロー
ンを選択すればよい。以上の操作により少なくとも55
%以上の相同性を有した異なる生物由来のADPHKの
遺伝子DNAや、変異ADPHKの遺伝子DNAを分離
することができる。
【0031】ランダムプライマー法により作成されるプ
ローブは、その鋳型となったDNA断片の塩基配列また
は相補塩基配列の一部を有するDNA断片の集合体であ
り、鋳型となるDNA断片としては、例えば配列表1の
アミノ酸配列の1から455で表されるアミノ酸配列を
コードする塩基配列を有するDNAのうちの80%以上
からなるDNA断片、具体的なアミノ酸配列をコードす
る塩基配列としては配列表1の塩基配列の1から125
5のDNA断片および配列表2のアミノ酸配列の1から
467で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列を
有するDNAのうちの80%以上からなるDNA断片、
具体的なアミノ酸配列をコードする塩基配列としては配
列表2の塩基配列の1から1401で表される塩基配列
を有するDNAの80%以上からなるDNA断片を挙げ
ることができる。
【0032】また、複数のADPHK遺伝子DNAが分
離されれば、その保存性の高い遺伝子領域を基にして設
計したDNAプローブによるハイブリダイゼーションに
より、より低い相同性を有する他種のADPHK遺伝子
DNAや変異ADPHK遺伝子DNAを分離することも
可能である。この様にして一度選択された組み換えDN
Aは、該組み換えDNAを保持する形質転換微生物から
取り出され、他の宿主微生物に移入することも容易に実
施できる。
【0033】また、さらに、該組み換えDNAから制限
酵素などにより切断してADPHKを構成するポリペプ
チドのアミノ酸配列をコードするDNAを切り出し、前
記と同様な方法により切断して得られる他の開環ベクタ
ーの末端に結合させて新規な特徴を有する組み換えDN
Aを作製して、他の宿主微生物に移入することも容易に
実施できる。
【0034】以上の方法により取得できるADPHK遺
伝子DNAの好適な例として、配列表1のアミノ酸配列
の1から455で表されるアミノ酸配列をコードする塩
基配列を有するDNAをプローブ作製に使用したハイブ
リダイゼイション操作により陽性となるDNAであり、
具体的なアミノ酸配列をコードする塩基配列としては配
列表1の塩基配列の1から1365および配列表2のア
ミノ酸配列の1から467で表されるアミノ酸配列をコ
ードする塩基配列を有するDNAをプローブ作製に使用
したハイブリダイゼイション操作により陽性となるDN
Aであり、具体的なアミノ酸配列をコードする塩基配列
としては配列表2の塩基配列の1から1401で表され
る塩基配列を有するDNAを挙げることができる。
【0035】かくして得られた形質転換体である微生物
は、栄養培地に培養されることによりADPHKを産生
し得るが、宿主微生物によってはADPHK遺伝子DN
Aを移入するだけではADPHK生産性を有しない場合
がありうる。このような場合、得られたADPHK遺伝
子DNAを含むDNA断片を、前述のゾラーの方法によ
る部位特異的変異法による制限酵素認識部位の作製や、
制限酵素による切り出しなどにより適切な形態で分離
し、該宿主微生物に適合する遺伝子プロモーター下流に
ADPHK遺伝子DNAを結合したDNAを組み込んだ
ベクターにより、新たな形質転換体を作成し、ADPH
Kを産生させればよい。
【0036】例えば、上記宿主微生物がエシェリヒア・
コリに属する微生物の場合、ADPHK遺伝子DNAを
接続する遺伝子プロモーターとしては、lacZプロモ
ーター、tacプロモーター、T7プロモーター、ピル
ビン酸オキシダーゼ遺伝子プロモーター(特開平1−1
44976号公報)などが例示され、これらのプロモー
ターの下流にリボソーム結合部位を介在して、開始コド
ンATGやGTGを有するADPHK遺伝子DNAを接
続し、大腸菌を宿主とするベクターに組み込み、かくの
ごとくして作成されたベクターで大腸菌を形質転換すれ
ばよい。
【0037】上記の遺伝子操作に一般的に使用される量
的関係は、供与微生物からのDNA及びベクターDNA
を0.1〜10μgに対し、制限酵素を約1〜10u、
リガーゼ約300u、その他の酵素約1〜10u、程度
が例示される。ADPHK遺伝子DNAを含み、ADP
HKを産生し得る形質転換微生物の具体的な例示として
は、エシェリヒア・コリに属する微生物を宿主微生物と
し、その内部にADPHK遺伝子DNAを含有するプラ
スミドpcHK1(制限酵素地図を図1に示した)を保
有する形質転換微生物、エシェリヒア・コリ(Esch
erichia coli)JM109・pcHK1
(FERM BP−5453)、およびプラスミドpc
HK2(制限酵素地図を図2に示した)を保有する形質
転換微生物、エシェリヒア・コリ(Escherich
ia coli)JM109・pcHK2(FERM
BP−5851)が挙げられる。
【0038】形質転換微生物により該ADPHKを製造
するに当たっては、該形質転換微生物を栄養培地で培養
して菌体内又は培養液中に該ADPHKを産生せしめ、
培養終了後、得られた培養物を濾過又は遠心分離などの
手段により菌体を採集し、次いでこの菌体を機械的方法
又はリゾチームなどの酵素的方法で破壊し、又、必要に
応じてEDTA及び/又は適当な界面活性剤などを添加
して該ADPHKの水溶液を濃縮するか、又は濃縮する
事なく硫安分画、ゲル濾過、アフィニティークロマトグ
ラフィー等の吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロ
マトグラフィーにより処理して、純度のよい該ADPH
Kを得ることができる。
【0039】形質転換微生物の培養条件はその栄養生理
的性質を考慮して培養条件を選択すれば良く、通常多く
の場合は、液体培養で行うが、工業的には深部通気撹拌
培養を行うのが有利である。培地の栄養源としては、微
生物の培養に通常用いられるものが広く使用されうる。
炭素源としては、資化可能な炭素化合物であればよく、
例えばグルコース、サッカロース、ラクトース、マルト
ース、フラクトース、糖蜜などが使用される。窒素源と
しては利用可能な窒素化合物であれば良く、例えばペプ
トン、肉エキス、酵母エキス、カゼイン加水分解物など
が使用される。その他、リン酸塩、炭酸塩、硫酸塩、マ
グネシウム、カルシウム、カリウム、鉄、マンガン、亜
鉛などの塩類、特定のアミノ酸、特定のビタミンなどが
必要に応じて使用される。
【0040】培養温度は微生物が発育し、ADPHKを
生産する範囲で適宜変更し得るが、エシェリヒア・コリ
の場合、好ましくは20〜42℃程度である。培養条件
は、条件によって多少異なるが、ADPHKが最高収量
に達する時期を見計らって適当な時期に培養を終了すれ
ばよく、エシェリヒア・コリの場合、通常は12〜48
時間程度である。培地pHは菌が発育し、ADPHKを
生産する範囲で適宜変更し得るが、エシェリヒア・コリ
の場合、好ましくはpH6〜8程度である。
【0041】培養物中のADPHKは、菌体を含む培養
液そのままを採取し、利用することもできるが、一般に
は常法に従って、ADPHKが培養液中に存在する場合
には、濾過、遠心分離などによりADPHK含有溶液と
微生物菌体とを分離した後に利用される。ADPHKが
菌体内に存在する場合には、得られた培養物を濾過又は
遠心分離などの手段により、菌体を採取し、次いでこの
菌体を必要に応じて機械的方法又はリゾチームなどの酵
素的方法で破壊し、またEDTAなどのキレート剤及び
/又は界面活性剤を添加してADPHKを可溶化し水溶
液として分離採取する。この様にして得られたADPH
K含有溶液を、例えば、減圧濃縮、膜濃縮、更に、硫
安、硫酸ナトリウムなどの塩析処理などによる分別沈澱
法により沈澱せしめればよい。
【0042】次いでこの沈澱物を、水に溶解し、半透膜
にて透析せしめて、より低分子量の不純物を除去するこ
とができる。また、吸着剤あるいはゲル濾過剤などによ
るゲル濾過、アフィニティークロマトグラフィー等の吸
着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー
等により精製し、これらの手段を用いて得られるADP
HK含有溶液から、減圧濃縮凍結乾燥等の処理により精
製されたADPHKが得られる。
【0043】また、ADPHKの活性測定は、以下の通
りである。 測定試薬 50mM トリス−塩酸緩衝液(pH7.5) 20mM グルコース 2mM ADP 2mM MgCl2 5U/ml G6PDH(グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ: 東洋紡績社製) 0.025% NBT(ニトロテトラゾニウムブルー) 1mM NADP 1% トリトンX−100 5U/ml DIP(ジアホラーゼ:旭化成工業社製)
【0044】測定試薬1mlを37℃で1分間予備加温
した後、0.02mlの酵素液を添加して10分間反応
させる。反応後、0.1N塩酸を2ml添加して反応を
停止させ、5分以内に層長1.0cmのセルを用いて、
波長550nmにおける吸光度を測定する(As)。ま
た、盲検として酵素液のかわりに蒸留水0.02mlを
用いて同一の操作を行って吸光度を測定する(Ab)、
この酵素使用の吸光度(As)と盲検の吸光度(Ab)
の吸光度差(As−Ab)より酵素活性を求める。酵素
活性1単位は37℃で1分間に1μモルの還元型NAD
Pを生成させる酵素量とし、計算式は下記の通りであ
る。 酵素活性(U/ml)=(As−Ab)×0.795×
酵素の希釈倍率
【0045】以上の製造法により得られるADPHKと
して例えば下記の諸物性を有するADPHKが例示され
る。 理化学的性質 <エシェリヒア・コリJM109・pcHK1由来> (1)酵素作用:基質としてグルコースを用いた酵素作
用を以下に示す。 ヘキソース+ADP→ヘキソース−6−リン酸+AMP (2)分子量:100,000±5,000 ただし、トーソー社製TSK−G3000SWXL(0.
75×30cm)を用いたゲル濾過法による。 (3)至適pH:pH6.0〜7.0(リン酸緩衝液) (4)至適温度:80〜100℃
【0046】<エシェリヒア・コリJM109・pcH
K2由来> (1)酵素作用:基質としてグルコースを用いた酵素作
用を以下に示す。 ヘキソース+ADP→ヘキソース−6−リン酸+AMP (2)分子量:50,000±5,000 ただし、トーソー社製TSK−G3000SWXL(0.
75×30cm)を用いたゲル濾過法による。 (3)至適pH:pH7.0〜7.5(リン酸緩衝液) (4)至適温度:80〜100℃
【0047】
【発明の実施の形態】以下、実施例に基づいて本発明を
より詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。なお、実施例中、常法に従い、と
記述した操作は、例えば前出のマニアティスらの方法
や、市販の各種酵素、キット類に添付された手順に従え
ば実施できるものである。また、実験に使用した組換え
DNA実験酵素試薬(制限酵素など)、ベクターDN
A、キット類は特に指摘しない限り宝酒造株式会社より
購入したものである。
【0048】実施例1 <ピロコッカス・フリオサスの培養>好熱菌培地(0.
1%酵母エキス、0.5%トリプトン、0.72%マル
トース、2.39%塩化ナトリウム、0.4%硫酸ナト
リウム、0.07%塩化カリウム、0.02%炭酸水素
ナトリウム、0.01%臭化カリウム、0.03%ホウ
酸、1.08%塩化マグネシウム、0.15%塩化カル
シウム、25ppm塩化ストロンチウム、0.025%
塩化アンモニウム、0.014%リン酸水素2カリウ
ム、0.1%酢酸ナトリウム、15ppmニトリロ三酢
酸、5ppm硫酸マンガン、14ppm硫酸第1鉄、2
ppm塩化ニッケル、1ppm硫酸コバルト、1ppm
硫酸亜鉛、0.1ppm硫酸銅、0.01ppmタング
ステン酸ナトリウム、0.01ppmモリブデン酸ナト
リウム、0.1%システイン塩酸塩、pH7)500m
lを500ml容三角フラスコ10本に50mlずつ分
注し、120℃、20分間、加熱滅菌した後、これにピ
ロコッカス・フリオサスDSM3638株(Deuts
che Sammlung von Mikroorg
anismen und Zellkulturen
GmbHより分与)の菌体懸濁液10mlを移植し、攪
拌させながら、95℃で20時間培養し、種培養液とし
た。次に上記好熱菌培地200lを300lタンクに用
意し、滅菌した後、種培養液を移植し、攪拌させなが
ら、95℃で15時間培養し、5mU/mlの培養液2
00l を得た。
【0049】実施例2 <PfuHKの精製>得られた培養液200lを遠心分
離して、得られた菌体を0.9%のNaClを含む20
mMのトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)で1回洗浄し
た。なお、後のDNAの分離操作のために、培養液50
0ml相当分の菌体は別に凍結保存した。洗浄菌体を2
0mMのトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)に懸濁して
2lに調整し、クボタ社製の超音波破砕機(INSON
ATOR 201M)を用いて180W、30分間処理
して、菌体破砕液を得た。
【0050】この破砕液を8000rpm、30分間遠
心分離し、1.8l (酵素活性980U)の上清を得
た。この上清を透析チューブを用いて10mMのトリス
−塩酸緩衝液(pH7.5)8l に対して5℃で一夜透
析した後、10mMのトリス−塩酸緩衝液(pH7.
5)で緩衝化したDEAE−Sepharose FF
(ファルマシア社製)200ml(2.6×38cm)
のカラムに通し、0〜1モルのNaClのリニアグラジ
エントで溶出を行った。その結果、0.08〜0.1モ
ルのNaCl濃度で活性画分(950U)が溶出され
た。この得られた活性画分に4MとなるようにNaCl
を溶解し、4MのNaClで緩衝化されたPhenyl
−Sepharose FF(ファルマシア社製)20
0ml(2.6×38cm)のカラムに通し、4〜0M
のNaClのリニアグラジエントにより溶出を行った。
【0051】その結果、0.02から0.07モルのN
aCl濃度で活性画分(900U)が得られた。この得
られた活性画分を10mMトリス−塩酸(pH7.5)
8lに5℃、一夜透析した後、10mMトリス−塩酸緩
衝液(pH7.5)で緩衝化したヒドロキシアパタイト
(ペンタックス社製)100ml(2.6×19cm)
のカラムに通し、0〜0.5Mのリン酸緩衝液(pH
7.5)のリニアグラジエントにより溶出を行った。そ
の結果、0.02〜0.03Mのリン酸緩衝液濃度で活
性画分(850U)が溶出された。この酵素液を凍結乾
燥して5mgの酵素粉末(170U/mg)を得た。
【0052】実施例3 <PfuHKのN末端アミノ酸配列の解析>実施例2に
より得られた精製PfuHKのN末端アミノ酸配列を、
エドマン分解法により決定した。決定されたN末端アミ
ノ酸配列は、配列表1のアミノ酸配列の1から39で表
される。
【0053】実施例4 <PfuHK遺伝子クローニング用放射性DNAプロー
ブの作製>判明した部分アミノ酸配列をコードするPf
uHK遺伝子DNAの塩基配列を予想した。この配列を
基に設計されるDNAプローブには無数の形状がある
が、本発明ではそのうち、配列表3で表される塩基配列
を有するHK6と命名したオリゴヌクレオチドを使用し
た。
【0054】このオリゴヌクレオチドを外部機関(ベッ
クス社)に合成依託して作成し、完成したオリゴヌクレ
オチド200ngをT4ポリヌクレオチドキナーゼバッ
ファー(50mMのTris塩酸緩衝液(pH8.
0)、10mMの塩化マグネシウム、10mMの2−メ
ルカプトエタノール)、及び740kBq(キロベクレ
ル)の[γ−32P]ATP(第一化学薬品社販売)存在
下、T4ポリヌクレオチドキナーゼ8.5uで37℃、
30分間反応せしめ、ラジオアイソトープ32Pを取り込
ませ放射性DNAプローブとした。
【0055】実施例5 <ピロコッカス・フリオサスからのDNAの抽出>実施
例2で凍結保存していたピロコッカス・フリオサスDS
M3638株の菌体を解凍し、20mM 酢酸ナトリウ
ム(pH7.0)、1mMのEDTA、0.5%のSD
Sから成る溶液20mlに懸濁し、等量の水飽和フェノ
ールを加え、攪拌、65℃5分保温した後、12,00
0rpmで15分遠心分離処理をして水層を回収した。
回収した水層に再度同様のフェノール処理を行った後、
20mlのクロロホルム・イソアミルアルコール24対
1混合液を加え、5分撹拌後、12,000rpmで1
5分遠心分離処理をし、再度水層を回収した。
【0056】回収した水層に10分の1量の3M酢酸ナ
トリウム(pH5.5)を混合後、2倍量のエタノール
を静かに重層し、染色体DNAをガラス棒に巻き付かせ
て分離した。分離した染色体DNAを、10mMのトリ
ス−塩酸(pH8.0)、1mMのEDTA水溶液(T
Eバッファー)20mlに溶解し、20mg/mlのR
NaseAを200μl加え、37℃で1時間保温し、
混在しているRNAを分解した。次いで、等量のフェノ
ール/クロロホルム混合液を加え、前記と同様に処理し
て、水層を分取した。分取した水層に10分の1量の3
M酢酸ナトリウム(pH5.5)と2倍量のエタノール
を加えて前記の方法でもう一度染色体DNAを分離し
た。
【0057】この染色体を50mlのTE(10mMの
トリス塩酸緩衝液(pH8.0)、1mMのEDTA
(pH8.0))に溶解し、TE飽和のフェノールとク
ロロホルムの1対1混和液20mlを加え、全体を懸濁
した後、同様の遠心分離を繰り返し、上層を再び別の容
器に移した。この分離した上層20mlに3M酢酸ナト
リウム緩衝液(pH5.5)2mlとエタノール50m
lを加え、撹拌後−70℃で5分間冷却した後、遠心分
離(2,000G、4℃、15分)し、沈澱した染色体
を75% エタノールで洗い、減圧乾燥した。以上の操
作によりピロコッカス・フリオサスDSM3638株の
染色体標品1mgを得た。
【0058】実施例6 <PfuHK遺伝子含有DNAフラグメントの検定>実
施例5の操作で得られたピロコッカス・フリオサスDS
M3638株の染色体DNAから遺伝子ライブラリーを
作成するため、本染色体を各種制限酵素で切断し、目的
遺伝子が含有されるDNAフラグメントの鎖長を検定す
る操作を行った。即ち、ピロコッカス・フリオサスDS
M3638株の染色体DNA(10μg)を各種制限酵
素で切断し、1.5%アガロースゲル(宝酒造社製H1
4、40mMのTris−酢酸緩衝液(pH7.4)、
2mMのEDTA)で150V、1.5時間電気泳動
し、常法に従ってサザンブロッティングを行い、アガロ
ースゲルからナイロンメンブレン(PALL社製:バイ
オダインA)にDNAを移行させた。
【0059】このメンブレンを風乾後、ナイロンメンブ
レン添付のマニュアルに従ってプレハイブリダイゼーシ
ョンを行い、さらに実施例4で作成したHK6放射性プ
ローブを使用したハイブリダイゼーションを45℃で1
晩行った。ハイブリダイゼーション後、メンブレンを5
5℃の洗浄液(6×SSC、0.05%ピロリン酸ナト
リウム〔1×SSC:0.15M塩化ナトリウム,15
mMクエン酸ナトリウム〕:メンブレン100平方cm
当り約50ml)で10分洗った後、メンブレンを自然
乾燥した。この乾燥したメンブレンをX線フィルム(富
士写真フィルム社製、New RXO−H)に重ね、遮
光下、−70℃で24時間オートラジオグラフィーを行
った。
【0060】オートラジオグラフィー終了後、フィルム
を現像し、各制限酵素による切断染色体が示すポジティ
ブバンドのサイズを観察した。その結果、BglII切
断により約5kb(キロベース:DNA鎖長の単位、
1,000塩基対)のDNAフラグメント上にPfuH
K遺伝子が含有されることが明らかとなり、BglII
で切断した染色体DNAの5kbフラグメントから遺伝
子ライブラリーを作成することとした。
【0061】実施例7 <遺伝子ライブラリーの作成>実施例5の操作で得られ
たピロコッカス・フリオサスDSM3638株の染色体
DNA10μgを制限酵素BglIIで切断し、常法に
従い約5kbのDNAフラグメントを分離した。このD
NAフラグメントを、制限酵素BglIIで切断しアル
カリフォスファターゼ(以下、BAPと略称する)1u
で切断末端を脱リン酸化した1μgのpUC118と、
DNA Ligation Kit(宝酒造社製)で連
結させた。これを用いて、常法に従ってコンピテント細
胞としたエシェリヒア・コリJM109(ATCC53
323、東洋紡績社販売)をトランスフォーメーション
し、50μg/mlアンピシリン含有する3.7%のB
HI寒天培地(DIFCO社製)にて一夜培養し、約
1,000個のアンピシリン耐性コロニーを得、遺伝子
ライブラリーとした。
【0062】実施例8 <PfuHK遺伝子含有クローンのスクリーニング>実
施例7により得た遺伝子ライブラリーを、ナイロンメン
ブレン(PALL社製:バイオダインA)にレプリカ
し、このフィルターに添付のマニュアルに従って菌体の
DNAを固定した。このフィルターを添付のマニュアル
に従ってプレハイブリダイゼーションおよび、実施例4
で調製したHK6プローブを使用したハイブリダイゼー
ションを行った。ハイブリダイゼーション後、メンブレ
ンを実施例6に示した55℃の洗浄液で10分洗った後
メンブレンを自然乾燥した。この乾燥メンブレンをX線
フィルムに重ね、遮光下、−70℃で24時間オートラ
ジオグラフィーを行った。オートラジオグラフィー終了
後、フィルムを現像し、ポジティブシグナルを示すコロ
ニーを2個確認した。
【0063】実施例9 <組み換えプラスミドの抽出>実施例8で選ばれたポジ
ティブシグナルを示すコロニーを50μg/mlのアン
ピシリン含有LB液体培地1.5mlに植菌し37℃で
16時間振盪培養した後、常法に従ってプラスミドを抽
出した。その結果、2つのコロニーより抽出されたプラ
スミドは同じ染色体DNA断片を含むものであり、この
プラスミドのうちの1つをpcHK1と命名し、該プラ
スミドを保持するエシェリヒア・コリJM109をエシ
ェリヒア・コリJM109・pcHK1と命名した。プ
ラスミドpcHK1の構造を図1に示す。なお図中の
「pfuhk」はPfuHK構造遺伝子を、「ap」は
アンピシリン耐性構造遺伝子を、「ori」は大腸菌プ
ラスミドの複製起点領域をそれぞれ表す。
【0064】実施例10 <PfuHK遺伝子DNA塩基配列の決定>実施例9で
得られたプラスミドpcHK1より、PfuHK構造遺
伝子部分についてジデオキシ法により塩基配列を決定し
た。決定した塩基配列およびそのコードするアミノ酸配
列は配列表1に示した。
【0065】実施例11 <TliHK遺伝子クローニング用放射性DNAプロー
ブの作製>次にピロコッカス・フリオサスと同様に超高
度好熱性古細菌であるサーモコッカス・リトラリスにお
ける、PfuHKと一次構造上の相同性を有しかつAD
PHK活性を有する酵素TliHKの存非に着目し、こ
のTliHKの遺伝子をクローニングするために、Pf
uHK遺伝子の一部を含むDNA断片を使用して、Tl
iHKの遺伝子の分離に使用するDNAプローブを作製
することを計画し、以下のような操作を実施した。
【0066】1μgの実施例9で調製したプラスミドp
cHK1を制限酵素EcoRVで切断し、PfuHK遺
伝子の一部を含む約1.3kbのDNA断片を常法に従
って分離した。このDNA断片50ngに、ランダムプ
ライマーラベリングキット(宝酒造社:BcaBEST
Labeling Kit)と370kBqの[α−
32P]dCTP(第一化学薬品社販売)を使用して、添
付のマニュアルに従って反応させ、32Pで標識された放
射性DNAプローブを作製した。
【0067】実施例12 <サーモコッカス・リトラリスの培養>好熱菌培地50
0mlを1000ml容三角フラスコに準備し、120
℃、20分間、加熱滅菌した後、これにサーモコッカス
・リトラリスATCC51850株(American
Type Culture Collectionよ
り分与)を移植し、攪拌させながら、85℃で20時間
培養した。本培養液を6,000rpmで30分遠心し
て集菌した。
【0068】実施例13 <サーモコッカス・リトラリスからのDNAの抽出>実
施例12で培養、集菌したサーモコッカス・リトラリス
ATCC51850株の菌体を、20mMの酢酸ナトリ
ウム(pH7.0)、1mMのEDTA、0.5%のS
DSから成る溶液20mlに懸濁し、等量の水飽和フェ
ノールを加え、攪拌、65℃5分保温した後、12,0
00rpmで15分遠心分離処理をして水層を回収し
た。回収した水層に再度同様のフェノール処理を行った
後、20mlのクロロホルム・イソアミルアルコール2
4対1混合液を加え、5分撹拌後、12,000rpm
で15分遠心分離処理をし、再度水層を回収した。
【0069】回収した水層に10分の1量の3Mの酢酸
ナトリウム(pH5.5)を混合後、2倍量のエタノー
ルを静かに重層し、染色体DNAをガラス棒に巻き付か
せて分離した。分離した染色体DNAを、TEバッファ
ー(10mMのトリス−塩酸(pH8.0)、1mMの
EDTA水溶液)20mlに溶解し、20mg/mlの
RNaseAを200μl加え、37℃で1時間保温
し、混在しているRNAを分解した。次いで、等量のフ
ェノール/クロロホルム混合液を加え、前記と同様に処
理して、水層を分取した。分取した水層に10分の1量
の3Mの酢酸ナトリウム(pH5.5)と2倍量のエタ
ノールを加えて前記の方法でもう一度染色体DNAを分
離した。
【0070】この染色体を50mlのTEバッファーに
溶解し、TEバッファー飽和のフェノールとクロロホル
ムの1対1混和液20mlを加え、全体を懸濁した後、
同様の遠心分離を繰り返し、上層を再び別の容器に移し
た。この分離した上層20mlに3Mの酢酸ナトリウム
緩衝液(pH5.5)2mlとエタノール50mlを加
え、撹拌後−70℃で5分間冷却した後、遠心分離
(2,000G、4℃、15分)し、沈澱した染色体を
75%のエタノールで洗い、減圧乾燥した。以上の操作
によりサーモコッカス・リトラリスATCC51850
株の染色体標品1mgを得た。
【0071】実施例14 <PfuHK遺伝子相同DNAフラグメントの検定>実
施例13の操作で得られたサーモコッカス・リトラリス
ATCC51850株の染色体DNAから遺伝子ライブ
ラリーを作成するため、本染色体を各種制限酵素で切断
し、目的遺伝子が含有されるDNAフラグメントの鎖長
を検定する操作を行った。すなわち、サーモコッカス・
リトラリスATCC51850株の染色体DNA(10
μg)を各種制限酵素で切断し、1.5%アガロースゲ
ル(宝酒造社製H14、40mMのTris−酢酸緩衝
液(pH7.4)、2mMのEDTA)で150V、
1.5時間電気泳動し、常法に従ってサザンブロッティ
ングを行い、アガロースゲルからナイロンメンブレン
(PALL社製:バイオダインA)にDNAを移行させ
た。
【0072】このメンブレンを風乾後、1平方cmあた
り0.05mlのハイブリダイゼーション溶液(0.1
%フィコール、0.1%ポリビニルピロリドン、0.1
%ウシ胎児血清アルブミン(以下、BSAと略称する)
(シグマ社製)、0.75M塩化ナトリウム、75mM
クエン酸ナトリウム、50mMリン酸3ナトリウム、
0.1%ドデシル硫酸ナトリウム、250μg/mlサ
ケ精子DNA(ベーリンガー・マンハイム社製)、30
%ホルムアミド)に浸し、42℃で2時間プレハイブリ
ダイゼーション処理を行った。
【0073】処理終了後、ハイブリダイゼーション溶液
を新しいものに交換し、実施例11で作成した放射性D
NAプローブを74kBq添加し、同じく42℃でハイ
ブリダイゼーション処理を一晩行った。ハイブリダイゼ
ーション後、メンブレンを100平方cm当り50ml
の洗浄液(75mMの塩化ナトリウム,7.5mMのク
エン酸ナトリウム、0.1%のSDS)で50℃下、1
0分洗った後、メンブレンを自然乾燥した。この乾燥し
たメンブレンをX線フィルム(富士写真フィルム社製、
New RXO−H)に重ね、遮光下、−70℃で72
時間オートラジオグラフィーを行った。
【0074】オートラジオグラフィー終了後、フィルム
を現像し、各制限酵素による切断染色体が示すポジティ
ブバンドのサイズを観察した。その結果、EcoT22
Iによる切断により約2.5kbのDNAフラグメント
上にPfuHK遺伝子DNAと相同性を有する塩基配列
が含有されることを示唆するポジティブバンドが確認さ
れ、EcoT22Iで切断した染色体DNAの2.5k
bフラグメントから遺伝子ライブラリーを作成すること
とした。
【0075】実施例15 <遺伝子ライブラリーの作成>実施例13の操作で得ら
れたサーモコッカス・リトラリスATCC51850株
の染色体DNA10μgを制限酵素EcoT22Iで切
断し、常法に従い約2.5kbのDNAフラグメントを
分離した。このDNAフラグメントを、制限酵素Pst
Iで切断しアルカリフォスファターゼ(以下、BAPと
略称する)1uで切断末端を脱リン酸化した1μgのp
UC119と、DNAライゲーションキット(宝酒造
社:DNA Ligation Kit)で連結させ
た。これを用いて、常法に従ってコンピテント細胞とし
たエシェリヒア・コリJM109をトランスフォーメー
ションし、50μg/mlアンピシリン含有する3.7
%のBHI寒天培地にて一夜培養し、約2,500個の
アンピシリン耐性コロニーを得、遺伝子ライブラリーと
した。
【0076】実施例16 <PfuHK遺伝子相同DNA含有クローンのスクリー
ニング>実施例15により得た遺伝子ライブラリーを、
ナイロンメンブレン(PALL社製:バイオダインA)
にレプリカし、このメンブレンに添付のマニュアルに従
って菌体のDNAを固定した。このDNAを固定したメ
ンブレンを実施例14に示したハイブリダイゼーション
溶液(メンブレン1平方cm当たり20μl)に浸し、
42℃で2時間プレハイブリダイゼーション処理を行っ
た。処理終了後、ハイブリダイゼーション溶液を新しい
ものに交換し、実施例11で作成した放射性DNAプロ
ーブを74kBq添加し、同じく42℃でハイブリダイ
ゼーション処理を一晩行った。ハイブリダイゼーション
後、メンブレンを実施例14に示した50℃の洗浄液
(メンブレン100平方cm当り50ml)で10分洗
った後、自然乾燥した。この乾燥したメンブレンをX線
フィルム(富士写真フィルム社製、New RXO−
H)に重ね、遮光下、−70℃で24時間オートラジオ
グラフィーを行った。オートラジオグラフィー終了後、
フィルムを現像し、ポジティブシグナルをしめすコロニ
ーを3個確認した。
【0077】実施例17 <組み換えプラスミドの抽出>実施例16で選ばれたポ
ジティブシグナルを示すコロニーを50μg/mlのア
ンピシリン含有LB液体培地1.5mlに植菌し37℃
で16時間振盪培養した後、常法に従ってプラスミドを
抽出した。その結果、3つのコロニーより抽出されたプ
ラスミドは同じ染色体DNA断片を含むものであり、こ
のプラスミドのうちの1つをpcHKTと命名した。
【0078】実施例18 <TliHK遺伝子DNA塩基配列の決定>実施例17
で得られたプラスミドpcHKTに含有されるサーモコ
ッカス・リトラリス由来の2.5kbのDNAについて
ジデオキシ法により塩基配列を決定した。その結果、D
NA中に約1.4kbの長さを有しPfuHK構造遺伝
子の塩基配列と64.8%の相同性を有する(ソフトウ
ェア開発社製:GENETYX ver.9.0によ
る)構造遺伝子を確認し、これをTliHK遺伝子と認
定した。このことから、少なくとも60%以上の塩基配
列の相同性を有する異なる生物由来のADPHK遺伝子
DNA、変異ADPHK遺伝子DNAの取得が可能と認
められる。また該TliHK構造遺伝子がコードするア
ミノ酸配列は、PfuHKのアミノ酸配列と58.9%
の相同性を有していた(同上)。このことから、少なく
とも55%以上のアミノ酸の相同性を有する異なる生物
由来のADPHKの遺伝子DNA、変異ADPHKの遺
伝子DNAの取得が可能と認められる。決定したTli
HK遺伝子DNAの塩基配列およびそのコードするアミ
ノ酸配列は配列表2に示した。
【0079】実施例19 <TliHK発現用プラスミドの作製>1μgのpcH
KTを用い、制限酵素SalI及びSphIそれぞれ5
単位で添付のマニュアルに従って37℃で2時間切断処
理し、0.7%アガロースゲル電気泳動で約2.0kb
のTliHK遺伝子を含むDNA断片を分離回収した。
このDNAフラグメントを、前記と同様に制限酵素で切
断した1μgのpUC118とDNAライゲーションキ
ットで連結させた。これを用いて、常法に従ってコンピ
テント細胞としたエシェリヒア・コリJM109にトラ
ンスフォーメーションし、50μg/mlのアンピシリ
ンを含有する3.7%のBHI寒天培地にて一夜培養し
た。
【0080】このようにして、pUC118のSalI
及びSphI部位にTliHK遺伝子を含む約2.0k
bのDNA断片が挿入されたプラスミドを保持するエシ
ェリヒア・コリJM109を取得し、該形質転換株をエ
シェリヒア・コリJM109・pcHK2、本株が保持
するプラスミドをpcHK2と命名した。さらにpcH
K2を常法により抽出した。プラスミドpcHK2の構
造を図2に示す。なお図中の「tlihk」はTliH
K構造遺伝子を、「ap」はアンピシリン耐性構造遺伝
子を、「ori」は大腸菌プラスミドの複製起点領域を
それぞれ表す。
【0081】実施例20 <pcHK1およびpcHK2保持大腸菌の培養とその
細胞抽出液の調製>エシェリヒア・コリJM109・p
cHK1とエシェリヒア・コリJM109・pcHK2
を50μg/mlのアンピシリンを含有した3.7%
BHI(DIFCO社製)液体培地1.5mlで37
℃、16時間培養し、そのうち1mlを遠心分離(1
5,000G、1分、4℃)により集菌し、200μl
の10mMのトリス塩酸緩衝液(pH8.0)を加え、
超音波破砕機を用いて菌体を破砕した後、遠心分離(1
4,000G、5分、4℃)し、上清を取得して細胞抽
出液とした。同様に、ADPHK遺伝子を含まないクロ
ーニングベクターpUC118により形質転換されたエ
シェリヒア・コリJM109・pUC118の抽出液も
調製した。
【0082】実施例21 <細胞抽出液中のADPHK酵素活性の確認>実施例2
0で調製したエシェリヒア・コリJM109・pcHK
1、エシェリヒア・コリJM109・pcHK2、およ
びエシェリヒア・コリJM109・pUC118の細胞
抽出液中のADPHK酵素活性を、以下のADPHK酵
素活性測定法によって測定した。 測定試薬1 50mM トリス−塩酸緩衝液(pH7.5) 20mM グルコース 2mM ADP 2mM MgCl2 測定試薬2 50U/ml G6PDH 0.25% NBT(ニトロテトラゾニウムブルー) 10mM NADP 10% トリトンX−100 5U/ml DIP
【0083】1mlの測定試薬1を80℃で5分間予備
加温した後、0.02mlの酵素液を添加して10分間
反応させる。反応後、反応液を37℃で5分間予備加温
した後、測定試薬2を0.1ml添加して10分間反応
させる。反応後、0.1N塩酸を2ml添加して反応を
停止させ、5分以内に層長1.0cmのセルを用いて、
波長550nmにおける吸光度を測定する(As)。ま
た盲検として酵素液のかわりに蒸留水0.02mlを用
いて同一の操作を行って吸光度を測定する(Ab)、こ
の酵素使用の吸光度(As)と盲検の吸光度(Ab)の
吸光度差(As−Ab)より酵素活性を求める。酵素活
性1単位は37℃で1分間に1μモルの還元型NADP
を生成させる酵素量とし、計算式は下記の通りである。 酵素活性(U/ml)=(As−Ab)×0.795×
酵素の希釈倍率
【0084】上記の方法により活性を測定した結果は、
エシェリヒア・コリJM109・pcHK1では培養液
1mlあたり0.11ユニット、エシェリヒア・コリJ
M109・pcHK2では培養液1mlあたり0.13
ユニット(ともに80℃反応時)の活性が検出され、エ
シェリヒア・コリJM109・pUC118には活性は
検出されなかった。これによりエシェリヒア・コリJM
109・pcHK1およびエシェリヒア・コリJM10
9・pcHK2でのADPHKの活性発現が確認され
た。
【0085】
【発明の効果】ADPHK活性を有するPfuHKの部
分アミノ酸配列に基づいて合成したオリゴヌクレオチド
を使用して、PfuHK生産菌株に由来する染色体DN
AライブラリーからPfuHK遺伝子DNAの全塩基配
列を明確とした新規なPfuHK遺伝子を分離した、ま
たPfuHK遺伝子を基に、ADPHK活性を有する別
の酵素TliHK遺伝子DNAを分離したもので、これ
らのADPHK遺伝子DNAを利用して、高効率なAD
PHKの生産が可能になった。
【0086】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:1365 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 起源 生物名:ピロコッカス・フリオサス(Pyrococc
us furiosus) 株名:DSM3638 配列の特徴 P CDS 配列 ATG CCC ACT TGG GAG GAG CTT TAT AAA AAT GCA ATA GAG AAG GCC ATA 48 Met Pro Thr Trp Glu Glu Leu Tyr Lys Asn Ala Ile Glu Lys Ala Ile 1 5 10 15 AAA TCA GTG CCA AAG GTT AAA GGG GTT CTG CTT GGA TAT AAC ACA AAC 96 Lys Ser Val Pro Lys Val Lys Gly Val Leu Leu Gly Tyr Asn Thr Asn 20 25 30 ATC GAC GCT ATA AAA TAC TTG GAC AGC AAG GAC CTT GAG GAA AGA ATA 144 Ile Asp Ala Ile Lys Tyr Leu Asp Ser Lys Asp Leu Glu Glu Arg Ile 35 40 45 ATA AAA GCT GGA AAA GAG GAA GTG ATA AAG TAT TCA GAA GAG CTC CCA 192 Ile Lys Ala Gly Lys Glu Glu Val Ile Lys Tyr Ser Glu Glu Leu Pro 50 55 60 GAT AAA ATC AAC ACT GTC TCT CAA CTC CTT GGT TCA ATA CTT TGG AGC 240 Asp Lys Ile Asn Thr Val Ser Gln Leu Leu Gly Ser Ile Leu Trp Ser 65 70 75 80 ATA AGA AGG GGA AAA GCT GCA GAA CTG TTC GTC GAA AGT TGC CCA GTG 288 Ile Arg Arg Gly Lys Ala Ala Glu Leu Phe Val Glu Ser Cys Pro Val 85 90 95 AGA TTT TAC ATG AAG AGA TGG GGC TGG AAT GAG CTC AGA ATG GGA GGC 336 Arg Phe Tyr Met Lys Arg Trp Gly Trp Asn Glu Leu Arg Met Gly Gly 100 105 110 CAA GCT GGA ATA ATG GCA AAT CTC TTG GGA GGA GTT TAT GGG GTT CCT 384 Gln Ala Gly Ile Met Ala Asn Leu Leu Gly Gly Val Tyr Gly Val Pro 115 120 125 GTA ATT GTT CAC GTT CCC CAG CTT TCA AGA CTC CAA GCT AAT CTA TTC 432 Val Ile Val His Val Pro Gln Leu Ser Arg Leu Gln Ala Asn Leu Phe 130 135 140 TTG GAC GGC CCG ATC TAC GTT CCA ACT TTG GAG AAT GGA GAA GTA AAA 480 Leu Asp Gly Pro Ile Tyr Val Pro Thr Leu Glu Asn Gly Glu Val Lys 145 150 155 160 TTG ATC CAT CCA AAG GAG TTT AGT GGA GAC GAA GAG AAC TGT ATC CAC 528 Leu Ile His Pro Lys Glu Phe Ser Gly Asp Glu Glu Asn Cys Ile His 165 170 175 TAC ATT TAT GAA TTC CCC AGG GGA TTC AGA GTT TTT GAG TTT GAA GCA 576 Tyr Ile Tyr Glu Phe Pro Arg Gly Phe Arg Val Phe Glu Phe Glu Ala 180 185 190 CCT AGA GAG AAT AGA TTC ATA GGC TCC GCC GAT GAT TAC AAC ACA ACT 624 Pro Arg Glu Asn Arg Phe Ile Gly Ser Ala Asp Asp Tyr Asn Thr Thr 195 200 205 CTC TTC ATA AGA GAG GAG TTT AGA GAA AGC TTT AGC GAA GTA ATA AAG 672 Leu Phe Ile Arg Glu Glu Phe Arg Glu Ser Phe Ser Glu Val Ile Lys 210 215 220 AAC GTC CAG TTA GCA ATA CTG AGT GGA CTG CAG GCT TTA ACA AAA GAG 720 Asn Val Gln Leu Ala Ile Leu Ser Gly Leu Gln Ala Leu Thr Lys Glu 225 230 235 240 AAC TAC AAG GAG CCT TTT GAG ATT GTC AAG TCG AAC TTG GAG GTT CTG 768 Asn Tyr Lys Glu Pro Phe Glu Ile Val Lys Ser Asn Leu Glu Val Leu 245 250 255 AAC GAG AGG GAA ATC CCA GTT CAC TTG GAA TTT GCA TTT ACG CCT GAC 816 Asn Glu Arg Glu Ile Pro Val His Leu Glu Phe Ala Phe Thr Pro Asp 260 265 270 GAA AAA GTT AGA GAA GAG ATA TTG AAC GTT CTT GGA ATG TTC TAC AGT 864 Glu Lys Val Arg Glu Glu Ile Leu Asn Val Leu Gly Met Phe Tyr Ser 275 280 285 GTA GGG CTT AAC GAG GTA GAG CTG GCA TCA ATA ATG GAA ATC TTG GGA 912 Val Gly Leu Asn Glu Val Glu Leu Ala Ser Ile Met Glu Ile Leu Gly 290 295 300 GAG AAG AAG CTC GCA AAA GAA CTA CTG GCC CAC GAT CCC GTA GAT CCA 960 Glu Lys Lys Leu Ala Lys Glu Leu Leu Ala His Asp Pro Val Asp Pro 305 310 315 320 ATA GCT GTG ACT GAA GCA ATG TTA AAG CTT GCC AAG AAG ACT GGG GTT 1008 Ile Ala Val Thr Glu Ala Met Leu Lys Leu Ala Lys Lys Thr Gly Val 325 330 335 AAG AGG ATA CAC TTC CAC ACG TAT GGT TAT TAT CTC GCA CTA ACC GAA 1056 Lys Arg Ile His Phe His Thr Tyr Gly Tyr Tyr Leu Ala Leu Thr Glu 340 345 350 TAC AAG GGA GAG CAC GTG AGG GAT GCT CTC CTA TTT GCA GCC CTA GCA 1104 Tyr Lys Gly Glu His Val Arg Asp Ala Leu Leu Phe Ala Ala Leu Ala 355 360 365 GCC GCT GCC AAG GCC ATG AAA GGA AAC ATA ACA AGC CTT GAA GAA ATA 1152 Ala Ala Ala Lys Ala Met Lys Gly Asn Ile Thr Ser Leu Glu Glu Ile 370 375 380 AGA GAA GCC ACA AGT GTT CCA GTC AAT GAA AAA GCC ACC CAG GTC GAA 1200 Arg Glu Ala Thr Ser Val Pro Val Asn Glu Lys Ala Thr Gln Val Glu 385 390 395 400 GAG AAA CTA AGA GCA GAG TAT GGA ATT AAG GAA GGA ATA GGA GAA GTG 1248 Glu Lys Leu Arg Ala Glu Tyr Gly Ile Lys Glu Gly Ile Gly Glu Val 405 410 415 GAG GGA TAT CAA ATA GCT TTC ATT CCA ACT AAA ATA GTG GCA AAA CCA 1296 Glu Gly Tyr Gln Ile Ala Phe Ile Pro Thr Lys Ile Val Ala Lys Pro 420 425 430 AAG AGC ACT GTC GGA ATT GGG GAC ACC ATC TCA AGC TCG GCA TTT ATT 1344 Lys Ser Thr Val Gly Ile Gly Asp Thr Ile Ser Ser Ser Ala Phe Ile 435 440 445 GGT GAG TTT TCA TTC ACT CTC 1365 Gly Glu Phe Ser Phe Thr Leu 450 455
【0087】配列番号:2 配列の長さ:1401 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA 起源 生物名:サーモコッカス・リトラリス(Thermoc
occus litoralis) 株名:ATCC51850 配列の特徴 P CDS 配列 ATG AAG GAA AGC CTT AAA GAT AGG ATA AGA TTG TGG AAA AGG CTG TAT 48 Met Lys Glu Ser Leu Lys Asp Arg Ile Arg Leu Trp Lys Arg Leu Tyr 1 5 10 15 GTA AAC GCC TTT GAG AAT GCC CTA AAC GCT ATC CCA AAC GTT AAG GGT 96 Val Asn Ala Phe Glu Asn Ala Leu Asn Ala Ile Pro Asn Val Lys Gly 20 25 30 GTT CTT CTG GCA TAT AAC ACC AAC ATT GAT GCC ATA AAA TAC TTA GAC 144 Val Leu Leu Ala Tyr Asn Thr Asn Ile Asp Ala Ile Lys Tyr Leu Asp 35 40 45 AAG GAC GAT CTA GAA AAG AGA GTA ACC GAA ATA GGG AAA GAG AAG GTT 192 Lys Asp Asp Leu Glu Lys Arg Val Thr Glu Ile Gly Lys Glu Lys Val 50 55 60 TTT GAA ATT ATT GAA AAT CCA CCT GAA AAG ATC TCC TCC ATT GAA GAG 240 Phe Glu Ile Ile Glu Asn Pro Pro Glu Lys Ile Ser Ser Ile Glu Glu 65 70 75 80 CTT CTT GGT GGA ATA TTG AGG AGC ATA AAA CTT GGC AAG GCT ATG GAG 288 Leu Leu Gly Gly Ile Leu Arg Ser Ile Lys Leu Gly Lys Ala Met Glu 85 90 95 TGG TTT GTA GAG AGT GAG GAA GTG AGG AGA TAC TTA AGG GAA TGG GGA 336 Trp Phe Val Glu Ser Glu Glu Val Arg Arg Tyr Leu Arg Glu Trp Gly 100 105 110 TGG GAT GAG CTG AGA ATA GGA GGG CAG GCA GGG ATA ATG GCG AAC CTT 384 Trp Asp Glu Leu Arg Ile Gly Gly Gln Ala Gly Ile Met Ala Asn Leu 115 120 125 CTT GGG GGA GTG TAT AGA ATT CCA ACG ATT GTT CAT GTT CCT CAG AAT 432 Leu Gly Gly Val Tyr Arg Ile Pro Thr Ile Val His Val Pro Gln Asn 130 135 140 CCA AAG CTT CAG GCG GAG TTG TTT GTA GAT GGT CCT ATT TAT GTC CCC 480 Pro Lys Leu Gln Ala Glu Leu Phe Val Asp Gly Pro Ile Tyr Val Pro 145 150 155 160 GTC TTT GAA GGA AAT AAG TTG AAG CTA GTT CAC CCT AAA GAT GCC ATT 528 Val Phe Glu Gly Asn Lys Leu Lys Leu Val His Pro Lys Asp Ala Ile 165 170 175 GCA GAG GAA GAA GAG TTA ATC CAC TAC ATA TAT GAA TTT CCC AGA GGT 576 Ala Glu Glu Glu Glu Leu Ile His Tyr Ile Tyr Glu Phe Pro Arg Gly 180 185 190 TTT CAG GTT TTT GAT GTT CAA GCA CCA AGA GAG AAT AGA TTC ATA GCC 624 Phe Gln Val Phe Asp Val Gln Ala Pro Arg Glu Asn Arg Phe Ile Ala 195 200 205 AAT GCC GAT GAC TAC AAC GCG AGG GTC TAC ATG AGA AGG GAA TTC AGA 672 Asn Ala Asp Asp Tyr Asn Ala Arg Val Tyr Met Arg Arg Glu Phe Arg 210 215 220 GAA GGC TTT GAG GAA ATT ACC AGA AAT GTT GAG CTA GCG ATA ATA AGC 720 Glu Gly Phe Glu Glu Ile Thr Arg Asn Val Glu Leu Ala Ile Ile Ser 225 230 235 240 GGG CTG CAG GTT TTA AAG GAA TAC TAT CCC GAC GGA ACA ACA TAC AGA 768 Gly Leu Gln Val Leu Lys Glu Tyr Tyr Pro Asp Gly Thr Thr Tyr Arg 245 250 255 GAT GTT CTT GAT AGA GTC GAA AGT CAT TTG AAT ATC CTC AAC CGC TAC 816 Asp Val Leu Asp Arg Val Glu Ser His Leu Asn Ile Leu Asn Arg Tyr 260 265 270 AAC GTG AAG AGC CAT TTT GAA TTT GCA TAT ACT GCA AAC AGA AGG GTT 864 Asn Val Lys Ser His Phe Glu Phe Ala Tyr Thr Ala Asn Arg Arg Val 275 280 285 AGG GAG GCA CTT GTA GAG CTT TTA CCG AAG TTC ACA AGC GTC GGC CTT 912 Arg Glu Ala Leu Val Glu Leu Leu Pro Lys Phe Thr Ser Val Gly Leu 290 295 300 AAT GAA GTA GAA CTT GCC TCA ATA ATG GAG ATA ATA GGA GAC GAG GAG 960 Asn Glu Val Glu Leu Ala Ser Ile Met Glu Ile Ile Gly Asp Glu Glu 305 310 315 320 CTG GCA AAA GAA GTT CTG GAG GGA CAT ATC TTC TCA GTC ATA GAT GCG 1008 Leu Ala Lys Glu Val Leu Glu Gly His Ile Phe Ser Val Ile Asp Ala 325 330 335 ATG AAT GTT TTA ATG GAC GAG ACA GGA ATT GAG AGA ATT CAC TTC CAC 1056 Met Asn Val Leu Met Asp Glu Thr Gly Ile Glu Arg Ile His Phe His 340 345 350 ACC TAC GGC TAC TAC CTC GCC CTA ACT CAA TAC AGA GGA GAA GAG GTA 1104 Thr Tyr Gly Tyr Tyr Leu Ala Leu Thr Gln Tyr Arg Gly Glu Glu Val 355 360 365 AGA GAT GCT CTG CTC TTT GCA TCC CTC GCT GCA GCT GCC AAA GCC ATG 1152 Arg Asp Ala Leu Leu Phe Ala Ser Leu Ala Ala Ala Ala Lys Ala Met 370 375 380 AAA GGA AAC CTT GAA AGA ATA GAG CAG ATT AGA GAT GCC CTA AGT GTA 1200 Lys Gly Asn Leu Glu Arg Ile Glu Gln Ile Arg Asp Ala Leu Ser Val 385 390 395 400 CCA ACA AAT GAA AGG GCA ATA GTG CTT GAA GAA GAA CTT GAA AAG GAG 1248 Pro Thr Asn Glu Arg Ala Ile Val Leu Glu Glu Glu Leu Glu Lys Glu 405 410 415 TTC ACA GAA TTT GAG AAC GGC CTT ATT GAT ATG GTG GAC AGA CAA CTT 1296 Phe Thr Glu Phe Glu Asn Gly Leu Ile Asp Met Val Asp Arg Gln Leu 420 425 430 GCT TTT GTG CCA ACA AAG ATT GTA GCA TCT CCC AAG AGC ACC GTT GGA 1344 Ala Phe Val Pro Thr Lys Ile Val Ala Ser Pro Lys Ser Thr Val Gly 435 440 445 ATT GGA GAT ACC ATT TCA AGC TCT GCT TTT GTC AGT GAA TTT GGC ATG 1392 Ile Gly Asp Thr Ile Ser Ser Ser Ala Phe Val Ser Glu Phe Gly Met 450 455 460 AGG AAA AGG 1401 Arg Lys Arg 465
【0088】配列番号:3 配列の長さ:32 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:Other nucleic acid
(合成DNA) 配列の特徴 S CDS 配列 GGW TAY AAC ACW AAC ATW GAY GCW ATW AAG TA 32 Gly Tyr Asn Thr Asn Ile Asp Ala Ile Lys Tyr 1 5 10
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプラスミドpcHK1の制限酵素
地図を示すものである。
【図2】本発明によるプラスミドpcHK2の制限酵素
地図を示すものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:01) (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12N 9/12 C12R 1:19)

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アデノシン3リン酸を利用せず、少なく
    ともアデノシン2リン酸存在下、このアデノシン2リン
    酸とヘキソースからヘキソース6リン酸とアデノシン1
    リン酸を生成する反応を触媒するヘキソキナーゼのアミ
    ノ酸配列をコードするDNA。
  2. 【請求項2】 アミノ酸配列が、配列表1のアミノ酸配
    列の1から455で表される配列である請求項1に記載
    のDNA。
  3. 【請求項3】 DNAが、配列表1の塩基配列の1から
    1365で表される塩基配列を有するDNAである請求
    項1に記載のDNA。
  4. 【請求項4】 アミノ酸配列が、配列表2のアミノ酸配
    列の1から467で表される配列である請求項1に記載
    のDNA。
  5. 【請求項5】 DNAが、配列表1のアミノ酸配列の1
    から455で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配
    列を有するDNAをプローブ作製に使用したハイブリダ
    イゼーション操作により陽性となるDNAである請求項
    1に記載のDNA。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のDNAが、配列表1の塩
    基配列の1から1365で表される塩基配列を有するD
    NAをプローブ作製に使用したハイブリダイゼーション
    操作により陽性となるDNAである請求項5に記載のD
    NA。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のDNAが、配列表2の塩
    基配列の1から1401で表される塩基配列を有するD
    NAである請求項5に記載のDNA。
  8. 【請求項8】 DNAが、配列表2のアミノ酸配列の1
    から467で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配
    列を有するDNAをプローブ作製に使用したハイブリダ
    イゼーション操作により陽性となるDNAである請求項
    1に記載のDNA。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のDNAが、配列表2の塩
    基配列の1から1401で表される塩基配列を有するD
    NAをプローブ作製に使用したハイブリダイゼーション
    操作により陽性となるDNAである請求項8に記載のD
    NA。
  10. 【請求項10】 DNAが、配列表1のアミノ酸配列の
    1から455で表されるアミノ酸配列に削除、付加、ま
    たは置換を行うことによって得られるヘキソキナーゼ活
    性を有するアミノ酸配列をコードするDNAである請求
    項1に記載のDNA。
  11. 【請求項11】 DNAが、配列表2のアミノ酸配列の
    1から467で表されるアミノ酸配列に削除、付加、ま
    たは置換を行うことによって得られるヘキソキナーゼ活
    性を有するアミノ酸配列をコードするDNAである請求
    項1に記載のDNA。
  12. 【請求項12】 宿主にとって外来性である、アデノシ
    ン3リン酸を利用せず、少なくともアデノシン2リン酸
    存在下、このアデノシン2リン酸とヘキソースからヘキ
    ソース6リン酸とアデノシン1リン酸を生成する反応を
    触媒するヘキソキナーゼの生産能を有することを特徴と
    する実質的に純粋な遺伝子組換え微生物。
  13. 【請求項13】 遺伝子組換え微生物が、エシェリヒア
    属に属する微生物である請求項12に記載の遺伝子組換
    え微生物。
  14. 【請求項14】 遺伝子組換え微生物が、エシェリヒア
    ・コリ(Escherichia coli)JM10
    9・pcHK1「微工研寄託、FERM BP−545
    3」である請求項12に記載の遺伝子組換え微生物。
  15. 【請求項15】 遺伝子組換え微生物が、エシェリヒア
    ・コリ(Escherichia coli)JM10
    9・pcHK2「微工研寄託、FERM BP−585
    1」である請求項12に記載の遺伝子組換え微生物。
JP05733097A 1996-03-15 1997-03-12 ヘキソキナーゼ遺伝子 Expired - Fee Related JP3335287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05733097A JP3335287B2 (ja) 1996-03-15 1997-03-12 ヘキソキナーゼ遺伝子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-59136 1996-03-15
JP5913696 1996-03-15
JP05733097A JP3335287B2 (ja) 1996-03-15 1997-03-12 ヘキソキナーゼ遺伝子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09327297A true JPH09327297A (ja) 1997-12-22
JP3335287B2 JP3335287B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=26398358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05733097A Expired - Fee Related JP3335287B2 (ja) 1996-03-15 1997-03-12 ヘキソキナーゼ遺伝子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335287B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006202355B2 (en) * 1998-05-01 2009-08-20 Glaxosmithkline Biologicals Sa Neisseria meningitidis antigens and compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006202355B2 (en) * 1998-05-01 2009-08-20 Glaxosmithkline Biologicals Sa Neisseria meningitidis antigens and compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3335287B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2729628B2 (ja) 巨大菌からのグルコース・デヒドロゲナーゼの調製方法
JPH09154581A (ja) ウリカーゼを生産する実質上純粋な微生物
JPH067158A (ja) ミオ・イノシトールデヒドロゲナーゼを生産する実質上純粋な微生物
JP3335287B2 (ja) ヘキソキナーゼ遺伝子
JP2001061478A (ja) コエンザイムq10の製造法
JP4022784B2 (ja) 新規なヘキソキナーゼ
JP2729045B2 (ja) サルコシンオキシダーゼおよびその製造法
JP3536049B2 (ja) 変異型カナマイシンヌクレオチジルトランスフェラーゼ及びこれを用いた好熱菌のスクリーニング方法
JPH07213280A (ja) 耐熱性エステラーゼ
JP3498808B2 (ja) Dnaポリメラーゼ遺伝子
JP2706223B2 (ja) ピルビン酸オキシダーゼの遺伝情報を有するdnaの用途
JPS63287484A (ja) クレアチンアミジノヒドラーゼ、新規プラスミド及び微生物、酵素の製法及びクレアチニン含量の測定法
JP4415247B2 (ja) 新規なグリセロールキナーゼ、該遺伝子及び該遺伝子を用いたグリセロールキナーゼの製造法
JPH06303981A (ja) ホルムアルデヒド脱水素酵素活性を有する蛋白質の遺伝情報を有するdna並びにホルムアルデヒド脱水素酵素の製造法
JP3489604B2 (ja) 5−アミノレブリン酸合成酵素遺伝子
US7618800B2 (en) Glycerol kinase, which has high resistance against preservative
JPH10262674A (ja) アルカリホスファターゼをコードする遺伝子
JP3829950B2 (ja) 新規なクレアチニンアミドヒドロラーゼ
JP2001275669A (ja) 新規カタラーゼ遺伝子及び該遺伝子を用いた新規カタラーゼの製造方法
JP3003785B2 (ja) イソクエン酸脱水素酵素の遺伝子情報を有するdnaおよびその用途
JPH07163341A (ja) 安定化された改変タンパク質
JP2000078982A (ja) 安定なヘキソキナ―ゼおよびその製造法
JP3396740B2 (ja) ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺伝子
JPH09168389A (ja) アスコルビン酸オキシダーゼをコードするdna
JPH0880192A (ja) ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼをコードするdnaおよび該dnaを保有する実質的に純粋な微生物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees