JPH093235A - 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法 - Google Patents
発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法Info
- Publication number
- JPH093235A JPH093235A JP15340295A JP15340295A JPH093235A JP H093235 A JPH093235 A JP H093235A JP 15340295 A JP15340295 A JP 15340295A JP 15340295 A JP15340295 A JP 15340295A JP H093235 A JPH093235 A JP H093235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer particles
- styrene
- added
- particles
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
ニクロム線に通電加熱して使用目的にあった形にカット
して使用する場合、綺麗な切断面が得られる発泡体を生
じるようなスチレン系重合体粒子を製造することを目的
とする。 【構成】スチレン系重合体粒子を水性媒体中に懸濁さ
せ、この水性懸濁液にスチレン系単量体を添加し60〜
100℃の温度条件下で該重合体粒子を該単量体により
膨潤、軟化させた後、重合開始剤を添加し、その後発泡
剤を加えることを特徴とする発泡性スチレン系重合体粒
子の製造方法である。
Description
を、スライサー、もしくはニクロム線に通電加熱して使
用目的にあった形にカットして使用する場合、綺麗な切
断面が得られる発泡体を生じるようなスチレン系重合体
粒子の製造方法に関するものである。
にスチレン系単量体を水性媒体中で重合開始剤の存在下
で懸濁重合し、得られた重合体粒子に発泡剤を含浸する
ことにより製造されている。この懸濁重合法で得られた
重合体粒子は広い粒度分布幅を有する。そして、粒径の
大きな粒子は発泡剤の保持性がよく高発泡し易いが、粒
径の小さな粒子は高度に発泡し難い等粒子径によって発
泡性が大きく変化するため懸濁重合法で得られた重合体
粒子に発泡剤を含浸した発泡性重合体粒子をそのままで
は使用することができず、通常ふるい等によって分級
し、用途に応じて発泡成形条件を変えて使用されてい
る。また、工業的には使用できる粒度分布幅の重合体粒
子の収率が問題となる。一般的に、発泡性重合体粒子に
は、品質の異なる品種が設定されており、各品種に応じ
て最適な重合処方及び発泡剤含浸の配合処方等が各々採
用されている。この場合に、粒度がよく揃った重合体粒
子を高収率で得る重合方法が要求される。そこで、懸濁
重合法において粒度がよく揃った重合体粒子を高収率で
得る方法として、第三リン酸カルシウムとアニオン系界
面活性剤の組合わせによる方法が良く知られており、工
業的にも多く用いられている。
剤を含浸し、発泡性重合体粒子とするが、上記の方法に
おいては、重合転化率が50〜70%の粘度の高い時に
微小液滴の合一が行われる為、水の巻き込みが発生し水
滴を内包した発泡性スチレン系重合体粒子が多く存在す
る。発泡性スチレン系重合体粒子を水蒸気等で加熱発泡
して一旦予備発泡粒子とし、これを多数の小孔を有する
閉鎖金型内に充填し、再び加圧水蒸気で加熱発泡させ、
発泡粒子間の空間を埋めると共に、発泡粒子を相互に融
着させた後、冷却し金型より取り出すことにより発泡体
成形品が製造され、これらの成形品の外観は良好なもの
である。また、発泡体成形品をスライサー、もしくはニ
クロム線に通電加熱して使用目的に合った形に切断して
用いられる場合、成形品の外観と共に切断面の良好さが
要望されるが、前記の水滴を内包した発泡性スチレン系
重合体粒子より得られた発泡体成形品は、その切断面に
は発泡粒子間の空間は十分に埋めることが可能である
が、発泡粒子内に存在するピンホール(直径1.0mm
以上のものをピンホールとして規定する。)を埋めるこ
とができず、カット面に発泡粒子内ピンホールがそのま
ま存在し商品価値を著しく低下させてしまうという欠点
があった。このようなピンホールの発生原因は、先に述
べた重合体粒子中に内包された水滴によるのであるが、
この水滴は発泡剤を含浸する際にも除去することはでき
ない。
このような欠点を改良すべく種々検討した結果、水滴を
内包した重合体粒子を含有する水性懸濁液中に単量体を
添加して重合体粒子を膨潤、軟化させた後、単量体を重
合する所謂シード重合を行うことで水滴を追い出してピ
ンホールを削減しうることを見出し本発明を完成したも
ので、本発明の目的は、ブロック状発泡成形体をスライ
サー、もしくはニクロム線に通電加熱して使用目的にあ
った形にカットして使用する場合、綺麗な切断面が得ら
れる発泡体を生じるようなスチレン系重合体粒子を製造
する方法を提供するのである。
ン系重合体粒子を水性媒体中に懸濁させ、この水性懸濁
液にスチレン系単量体を添加し60〜100℃の温度条
件下で該重合体粒子を該単量体により膨潤、軟化させた
後、重合開始剤を添加し、その後発泡剤を加えることを
特徴とする発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法であ
る。即ち、本発明ではスチレン系重合体粒子を懸濁させ
た水性懸濁液にスチレン系単量体を添加して60〜10
0℃の温度条件下保持することによって該重合体粒子を
膨潤、軟化させ、重合体粒子中に内包されている水滴を
追い出し、それから重合開始剤を加えて重合させ、しか
る後、発泡剤を吸収させて重合体粒子中の水滴を削減し
た発泡性スチレン系重合体粒子を製造するのである。
チレン系重合体粒子としては、スチレンの単独重合体、
50重量%以上、好ましくは80重量%以上のスチレン
成分と他の重合可能な単量体との共重合体等が用いられ
る。上記共重合可能な単量体としては、α−メチルスチ
レン、アクリロニトリル、アクリルまたはメタクリル酸
と1〜8個の炭素数を有するアルコールとのエステル、
無水マレイン酸、N−ビニルカルバゾール等が挙げられ
る。
チレン系単量体としては、水性懸濁液中に存在するスチ
レン系重合体と同種のものでも、また異なっていてもよ
く、スチレン系単量体としては、スチレンをはじめとし
て、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン等のスチ
レン誘導体を単独もしくは混合して用いることができ
る。またジビニルベンゼン、アルキレングリコールジメ
タクリレート等の2官能性単量体を併用してもよい。更
にアクリルまたはメタクリル酸と1〜8個の炭素数を有
するアルコールとのエステル、アクリロニトリル、ジメ
チルフマレート等のスチレンと共重合可能な各種単量体
を併用することもできる。
レンの懸濁重合において一般に使用されるラジカル発生
型重合開始剤を用いることができ、例えばベンゾイルパ
ーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、t−ブチルパ
ーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソプロ
ピルカーボネート、t−ブチルパーオキシピバレート、
t−ブチルパ−オキシアセテート、2、2−t−ブチル
パーオキシブタン、t−ブチルパーオキシ3、3、5ト
リメチルヘキサノエート、ジ−t−ブチルパーオキシヘ
キサハイドロテレフタレート等の有機過酸化物やアゾビ
スイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリ
ル等のアゾ化合物が挙げられる。
上併用して用いることができるが、通常は分子量を調整
し、残存単量体を減少させるために、10時間の半減期
を得るための分解温度が50〜80℃の範囲にある重合
開始剤と、分解温度が80〜120℃の範囲にある異な
る重合開始剤とが併用される。上記の重合開始剤は、重
合体粒子に均一に吸収させることが必要であることか
ら、液状物として添加することが好ましい。重合開始剤
を直接水性懸濁液中に添加すると、重合体粒子に均一に
吸収されにくくなるので、重合開始剤はトルエン、エチ
ルベンゼン等の有機溶媒に溶解して添加するかもしく
は、水性媒体に懸濁又は乳化させた状態で添加すること
が望ましい。
水性媒体中に懸濁させるために用いられる懸濁安定剤と
しては、従来より懸濁重合において一般に使用されてい
る公知の、ポリビニルアルコール、メチルセルローズ、
ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の水溶性
高分子や、第三リン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシ
ウム等の難溶性無機化合物等が挙げられる。難溶性無機
化合物を用いる場合には、通常ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ等のアニオン界面活性剤が併用される。
ては、沸点が重合体の軟化点以下である易揮発性を有す
る、例えばプロパン、ブタン、ペンタン、シクロペンタ
ン、ヘキサン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン
(HCFC−141b)、1−クロロ−1,2−ジフル
オロエタン(HCFC−142b)、モノクロロ−1,
2,2,2−テトラフルオロエタン(HCFC−12
4)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC
−134a)、1,1−ジフルオロエタン(HFC−1
52a)等が挙げられ、これらの発泡剤は、単独もしく
は2種以上を併用して用いることができる。易揮発性発
泡剤の使用量は、得られる重合体粒子100重量部に対
して、1〜15重量部、好ましくは2〜10重量部であ
る。また上記発泡剤の添加は、スチレン系重合体粒子を
水性媒体中に懸濁させ、この水性懸濁液にスチレン系単
量体を添加し60〜100℃の温度条件下で該重合体粒
子を該単量体により膨潤、軟化させ、重合開始剤を添加
した後であれば、重合中、重合後の何れの時点でもよ
い。通常重合後期あるいは重合完了後に圧入して添加
し、重合体粒子に含浸させることが好ましい。
剤、可塑剤、発泡セル造核剤、充填剤、難燃剤、難燃助
剤、滑剤、着色剤等、発泡性スチレン系重合体粒子を製
造する際に用いられる添加剤を、必要に応じて適宜使用
してもよい。本発明において、シード重合して得られる
スチレン系重合体粒子は、その発泡性や発泡成形品の品
質の点から、重量平均分子量を200000〜3500
00、好ましくは220000〜300000とするこ
とが好ましい。また、スチレン系重合体粒子とシード重
合して得られる重合体粒子の重量平均分子量がほぼ同等
となるように制御することが望ましい。
水性懸濁液中に懸濁し、次いでスチレン系単量体をスチ
レン系重合体粒子100重量部に対して、5〜80重量
部添加する。5重量部未満ではスチレン系重合体粒子の
膨潤、軟化が不十分で重合体粒子中の水滴を粒子外へ追
い出すことができない。また80重量部を越えて添加し
ても、重合体粒子に吸収しきれない単量体が水性懸濁液
中に油滴状で浮遊し、重合開始剤添加後、該油滴が重合
開始剤を吸収し重合することによって微粉末状重合体粒
子を発生させ製造効率を低下させるので好ましくない。
ロリン酸マグネシウム等の難溶性無機化合物粉末(無機
懸濁安定剤)とドデシルベンゼンスルホン酸ソーダなど
のアニオン界面活性剤とを加えた水性媒体中に懸濁状態
に分散させて懸濁液として添加する。スチレン系単量体
を水性懸濁液として添加することにより、スチレン系重
合体粒子は、表面がスチレン系単量体の微粒子油滴で濡
れ、スチレン系単量体がスチレン系重合体粒子中に均等
に、かつ効率的に吸収されていくと共に、無機系安定剤
を吸着して懸濁安定化する。
粒子の膨潤、軟化は、60〜100℃の温度条件下で行
なう。温度が60℃未満では重合体粒子の膨潤、軟化が
不十分となり、内包された水滴を粒子外に追い出すこと
ができない。100℃を越えると添加した単量体が熱重
合を開始するため重合体粒子の膨潤・軟化が不十分とな
る上に、粒子が球状を保てず扁平したり、粒子同士の合
一が起こりやすくなり好ましくない。
吸収され、膨潤、軟化によって水滴が追い出される迄に
は一定時間保持する。この時間はスチレン系単量体の添
加量や反応機の形状・容積及び攪拌翼の形状等によって
も異なるが、少なくともスチレン系単量体添加完了後1
5分とすることが好ましい。
包された水滴が粒子外に追い出された後に添加する。添
加時期が早いと、先に添加したスチレン系単量体が重合
を開始するため重合体粒子の膨潤、軟化が不十分とな
り、水滴を追い出すことができず、本発明の目的を達成
することができない。
の有機溶媒に溶解させて溶液として添加するか、あるい
は水性媒体に懸濁または乳化させた状態で添加する。そ
うすることによって、膨潤、軟化させた重合体粒子中
に、より均一かつ効率的に吸収させることができる。
重合開始剤の種類、添加量、得られる重合体粒子の目標
とする重合平均分子量等によって適時設定する。スチレ
ン系単量体によりスチレン系重合体粒子を膨潤、軟化さ
せたときの温度のままでも良いし、変更しても良い。
又、一定温度でも良いし、階段状または連続的に変化さ
せても良い。通常、使用する重合開始剤の10時間の半
減期を得るための分解温度より15℃低い温度から35
℃高い温度の範囲内で反応を行なう。
るが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。 実施例1 100リットルの反応器に、純水44kg、第三リン酸
カルシウム800g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム1.7gを入れ、攪拌を行ないながらスチレン4
2kgにベンゾイルパーオキサイド110g、t−ブチ
ルパーオキシベンゾエート26gを溶解して加えた。反
応器を密閉し90℃に昇温し、5時間反応を行なった
後、125℃に1時間かけて昇温し、1時間後に冷却を
始め、常温まで冷却した。得られたスラリーを全量脱水
乾燥し、篩分けして0.60〜1.00mmのスチレン
重合体粒子を得た。5リットルの反応器に、純水1.5
kg、上記の方法により得たスチレン重合体粒子(粒子
径が0.60〜1.00mm、重量平均分子量が約30
0000)1.8kg、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ0.1g、ピロリン酸マグネシウム5.0g、を加
えて攪拌し懸濁させ、反応器内温度を90℃に昇温し
た。次いで予め用意した純水0.5kg、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダ0.05g、ピロリン酸マグネシ
ウム1.0gにスチレン200gをホモミキサーで攪拌
して懸濁液を調製し、90℃に保持した反応器に添加
し、20分後にトルエン24gにベンゾイルパーオキサ
イド0.7g、t−ブチルパーオキシベンゾエート0.
2gを溶解し、これを反応器に添加した。その90分後
にブタン180gを圧入し100℃に昇温し、3時間保
持した後、常温まで冷却して取り出し、発泡性スチレン
重合体粒子を得た。次いで脱水、乾燥した後、表面処理
剤として発泡性スチレン重合体粒子1kgにジンクステ
アレート0.5g、ヒドロキシステアリン酸トリグリセ
ライド0.5gを粒子表面に被覆処理し、予備発泡機で
水蒸気を用いて加熱発泡し、嵩倍数60倍の予備発泡粒
子を得た。予備発泡粒子を内寸300×400×100
mm型嵩を有する金型を備えた発泡ビーズ自動成形機
(積水工機製作所製 エース3型)を用いて発泡成形を
行い、得られた発泡成形体を通電加熱したニクロム線に
て切断し、その切断面に存在する全てのピンホールを数
えた。その切断面にある全ての発泡粒子に対するピンホ
ールのある発泡粒子の割合は0.07%であった。
用したスチレン重合体粒子1.6kg、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ0.1g、ピロリン酸マグネシウム
5.0gを加えて攪拌し懸濁させ、反応器内温度を80
℃に昇温した。次いで予め用意した純水0.5kg、ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.05g、ピロリン
酸マグネシウム1.0gにスチレン400gをホモミキ
サーで攪拌して懸濁液を調製し、80℃に保持した反応
器に添加し、20分後にトルエン24gにベンゾイルパ
ーオキサイド1.4g、t−ブチルパーオキシベンゾエ
ート0.4gを溶解し、これを反応器に添加した。その
90分後にブタン180gを圧入し100℃に昇温し、
3時間保持した後、常温まで冷却して取り出し、発泡性
スチレン重合体粒子を得た。以下、実施例1と同様にし
て評価した結果、切断面にある全ての発泡粒子に対する
ピンホールのある発泡粒子の割合は0.05%であっ
た。
用したスチレン重合体粒子1.4kg、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ0.1g、ピロリン酸マグネシウム
5.0gを加えて攪拌し懸濁させ、反応器内温度を70
℃に昇温した。次いで予め用意した純水0.5kg、ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.05g、ピロリン
酸マグネシウム1.0gにスチレン600gをホモミキ
サーで攪拌して懸濁液を調製し、70℃に保持した反応
器に添加し、20分後にトルエン24gにベンゾイルパ
ーオキサイド2.1g、t−ブチルパーオキシベンゾエ
ート0.6gを溶解し、これを反応器に添加した。その
90分後にブタン180gを圧入し100℃に昇温し、
3時間保持した後、常温まで冷却して取り出し、発泡性
スチレン重合体粒子を得た。以下、実施例1と同様にし
て評価した結果、切断面にある全ての発泡粒子に対する
ピンホールのある発泡粒子の割合は0.05%であっ
た。
用したスチレン重合体粒子2.0kg、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ0.1g、ピロリン酸マグネシウム
5.0gを加えて攪拌し懸濁させた。次いであらかじめ
用意した純水0.5kg、ドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダ0.05g、ピロリン酸マグネシウム1.0gに
トルエン37gをホモミキサーで攪拌して懸濁液を調製
し、反応器に添加した。ブタン180gを圧入し100
℃に昇温し、3時間保持した後、常温まで冷却して取り
出し、発泡性スチレン重合体粒子を得た。以下、実施例
1と同様にして評価した結果、切断面にある全ての発泡
粒子に対するピンホールのある発泡粒子の割合は0.3
9%であった。
用したスチレン重合体粒子1.6kg、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ0.15g、ピロリン酸マグネシウ
ム6.1gを加えて攪拌し懸濁させた。次いで予め用意
した純水0.5kg、ドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダ0.05g、ピロリン酸マグネシウム1.0gにスチ
レン400gをホモミキサーで攪拌して懸濁液を調製
し、反応器に添加した。次いでトルエン24gにベンゾ
イルパーオキサイド1.4g、t−ブチルパーオキシベ
ンゾエート0.4gを溶解し、これを反応器に添加し
た。次いで反応器内温度を80℃に昇温し、その90分
後にブタン180gを圧入し100℃に昇温し、3時間
保持した後、常温まで冷却して取り出し、発泡性スチレ
ン重合体粒子を得た。以下、実施例1と同様にして評価
した結果、切断面にある全ての発泡粒子に対するピンホ
ールのある発泡粒子の割合が0.30%であった。以上
の結果をまとめると、表1のようになる。
系重合体粒子を水性媒体中に懸濁させ、この水性懸濁液
にスチレン系単量体を添加し60〜100℃の温度条件
下で該重合体粒子が該単量体により膨潤、軟化させるこ
とによって、スチレン系重合体の粒子内に存在する水滴
を追い出し、その結果、この発泡性重合体粒子よりえら
れた発泡成形品の切断面はピンホールが削減され美麗な
面とすることができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 スチレン系重合体粒子を水性媒体中に懸
濁させ、この水性懸濁液にスチレン系単量体を添加し6
0〜100℃の温度条件下で該重合体粒子を該単量体に
より膨潤、軟化させた後、重合開始剤を添加し、その後
発泡剤を加えることを特徴とする発泡性スチレン系重合
体粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15340295A JP3572493B2 (ja) | 1995-06-20 | 1995-06-20 | 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15340295A JP3572493B2 (ja) | 1995-06-20 | 1995-06-20 | 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH093235A true JPH093235A (ja) | 1997-01-07 |
JP3572493B2 JP3572493B2 (ja) | 2004-10-06 |
Family
ID=15561712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15340295A Expired - Lifetime JP3572493B2 (ja) | 1995-06-20 | 1995-06-20 | 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3572493B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011052167A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Kaneka Corp | スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子、発泡成形体および製造方法 |
-
1995
- 1995-06-20 JP JP15340295A patent/JP3572493B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011052167A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Kaneka Corp | スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子、発泡成形体および製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3572493B2 (ja) | 2004-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
HU223709B1 (hu) | Eljárás polimerszemcsék előállítására, habosítható polimerszemcsék | |
US3503908A (en) | Method of making expandable polymers | |
JP2933707B2 (ja) | 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法 | |
JP3474995B2 (ja) | 発泡性スチレン系重合体粒子の製法 | |
EP0396046B1 (en) | Method for producing expandable thermoplastic polymer particles | |
JP3054017B2 (ja) | 発泡性スチレン系重合体粒子 | |
JPH093235A (ja) | 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法 | |
US4423160A (en) | Process for forming anti-lumping and fast-cool vinyl aromatic expandable polymer particles | |
JPH0471418B2 (ja) | ||
KR100367184B1 (ko) | 발포성 폴리스티렌 수지 입자의 제조방법 | |
JP3597109B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法、発泡性スチレン系樹脂粒子および発泡成形体 | |
JP3054015B2 (ja) | 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法 | |
US4439547A (en) | Anti-lumping and fast-cool vinyl aromatic expandable polymer particles | |
JP3054016B2 (ja) | 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法 | |
KR100351469B1 (ko) | 발포성폴리스티렌수지입자의제조방법 | |
JP2832467B2 (ja) | 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造方法 | |
JPH11152364A (ja) | 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法 | |
JP3054014B2 (ja) | 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法 | |
JP3514905B2 (ja) | 発泡性熱可塑性重合体粒子の製法 | |
JPH0367537B2 (ja) | ||
JPH05140363A (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JPH05295160A (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法 | |
JPH0745589B2 (ja) | 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法 | |
JP2787237B2 (ja) | 熱可塑性重合体粒子の製造方法 | |
JP3475416B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子、その製造方法及び発泡成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040616 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |