JPH09322811A - 一体成形面ファスナーとその製造方法及び製造機 - Google Patents

一体成形面ファスナーとその製造方法及び製造機

Info

Publication number
JPH09322811A
JPH09322811A JP8144166A JP14416696A JPH09322811A JP H09322811 A JPH09322811 A JP H09322811A JP 8144166 A JP8144166 A JP 8144166A JP 14416696 A JP14416696 A JP 14416696A JP H09322811 A JPH09322811 A JP H09322811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
surface fastener
head
engaging head
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8144166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461662B2 (ja
Inventor
Ryuichi Murazaki
柳一 村崎
Mitsuru Akeno
満 明野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP14416696A priority Critical patent/JP3461662B2/ja
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Priority to CA002189295A priority patent/CA2189295C/en
Priority to MX9605267A priority patent/MX9605267A/es
Priority to SK1420-96A priority patent/SK142096A3/sk
Priority to AU70527/96A priority patent/AU691129C/en
Priority to US08/742,202 priority patent/US5755015A/en
Priority to ES96117509T priority patent/ES2213168T3/es
Priority to DE69631646T priority patent/DE69631646T2/de
Priority to EP96117509A priority patent/EP0811332B9/en
Priority to IL11953496A priority patent/IL119534A/en
Priority to CN96117292A priority patent/CN1067940C/zh
Priority to CZ963199A priority patent/CZ319996A3/cs
Priority to RO96-02100A priority patent/RO119339B1/ro
Priority to TW087220379U priority patent/TW368806U/zh
Priority to PL96317083A priority patent/PL317083A1/xx
Priority to IDP970047A priority patent/ID17037A/id
Priority to KR1019970013575A priority patent/KR100256030B1/ko
Priority to BR9702445A priority patent/BR9702445A/pt
Priority to ZA9705026A priority patent/ZA975026B/xx
Priority to US08/872,221 priority patent/US5792408A/en
Priority to US08/872,289 priority patent/US5800845A/en
Publication of JPH09322811A publication Critical patent/JPH09322811A/ja
Priority to HK98102477A priority patent/HK1003374A1/xx
Priority to CN00129076A priority patent/CN1102102C/zh
Priority to CN00129077A priority patent/CN1102103C/zh
Priority to HK01107508A priority patent/HK1036433A1/xx
Priority to HK01107507A priority patent/HK1036432A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3461662B2 publication Critical patent/JP3461662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0061Male or hook elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0049Fasteners made integrally of plastics obtained by moulding processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/87Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • B29C2043/461Rollers the rollers having specific surface features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/727Fastening elements
    • B29L2031/729Hook and loop-type fasteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2767Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] having several, repeating, interlocking formations along length of filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2783Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] having filaments constructed from coated, laminated, or composite material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2792Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] having mounting surface and filaments constructed from common piece of material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通常の射出、押出し又は連続射出により効率的
で且つ簡単に成形される熱可塑性樹脂からなり、微小な
寸法の略逆L字状をなす係合素子にあっても十分な係合
力を有すると共に微小なループ片に対する係合を確実に
する耐久性に富んだ成形面ファスナー、その製造方法及
び製造機を提供する。 【解決手段】通常の連続射出によって平板状基板(1) 上
に多数の通常のフック形態を有する係合素子(2) が起立
する一次成形面ファスナー (SF′) を成形したのち、加
熱押圧手段(9) により前記係合素子(2) の係合頭部(22)
を上方から押圧して加熱溶融させながら変形させて前記
係合頭部(22)の左右から膨出部(22a′)を膨出形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂を用い、
押出し又は射出により平板状基板と多数の係合素子とを
一体に成形して得られる面ファスナー、その製造方法及
び製造機に関し、相手方のループ片が微細な形態であっ
ても高い係合率が確保されると共に、前記係合素子が微
小形態であっても所要の保持力及び剥離力を有し、更に
は数回の係脱操作にも十分に耐え得る、特に紙おしめ等
に適用するに好適な一体成形面ファスナーとその製造方
法及び製造機に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂を使って押出しや射出によ
り平板状基板と多数のフック片を一体に連続成形する一
体成形タイプの面ファスナーは、例えば米国特許第4,
984,339号明細書や米国特許第5,441,68
7号明細書などに開示されている。そして近年、この種
の面ファスナーは、例えば工業用資材、車両用或いは室
内用装飾材、日用品等の他にも、紙おしめ類の各種衛生
用品等の止具として多く使われるようになってきてい
る。従って、その基板表面に形成される係合素子の大き
さや形状も、その用途に合わせた多様な寸法、形状が要
求される。
【0003】ところで、上記米国特許明細書からも理解
できるように、従来のかかる連続的な一体成形タイプの
面ファスナーの製造機では、その型加工の技術的困難性
のため、いずれも織物タイプのような繊細で且つ感触に
優れた形状を得ることが難しいばかりでなく、仮りに微
小な寸法の係合素子の成形が可能になったとしても、従
来の織物タイプの面ファスナーのようにモノフィラメン
トからなるフック片と同様の太さをもつ係合素子を単に
成形した場合には、極めて強度が低くて到底実用に耐え
られない。更には、一体成形による前述のフック片構造
では、その起立部の断面形状は単純なものとなり、係合
素子の形態寸法が微小になればなるほど起立部が根元か
ら側方或いは前後に簡単に倒伏し易く、その結果、繰返
して使用されると元の姿勢に戻らなくなることが多くな
り、ループ片との係合率を短期間で低下させる。更に
は、前述のようにして成形されるフック状の係合頭部は
単純な形状と柔軟に過ぎるという理由から係合力が低
く、その係合が容易に外れてしまう。一方、所要の剛性
及び係合強度を確保しようとすると、必然的に個々のフ
ック片自体の寸法を大きくせざるを得ず、剛直となるば
かりでなく、単位面積当りのフック片数(フック片密
度)も少なくなり、しかも微細な相手方ループ片との係
合は不可能となる。
【0004】そこで、上述の不具合を解消すべく提案さ
れた微小な寸法の一体成形面ファスナーとしては、例え
ばWO94/23610号公表公報やUSP5,07
7,870号明細書、或いは特開平2−5947号公報
(USP4,894,060号明細書)に開示された面
ファスナーがある。
【0005】前記WO94/23610号公表公報及び
USP5,077,870号明細書に開示された成形面
ファスナーの係合素子は、いずれも前記フック片に代わ
るキノコ状をなしている。フック状係合素子と比較する
と、このタイプの係合素子は相手方のループ片との係合
力が大きく、その形状を微小化しても所望の係合強度が
確保し易いため、柔軟性が要求される用途には好適であ
る。しかしながら、かかる構造を有する係合素子は、微
小であるか否かに関わらず相手方ループ片との係合時に
複数のループ片が起立部と係合頭部との接続部である首
部に相変わらず巻き付き、係合離脱時には前記首部にお
いて切断されることが多く、繰り返し使用に耐え難い。
【0006】一方、上記特開平2−5947号公報に開
示された成形面ファスナーは、従来から広く知られた一
般的なフック片構造に包含される形態を有する、所謂J
字状或いはパームツリー状の多数の係合素子が平板状基
板から起立した構成を備えている。しかして、同公報に
開示された成形面ファスナーは、同ファスナーが廉価に
製造できる点を活用し、同時に一般の繊維製のパイル織
物などと比較して廉価に製造される不織布に対する接合
及び剥離が可能であることを利用して、同面ファスナー
を各種の使い捨て下着や紙おむつなどに適用しようとす
るものである。しかして、同成形面ファスナーにあって
は、微小な寸法であるがため単一の係合素子では不織布
のパイル状繊維に対する保持力が得られないことから、
前記係合素子の起立密度をある程度大きくして、微小な
パイル状繊維との全体的な係合力及び離脱力を確保しよ
うとしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記公報に
開示された係合素子のように、単に寸法を微小化すると
共にその密度を大きくするだけでは、当然に相手方の不
織布との係合率、並びに相手方の不織布との係合時にお
ける剪断力及び剥離力を増加させることができるという
保証はない。なんとなれば、係合素子密度を極端に大き
くすれば、相手方の不織布に密生する極めて柔軟な繊維
パイル内にフック状係合頭部を侵入させようとすると
き、同係合頭部により前記ランダムに密生して起立する
繊維パイルを倒伏させ、或いは同係合素子自体が倒伏し
て、係合素子のパイルへの侵入を不可能にし、通常の面
ファスナーにおける係合率と比較すると、その低下は避
けられない。
【0008】そのため、前記公報に開示された面ファス
ナーの係合素子形態にあっては、その微小化と係合素子
密度にも自ずから限界が生じる。因みに、同公報の記載
によれば前記係合素子の各部分の寸法を規定してはいる
が、その臨界的意義は明らかにされておらず、ただ好ま
しい寸法として、係合素子密度が70〜100個/cm
2 、係合素子高さが0.8〜1.1mm、ステム部分と
係合頭部の肉厚(係合頭部の延出方向に直交する水平肉
厚)が0.46mm、ステム部分の幅(係合頭部の延出
方向の肉厚)が0.18〜0.30mm、ステム部分か
ら延出する係合頭部の延出寸法が0.25〜0.37m
m又は1mm未満としている。
【0009】これらの数値範囲は、その係合素子形状が
通常の形状であるに過ぎず、微小化するための格別の形
態を考慮していないがため、単独の係合素子についてみ
れば係合時における剪断力及び離脱力が極めて小さいこ
とを認識し、その上で多数の係合素子による総合的な剪
断方向及び剥離方向の力を保証しようとして設定された
ものである。
【0010】ところで、係合素子が通常のJ字状をなす
場合には、前記係合素子の係合頭部が相手方のループ片
に確実に挿入されるためには、例えば同係合頭部の先端
部下端と同頭部の頂点との間の距離を可能なかぎり小さ
く設定すると共に、同じく係合頭部の先端部下端と基板
の表面との間の距離、並びに隣接するフック片間の距離
を、少なくとも相手方のループ片の実質的な太さの数倍
に設定する必要がある。そのために、従来の係合素子の
寸法は相手方のループ片の太さとの関係において決定さ
れ、例えば紙おむつ等に適用されるに好適な、柔軟性に
富み且つ微小な寸法からなる係合素子を成形しようとす
る場合にも、所要の係合力を確保しようとすると同係合
頭部の湾曲を大きく設定せざるを得ず、またフック状係
合頭部の先端部下端と基板表面との間に形成されるルー
プ片を挿入するに充分で且つ必要最小限の距離も一義的
に決められてしまう。
【0011】このことは、所定の係合率を確保しようと
する場合に、係合素子の高さ及び密度が一義的に決めら
れることから、その高さを更に低く設定することは不可
能であることをも意味する。従って、成形材質とフック
片重量が同一である場合には、係合素子構造を改良しな
いかぎりその係合時の剪断方向及び剥離方向の強度を向
上させることは困難である。しかも、基板表面から直接
立ち上がる係合素子の係合頭部の頂点は曲面をなしてい
るため、面ファスナー表面の感触を従来以上に滑らかに
することが不可能であるばかりでなく、その湾曲形状が
相手方ループ片のループ形状を大型化させる原因ともな
り、同ループ片の小型化を図ろうとするとループ片への
係合頭部の侵入が阻害されることになる。更に、係合素
子の全体を単に微小化するだけでは、面ファスナーの係
合時にフック状係合頭部の全体が押し潰されるようにし
て前方又は側方へ撓屈し、相手方ループ片との係合を更
に不可能にしてしまい、面ファスナー全体の係合率を著
しく低下させる。
【0012】また、前述のように係合素子を微小化する
場合に、面ファスナー全体の柔軟性を確保しようとする
と、当然に基板の肉厚も薄くせざるを得ない。しかしな
がら、基板の肉厚を極く薄く設定すると、連続成形時に
おいて成形を終了した面ファスナーの係合素子を型から
引き抜くとき、基板が不均一に延びやすく、或いは引き
裂かれ易くなり、安定した成形が不可能となる。また、
たとえ成形が無事終了したとしても、成形後の基板はい
わゆる波打ち状態となり、実用に耐えないものとなる。
【0013】本発明は、かかる幾多の課題を解決すべく
なされたものであり、その目的は特に不織布などからな
る微細に密生する繊維パイルにも確実に係合し得ると共
に、係合時の剪断方向及び剥離方向の強度を確保し、同
時に面ファスナー表面の感触を良好にし、基板表面から
突出する係合素子の高さを従来のものと比較して低くで
き、係合素子の極端な横倒れや前倒れを同時に防ぐと共
に、相手方のループ片との高い係合率を確保しつつ、繰
返し荷重に対する耐久性を備え、同時に平板状基板の所
望の柔軟性と引き裂き強度をも同時に確保する一体成形
面ファスナーを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段と作用】これらの目的は、
本発明に係る成形面ファスナーの主要な構成をなす平板
状基板の表面から立ち上がる起立部と同起立部の先端に
相手方の係合素子に係脱する係合頭部とを有する多数の
係合素子が多列に成形されてなる一体成形面ファスナー
において、 前記係合頭部は前記起立部から屈曲して延
出しており、同係合頭部の頂部には同係合頭部の延出方
向に直交して略水平方向に膨出する膨出部を有してなる
ことを特徴とする一体成形面ファスナーにより達成され
る。
【0015】上記膨出部の存在は、第1にフック状係合
頭部の頂面をほぼ平坦面とすることを可能にし、頂部の
チクチクする感触を改善させる機能を発揮させる機能を
有し、第2の機能は前記膨出部を含む係合頭部の頂部の
使用樹脂量を同一とする場合に、基板の表面から係合頭
部の下面までの高さを変更させることなく、頂点までの
高さを相対的に低くすることを可能にする。
【0016】上記膨出部の第3の機能は、係合頭部に係
合した相手方のループ片が、フック状に湾曲する略同一
の太さをもつ従来の係合頭部に単に引っ掛かるだけの機
能とは異なり、起立部の上端部と前記膨出部との間に形
成される首部に巻付いた状態に引っ掛かり、同係合頭部
からループ片を外れ難くして、係合力が大幅に増加させ
が、この膨出部は、従来の起立部の上端から全方向に延
出する傘状の係合頭部を有するキノコ型係合素子と異な
り、起立部の片側にだけ延在するため、前述のようにル
ープ片が略直線上に延びる係合頭部の左右凹欠部に巻付
いた状態で引っ掛かったとしても、剥離方向に力が作用
すると、同係合頭部が弾性的に起立変形すると同時に同
ループ片が僅かな摩擦抵抗を受けながら膨出部の周囲を
巡って円滑に移動し、無理なく外れるため、従来の一般
的なフック状の係合頭部に対する離脱力より大きく、且
つキノコ状の係合頭部に較べると小さな離脱力で円滑に
離脱するようになる。その結果、係合素子及びループ片
の双方に切損を発生させず、微小な寸法であるにも関わ
らず所要の係合力が確保される。
【0017】また、前記膨出部の存在が係合頭部の延出
形態をも変更し得る。即ち、前述のように膨出部の存在
がループ片との係合力を増加させるため、起立部の上端
から屈曲して延出する略直線状の係合頭部を、従来の一
般的な湾曲して延びる係合頭部のようにその先端部を基
板に向けるまで湾曲させる必要がなくなり、係合素子2
の全体形状をほぼ単なる逆L字状となすことをも可能に
する。このことは、相手方のループ片に対する係合頭部
の挿入のし易さを向上させることを意味し、その結果、
微小な寸法のループ片、例えば通常の不織布構造の一部
として密生して立ち上がる単繊維からなる背の低い微小
なパイルにも効果的に挿入を可能にすることを意味す
る。
【0018】特に微小な寸法を有する単繊維からなるパ
イルに対しては、本発明の係合頭部の全体を直線状に形
成するとともに同係合頭部を基板の表面に平行な面との
間で傾斜角度θを−5°〜+45°の範囲で傾斜させて
直線状に立ち上げることを可能にする。また、前記微小
な寸法のパイルに対する侵入のし易さを確保するには、
前記係合頭部の上面を基板の表面に対して0°〜+60
°の傾斜角度θ′をもつ傾斜面とすることが望ましい。
かかる傾斜形態とすることは相手方のループ片との係合
力を確保しようとしても、従来の通常のJ字状形態をな
す係合素子や単純な直線状に延在させた係合頭部の形態
では不可能である。
【0019】また、前記係合頭部の略水平方向に膨出す
る頂部の上面が略平坦面をなしていることは感触上好ま
しく、前記係合頭部が前記起立部より高剛性に構成され
ていることは相手方のループ片との係合率を高めるとと
もに保持力を確保するためにも好ましい。
【0020】前記起立部については、通常は垂直に立ち
上がっているが、その一部が前記基板の表面に対して傾
斜して立ち上がった形態とすることも可能である。ま
た、前記係合頭部が前記起立部から単一に延在する場合
があり、或いは前記係合頭部が係合素子列方向と直交す
る方向に2分割されると共に、単一の前記起立部の上端
から平行な異なる鉛直面内をそれぞれ逆方向を向いて延
出しており、前記起立部の係合素子列方向と直交する方
向の一部肉厚が前記係合頭部の同方向の肉厚より大きく
なる。この場合、前記起立部の肉厚の大きい部分の頂点
は、前記係合頭部の下面における延在開始点より下方に
位置させても上方に位置させさてもよい。
【0021】そして、更に前記係合素子の係合頭部を横
断する方向の側面に前記平板状基板の表面から起立する
補強リブを有していることが望ましい。この補強リブは
隣接する前記係合素子列間で隣合う係合素子の起立部間
に連結される場合をも含んでいる。また、前記平板状基
板の表面の所定部位に所望数の凹陥部を有し、前記係合
素子を同凹陥部の底面から上方に立ち上げるようにして
おり、前記凹陥部は相手方ループ片が導入可能な幅を有
していることが望ましい。勿論、前記凹陥部の存在は係
合素子の微小化に大きく寄与するが、この凹陥部は必須
の構成ではない。
【0022】これらの成形面ファスナーは、通常の射出
成形機によっても成形が可能であるが、好ましくは連続
射出により成形されたのちに上記係合頭部の形状を得る
よう加工される。次に、その好ましい構成について述べ
る。
【0023】平板状基板の一表面から立ち上がる起立部
と同起立部の先端に相手方の係合素子と係脱する係合頭
部とを有する多数の係合素子が多列に成形される一体成
形面ファスナーの製造機にあって、周面に多数の逆L字
状の係合素子用成形キャビティを有すると共に一方向に
駆動回転するダイホイールと、前記ダイホイールに向け
て所定の間隙をもって対設された所定幅の押出口を有す
る溶融樹脂用の連続押出ノズルと、前記ダイホイールの
周面部に付着して周回する一次面ファスナーの冷却手段
と、前記ダイホイールの回転に伴って周回する間に固化
する一次面ファスナーを前記ダイホイールの周面から連
続的に引き取る引取手段と、前記一次面ファスナーの係
合頭部の頂部通過路の途中に対向して配された加熱押圧
手段とを備えなり、前記係合頭部の頂部を前記加熱押圧
手段により上方から加熱押圧し、同頂部を溶融及び押圧
変形させて前記頂部通過路を横断する方向に膨出させる
ことを特徴としている。
【0024】前記フック状係合素子用のキャビティは前
記ダイホイールの周面で開口し、前記ダイホイールの略
半径方向に延びる起立部用キャビティ、同起立部用キャ
ビティから前記ダイホイールの周方向に向かうと共にそ
の周面に向けて湾曲して延びる係合頭部用キャビティと
を有している。また、前記冷却手段は前記ダイホイール
の内部に配される冷却ジャケットと同ダイホイールの周
面の一部及び同ダイホイールの回転に随伴して周回する
面ファスナーが同時に浸漬される冷却水槽とを有してお
り、前記ダイホイールの前方に設置される前記加熱押圧
手段は前記一次面ファスナーの移送路に直交する水平軸
を有する加熱押圧ローラや加熱押圧板材などがある。そ
して、前記加熱押圧手段は、その温度調節手段及び押圧
力調整手段を有している。
【0025】そして、前記製造機により上記形態を有す
る成形面ファスナーが連続的に製造するには、射出ダイ
から所定の樹指圧をもって連続的に射出される溶融樹脂
を回転するダイホイールとの間に形成された間隙に連続
的に押し込むと、前記溶融樹脂の一部が前記間隙を充填
させて基板を成形すると同時に、ダイホイールの周面に
形成された上記係合素子成形用キャビティに順次充填さ
れて係合素子を成形し、前記ダイホイールの回転と共に
基板の表面に多数の係合素子を一体に成形した一次成形
面ファスナーを連続的に成形する。
【0026】ダイホイールの周面で本発明の面ファスナ
ーの素材をなす一次形態を有する一次面ファスナーがダ
イホイールの略半周面を周回する間に、一次面ファスナ
ーはダイホイールの内部から水冷ジャケットにより積極
的に冷却されると同時に、低温の冷却水が循環する冷却
水槽の内部を通過して急激に冷却されて固化が促進され
る。この急激な冷却により、一次面ファスナーの結晶が
進まない間に冷却されるため、基板及び係合素子の全体
を柔軟性に富んだものとなる。従って、柔軟性が要求さ
れる肌着や紙おむつなどの係着具として更に好適なもの
となる。
【0027】この固化が終了した基板を引取ローラによ
り引き取るとき、フック状の上記係合素子成形用キャビ
ティ内で成形され冷却固化した各係合素子は同キャビテ
ィから直線状に弾性的に変形しながらスムースに引き抜
かれる。このとき、同係合素子は原形に戻ろうとするが
完全には復帰されず、その形態は上記係合素子用成形キ
ャビティの係合頭部部分のフック形状より僅かに立ち上
がったフック形状をなしている。
【0028】このときの係合頭部が順方向及び逆方向に
延出している場合では、無理抜きの程度差に基づいて順
方向の係合頭部の方が逆方向の係合頭部よりも立ち上が
った形態となる。ダイホイールから引き抜いた形態を維
持した状態のままで、頂部に対する加熱押圧処理を行う
前の形態では、その起立部に対する屈曲角度の差がその
まま剥離強度の差となって出ているが、ダイホイールか
ら引き抜いた後に加熱押圧処理を行った後には前記屈曲
角度の差が小さくなると共に、その剥離強度は係合頭部
が順方向に延出している場合の方が逆方向に延出してい
る場合よりも格段と大きくなり逆転する。
【0029】即ち、係合頭部がダイホイールの回転方向
に延出しダイホイールから無理抜きを行った変形の大き
い略逆L字状の係合素子の方が、ダイホイールの回転方
向とは逆方向に延出し上記屈曲角度の変化が少ない略逆
L字状の係合素子に比べて、膨出部が形成された後では
剥離強度が著しく増加している。この物性の変化を踏ま
えて、ダイホイールに形成される順方向と逆方向の本体
成形用キャビティの屈曲角度を予め前者よりも後者の方
を大きくするように設定しておけば、順逆方向を向く係
合頭部をもつ各係合素子に対して、ほぼ同一の剥離強度
を持たせることが可能になる。
【0030】ダイホイール5に形成される順方向と逆方
向を向く係合頭部成形用キャビティの屈曲角度に予め差
をつける場合には、前記ダイホイールから引き抜かれた
順・逆方向の各係合頭部の前記基板に対する前記傾斜角
度を略等しくなるように、ダイホイールの回転方向に延
びる前記係合頭部用キャビティの屈曲角度を、逆方向に
延びる係合頭部用キャビティの屈曲角度より小さく設定
する。前記ダイホイールの回転方向に延びる前記係合頭
部用キャビティの前記屈曲角度は−5°〜80°であ
り、逆方向に延びる係合頭部用キャビティの前記屈曲角
度は10°〜90°であることが望ましい。
【0031】また、以降の加熱押圧処理による係合頭部
の頂部の形態が順方向と逆方向とで変わらないようにす
るためには、前述の屈曲角度の設定に加えて、ダイホイ
ールの周面開口から半径方向に延びる起立部用キャビテ
ィと係合頭部成形用キャビティとの屈曲開始点までの高
さに寸法差を設けることが好ましい。そして、前記ダイ
ホイールの回転方向と逆方向とに延びる前記係合頭部用
キャビティをもつ係合素子用成形キャビティにあって、
前記ダイホイールの各周面開口から各起立部成形用キャ
ビティの係合頭部成形用キャビティとの屈曲開始点まで
の寸法比を略1:1.01〜1:1.50の範囲で設定
すること好ましく、望ましくは1:1.15である。
【0032】かくて成形された一次面ファスナーは、続
くトリミング装置により幅方向の左右に存在する耳部が
切除されたのち、加熱押圧手段である上下ロール間を通
過する。この加熱押圧手段を通過するとき、係合頭部の
頂点が上部加熱ロールにより加熱されると同時に押圧さ
れるため、その頂部から先端部にかけて多少前方に倒伏
し、その頂点から軟化しながら変形し、頂面が略平坦面
となすと共に左右方向に拡幅された膨出部が形成され、
平板状の基板表面に上記形態を有する係合素子が多数起
立する本発明の成形面ファスナーが得られる。
【0033】前記加熱押圧手段を通過した本発明に係る
成形面ファスナーは格別の冷却手段により積極的には冷
却せずに、例えば常温雰囲気中を移送して徐冷したのち
巻き取って製造が終了させる。加熱されて軟化状態とさ
れ、押圧により変形された係合頭部の頂部を、徐々に冷
却固化することにより同加熱部分における結晶化が進
み、係合頭部は起立部に較べて剛性が高くなる。このこ
とは、急冷固化により優れた柔軟性をもつ一次面ファス
ナーの基板と係合素子からなる成形面ファスナーにあっ
て、前記係合頭部だけが他の部分よりも剛性が高くなる
ため、例えば係合素子が微小な寸法で極めて柔軟性の高
い成形面ファスナーであっても、その係合頭部の剛性が
確保されることになり、単一の係合素子に剥離方向の所
要の強度を付与することにつながる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図示実施例に基づいて具体的に説明する。図1は本発
明の代表的な係合素子の第1構造例をもつ面ファスナー
の一部側面図、図2は同平面図、図3は同正面図であ
る。
【0035】これらの図において、平板状基板1の一表
面には逆L字状の係合素子2が多列に配されて一体に形
成されている。図示例においては、同一列内にある係合
素子2の係合頭部22の延出方向は同一であり、隣合う
係合素子列ではその係合素子2の各係合頭部22の延出
方向は逆とされている。そして、各係合素子2と同係合
素子2が起立する基板1の構造は全ての係合素子列にお
いて同一構造をなしており、そのため以下の説明では面
ファスナーSFの部分的な構造の説明にとどめる。
【0036】係合素子2が形成される上記基板1の表面
部分には、係合素子列方向に連続する直線状の凹陥部1
aが形成され、その各凹陥部1aの底面から所定のピッ
チで多数の係合素子2がその係合頭部22を同一方向に
向けて起立している。係合素子2は前記底面から立ち上
がる起立部21と同起立部21の上端から係合素子列方
向に屈曲して延出する係合頭部22とを有している。ま
た、図示例によれば隣接する係合素子列間において、各
係合素子列ごとに係合頭部22が逆方向を向いている。
前記凹嵌部1aは前述の形状に限定されるものではな
く、また係合素子列方向の凹嵌部1aが互いに完全に独
立していてもよい。更に、同凹嵌部1aを基板1の表面
に千鳥状に配すこともあり、この場合には前後の係合素
子2間の中間部側方の基板表面に突設される後述する補
強リブ23を排除しても、基板1の柔軟性が向上するに
も関わらず所定の引き裂き強度が確保される。
【0037】かかる基本構造を有する本実施例の面ファ
スナーSFでは、係合頭部22の先端下端と起立部21
の起端(凹陥部1aの底面)との間の距離Hは従来と同
一であるにも関わらず、係合頭部22の先端部下端と基
板1の表面との距離H′は実質的な係合素子2の高さに
関係する前記距離Hと凹陥部1aの深さとの差に等しく
なり、基板1から立設される係合素子2の実際の高さは
従来と同一寸法を有するにも関わらず、基板表面に突出
する見掛けの高さは凹陥部1aの底面深さを差し引いた
短い寸法となる。このように基板表面に前記凹嵌部1a
が形成されることは、見掛けの厚さが従来と同様であっ
ても基板1の柔軟性が著しく改善されることになるばか
りでなく、その成形にあたっても成形終了後の面ファス
ナーSFを成形型から引き剥がすときに、基板1が無闇
に延びたり、或いは引き裂かれることなく安定して引き
剥がすことを可能にする。その結果、成形後の製品も基
板1が波打つようなことがなくなり、実用に十分耐える
高品質の製品が得られる。
【0038】また、上述の構成を備えた本実施例の面フ
ァスナーSFの係合素子2と相手方のループ片3とが係
合するとき、ループ片3の先端は凹陥部1aに導かれて
係合頭部12の下方に廻り込み、係合素子2の起立部2
1の起端部まで案内され、係合頭部22がループ片に円
滑に挿入されるため、ループ片3との係合のし易さは従
来と何ら差異がない。
【0039】図示実施例による各部の具体的な数値例を
紹介すると、前記基板1の凹陥部1aの基板表面からの
深さは略0.5mmであり、その横断方向の寸法は上記
起立部21と同一の寸法である。従って、前記係合素子
2の基端は係合素子列方向の前後が前記凹陥部1aの底
面上にあり、その起立部21の0.5mmの高さから係
合頭部22の頂部22aまでが基板1の表面に表出して
いることになる。そして、本実施例では前記係合素子2
の凹陥部1aの底面からの全体高さは略0.35mmで
あり、基板1の表面から露出する同係合素子の全体高さ
は略0.30mmとなり、前記起立部21の係合素子列
に直交する方向の肉厚は0.15mmで前記係合頭部の
同方向の肉厚と一致している。更に、前記基板1の肉厚
は0.30mmであって、前記係合素子2は同基板1の
表面に、その係合素子列方向に0.8mmのピッチで配
される共に、隣接する係合素子列間に0.45mmの間
隔をおいて配されている。これらの数値は最も好適な例
を示すものであるに過ぎず、その値は相手方のループ片
との関係において多様に変更され得るものであって、前
記数値に限定されないことは当然である。
【0040】そして、本発明における上記係合素子2の
最も特徴とする構成部分は、図1及び図3に示すように
前記係合頭部22の頂部22aが上面から見て係合素子
列方向に長径をもつと共に、その頂部22aの短径側が
前記係合頭部22から水平に膨出して左右に膨出部22
a′を有する略長円形をなしている点にある。本実施例
では、左右の前記膨出部22a′の膨出長さは略0.0
5mmであって、係合頭部22の頂部22aにおける係
合素子列に直交する方向の全体肉厚は、他の係合頭部2
2の部分や起立部21の同肉厚よりも0.10mmがプ
ラスされた0.25mmとなる。この膨出部22a′の
存在は、以下に述べるように従来の係合頭部にh期待で
きなかった様々な有用な機能を生み出す。
【0041】その機能の一つに、係合頭部22の頂面を
ほぼ平坦面Pとすることを可能にし、頂部22aのチク
チクする感触を改善させる機能を発揮させる。その2
は、前記膨出部22a′を含む係合頭部22の頂部22
aの使用樹脂量が同一である場合に、基板1の表面から
係合頭部22の下面までの高さを変更させることなく、
頂点までの高さを相対的に低くすることを可能にする。
従って、係合素子2の微小化に寄与するばかりでなく、
図1〜図3に示すように基板1の表面に凹陥部1aを形
成することなしに、図4に示すような同表面を単なる平
面とすることをも可能にする。
【0042】その機能の3として、前記膨出部22a′
の存在は係合頭部22に係合した相手方のループ片3
が、フック状に湾曲する略同一の太さをもつ従来の係合
頭部に単に引っ掛かるだけの機能とは異なり、起立部2
1の上端部と前記膨出部22a′との間に形成される左
右膨出部基端22a′に巻付いた状態で引っ掛かり、同
係合頭部22からループ片3を外れ難くして、係合力が
大幅に増加させる。しかも、この膨出部22a′は、従
来の起立部の上端から全方向に延出する傘状の係合頭部
を有するキノコ型係合素子と異なり、起立部21の一方
向に延在するだけであるため、前述のようにループ片3
が略直線上に延びる係合頭部22の左右膨出部基端22
a′に巻付いた状態で引っ掛かったとしても、剥離方向
に力が作用すると、同係合頭部22が弾性的に起立変形
すると同時に同ループ片3が僅かな摩擦抵抗を受けなが
ら膨出部22a′の周囲を巡って円滑に移動し、無理な
く外れるため、従来の一般的なフック状の係合頭部に対
する離脱力より大きく、且つキノコ状の係合頭部に較べ
ると小さな離脱力で円滑に離脱されるようになる。その
結果、係合素子2及びループ片3の双方に切損などの損
傷を発生させず、微小な寸法であるにも関わらず所要の
係合力が確保される。
【0043】更に、驚くべきことに前記膨出部22a′
が係合頭部の延出形態をも変更し得るようにしたことに
ある。即ち、前述のように膨出部22a′の存在がルー
プ片3との係合力を増加させるため、起立部21の上端
から屈曲して延出する係合頭部22を、従来の一般的な
湾曲して延びる係合頭部のようにその先端部を基板に向
けるまで湾曲させる必要がなくなり、略直線状に延出さ
せることを可能にし、係合素子2の全体形状をほぼ単な
る逆L字状となすことをも可能にする。このことは、相
手方のループ片3に対する係合頭部22の挿入のし易さ
を向上させることを意味し、その結果、微小な寸法のル
ープ片3、例えば通常の不織布構造の一部として密生し
て立ち上がる単繊維からなる背の低い微小なパイルにも
効果的に挿入を可能にすることを意味する。
【0044】勿論、本発明は上記係合頭部22の全体の
屈曲形状を一般的な形状に近似させ、その先端部22b
を基板1の表面に向けるように僅かに湾曲させた場合も
包含するが、微小な寸法を有する単繊維からなるパイル
に対しては、特にその形状を直線状に形成するとともに
同係合頭部22を基板1の表面に平行な面との間で傾斜
角度θを−5°〜+45°の範囲で傾斜させて直線状に
立ち上げることが望ましい。更には、前記微小な寸法の
パイルに対する侵入のし易さを確保するには、前記係合
頭部22の上面を基板1の表面に対して0°〜+60°
の傾斜角度θ′をもつ傾斜面とすることが望ましい。因
みに本実施例では、図1及び図4に示すように同角度を
略+35°となるように設定してあり、前記傾斜角度θ
及びθ′は双方共に略35°で等しい。かかる傾斜形態
とすることは相手方のループ片3との係合力を確保しよ
うとしても、従来の通常のJ字状形態をなす係合素子や
単純な直線状に延在させた係合頭部の形態では不可能で
あることは、単独の係合素子では同係合力を期待できな
いとしている上述の特開平2−5847号公報(USP
4,884,060号明細書)にも記載されているとお
りである。
【0045】こうした構成を有する係合素子2の形態に
あって、本実施例では更に各係合素子2の基板表面から
突出する起立部21の左右側面に山形の補強リブ23を
係合素子列と直交する方向に突設しており、しかも隣合
う係合素子2の起立部21の側面同士を同補強リブ23
により連結している。勿論、前記補強リブ23を各係合
素子2の起立部側面に独立して突設させることもでき
る。更には、前記補強リブ23の形状、基板表面からの
高さ及び係合素子列方向の幅も任意に設定することがで
き、例えば起立部21の前後の少なくとも一側面が図示
例のごとく傾斜して立ち上がる場合には、同補強リブ2
3を前記傾斜面を超えて上方に突出させ、その頂点を係
合頭部22の頂点の高さに略等しく設定することもあ
り、或いは係合素子2の軸線に沿って係合頭部22の途
中まで延びることもある。かかる補強リブ23の形成
は、特に微小な寸法を有する起立部21の剛性を高める
ために有効であり、更に本実施例のように各係合素子列
の隣合う左右の係合素子2間を補強リブ23で連結する
場合には、基板1の表面に対する縦横方向の裂断を効果
的に防止する。
【0046】図5〜図7は、本発明における上記係合素
子2の第2構造例を示しており、形態的には上記第1実
施例において2列の係合素子列間で隣合う互いに逆方向
を向いた係合素子2をそれぞれ相対する側面で接合一体
化した複合形状を備えていることになるが、この形態を
備えた係合素子2はそれ自体が単独の係合素子であって
単一の起立部21に2個の係合頭部22を有しているも
のである。従って、この実施例による2個の係合頭部2
2は1個の起立部21の上端を係合素子列の横断方向に
2分割して、同時に前記起立部21の上端から上記実施
例における係合頭部22と同一の形態を有する一対の略
直線状をなす係合頭部22aを、それぞれ係合素子列の
方向に沿って且つ逆方向に平行に延出させている。
【0047】従って、この実施例では上記実施例とほぼ
同量の樹脂量が使われた係合素子2である場合には、基
板1の表面に立ち上がる起立部21の上端から屈曲して
延びる係合頭部22を、係合素子列に直交する方向に2
分割されると共に、その分割された1/2の肉厚を有す
る2個の係合頭部22が互いに逆方向を向いて異なる鉛
直面上を平行に延出していることになり、係合素子2の
個数密度は殆ど変更されないが、係合頭部22の個数密
度は上記実施例の略2倍となり、相手方のループ片3に
対する係合率も必然的に増加することが判明している。
【0048】しかも、この場合には前記起立部21の基
端から上方に向けて各係合頭部22に連続する2倍の肉
厚を有する厚肉部分21aを有していることになる。こ
のことは、2個一対の各係合頭部22のそれぞれの使用
樹脂量を既述した上記実施例における単独の係合頭部2
2とそれぞれが同量であるとすると、即ち本実施例にお
ける一対の各係合頭部22の寸法形態が図1〜図3に示
した上記実施例と同じである場合には、その起立部21
の一部に同実施例における単一の係合頭部22の場合の
略2倍の樹脂量が使用されることになり、同起立部21
の厚肉部分21aの剛性も高くなることを意味する。こ
のような形態からなる係合素子2の起立部21の側面に
更に上記補強リブ23を一体に形成するときは、同補強
リブ23と共に倒伏率を大きく減少させて相手方ループ
片3との係合及び離脱を確実なものにする。
【0049】なお、図5〜図7に示す係合素子2の第2
構造例では、係合素子2を側面から見たとき、2個の係
合頭部22が交差状に分岐する分岐部が基板1の表面か
ら高い位置に設定されているが、この交差部の上下位置
は適宜設定できるものであり、例えば図8に示す如く起
立部21の中途から分岐させることも可能である。
【0050】図9及び図10は単一の起立部21に一対
の係合頭部22をもつ前記係合素子2の変形例を示して
いる。前記第2構造例による係合素子2の形態は、丁
度、上記第1構造例における2個の係合素子を逆方向に
向けて、その起立部同士を一体化した形態を有している
が、本変形例によれば係合頭部22の分岐部と基板1の
表面との中間部まで起立部21の一部を全幅にわたる略
台形の肉厚部として形成している。かかる形態を採用す
ることにより、起立部21の基端部における剛性を確保
すると共に上部の柔軟性を確保して、起立部21の基端
部が前後左右に安易な倒伏を回避でき、しかも相手方の
ループ片3に対する所要の係合率をも確保している。
【0051】なお、図示は省略したが単一の起立部21
に2個の係合頭部22を延出させるにあたり、前記起立
部21の剛性が単独でも十分に高い場合には、同起立部
21と同一の肉厚を有する2個の係合頭部22を同一鉛
直面内を逆方向に延出させることも可能である。
【0052】こうした構成を有する本発明の成形面ファ
スナーSFは、通常の射出成形機によってバッチ式に成
形することが可能であるが、上記米国特許第4,88
4,338号明細書、米国特許第5,441,687号
明細書などに開示されている装置を利用することよって
連続的に製造することも可能である。
【0053】図11は上記成形面ファスナーSFの射出
成形金型の概略構成を示しており、図12は特にその係
合素子を成形するための成形キャビティの内面形態の一
例を拡大して示している。射出成形機における他の構成
部材は従来の同型の射出成形機のそれと同様であるた
め、ここでは前記金型及びその係合素子成形用キャビテ
ィの説明をするにとどめる。
【0054】これらの図において、符号4は射出成形金
型を示し、同金型4は可動型41と固定型42とを備え
ており、金型4が閉じたとき前記可動型41の周縁パー
ティング面が固定型42の周縁のパーティング面に密接
すると共に、可動型41の係合素子成形用金型43が固
定型42の内部に侵入し、同固定型42の平坦なキャビ
ティ面と前記可動型41の係合素子成形用金型43との
間に上記基板1を成形するための間隙が生じるようにな
っている。前記係合素子成形用金型43は、同図に示す
ように数枚の異なるキャビティを有する板材43a〜4
3cから構成され、これらの板材43a〜43cが密接
状態に順次積層されて多数の係合素子用のキャビティ4
4が形成される。各板材43a〜43cが密接状態にあ
るとき、前記可動型41は金型4の開閉方向に往復動す
ると共に、金型4が開いた時点で前記各板材43a〜4
3cが離間方向に移動する。
【0055】前記板材43a〜43cのうち、中央に配
される板材43bには上記係合素子2の起立部21及び
係合頭部22の本体成形用キャビティ44bが形成さ
れ、同板材板材43bを挟んで配される板材43a,4
3cには、それぞれに前記係合頭部22の頂部22aの
一部をなす上記膨出部22a′と上記補強リブ23とを
成形するための2個の膨出部用キャビティ44a及び補
強リブ用キャビティ44cが形成されている。図示例に
よれば、前記膨出部22a′を成形するためのキャビテ
ィ44aは楕円盤を長径に沿って2分割した形状をもつ
凹陥面からなる。かかる3枚の板材43a〜43cが密
接状態で順次積層されたとき、その型面にフック状の上
記係合素子2と同じ形状をもつ多数のキャビティ44が
形成されることになり、同キャビティ44にノズル45
から溶融樹脂60が射出され、図4に示す平板状基板1
に多数の係合素子2を有する成形面ファスナーSFが成
形される。
【0056】図13は本発明の上記面ファスナーSFを
連続成形するための製造機の全体的な概略構成の一例を
示しており、図14はその成形部を拡大して示してい
る。これらの図中、符号6は押出ノズルであり、該ノズ
ル6の先端の曲面は後述するダイホイール5と略同一の
曲率をもつ円弧面を有し、同射出ダイ6は前記ダイホイ
ール5の曲面に対して成形しようとする上記基板1の肉
厚に相当する間隙を形成して対設されている。この押出
ノズル6は、先端円弧面の中央部に形成された樹脂押出
口6aからは所定の樹指圧と一定の流量をもって溶融樹
脂4がシート状に連続的に押出される。本実施例によれ
ば、押出ノズル6は中央に1個の溶融樹脂流路6bを有
している。
【0057】前記ダイホイール5の基本構造は上記米国
特許明細書に開示された構造に僅かな変更を加えたもの
であるため、ここではその構造については簡単な説明に
止める。前記ダイホイール5は内部冷却手段であるに水
冷ジャケット7aを有する中空ドラム状をなしており、
図14に拡大して示す如くその軸線に沿って多数のドー
ナッツ状板材が積層固定されてダイホイール5を構成
し、その周面が成形面ファスナーSFの一部成形面とし
ての機能を有しており、上述のように上記押出ノズル6
の先端円弧面6aとの間に上記間隙をもたせると共に、
ダイホイール5の軸線を前記押出口6bと平行に設置し
ている。
【0058】本実施例によれば、前記ダイホイール5の
周面には図14に示す如く多数の係合素子成形用キャビ
ティ51からなる複数の列が回転軸線方向に沿って所定
の間隔をおいて形成されている。その各キャビティ51
の列間には、図15に示す如く周方向に沿って深さがΔ
hのリング状の凹溝部51bが形成されると共に、上記
各係合素子2の起立部21及び係合頭部22の本体成形
用キャビティ51aの起立部用キャビティ51a′の左
右側面に当たる同凹溝部51bの部位には同凹溝部51
bの深さより更に深い、或いは隣接する凹溝部51b間
を連結する山形の補強リブ用キャビティ51cが形成さ
れている。前記凹溝部51dは前記起立部21及び係合
頭部22の側面に存在する基板1の上面の一部を成形す
るためのキャビティを構成する。また、前記起立部用キ
ャビティ51aの先端からは略85°の屈曲角度をもっ
て直線的に延出する係合頭部用キャビティ51bを有し
ている。従って、本実施例における係合素子用キャビテ
ィ51は、起立部用キャビティ51a及び係合頭部用キ
ャビティ51bからなる略L字状をなす係合素子用キャ
ビティ51と、補強リブ用キャビティ51cとによって
構成されている。
【0059】かかる構成を備えたダイホイール5は、図
示せぬ公知の駆動装置により図14に矢印で示す方向に
駆動回転する。そして、略L字状に屈曲した前記係合素
子用キャビティ51の起立部用キャビティ51a及び係
合頭部用キャビティ51bがなす上記屈曲角度は、後述
する加熱押圧手段8による係合頭部22の頂部22aを
上方から加熱押圧されたときの係合頭部22の屈曲変形
量を考慮して設定される。
【0060】また、本実施例では前記ダイホイール5の
下方に冷却水槽7bが設置されており、前記ダイホイー
ル5の略下半部が同冷却水槽7bの内部に浸漬されてい
る。この冷却水槽7bの上斜め前方には前後一対の引取
ロール10,11が設置されると共に、同引取ロール1
0,11の更に前方には、前記引取ロール10,11に
より引き取られて前方に移送される成形されて固化した
一次面ファスナーSF′の耳部を切除するための切断手
段を備えたトリミング装置12が設置されている。ま
た、同トリミング装置12の前方には、上記一次面ファ
スナーSF′の張力調整装置13を介して、本発明の最
も特徴部をなしている加熱押圧手段8を構成する上下一
対のロール8a,8bが設置されている。
【0061】上部ロール8aは内部に図示せぬ加熱源を
有し、その表面温度は使用樹脂材料が軟化する温度に設
定されている。また、同上部ロール8aの周面の下端
は、図16に拡大して示す如く前記一次面ファスナーS
F′の係合素子2′の係合頭部22′が通過する平面よ
り僅かに低い位置となるように配されている。このとき
の位置設定は、本発明に係る上記係合素子2の係合頭部
22における頂部22aから左右に膨出する膨出部22
a′の予定寸法により決まる。一方、前記上部ロール8
aの下方に対向して配される前記下部ロール8bの上面
は前記一次面ファスナーSF′の基板1の下面が移動す
る平面上に位置して設置される。この場合、図13に示
すように前記上部ロール8aの軸支位置は公知の高さ調
整手段9aにより調整が可能とされており、また同加熱
ロール8aの加熱温度も公知の温度調整手段9bにより
樹脂の材質により適宜調整が可能とされている。これら
の上下ロール8a,8bは同調して積極的に駆動回転さ
せてもよいが、少なくとも上部ロール8aは図示せぬ電
動モータ等の駆動源と連結され駆動回転する。また、前
記下部ロール8bに代えて上面が摩擦の少ない平滑な面
を有する台板であってもよい。
【0062】また、本発明者等の実験によれば、起立部
用キャビティ51aからダイホイール5の回転方向に係
合頭部用キャビティ51bを延出させた略逆L字状を有
する係合素子用キャビティ51と、ダイホイール5の回
転方向とは逆の方向に係合頭部用キャビティ51bを延
出させた同形状を有する本体成形用キャビティ51とで
は、各係合素子用キャビティ51から係合素子2を引き
抜くときの変形量に大きな差の生じることが判明してい
る。
【0063】図17は、その変形量の差を示しており、
同図において矢印はダイホイール5の回転方向を示して
いる。同図から明らかな如く、ダイホイール5の回転方
向に延出する係合頭部22′は係合素子用キャビティ5
1から引き抜かれるときの変形量が、ダイホイール5の
回転方向と逆の方向に延出する係合頭部22′と比較す
ると大きく、前記キャビティ51から引き抜かれた後も
原形に復帰する量が少ないため、起立部21′からの屈
曲量は少なくなり、その屈曲角度が大きくなる。従っ
て、一次面ファスナーSF′における係合頭部22′の
前記屈曲角度をダイホイール5の回転方向の順方向及び
逆方向で一致させるためには、係合頭部用キャビティ5
1bをダイホイール5の回転方向の順方向及び逆方向で
予め異ならせて設定する必要がある。
【0064】以上の構成を備えた成形面ファスナーの製
造機によって本発明の面ファスナーSFを成形するに
は、押出ノズル6から所定の樹指圧をもって連続的に押
出される溶融樹脂60を回転するダイホイール5との間
に形成された間隙に連続的に導入すると、前記溶融樹脂
60の一部が前記間隙を充填させて基板1を成形すると
同時に、ダイホイール5の周面に形成された上記係合素
子用キャビティ51に順次充填され、前記ダイホイール
5の回転と共に基板1の表面に多数の係合素子2′が一
体に成形された一次成形面ファスナーSFを連続的に成
形する。
【0065】ダイホイール5の周面で本発明の面ファス
ナーSFの素材をなす一次形態を有する一次面ファスナ
ーSF′がダイホイール5の略半周面をガイドロールに
より案内されて周回し、その間に一次面ファスナーS
F′はダイホイール5の内部から水冷ジャケット7aに
より積極的に冷却されると同時に、低温(略15℃)の
冷却水が循環する冷却水槽7bの内部を通過して急激に
冷却されて固化が促進される。この急激な冷却により、
一次面ファスナーSF′の結晶が進まない間に固化され
るため、基板1及び係合素子2の全体が柔軟性に富んだ
ものとなる。従って、柔軟性が要求される肌着や紙おむ
つなどの係着具として更に好適なものとなる。
【0066】この固化が終了した基板1を引取ローラ1
0,11により引き取るとき、略逆L字状の上記係合素
子用キャビティ51内で成形され冷却固化した各係合素
子2′は同キャビティ51から直線状に変形しながらス
ムースに引き抜かれる。このとき、同係合素子2′は原
形に戻ろうとするが完全には復元されず、その係合頭部
22′の形態は上記係合素子用キャビティ51の逆L字
形状より屈曲角度が僅かに立ち上がった形状となる。
【0067】本実施例では、一次面ファスナーSF′を
ダイホイール5から引き剥がすために、上述のごとく同
調して反対方向に回転する上下一対の引取ロール10,
11が使われる。この引取ローラ10,11の周面は平
滑面であってもよいが、係合素子列が通過する円周部分
に係合素子2を収容するリング状の溝を形成しておけば
係合素子2を損傷させないためにも好都合である。こう
して成形された一次面ファスナーSF′は、続くトリミ
ング装置12により幅方向の左右に存在する耳部が切除
されたのち、加熱押圧手段8である上下ロール8a,8
bの間を通過する。この加熱押圧手段8を通過すると
き、係合素子2の図16に破線で示す係合頭部22′の
頂点が上部加熱ロール8aにより加熱されると同時に加
圧されるため、同図に実線で示す如くその基部から先端
部にかけて多少前方に倒伏し、その頂点から溶融しなが
ら変形し、頂面が略平坦面Pをなすと共に左右方向に拡
幅された膨出部22a′が形成され、本発明の係合素子
2の図1に示すような形態が得られる。前記頂部22a
平坦面Pは、成形条件によっては以後の冷却によって僅
かに中央が凹んだ形態となる。
【0068】前記加熱押圧手段8を通過した本発明に係
る成形面ファスナーSFは格別の冷却手段を適用するこ
となく、常温で徐冷したのち巻き取って製造を終了す
る。このとき、本実施例において重要な点は、係合素子
2の頂部22aを加熱により軟化させると同時に押圧し
て上述の如く頂面が略平坦で且つ左右に膨出部22a′
を有する形態の係合素子2を急冷することなく徐冷する
ことにある。即ち、加熱されて軟化状態とされ、押圧に
より変形された係合頭部22の頂部22aは、徐々に冷
却固化されることにより同加熱部分における結晶化が進
み、係合頭部22の剛性を起立部21のそれよりも高く
することができる。
【0069】このことは、急冷固化により優れた柔軟性
を備えた一次面ファスナーSF′の基板1と係合素子2
のうち、前記係合頭部22だけを他の部分よりも剛性が
高くなるようにされるため、例えば係合素子2が微小な
寸法で極めて柔軟性の高い成形面ファスナーSFであっ
ても、その係合頭部22の剛性が確保されることによ
り、ループ片3に対する剥離方向の保持力が確保される
ことを意味する。一方、本実施例のように単独形態の係
合素子2にあっても起立部21の左右側面に補強リブ2
3を有する場合には、剪断方向の強度も確保されるた
め、前記係合頭部22の剛性と相まって柔軟性と微小な
係合素子形態との両特性をもつ成形面ファスナーSFに
あっても、感触に優れ、所要の係合力も確保された極め
て形態の安定したものとなり、しかも数回の繰り返し使
用にも十分に耐え得る高品質の製品となる。図18はダ
イホイール5から引き抜いたままの形態をもつ係合素子
2′と前記加熱押圧後の係合素子2との剥離強度の増加
を示すグラフである。この図からも明らかなように、係
合頭部22の頂部22aを加熱押圧した後は、その剥離
強度が大幅に増加していることが理解できる。
【0070】ところで、略逆L字状をなす本発明の係合
素子2にあって、ダイホイール5から引き抜いたときの
係合素子2′の形態は、図17に示す如く係合素子用キ
ャビティ51のL字状形態に復帰せず、その屈曲角度は
大きくなる。しかも、その屈曲角度はダイホイール5の
回転方向に順方向である場合と逆方向である場合とでは
異なり、係合頭部用キャビティ51bが順方向に延出す
る方が、逆方向に延出している場合に較べて引き抜き時
の抵抗が大きくなり、同図(B)に示す係合頭部22′
が順方向に延出する係合素子2′の方が、同図(A)に
示す係合頭部22′が逆方向に延出する係合素子2′よ
りも前記屈曲角度がより大きくなっていることが理解で
きる。
【0071】そして、本発明者の実験によると、このダ
イホイール5から引き抜いた後の形状復帰量の差によ
り、膨出部22a′を形成した後において係合素子2の
物性に興味深い差が発生することを発見した。図19は
その物性の差を示している。同図によれば、係合頭部2
2が順方向及び逆方向に延出している場合に、ダイホイ
ール5から引き抜いた形態を維持した状態のままで頂部
22aに対する加熱押圧処理を行う前の図17に示す形
態では、その起立部21に対する屈曲角度の差がそのま
ま剥離強度の差となって出ているが、ダイホイール5か
ら引き抜いた後に加熱押圧処理を行った後には図18に
示すように前記屈曲角度の差が小さくなると共に、その
剥離強度は係合頭部22が順方向に延出している場合の
方が逆方向に延出している場合よりも格段と大きくなり
逆転していることが理解できる。
【0072】即ち、係合頭部22aがダイホイール5の
回転方向に延出しダイホイール5から無理抜きを行った
変形の大きい略逆L字状の係合素子2の方が、ダイホイ
ール5の回転方向とは逆方向に延出し上記屈曲角度の変
化が少ない略逆L字状の係合素子2に比べて、膨出部2
2a′の形成後の剥離強度が著しく増加している。この
物性の変化を踏まえて、ダイホイール5に形成される順
方向と逆方向の本体成形用キャビティ51の屈曲角度を
予め前者よりも後者の方を大きくするように設定してお
けば、順逆方向を向く係合頭部22をもつ各係合素子2
に対して、ほぼ同一の剥離強度を持たせることが可能に
なる。
【0073】図20はダイホイール5に形成される順方
向と逆方向を向く係合頭部成形用キャビティ51の屈曲
角度α1,α2に予め差をつけておく場合の好適な係合
素子用キャビティの形態を同一平板上に模式的に示して
いる。また、以降の加熱押圧処理による係合頭部22の
頂部22aの形態が順方向と逆方向とで変わらないよう
にするためには、前述の屈曲角度α1,α2の設定に加
えて、ダイホイール5の周面開口から半径方向に延びる
起立部用キャビティ51aと係合頭部成形用キャビティ
51bとの屈曲開始点Oまでの高さh1,h2 に寸法差を設
けることが好ましい。そして、前記屈曲角度α1は−5
°〜+80°の範囲にあり、前記屈曲角度α2は+10
°〜+90°であることが望ましい。また、前記h1とh2
との高さ比は1:01〜1:1.50であることが望ま
しい。勿論、この屈曲角度及び高さ比は使用材質によっ
て変更されるものであるため、前記数値に限定されない
が、ほぼこれらの値に近い値となる。
【0074】因みに図示例によれば、係合頭部22が順
方向に延出する係合素子用キャビティ51の前記屈曲角
度α1が10°、同起立部用キャビティ51aの高さh1
が0.20mmであって、係合頭部22が逆方向に延出
する係合素子用キャビティ51の前記屈曲角度α2が2
7°、同起立部用キャビティ51aの高さh2が0.23
mmである。
【0075】図21は本発明における上記係合頭部の加
熱押圧手段8の他の実施例を示す縦断面図である。本実
施例にあっても、前記膨出部形成加工部BPを除く他の
部材は上記実施例と実質的に同一の構成を備えている。
図示例によれば、同加熱押圧手段8として上下板材8
c,8dが使用されている。上部板材8cは図示せぬ加
熱源を有しており、使用樹脂材料の軟化温度まで加熱さ
れ、その設置位置を上下に調整する図示せぬ上下位置調
整手段を備えている。一方の下部板材8dは、その上面
を上記一次面ファスナーSF′の載置移送路に位置決め
されて固設されている。前記上部加熱押圧板材8cの設
置位置は、上記実施例と同様に前記一次面ファスナーS
F′の係合素子2′の係合頭部22′が通過する平面よ
り僅かに低い位置に配されており、このときの位置設定
は本発明に係る上記係合素子2の係合頭部22における
頂部22aから左右に膨出する膨出部22a′の膨出予
定寸法により決定される。
【0076】上述のごとく構成された本実施例装置によ
れば、図示せぬダイホイールの回転と共に連続的に成形
された一次面ファスナーSF′は、ダイホイールと共に
周回したのち、引取ローラ10,11により積極的に引
き取られてダイホイール5の周面から連続的に離脱す
る。この周回の間にダイホイールの内部の図示せぬ冷却
水ジャケット及びダイホイールの下方に設置された図示
せぬ水槽により急速に冷却され固化する。このように急
冷して固化させることにより、成形された一次面ファス
ナーSF′は既述したように柔軟性の高いものとなる。
【0077】こうして成形された一次面ファスナーS
F′は、図示を省略したトリミング装置により幅方向の
左右に存在する耳部が切除されたのち、加熱押圧手段8
である上下板材8c,8dの間を通過する。この加熱押
圧手段8を通過するとき、係合素子2は図19に破線で
示す係合頭部22の頂点が上部加熱板材8cにより加熱
されると同時に押圧されるため、同図に実線で示す如く
その基端部から先端部にかけて多少前方に倒伏すると共
に、その頂部22aが頂点から軟化して変形し、左右方
向に拡幅された膨出部22a′が形成され、上記実施例
と同様に徐冷区間を通して徐冷固化する。そのため、既
述したように前記膨出部22a′とその周辺が剛性を増
し、上記第1構造例と同様の本発明の係合素子2の形態
と機能を有する理想的な係合素子2が得られる。
【0078】図22は本発明の他の製造機例を示す全体
の概略構成図である。本製造機例による上記第1及び第
2の成形面ファスナー製造機と異なる点は、ダイホイー
ル5に形成される係合素子用キャビティ510の形状が
略逆L字状をなしておらず、ダイホイール5の半径方向
に対して予め設定された傾斜角をもって傾斜するほぼ単
純な直線状をなしている点にある。しかして、他の装置
等の基本的な構造は第2製造機例と代わるところはない
が、加熱押圧手段80として上部の加熱板材80cと下
部水槽80dとを採用している。
【0079】一次面ファスナーSF′の基板1′から傾
斜して起立する係合素子20′が単なる直線状であるこ
とから、前記上部板材80cの係合素子導入部80c−
1を係合素子2′の上端高さに設定すると共に、同係合
素子2′の通過路に沿って下部水槽80d内の水面との
間隔を漸次狭く設定して、上部板材80cにより略直線
形態を有する一次係合頭部22′の押圧による屈曲加工
を行い、同係合素子20′の導出部80c−2では上部
板材80cと下部水槽80d内の水面との間隔を一定に
して、前記係合素子2′の屈曲された前記一次係合頭部
22′の頂部22aを順次加熱押圧して、本発明の成形
面ファスナーSFにおける膨出部付き係合頭部22を形
成する。また、本製造機においても上部板材80cは当
然に加熱されるが、係合素子導入部において高温にする
ことは、係合頭部22の屈曲が早急になされ過ぎると共
に、過熱による材質の劣化を招来させることを考慮する
と好ましくないため、係合素子2′の導入部80c−1
における係合頭部22の屈曲終了までは、加熱温度に昇
温勾配をつけ、前記導出部80c−2を上記実施例と同
様に使用樹脂材料の軟化温度に加熱する。
【0080】かかる構成を備えた本製造機例によれば、
ダイホイール5により予備的に成形された一次面ファス
ナーSF′が前記上部板材80c及び下部水槽80dの
設置位置に達すると、ほぼ直線状の一次面ファスナーS
F′の基板1′及び起立部21′がガイドロールを介し
て下部水槽80dの冷却水中を通され、係合頭部22が
形成される部分はその導入部80c−1において軟化温
度より低い温度で加熱されて略逆L字状に漸次屈曲加工
がなされる。こうすることで、係合素子2の起立部21
と係合頭部22との屈曲開始点が一律に設定される。即
ち、前記基板1′と起立部21′は冷却下に置かれるた
め、上部加熱板材80cによる加熱軟化が生じず、所定
の高さから上部の係合頭部形成部分だけが一律に屈曲さ
れることになる。なお、この水冷により屈曲部高さを一
定にする手法は単なる例示に過ぎず、同様の目的を達成
するためには例えば前記係合素子2′の屈曲部を変形し
易い形状とすることもできる。
【0081】こうして略L字状に屈曲された係合素子
2′は、続く係合頭部22の形成加工部BPにおいて軟
化温度で軟化され、押圧により変形されて本発明の特徴
部をなす膨出部22a′が形成される。導出部80c−
2を通過した成形面ファスナーSFは常温下にある徐冷
区間を通り、既述した如く係合頭部22を他の構成部分
よりも高剛性にする。
【0082】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く本発明の製造
機によれば、複数の煩雑な工程を要することなく、平板
状基板上に頂面がほぼ平坦に形成されると共にその頂部
が左右に膨出した本発明に特有な形態をもつ多数の逆L
字状係合素子が起立した成形面ファスナーが効率的に製
造され、しかも前記係合素子が前記形態を備えているた
め起立部の上端から屈曲して略直線状に延出する係合頭
部の感触が向上し、また同時に起立部に対する屈曲角度
を85°以上にまで傾斜して立ち上げることができて、
前記係合頭部が同ループ片に侵入しやすくなり、更には
前記係合頭部の左右に膨出部が形成されているため所要
の係合保持力が確保されるようになる。その結果、相手
方のループ片が微小なものであっても、形態を損なうこ
となく確実に係合保持がなされるようになり、しかもル
ープ片との係合時に剥離方向の力が作用し始めると前記
膨出部がループ片の抜けを阻止するように機能し、更に
剥離方向の力が加えられると、同係合頭部が変形しなが
ら起立部を剥離方向に撓ませて必要な摩擦力をもってル
ープ片を前記膨出部の周縁に沿って離脱方向に円滑に移
動させ、同係合頭部からループ片が容易に外すことがで
きる。
【0083】即ち、本発明の上記形態を有する係合素子
によれば、手触りに優れるばかりでなく、たとえ微小な
ループ片に対しても係合が確実になされると共に、係合
したループ片に対して所要の保持力が確保され、しかも
従来のキノコ型係合素子と異なり、起立部と係合頭部と
の間の首部にループ片が絡みつく、いわゆる首吊り状態
が発生せず、従ってループ片及び係合素子が損傷するこ
となく所要の剥離強度を確保しつつ円滑な離脱が可能と
なり、耐久性が増す。
【0084】また、特に成形後に急冷して成形固化され
た一次面ファスナーの係合頭部に加熱押圧手段を適用し
て膨出部を形成したのち、同係合頭部を徐冷により固化
させる場合には、成形面ファスナーとしての全体の柔軟
性を確保すると同時に、同係合頭部が他の構成部分より
も剛性が高くなるため、係合した相手方のループ片の保
持力を更に優れたものとし、しかも形態の安定性をも確
保する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る成形面ファスナーの第1構造例を
示す部分側面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】同正面図である。
【図4】前記成形面ファスナーの変形例を示す部分側面
図である。
【図5】本発明に係る成形面ファスナーの第2構造例を
示す部分側面図である。
【図6】同平面図である。
【図7】同正面図である。
【図8】前記第2構造例の変形例を示す側面図である。
【図9】更にその変形例を示す側面図である。
【図10】同変形例の正面図である。
【図11】上記成形面ファスナーの射出成形金型の概略
構成を示す断面図である。
【図12】上記係合素子を成形するための成形キャビテ
ィの内面形態例を拡大して示す部分分解斜視図である。
【図13】押出ノズルが適用された上記成形面ファスナ
ーの連続製造機の概略構成例を示す全体図である。
【図14】前記連続製造機の一次面ファスナー成形部を
模式的に示す拡大断面図である。
【図15】同製造機に適用されるダイホイールのキァビ
ティ例を部分構造で示す分解斜視図である。
【図16】本発明の特徴部をなす加熱押圧手段による係
合頭部の加工説明図である。
【図17】ダイホイールの回転方向に対する順・逆方向
の加熱押圧前の一次面ファスナーにおける係合素子の形
態例を示す部分正面図である。
【図18】ダイホイールの回転方向に対する順・逆方向
の加熱押圧後の本発明に係る成形面ファスナーの係合素
子の形態例を示す部分正面図である。
【図19】前記順・逆方向の係合素子に対する一次面フ
ァスナー及び加熱押圧後の成形面ファスナーにおける剥
離強度の実験結果を示すグラフである。
【図20】本発明の好適な係合素子用キャビティの主要
部形状例を示す斜視図である。
【図21】本発明の成形面ファスナーの連続製造機の第
2実施例を示す膨出部形成加工部の概略構成図である。
【図22】本発明の成形面ファスナーの連続製造機の第
3実施例を示す膨出部形成加工部の概略構成図である。
【符号の説明】
1,1′ 平板状基板 1a 凹陥部 1′ (一次面ファスナーにおける)基板 2 逆L字状係合素子 2′ (一次面ファスナーにおける)係合
素子 21,21′ 起立部 22,22′ 係合頭部 22a 頂部 22a′ 膨出部 23 補強リブ 3 ループ片 4 射出成形金型 41 可動型 42 固定型 43 係合素子用金型 43a〜43c 板材 44 係合素子用キャビティ 45 射出ノズル 5 ダイホイール 51,510 係合素子用キャビティ 51a 起立部用キャビティ 51b 係合頭部用キャビティ 51c 補強リブ用キャビティ 51d 凹溝状キャビティ 6 押出ノズル 6a 樹脂押出口 6b 樹脂流路 60 溶融樹脂 7 冷却手段 7a 冷却水ジャケット 7b 冷却水槽 7c 冷却水噴射管 8 加熱押圧手段 8a 上部加熱ロール 8b 下部ロール 8c,80c 上部加熱板材 8d 下部板材 80d 下部水槽 10,11 引取ロール SF 成形面ファスナー SF′ 一次面ファスナー BP 膨出部形成加工部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年5月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 一体成形面ファスナーとその製造方法
及び製造機
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂を用い、
連続射出、押出し又は射出により平板状基板と多数の係
合素子とを一体に成形して得られる面ファスナー、その
製造方法及び製造機に関し、相手方のループ片が微細な
形態であっても高い係合率が確保されると共に、前記係
合素子が微小形態であっても所要の保持力及び剥離力を
有し、更には数回の係脱操作にも十分に耐え得る、特に
紙おしめ等に適用するに好適な一体成形面ファスナーと
その製造方法及び製造機に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂を使って押出しや射出によ
り平板状基板と多数のフック片を一体に連続成形する一
体成形タイプの面ファスナーは、例えばUSP第4,9
84,339号明細書やUSP第5,441,687号
明細書などに開示されている。そして近年、この種の面
ファスナーは、例えば工業用資材、車両用或いは室内用
装飾材、日用品等の他にも、紙おしめ類の各種衛生用品
等の止具として多く使われるようになってきている。従
って、その基板表面に形成される係合素子の大きさや形
状も、その用途に合わせた多様な寸法、形状が要求され
る。
【0003】ところで、上記米国特許明細書からも理解
できるように、従来のかかる連続的な一体成形タイプの
面ファスナーの製造機では、その型加工の技術的困難性
のため、繊細で且つ感触に優れた形状を得ることが難し
いばかりでなく、仮りに微小な寸法の係合素子の成形が
可能になったとしても、極めて強度が低くて到底実用に
耐えられない。更には、一体成形による前述のフック片
構造では、その起立部の断面形状は単純なものとなり、
係合素子の形態寸法が微小になればなるほど起立部が根
元から側方或いは前後に簡単に倒伏し易く、その結果、
繰返して使用されると元の姿勢に戻らなくなることが多
くなり、ループ片との係合率を短期間で低下させる。更
には、前述のようにして成形されるフック状の係合頭部
は単純な形状と柔軟に過ぎるという理由から係合力が低
く、その係合が容易に外れてしまう。一方、所要の剛性
及び係合強度を確保しようとすると、必然的に個々のフ
ック片自体の寸法を大きくせざるを得ず、剛直となるば
かりでなく、単位面積当りのフック片数(フック片密
度)も少なくなり、しかも微細な相手方ループ片との係
合は不可能となる。
【0004】そこで、上述の不具合を解消すべく提案さ
れた微小な寸法の一体成形面ファスナーとしては、例え
ばWO94/23610号公表公報やUSP5,07
7,870号明細書、或いは特開平2−5947号公報
(USP4,894,060号明細書)に開示された面
ファスナーがある。
【0005】前記WO94/23610号公表公報及び
USP5,077,870号明細書に開示された成形面
ファスナーの係合素子は、いずれも前記フック片に代わ
るキノコ状をなしている。フック状係合素子と比較する
と、このタイプの係合素子は相手方のループ片との係合
力が大きく、その形状を微小化しても所望の係合強度が
確保し易いため、柔軟性が要求される用途には好適であ
る。しかしながら、かかる構造を有する係合素子は、微
小であるか否かに関わらず相手方ループ片との係合時に
複数のループ片が起立部と係合頭部との接続部である首
部に相変わらず巻き付き、係合離脱時には前記首部にお
いて切断されることが多く、繰り返し使用に耐え難い。
【0006】一方、上記特開平2−5947号公報に開
示された成形面ファスナーは、従来から広く知られた一
般的なフック片構造に包含される形態を有する、所謂J
字状或いはパームツリー状の多数の係合素子が平板状基
板から起立した構成を備えている。しかして、同公報に
開示された成形面ファスナーは、同ファスナーが廉価に
製造できる点を活用し、同時に一般の繊維製のパイル織
物などと比較して廉価に製造される不織布に対する接合
及び剥離が可能であることを利用して、同面ファスナー
を各種の使い捨て下着や紙おむつなどに適用しようとす
るものである。しかして、同成形面ファスナーにあって
は、微小な寸法であるがため単一の係合素子では不織布
のパイル状繊維に対する保持力が得られないことから、
前記係合素子の起立密度をある程度大きくして、微小な
パイル状繊維との全体的な係合力及び離脱力を確保しよ
うとしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記公報に
開示された係合素子のように、単に寸法を微小化すると
共にその密度を大きくするだけでは、当然に相手方の不
織布との係合率、並びに相手方の不織布との係合時にお
ける剪断力及び剥離力を増加させることができるという
保証はない。なんとなれば、係合素子密度を極端に大き
くすれば、相手方の不織布に密生する極めて柔軟な繊維
パイル内にフック状係合頭部を侵入させようとすると
き、同係合頭部により前記ランダムに密生して起立する
繊維パイルを倒伏させ、或いは同係合素子自体が倒伏し
て、係合素子のパイルへの侵入を不可能にし、通常の面
ファスナーにおける係合率と比較すると、その低下は避
けられない。
【0008】そのため、前記公報に開示された面ファス
ナーの係合素子形態にあっては、その微小化と係合素子
密度にも自ずから限界が生じる。因みに、同公報の記載
によれば前記係合素子の各部分の寸法を規定してはいる
が、その臨界的意義は明らかにされておらず、ただ好ま
しい寸法として、係合素子密度が70〜100個/cm
2 、係合素子高さが0.8〜1.1mm、ステム部分と
係合頭部の肉厚(係合頭部の延出方向に直交する水平肉
厚)が0.46mm、ステム部分の幅(係合頭部の延出
方向の肉厚)が0.18〜0.30mm、ステム部分か
ら延出する係合頭部の延出寸法が0.25〜0.37m
m又は1mm未満としている。
【0009】これらの数値範囲は、その係合素子形状が
通常の形状であるに過ぎず、微小化するための格別の形
態を考慮していないがため、単独の係合素子についてみ
れば係合時における剪断力及び離脱力が極めて小さいこ
とを認識し、その上で多数の係合素子による総合的な剪
断方向及び剥離方向の力を保証しようとして設定された
ものである。
【0010】ところで、係合素子が通常のJ字状をなす
場合には、前記係合素子の係合頭部が相手方のループ片
に確実に挿入されるためには、例えば同係合頭部の先端
部下端と同頭部の頂点との間の距離を可能なかぎり小さ
く設定すると共に、同じく係合頭部の先端部下端と基板
の表面との間の距離、並びに隣接するフック片間の距離
を、少なくとも相手方のループ片の実質的な太さの数倍
に設定する必要がある。そのために、従来の係合素子の
寸法は相手方のループ片の太さとの関係において決定さ
れ、例えば紙おむつ等に適用されるに好適な、柔軟性に
富み且つ微小な寸法からなる係合素子を成形しようとす
る場合にも、所要の係合力を確保しようとすると同係合
頭部の湾曲を大きく設定せざるを得ず、またフック状係
合頭部の先端部下端と基板表面との間に形成されるルー
プ片を挿入するに充分で且つ必要最小限の距離も一義的
に決められてしまう。
【0011】このことは、所定の係合率を確保しようと
する場合に、係合素子の高さ及び密度が一義的に決めら
れることから、その高さを更に低く設定することは不可
能であることをも意味する。従って、成形材質とフック
片重量が同一である場合には、係合素子構造を改良しな
いかぎりその係合時の剪断方向及び剥離方向の強度を向
上させることは困難である。しかも、基板表面から直接
立ち上がる係合素子の係合頭部の頂点は曲面をなしてい
るため、面ファスナー表面の感触を従来以上に滑らかに
することが不可能であるばかりでなく、その湾曲形状が
相手方ループ片のループ形状を大型化させる原因ともな
り、同ループ片の小型化を図ろうとするとループ片への
係合頭部の侵入が阻害されることになる。更に、係合素
子の全体を単に微小化するだけでは、面ファスナーの係
合時にフック状係合頭部の全体が押し潰されるようにし
て前方又は側方へ撓屈し、相手方ループ片との係合を更
に不可能にしてしまい、面ファスナー全体の係合率を著
しく低下させる。
【0012】また、前述のように係合素子を微小化する
場合に、面ファスナー全体の柔軟性を確保しようとする
と、当然に基板の肉厚も薄くせざるを得ない。しかしな
がら、基板の肉厚を極く薄く設定すると、連続成形時に
おいて成形を終了した面ファスナーの係合素子を型から
引き抜くとき、基板が不均一に延びやすく、或いは引き
裂かれ易くなり、安定した成形が不可能となる。また、
たとえ成形が無事終了したとしても、成形後の基板はい
わゆる波打ち状態となり、実用に耐えないものとなる。
【0013】本発明は、かかる幾多の課題を解決すべく
なされたものであり、その目的は特に不織布などからな
る微細に密生する繊維パイルにも確実に係合し得ると共
に、係合時の剪断方向及び剥離方向の強度を確保し、同
時に面ファスナー表面の感触を良好にし、基板表面から
突出する係合素子の高さを従来のものと比較して低くで
き、係合素子の極端な横倒れや前倒れを同時に防ぐと共
に、相手方のループ片との高い係合率を確保しつつ、繰
返し荷重に対する耐久性を備え、同時に平板状基板の所
望の柔軟性と引き裂き強度をも同時に確保する一体成形
面ファスナーを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段と作用】これらの目的は、
本発明に係る成形面ファスナーの主要な構成をなす平板
状基板の表面から立ち上がる起立部と同起立部の先端に
相手方の係合素子に係脱する係合頭部とを有する多数の
係合素子が多列に成形されてなる一体成形面ファスナー
において、 前記係合頭部は前記起立部から屈曲して延
出しており、同係合頭部の頂部には同係合頭部の延出方
向に直交して略水平方向に膨出する膨出部を有してなる
ことを特徴とする一体成形面ファスナーにより達成され
る。
【0015】上記膨出部の存在は、第1にフック状係合
頭部の頂面をほぼ平坦面とすることを可能にし、頂部の
チクチクする感触を改善させる機能を発揮させる機能を
有し、第2の機能は前記膨出部を含む係合頭部の頂部の
使用樹脂量を同一とする場合に、基板の表面から係合頭
部の下面までの高さを変更させることなく、頂点までの
高さを相対的に低くすることを可能にする。
【0016】上記膨出部の第3の機能は、係合頭部に係
合した相手方のループ片が、フック状に湾曲する略同一
の太さをもつ従来の係合頭部に単に引っ掛かるだけの機
能とは異なり、起立部の上端部と前記膨出部との間に形
成される首部に巻付いた状態に引っ掛かり、同係合頭部
からループ片を外れ難くして、係合力大幅に増加させ
が、この膨出部は、従来の起立部の上端から全方向に
延出する傘状の係合頭部を有するキノコ型係合素子と異
なり、起立部の片側にだけ延在するため、前述のように
ループ片が略直線上に延びる係合頭部の左右凹欠部に巻
付いた状態で引っ掛かったとしても、剥離方向に力が作
用すると、同係合頭部が弾性的に起立変形すると同時に
同ループ片が僅かな摩擦抵抗を受けながら膨出部の周囲
を巡って円滑に移動し、無理なく外れるため、従来の一
般的なフック状の係合頭部に対する離脱力より大きく、
且つキノコ状の係合頭部に較べると小さな離脱力で円滑
に離脱するようになる。その結果、係合素子及びループ
片の双方に切損を発生させず、微小な寸法であるにも関
わらず所要の係合力が確保される。
【0017】また、前記膨出部の存在が係合頭部の延出
形態をも変更し得る。即ち、前述のように膨出部の存在
がループ片との係合力を増加させるため、起立部の上端
から屈曲して延出する略直線状の係合頭部を、従来の一
般的な湾曲して延びる係合頭部のようにその先端部を基
板に向けるまで湾曲させる必要がなくなり、係合素子2
の全体形状をほぼ単なる逆L字状となすことをも可能に
する。このことは、相手方のループ片に対する係合頭部
の挿入のし易さを向上させることを意味し、その結果、
微小な寸法のループ片、例えば通常の不織布構造の一部
として密生して立ち上がる単繊維からなる背の低い微小
なパイルにも効果的に挿入を可能にすることを意味す
る。
【0018】特に微小な寸法を有する単繊維からなるパ
イルに対しては、本発明の係合頭部の全体を直線状に形
成するとともに同係合頭部を基板の表面に平行な面との
間で傾斜角度θを−5°〜+45°の範囲で傾斜させて
直線状に立ち上げることを可能にする。また、前記微小
な寸法のパイルに対する侵入のし易さを確保するには、
前記係合頭部の面を基板の表面に対して0°〜+60
°の傾斜角度θ′をもつ傾斜面とすることが望ましい。
かかる傾斜形態とすることは相手方のループ片との係合
力を確保しようとしても、従来の通常のJ字状形態をな
す係合素子や単純な直線状に延在させた係合頭部の形態
では不可能である。
【0019】また、前記係合頭部の略水平方向に膨出す
る頂部の上面が略平坦面をなしていることは感触上好ま
しく、前記係合頭部が前記起立部より高剛性に構成され
ていることは相手方のループ片との係合率を高めるとと
もに保持力を確保するためにも好ましい。
【0020】前記起立部については、通常は垂直に立ち
上がっているが、その一部が前記基板の表面に対して傾
斜して立ち上がった形態とすることも可能である。ま
た、前記係合頭部が前記起立部から単一に延在する場合
があり、或いは前記係合頭部が係合素子列方向と直交す
る方向に2分割されると共に、単一の前記起立部の上端
から平行な異なる鉛直面内をそれぞれ逆方向を向いて延
出しており、前記起立部の係合素子列方向と直交する方
向の一部肉厚が前記係合頭部の同方向の肉厚より大きく
なる。この場合、前記起立部の肉厚の大きい部分の頂点
は、前記係合頭部の下面における延在開始点より下方に
位置させても上方に位置させさてもよい。
【0021】そして、更に前記係合素子の係合頭部を横
断する方向の側面に前記平板状基板の表面から起立する
補強リブを有していることが望ましい。この補強リブは
隣接する前記係合素子列間で隣合う係合素子の起立部間
に連結される場合をも含んでいる。また、前記平板状基
板の表面の所定部位に所望数の凹陥部を有し、前記係合
素子を同凹陥部の底面から上方に立ち上げるようにして
おり、前記凹陥部は相手方ループ片が導入可能な幅を有
していることが望ましい。勿論、前記凹陥部の存在は係
合素子の微小化に大きく寄与するが、この凹陥部は必須
の構成ではない。
【0022】これらの成形面ファスナーは、通常の射出
成形機によっても成形が可能であるが、好ましくは連続
射出により成形されたのちに上記係合頭部の形状を得る
よう加工される。次に、その好ましい構成について述べ
る。
【0023】平板状基板の一表面から立ち上がる起立部
と同起立部の先端に相手方の係合素子と係脱する係合頭
部とを有する多数の係合素子が多列に成形される一体成
形面ファスナーの製造機にあって、周面に多数の逆
状の係合素子用成形キャビティを有すると共に一方向に
駆動回転するダイホイールと、前記ダイホイールに向け
て所定の間隙をもって対設された所定幅の押出口を有す
る溶融樹脂用の連続押出ノズルと、前記ダイホイールの
周面部に付着して周回する一次面ファスナーの冷却手段
と、前記ダイホイールの回転に伴って周回する間に固化
する一次面ファスナーを前記ダイホイールの周面から連
続的に引き取る引取手段と、前記一次面ファスナーの係
合頭部の頂部通過路の途中に対向して配された加熱押圧
手段とを備えなり、前記係合頭部の頂部を前記加熱押圧
手段により上方から加熱押圧し、同頂部を溶融及び押圧
変形させて前記頂部通過路を横断する方向に膨出させる
ことを特徴としている。
【0024】前記フック状係合素子用のキャビティは前
記ダイホイールの周面で開口し、前記ダイホイールの略
半径方向に延びる起立部用キャビティ、同起立部用キャ
ビティから前記ダイホイールの周方向に向かって延びる
係合頭部用キャビティとを有している。また、前記冷却
手段は前記ダイホイールの内部に配される冷却ジャケッ
トと同ダイホイールの周面の一部及び同ダイホイールの
回転に随伴して周回する面ファスナーが同時に浸漬され
る冷却水槽とを有しており、前記ダイホイールの前方に
設置される前記加熱押圧手段は前記一次面ファスナーの
移送路に直交する水平軸を有する加熱押圧ローラや加熱
押圧板材などがある。そして、前記加熱押圧手段は、そ
の温度調節手段及び押圧力調整手段を有している。
【0025】そして、前記製造機により上記形態を有す
る成形面ファスナーが連続的に製造するには、射出ダイ
から所定の樹指圧をもって連続的に射出される溶融樹脂
を回転するダイホイールとの間に形成された間隙に連続
的に押し込むと、前記溶融樹脂の一部が前記間隙を充填
させて基板を成形すると同時に、ダイホイールの周面に
形成された上記係合素子成形用キャビティに順次充填さ
れて係合素子を成形し、前記ダイホイールの回転と共に
基板の表面に多数の係合素子を一体に成形した一次面フ
ァスナーを連続的に成形する。
【0026】ダイホイールの周面で本発明の面ファスナ
ーの素材をなす一次形態を有する一次面ファスナーがダ
イホイールの略半周面を周回する間に、一次面ファスナ
ーはダイホイールの内部から水冷ジャケットにより積極
的に冷却されると同時に、低温の冷却水が循環する冷却
水槽の内部を通過して急激に冷却されて固化が促進され
る。この急激な冷却により、一次面ファスナーの結晶が
進まない間に冷却されるため、基板及び係合素子の全体
を柔軟性に富んだものとなる。従って、柔軟性が要求さ
れる肌着や紙おむつなどの係着具として更に好適なもの
となる。
【0027】この固化が終了した基板を引取ローラによ
り引き取るとき、フック状の上記係合素子成形用キャビ
ティ内で成形され冷却固化した各係合素子は同キャビテ
ィから直線状に弾性的に変形しながらスムースに引き抜
かれる。このとき、同係合素子は原形に戻ろうとするが
完全には復帰されず、その形態は上記係合素子用成形キ
ャビティの係合頭部部分のフック形状より僅かに立ち上
がったフック形状をなしている。
【0028】このときの係合頭部がダイホイールの回転
方向を基準に順方向及び逆方向に延出している場合で
は、無理抜きの程度差に基づいて順方向の係合頭部の方
が逆方向の係合頭部よりも立ち上がった形態となる。ダ
イホイールから引き抜いた形態を維持した状態のまま
で、頂部に対する加熱押圧処理を行う前の形態では、そ
の起立部に対する屈曲角度の差がそのまま剥離強度の差
となって出ているが、ダイホイールから引き抜いた後に
加熱押圧処理を行った後には前記屈曲角度の差が小さく
なると共に、その剥離強度は係合頭部が順方向に延出し
ている場合の方が逆方向に延出している場合よりも格段
と大きくなり逆転する。
【0029】即ち、係合頭部がダイホイールの回転方向
に延出しダイホイールから無理抜きを行った変形の大き
い略逆L字状の係合素子の方が、ダイホイールの回転方
向とは逆方向に延出し上記屈曲角度の変化が少ない略逆
L字状の係合素子に比べて、膨出部が形成された後では
剥離強度が著しく増加している。この物性の変化を踏ま
えて、ダイホイールに形成される順方向と逆方向の本体
成形用キャビティの開口面に対して略平行な面とでなす
屈曲角度を予め前者よりも後者の方を大きくするように
設定しておけば、順逆方向を向く係合頭部をもつ各係合
素子に対して、ほぼ同一の剥離強度を持たせることが可
能になる。
【0030】ダイホイール5に形成される順方向と逆方
向を向く係合頭部成形用キャビティの屈曲角度に予め差
をつける場合には、前記ダイホイールから引き抜かれた
順・逆方向の各係合頭部の前記基板に対する前記傾斜角
度を略等しくなるように、ダイホイールの回転方向に延
びる前記係合頭部用キャビティの屈曲角度を、逆方向に
延びる係合頭部用キャビティの屈曲角度より小さく設定
する。前記ダイホイールの回転方向に延びる前記係合頭
部用キャビティの前記屈曲角度は−5°〜80°であ
り、逆方向に延びる係合頭部用キャビティの前記屈曲角
度は10°〜90°であることが望ましい。
【0031】また、以降の加熱押圧処理による係合頭部
の頂部の形態が順方向と逆方向とで変わらないようにす
るためには、前述の屈曲角度の設定に加えて、ダイホイ
ールの周面開口から半径方向に延びる起立部用キャビテ
ィと係合頭部成形用キャビティとの屈曲開始点までの高
さに寸法差を設けることが好ましい。そして、前記ダイ
ホイールの回転方向と逆方向とに延びる前記係合頭部用
キャビティをもつ係合素子用成形キャビティにあって、
前記ダイホイールの各周面開口から各起立部成形用キャ
ビティの係合頭部成形用キャビティとの屈曲開始点まで
の寸法比を略1:1.01〜1:1.50の範囲で設定
すること好ましく、望ましくは1:1.15である。
【0032】かくて成形された一次面ファスナーは、続
くトリミング装置により幅方向の左右に存在する耳部が
切除されたのち、加熱押圧手段である上下ロール間を通
過する。この加熱押圧手段を通過するとき、係合頭部の
頂点が上部加熱ロールにより加熱されると同時に押圧さ
れるため、その頂部から先端部にかけて多少前方に倒伏
し、その頂点から軟化しながら変形し、頂面が略平坦面
となすと共に左右方向に拡幅された膨出部が形成され、
平板状の基板表面に上記形態を有する係合素子が多数起
立する本発明の成形面ファスナーが得られる。
【0033】前記加熱押圧手段を通過した本発明に係る
成形面ファスナーは格別の冷却手段により積極的には冷
却せずに、例えば常温雰囲気中を移送して徐冷したのち
巻き取って製造が終了させる。加熱されて軟化状態とさ
れ、押圧により変形された係合頭部の頂部を、徐々に冷
却固化することにより同加熱部分における結晶化が進
み、係合頭部は起立部に較べて剛性が高くなる。このこ
とは、急冷固化により優れた柔軟性をもつ一次面ファス
ナーの基板と係合素子からなる成形面ファスナーにあっ
て、前記係合頭部だけが他の部分よりも剛性が高くなる
ため、例えば係合素子が微小な寸法で極めて柔軟性の高
い成形面ファスナーであっても、その係合頭部の剛性が
確保されることになり、単一の係合素子に剥離方向の所
要の強度を付与することにつながる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図示実施例に基づいて具体的に説明する。図1は本発
明の代表的な係合素子の第1構造例をもつ面ファスナー
の一部側面図、図2は同平面図、図3は同正面図であ
る。
【0035】これらの図において、平板状基板1の一表
面には逆L字状の係合素子2が多列に配されて一体に形
成されている。図示例においては、同一列内にある係合
素子2の係合頭部22の延出方向は同一であり、隣合う
係合素子列ではその係合素子2の各係合頭部22の延出
方向は逆とされている。そして、各係合素子2と同係合
素子2が起立する基板1の構造は全ての係合素子列にお
いて同一構造をなしており、そのため以下の説明では面
ファスナーSFの部分的な構造の説明にとどめる。
【0036】係合素子2が形成される上記基板1の表面
部分には、係合素子列方向に連続する直線状の凹陥部1
aが形成され、その各凹陥部1aの底面から所定のピッ
チで多数の係合素子2がその係合頭部22を同一方向に
向けて起立している。係合素子2は前記底面から立ち上
がる起立部21と同起立部21の上端から係合素子列方
向に屈曲して延出する係合頭部22とを有している。ま
た、図示例によれば隣接する係合素子列間において、各
係合素子列ごとに係合頭部22が逆方向を向いている。
前記凹嵌部1aは前述の形状に限定されるものではな
く、また係合素子列方向の凹嵌部1aが互いに完全に独
立していてもよい。更に、同凹嵌部1aを基板1の表面
に千鳥状に配すこともあり、この場合には前後の係合素
子2間の中間部側方の基板表面に突設される後述する補
強リブ23を排除しても、基板1の柔軟性が向上するに
も関わらず所定の引き裂き強度が確保される。
【0037】かかる基本構造を有する本実施例の面ファ
スナーSFでは、係合頭部22の先端下端と起立部21
の起端(凹陥部1aの底面)との間の距離Hは従来と同
一であるにも関わらず、係合頭部22の先端部下端と基
板1の表面との距離H′は実質的な係合素子2の高さに
関係する前記距離Hと凹陥部1aの深さとの差に等しく
なり、基板1から立設される係合素子2の実際の高さは
従来と同一寸法を有するにも関わらず、基板表面に突出
する見掛けの高さは凹陥部1aの底面深さを差し引いた
短い寸法となる。このように基板表面に前記凹嵌部1a
が形成されることは、見掛けの厚さが従来と同様であっ
ても基板1の柔軟性が著しく改善されることになるばか
りでなく、その成形にあたっても成形終了後の面ファス
ナーSFを成形型から引き剥がすときに、基板1が無闇
に延びたり、或いは引き裂かれることなく安定して引き
剥がすことを可能にする。その結果、成形後の製品も基
板1が波打つようなことがなくなり、実用に十分耐える
高品質の製品が得られる。
【0038】また、上述の構成を備えた本実施例の面フ
ァスナーSFの係合素子2と相手方のループ片3とが係
合するとき、ループ片3の先端は凹陥部1aに導かれて
係合頭部12の下方に廻り込み、係合素子2の起立部2
1の起端部まで案内され、係合頭部22がループ片に円
滑に挿入されるため、ループ片3との係合のし易さは従
来と何ら差異がない。
【0039】図示実施例による各部の具体的な数値例を
紹介すると、前記基板1の凹陥部1aの基板表面からの
深さは略0.5mmであり、その横断方向の寸法は上
記起立部21と同一の寸法である。従って、前記係合素
子2の基端は係合素子列方向の前後が前記凹陥部1aの
底面上にあり、その起立部21の0.5mmの高さか
ら係合頭部22の頂部22aまでが基板1の表面に表出
していることになる。そして、本実施例では前記係合素
子2の凹陥部1aの底面からの全体高さは略0.35m
mであり、基板1の表面から露出する同係合素子の全体
高さは略0.30mmとなり、前記起立部21の係合素
子列に直交する方向の肉厚は0.15mmで前記係合頭
部の同方向の肉厚と一致している。更に、前記基板1の
肉厚は0.30mmであって、前記係合素子2は同基板
1の表面に、その係合素子列方向に0.8mmのピッチ
で配される共に、隣接する係合素子列間に0.45mm
の間隔をおいて配されている。これらの数値は最も好適
な例を示すものであるに過ぎず、その値は相手方のルー
プ片との関係において多様に変更され得るものであっ
て、前記数値に限定されないことは当然である。
【0040】そして、本発明における上記係合素子2の
最も特徴とする構成部分は、図1及び図3に示すように
前記係合頭部22の頂部22aが上面から見て係合素子
列方向に長径をもつと共に、その頂部22aの短径側が
前記係合頭部22から水平に膨出して左右に膨出部22
a′を有する略長円形をなしている点にある。本実施例
では、左右の前記膨出部22a′の膨出長さは略0.0
5mmであって、係合頭部22の頂部22aにおける係
合素子列に直交する方向の全体肉厚は、他の係合頭部2
2の部分や起立部21の同肉厚よりも0.10mmがプ
ラスされた0.25mmとなる。この膨出部22a′の
存在は、以下に述べるように従来の係合頭部に期待でき
なかった様々な有用な機能を生み出す。
【0041】その機能の一つに、係合頭部22の頂面を
ほぼ平坦面Pとすることを可能にし、頂部22aのチク
チクする感触を改善させる機能を発揮させる。その2
は、前記膨出部22a′を含む係合頭部22の頂部22
aの使用樹脂量が同一である場合に、基板1の表面から
係合頭部22の下面までの高さを変更させることなく、
頂点までの高さを相対的に低くすることを可能にする。
従って、係合素子2の微小化に寄与するばかりでなく、
図1〜図3に示すように基板1の表面に凹陥部1aを形
成することなしに、図4に示すような同表面を単なる平
面とすることをも可能にする。
【0042】その機能の3として、前記膨出部22a′
の存在は係合頭部22に係合した相手方のループ片3
が、フック状に湾曲する略同一の太さをもつ従来の係合
頭部に単に引っ掛かるだけの機能とは異なり、起立部2
1の上端部と前記膨出部22a′との間に形成される左
右膨出部基端に巻付いた状態で引っ掛かり、同係合頭部
22からループ片3を外れ難くして、係合力大幅に増
加させる。しかも、この膨出部22a′は、従来の起立
部の上端から全方向に延出する傘状の係合頭部を有する
キノコ型係合素子と異なり、起立部21の一方向に延在
する係合頭部2の一部に存在するだけであるため、前述
のようにループ片3が略直線上に延びる係合頭部22の
左右膨出部22a’の基端に巻付いた状態で引っ掛かっ
たとしても、剥離方向に力が作用すると、同係合頭部2
2が弾性的に起立変形すると同時に同ループ片3が僅か
な摩擦抵抗を受けながら膨出部22a′の周囲を巡って
円滑に移動し、無理なく外れるため、従来の一般的なフ
ック状の係合頭部に対する離脱力より大きく、且つキノ
コ状の係合頭部に較べると小さな離脱力で円滑に離脱さ
れるようになる。その結果、係合素子2及びループ片3
の双方に切損などの損傷を発生させず、微小な寸法であ
るにも関わらず所要の係合力が確保される。
【0043】更に、驚くべきことに前記膨出部22a′
が係合頭部の延出形態をも変更し得るようにしたことに
ある。即ち、前述のように膨出部22a′の存在がルー
プ片3との係合力を増加させるため、起立部21の上端
から屈曲して延出する係合頭部22を、従来の一般的な
湾曲して延びる係合頭部のようにその先端部を基板に向
けるまで湾曲させる必要がなくなり、略直線状に延出さ
せることを可能にし、係合素子2の全体形状をほぼ単な
る逆L字状となすことをも可能にする。このことは、相
手方のループ片3に対する係合頭部22の挿入のし易さ
を向上させることを意味し、その結果、微小な寸法のル
ープ片3、例えば通常の不織布構造の一部として密生し
て立ち上がる単繊維からなる背の低い微小なパイルにも
効果的に挿入を可能にすることを意味する。
【0044】勿論、本発明は上記係合頭部22の全体の
屈曲形状を一般的な形状に近似させ、その先端部を基板
1の表面に向けるように僅かに湾曲させた場合も包含す
るが、微小な寸法を有する単繊維からなるパイルに対し
ては、係合頭部22の上下肉厚が前後方向で等しい場合
特にその形状を直線状に形成するとともに同係合頭部
22を基板1の表面に平行な面との間で傾斜角度θを−
5°〜+45°の範囲で傾斜させて直線状に立ち上げる
ことが望ましい。更には、前記微小な寸法のパイルに対
する侵入のし易さを確保するには、前記係合頭部22の
面を基板1の表面に対して0°〜+60°の傾斜角度
θ′をもつ傾斜面とすることが望ましい。かかる傾斜形
を採用することは相手方のループ片3との係合力を確
保しようとしても不可能である。このことは従来の通常
のJ字状形態をなす係合素子や単純な直線状に延在させ
た係合頭部の形態によっても、単独の係合素子では同係
合力を期待できないとしている上述の特開平2−584
7号公報(USP4,884,060号明細書)にも記
載されていることから明らかである。
【0045】こうした構成を有する係合素子2の形態に
あって、本実施例では更に各係合素子2の基板表面から
突出する起立部21の左右側面に山形の補強リブ23を
係合素子列と直交する方向に突設しており、しかも隣合
う係合素子2の起立部21の側面同士を同補強リブ23
により連結している。勿論、前記補強リブ23を各係合
素子2の起立部側面に独立して突設させることもでき
る。更には、前記補強リブ23の形状、基板表面からの
高さ及び係合素子列方向の幅も任意に設定することがで
き、例えば起立部21の前後の少なくとも一側面が図示
例のごとく傾斜して立ち上がる場合には、同補強リブ2
3を前記傾斜面を超えて上方に突出させ、その頂点を係
合頭部22の頂点の高さに略等しく設定することもあ
り、或いは係合素子2の軸線に沿って係合頭部22の途
中まで延びることもある。かかる補強リブ23の形成
は、特に微小な寸法を有する起立部21の剛性を高める
ために有効であり、更に本実施例のように各係合素子列
の隣合う左右の係合素子2間を補強リブ23で連結する
場合には、基板1の表面に対する縦横方向の裂断を効果
的に防止する。
【0046】図5〜図7は、本発明における上記係合素
子2の第2構造例を示しており、形態的には上記第1実
施例において2列の係合素子列間で隣合う互いに逆方向
を向いた係合素子2をそれぞれ相対する側面で接合一体
化した複合形状を備えていることになるが、この形態を
備えた係合素子2はそれ自体が単独の係合素子であって
単一の起立部21に2個の係合頭部22を有しているも
のである。従って、この実施例による2個の係合頭部2
2は1個の起立部21の上端を係合素子列の横断方向に
2分割して、同時に前記起立部21の上端から上記実施
例における係合頭部22と同一の形態を有する一対の略
直線状をなす係合頭部22aを、それぞれ係合素子列の
方向に沿って且つ逆方向に平行に延出させている。
【0047】従って、この実施例では上記実施例とほぼ
同量の樹脂量が使われた係合素子2である場合には、基
板1の表面に立ち上がる起立部21の上端から屈曲して
延びる係合頭部22を、係合素子列に直交する方向に2
分割されると共に、その分割された1/2の肉厚を有す
る2個の係合頭部22が互いに逆方向を向いて異なる鉛
直面上を平行に延出していることになり、係合素子2の
個数密度は殆ど変更されないが、係合頭部22の個数密
度は上記実施例の略2倍となり、相手方のループ片3に
対する係合率も必然的に増加することが判明している。
【0048】しかも、この場合には前記起立部21の基
端から上方に向けて各係合頭部22に連続する2倍の肉
厚を有する厚肉部分21aを有していることになる。こ
のことは、2個一対の各係合頭部22のそれぞれの使用
樹脂量を既述した上記実施例における単独の係合頭部2
2とそれぞれが同量であるとすると、即ち本実施例にお
ける一対の各係合頭部22の寸法形態が図1〜図3に示
した上記実施例と同じである場合には、その起立部21
の一部に同実施例における単一の係合頭部22の場合の
略2倍の樹脂量が使用されることになり、同起立部21
の厚肉部分21aの剛性も高くなることを意味する。こ
のような形態からなる係合素子2の起立部21の側面に
更に上記補強リブ23を一体に形成するときは、同補強
リブ23と共に倒伏率を大きく減少させて相手方ループ
片3との係合及び離脱を確実なものにする。
【0049】なお、図5〜図7に示す係合素子2の第2
構造例では、係合素子2を側面から見たとき、2個の係
合頭部22が交差状に分岐する分岐部が係合頭部の下面
より高い位置に設定されているが、この交差部の上下位
置は適宜設定できるものであり、例えば図8に示す如く
係合頭部の下面より起立部21の中途から分岐させるこ
とも可能である。
【0050】図9及び図10は単一の起立部21に一対
の係合頭部22をもつ前記係合素子2の変形例を示して
いる。前記第2構造例による係合素子2の形態は、丁
度、上記第1構造例における2個の係合素子を逆方向に
向けて、その起立部同士を一体化した形態を有している
が、本変形例によれば係合頭部22の分岐部と基板1の
表面との中間部まで起立部21の一部を全幅にわたる略
台形の肉厚部として形成している。かかる形態を採用す
ることにより、起立部21の基端部における剛性を確保
すると共に上部の柔軟性を確保して、起立部21の基端
部が前後左右に安易な倒伏を回避でき、しかも相手方の
ループ片3に対する所要の係合率をも確保している。
【0051】なお、図示は省略したが単一の起立部21
に2個の係合頭部22を延出させるにあたり、前記起立
部21の剛性が単独でも十分に高い場合には、同起立部
21と同一の肉厚を有する2個の係合頭部22を同一鉛
直面内を逆方向に延出させることも可能である。
【0052】こうした構成を有する本発明の成形面ファ
スナーSFは、通常の射出成形機によってバッチ式に成
形することが可能であるが、上記USP第4,84,
338号明細書、USP第5,441,687号明細書
などに開示されている装置を利用することよって連続的
に製造することも可能である。
【0053】図11は上記成形面ファスナーSFの射出
成形金型の概略構成を示しており、図12は特にその係
合素子を成形するための成形キャビティの内面形態の一
例を拡大して示している。射出成形機における他の構成
部材は従来の同型の射出成形機のそれと同様であるた
め、ここでは前記金型及びその係合素子成形用キャビテ
ィの説明をするにとどめる。
【0054】これらの図において、符号4は射出成形金
型を示し、同金型4は可動型41と固定型42とを備え
ており、金型4が閉じたとき前記可動型41の周縁パー
ティング面が固定型42の周縁のパーティング面に密接
すると共に、可動型41の係合素子成形用金型43が固
定型42の内部に侵入し、同固定型42の平坦なキャビ
ティ面と前記可動型41の係合素子成形用金型43との
間に上記基板1を成形するための間隙が生じるようにな
っている。前記係合素子成形用金型43は、同図に示す
ように数枚の異なるキャビティを有する板材43a〜4
3cから構成され、これらの板材43a〜43cが密接
状態に順次積層されて多数の係合素子用のキャビティ4
4が形成される。各板材43a〜43cが密接状態にあ
るとき、前記可動型41は金型4の開閉方向に往復動す
ると共に、金型4が開いた時点で前記各板材43a〜4
3cが離間方向に移動する。
【0055】前記板材43a〜43cのうち、中央に配
される板材43bには上記係合素子2の起立部21及び
係合頭部22の本体成形用キャビティ44bが形成さ
れ、同板材板材43bを挟んで配される板材43a,4
3cには、それぞれに前記係合頭部22の頂部22aの
一部をなす上記膨出部22a′と上記補強リブ23とを
成形するための2個の膨出部用キャビティ44a及び補
強リブ用キャビティ44cが形成されている。図示例に
よれば、前記膨出部22a′を成形するためのキャビテ
ィ44aは楕円盤を長径に沿って2分割した形状をもつ
凹陥面からなる。かかる3枚の板材43a〜43cが密
接状態で順次積層されたとき、その型面にフック状の上
記係合素子2と同じ形状をもつ多数のキャビティ44が
形成されることになり、同キャビティ44にノズル45
から溶融樹脂60が射出され、図4に示す平板状基板1
に多数の係合素子2を有する成形面ファスナーSFが成
形される。
【0056】図13は本発明の上記面ファスナーSFを
連続成形するための製造機の全体的な概略構成の一例を
示しており、図14はその成形部を拡大して示してい
る。これらの図中、符号6は押出ノズルであり、該ノズ
ル6の先端の曲面は後述するダイホイール5と略同一の
曲率をもつ円弧面を有し、同押出ノズル6は前記ダイホ
イール5の曲面に対して成形しようとする上記基板1の
肉厚に相当する間隙を形成して対設されている。この押
出ノズル6は、先端円弧面の中央部に形成された樹脂押
出口6aからは所定の樹指圧と一定の流量をもって溶融
樹脂60がシート状に連続的に押出される。本実施例に
よれば、押出ノズル6は中央に1個の溶融樹脂流路6b
を有している。
【0057】記ダイホイール5は内部冷却手段であ
冷ジャケット7aを有する中空ドラム状をなしてお
り、図14に拡大して示す如くその軸線に沿って多数の
ドーナッツ状板材が積層固定されてダイホイール5を構
成し、その周面が成形面ファスナーSFの一部成形面と
しての機能を有しており、上述のように上記押出ノズル
6の先端円弧面との間に上記間隙をもたせると共に、ダ
イホイール5の軸線を前記押出口6aと平行に設置して
いる。
【0058】本実施例によれば、前記ダイホイール5の
周面には図14に示す如く多数の係合素子成形用キャビ
ティ51からなる複数の列が回転軸線方向に沿って所定
の間隔をおいて形成されている。その各キャビティ51
の列間には、図15に示す如く周方向に沿って深さがΔ
hのリング状の凹溝部51が形成されると共に、上記
各係合素子2の起立部21及び係合頭部22の本体成形
用キャビティ51aの起立部用キャビティ51aの左右
側面に当たる同凹溝部51の部位には同凹溝部51
の深さより更に深い、或いは隣接する凹溝部51間を
連結する山形の補強リブ用キャビティ51cが形成され
ている。前記凹溝部51dは前記起立部21及び係合頭
部22の側面に存在する基板1の上面の一部を成形する
ためのキャビティを構成する。また、前記起立部用キャ
ビティ51aの先端からは略85°の屈曲角度をもって
直線的に延出する係合頭部用キャビティ51bを有して
いる。従って、本実施例における係合素子用キャビティ
51は、起立部用キャビティ51a及び係合頭部用キャ
ビティ51bからなる略L字状をなす係合素子用キャビ
ティ51と、補強リブ用キャビティ51cとによって構
成されている。 かかる構成を備えたダイホイール5
は、図示せぬ公知の駆動装置により図14に矢印で示す
方向に駆動回転する。そして、略L字状に屈曲した前記
係合素子用キャビティ51の起立部用キャビティ51a
及び係合頭部用キャビティ51bがなす上記屈曲角度
は、後述する加熱押圧手段8による係合頭部22の頂部
22aを上方から加熱押圧されたときの係合頭部22の
屈曲変形量を考慮して設定される。
【0059】また、本実施例では前記ダイホイール5の
下方に冷却水槽7bが設置されており、前記ダイホイー
ル5の略下半部が同冷却水槽7bの内部に浸漬されてい
る。この冷却水槽7bの上斜め前方には前後一対の引取
ロール10,11が設置されると共に、同引取ロール1
0,11の更に前方には、前記引取ロール10,11に
より引き取られて前方に移送される成形されて固化した
一次面ファスナーSF′の耳部を切除するための切断手
段を備えたトリミング装置12が設置されている。ま
た、同トリミング装置12の前方には、上記一次面ファ
スナーSF′の張力調整装置13を介して、本発明の最
も特徴部をなしている加熱押圧手段8を構成する上下一
対のロール8a,8bが設置されている。
【0060】上部ロール8aは内部に図示せぬ加熱源を
有し、その表面温度は使用樹脂材料が軟化する温度に設
定されている。また、同上部ロール8aの周面の下端
は、図16に拡大して示す如く前記一次面ファスナーS
F′の係合素子2′の係合頭部22′が通過する平面よ
り僅かに低い位置となるように配されている。このとき
の位置設定は、本発明に係る上記係合素子2の係合頭部
22における頂部22aから左右に膨出する膨出部22
a′の予定寸法により決まる。一方、前記上部ロール8
aの下方に対向して配される前記下部ロール8bの上面
は前記一次面ファスナーSF′の基板1の下面が移動す
る平面上に位置して設置される。この場合、図13に示
すように前記上部ロール8aの軸支位置は公知の高さ調
整手段9aにより調整が可能とされており、また同上部
ロール8aの加熱温度も公知の温度調整手段9bにより
樹脂の材質により適宜調整が可能とされている。これら
の上下ロール8a,8bは同調して積極的に駆動回転さ
せてもよいが、少なくとも上部ロール8aは図示せぬ電
動モータ等の駆動源と連結され駆動回転する。また、前
記下部ロール8bに代えて上面が摩擦の少ない平滑な面
を有する台板であってもよい。
【0061】また、本発明者等の実験によれば、起立部
用キャビティ51aからダイホイール5の回転方向に係
合頭部用キャビティ51bを延出させた略逆L字状を有
する係合素子用キャビティ51と、ダイホイール5の回
転方向とは逆の方向に係合頭部用キャビティ51bを延
出させた同形状を有する本体成形用キャビティ51とで
は、各係合素子用キャビティ51から係合素子2を引き
抜くときの変形量に大きな差の生じることが判明してい
る。
【0062】図17は、その変形量の差を示しており、
同図において矢印はダイホイール5の回転方向を示して
いる。同図から明らかな如く、ダイホイール5の回転方
向に延出する係合頭部22′は係合素子用キャビティ5
1から引き抜かれるときの変形量が、ダイホイール5の
回転方向と逆の方向に延出する係合頭部22′と比較す
ると大きく、前記キャビティ51から引き抜かれた後も
原形に復帰する量が少ないため、起立部21′からの屈
曲量は少なくなり、その屈曲角度が大きくなる。従っ
て、一次面ファスナーSF′における係合頭部22′の
前記屈曲角度をダイホイール5の回転方向の順方向及び
逆方向で一致させるためには、係合頭部用キャビティ5
1bをダイホイール5の回転方向の順方向及び逆方向で
予め異ならせて設定する必要がある。
【0063】以上の構成を備えた成形面ファスナーの製
造機によって本発明の面ファスナーSFを成形するに
は、押出ノズル6から所定の樹指圧をもって連続的に押
出される溶融樹脂60を回転するダイホイール5との間
に形成された間隙に連続的に導入すると、前記溶融樹脂
60の一部が前記間隙を充填させて基板1を成形すると
同時に、ダイホイール5の周面に形成された上記係合素
子用キャビティ51に順次充填され、前記ダイホイール
5の回転と共に基板1の表面に多数の係合素子2′が一
体に成形された一次成形面ファスナーSFを連続的に成
形する。
【0064】ダイホイール5の周面で本発明の面ファス
ナーSFの素材をなす一次形態を有する一次面ファスナ
ーSF′がダイホイール5の略半周面を周回し、その間
に一次面ファスナーSF′はダイホイール5の内部から
水冷ジャケット7aにより積極的に冷却されると同時
に、低温(略15℃)の冷却水が循環する冷却水槽7b
の内部を通過して急激に冷却されて固化が促進される。
この急激な冷却により、一次面ファスナーSF′の結晶
が進まない間に固化されるため、基板1及び係合素子2
の全体が柔軟性に富んだものとなる。従って、柔軟性が
要求される肌着や紙おむつなどの係着具として更に好適
なものとなる。
【0065】この固化が終了した基板1を引取ローラ1
0,11により引き取るとき、略逆L字状の上記係合素
子用キャビティ51内で成形され冷却固化した各係合素
子2′は同キャビティ51から直線状に変形しながらス
ムースに引き抜かれる。このとき、同係合素子2′は原
形に戻ろうとするが完全には復元されず、その係合頭部
22′の形態は上記係合素子用キャビティ51の逆L字
形状より屈曲角度が僅かに立ち上がった形状となる。
【0066】本実施例では、一次面ファスナーSF′を
ダイホイール5から引き剥がすために、上述のごとく同
調して反対方向に回転する上下一対の引取ロール10,
11が使われる。この引取ローラ10,11の周面は平
滑面であってもよいが、係合素子列が通過する円周部分
に係合素子2を収容するリング状の溝を形成しておけば
係合素子2を損傷させないためにも好都合である。こう
して成形された一次面ファスナーSF′は、続くトリミ
ング装置12により幅方向の左右に存在する耳部が切除
されたのち、加熱押圧手段8である上下ロール8a,8
bの間を通過する。この加熱押圧手段8を通過すると
き、係合素子2の図16に破線で示す係合頭部22′の
頂点が上部加熱ロール8aにより加熱されると同時に加
圧されるため、同図に実線で示す如くその基部から先端
部にかけて多少前方に倒伏し、その頂点から溶融しなが
ら変形し、頂面が略平坦面Pをなすと共に左右方向に拡
幅された膨出部22a′が形成され、本発明の係合素子
2の図1に示すような形態が得られる。前記頂部22a
平坦面は、成形条件によっては以後の冷却によって僅か
に中央が凹んだ形態となる。
【0067】前記加熱押圧手段8を通過した本発明に係
る成形面ファスナーSFは格別の冷却手段を適用するこ
となく、常温で徐冷したのち巻き取って製造を終了す
る。このとき、本実施例において重要な点は、係合素子
2の頂部22aを加熱により軟化させると同時に押圧し
て上述の如く頂面が略平坦で且つ左右に膨出部22a′
を有する形態の係合素子2を急冷することなく徐冷する
ことにある。即ち、加熱されて軟化状態とされ、押圧に
より変形された係合頭部22の頂部22aは、徐々に冷
却固化されることにより同加熱部分における結晶化が進
み、係合頭部22の剛性を起立部21のそれよりも高く
することができる。
【0068】このことは、急冷固化により優れた柔軟性
を備えた一次面ファスナーSF′の基板1と係合素子2
のうち、前記係合頭部22だけを他の部分よりも剛性が
高くなるようにされるため、例えば係合素子2が微小な
寸法で極めて柔軟性の高い成形面ファスナーSFであっ
ても、その係合頭部22の剛性が確保されることによ
り、ループ片3に対する剥離方向の保持力が確保される
ことを意味する。一方、本実施例のように単独形態の係
合素子2にあっても起立部21の左右側面に補強リブ2
3を有する場合には、剪断方向の強度も確保されるた
め、前記係合頭部22の剛性と相まって柔軟性と微小な
係合素子形態との両特性をもつ成形面ファスナーSFに
あっても、感触に優れ、所要の係合力も確保された極め
て形態の安定したものとなり、しかも数回の繰り返し使
用にも十分に耐え得る高品質の製品となる。図19はダ
イホイール5から引き抜いたままの形態をもつ係合素子
2′と前記加熱押圧後の係合素子2との剥離強度の増加
を示すグラフである。この図からも明らかなように、係
合頭部22の頂部22aを加熱押圧した後は、その剥離
強度が大幅に増加していることが理解できる。
【0069】ところで、略逆L字状をなす本発明の係合
素子2にあって、ダイホイール5から引き抜いたときの
係合素子2′の形態は、図17に示す如く係合素子用キ
ャビティ51のL字状形態に復帰せず、その屈曲角度は
大きくなる。しかも、その屈曲角度はダイホイール5の
回転方向に順方向である場合と逆方向である場合とでは
異なり、係合頭部用キャビティ51bが順方向に延出す
る方が、逆方向に延出している場合に較べて引き抜き時
の抵抗が大きくなり、同図(B)に示す係合頭部22′
が順方向に延出する係合素子2′の方が、同図(A)に
示す係合頭部22′が逆方向に延出する係合素子2′よ
りも前記屈曲角度がより大きくなっていることが理解で
きる。
【0070】そして、本発明者の実験によると、このダ
イホイール5から引き抜いた後の形状復帰量の差によ
り、膨出部22a′を形成した後において係合素子2の
物性に興味深い差が発生することを発見した。図19は
その物性の差を示している。同図によれば、係合頭部2
2が順方向及び逆方向に延出している場合に、ダイホイ
ール5から引き抜いた形態を維持した状態のままで頂部
22aに対する加熱押圧処理を行う前の図17に示す形
態では、その起立部21に対する屈曲角度の差がそのま
ま剥離強度の差となって出ているが、ダイホイール5か
ら引き抜いた後に加熱押圧処理を行った後には図18に
示すように前記屈曲角度の差が小さくなると共に、その
剥離強度は係合頭部22が順方向に延出している場合の
方が逆方向に延出している場合よりも格段と大きくなり
逆転していることが理解できる。
【0071】即ち、係合頭部22aがダイホイール5の
回転方向に延出しダイホイール5から無理抜きを行った
変形の大きい略逆L字状の係合素子2の方が、ダイホイ
ール5の回転方向とは逆方向に延出し上記屈曲角度の変
化が少ない略逆L字状の係合素子2に比べて、膨出部2
2a′の形成後の剥離強度が著しく増加している。この
物性の変化を踏まえて、ダイホイール5に形成される順
方向と逆方向の本体成形用キャビティ51の屈曲角度を
予め前者よりも後者の方を大きくするように設定してお
けば、順逆方向を向く係合頭部22をもつ各係合素子2
に対して、ほぼ同一の剥離強度を持たせることが可能に
なる。
【0072】図20はダイホイール5に形成される順方
向と逆方向を向く係合頭部成形用キャビティ51の屈曲
角度α1,α2に予め差をつけておく場合の好適な係合
素子用キャビティの形態を同一平板上に模式的に示して
いる。また、以降の加熱押圧処理による係合頭部22の
頂部22aの形態が順方向と逆方向とで変わらないよう
にするためには、前述の屈曲角度α1,α2の設定に加
えて、ダイホイール5の周面開口から半径方向に延びる
起立部用キャビティ51aと係合頭部成形用キャビティ
51bとの屈曲開始点Oまでの高さh1,h2 に寸法差を設
けることが好ましい。そして、前記屈曲角度α1は−5
°〜+80°の範囲にあり、前記屈曲角度α2は+10
°〜+90°であることが望ましい。また、前記h1とh2
との高さ比は1:1.01〜1:1.50であることが
望ましい。勿論、この屈曲角度及び高さ比は使用材質に
よって変更されるものであるため、前記数値に限定され
ないが、ほぼこれらの値に近い値となる。
【0073】因みに図示例によれば、係合頭部22が順
方向に延出する係合素子用キャビティ51の前記屈曲角
度α1が10°、同起立部用キャビティ51aの高さh1
が0.20mmであって、係合頭部22が逆方向に延出
する係合素子用キャビティ51の前記屈曲角度α2が2
7°、同起立部用キャビティ51aの高さh2が0.23
mmである。
【0074】図21は本発明における上記係合頭部の加
熱押圧手段8の他の実施例を示す縦断面図である。本実
施例にあっても、膨出部形成加工部BPを除く他の部材
は上記実施例と実質的に同一の構成を備えている。図示
例によれば、同加熱押圧手段8として上下板材8c,8
dが使用されている。上部板材8cは図示せぬ加熱源を
有しており、使用樹脂材料の軟化温度まで加熱され、そ
の設置位置を上下に調整する図示せぬ上下位置調整手段
を備えている。一方の下部板材8dは、その上面を上記
一次面ファスナーSF′の載置移送路に位置決めされて
固設されている。前記上部加熱押圧板材8cの設置位置
は、上記実施例と同様に前記一次面ファスナーSF′の
係合素子2′の係合頭部22′が通過する平面より僅か
に低い位置に配されており、このときの位置設定は本発
明に係る上記係合素子2の係合頭部22における頂部2
2aから左右に膨出する膨出部22a′の膨出予定寸法
により決定される。
【0075】上述のごとく構成された本実施例装置によ
れば、図示せぬダイホイールの回転と共に連続的に成形
された一次面ファスナーSF′は、ダイホイールと共に
周回したのち、引取ローラ10,11により積極的に引
き取られてダイホイール5の周面から連続的に離脱す
る。この周回の間にダイホイールの内部の図示せぬ冷却
水ジャケット及びダイホイールの下方に設置された図示
せぬ水槽により急速に冷却され固化する。このように急
冷して固化させることにより、成形された一次面ファス
ナーSF′は既述したように柔軟性の高いものとなる。
【0076】こうして成形された一次面ファスナーS
F′は、図示を省略したトリミング装置により幅方向の
左右に存在する耳部が切除されたのち、加熱押圧手段8
である上下板材8c,8dの間を通過する。この加熱押
圧手段8を通過するとき、係合素子2は図に破線で示
す係合頭部22の頂点が上部加熱板材8cにより加熱さ
れると同時に押圧されるため、同図に実線で示す如くそ
の基端部から先端部にかけて多少前方に倒伏すると共
に、その頂部22aが頂点から軟化して変形し、左右方
向に拡幅された膨出部22a′が形成され、上記実施例
と同様に徐冷区間を通して徐冷固化する。そのため、既
述したように前記膨出部22a′とその周辺が剛性を増
し、上記第1構造例と同様の本発明の係合素子2の形態
と機能を有する理想的な係合素子2が得られる。
【0077】図22は本発明の他の製造機例を示す全体
の概略構成図である。本製造機例による上記第1及び第
2の成形面ファスナー製造機と異なる点は、ダイホイー
ル5に形成される係合素子用キャビティ510の形状が
略逆L字状をなしておらず、ダイホイール5の半径方向
に対して予め設定された傾斜角をもって傾斜するほぼ単
純な直線状をなしている点にある。しかして、他の装置
等の基本的な構造は第2製造機例と代わるところはない
が、加熱押圧手段80として上部の加熱板材80cと下
部水槽80dとを採用している。
【0078】一次面ファスナーSF′の基板1′から傾
斜して起立する係合素子2′が単なる直線状であること
から、前記上部板材80cの係合素子導入部80c−1
の入口を係合素子2′の上端高さに設定すると共に、同
係合素子2′の通過路に沿って下部水槽80d内の水面
との間隔を漸次狭く設定して、上部板材80cにより略
直線形態を有する一次係合頭部22′押圧して屈曲加
工を行い、同係合素子20′の導出部80c−2では上
部板材80cと下部水槽80d内の水面との間隔を一定
にして、前記係合素子2′の屈曲された前記一次係合頭
部22′の頂部22aを順次加熱押圧して、本発明の成
形面ファスナーSFにおける膨出部付き係合頭部22を
形成する。また、本製造機においても上部板材80cは
当然に加熱されるが、係合素子導入部において高温にす
ることは、係合頭部22の屈曲が早急になされ過ぎると
共に、過熱による材質の劣化を招来させることを考慮す
ると好ましくないため、係合素子2′の導入部80c−
1における係合頭部22の屈曲終了までは、加熱温度に
昇温勾配をつけ、前記導出部80c−2を上記実施例と
同様に使用樹脂材料の軟化温度に加熱する。
【0079】かかる構成を備えた本製造機例によれば、
ダイホイール5により予備的に成形された一次面ファス
ナーSF′が前記上部板材80c及び下部水槽80dの
設置位置に達すると、ほぼ直線状の一次面ファスナーS
F′の基板1′及び起立部21′がガイドロールを介し
て下部水槽80dの冷却水中を通され、係合頭部22が
形成される部分はその導入部80c−1において軟化温
度より低い温度で加熱されて略逆L字状に漸次屈曲加工
がなされる。こうすることで、係合素子2の起立部21
と係合頭部22との屈曲開始点が一律に設定される。即
ち、前記基板1′と起立部21′は冷却下に置かれるた
め、上部加熱板材80cによる加熱軟化が生じず、所定
の高さから上部の係合頭部形成部分だけが一律に屈曲さ
れることになる。なお、この水冷により屈曲部高さを一
定にする手法は単なる例示に過ぎず、同様の目的を達成
するためには例えば前記係合素子2′の屈曲部を変形し
易い形状とすることもできる。
【0080】こうして略L字状に屈曲された係合素子
2′は、続く係合頭部22の形成加工部BPにおいて軟
化温度で軟化され、押圧により変形されて本発明の特徴
部をなす膨出部22a′が形成される。導出部80c−
2を通過した成形面ファスナーSFは常温下にある徐冷
区間を通り、既述した如く係合頭部22を他の構成部分
よりも高剛性にする。
【0081】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く本発明の製造
機によれば、複数の煩雑な工程を要することなく、平板
状基板上に頂面がほぼ平坦に形成されると共にその頂部
が左右に膨出した本発明に特有な形態をもつ多数の逆L
字状係合素子が起立した成形面ファスナーが効率的に製
造され、しかも前記係合素子が前記形態を備えているた
め起立部の上端から屈曲して略直線状に延出する係合頭
部の感触が向上し、また同時に起立部に対する屈曲角度
を85°以上にまで傾斜して立ち上げることができて、
前記係合頭部が同ループ片に侵入しやすくなり、更には
前記係合頭部の左右に膨出部が形成されているため所要
の係合保持力が確保されるようになる。その結果、相手
方のループ片が微小なものであっても、形態を損なうこ
となく確実に係合保持がなされるようになり、しかもル
ープ片との係合時に剥離方向の力が作用し始めると前記
膨出部がループ片の抜けを阻止するように機能し、更に
剥離方向の力が加えられると、同係合頭部が変形しなが
ら起立部を剥離方向に撓ませて必要な摩擦力をもってル
ープ片を前記膨出部の周縁に沿って離脱方向に円滑に移
動させ、同係合頭部からループ片が容易に外すことがで
きる。
【0082】即ち、本発明の上記形態を有する係合素子
によれば、手触りに優れるばかりでなく、たとえ微小な
ループ片に対しても係合が確実になされると共に、係合
したループ片に対して所要の保持力が確保され、しかも
従来のキノコ型係合素子と異なり、起立部と係合頭部と
の間の首部にループ片が絡みつく、いわゆる首吊り状態
が発生せず、従ってループ片及び係合素子が損傷するこ
となく所要の剥離強度を確保しつつ円滑な離脱が可能と
なり、耐久性が増す。
【0083】また、特に成形後に急冷して成形固化され
た一次面ファスナーの係合頭部に加熱押圧手段を適用し
て膨出部を形成したのち、同係合頭部を徐冷により固化
させる場合には、成形面ファスナーとしての全体の柔軟
性を確保すると同時に、同係合頭部が他の構成部分より
も剛性が高くなるため、係合した相手方のループ片の保
持力を更に優れたものとし、しかも形態の安定性をも確
保する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る成形面ファスナーの第1構造例を
示す部分側面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】同正面図である。
【図4】前記成形面ファスナーの変形例を示す部分側面
図である。
【図5】本発明に係る成形面ファスナーの第2構造例を
示す部分側面図である。
【図6】同平面図である。
【図7】同正面図である。
【図8】前記第2構造例の変形例を示す側面図である。
【図9】更にその変形例を示す側面図である。
【図10】同変形例の正面図である。
【図11】上記成形面ファスナーの射出成形金型の概略
構成を示す断面図である。
【図12】上記係合素子を成形するための成形キャビテ
ィの内面形態例を拡大して示す部分分解斜視図である。
【図13】押出ノズルが適用された上記成形面ファスナ
ーの連続製造機の概略構成例を示す全体図である。
【図14】前記連続製造機の一次面ファスナー成形部を
模式的に示す拡大断面図である。
【図15】同製造機に適用されるダイホイールのキァビ
ティ例を部分構造で示す分解斜視図である。
【図16】本発明の特徴部をなす加熱押圧手段による係
合頭部の加工説明図である。
【図17】ダイホイールの回転方向に対する順・逆方向
の加熱押圧前の一次面ファスナーにおける係合素子の形
態例を示す部分正面図である。
【図18】ダイホイールの回転方向に対する順・逆方向
の加熱押圧後の本発明に係る成形面ファスナーの係合素
子の形態例を示す部分正面図である。
【図19】前記順・逆方向の係合素子に対する一次面フ
ァスナー及び加熱押圧後の成形面ファスナーにおける剥
離強度の実験結果を示すグラフである。
【図20】本発明の好適な係合素子用キャビティの主要
部形状例を示す斜視図である。
【図21】本発明の成形面ファスナーの連続製造機の第
2実施例を示す膨出部形成加工部の概略構成図である。
【図22】本発明の成形面ファスナーの連続製造機の第
3実施例を示す膨出部形成加工部の概略構成図である。
【符号の説明】 1,1′ 平板状基板 1a 凹陥部 1′ (一次面ファスナーにおける)基板 2 逆L字状係合素子 2′ (一次面ファスナーにおける)係合
素子 21,21′ 起立部 22,22′ 係合頭部 22a 頂部 22a′ 膨出部 23 補強リブ 3 ループ片 4 射出成形金型 41 可動型 42 固定型 43 係合素子用金型 43a〜43c 板材 44 係合素子用キャビティ 45 射出ノズル 5 ダイホイール 51,510 係合素子用キャビティ 51a 起立部用キャビティ 51b 係合頭部用キャビティ 51c 補強リブ用キャビティ 51d 凹溝状キャビティ 6 押出ノズル 6a 樹脂押出口 6b 樹脂流路 60 溶融樹脂 7 冷却手段 7a 冷却水ジャケット 7b 冷却水槽 7c 冷却水噴射管 8 加熱押圧手段 8a 上部加熱ロール 8b 下部ロール 8c,80c 上部加熱板材 8d 下部板材 80d 下部水槽 10,11 引取ロール SF 成形面ファスナー SF′ 一次面ファスナー BP 膨出部形成加工部
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図15
【補正方法】変更
【補正内容】
【図15】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図21
【補正方法】変更
【補正内容】
【図21】

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状基板(1) の表面から立ち上がる起
    立部(21)と同起立部(21)の先端に相手方の係合素子と係
    脱する係合頭部(22)とを有する多数の係合素子(2) が一
    体に成形されてなる成形面ファスナーにおいて、 前記係合頭部(22)は前記起立部(21)から屈曲して延出さ
    れ、同係合頭部(22)の頂部には同係合頭部(22)の延出方
    向に直交して略水平方向に膨出する膨出部(22a) を有し
    てなることを特徴とする一体成形面ファスナー。
  2. 【請求項2】 屈曲して延びる前記係合頭部(22)が水平
    面に対してある角度θをもって延出されてなり、同角度
    θが−5°≦θ≦+45°の範囲にある請求項1記載の
    一体成形面ファスナー。
  3. 【請求項3】 屈曲して延びる前記係合頭部(22)の上面
    が水平面に対してある角度θ′をもって立ち上がってお
    り、同角度θ′が0°<θ′≦+60°の範囲にある請
    求項1又は2記載の一体成形面ファスナー。
  4. 【請求項4】 前記係合頭部(22)の略水平方向に膨出す
    る膨出部(22a) を有する頂部の上面が略平坦面をなして
    いる請求項1記載の一体成形面ファスナー。
  5. 【請求項5】 前記係合頭部(22)が前記起立部(21)より
    高剛性に構成されてなる請求項1記載の一体成形面ファ
    スナー。
  6. 【請求項6】 前記係合頭部(22)の頂部が係合素子(2)
    の他の構成部分より高剛性に構成されてなる請求項1記
    載の一体成形面ファスナー。
  7. 【請求項7】 前記起立部(21)の少なくとも周面の一部
    が前記基板(1) の表面に対して傾斜して立ち上がってな
    る請求項1記載の一体成形面ファスナー。
  8. 【請求項8】 前記係合頭部(22)が前記起立部(21)から
    単一に延出してなる請求項1記載の一体成形面ファスナ
    ー。
  9. 【請求項9】 前記係合頭部(22)がその延出方向と直交
    する方向に2分割されると共に、単一の前記起立部(21)
    の上端から平行な異なる鉛直面内をそれぞれ逆方向を向
    いて延出してなる請求項1記載の一体成形面ファスナ
    ー。
  10. 【請求項10】前記起立部(21)における前記係合頭部(2
    2)の延出方向と直交する方向の一部肉厚が前記係合頭部
    (22)の同方向の肉厚より大きくされてなる請求項8又は
    9記載の一体成形面ファスナー。
  11. 【請求項11】前記起立部(21)における肉厚の大きい部
    分の頂点が前記係合頭部(22)の下面における延出開始点
    (O) より下方に位置する請求項10記載の一体成形面フ
    ァスナー。
  12. 【請求項12】前記起立部(21)の大きい肉厚部分の頂点
    が前記係合頭部(22)の下面における延出開始点(O) より
    上方に位置する請求項11記載の一体成形面ファスナ
    ー。
  13. 【請求項13】 前記起立部(21)の側面に前記平板状基
    板(1) の表面から起立する補強リブ(23)を有してなる請
    求項10〜12のいずれかに記載の一体成形面ファスナ
    ー。
  14. 【請求項14】前記補強リブ(23)が前記係合頭部(22)の
    延出方向と直交する方向に隣接する前記係合素子(2) の
    起立部(21)間を連結してなる請求項13記載の一体成形
    面ファスナー。
  15. 【請求項15】前記平板状基板(1) の表面の所定部位に
    所望数の凹陥部(1a)を有し、前記係合素子(2) が同凹陥
    部(1a)の底面から上方に立ち上ってなる請求項1記載の
    一体成形面ファスナー。
  16. 【請求項16】前記凹陥部(1a)は相手方ループ片(3) が
    導入可能な幅を有してなる請求項15記載の一体成形面
    ファスナー。
  17. 【請求項17】平板状基板(1) の一表面から立ち上がる
    起立部と同起立部の先端に相手方の係合素子と係脱する
    係合頭部とを有する多数の係合素子が成形されてなる一
    体成形面ファスナーの製造方法であって、 成形時の係合頭部 (22′) を起立部(21)の上端から屈曲
    して延出する形態に成形すること、 成形された係合素子(2′) を積極的に冷却すること、 冷却固化された一次面ファスナー (SF′) を係合頭部
    (22′) の加熱押圧手段(8) に連続的に移送すること、 前記加熱押圧手段(8) において前記係合頭部 (22′) の
    頂部を上方から加熱押圧して、同係合頭部 (22′) を軟
    化させながら前記起立部 (21′) に対して屈曲変形させ
    ると同時に前記係合頭部 (22′) の延出方向と直交する
    方向に膨出する膨出部(22a′) を同係合頭部(22)の頂部
    (22a) に形成すること、及び同加熱押圧手段(8) を通過
    した成形面ファスナー(SF)を徐冷固化させること、を備
    えてなることを特徴とする一体成形面ファスナーの製造
    方法。
  18. 【請求項18】 前記係合頭部 (22′) と起立部(21)と
    の屈曲角度が略80°〜170°である請求項17記載
    の製造方法。
  19. 【請求項19】平板状基板(1) の一表面から立ち上がる
    起立部(21)と同起立部(21)の先端に相手方の係合素子と
    係脱する係合頭部(22)とを有する多数の係合素子(2) が
    成形されてなる一体成形面ファスナーの製造機にあっ
    て、 多数の略L字状の係合素子用成形キャビティ(44)を有す
    る成形金型(4) と、 前記係合素子用成形キャビティ(44)に溶融樹脂(60)を射
    出する射出ノズル(45)と、を備えてなり、 前記係合素子用成形キャビティ(44)が、その係合頭部用
    キャビティ(44b) の頂部内面に同内面とほぼ直交する方
    向に延びる膨出部形成用キャビティ(44a) を有してなる
    ことを特徴とする一体成形面ファスナーの製造機。
  20. 【請求項20】平板状基板(1) の一表面から立ち上がる
    起立部(21)と同起立部(21)の先端に相手方の係合素子と
    係脱する係合頭部(22)とを有する多数の係合素子(2) が
    成形される一体成形面ファスナーの製造機にあって、 周面に多数の略L字状の係合素子用成形キャビティ(51)
    を有し、一方向に駆動回転するダイホイール(5) と、 回転する前記ダイホイール(5) の周面に形成される所定
    の間隙内に溶融樹脂(60)を導入する溶融樹脂導入手段
    (6) と、 前記ダイホイール(5) の周面部に付着して周回する一次
    面ファスナー (SF′)の積極的な冷却手段と、 前記ダイホイール(5) の回転に伴って周回する間に固化
    する一次面ファスナー(SF′) を前記ダイホイール(5)
    の周面から連続的に引き取る引取手段(10,11)と、 前記引取手段(10,11) の下流側に配され、前記一次面フ
    ァスナー (SF′) の係合頭部 (22′) の頂部移送路に対
    設される加熱押圧手段(8) とを備えてなり、 前記加熱押圧手段(8) は前記係合頭部 (22′) の頂部を
    上方から加熱押圧し、同頂部を軟化及び押圧変形させて
    前記頂部移送路の横断方向に膨出する膨出部(22a) を形
    成することを特徴とする一体成形面ファスナーの製造
    機。
  21. 【請求項21】前記溶融樹脂導入手段(6) が前記ダイホ
    イール(5) の周面に向けて対設される連続押出ノズルで
    ある請求項20記載の製造機。
  22. 【請求項22】前記係合素子用のキャビティ(51)が前記
    ダイホイール(5) の周面で開口し、前記ダイホイール
    (5) の略軸心に向けて半径方向に延びる起立部用キャビ
    ティ(51a) と、同起立部用キャビティ(51a) の奥部から
    80°〜170°の屈曲角度αをもって略直線的に延び
    る係合頭部用キャビティ(51b) とを有してなる請求項2
    1記載の製造機。
  23. 【請求項23】ダイホイール(5) の回転方向に延びる前
    記係合頭部用キャビティ(51b) の前記屈曲角度α1 が、
    逆方向に延びる係合頭部用キャビティ(51b) の屈曲角度
    α2 より小さく設定されてなり、前記ダイホイール(5)
    から引き抜かれた順・逆方向の各係合頭部(22)の前記基
    板(1) に対する前記傾斜角度θを略等しくなるように設
    定されてなる請求項20記載の製造機。
  24. 【請求項24】前記ダイホイール(5) の回転方向に延び
    る前記係合頭部用キャビティ(51b) の前記屈曲角度α1
    は−5°〜80°であり、逆方向に延びる係合頭部用キ
    ャビティ(51b) の前記屈曲角度α2 は10°〜90°で
    ある請求項23記載の製造機。
  25. 【請求項25】前記ダイホイール(5) の回転方向と逆方
    向とに延びる前記係合頭部用キャビティ(51b) をもつ係
    合素子用成形キャビティ(51)にあって、前記ダイホイー
    ル(5) の各周面開口から各起立部成形用キャビティ(51
    a) の係合頭部成形用キャビティ(51b) との屈曲開始点
    (O) までの寸法比が略1:1.01〜1:1.50であ
    る請求項23又は24記載の製造機。
  26. 【請求項26】単一の起立部用キャビティ(51a) の上端
    に単一の前記係合頭部用キャビティ(51b) を有し、同係
    合頭部用キャビティ(51b) の延出方向に直交する方向に
    隣合う各係合頭部用キャビティ(51b) が互いに逆方向を
    向いて延出されてなる請求項23〜25のいずれかに記
    載の製造機。
  27. 【請求項27】単一の起立部成形用キャビティ(51a) の
    上端から隣合って逆方向に屈曲してそれぞれが略直線状
    に延びる一対の係合頭部用キャビティ(51b,51b) を有し
    てなる請求項23〜25のいずれかに記載の製造機。
  28. 【請求項28】各起立部用成形キャビティ(51a)の側面
    に補強用リブ成形用キャビティ(51c) が形成されてなる
    請求項22記載の製造機。
  29. 【請求項29】更に、隣合う補強リブ用キャビティ(51
    c) が連結されてなる請求項28記載の製造機。
  30. 【請求項30】前記冷却手段が前記ダイホイール(5) の
    内部に配される内部冷却手段(7a)と同ダイホイール(5)
    の周面の一部及び同ダイホイール(5) の回転に随伴して
    周回移動する面ファスナーを外部から積極的に冷却する
    外部冷却手段(7b)とを有してなると共に、前記加熱押圧
    手段(8) の下流側には成形面ファスナーの徐冷区間が配
    されてなる請求項20記載の製造機。
  31. 【請求項31】前記加熱押圧手段(8) が前記一次面ファ
    スナーの移送路に直交する水平軸を有する加熱押圧ロー
    ラ(8a)である請求項20記載の製造機。
  32. 【請求項32】前記加熱押圧手段(8) が前記一次面ファ
    スナーの移送路の直上に設置された加熱押圧板(8b)であ
    る請求項20記載の製造機。
  33. 【請求項33】前記加熱押圧手段(8) はその押圧力調整
    手段(9a)及び温度調節手段(9b)を有してなる請求項20
    記載の製造機。
  34. 【請求項34】平板状基板(1) の一表面から立ち上がる
    起立部(21)と同起立部(21)の先端に相手方の係合素子
    (3) と係脱する係合頭部(22)とを有する多数の係合素子
    (2) が多列に成形される一体成形面ファスナーの製造機
    にあって、 周面の各接線に対して傾斜して内部に延びる略直線状を
    なす複数の係合素子用成形キャビティ(51a) を有すると
    共に一方向に駆動回転するダイホイール(5) と、 前記ダイホイール(5) の周面に溶融樹脂(60)が導入され
    る溶融樹脂付与手段(6) と、 前記ダイホイール(5) の周面部に付着して周回する一次
    面ファスナー (SF′)の冷却手段と、 前記ダイホイール(5) の回転に伴って周回する間に固化
    する一次面ファスナー(SF′) を前記ダイホイール(5)
    の周面から連続的に引き取る引取手段(10,11)と、 前記引取手段(10,11) の下流側に配され、前記一次面フ
    ァスナーの係合素子(2′) の係合頭部加工部(BP)に配さ
    れた加熱押圧手段(8) と、 同加熱押圧手段(8) の下流側に配される徐冷区間と、を
    備えてなり、 前記加熱押圧手段(8) が前記係合素子(2′) の係合頭部
    形成部分を上方から加熱押圧して同部分を屈曲させると
    同時に、同屈曲頭部(22b) の頂部を前記加熱押圧手段
    (8) により軟化させながら押圧変形させて、前記屈曲頭
    部(22b) の頂部に係合素子移送路の横断方向に膨出する
    膨出部(22a) を形成することを特徴とする一体成形面フ
    ァスナーの製造機。
  35. 【請求項35】前記冷却手段が同ダイホイール(5) の内
    部に配設された内部冷却手段(7a)と同ダイホイール(5)
    の周面の一部及び同ダイホイール(5) の回転に随伴して
    周回移動する面ファスナーを外部から積極的に冷却する
    外部冷却手段(7b)とを有してなると共に、前記加熱押圧
    手段(8) の下流側には成形面ファスナーの徐冷区間を有
    してなる請求項34記載の製造機。
JP14416696A 1996-06-06 1996-06-06 一体成形面ファスナー Expired - Fee Related JP3461662B2 (ja)

Priority Applications (26)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14416696A JP3461662B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 一体成形面ファスナー
MX9605267A MX9605267A (es) 1996-06-06 1996-10-31 Sujetador superficial moldeado y metodo y aparato para fabricarlo.
SK1420-96A SK142096A3 (en) 1996-06-06 1996-10-31 Moulded snap zipper, method and device for its manufacture
AU70527/96A AU691129C (en) 1996-06-06 1996-10-31 Molded surface fastener, and method and apparatus for manufacturing the same
CA002189295A CA2189295C (en) 1996-06-06 1996-10-31 Molded surface fastener, and method and apparatus for manufacturing the same
US08/742,202 US5755015A (en) 1996-06-06 1996-10-31 Molded surface fastener, and method and apparatus for manufacturing the same
ES96117509T ES2213168T3 (es) 1996-06-06 1996-10-31 Dispositivo de fijacion superficial moldeado, y metodo y aparato para su fabricacion.
DE69631646T DE69631646T2 (de) 1996-06-06 1996-10-31 Gegossener Flächenhaftverschluss sowie Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
EP96117509A EP0811332B9 (en) 1996-06-06 1996-10-31 Molded surface fastener, and method and apparatus for manufacturing the same
IL11953496A IL119534A (en) 1996-06-06 1996-10-31 Clamped shaped surface and method and device to create it
CN96117292A CN1067940C (zh) 1996-06-06 1996-10-31 成型的表面拉锁
CZ963199A CZ319996A3 (cs) 1996-06-06 1996-10-31 Lisovaný suchý zip a způsob a zařízení na jeho výrobu
RO96-02100A RO119339B1 (ro) 1996-06-06 1996-11-06 Fermoar cu elemente de îmbinare realizate prin turnare, procedeu şi dispozitiv pentru fabricarea acestuia
TW087220379U TW368806U (en) 1996-06-06 1996-11-19 Molded surface fastener, and apparatus for manufacturing the same
PL96317083A PL317083A1 (en) 1996-06-06 1996-11-20 Fastener for attaching to rough surfaces in particular those covered with minute hairs or loops as well as method of and apparatus for making same
IDP970047A ID17037A (id) 1996-06-06 1997-01-10 Ritsleting yang dicetak, serta metoda dan peralatan untuk memproduksinya.
KR1019970013575A KR100256030B1 (ko) 1996-06-06 1997-04-14 성형 면파스너와 이를 제조하기 위한 방법 및 장치
BR9702445A BR9702445A (pt) 1996-06-06 1997-06-05 Fecho de superfície moldado método e instrumentos para a fabricação dos mesmos
ZA9705026A ZA975026B (en) 1996-06-06 1997-06-06 Molded surface fastener, and method and apparatus for manufacturing the same.
US08/872,289 US5800845A (en) 1996-06-06 1997-06-10 Molded surface fastener, and method and apparatus for manufacturing the same
US08/872,221 US5792408A (en) 1996-06-06 1997-06-10 Molded surface fastener, and method and apparatus for manufacturing the same
HK98102477A HK1003374A1 (en) 1996-06-06 1998-03-24 Molded surface fastener
CN00129076A CN1102102C (zh) 1996-06-06 2000-09-29 制造成型的表面拉锁的方法
CN00129077A CN1102103C (zh) 1996-06-06 2000-09-29 制造成型的表面拉锁的装置
HK01107508A HK1036433A1 (en) 1996-06-06 2001-10-29 Molded surface fastener, and method and apparatus for manufacturing the same
HK01107507A HK1036432A1 (en) 1996-06-06 2001-10-29 Molded surface fastener, and method and apparatus for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14416696A JP3461662B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 一体成形面ファスナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09322811A true JPH09322811A (ja) 1997-12-16
JP3461662B2 JP3461662B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=15355742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14416696A Expired - Fee Related JP3461662B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 一体成形面ファスナー

Country Status (19)

Country Link
US (3) US5755015A (ja)
EP (1) EP0811332B9 (ja)
JP (1) JP3461662B2 (ja)
KR (1) KR100256030B1 (ja)
CN (3) CN1067940C (ja)
BR (1) BR9702445A (ja)
CA (1) CA2189295C (ja)
CZ (1) CZ319996A3 (ja)
DE (1) DE69631646T2 (ja)
ES (1) ES2213168T3 (ja)
HK (3) HK1003374A1 (ja)
ID (1) ID17037A (ja)
IL (1) IL119534A (ja)
MX (1) MX9605267A (ja)
PL (1) PL317083A1 (ja)
RO (1) RO119339B1 (ja)
SK (1) SK142096A3 (ja)
TW (1) TW368806U (ja)
ZA (1) ZA975026B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1156413A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Ykk Corp 一体成形面ファスナー
KR100888057B1 (ko) * 2007-11-29 2009-03-11 한국기계연구원 몰딩을 이용한 건식부착물 제조방법
JP2017099847A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 台湾百和工業股▲ふん▼有限公司 キノコ傘部を有する射出フック及び該キノコ傘状の射出フックを含む面ファスナー
KR20190003673A (ko) * 2016-04-29 2019-01-09 아플릭스 개선된 후크-타입 부착 장치
JP2020028381A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 Ykk株式会社 成形面ファスナーの製造方法及び成形装置
WO2021256454A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 クラレファスニング株式会社 片面に多数の壁状突起が平行に存在している樹脂シート

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953797A (en) * 1996-10-09 1999-09-21 Velcro Industries B.V. Hook fasteners and methods of manufacture
US6039911A (en) 1997-01-09 2000-03-21 3M Innovative Properties Company Method for capping stem fasteners
US6132660A (en) * 1997-06-19 2000-10-17 3M Innovative Properties Company Method for forming headed stem mechanical fasteners
US5868987A (en) * 1997-06-19 1999-02-09 Minnesotamining And Manufacturing Superimposed embossing of capped stem mechanical fastener structures
US6280670B1 (en) * 1997-08-22 2001-08-28 Velcro Industries B.V. Post- forming heads on fastener elements
US6106922A (en) * 1997-10-03 2000-08-22 3M Innovative Company Coextruded mechanical fastener constructions
US5884374A (en) * 1997-11-20 1999-03-23 Velcro Industries B.V. Fastener members and apparatus for their fabrication
JP3505074B2 (ja) * 1998-01-22 2004-03-08 Ykk株式会社 成形面ファスナー
US7052638B2 (en) 1999-01-15 2006-05-30 Velcro Industries B.V. Hook and loop fastener
US6991843B2 (en) 1999-01-15 2006-01-31 Velcro Industries B.V. Fasteners engageable with loops of nonwoven fabrics and with other open structures, and methods and machines for making fasteners
US6248276B1 (en) 1999-01-15 2001-06-19 Velcro Industries B.V. Fasteners and methods of making fasteners
JP2000225650A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Ykk Corp 平板状基材表面に起立する合成樹脂製突起物の二次成形装置
FR2791873B1 (fr) * 1999-04-07 2001-08-03 Aplix Sa Bande oblongue formant partie auto-agrippante male, cylindre a former pour sa fabrication et procede de fabrication d'une bande de ce genre
US6303062B1 (en) 1999-04-13 2001-10-16 3M Innovative Properties Company Mechanical fastener and method for making the same
US6402498B1 (en) 1999-06-04 2002-06-11 Gary D. Dunn Bristle and bristle support surface producing machine
US6592800B1 (en) * 1999-10-04 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for making a mechanical fastener
EP1106436A1 (en) 1999-12-09 2001-06-13 3M Innovative Properties Company Method and sheet to restrain movement of an article on a fibrous surface in a vehicle
ES2299479T3 (es) * 2000-03-14 2008-06-01 Velcro Industries B.V. Cierre de gancho y presilla.
US20060210762A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Tachauer Ernesto S Rigid subtrates having molded projections, and methods of making the same
US6508969B1 (en) 2000-08-10 2003-01-21 Pactiv Corporation Injection-molded end stop for a slider-operated fastener
US8678807B2 (en) 2000-10-24 2014-03-25 Velcro Industries B.V. Molding apparatus and related methods
JP2002172004A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Ykk Corp 合成樹脂製の一体成形面ファスナー
KR100393265B1 (ko) * 2000-12-29 2003-07-31 삼부산업주식회사 패스너테이프의 후크성형장치
US7162780B2 (en) * 2001-02-26 2007-01-16 Velcro Industries B.V. Skin-friendly hook fastening component
JP3818431B2 (ja) * 2001-03-08 2006-09-06 Ykk株式会社 一体成形面ファスナーとその連続製造方法及び連続製造装置
US7785095B2 (en) 2001-03-14 2010-08-31 Velcro Industries B.V. Molding apparatus and related methods
CN100396473C (zh) * 2001-04-23 2008-06-25 福建浔兴拉链科技股份有限公司 注塑拉链成型机构
USRE42475E1 (en) 2001-06-04 2011-06-21 Velcro Industries B.V. Fasteners engageable with loops of nonwoven fabrics and with other open structures, and methods and machines for making fasteners
US6843944B2 (en) 2001-11-01 2005-01-18 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for capping wide web reclosable fasteners
US20030087059A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-08 3M Innovative Properties Company Composite webs with discrete elastic polymeric regions
US6942894B2 (en) 2001-11-05 2005-09-13 3M Innovative Properties Company Methods for producing composite webs with reinforcing discrete polymeric regions
US7037457B2 (en) * 2001-11-05 2006-05-02 3M Innovative Properties Company Systems and methods for composite webs with structured discrete polymeric regions
US7703179B2 (en) * 2001-11-09 2010-04-27 3M Innovative Properties Company Microreplicated surface
AU2002367012A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-30 3M Innovative Properties Company Heat treated extruded hook fastener
US7052636B2 (en) * 2002-01-15 2006-05-30 3M Innovative Properties Company Heat treated profile extruded hook
FR2840175B1 (fr) * 2002-05-31 2004-09-10 Aplix Sa Dispositif de fixation d'une moquette par un systeme a crochets et boucles
US7275290B2 (en) * 2003-06-04 2007-10-02 Velcro Industries B.V. Touch fasteners
US7520033B2 (en) * 2003-10-15 2009-04-21 Velcro Industries B.V. Multiple-crook male touch fastener elements
US20050132544A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Jayshree Seth Split hook fastener
US7897078B2 (en) * 2004-03-09 2011-03-01 3M Innovative Properties Company Methods of manufacturing a stretched mechanical fastening web laminate
US20050217087A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Gallant Christopher M Self-engaging, double-sided fastener products
US7444722B2 (en) * 2004-04-30 2008-11-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Refastenable absorbent garment
US20050241119A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Nadezhda Efremova Refastenable garment attachment means with low impact on the garment
US7217119B2 (en) * 2005-05-18 2007-05-15 Velcro Industries B.V. Fastener molding
US7641469B2 (en) * 2004-09-28 2010-01-05 Velcro Industries B.V. Fastener molding
US7601284B2 (en) * 2005-04-06 2009-10-13 Velcro Industries B.V. Molding fastener elements on folded substrate
ES2308747T3 (es) * 2005-05-05 2008-12-01 Velcro Industries B.V. Moldeo de filamentos de cierre sobre un substrato.
US20070187356A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Fujifilm Corporation Method of manufacturing a resin molded article and the method of manufacturing an ink jet head
US7845413B2 (en) * 2006-06-02 2010-12-07 Schlumberger Technology Corporation Method of pumping an oilfield fluid and split stream oilfield pumping systems
US7622180B2 (en) * 2006-07-10 2009-11-24 3M Innovative Properties Company Net hook fasteners
US7534481B2 (en) * 2006-08-08 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Shaped elastic tab laminates
US8524092B2 (en) 2006-12-14 2013-09-03 Carnegie Mellon University Dry adhesives and methods for making dry adhesives
FR2917275A1 (fr) * 2007-06-13 2008-12-19 Aplix Sa Dispositif auto-agrippant a crochets a grande souplesse
US7806677B2 (en) 2007-07-16 2010-10-05 Velcro Industries B.V. Molding apparatus and related systems and methods
US8375529B1 (en) 2008-07-29 2013-02-19 Leonard Arnold Duffy Touch engageable fastener
CZ304397B6 (cs) * 2008-09-18 2014-04-16 Fyzikální ústav AV ČR, v.v.i. Tichý suchý zip z materiálů s tvarovou pamětí
US8206631B1 (en) * 2008-09-18 2012-06-26 Carnegie Mellon University Methods of making dry adhesives
TWI511865B (zh) 2009-01-20 2015-12-11 Gerald F Rocha 製造鉤式固定件之方法及裝置
FR2945413B1 (fr) * 2009-05-15 2011-05-06 Aplix Sa Element d'accrochage pour former la partie male d'un auto-agrippant
US9138957B2 (en) * 2010-06-21 2015-09-22 3M Innovative Properties Company Slit hook strips and laminates and articles containing the same
JP6066332B2 (ja) 2010-07-16 2017-01-25 ジェラルド・ロシャ 次元的に柔軟なタッチ・ファスナー・ストリップ
WO2012025980A1 (ja) 2010-08-23 2012-03-01 Ykk株式会社 成形面ファスナー
US10016022B2 (en) * 2015-10-07 2018-07-10 Ykk Corporation Hook fastener and methods for manufacturing same
FR3050620B1 (fr) * 2016-04-29 2019-08-02 Aplix Dispositif de retenue ameliore comprenant des elements de retenue renforces
US10349707B2 (en) 2016-07-05 2019-07-16 Alfatex Nv Fastener tape
TWI585012B (zh) * 2016-07-07 2017-06-01 Taiwan Paiho Ltd 表面接合扣具
TWI635028B (zh) * 2016-09-09 2018-09-11 台灣百和工業股份有限公司 Surface joint fastener
WO2019011524A1 (en) 2017-07-11 2019-01-17 Velcro BVBA FORMATION OF FIXING ELEMENTS
US11160334B2 (en) 2017-08-18 2021-11-02 Velcro Ip Holdings Llc Fastener element shape

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE624753A (ja) * 1961-11-14
US3312583A (en) * 1963-10-02 1967-04-04 James J Rochlis Apertured and staggered molded pile product
US3266113A (en) * 1963-10-07 1966-08-16 Minnesota Mining & Mfg Interreacting articles
US3408705A (en) * 1966-07-07 1968-11-05 Minnesota Mining & Mfg Fastener articles
US3522637A (en) * 1968-03-06 1970-08-04 George C Brumlik Self-gripping fastening filament
US3594863A (en) * 1969-07-10 1971-07-27 American Velcro Inc Apparatus for molding plastic shapes in molding recesses formed in a moving endless belt
US4198734A (en) * 1972-04-04 1980-04-22 Brumlik George C Self-gripping devices with flexible self-gripping means and method
US3879835A (en) * 1972-10-19 1975-04-29 George C Brumlik Method of making multi element self-gripping device having cooperating gripping elements
US3921259A (en) * 1973-09-12 1975-11-25 Ingrip Fasteners Self-gripping device with composite gripping elements
US4169303A (en) * 1976-11-24 1979-10-02 Lemelson Jerome H Fastening materials
JPS60843B2 (ja) * 1979-04-05 1985-01-10 ワイケイケイ株式会社 ベルベツト式フアスナ−用テ−プ
US4454183A (en) * 1982-02-26 1984-06-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Strip material with heat-formed hooked heads
US4872243A (en) * 1984-04-16 1989-10-10 Velcro Industries B.V. Multi-hook fastener member
US4894060A (en) 1988-01-11 1990-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Disposable diaper with improved hook fastener portion
JPH0787766B2 (ja) 1988-06-24 1995-09-27 松下電器産業株式会社 超音波解凍機
US4984339A (en) 1988-10-20 1991-01-15 Velcro Industries B.V. Hook for hook and loop fasteners
JPH0355716U (ja) * 1989-10-03 1991-05-29
JPH0431512U (ja) * 1990-07-03 1992-03-13
US5077870A (en) * 1990-09-21 1992-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Mushroom-type hook strip for a mechanical fastener
US5679302A (en) 1990-09-21 1997-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making a mushroom-type hook strip for a mechanical fastener
JP2744384B2 (ja) 1992-07-22 1998-04-28 ワイケイケイ株式会社 裏面に裏部材を有する係合部材の製造方法及びその装置
JP2854236B2 (ja) * 1993-12-28 1999-02-03 ワイケイケイ株式会社 面ファスナーの製造方法及びその装置
JP3474644B2 (ja) * 1994-08-26 2003-12-08 Ykk株式会社 一体成形面ファスナー
JP3183785B2 (ja) * 1994-10-24 2001-07-09 ワイケイケイ株式会社 一体成形面ファスナーのフック片構造
JP3474688B2 (ja) * 1994-12-02 2003-12-08 Ykk株式会社 一体成形面ファスナー
JP3102542B2 (ja) * 1994-12-26 2000-10-23 ワイケイケイ株式会社 面ファスナーの製造方法及びその装置
US5620769A (en) * 1995-05-02 1997-04-15 Ykk Corporation Molded surface fastener and method for manufacturing the same
JPH08299032A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Ykk Kk 成形面ファスナー

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1156413A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Ykk Corp 一体成形面ファスナー
KR100888057B1 (ko) * 2007-11-29 2009-03-11 한국기계연구원 몰딩을 이용한 건식부착물 제조방법
JP2017099847A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 台湾百和工業股▲ふん▼有限公司 キノコ傘部を有する射出フック及び該キノコ傘状の射出フックを含む面ファスナー
US11305466B2 (en) 2016-04-29 2022-04-19 Aplix Hook-type attaching device
US11426905B2 (en) 2016-04-29 2022-08-30 Aplix Apparatus and method for forming retaining elements by forming
JP2019514531A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 アプリックスAplix 強化保持要素を備える改良された保持具
JP2019514738A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 アプリックスAplix 基板を樹脂テープに固定する装置、方法および該方法によって得られる保持具
JP2019514552A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 アプリックスAplix 改良されたフックタイプ保持具
US11945138B2 (en) 2016-04-29 2024-04-02 Aplix Moulding apparatus for forming a fastening device
US11034063B2 (en) 2016-04-29 2021-06-15 Aplix Retaining device including reinforced retaining elements
US11717994B2 (en) 2016-04-29 2023-08-08 Aplix Apparatus and method for securing a substrate to a plastic strip, and fastening device likely to be obtained by said method
US11285642B2 (en) 2016-04-29 2022-03-29 Aplix Moulding apparatus for forming a fastening device
KR20190003673A (ko) * 2016-04-29 2019-01-09 아플릭스 개선된 후크-타입 부착 장치
JP2019514737A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 アプリックスAplix 保持要素を形成する改良された方法及び装置
US11491687B2 (en) 2016-04-29 2022-11-08 Aplix Method and apparatus for forming retaining elements
JP2020028381A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 Ykk株式会社 成形面ファスナーの製造方法及び成形装置
WO2021256454A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 クラレファスニング株式会社 片面に多数の壁状突起が平行に存在している樹脂シート

Also Published As

Publication number Publication date
KR100256030B1 (ko) 2000-05-01
EP0811332A3 (en) 1998-12-16
MX9605267A (es) 1997-12-31
CN1312160A (zh) 2001-09-12
CN1312161A (zh) 2001-09-12
US5792408A (en) 1998-08-11
HK1036433A1 (en) 2002-01-04
CA2189295A1 (en) 1997-12-06
DE69631646T2 (de) 2004-12-23
CN1102103C (zh) 2003-02-26
AU691129B2 (en) 1998-05-07
ID17037A (id) 1997-12-04
TW368806U (en) 1999-09-01
US5800845A (en) 1998-09-01
HK1036432A1 (en) 2002-01-04
JP3461662B2 (ja) 2003-10-27
CN1067940C (zh) 2001-07-04
SK142096A3 (en) 1998-10-07
ES2213168T3 (es) 2004-08-16
EP0811332B1 (en) 2004-02-25
AU7052796A (en) 1997-12-11
IL119534A (en) 2001-06-14
EP0811332A2 (en) 1997-12-10
HK1003374A1 (en) 1998-10-30
CN1102102C (zh) 2003-02-26
CA2189295C (en) 2000-04-04
RO119339B1 (ro) 2004-08-30
CN1167677A (zh) 1997-12-17
PL317083A1 (en) 1997-12-08
ZA975026B (en) 1998-01-14
KR980000866A (ko) 1998-03-30
US5755015A (en) 1998-05-26
BR9702445A (pt) 1998-07-07
IL119534A0 (en) 1997-01-10
CZ319996A3 (cs) 1999-12-15
EP0811332B9 (en) 2004-09-15
DE69631646D1 (de) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461662B2 (ja) 一体成形面ファスナー
JP3474735B2 (ja) 一体成形面ファスナー
JP3818431B2 (ja) 一体成形面ファスナーとその連続製造方法及び連続製造装置
JPH09322812A (ja) 一体成形面ファスナー
JPH09121908A (ja) 成形面ファスナーとその製造方法及び装置
EP1054606B1 (en) Fastener members, method and apparatus for their fabrication
JP2756211B2 (ja) 両面に係合片を有する一体成形面ファスナーの製造方法及びその装置
US5938997A (en) Molded surface fastener and method for manufacturing the same
JP2000225650A (ja) 平板状基材表面に起立する合成樹脂製突起物の二次成形装置
EP1759608A2 (en) Hook component for a hook and loop fastener
JPH0775602A (ja) 一体成形面ファスナー
CN1048937C (zh) 表面搭扣的制造方法
US20020069495A1 (en) Integrally molded surface fastener made of synthetic resin
JP3892372B2 (ja) 一体成形面ファスナーとその製造装置
EP2944217B1 (en) Method for making mushroom-type hook strap and mushroom-type hook strap made thereby
JP2001087011A (ja) 成形面ファスナーとその成形装置及び成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees