JPH09326497A - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09326497A
JPH09326497A JP8163898A JP16389896A JPH09326497A JP H09326497 A JPH09326497 A JP H09326497A JP 8163898 A JP8163898 A JP 8163898A JP 16389896 A JP16389896 A JP 16389896A JP H09326497 A JPH09326497 A JP H09326497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
solar cell
film
lead wires
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8163898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747096B2 (ja
Inventor
Atsuo Ishikawa
敦夫 石川
Atsushi Takenaka
淳 竹中
Masataka Kondo
正隆 近藤
Hideo Yamagishi
英雄 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16389896A priority Critical patent/JP3747096B2/ja
Publication of JPH09326497A publication Critical patent/JPH09326497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747096B2 publication Critical patent/JP3747096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽電池モジュール及びその製造方法におい
て、電極導出のため工程での煩雑で数多くの作業を低減
し、歩留まりの向上、製造コストの低減を図る。 【解決手段】 モジュール1の両端に位置する正負の電
極7,8から導出するリード線11,12として、モジ
ュールの封止工程における加熱温度に耐えうる耐熱性を
有するフィルム13により被覆されたものを用いる。こ
れにより、カバーフィルム15で太陽電池を覆う封止工
程において、カバーフィルム15中に設けられている金
属箔がリード線11,12と短絡する恐れがなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非晶質太陽電池モ
ジュール及びその製造方法に係り、特に、非晶質太陽電
池の電極取り出し構成及びその組み付け方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、非晶質太陽電池モジュールの作製
手順は以下のような方法で行われていた。先ず、絶縁ガ
ラス基板上に透明導電膜、非晶質半導体層、裏面金属電
極を順次形成し、その都度、レーザー等によりパターニ
ングを行い、列状に並んだ複数個のユニットセルに集積
化を行っていた。その後、モジュール両端の正負の電極
部分に銅箔などのリード線を接触させることにより電極
とし、さらに、これら電極を太陽電池の端子箱(以下、
端子ボックスと言う)にリード線を用いて電気的に結線
しなければならない。
【0003】この際、リード線を太陽電池の端子ボック
スまで導くには、端子ボックスが一般的にモジュールの
中心線上に配置されているため、太陽電池上にリード線
をはわせることになるが、これによりユニットセル(素
子)間で短絡が起きると、電池特性の大幅な低下につな
がるため、以下の工程を必要としていた。図7にその工
程を示す。先ず、太陽電池モジュール101(ガラス基
板102上に形成されている半導体層等は図示を省略)
上に、モジュール両端の正負の電極に接続され電極とな
るリード線107,108が設けられ、この両リード線
の間に端子ボックスの電極取り出し部が配置される位置
に対応して絶縁フィルム110を敷き、一端をリード線
107,108に各々接続した2本のリード線111,
112を絶縁フィルム110の上にはわせて電極とす
る。続いて、その上に被せられるカバーフィルム115
をガラス基板102に密着させるための接着性樹脂フィ
ルム114と、該カバーフィルム115とをそれぞれこ
の順序で太陽電池モジュール101上に重ねていく。こ
のカバーフィルム115には、端子ボックスへの電極取
り出しのための開口部が設けられており、リード線11
1,112をこの開口部を通してガラス基板102と反
対側つまり太陽電池の裏面側のカバーフィルム115上
に導出した状態で、真空加熱融着装置(以下、真空ラミ
ネーターと記す)にセットし、封止工程を行っていた。
【0004】ところで、上記カバーフィルム115は一
般に水蒸気の透湿を抑えるために、三層構造となってお
り、内部に金属薄膜がサンドイッチされた構造となって
いる。このため、リード線111,112をカバーフィ
ルム115の太陽電池の裏面側に導出するには、リード
線111,112をカバーフィルム115の開口部の端
面に触れないようにする工夫が必要であった。そこで、
この開口部の回りを絶縁物116で覆い、リード線11
1,112と開口部端面とが触れないようにする工程を
施していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の太陽電池モジュールの構成乃至作製方法に
おいては、ユニットセルの完成から真空ラミネートを行
うまでの工程は、数多くの煩雑な作業が必要とされ、工
程での不具合は太陽電池の特性低下、あるいは発電した
電流が太陽電池の外郭の金属フレームにも導通する事態
も起こり得るため、極めて慎重な作業が要求されてい
た。本発明は、上述した問題点を解決するためになされ
たものであり、煩雑で数多くの作業を簡略化し、歩留ま
りの向上、製造コストの低減を図った太陽電池モジュー
ル及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、絶縁基板上に、透明導電膜層、非晶質半導
体層、裏面金属層が順次形成され、複数個のユニットセ
ルが列状に並んで集積化された太陽電池モジュールにお
いて、モジュールの両端に位置する正負の電極からリー
ド線が導出され、このリード線として、モジュールの封
止工程における加熱温度に耐えうる耐熱性を有するフィ
ルムにより被覆されたものを用いたことを特徴とする。
また、本発明は、絶縁基板上に、透明導電膜層、非晶質
半導体層、裏面金属層が順次形成され、複数個のユニッ
トセルが列状に並んで集積化された太陽電池モジュール
の製造方法において、モジュールの両端に位置する正負
の電極に、モジュールの封止工程において加わる温度に
耐えうる耐熱性を有するフィルムにより被覆されたリー
ド線の一端を接続し、スリットの入った接着層とカバー
フィルムを被せると共に該リード線の他端を前記スリッ
トに通し、その後、前記接着層を溶融固化させることを
特徴とするものである。
【0007】上記構成乃至方法においては、モジュール
の両端に位置する正負の電極から導出するリード線とし
て、モジュールの封止工程における加熱温度に耐えうる
耐熱性を有するフィルムにより被覆されたものを用いて
いるので、太陽電池との接触を防ぐための絶縁フィルム
の下敷が不要となり、さらには、カバーフィルムで太陽
電池を覆う封止工程において、カバーフィルム中に設け
られている金属箔がリード線と短絡する恐れがなくな
る。そのため、従来のようにカバーフィルムに開口部を
設けその回りを絶縁物で覆う煩雑な作業は必要でなくな
り、僅かにカバーフィルムにリード線導出用のスリット
を設けるだけでよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施の
一形態を図面を参照して説明する。図1は太陽電池モジ
ュールの断面図、図2は同モジュールの端部に設けられ
る電極としてのリード線部分の断面図、図3は同モジュ
ールの平面図、図4は同モジュールの部分破断斜視図で
ある。これらの図において、非晶質太陽電池モジュール
1は、ガラス基板2上に透明導電膜層3、非晶質半導体
層4、裏面金属層5が順次形成され、複数個のユニット
セル6が列状に並んで集積化されている。太陽光はガラ
ス基板2側(図1では下側)から入射される。モジュー
ル1のユニットセル6並びの両端に位置する正負の電極
からリード線7,8が導出され、このリード線7,8は
ガラス基板2に予備ハンダ9により固定される。
【0009】太陽電池モジュール1は、例えば、基板サ
イズ800mm×400mm、厚み4tのガラス基板2
上に熱CVD法により透明導電膜層3を形成し、波長
0.53μmのYAGレーザーの第二高調波を用いて、
膜面側からスクライブし、短冊状に電気的に分離した。
その後、純水で超音波洗浄を行い、透明導電膜層3が被
着された面側に基板温度200℃、反応圧力0.5から
1.0Torrにてモノシラン、メタン、シボランから
成る混合ガス、モノシラン、水素から成る混合ガス、モ
ノシラン、水素、ホスフィンから成る混合ガスをこの順
序にて容量結合型グロー放電分解装置内で分解すること
により、P型、I型、N型の非晶質半導体層4(アモル
ファスシリコン等)を形成する。その後、上述のレーザ
ーによるスクライブ線より僅かにずれた位置を、透明導
電膜層3にダメージがないように波長0.53μmのY
AGレーザーの第二高調波をガラス面側から入射させて
分離する。引き続いて、裏面金属層5としてアルミニウ
ムをスパッタリング法により、厚み300nm形成し
て、これを波長0.53μmのYAGレーザーの第二高
調波を用いて、透明導電膜層3のスクライブ線とは反対
方向で、非晶質半導体層4のスクライブ線より僅かにず
れた位置にスクライブ線を入れ、電気的に分離し集積型
非晶質シリコン太陽電池を作製した。
【0010】この太陽電池の両端に設けられる正負の取
り出し電極であるリード線7,8としては、半田メッキ
された銅箔を用いており、ガラス基板2との接着は超音
波半田付け法により、予備半田付けされた半田9によっ
てガラス基板2との接着を行っている。
【0011】本発明は、太陽電池のリード線の引き回し
方法、特に、太陽電池両端の電極と中間付近に配置され
る不図示の端子ボックスまでを接続する方法に特徴があ
る。以下、モジュール1の両端のリード線7,8からモ
ジュール1の中間付近に配置される端子ボックスまで電
極を導出する構成及びその組み付け工程について図5、
図6を参照して説明する。図5は電極を導出するために
使用されるリード線11(12)を示し、図6はその組
み付けの一連の工程を示す。リード線11(12)は、
端子ボックスまで導出するために必要な距離以上の長さ
を持ち、しかも該リード線の中央部分は、後工程におい
てカバーフィルムを真空ラミネートする時の加熱温度、
加熱時間に耐え得る耐熱特性を有する絶縁フィルム13
で挟み込んだ構造を有する。
【0012】リード線7,8及びリード線11,12を
ガラス基板2上に組み付ける工程を説明すると、まず、
ガラス基板2上に作製された非晶質太陽電池モジュール
1の両端にリード線7,8を取り付け、次に、上記の耐
熱性の高いフィルム13で覆われたリード線11,12
の各一端をリード線7,8に半田付けを行う。続いて、
接着性樹脂シート(接着層)14とカバーフィルム15
で太陽電池を覆う。この時に、リード線11,12がフ
ィルム13で覆われているため、このリード線11,1
2とカバーフィルム15内部に含まれている金属箔とが
短絡する恐れがない。従って、図7に示した従来のよう
にカバーフィルム115に開口部を設け、その回りを絶
縁物116で覆う必要はなくなり、接着性樹脂シート1
4及びカバーフィルム15には僅かにリード線11,1
2を取り出すためのスリット16を設けておくだけで十
分である。この様にして、カバーフィルム15の太陽電
池の裏面側にリード線11,12を導出し、その後、真
空ラミネートにより太陽電池の裏面を封止する。
【0013】上記のリード線11,12は、太陽電池の
封止の観点からできるだけ厚みの薄い、接着層と同じ程
度かあるいはそれ以下の厚みを持つ被覆リード線が望ま
しい。また、このリード線自身の断面形状はフラットな
平角銅線の形状でもよいし、撚線の形状をした銅線でも
よい。但し、これらのリード線は、太陽電池の電流が流
れるため、この電流以上の許容電流値を有することが必
要である。さらに、上記リード線11,12を覆うフィ
ルム13は真空ラミネート工程を経ても、溶出あるいは
変形等が起こらない材質が必要であり、ここで特に要求
される特性はフィルム13の耐熱性である。一般的に真
空ラミネート法による接着層の硬化温度は150℃前後
であるため、この温度に耐え得る樹脂でなければならな
い。例えば耐熱ポリエステルフィルム、ポリフェニレン
サルファイドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリ塩化
ビニルフィルム、ポリカーボネート、ポリフェニレンオ
キシド、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン等が
高分子材料として挙げられる。その他にはクレープ紙等
が挙げられる。ただし、フィルム13は耐熱温度が封止
プロセス温度以上であれば、上記樹脂に限られるもので
はない。これらのフィルム13を用いてリード線11,
12を挟み込むか、または撚線の場合は上記樹脂で銅線
を被覆すればよい。
【0014】また、フィルム13の絶縁破壊電圧は、太
陽電池発電システムから要求される値として1.5KV
以上であることが望ましい。さらに好ましくは、3KV
以上の破壊電圧であればよい。これらリード線11,1
2を作製するに当たり、特に平角導線を用いた場合は粘
着剤が必要となるが、粘着剤に要求される特性は耐熱性
が高いことと、電触係数が0.75以上、さらに好まし
くは0.90以上であることである。
【0015】
【発明の実施の形態】さらに、リード線11,12の実
施例を図5、図6を参照して詳細に説明する。リード線
11,12は、長さ140mm、幅5mmの半田メッキ
を施した平角銅線に対してその両端をそれぞれ3mmと
20mmを残して、ポリフェニレンサルファイドを基材
とするフィルム13でこの銅線を挟み込んだ。このフィ
ルム13の幅は9mm、長さは117mmである。ま
た、このフィルム13の絶縁破壊電圧は5KVであり、
粘着剤はアクリル系の粘着剤であり、電触係数は1.0
である。また、基材、粘着剤ともにこの後の真空ラミネ
ートの工程を通過しても何ら変化はなかった。
【0016】リード線11,12の各一方の被覆されて
いない長さ3mmの銅線部分を、太陽電池のガラス基板
2の両端に位置する正負両方の電極であるリード線7,
8に半田付けを行う。この後、端子ボックスの電極取り
出し部分にスリット16の入った接着性樹脂シート14
とカバーフィルム15を被せ、このスリット16部分に
リード線11,12を通し、カバーフィルム上に折り返
す。この様にしてできたサンプルを真空ラミネート装置
にセットし、接着層を溶融固化させる。ここでは真空ラ
ミネートの温度は145℃である。約30分後、真空ラ
ミネート装置より取り出す。このような構成により、ガ
ラス基板2の両端の正負の電極7,8から端子ボックス
までのリード線11,12は半田付けという工程だけに
なり、従来方法での工程に比べて大幅に作業時間を短縮
することができる。しかも、従来の工程で必要とされた
カバーフィルム115に開口部を設け、その回りを絶縁
物116で保護する工程も省略することができる。その
後、このサンプルにはアルミフレームを取り付け、さら
に端子ボックスを取り付ける。この際、端子ボックス内
の電極と該リード線11,12の被覆されていない20
mmの部分を半田付けすることで太陽電池モジュールが
完成する。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、太陽電池
モジュールの両端に位置する正負の電極から端子を導出
するに、モジュール表面の封止工程における加熱温度に
耐えうる耐熱性を有するフィルムにより被覆されたリー
ド線を用いているので、カバーフィルムで太陽電池を覆
うラミネート封止工程において、カバーフィルム中に設
けられている金属箔がリード線と短絡する恐れがなくな
る。そのため、従来のようにカバーフィルムに開口部を
設けその回りを絶縁物で覆うといった多くの煩雑な作業
が必要でなくなる。従って、作業工程が簡素化されると
共に、太陽電池の特性低下、あるいは発電した電流が太
陽電池の外郭の金属フレームに導通するといった事態が
起きることがなくなり、歩留まりの向上、製造コストの
低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態による太陽電池モジュー
ルの断面図である。
【図2】同モジュールの端部に設けられる電極としての
リード線部分の断面図である。
【図3】同モジュールの平面図である。
【図4】同モジュールの部分破断斜視図である。
【図5】電極を導出するために使用されるリード線の斜
視図である。
【図6】リード線の組み付け工程を示す斜視図である。
【図7】従来のリード線の組み付け工程を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 非晶質太陽電池モジュール 2 ガラス基板 3 透明導電膜層 4 非晶質半導体層 5 裏面金属層 6 ユニットセル 7,8 リード線(電極) 11,12 リード線 13 絶縁フィルム 14 接着性樹脂シート(接着層) 15 カバーフィルム 16 スリット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に、透明導電膜層、非晶質半
    導体層、裏面金属層が順次形成され、複数個のユニット
    セルが列状に並んで集積化された太陽電池モジュールに
    おいて、 モジュールの両端に位置する正負の電極からリード線が
    導出され、 このリード線として、モジュールの封止工程における加
    熱温度に耐えうる耐熱性を有するフィルムにより被覆さ
    れたものを用いたことを特徴とする太陽電池モジュー
    ル。
  2. 【請求項2】 絶縁基板上に、透明導電膜層、非晶質半
    導体層、裏面金属層が順次形成され、複数個のユニット
    セルが列状に並んで集積化された太陽電池モジュールの
    製造方法において、 モジュールの両端に位置する正負の電極に、モジュール
    の封止工程において加わる温度に耐えうる耐熱性を有す
    るフィルムにより被覆されたリード線の一端を接続し、
    スリットの設けられた接着層とカバーフィルムを被せる
    と共に該リード線の他端を前記スリットに通し、その
    後、前記接着層を溶融固化させることを特徴とする太陽
    電池モジュールの製造方法。
JP16389896A 1996-06-03 1996-06-03 太陽電池モジュール及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3747096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16389896A JP3747096B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 太陽電池モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16389896A JP3747096B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09326497A true JPH09326497A (ja) 1997-12-16
JP3747096B2 JP3747096B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=15782918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16389896A Expired - Lifetime JP3747096B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747096B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1041647A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-04 Kaneka Corporation Photovoltaic module and power generation system
EP1081770A1 (en) * 1999-09-01 2001-03-07 Kaneka Corporation Thin-film solar cell module and method of manufacturing the same
JP2001177131A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池用リード線自動半田付け方法及びその装置
JP2001267614A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光電変換モジュールの出力取出し線取付け方法及び装置
US6357649B1 (en) 1999-09-29 2002-03-19 Kaneka Corporation Method and apparatus for automatically soldering a lead wire to a solar battery
US7000664B2 (en) * 2000-12-25 2006-02-21 Kaneka Corporation Sheet set apparatus for sealing preparation, output lead wire set apparatus for sealing preparation, and sealing preparation apparatus
JP2006060028A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
EP1840976A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Internal electrical connections used for a photovoltaic module
JP2007273908A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kaneka Corp 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2008270648A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Honda Motor Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2009148079A1 (ja) 2008-06-04 2009-12-10 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
WO2011086975A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 株式会社アルバック 太陽電池モジュール
WO2011086878A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2011211249A (ja) * 2011-07-29 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
CN102473779A (zh) * 2009-08-07 2012-05-23 夏普株式会社 太阳电池模块
WO2012169418A1 (ja) 2011-06-06 2012-12-13 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5164863B2 (ja) * 2007-01-31 2013-03-21 シャープ株式会社 太陽電池用配線部材、太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの製造方法
EP2595200A2 (en) 2011-11-18 2013-05-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell module and light control sheet for solar cell module
US8921684B2 (en) 2008-11-28 2014-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell module and manufacturing method thereof
KR20190000650U (ko) * 2017-09-05 2019-03-13 김경주 태양전지모듈
WO2020116051A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 アートビーム有限会社 放電電極板

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369315B1 (en) 1999-03-30 2002-04-09 Kaneka Corporation Photovoltaic module and power generation system
EP1041647A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-04 Kaneka Corporation Photovoltaic module and power generation system
EP1081770A1 (en) * 1999-09-01 2001-03-07 Kaneka Corporation Thin-film solar cell module and method of manufacturing the same
US6469242B1 (en) 1999-09-01 2002-10-22 Kaneka Corporation Thin-film solar cell module and method of manufacturing the same
EP1801889A2 (en) * 1999-09-01 2007-06-27 Kaneka Corporation Thin-film solar cell module and method of manufacturing the same
EP1801889A3 (en) * 1999-09-01 2014-10-22 Kaneka Corporation Thin-film solar cell module and method of manufacturing the same
EP2259338A1 (en) 1999-09-29 2010-12-08 Kaneka Corporation Methods and apparatuses for automatically soldering a lead wire to a solar battery
US6357649B1 (en) 1999-09-29 2002-03-19 Kaneka Corporation Method and apparatus for automatically soldering a lead wire to a solar battery
JP2001177131A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池用リード線自動半田付け方法及びその装置
JP2001267614A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光電変換モジュールの出力取出し線取付け方法及び装置
US7000664B2 (en) * 2000-12-25 2006-02-21 Kaneka Corporation Sheet set apparatus for sealing preparation, output lead wire set apparatus for sealing preparation, and sealing preparation apparatus
JP2006060028A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
US8927850B2 (en) 2006-03-31 2015-01-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic module
JP2007273908A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kaneka Corp 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
EP1840976A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Internal electrical connections used for a photovoltaic module
JP5164863B2 (ja) * 2007-01-31 2013-03-21 シャープ株式会社 太陽電池用配線部材、太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの製造方法
JP2008270648A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Honda Motor Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2009148079A1 (ja) 2008-06-04 2009-12-10 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
EP2296189A1 (en) * 2008-06-04 2011-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell module
EP2296189A4 (en) * 2008-06-04 2014-05-21 Sharp Kk SOLAR CELL MODULE
US8921684B2 (en) 2008-11-28 2014-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell module and manufacturing method thereof
CN102473779A (zh) * 2009-08-07 2012-05-23 夏普株式会社 太阳电池模块
WO2011086878A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN102714234A (zh) * 2010-01-12 2012-10-03 三菱电机株式会社 薄膜太阳能电池模块及其制造方法
JP5136700B2 (ja) * 2010-01-12 2013-02-06 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池モジュール
WO2011086975A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 株式会社アルバック 太陽電池モジュール
WO2012169418A1 (ja) 2011-06-06 2012-12-13 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2011211249A (ja) * 2011-07-29 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
EP2595200A2 (en) 2011-11-18 2013-05-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell module and light control sheet for solar cell module
KR20190000650U (ko) * 2017-09-05 2019-03-13 김경주 태양전지모듈
WO2020116051A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 アートビーム有限会社 放電電極板
TWI716193B (zh) * 2018-12-04 2021-01-11 日商亞特比目有限公司 放電電極板
JPWO2020116051A1 (ja) * 2018-12-04 2021-10-07 アートビーム有限会社 放電電極板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3747096B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747096B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
AU766308B2 (en) Thin film solar cell module and method of manufacturing the same
US8426726B2 (en) Solar cell module and method of manufacturing the same
JP5136700B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP3613851B2 (ja) 集積化薄膜太陽電池
JP2000068542A (ja) 集積型薄膜太陽電池モジュール
WO2005038934A1 (en) Photovoltaic element and method of producing photovoltaic element
JP3449155B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPH0799334A (ja) 光起電力素子及びモジュール
WO2009139390A1 (ja) 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3815875B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置の製造方法
JP3520425B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2010150749A1 (ja) 太陽電池セル、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP3676451B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH0660155U (ja) 集積型太陽電池モジュール
JP2002094087A (ja) 太陽電池モジュール
JP4461607B2 (ja) 太陽電池モジュールの電力リード引き出し方法
JPH0629564A (ja) 太陽電池装置の製造方法
JP3111813B2 (ja) 可撓性太陽電池モジュールの製造方法
JPH06268241A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPS6230507B2 (ja)
JP6792709B2 (ja) 光電変換装置、それを備える太陽電池ストリングおよびそれらのいずれかを備える太陽電池モジュール
JP2001036105A (ja) 太陽電池モジュール
JPH07297432A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
EP4307393A1 (en) Method for manufacturing a solar cell module and solar cell module

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term