JPH09322812A - 一体成形面ファスナー - Google Patents

一体成形面ファスナー

Info

Publication number
JPH09322812A
JPH09322812A JP8144167A JP14416796A JPH09322812A JP H09322812 A JPH09322812 A JP H09322812A JP 8144167 A JP8144167 A JP 8144167A JP 14416796 A JP14416796 A JP 14416796A JP H09322812 A JPH09322812 A JP H09322812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
head
surface fastener
engaging head
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8144167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3494529B2 (ja
Inventor
Ryuichi Murazaki
柳一 村崎
Mitsuru Akeno
満 明野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP14416796A priority Critical patent/JP3494529B2/ja
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Priority to IL11953396A priority patent/IL119533A/xx
Priority to US08/742,197 priority patent/US5781969A/en
Priority to DE69625586T priority patent/DE69625586T2/de
Priority to EP96117508A priority patent/EP0811331B1/en
Priority to AU70529/96A priority patent/AU676747B1/en
Priority to MX9605268A priority patent/MX9605268A/es
Priority to ES96117508T priority patent/ES2185735T3/es
Priority to CA002189294A priority patent/CA2189294C/en
Priority to CZ19963191A priority patent/CZ286930B6/cs
Priority to CNB961219971A priority patent/CN1136803C/zh
Priority to SK1406-96A priority patent/SK140696A3/sk
Priority to HU9603018A priority patent/HU221519B/hu
Priority to RO96-02101A priority patent/RO117588B1/ro
Priority to TW088210271U priority patent/TW377570U/zh
Priority to PL96317082A priority patent/PL183346B1/pl
Priority to IDP963811A priority patent/ID17140A/id
Priority to KR1019970013576A priority patent/KR100256031B1/ko
Priority to BR9702446A priority patent/BR9702446A/pt
Priority to ZA9705030A priority patent/ZA975030B/xx
Publication of JPH09322812A publication Critical patent/JPH09322812A/ja
Priority to HK98102476A priority patent/HK1003360A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3494529B2 publication Critical patent/JP3494529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0061Male or hook elements
    • A44B18/0065Male or hook elements of a mushroom type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S24/00Buckles, buttons, clasps
    • Y10S24/30Separable-fastener or required component thereof
    • Y10S24/50Separable-fastener or required component thereof including member having elongated, resilient, interlocking face with identical, parallel cross-sections throughout its length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2775Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] having opposed structure formed from distinct filaments of diverse shape to those mating therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2792Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] having mounting surface and filaments constructed from common piece of material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45152Each mating member having similarly shaped, sized, and operated interlocking or intermeshable face
    • Y10T24/45183Clasp [e.g., spring type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45251Resilient element [e.g., with spring]

Landscapes

  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】連続成形により成形される熱可塑性樹脂からな
る微小な寸法の係合素子にあって、十分な係合力を有す
ると共に微小なループ片に対する係合を確実にする耐久
性に富んだ成形面ファスナーとその製造機を提供する。 【解決手段】前記係合素子(2) は単一の起立部(21)と、
同起立部(21)の上端部から各首部(22)を介して前記起立
部(21)からそれぞれが反対方向に屈曲して略直線的に延
出する係合頭部(23)とを有しており、各係合頭部(23)の
頂部(23a) には同頭部(22)の延出方向と直交して略水平
に膨出する膨出部(23a′) が形成されると共に、各頂部
(23a) の上面が略平坦面をなしており、各係合頭部(22)
の基端から先端にかけてその上下方向の肉厚が漸減され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂を用
い、押出しにより平板状基板と多数の係合素子とを連続
的に一体成形して得られる面ファスナーに関し、前記係
合素子が微小形態であって相手方の微細なループ片に確
実に係合すると共に、所要の係合力、剥離力及び高係合
率が確保され、更には数回の係脱操作にも十分に耐え得
る、特に紙おしめ、医療用簡易衣料、ナプキン類、各種
作業用簡易衣料、肌着類等に適用するに好適な一体成形
面ファスナーに関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂を使って押出しにより平板
状基板と多数のフック片を一体に連続成形する一体成形
タイプの面ファスナーは、例えば米国特許第4,98
4,339号明細書や米国特許第5,441,687号
明細書などに開示されている。そして近年、この種の面
ファスナーは、例えば工業用資材、車両用或いは室内用
装飾材、日用品等の他にも、紙おしめ類の各種衛生用品
等の止具として多く使われるようになってきている。従
って、その基板表面に形成される係合素子の大きさや形
状も、その用途に合わせた多様な寸法、形状が要求され
る。
【0003】ところで、上記米国特許明細書からも理解
できるように、従来のかかる連続的な一体成形タイプの
面ファスナーの製造機では、その型加工の技術的困難性
のため、いずれも織物タイプのような繊細で且つ感触に
優れた形状を得ることが難しいばかりでなく、仮りに微
小な寸法の係合素子の成形が可能になったとしても、従
来の織物タイプの面ファスナーにおけるモノフィラメン
トによるフック片と同様の太さに単に成形された場合に
は極めて強度が低く、到底実用に耐えられない。更に
は、一体成形による前述のフック片構造では、その起立
部の断面形状は単純なものとなり、係合素子の形態寸法
が微小になればなるほど起立部が根元から側方或いは前
後に簡単に倒伏し易くなり、更に加えてフック状係合頭
部が単純な形状と柔軟に過ぎる理由から係合力も低く、
簡単に剥離してしまう。その結果、繰返して使用される
と元の姿勢に戻らなくなることが多くなり、ループ片と
の係合率を短期間に低下させる。従って、所要の剛性及
び係合強度を確保しようとすると、必然的に個々のフッ
ク片自体の寸法を大きくせざるを得ず、剛直となるばか
りでなく、単位面積当りのフック片数(フック片密度)
も少なくなり、結果的に微細な相手方ループ片との係合
は不可能となる。
【0004】そこで、上述の不具合を解消すべく提案さ
れた微小な寸法の係合素子をもつ一体成形面ファスナー
としては、例えばWO94/23610号公表公報やU
SP5,077,870号明細書、或いは特開平2−5
947号公報(USP4,894,060号明細書)や
特開平6−133808号公報に開示された面ファスナ
ーがある。
【0005】前記WO94/23610号公表公報及び
USP5,077,870号明細書に開示された成形面
ファスナーの係合素子は、いずれも前記フック片に代わ
るキノコ状をなしている。フック状係合素子と比較する
と、このタイプの係合素子は相手方のループ片との係合
力が大きく、その形状を微小化しても所望の係合強度が
確保し易いため、柔軟性が要求される用途には好適であ
る。しかしながら、かかる構造を有する係合素子は、微
小であるか否かに関わらず相手方ループ片との係合時に
複数のループ片が起立部と係合頭部との接続部である首
部に相変わらず巻き付き、係合離脱時には前記首部にお
いて切断されることが多く、繰り返し使用に耐え難い。
【0006】一方、上記特開平2−5947号公報に開
示された成形面ファスナーは、従来から広く知られた一
般的なフック片構造に包含される形態を有する、所謂J
字状或いはパームツリー状の多数の係合素子が平板状基
板から起立した構成を備えている。しかして、同公報に
開示された成形面ファスナーは、同ファスナーが廉価に
製造できる点を活用し、同時に一般の繊維製のパイル織
物などと比較して廉価に製造される不織布に対する接合
及び剥離が可能であることを利用して、同面ファスナー
を各種の使い捨て下着や紙おむつなどに適用しようとす
るものである。しかして、同成形面ファスナーにあって
は、微小な寸法であるがため単一の係合素子では不織布
のパイル状繊維に対する保持力が得られないことから、
前記係合素子の起立密度をある程度大きくし、微小なパ
イル状繊維との全体的な係合力及び離脱力を確保しよう
としている。
【0007】また、上記特開平6−133808号公報
に開示された成形面ファスナーは、係合素子の正面形状
がT字状若しくは倒立L字状をなしており、その係合頭
部の下面高さ、同頭部の張出長さ、同頭部の上下肉厚、
同頭部の幅、同頭部の投影面積、幅方向に隣合う係合素
子間の間隔などを微小な数的に規定している。これらの
数値は前述の微小形態をもつ係合素子と殆ど変わらない
値となっている。しかして、この成形面ファスナーよれ
ば従来と異なる係合素子の形態を採用することで、上述
の通常の形状に近く微細な係合素子をもつ成形面ファス
ナーと比較して、円滑な脱着操作と柔らかな感触とを確
保すると共に、全体として所要の係合力を確保するとい
うものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記係合素
子の寸法を単に微小化すると共にその密度を大きくし、
或いは係合素子の形態を単純な形態に変更するだけで
は、たとえ相手方の不織布との係合率は増加するとして
も、相手方の不織布との接合時における剪断力及び剥離
力が増加するという保証はない。また、係合素子密度を
極端に大きくしても、相手方の不織布に密生する極めて
柔軟な繊維パイル内にフック状係合頭部を侵入させよう
とするとき、同係合頭部が前記ランダムに密生して配さ
れた繊維パイルを倒伏させ、或いは同係合素子自体が倒
伏して、繊維パイル中への係合素子の侵入を不可能に
し、通常の面ファスナーにおける係合率と比較すると、
その低下は避けられない。
【0009】そのため、上述の微小形態の係合素子をも
つ成形面ファスナーにあっては、その係合素子形態の微
小化と係合素子密度にも自ずから限界が生じる。因み
に、上記特開平2−5947号公報の記載によれば、前
記係合素子の各部分の寸法を規定してはいるが、その臨
界的意義は明らかでなく、ただ好ましい寸法として、係
合素子密度が70〜100個/cm2 、係合素子高さが
0.8〜1.1mm、ステム部分と係合頭部の肉厚(係
合頭部の延出方向に直交する水平肉厚)が0.46m
m、ステム部分の幅(係合頭部の延出方向の肉厚)が
0.18〜0.30mm、ステム部分から延出する係合
頭部の延出寸法が0.25〜0.37mm又は1mm未
満としている。これらの数値範囲は、その係合素子形状
が通常の形状であるに過ぎず、微小化するための格別の
形態を考慮していないがため、単独の係合素子について
みれば係合時における剪断力及び離脱力が極めて低いこ
とを認識し、総合的な剪断方向及び剥離方向の力を保証
しようとして設定されている。
【0010】ところで、係合素子が通常のJ字状をなす
場合には、前記係合素子の係合頭部が相手方のループ片
に確実に挿入されるためには、例えば同係合頭部の先端
部下端と同頭部の頂点との間の距離を可能なかぎり小さ
く設定すると共に、同じく係合頭部の先端部下端と基板
の表面との間の距離、並びに隣接するフック片間の距離
を、少なくとも相手方のループ片の実質的な太さの数倍
に設定する必要がある。そのために、従来の係合素子の
寸法は相手方のループ片の太さとの関係において決定さ
れ、例えば紙おむつ等に適用されるに好適な、柔軟性に
富み且つ微小な寸法からなる係合素子を成形しようとす
る場合にも、所要の係合力を確保しようとすると同係合
頭部の湾曲を大きく設定せざるを得ず、またフック状係
合頭部の先端部下端と基板表面との間に形成されるルー
プ片を挿入するに充分で且つ必要最小限の距離が一義的
に決められてしまう。
【0011】このことは、所定の係合率を確保しようと
する場合に、係合素子の高さ及び密度も一義的に決めら
れることから、その高さを更に低く設定することは不可
能であることをも意味する。従って、成形材質とフック
片重量が同一である場合には、係合素子構造を改良しな
いかぎりその係合時の剪断方向及び剥離方向の強度を向
上させることも困難である。しかも、基板表面から直接
立ち上がる係合素子の係合頭部の頂点は曲面をなすた
め、面ファスナー表面の感触を更に滑らかにすることは
不可能であるばかりでなく、その湾曲形状が相手方ルー
プ片のループ形状を大型化させる原因となり、同ループ
片の小型化を図る場合には同ループ片への係合頭部の侵
入を阻害する。更に、係合素子の全体を単に微小化する
だけでは、面ファスナーの係合時にフック状係合頭部の
全体が押し潰されるようにして前方又は側方へ撓屈し、
相手方ループ片との係合を更に不可能にして、面ファス
ナー全体の係合率を著しく低下させる。
【0012】一方、上記特開平6−133808号公報
に開示された成形面ファスナーにあっても、その形態か
ら単独の係合素子は上記公報に開示された成形面ファス
ナーと比較して相手方のループ片との係合力が更に低く
なることが予想できる。そのため、係合素子の配列等に
工夫を凝らして、係合力の更なる低下を補おうとしてい
るが、相変わらず上記倒立J字状の係合素子と同様に成
形面ファスナーとしての総合的な係合力を確保しようと
する思想は上記公報に開示された微小形態の成形面ファ
スナーと同様であり、個々の係合素子における係合力の
低下分だけ、そのため総合的な係合力を確保するには前
記要因のほかにも他の多様な要因についても規定してい
く必要がある。
【0013】また、同公報に開示されたT字状或いは倒
立L字状をなす係合素子において、係合頭部上下肉厚を
基端から先端に向けて漸次肉薄にすることまでを積極的
に意図するものではないが、その係合頭部の先端部を先
細りとすることが好ましいと記載されている。、これは
その上で係合頭部の突出部の中央部における上下肉厚を
0.08〜0.35mmとすることが好ましいとしてい
るに過ぎない。しかしながら、同係合素子には剛性を増
加させるための格別の処理が施されず、或いは形体的に
前述の形態を越える変更がなく、全体的な剛性を素材自
体がもつ剛性に依存している以上は、同公報にも記載さ
れているように0.08mmよりも薄くすることができ
ないことも頷ける。
【0014】また、一般的に前述のように係合素子を微
小化する場合に、面ファスナー全体の柔軟性を確保しよ
うとすると、当然に基板の肉厚も薄くせざるを得ない。
しかしながら、基板の肉厚を極く薄く設定すると、連続
成形時において成形を終了した面ファスナーの係合素子
を型から引き抜くとき、基板が不均一に延びやすく、或
いは引き裂かれ易くなり、安定した成形が不可能とな
る。また、たとえ成形が無事終了したとしても、成形後
の基板は薄くなればなるほどいわゆる波打ち状態が激し
くなり、商品価値がないものとなる。
【0015】本発明は、かかる幾多の課題を解決すべく
なされたものであり、その目的は特に不織布などからな
る微細に密生する繊維パイルにも確実に係合すると共
に、個々の係合素子に所要の係合力、剪断力及び剥離力
を確保させ、同時に面ファスナー表面の感触を良好に
し、基板表面から突出する係合素子の高さを従来のもの
と比較して低くすることができ、押圧力に対する係合頭
部の変形を防ぐと共に、相手方のループ片との高い係合
率を確保しつつ、繰返し荷重に対する耐久性を備えてお
り、同時に平板状基板の所望の柔軟性と引き裂き強度を
も確保し得る微小な係合素子形態をもつ一体成形面ファ
スナーを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段と作用】本発明に係る成形
面ファスナーの主要な構成は平板状基板の表面に相手方
のループ片と係脱する微小形態を有する多数の係合素子
が成形されてなる合成樹脂製の一体成形面ファスナーに
あって、上記目的は前記係合素子は単一の起立部と、同
起立部の上端部から2以上の異なる方向に放射状に分岐
して立ち上がる首部と、各首部からそれぞれが異なる方
向に屈曲して略直線状に延出する係合頭部とを有してお
り、前記各係合頭部の頂部には同頭部の延出方向と直交
して略水平に膨出する膨出部が形成されると共に、各頂
部の上面が略平坦面をなしており、各係合頭部の基端か
ら先端にかけてその上下方向の肉厚が漸減されているこ
とを特徴とすることにより達成される。
【0017】本発明において、好ましい係合素子の寸法
形態は、特に前記係合頭部の先端部頂点と基板の表面と
の間の長さが0.2〜1.2mm、同係合頭部の起立部
からの延出長さが0.05〜0.7mm、起立部の高さ
が0〜1.0mmである。これらの数値範囲は本発明の
係合対象である微細な形態を有するループ片(パイル)
に対する係合が確保されるに充分な基本的な数値範囲で
あり、しかも係脱時における剛直感のない範囲でもあ
る。特に、それらの下限値は通常の不織布における最も
微細な形態をもつ繊維パイルであっても確実に係合を可
能にする値である。
【0018】また、前記平坦面の総面積が基板の表面積
の20〜50%、好ましくは32〜40%に設定される
場合には、相手方ループ片との所要の係合率が確保され
ると共に、本発明の面ファスナーを係合頭部側から触れ
たときのとげとげした感じをなくす。ところで、上述の
寸法形態を有する連続成形面ファスナーを、例えば連続
工程により面ファスナーを紙おむつ等に取り付ける場
合、連続して移送されてくる長尺の成形面ファスナーは
所要の長さに順次切断され、同切断片は周面の一部内壁
面に固定吸引部を備えたサクションロールによりその係
合素子が起立する面が吸引されて同ロールの回転に伴っ
て周回移動し、その切断片の周回方向に直交して配され
た移送路を移送されてくる紙おむつ本体の所定部位に移
されて紙おむつ本体に順次取り付けられる。従って、切
断片を前記サクションロールの周面に効率的に且つ確実
に吸着して移送する必要があるが、前記基板の表面積に
対する前記平坦面の総面積が前述のごとく設定される場
合には、サクションロールに対する吸着が確実なものと
なる。
【0019】また、前記係合頭部の延出方向に直交する
肉厚を前記膨出部を含む頂部の同方向における肉厚の5
0〜70%であることが望ましい。即ち、係合頭部の頂
部はその頂部を除く係合頭部の部分から略水平方向に3
0〜50%を膨出させて前記膨出部を形成することが望
ましい。かかる膨出部の存在は、第1にフック状係合頭
部の頂面をほぼ平坦面とすることを可能にし、頂部のチ
クチクする感触を改善させる機能を発揮し、第2に前記
膨出部を含む係合頭部の頂部の使用樹脂量を同一とする
場合に、基板の表面から係合頭部の下面までの高さを変
更させることなく、頂点までの高さを相対的に低くする
ことを可能にする。従って、係合素子の微小化に寄与す
るばかりでなく、基板の表面に凹陥部を形成することな
く同表面を単なる平面とすることをも可能にする。
【0020】上記膨出部の第3の機能は、係合頭部に係
合した相手方のループ片が、フック状に湾曲する略同一
の太さをもつ従来の係合頭部に単に引っ掛かるだけの機
能とは異なり、起立部と前記膨出部との間の首部に巻付
いた状態で引っ掛かり、同係合頭部からループ片を外れ
難くして、係合力を大幅に増加させるが、この膨出部
は、従来の起立部の上端から全方向に延出する傘状の係
合頭部を有するキノコ型係合素子と異なり、起立部の片
側にだけ延在するため、前述のようにループ片が略直線
上に延びる係合頭部の左右凹欠部に巻付いた状態で引っ
掛かったとしても、剥離方向に力が作用すると、同係合
頭部が弾性的に起立変形すると同時に同ループ片が摩擦
抵抗を受けながら膨出部の周囲を巡って円滑に移動し、
無理なく外れるため、従来の一般的なフック状の係合頭
部に対する離脱力より大きく、且つキノコ状の係合頭部
に較べると小さな離脱力で円滑に離脱するようになる。
その結果、係合素子及びループ片の双方に切損を発生さ
せず、微小な寸法であるにも関わらず所要の係合力が確
保される。
【0021】また、前記膨出部の存在が係合頭部の延出
形態をも変更し得る。即ち、前述のように膨出部の存在
がループ片との係合力を増加させるため、起立部の上端
から屈曲して延出する略直線状の係合頭部を、従来の一
般的な下方に向けて湾曲して延びる係合頭部のように、
その先端部が基板に向かうまで湾曲させる必要がなくな
り、係合素子の全体形状をほぼ単なる逆L字状となすこ
とをも可能にする。このことは、相手方のループ片に対
する係合頭部の挿入のし易さを向上させることを意味
し、その結果、微小な寸法のループ片、例えば通常の不
織布構造の一部として密生して立ち上がる単繊維からな
る背の低い微細なパイルにも効果的に挿入を可能にする
ことを意味する。
【0022】特に微小な寸法を有する単繊維からなる前
記パイルに対しては、本発明の係合頭部の全体を直線状
に形成するとともに前記首部から屈曲して延びる各係合
頭部の上面と水平面とのなす角度θが0<θ≦35°の
範囲に、また各係合頭部の下面と水平面とのなす角度
θ′が5≦θ′≦45°の範囲に設定する。同時に、前
記係合頭部の先端部における上下方向の肉厚を基端部に
おける同方向の肉厚の50〜90%となるように漸減さ
せることは特に有効である。前記傾斜形態とすることは
相手方のループ片との係合力を確保しようとしても、従
来の通常のJ字状形態をなす係合素子や単純な倒立L字
状をなす係合素子の形態では不可能である。更に本発明
では、前記係合頭部或いは同頭部の少なくとも膨出部を
前記基板及び起立部などの他の部分よりも高剛性に構成
することは、相手方係合片に対する保持力を更に増加さ
せると共に形態を安定にするためにも最も好ましい態様
である。
【0023】また、前記起立部は基板の表面に垂直に立
ち上がり、同起立部における各係合頭部の延出側の各立
上り端面を前記係合頭部の上記各平坦面の略中央部下方
に位置させる場合には、係合素子に対する押圧時におい
て係合頭部が下方から確実に支持され、同頭部の安易な
変形を防止するため好ましい態様である。因みに、この
種の成形面ファスナーは長尺テープ状に連続製造される
ため、これを一旦巻き取って保管したり、その巻き取っ
た状態で搬送したりされるため、基板表面に起立する係
合素子が大きな力で押圧されて変形しやすいが、前述の
ごとく起立部の各係合頭部の延出側の各立上り端面を前
記係合頭部の上記各平坦面の略中央部下方に位置させる
ことにより、前記押圧力にも充分耐えられるようにな
り、形態の変形を起こしにくくする。
【0024】更に、各首部の対向する背面を前記起立部
の上端中心部から離間方向に傾斜して立ち上がらせると
共に、前記首部の各背面間に形成される空間部の底部位
置を各係合頭部の下面基端同士を結ぶ水平面上にほぼ位
置させる場合には、それぞれ単独の各首部は起立部より
も弾性変形がし易いため、相手方のループ片に対する係
脱を円滑にさせる。
【0025】また、本発明にあっては前記平板状基板の
表面の所定部位に所望数の凹陥部を形成すると共に、前
記係合素子を同凹陥部の底面から上方に立ち上げる場合
には係合頭部の先端下面と起立部の起端(凹陥部の底
面)との間の距離を従来と同一に設定しても、係合頭部
の先端部下端と凹陥部以外の基板の表面との距離は起立
部の基端からの実際の高さと凹陥部の深さとの差に等し
くなり、基板から立設する係合素子の実際の高さが従来
と同一寸法であるにも関わらず、基板表面に突出する見
掛けの高さは凹陥部の底面深さを差し引いた短い寸法と
なる。
【0026】このように基板表面に前記凹嵌部が形成さ
れることは、見掛けの厚さが従来と同様であっても基板
の柔軟性が著しく改善されることになるばかりでなく、
その成形にあたっても成形終了後の面ファスナーを成形
型から引き剥がすときに、基板が無闇に延びたり、或い
は引き裂かれることなく安定して引き剥がすことを可能
にする。その結果、成形後の製品も基板が波打つような
ことがなくなり、実用に十分耐える高品質の製品が得ら
れる。そして、前記凹陥部の底面からの起立部の高さ
が、同底面からの前記係合頭部の先端部頂点の高さの略
1/5〜9/10とする場合には、構造上から首部が存
在して同係合頭部の柔軟性を増すと共に、基板の凹陥部
以外の表面から突出する起立部の部分が比較的低くなる
ため、それだけ起立部の倒伏をしにくくして係合時にお
ける形態を安定化させる。更に、前記凹陥部は相手方ル
ープ片が導入可能な幅を有している。
【0027】これらの成形面ファスナーは以下のように
して連続して製造することが可能である。即ち、押出ノ
ズルから所定の樹指圧をもって連続的に押出される溶融
樹脂を回転するダイホイールの周面に向けて連続的に押
し込み、前記溶融樹脂の一部を前記周面に沿って基板を
成形すると同時にダイホイールの周面に形成された多数
の係合素子成形用キャビティに順次充填して平板状基板
と係合素子とが一体成形された一次成形面ファスナーを
連続的に成形する。前記係合素子成形用キャビティは、
通常、屈曲角度が90°〜180°をなす略L字状に屈
曲しており、後述する加熱押圧手段による係合頭部に対
する押圧力を付与することにより前記屈曲角度を減少さ
せると共に膨出部を形成して、本発明の上記形態を有す
る係合素子が得られる。
【0028】本発明の面ファスナーの素材をなす一次形
態を有する前記一次面ファスナーはダイホイールの略半
周面を周回する間に、ダイホイールの内部から水冷ジャ
ケットにより積極的に冷却されると同時に、低温の冷却
水が循環する冷却水槽の内部を通過して急速に冷却され
て固化が促進される。この急冷により、一次面ファスナ
ーの結晶化が進まない間に固化されるため、基板及び係
合素子の全体を柔軟性に富んだものとする。従って、柔
軟性が要求される肌着、紙おむつ、病人用簡易衣料など
の係着具として更に好適なものとなる。
【0029】この固化が終了した基板を引取ローラによ
り引き取るとき、上記係合素子成形用キャビティ内で成
形され冷却固化した各係合素子は同キャビティから直線
状に弾性的に変形しながらスムースに引き抜かれる。特
に、本発明の成形面ファスナーにおける係合素子の各首
部の対向する背面を、上述のごとく起立部の上端中心部
から離間方向に傾斜して立ち上がらせる場合には、首部
から延出する係合頭部の延出方向の肉厚が同方向の起立
部の肉厚の略1/2以下と細くなるため、係合素子を前
記キャビティから更に引き抜きやすくしている。
【0030】こうして成形された一次面ファスナーは、
続く加熱押圧手段を通り係合頭部の頂部を加熱押圧手段
により加熱すると同時に押圧し、その係合頭部の部分を
僅かに前傾させながら軟化させ、その頂部の上面を略平
坦面に変形させると共に左右方向に拡幅する膨出部を形
成し、平板状の基板表面に上記形態を有する係合素子が
多数起立する本発明の成形面ファスナーを製造する。
【0031】そして、前記製造例において重要なこと
は、前記加熱押圧手段を通過した上記成形面ファスナー
は格別の冷却手段により積極的には冷却されず、常温で
徐冷したのち巻き取って製造を終了する。加熱されて軟
化変形した係合頭部の頂部を徐々に冷却固化することに
より、同加熱部分における結晶化が進み、係合頭部は起
立部に較べて剛性が高くなる。このことは、急冷固化さ
れ結晶化が進まず優れた柔軟性をもつ一次面ファスナー
の基板と係合素子からなる成形面ファスナーにあって、
前記係合頭部だけが他の部分よりも剛性が高くなるた
め、例えば係合素子が微小な寸法で極めて柔軟性の高い
成形面ファスナーであっても、その係合頭部の剛性が確
保されることになり、剥離方向の所要の強度が得られ
る。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図示実施例に基づいて具体的に説明する。図1は本発
明の代表的な係合素子の第1実施例である成形面ファス
ナーの一部側面図、図2は同平面図、図3は同正面図、
図4は同係合素子の形態を示す斜視図である。
【0033】これらの図において、平板状基板1の一表
面には垂直に立ち上がる起立部21の上端から2個に分
岐した首部22を介して緩傾斜で立ち上がりながら直線
的に延出する2個の係合頭部23を有する係合素子2が
一体に成形されている。そして、本実施例にあっては2
個一対の前記係合頭部23は正反対の方向に延出してい
る例を挙げているが、単一の起立部から多方向に延出す
る前記係合頭部の個数は3個以上の場合もあり、その係
合頭部23の延出方向は放射状に拡がる方向に設定する
ことが、係合素子2の係合方向が特定されないため望ま
しい。
【0034】さて、本実施例では前記係合素子2が形成
される上記基板1の表面部分には、係合素子が並ぶ方向
に連続する直線状の凹陥部1aが形成され、その凹陥部
1aの底面から所定のピッチで多数の係合素子2がその
起立部21を垂直に起立している。前記凹陥部1aの側
壁と各起立部21の2端面は一体となっており、結果と
して一列に並んだ各起立部21の間に凹陥没部1aが形
成されていることになる。。また、図示例によれば前記
同一方向に直線状に並んで係合素子列が形成され、その
係合素子列が多数並列して成形される。前記凹嵌部1a
は前述の形状に限定されるものではなく、また係合素子
列方向の凹嵌部1aが互いに完全に独立していてもよ
い。更に、同凹嵌部1aを図6に示すごとく基板1の表
面に千鳥状に配すこともある。
【0035】かかる基本構造を有する本実施例の面ファ
スナーSFでは、係合頭部23の先端部頂点Oと起立部
21の起端(凹陥部1aの底面)との間の距離H1 は従
来と同一であるにも関わらず、フック状係合頭部23の
先端部下端と基板1の凹陥部1aを除く表面との距離H
1′は実質的なフック状係合素子2の高さに関係する前
記距離H1 と凹陥部1aの深さd1 との差に等しくな
り、基板1から立設されるフック状係合素子2の実際の
高さH1 は従来と同一寸法を有するにも関わらず、基板
表面に突出する見掛けの高さH1′は凹陥部1aの底面深
さd1 を差し引いた短い寸法となる。このように基板表
面に前記凹嵌部1aが形成されることは、見掛けの厚さ
が従来と同様であっても基板1の柔軟性が著しく改善さ
れることになるばかりでなく、その成形にあたっても成
形終了後の面ファスナーSFを成形型から引き剥がすと
きに、基板1が無闇に伸延したり、或いは引き裂かれる
ことなく安定して引き剥がすことを可能にする。その結
果、成形後の製品も基板1が波打つようなことがなくな
り、実用に十分耐える高品質の製品が得られる。
【0036】また、上述の構成を備えた本実施例の面フ
ァスナーSFのフック状係合素子2と相手方のループ片
とが係合するとき、ループ片の先端は凹陥部1aに導か
れてフック状係合頭部23の下方に廻り込み、フック状
係合素子2の起立部21の起端部まで案内され、フック
状係合頭部23がループ片に円滑に挿入されるため、ル
ープ片との係合のし易さは従来の単なる平坦面を有する
基板から立ち上がる係合素子と何ら差異がない。
【0037】そして、本発明における上記係合素子2の
第1の特徴をなす構成部分は、図1及び図3に示すよう
に前記係合頭部23の頂部22aを上面から見ると、同
係合頭部23の頂部23aの先端部分を残して大部分が
平坦面Pに形成され、しかもその平坦面Pの外郭は卵形
をなしている。勿論、この平坦面Pの外郭形状は前記卵
形に限定されるものではなく、例えば矩形の2個の長辺
部分にそれぞれ半長円の長径部分が密接した外郭形状
や、その類似する形状が挙げられる。この平坦面Pの総
面積は基板1の表面積の20〜50%とすることが望ま
しい。また、前記係合素子2を図1のII-II 線の断面で
見ると、図2に示すごとく係合頭部23の前記平坦面P
の部分が左右に膨出して膨出部23a′を形成している
ことが理解されよう。この膨出部23a′は係合頭部2
3の延出方向に直交する肉厚W1 を前記膨出部23a′
を含む前記頂部23aの同方向における肉厚W2 の50
〜70%とすることが望ましい。
【0038】更に、本発明における係合素子2の第2の
特徴をなす構成部分は、上記起立部21から首部22を
介して屈曲して直線的に延出する係合頭部23の側面か
ら見た形態にある。即ち、図4において同係合頭部23
は、その延出基端0′から先端部にかけて上下方向の肉
厚Tを漸次減少させている。そして、この減少率ΔTは
10〜50%であることが好ましい。また、本実施例に
よる首部22から屈曲して延びる各係合頭部23の平坦
面Pと水平面とのなす角度θを0<θ≦35°とし、各
係合頭部23の下面と水平面とのなす角度θ′を5≦
θ′≦45°とすることで、係合頭部の全体が僅かに上
方に傾斜して立ち上がり、直線的に延出していることに
なる。しかも、係合頭部23の上記平坦面Pの傾斜角度
θは同頭部23下面の傾斜角度θ′に比べて相対的に僅
かに小さな値に設定される。このことは、相手方のルー
プ片が丈が低く微細な形態であっても、同ループ片の中
に侵入しやすくなると共に同ループ片が係合頭部23の
基端部まで円滑に移行させることを可能にしていること
を意味する。
【0039】そして、本実施例による係合頭部23の全
体或いは少なくとも上記膨出部23a′を含む頂部23
aを、後述するように前記平板状基板1及び起立部21
と比較してより高剛性に構成し、形態の安定性と相手方
ループ片に対する保持力とをより高めている。また、前
記起立部21の形態を基板11の表面から垂直に立ち上
がせるようにすると共に、同起立部21における2個の
各係合頭部23の延出側の各立上り端面(側面)の位置
を、前記係合頭部23の平坦面Pの略中央部下方に位置
させている。これは、基板1の表面に起立する係合素子
2の頂部23aに上方から大きな押圧力がかかったとき
にも、前述のごとく起立部21の各係合頭部23の延出
側の各立上り端面を前記係合頭部の上記各平坦面Pの略
中央部下方に位置させることにより、前記押圧力にも充
分耐えられるようになり、形態の変形を起こしにくくす
る。
【0040】更に、本実施例では2個の各首部22の相
対する背面22aを前記起立部21の上端中心部から離
間方向に傾斜して立ち上げている。図示例では、2個の
首部22の各背面22aにより形成される空間形状が略
V字状をなしているが、例えば略U字状やその類似形状
に形成することもある。そして、前記首部22の各背面
22a間に形成される空間部の底部位置は適宜決めるこ
とができるが、好ましくは各係合頭部22の下面基端同
士を結ぶ水平面を挟んだ僅かに上方または下方に存在す
るような位置に設定する。このように、前記空間部を深
く形成することにより首部22の弾性変形を容易にさせ
ることができ、特に相手方ループ片との離脱時における
円滑な操作が確保される。
【0041】係合素子2を拡大して示す図4において、
本発明における上記係合素子2は、その係合頭部23の
先端部頂点Oと基板21の表面との間の高さH1 が0.
2〜1.2mm、同係合頭部23の起立部21からの延
出長さLが0.05〜0.7mm、起立部21の高さH
2 が0〜1.0mmである。ここで、前記起立部21の
高さH2 は基板21の表面に形成される凹陥部1aを除
く表面から係合頭部23の先端部頂点Oまでの寸法をい
い、基板1が前記凹陥部1aを有する場合には、前記起
立部21の高さH2 が0mmのとき凹陥部1aの内部に
同凹陥部1aの深さd1 に相当する起立部21が存在す
ることになる。また、基板1に凹陥部1aが形成されて
いない場合には、前記起立部21の高さH2 が0mmと
は前記起立部21は全く存在せず、基板1の表面から複
数個の首部22を介して複数個の係合頭部23が緩傾斜
で直接立ち上がっていることになる。
【0042】図1〜3に示した係合素子2の具体的な寸
法について述べると、係合頭部23の先端部頂点Oと基
板21の表面との間の高さH1 が0.297mm(凹陥
部1aの底面からの高さは0.348mm)、同係合頭
部23の起立部21からの延出長さL1 が0.152m
m、起立部21の基板表面からの高さH2 が0.125
mmである。また、前記係合頭部23の平坦面Pの上記
傾斜角θは13.3°、下端面の傾斜角度θ′は13.
6°であり、膨出部23a′を含む頂部23aの左右肉
厚W2 は0.263mm、起立部21、首部22及び頂
部23aを除く頭部23の同方向の各肉厚W1 は0.1
5mm、起立部21の係合頭部23の延出方向の肉厚L
2 は0.044mm、係合頭部23の上記平坦面Pの総
面積は基板1の表面積の35%であって、係合素子21
の密度は250個/cm2 である。これらの数値は最も
好適な例を示すものであるに過ぎず、その値は相手方の
ループ片との関係において多様に変更され得るものであ
って、前記数値に限定されないことは当然である。
【0043】上記膨出部23a′の存在は、従来の単純
な倒立J字状、L字状或いはT字状の係合素子には期待
できなかった以下の様々な有用な機能を生み出す。その
機能の一つに、フック状係合頭部23の頂面を既述した
とおりほぼ平坦面Pとすることを可能にし、頂部23a
のチクチクする感触を改善させる機能を発揮する。その
2は、前記膨出部23a′を含む係合頭部23の頂部2
3aの使用樹脂量が同一である場合に、基板1の表面か
ら係合頭部23の下面までの高さを変更させることな
く、頂点までの高さを相対的に低くすることを可能にす
る。従って、係合素子2の微小化に寄与するばかりでな
く、図1〜図3に示すように基板1の表面に凹陥部1a
を形成することなしに、図6に示すような同表面を単な
る平坦面とすることをも可能にする。
【0044】その機能の3として、前記膨出部23a′
の存在は係合頭部23に係合した相手方のループ片3
が、フック状に湾曲する略同一の太さをもつ従来の係合
頭部に単に引っ掛かるだけの機能とは異なり、起立部2
1の上端部と前記膨出部23a′との間に形成される首
部22に巻付いた状態で引っ掛かり、同係合頭部23か
ら相手方ループ片を外れ難くして、係合力を大幅に増加
させる。しかも、この膨出部23a′は、従来の起立部
の上端から全方向に延出する傘状の係合頭部を有するキ
ノコ型係合素子と異なり、係合頭部が起立部21から分
岐して放射状に延在するため、図示例において前述のよ
うにループ片3が略直線上に延びる各係合頭部23の首
部22に巻付いた状態で引っ掛かったとしても、剥離方
向に力が作用すると、同係合頭部23が首部22を介し
て弾性的に起立変形すると同時に前記ループ片が僅かな
摩擦抵抗を受けながら膨出部23a′の周囲を巡って円
滑に移動し、無理なく外れるため、従来の単純な形状か
らなる上記係合頭部に対する離脱力より充分に大きく、
且つキノコ状の係合頭部に較べると小さな離脱力で円滑
に離脱するようになる。その結果、係合素子2及びルー
プ片の双方に切損を発生させず、微小な寸法であるにも
関わらず所要の係合力が確保される。
【0045】更に、驚くべきことに前記膨出部23a′
が係合頭部の延出形態をも既述したごとく変更し得るよ
うにしたことにある。即ち、前述のように膨出部23
a′の存在がループ片との係合力を増加させるため、起
立部21の上端から屈曲して緩やかに上傾斜しながら直
線的に延出する係合頭部23とすることを可能にする。
このことは、相手方のループ片に対する係合頭部23の
挿入のし易さを向上させることを意味し、その結果、微
小な寸法のループ片、例えば通常の不織布構造の一部と
して密生して立ち上がる単繊維からなる背の低い微小な
パイルにも効果的に挿入を可能にすることを意味する。
【0046】なお、上記実施例では同列にある各係合素
子2と隣合う列に配される係合素子2とを真横にくるよ
うに配置しているが、列間の係合素子2の配列は、例え
ば図6に示すごとく千鳥状に配置することも可能であ
り、この場合には平板状基材1の係合素子列に直交する
方向の亀裂が確実に防止される。
【0047】こうした構成を有する本発明の成形面ファ
スナーは、上記米国特許第4,984,339号明細
書、米国特許第5,441,687号明細書などに開示
されている装置を利用することよって連続的に製造する
ことも可能である。
【0048】図7は本発明の上記面ファスナーSFを連
続成形するための製造機の概略構成の一例を部分的に拡
大して示している。この図中、符号6は押出ノズルであ
り、該ノズル6の先端の曲面は後述するダイホイール5
と略同一の曲率をもつ円弧面を有し、同押出ノズル6は
前記ダイホイール5の曲面に対して成形しようとする上
記基板1の肉厚に相当する間隙を形成して対設されてい
る。この押出ノズル6はT形ダイからなり、先端円弧面
の中央部に形成された樹脂射出口6aからは所定の樹指
圧と一定の流量をもって溶融樹脂4がシート状に連続的
に押し出される。本実施例によれば、押出ノズル6は中
央に1個の溶融樹脂流路6bを有している。
【0049】前記ダイホイール5の基本構造は上記米国
特許明細書に開示された構造に僅かな変更を加えたもの
であるため、ここではその構造について簡単な説明に止
める。前記ダイホイール5は内部冷却手段であるに水冷
ジャケット7aを有する中空ドラム状をなしており、そ
の軸線に沿って多数のドーナッツ状板材が積層固定され
て図5に拡大して示す如くダイホイール5を構成し、そ
の周面が成形面ファスナーSFの一部成形面としての機
能を有しており、上述のように上記押出ノズル6の先端
円弧面6aとの間に上記間隙をもたせると共に、ダイホ
イール5の軸線を前記射出口6aに平行に設置してい
る。上記係合素子21を成形するために、前記ダイホイ
ール5の周面にはダイホイール内部で略Y字状に屈曲す
る多数の係合素子成形用キャビティ51からなる複数の
列が回転軸線方向に沿って所定の間隔をおいて形成され
ている。その各キャビティ51の列間には周方向に沿っ
て図示せぬリング状の凹溝部が形成されている。この凹
溝部は前記起立部21及び係合頭部23の側面に存在す
る基板1の上面の一部を成形するためのキャビティを構
成する。かかる構成を備えたダイホイール5は、図示せ
ぬ公知の駆動装置により図7に矢印で示す方向に駆動回
転する。
【0050】また、前記ダイホイール5の下方に冷却水
槽7bが設置されており、前記ダイホイール5の略下半
部が同冷却水槽7bの内部に浸漬されている。この冷却
水槽7bの上斜め前方には前後一対の引取ロール10,
11が設置されると共に、成形される本発明の最終製品
である成形面ファスナーSFの素材をなす一次成形面フ
ァスナーSF′の耳部を切除するための切断手段を備え
た図示示せぬトリミング装置が設置されている。また、
同トリミング装置の前方には、上記一次面ファスナーの
張力調整装置13を介して、上記係合頭部23の膨出部
23a′を形成するための上下一対のロール9a,9b
が設置されている。
【0051】上部ロール9aは内部に図示せぬ加熱源を
有し、その表面温度は使用樹脂材料が軟化する温度に設
定されている。また、同上部ロール9aの周面の下端
は、前記一次面ファスナーSF′の係合頭部23′が通
過する平面より僅かに低い位置となるように配されてい
る。このときの位置設定は、本発明に係る上記係合素子
2の係合頭部23における頂部23aから左右に膨出す
る膨出部23a′の予定寸法により決まる。一方、前記
上部ロール9aの下方に対向して配される前記下部ロー
ル9bの上面は前記一次面ファスナーSF′の基板1の
下面が移動する平面上に位置して設置される。前記上部
ロール9aの軸支位置は図示せぬ高さ調整手段により調
整が可能とされており、また同加熱ロール9aの加熱温
度も樹脂の材質により適宜調整が可能とされている。こ
れらの上下ロール9a,9bは同調して積極的に駆動回
転させてもよいが、少なくとも上部ロール9aは図示せ
ぬ電動モータ等の駆動源と連結され駆動回転する。ま
た、前記下部ロール9bに代えて上面が摩擦の少ない平
滑な面を有する台板であってもよい。
【0052】以上の構成を備えた成形面ファスナーの製
造機によって本発明の面ファスナーSFを成形するに
は、押出ノズル6から所定の樹指圧をもって連続的に射
出される溶融樹脂を回転するダイホイール5との間に形
成された間隙に連続的に導入すると、前記溶融樹脂の一
部が前記間隙を充填させて基板1を成形すると同時に、
ダイホイール5の周面に形成された上記係合素子用キャ
ビティ51に順次充填され、前記ダイホイール5の回転
と共に基板1の表面に多数の係合素子2′が一体に成形
された一次成形面ファスナーSF′を連続的に成形す
る。
【0053】ダイホイール5の周面で本発明の面ファス
ナーSFの素材をなす一次形態を有する一次面ファスナ
ーSF′がダイホイール5の略半周面をガイドロールに
より案内されて周回し、その間に一次面ファスナーS
F′はダイホイール5の内部から水冷ジャケット7aに
より積極的に冷却されると同時に、低温(略15℃)の
冷却水が循環する冷却水槽7bの内部を通過して急激に
冷却されて固化が促進される。この急激な冷却により、
一次面ファスナーSF′の結晶が進まない間に固化され
るため、基板1及び係合素子2の全体が柔軟性に富んだ
ものとなる。
【0054】この固化が終了した基板1を引取ローラ1
0,11により引き取るとき、略逆L字状の上記係合素
子用キャビティ51内で成形され冷却固化した各係合素
子2′は同キャビティ51から直線状に変形しながらス
ムースに引き抜かれる。このとき、同係合素子2′は原
形に戻ろうとするが完全には復元されず、その係合頭部
23′の形態は上記係合素子用キャビティ51の略Y字
状より起立部21′から屈曲する係合頭部23′の屈曲
角度が僅かに立ち上がった形状となる。
【0055】本発明の成形面ファスナーSFの素材とな
る一次面ファスナーSF′を前記ダイホイール5から引
き剥がすために、上述のごとく同調して反対方向に回転
する上下一対の引取ロール10,11が使われる。この
引取ローラ10,11の周面は平滑面であってもよい
が、その周面に軟質ウレタンなどからなる弾性層を形成
すれば係合素子2を妄りに損傷させることがないため好
都合である。こうして成形された一次面ファスナーS
F′は、図示せぬトリミング装置により幅方向の左右に
存在する耳部が切除されたのち、上下ロール9a,9b
の間を通過する。このロール9a,9bの間を通過する
とき、係合素子2の係合頭部23′の頂点は上部加熱ロ
ール9aにより加熱されると同時に加圧されるため、そ
の基端から先端部にかけて多少前方に倒伏すると同時に
その頂点から軟化しながら変形し、頂面が略平坦面Pと
なると共に左右方向に拡幅された膨出部23a′が形成
され、本発明の係合素子2の形態が得られる。前記頂部
平坦面Pは、成形条件によっては以後の冷却によって僅
かに中央が凹んだ形態となる場合もある。
【0056】前記上下ロール9a,9bの間を通過した
本発明に係る成形面ファスナーSFには格別の冷却手段
を適用せず、常温で徐冷したのち巻き取って製造を終了
する。このとき、係合素子2の頂部を加熱により軟化さ
せると同時に押圧して上述の如く頂面が略平坦で且つ左
右に膨出部23a′を有する形態の係合素子2を急冷す
ることなく徐冷することに重要な意味がある。即ち、加
熱されて軟化状態とされ、押圧により変形された係合頭
部23の頂部23aは、徐々に冷却固化されることによ
り同加熱部分における結晶化が進み、係合頭部23の剛
性を起立部21や基板1のそれよりも高くなる。
【0057】このことは、急冷固化により優れた柔軟性
を備えた一次面ファスナーSF′の基板1と係合素子2
のうち、前記係合頭部23だけが他の部分よりも剛性が
高くなるため、例えば微小な寸法で極めて柔軟性の高い
成形面ファスナーSFの係合素子2がであっても、その
係合頭部23の剛性が確保されることにより、相手方ル
ープ片に対する剥離方向の保持力が確保されることを意
味する。本発明のように柔軟性と微小な係合素子形態と
の両特性をもつ成形面ファスナーSFにあっても、感触
に優れ、所要の係合力も確保された極めて形態の安定し
たものとなり、しかも数回の繰り返し使用にも十分に耐
え得る高品質の製品となる。図7はダイホイール5から
引き抜いたままの形態をもつ係合素子2′と前記加熱押
圧後の係合素子2との剥離強度の増加を示すグラフであ
る。この図からも明らかなように、係合頭部23の頂部
23aを加熱押圧した後は、その剥離強度が大幅に増加
していることが理解できる。
【0058】以上の説明では、本発明の係合素子2が逆
方向に分岐して延出する2個の係合頭部23をもつ形態
例を挙げているが、前記係合頭部23の分岐して延出す
る数は2個に限定されずに、例えば図8〜図10に示す
ごとく単一の起立部21から4個の係合頭部23が十字
架状に分岐して延出した形態を採ることもある。かかる
形態の係合素子2を有する面ファスナーの成形は、例え
ば図8に仮想線で示すごとく5枚のリング状円板の一枚
の円板の周縁に正逆方向に起立部21の半部を成形する
と共に、その奥端から同じく正逆方向に延びる一対の係
合頭部23を成形するためのキャビティを形成し、同円
板を挟んで重合される2枚の円板には前記起立部21の
残部の1/2部分を成形するためのキャビティを形成
し、残る2枚の重ねられる円板には前記係合頭部と直交
して正逆方向に延出する他の一対の係合頭部用のキャビ
ティを形成して、各キャビティを位置合わせして5枚の
円板を重合することによりダイホイールを構成し、上述
の操作を行うことにより成形する。
【0059】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く本発明の上記
形態を有する微細な寸法形態の係合素子をもつ成形面フ
ァスナーによれば、各係合素子の単一の起立部から分岐
する複数の首部を介して略直線的に多方向に延出する複
数の各係合頭部の頂面がほぼ平坦に形成されその各頂部
が左右に膨出していると共に、各係合頭部の上下肉厚が
先端に向けて漸減した特有な形態をもつため、係合頭部
の感触が向上し、また同係合頭部の起立部に対する屈曲
角度を90°以上に傾斜して立ち上げることができ、こ
の場合には先端に向けて上下肉厚を漸減させることとが
相まって前記係合頭部が微細な相手方ループ片に侵入し
やすくなり、同時に前記係合頭部の左右に膨出部が形成
されているため、相手方ループ片との係合時に剥離方向
の力が作用し始めると前記膨出部がループ片の抜けを阻
止するように機能し、所要の係合保持力で係合するよう
になる。その結果、相手方のループ片が微小なものであ
っても、形態を損なうことなく確実に係合保持され、し
かも剥離方向の力が加えられると、同係合頭部が変形し
ながら首部を剥離方向に撓ませてループ片を前記膨出部
の周縁に沿って所要の摩擦力をもって離脱方向に円滑に
移動させ、同係合頭部からループ片が容易に外すことが
できるようになる。
【0060】即ち、本発明の上記形態を有する係合素子
によれば、手触りに優れるばかりでなく、たとえ微細な
ループ片に対しても係合が確実になされると共に、係合
したループ片に対して所要の保持力が確保でき、しかも
従来のキノコ型係合素子と異なり、起立部と係合頭部と
の間の首部にループ片が絡みつく、いわゆる首吊り状態
が発生せず、従ってループ片及び係合素子が損傷するこ
となく所要の剥離強度を確保しつつ円滑な離脱が可能と
なり、耐久性が増す。
【0061】また、特に成形後に急冷して成形固化され
る一次面ファスナーの係合頭部に加熱押圧手段を適用し
たのち徐冷により固化させて係合頭部の左右膨出部を形
成する場合には、成形面ファスナーの柔軟性が確保され
ると同時に、同係合頭部が他の構成部分よりも剛性が高
くなるため、係合した相手方のループ片の保持力を更に
優れたものとし、しかも形態の安定性が確保される。
【0062】また、平板状基板の表面積に対する前記係
合頭部の平坦面の総面積の割合を従来の其よりも大きく
設定する場合には、手触りの更なる改善がなされると共
に、本発明の成形面ファスナーをおむつ等に取り付ける
工程において、例えば吸引搬送がより確実に行えるよう
になる。
【0063】更に、前記係合素子の起立部の各係合頭部
の延出側端面を同係合頭部の上記平坦面の略中央部の下
方に位置させる場合には、係合頭部を下方から確実に支
持されるようになり、係合頭部に対する強い押圧力にも
変形せず、相手方ループ片との係合率の低下を招くこと
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る成形面ファスナーの第1構造例を
示す部分平面図である。
【図2】同側面図である。
【図3】同正面図である。
【図4】前記成形面ファスナーの部分拡大図である。
【図5】同成形面ファスナーの一部斜視図である。
【図6】同成形面ファスナーにおける係合素子の配列例
を示す部分平面図である。
【図7】前記成形面ファスナーの射出成形金型の概略構
成を示す断面図である。
【図8】本発明の他の実施例である成形面ファスナーを
示す部分斜視図である。
【図9】同平面図である。
【図10】同正面図である。
【符号の説明】
1 平板状基板 1a 凹陥部 2 係合素子 2′,20′ (一次面ファスナーにおける)係合
素子 21 起立部 22 首部 23 係合頭部 23′ (一次面ファスナーにおける)係合
頭部 23a 頂部 23a′ 膨出部 5 ダイホイール 51 係合素子用キャビティ 6 押出ノズル 6a 樹脂射出口 6b 樹脂流路 7 冷却手段 7a 冷却水ジャケット 7b 冷却水槽 9 加熱押圧手段 9a 上部加熱ロール 9b 下部ロール 10,11 引取ロール SF 成形面ファスナー SF′ 一次面ファスナー
【手続補正書】
【提出日】平成9年5月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 一体成形面ファスナー
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂を用
い、連続射出又は押出しにより平板状基板と多数の係合
素子とを連続的に一体成形して得られる面ファスナーに
関し、前記係合素子が微小形態であって相手方の微細な
ループ片に確実に係合すると共に、所要の係合力、剥離
力及び高係合率が確保され、更には数回の係脱操作にも
十分に耐え得る、特に紙おしめ、医療用簡易衣料、ナプ
キン類、各種作業用簡易衣料、肌着類等に適用するに好
適な一体成形面ファスナーに関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂を使って平板状基板と多数
のフック片を一体に連続成形する一体成形タイプの面フ
ァスナーは、例えば米国特許第4,984,339号明
細書や米国特許第5,441,687号明細書などに開
示されている。そして近年、この種の面ファスナーは、
例えば工業用資材、車両用或いは室内用装飾材、日用品
等の他にも、紙おしめ類の各種衛生用品等の止具として
多く使われるようになってきている。従って、その基板
表面に形成される係合素子の大きさや形状も、その用途
に合わせた多様な寸法、形状が要求される。
【0003】ところで、上記米国特許明細書からも理解
できるように、従来のかかる連続的な一体成形タイプの
面ファスナーの製造機では、その型加工の技術的困難性
のため、いずれも織物タイプのような繊細で且つ感触に
優れたものを得ることが難しいばかりでなく、仮りに微
小な寸法の係合素子の成形が可能になったとしても、極
めて強度が低く到底実用に耐えられない。更には、一体
成形による前述のフック片構造では、その起立部の断面
形状は単純なものとなり、係合素子の形態寸法が微小に
なればなるほど起立部が根元から側方或いは前後に簡単
に倒伏し易くなり、更に加えてフック状係合頭部が単純
な形状と柔軟に過ぎる理由から係合力も低く、簡単に剥
離してしまう。その結果、繰返して使用されると元の姿
勢に戻らなくなることが多くなり、ループ片との係合率
を短期間に低下させる。従って、所要の剛性及び係合強
度を確保しようとすると、必然的に個々のフック片自体
の寸法を大きくせざるを得ず、剛直となるばかりでな
く、単位面積当りのフック片数(フック片密度)も少な
くなり、結果的に微細な相手方ループ片との係合は不可
能となる。
【0004】そこで、上述の不具合を解消すべく提案さ
れた微小な寸法の係合素子をもつ一体成形面ファスナー
としては、例えばWO94/23610号公表公報やU
SP5,077,870号明細書、或いは特開平2−5
947号公報(USP4,894,060号明細書)や
特開平6−133808号公報に開示された面ファスナ
ーがある。
【0005】前記WO94/23610号公表公報及び
USP5,077,870号明細書に開示された成形面
ファスナーの係合素子は、いずれも前記フック片に代わ
るキノコ状をなしている。フック状係合素子と比較する
と、このタイプの係合素子は相手方のループ片との係合
力が大きく、その形状を微小化しても所望の係合強度が
確保し易いため、柔軟性が要求される用途には好適であ
る。しかしながら、かかる構造を有する係合素子は、微
小であるか否かに関わらず相手方ループ片との係合時に
複数のループ片が起立部と係合頭部との接続部である首
部に相変わらず巻き付き、係合離脱時には前記首部にお
いて切断されることが多く、繰り返し使用に耐え難い。
【0006】一方、上記特開平2−5947号公報に開
示された成形面ファスナーは、従来から広く知られた一
般的なフック片構造に包含される形態を有する、所謂J
字状或いはパームツリー状の多数の係合素子が平板状基
板から起立した構成を備えている。しかして、同公報に
開示された成形面ファスナーは、同ファスナーが廉価に
製造できる点を活用し、同時に一般の繊維製のパイル織
物などと比較して廉価に製造される不織布に対する接合
及び剥離が可能であることを利用して、同面ファスナー
を各種の使い捨て下着や紙おむつなどに適用しようとす
るものである。しかして、同成形面ファスナーにあって
は、微小な寸法であるがため単一の係合素子では不織布
のパイル状繊維に対する保持力が得られないことから、
前記係合素子の起立密度をある程度大きくし、微小なパ
イル状繊維との全体的な係合力及び離脱力を確保しよう
としている。
【0007】また、上記特開平6−133808号公報
に開示された成形面ファスナーは、係合素子の正面形状
がT字状若しくは倒立L字状をなしており、その係合頭
部の下面高さ、同頭部の張出長さ、同頭部の上下肉厚、
同頭部の幅、同頭部の投影面積、幅方向に隣合う係合素
子間の間隔などを微小な数的に規定している。これらの
数値は前述の微小形態をもつ係合素子と殆ど変わらない
値となっている。しかして、この成形面ファスナー
れば従来と異なる係合素子の形態を採用することで、上
述の通常の形状に近く微細な係合素子をもつ成形面ファ
スナーと比較して、円滑な脱着操作と柔らかな感触とを
確保すると共に、全体として所要の係合力を確保すると
いうものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記係合素
子の寸法を単に微小化すると共にその密度を大きくし、
或いは係合素子の形態を単純な形態に変更するだけで
は、たとえ相手方の不織布との係合率は増加するとして
も、相手方の不織布との接合時における剪断力及び剥離
力が増加するという保証はない。また、係合素子密度を
極端に大きくしても、相手方の不織布に密生する極めて
柔軟な繊維パイル内にフック状係合頭部を侵入させよう
とするとき、同係合頭部が前記ランダムに密生して配さ
れた繊維パイルを倒伏させ、或いは同係合素子自体が倒
伏して、繊維パイル中への係合素子の侵入を不可能に
し、通常の面ファスナーにおける係合率と比較すると、
その低下は避けられない。
【0009】そのため、上述の微小形態の係合素子をも
つ成形面ファスナーにあっては、その係合素子形態の微
小化と係合素子密度にも自ずから限界が生じる。因み
に、上記特開平2−5947号公報の記載によれば、前
記係合素子の各部分の寸法を規定してはいるが、その臨
界的意義は明らかでなく、ただ好ましい寸法として、係
合素子密度が70〜100個/cm2 、係合素子高さが
0.8〜1.1mm、ステム部分と係合頭部の肉厚(係
合頭部の延出方向に直交する水平肉厚)が0.46m
m、ステム部分の幅(係合頭部の延出方向の肉厚)が
0.18〜0.30mm、ステム部分から延出する係合
頭部の延出寸法が0.25〜0.37mm又は1mm未
満としている。これらの数値範囲は、その係合素子形状
が通常の形状であるに過ぎず、微小化するための格別の
形態を考慮していないがため、単独の係合素子について
みれば係合時における剪断力及び離脱力が極めて低いこ
とを認識し、総合的な剪断方向及び剥離方向の力を保証
しようとして設定されている。
【0010】ところで、係合素子が通常のJ字状をなす
場合には、前記係合素子の係合頭部が相手方のループ片
に確実に挿入されるためには、例えば同係合頭部の先端
部下端と同頭部の頂点との間の距離を可能なかぎり小さ
く設定すると共に、同じく係合頭部の先端部下端と基板
の表面との間の距離、並びに隣接するフック片間の距離
を、少なくとも相手方のループ片の実質的な太さの数倍
に設定する必要がある。そのために、従来の係合素子の
寸法は相手方のループ片の太さとの関係において決定さ
れ、例えば紙おむつ等に適用されるに好適な、柔軟性に
富み且つ微小な寸法からなる係合素子を成形しようとす
る場合にも、所要の係合力を確保しようとすると同係合
頭部の湾曲を大きく設定せざるを得ず、またフック状係
合頭部の先端部下端と基板表面との間に形成されるルー
プ片を挿入するに充分で且つ必要最小限の距離が一義的
に決められてしまう。
【0011】このことは、所定の係合率を確保しようと
する場合に、係合素子の高さ及び密度も一義的に決めら
れることから、その高さを更に低く設定することは不可
能であることをも意味する。従って、成形材質とフック
片重量が同一である場合には、係合素子構造を改良しな
いかぎりその係合時の剪断方向及び剥離方向の強度を向
上させることも困難である。しかも、基板表面から直接
立ち上がる係合素子の係合頭部の頂点は曲面をなすた
め、面ファスナー表面の感触を更に滑らかにすることは
不可能であるばかりでなく、その湾曲形状が相手方ルー
プ片のループ形状を大型化させる原因となり、同ループ
片の小型化を図る場合には同ループ片への係合頭部の侵
入を阻害する。更に、係合素子の全体を単に微小化する
だけでは、面ファスナーの係合時にフック状係合頭部の
全体が押し潰されるようにして前方又は側方へ撓屈し、
相手方ループ片との係合を更に不可能にして、面ファス
ナー全体の係合率を著しく低下させる。
【0012】一方、上記特開平6−133808号公報
に開示された成形面ファスナーにあっても、その形態か
ら単独の係合素子は上記公報に開示された成形面ファス
ナーと比較して相手方のループ片との係合力が更に低く
なることが予想できる。そのため、係合素子の配列等に
工夫を凝らして、係合力の更なる低下を補おうとしてい
るが、相変わらず上記倒立J字状の係合素子と同様に成
形面ファスナーとしての総合的な係合力を確保しようと
する思想は上記公報に開示された微小形態の成形面ファ
スナーと同様であり、個々の係合素子における係合力の
低下分だけ、そのため総合的な係合力を確保するには前
記要因のほかにも他の多様な要因についても規定してい
く必要がある。
【0013】また、同公報に開示されたT字状或いは倒
立L字状をなす係合素子において、係合頭部上下肉厚を
基端から先端に向けて漸次肉薄にすることまでを積極的
に意図するものではないが、その係合頭部の先端部を先
細りとすることが好ましいと記載されている。、これは
その上で係合頭部の突出部の中央部における上下肉厚を
0.08〜0.35mmとすることが好ましいとしてい
るに過ぎない。しかしながら、同係合素子には剛性を増
加させるための格別の処理が施されず、或いは形体的に
前述の形態を越える変更がなく、全体的な剛性を素材自
体がもつ剛性に依存している以上は、同公報にも記載さ
れているように0.08mmよりも薄くすることができ
ないことも頷ける。
【0014】また、一般的に前述のように係合素子を微
小化する場合に、面ファスナー全体の柔軟性を確保しよ
うとすると、当然に基板の肉厚も薄くせざるを得ない。
しかしながら、基板の肉厚を極く薄く設定すると、連続
成形時において成形を終了した面ファスナーの係合素子
を型から引き抜くとき、基板が不均一に延びやすく、或
いは引き裂かれ易くなり、安定した成形が不可能とな
る。また、たとえ成形が無事終了したとしても、成形後
の基板は薄くなればなるほどいわゆる波打ち状態が激し
くなり、商品価値がないものとなる。
【0015】本発明は、かかる幾多の課題を解決すべく
なされたものであり、その目的は特に不織布などからな
る微細に密生する繊維パイルにも確実に係合すると共
に、個々の係合素子に所要の係合力、剪断力及び剥離力
を確保させ、同時に面ファスナー表面の感触を良好に
し、基板表面から突出する係合素子の高さを従来のもの
と比較して低くすることができ、押圧力に対する係合頭
部の変形を防ぐと共に、相手方のループ片との高い係合
率を確保しつつ、繰返し荷重に対する耐久性を備えてお
り、同時に平板状基板の所望の柔軟性と引き裂き強度を
も確保し得る一体成形面ファスナーを提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段と作用】本発明に係る成形
面ファスナーの主要な構成は平板状基板の表面に相手方
のループ片と係脱する多数の係合素子が成形されてなる
合成樹脂製の一体成形面ファスナーにあって、上記目的
は前記係合素子は単一の起立部と、同起立部の上端部か
ら2以上の異なる方向に分岐して立ち上がる首部と、各
首部を介して前記起立部からそれぞれが分岐方向に屈曲
して略直線状に延出する係合頭部とを有しており、前記
各係合頭部の頂部には同頭部の延出方向と直交して略水
平に膨出する膨出部が形成されると共に、各頂部の上面
が略平坦面をなしており、各係合頭部の基端から先端に
かけてその上下方向の肉厚が漸減されていることを特徴
とすることにより達成される。
【0017】本発明において、好ましい係合素子の寸法
形態は、特に前記係合頭部の先端部頂点と基板の表面と
の間の長さが0.2〜1.2mm、同係合頭部の起立部
からの延出長さが0.05〜0.7mm、起立部の高さ
が0〜1.0mmである。これらの数値範囲は本発明の
係合対象である微細な形態を有するループ片(パイル)
に対する係合が確保されるに充分な基本的な数値範囲で
あり、しかも係脱時における剛直感のない範囲でもあ
る。特に、それらの下限値は通常の不織布における最も
微細な形態をもつ繊維パイルであっても確実に係合を可
能にする値である。
【0018】また、前記平坦面の総面積が基板の表面積
の20〜50%、好ましくは32〜40%に設定される
場合には、相手方ループ片との所要の係合率が確保され
ると共に、本発明の面ファスナーを係合頭部側から触れ
たときのとげとげした感じをなくす。ところで、上述の
寸法形態を有する連続成形面ファスナーを、例えば連続
工程により面ファスナーを紙おむつ等に取り付ける場
合、連続して移送されてくる長尺の成形面ファスナーは
所要の長さに順次切断され、同切断片は周面の一部内壁
面に固定吸引部を備えたサクションロールによりその係
合素子が起立する面が吸引されて同ロールの回転に伴っ
て周回移動し、その切断片の周回方向に直交して配され
た移送路を移送されてくる紙おむつ本体の所定部位に移
されて紙おむつ本体に順次取り付けられる。従って、切
断片を前記サクションロールの周面に効率的に且つ確実
に吸着して移送する必要があるが、前記基板の表面積に
対する前記平坦面の総面積が前述のごとく設定される場
合には、サクションロールに対する吸着が確実なものと
なる。
【0019】また、前記係合頭部の延出方向に直交する
肉厚を前記膨出部を含む頂部の同方向における肉厚の5
0〜70%とすることが望ましい。即ち、係合頭部の頂
部はその頂部を除く係合頭部の部分から30〜50%を
膨出させて前記膨出部を形成することが望ましい。かか
る膨出部の存在は、第1にフック状係合頭部の頂面をほ
ぼ平坦面とすることを可能にし、頂部のチクチクする感
触を改善させる機能を発揮し、第2に前記膨出部を含む
係合頭部の頂部の使用樹脂量を同一とする場合に、基板
の表面から係合頭部の下面までの高さを変更させること
なく、頂点までの高さを相対的に低くすることを可能に
する。従って、係合素子の微小化に寄与するばかりでな
く、基板の表面に凹陥部を形成することなく同表面を単
なる平面とすることをも可能にする。
【0020】上記膨出部の第3の機能は、係合頭部に係
合した相手方のループ片が、フック状に湾曲する略同一
の太さをもつ従来の係合頭部に単に引っ掛かるだけの機
能とは異なり、起立部と前記膨出部との間の首部に巻付
いた状態で引っ掛かり、同係合頭部からループ片を外れ
難くして、係合力を大幅に増加させるが、この膨出部
は、従来の起立部の上端から全方向に延出する傘状の係
合頭部を有するキノコ型係合素子と異なり、起立部の片
側にだけ延在するため、前述のようにループ片が略直線
上に延びる係合頭部の左右凹欠部に巻付いた状態で引っ
掛かったとしても、剥離方向に力が作用すると、同係合
頭部が弾性的に起立変形すると同時に同ループ片が摩擦
抵抗を受けながら膨出部の周囲を巡って円滑に移動し、
無理なく外れるため、従来の一般的なフック状の係合頭
部に対する離脱力より大きく、且つキノコ状の係合頭部
に較べると小さな離脱力で円滑に離脱するようになる。
その結果、係合素子及びループ片の双方に切損を発生さ
せず、微小な寸法であるにも関わらず所要の係合力が確
保される。
【0021】また、前記膨出部の存在が係合頭部の延出
形態をも変更し得る。即ち、前述のように膨出部の存在
がループ片との係合力を増加させるため、起立部の上端
から屈曲して延出する略直線状の係合頭部を、従来の一
般的な下方に向けて湾曲して延びる係合頭部のように、
その先端部が基板に向かうまで湾曲させる必要がなくな
り、係合素子の全体形状をほぼ単なる逆L字状となすこ
とをも可能にする。このことは、相手方のループ片に対
する係合頭部の挿入のし易さを向上させることを意味
し、その結果、微小な寸法のループ片、例えば通常の不
織布構造の一部として密生して立ち上がる単繊維からな
る背の低い微細なパイルにも効果的に挿入を可能にする
ことを意味する。
【0022】特に微小な寸法を有する単繊維からなる前
記パイルに対しては、本発明の係合頭部の全体を直線状
に形成するとともに前記首部から屈曲して延びる各係合
頭部の上面と水平面とのなす角度θ0<θ≦35°の
範囲に、また各係合頭部の下面と水平面とのなす角度
θ′5≦θ′≦45°の範囲に設定する。同時に、前
記係合頭部の先端部における上下方向の肉厚を基端部に
おける同方向の肉厚の50〜90%となるように漸減さ
せることは特に有効である。前記傾斜形態とすることは
相手方のループ片との係合力を確保しようとしても、従
来の通常のJ字状形態をなす係合素子や単純な倒立L字
状をなす係合素子の形態以上に不可能である。更に本発
明では、前記係合頭部或いは同頭部の少なくとも膨出部
含む頂部を前記基板及び起立部などの他の部分よりも
高剛性に構成することは、相手方係合片に対する保持力
を更に増加させると共に形態を安定にするためにも最も
好ましい態様である。
【0023】また、前記起立部は基板の表面に垂直に立
ち上がり、同起立部における各係合頭部の延出側の各立
上り端面を前記係合頭部の頂部の略中央部下方に位置さ
せる場合には、係合素子に対する押圧時において係合頭
部が下方から確実に支持され、同頭部の安易な変形を防
止するため好ましい態様である。因みに、この種の成形
面ファスナーは長尺テープ状に連続製造されるため、こ
れを一旦巻き取って保管したり、その巻き取った状態で
搬送したりされるため、基板表面に起立する係合素子が
大きな力で押圧されて変形しやすいが、前述のごとく起
立部の各係合頭部の延出側の各立上り端面を前記係合頭
部の上記各平坦面の略中央部下方に位置させることによ
り、前記押圧力にも充分耐えられるようになり、形態の
変形を起こしにくくする。
【0024】更に、各首部の対向する背面を前記起立部
の上端中心部から離間方向に傾斜して立ち上がらせると
共に、前記首部の各背面間に形成される空間部の底部位
置を各係合頭部の下面基端同士を結ぶ水平面上にほぼ位
置させる場合には、それぞれ単独の各首部は起立部より
も弾性変形がし易いため、相手方のループ片に対する係
脱を円滑にさせる。
【0025】また、本発明にあっては前記平板状基板の
表面の所定部位に所望数の凹陥部を形成すると共に、前
記係合素子を同凹陥部の底面から上方に立ち上げる場合
には係合頭部の先端下面と起立部の起端(凹陥部の底
面)との間の距離を従来と同一に設定しても、係合頭部
の先端部下端と凹陥部以外の基板の表面との距離は起立
部の基端からの実際の高さと凹陥部の深さとの差に等し
なる
【0026】このように基板表面に前記凹嵌部が形成さ
れることは、見掛けの厚さが従来と同様であっても基板
の柔軟性が著しく改善されることになるばかりでなく、
その成形にあたっても成形終了後の面ファスナーを成形
型から引き剥がすときに、基板が無闇に延びたり、或い
は引き裂かれることなく安定して引き剥がすことを可能
にする。その結果、成形後の製品も基板が波打つような
ことがなくなり、実用に十分耐える高品質の製品が得ら
れる。そして、前記凹陥部の底面からの起立部の高さ
が、同底面からの前記係合頭部の先端部頂点の高さの略
1/5〜9/10とする場合には、構造上から首部が存
在して同係合頭部の柔軟性を増すと共に、基板の凹陥部
以外の表面から突出する起立部の部分が比較的低くなる
ため、それだけ起立部の倒伏をしにくくして係合時にお
ける形態を安定化させる。更に、前記凹陥部は相手方ル
ープ片が導入可能な幅を有している。
【0027】これらの成形面ファスナーは以下のように
して連続して製造することが可能である。即ち、射出又
押出ノズルから所定の樹指圧をもって連続的に射出又
押出される溶融樹脂を回転するダイホイールの周面に
向けて連続的に射出又は押出し、前記溶融樹脂の一部を
前記周面に沿って基板を成形すると同時にダイホイール
の周面に形成された多数の係合素子成形用キャビティに
順次充填して平板状基板と係合素子とが一体成形された
一次成形面ファスナーを連続的に成形する。前記係合素
子成形用キャビティは、通常、屈曲角度が90°〜18
0°をなしており、後述する加熱押圧手段による係合頭
部に対する押圧力を付与することにより前記屈曲角度を
減少させると共に膨出部を形成して、本発明の上記形態
を有する係合素子が得られる。
【0028】本発明の面ファスナーの素材をなす一次形
態を有する前記一次面ファスナーはダイホイールの略半
周面を周回する間に、ダイホイールの内部から水冷ジャ
ケットにより積極的に冷却されると同時に、低温の冷却
水が循環する冷却水槽の内部を通過して急速に冷却され
て固化が促進される。この急冷により、一次面ファスナ
ーの結晶化が進まない間に固化されるため、基板及び係
合素子の全体を柔軟性に富んだものとする。従って、柔
軟性が要求される肌着、紙おむつ、病人用簡易衣料など
の係着具として更に好適なものとなる。
【0029】この固化が終了した基板を引取ローラによ
り引き取るとき、上記係合素子成形用キャビティ内で成
形され冷却固化した各係合素子は同キャビティから直線
状に弾性的に変形しながらスムースに引き抜かれる。特
に、本発明の成形面ファスナーにおける係合素子の各首
部の対向する背面を、上述のごとく起立部の上端中心部
から離間方向に傾斜して立ち上がらせる場合には、首部
から延出する係合頭部の延出方向の肉厚が同方向の起立
部の肉厚の略1/2以下と細くなるため、係合素子を前
記キャビティから更に引き抜きやすくしている。
【0030】こうして成形された一次面ファスナーは、
続く加熱押圧手段を通り係合頭部の頂部を加熱押圧手段
により加熱すると同時に押圧し、その係合頭部の部分を
僅かに前傾させながら軟化させ、その頂部の上面を略平
坦面に変形させると共に左右方向に拡幅する膨出部を形
成し、平板状の基板表面に上記形態を有する係合素子が
多数起立する本発明の成形面ファスナーを製造する。
【0031】そして、前記製造例において重要なこと
は、前記加熱押圧手段を通過した上記成形面ファスナー
は格別の冷却手段により積極的には冷却されず、常温で
徐冷したのち巻き取って製造を終了する。加熱されて軟
化変形した係合頭部の頂部を徐々に冷却固化することに
より、同加熱部分における結晶化が進み、係合頭部は起
立部に較べて剛性が高くなる。このことは、急冷固化さ
れ結晶化が進まず優れた柔軟性をもつ一次面ファスナー
の基板と係合素子からなる成形面ファスナーにあって、
前記係合頭部だけが他の部分よりも剛性が高くなるた
め、例えば係合素子が微小な寸法で極めて柔軟性の高い
成形面ファスナーであっても、その係合頭部の剛性が確
保されることになり、剥離方向の所要の強度が得られ
る。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図示実施例に基づいて具体的に説明する。図1は本発
明の代表的な係合素子の第1実施例である成形面ファス
ナーの一部平面図、図2は同面図、図3は同正面図、
図4は同係合素子の形態を示す拡大図である。
【0033】これらの図において、平板状基板1の一表
面には垂直に立ち上がる起立部21の上端から2個に分
岐した首部22を介して緩傾斜で立ち上がりながら直線
的に延出する2個の係合頭部23を有する係合素子2が
一体に成形されている。そして、本実施例にあっては2
個一対の前記係合頭部23は正反対の方向に延出してい
る例を挙げているが、単一の起立部から多方向に延出す
る前記係合頭部の個数は3個以上の場合もあり、その係
合頭部23の延出方向は放射状に拡がる方向に設定する
ことが、係合素子2の係合方向が特定されないため望ま
しい。
【0034】さて、本実施例では前記係合素子2が形成
される上記基板1の表面部分には、係合素子が並ぶ方向
に連続する直線状の凹陥部1aが形成され、その凹陥部
1aの底面からは、所定のピッチで多数の係合素子2が
その起立部21を垂直に起立させている。前記凹陥部1
aの側壁と各起立部21の2端面は一体となっており、
結果として一列に並んだ各起立部21の間に凹陥没部1
aが形成されていることになる。また、図示例によれば
前記同一方向に直線状に並んで係合素子列が形成され、
その係合素子列が多数並列して成形される。前記凹嵌部
1aは前述の形状に限定されるものではなく、また係合
素子列方向の凹嵌部1aが互いに完全に独立していても
よい。図1に示す同凹嵌部1aは基板1の表面に千鳥状
に配しているが、同凹嵌部1aは図6に示すように縦横
に整列させて配することもある。
【0035】かかる基本構造を有する本実施例の成形
ファスナーSFでは、係合頭部23の先端部頂点Oと起
立部21の起端(凹陥部1aの底面)との間の距離H1
は従来と同一であるにも関わらず、フック状係合頭部2
3の先端部端と基板1の凹陥部1aを除く表面との距
離H1′は実質的なフック状係合素子2の高さに関係する
前記距離H1 と凹陥部1aの深さd1 との差に等しくな
り、基板1から立設されるフック状係合素子2の実際の
高さH1 は従来と同一寸法を有するにも関わらず、基板
表面に突出する見掛けの高さH1′は凹陥部1aの底面深
さd1 を差し引いた短い寸法となる。このように基板表
面に前記凹嵌部1aが形成されることは、見掛けの厚さ
が従来と同様であっても基板1の柔軟性が著しく改善さ
れることになるばかりでなく、その成形にあたっても成
形終了後の成形面ファスナーSFを成形型から引き剥が
すときに、基板1が無闇に伸延したり、或いは引き裂か
れることなく安定して引き剥がすことを可能にする。そ
の結果、成形後の製品も基板1が波打つようなことがな
くなり、実用に十分耐える高品質の製品が得られる。
【0036】また、上述の構成を備えた本実施例の成形
面ファスナーSFのフック状係合素子2と相手方のルー
プ片とが係合するとき、ループ片の先端は凹陥部1aに
導かれてフック状係合頭部23の下方に廻り込み、フッ
ク状係合素子2の起立部21の起端部まで案内され、フ
ック状係合頭部23がループ片に円滑に挿入される。
【0037】そして、本発明における上記係合素子2の
第1の特徴をなす構成部分は、図4の(A)に拡大して
示すように前記係合頭部23の頂部23aを上面から見
ると、同係合頭部23の頂部23aの先端部分を残して
大部分が平坦面Pに形成され、しかもその平坦面Pの外
郭は略卵形断面をなしている。勿論、この平坦面Pの外
郭形状は前記卵形断面に限定されるものではなく、例え
ば矩形の2個の長辺部分にそれぞれ半長円の長径部分が
密接した外郭形状や、その類似する形状が挙げられる。
この平坦面Pの総面積は基板1の表面積の20〜50%
とすることが望ましい。また、前記係合素子2を正面か
見ると、図4の(C)に拡大して示すごとく係合頭部
23の前記平坦面Pの部分が左右に膨出して膨出部23
a′を形成していることが理解されよう。この膨出部2
3a′は係合頭部23の延出方向に直交する肉厚W1 を
前記膨出部23a′を含む前記頂部23aの同方向にお
ける肉厚W2の50〜70%とすることが望ましい。
【0038】更に、本発明における係合素子2の第2の
特徴をなす構成部分は、上記起立部21から首部22を
介して屈曲して直線的に延出する係合頭部23の側面か
ら見た形態にある。即ち、図4において同係合頭部23
は、その延出基端0′から先端部にかけて上下方向の肉
厚Tを漸次減少させている。そして、この減少率ΔTは
10〜50%であることが好ましい。また、本実施例に
よる首部22から屈曲して延びる各係合頭部23の平坦
面Pと水平面とのなす角度θを0<θ≦35°とし、各
係合頭部23の下面と水平面とのなす角度θ′を5≦
θ′≦45°とすることで、係合頭部の全体が上方に傾
斜して立ち上がり、直線的に延出していることになる。
しかも、係合頭部23の上記平坦面Pの傾斜角度θは同
頭部23下面の傾斜角度θ′に比べて相対的に僅かに小
さな値に設定される。このことは、相手方のループ片が
丈が低く微細な形態であっても、同ループ片の中に侵入
しやすくなると共に同ループ片が係合頭部23の基端部
まで円滑に移行させることを可能にしていることを意味
する。
【0039】そして、本実施例による係合頭部23の全
体或いは少なくとも上記膨出部23a′を含む頂部23
aを、後述するように前記平板状基板1及び起立部21
と比較してより高剛性に構成し、形態の安定性と相手方
ループ片に対する保持力とをより高めている。また、前
記起立部21の形態を基板11の表面から垂直に立ち上
がせるようにすると共に、同起立部21における2個の
各係合頭部23の延出側の各立上り端面(側面)の位置
を、前記係合頭部23の平坦面Pの略中央部下方に位置
させている。これは、基板1の表面に起立する係合素子
2の頂部23aに上方から大きな押圧力がかかったとき
にも、前述のごとく起立部21の各係合頭部23の延出
側の各立上り端面を前記係合頭部23の上記各平坦面P
の略中央部下方に位置させることにより、前記押圧力に
も充分耐えられるようになり、形態の変形を起こしにく
くする。
【0040】更に、本実施例では2個の各首部22の相
対する背面22aを前記起立部21の上端中心部から離
間方向に傾斜して立ち上げている。図示例では、2個の
首部22の各背面22aにより形成される空間形状が略
V字状をなしているが、例えば略U字状やその類似形状
に形成することもある。そして、前記首部22の各背面
22a間に形成される空間部の底部位置は適宜決めるこ
とができるが、好ましくは各係合頭部22の下面基端同
士を結ぶ水平面上又は水平面の僅かに下方に存在するよ
うな位置に設定する。このように、前記空間部を深く形
成することにより首部22の弾性変形を容易にさせるこ
とができ、特に相手方ループ片との離脱時における円滑
な操作が確保される。
【0041】係合素子2を拡大して示す図4において、
本発明における上記係合素子2は、その係合頭部23の
先端部頂点Oと基板の表面との間の高さH1 ′が0.
2〜1.2mm、同係合頭部23の起立部21からの延
出長さL1 が0.05〜0.7mm、起立部21の高さ
H2 が0〜1.0mmである。ここで、前記起立部21
の高さH2 は基板の表面に形成される凹陥部1aを除
く表面から係合頭部23の先端部頂点Oまでの寸法をい
い、基板1が前記凹陥部1aを有する場合に、前記起立
部21の高さH2 が0mmのときとは、凹陥部1aの内
部に同凹陥部1aの深さd1 に等しい起立部21が存在
することになる。また、基板1に凹陥部1aが形成され
ていない場合に、前記起立部21の高さH2 が0mmと
は前記起立部21が全く存在せず、基板1の表面から複
数個の首部22を介して複数個の係合頭部23が緩傾斜
で直接立ち上がっていることになる。
【0042】図に示した係合素子2の具体的な寸法に
ついて述べると、係合頭部23の先端部頂点Oと基板
の表面との間の高さH1 ′が0.297mm(凹陥部1
aの底面からの高さH1 は0.348mm)、同係合頭
部23の起立部21からの延出長さL1 が0.152m
m、起立部21の凹陥部1aの形成されていない基板表
面からの高さH2 が0.125mmである。また、前記
係合頭部23の平坦面Pの上記傾斜角θは13.3°、
下端面の傾斜角度θ′は13.6°であり、膨出部23
a′を含む頂部23aの左右肉厚W2 は0.263m
m、起立部21、首部22及び頂部23aを除く頭部2
3の同方向の各肉厚W1 は0.15mm、起立部21の
膨出部23a′膨出方向に沿う肉厚L2 は0.056
mm、係合頭部23の上記平坦面Pの総面積は基板1の
表面積の35%であって、係合素子21の密度は250
個/cm2 である。これらの数値は最も好適な例を示す
ものであるに過ぎず、その値は相手方のループ片との関
係において多様に変更され得るものであって、前記数値
に限定されないことは当然である。
【0043】上記膨出部23a′の存在は、従来の単純
な倒立J字状、L字状或いはT字状の係合素子には期待
できなかった以下の様々な有用な機能を生み出す。その
機能の一つに、フック状係合頭部23の頂面を既述した
とおりほぼ平坦面Pとすることを可能にし、頂部23a
のチクチクする感触を改善させる機能を発揮する。その
2は、前記膨出部23a′を含む係合頭部23の頂部2
3aの使用樹脂量が同一である場合に、基板1の表面か
ら係合頭部23の下面までの高さを変更させることな
く、頂点までの高さを相対的に低くすることを可能にす
る。従って、係合素子2の微小化に寄与するばかりでな
く、図1〜図3に示すように基板1の表面に凹陥部1a
を形成することなしに、同表面を単なる平坦面とするこ
とをも可能にする。
【0044】その機能の3として、前記膨出部23a′
の存在は係合頭部23に係合した相手方のループ片が
フック状に湾曲する略同一の太さをもつ従来の係合頭部
に単に引っ掛かるだけの機能とは異なり、起立部21の
上端部と前記膨出部23a′との間に形成される首部2
2に巻付いた状態で引っ掛かり、同係合頭部23から相
手方ループ片を外れ難くして、係合力を大幅に増加させ
る。しかも、この膨出部23a′は、従来の起立部の上
端から全方向に延出する傘状の係合頭部を有するキノコ
型係合素子と異なり、係合頭部23が起立部21から分
岐して放射状に延在するため、ループ片が略直線上に延
びる各係合頭部23の首部22に巻付いた状態で引っ掛
かったとしても、剥離方向に力が作用すると、同係合頭
部23が首部22を介して弾性的に起立変形すると同時
に前記ループ片が僅かな摩擦抵抗を受けながら膨出部2
3a′の周囲を巡って円滑に移動し、無理なく外れるた
め、従来の単純な形状からなる上記係合頭部に対する離
脱力より充分に大きく、且つキノコ状の係合頭部に較べ
ると小さな離脱力で円滑に離脱するようになる。その結
果、係合素子2及びループ片の双方に切損を発生させ
ず、微小な寸法であるにも関わらず所要の係合力が確保
される。 更に、驚くべきことに前記膨出部23a′が
係合頭部の延出形態をも既述したごとく変更し得るよう
にしたことにある。即ち、前述のように膨出部23a′
の存在がループ片との係合力を増加させるため、起立部
21の上端から屈曲して緩やかに上傾斜しながら直線的
に延出する係合頭部23とすることを可能にする。この
ことは、相手方のループ片に対する係合頭部23の挿入
のし易さを向上させることを意味し、その結果、微小な
寸法のループ片、例えば通常の不織布構造の一部として
密生して立ち上がる単繊維からなる背の低い微小なパイ
ルにも効果的に挿入を可能にすることを意味する。
【0045】なお、上記実施例では同列にある各係合素
子2と隣合う列に配される係合素子2とを千鳥状に配置
しており、この場合には平板状基材1の係合素子列に直
交する方向の亀裂が確実に防止されることになるが、列
間の係合素子2の配列は、例えば図6に示すごとく真横
にくるように配置することも可能である。
【0046】図7は本発明の上記面ファスナーSFを連
続成形するための製造機の概略構成の一例を示してい
る。この図中、符号6は射出ノズルであり、該ノズル6
の先端の曲面は後述するダイホイール5と略同一の曲率
をもつ円弧面を有し、同射出ノズル6は前記ダイホイー
ル5の曲面に対して成形しようとする上記基板1の肉厚
に相当する間隙を形成して対設されている。この射出
ズル6は、先端円弧面の中央部に形成された樹脂射出口
6aからは所定の樹指圧と一定の流量をもって溶融樹脂
4がシート状に連続的に射出される。本実施例によれ
ば、射出ノズル6は中央に1個の溶融樹脂流路6bを有
している。
【0047】前記ダイホイール5は内部冷却手段である
に水冷ジャケット7aを有する中空ドラム状をなしてお
り、その軸線に沿って多数のドーナッツ状板材が積層固
定されてダイホイール5を構成し、その周面が成形面フ
ァスナーSFの一部成形面としての機能を有しており、
上述のように上記押出ノズル6の先端円弧面6aとの間
に上記間隙をもたせると共に、ダイホイール5の軸線を
前記射出口6aに平行に設置している。上記係合素子
成形するために、前記ダイホイール5の周面には多
の係合素子成形用キャビティ51からなる複数の列が回
転軸線方向に沿って所定の間隔をおいて形成されてい
る。その各キャビティ51の列間には周方向に沿って図
示せぬリング状の凹溝部が形成されている。この凹溝部
は前記起立部21及び係合頭部23の側面に存在する基
板1の上面の一部を成形するためのキャビティを構成す
る。かかる構成を備えたダイホイール5は、図示せぬ公
知の駆動装置により図7に矢印で示す方向に駆動回転す
る。
【0048】また、前記ダイホイール5の下方に冷却水
槽7bが設置されており、前記ダイホイール5の下部
同冷却水槽7bの内部に浸漬されている。この冷却水槽
7bの上斜め前方には前後一対の引取ロール10,11
が設置されると共に、成形される本発明の最終製品であ
る成形面ファスナーSFの素材をなす一次成形面ファス
ナーSF′の耳部を切除するための切断手段を備えた図
示せぬトリミング装置が設置されている。また、同トリ
ミング装置の前方には、上記係合頭部23の膨出部23
a′を形成するための上下一対のロール9a,9bが設
置されている。
【0049】上部ロール9aは内部に図示せぬ加熱源を
有し、その表面温度は使用樹脂材料が軟化する温度に設
定されている。また、同上部ロール9aの周面の下端
は、前記一次成形面ファスナーSF′の係合頭部23′
が通過する平面より僅かに低い位置となるように配され
ている。このときの位置設定は、本発明に係る上記係合
素子2の係合頭部23における頂部23aから左右に膨
出する膨出部23a′の予定寸法により決まる。一方、
前記上部ロール9aの下方に対向して配される前記下部
ロール9bの上面は前記一次成形面ファスナーSF′の
基板1′の下面が移動する平面上に位置して設置され
る。前記上部ロール9aの軸支位置は図示せぬ高さ調整
手段により調整が可能とされており、また同上部ロール
9aの加熱温度も樹脂の材質により適宜調整が可能とさ
れている。これらの上下ロール9a,9bは同調して積
極的に駆動回転させてもよいが、少なくとも上部ロール
9aは図示せぬ電動モータ等の駆動源と連結され駆動回
転する。また、前記下部ロール9bに代えて上面が摩擦
の少ない平滑な面を有する台板であってもよい。
【0050】以上の構成を備えた成形面ファスナーの製
造機によって本発明の成形面ファスナーSFを成形する
には、押出ノズル6から所定の樹指圧をもって連続的に
射出される溶融樹脂を回転するダイホイール5との間に
形成された間隙に連続的に導入すると、前記溶融樹脂の
一部が前記間隙を充填させて基板1′を成形すると同時
に、ダイホイール5の周面に形成された上記係合素子用
キャビティ51に順次充填され、前記ダイホイール5の
回転と共に基板1′の表面に多数の係合素子2′が一体
に成形された一次成形面ファスナーSF′を連続的に成
形する。
【0051】ダイホイール5の周面で本発明の面ファス
ナーSFの素材をなす一次形態を有する一次面ファスナ
ーSF′がダイホイール5の略半周面をガイドロール
により案内されて周回し、その間に一次面ファスナー
SF′はダイホイール5の内部から水冷ジャケット7a
により積極的に冷却されると同時に、低温(略15℃)
の冷却水が循環する冷却水槽7bの内部を通過して急激
に冷却されて固化が促進される。この急激な冷却によ
り、一次面ファスナーSF′の結晶が進まない間に固化
されるため、基板1′及び係合素子2′の全体が柔軟性
に富んだものとなる。
【0052】この固化が終了した基板1′を引取ローラ
10、11により引き取るとき、略逆L字状の上記係合
素子用キャビティ51内で成形され冷却固化した各係合
素子2′は同キャビティ51から直線状に変形しながら
スムースに引き抜かれる。このとき、同係合素子2′は
原形に戻ろうとするが完全には復元されず、その係合頭
部23′の形態は上記係合素子用キャビティ51の略Y
字状より起立部21′から屈曲する係合頭部23′の屈
曲角度が僅かに立ち上がった形状となる。
【0053】本発明の成形面ファスナーSFの素材とな
る一次成形面ファスナーSF′を前記ダイホイール5か
ら引き剥がすために、上述のごとく同調して反対方向に
回転する上下一対の引取ロール10,11が使われる。
この引取ローラ10,11の周面は平滑面であってもよ
いが、その周面に軟質ウレタンなどからなる弾性層を形
成すれば係合素子2を妄りに損傷させることがないため
好都合である。こうして成形された一次成形面ファスナ
ーSF′は、図示せぬトリミング装置により幅方向の左
右に存在する耳部が切除されたのち、上下ロール9
a,9bの間を通過する。このロール9a,9bの間を
通過するとき、係合素子2′の係合頭部23′の頂点は
部ロール9aにより加熱されると同時に加圧されるた
め、その基端から先端部にかけて多少前方に倒伏すると
同時にその頂点から軟化しながら変形し、頂面が略平坦
面Pとなると共に左右方向に拡幅された膨出部23a′
が形成され、本発明の係合素子2の形態が得られる。前
記頂部平坦面Pは、成形条件によっては以後の冷却によ
って僅かに中央が凹んだ形態となる場合もある。
【0054】前記上下ロール9a,9bの間を通過し
た本発明に係る成形面ファスナーSFには格別の冷却手
段を適用せず、常温で徐冷したのち巻き取って製造を終
了する。このとき、係合素子2の頂部を加熱により軟化
させると同時に押圧して上述の如く頂面が略平坦で且つ
左右に膨出部23a′を有する形態の係合素子2を急冷
することなく徐冷することに重要な意味がある。即ち、
加熱されて軟化状態とされ、押圧により変形された係合
頭部23の頂部23aは、徐々に冷却固化されることに
より同加熱部分における結晶化が進み、係合頭部23の
剛性を起立部21や基板1のそれよりも高くなる。
【0055】このことは、急冷固化により優れた柔軟性
を備えた一次成形面ファスナーSF′の基板1′と係合
素子2′のうち、前記係合頭部23′だけが他の部分よ
りも剛性が高くなるため、例えば微小な寸法で極めて柔
軟性の高い成形面ファスナーSFの係合素子2(が)で
あっても、その係合頭部23の剛性が確保されることに
より、相手方ループ片に対する剥離方向の保持力が確保
されることを意味する。本発明のように柔軟性と微小な
係合素子形態との両特性をもつ成形面ファスナーSFに
あっても、感触に優れ、所要の係合力も確保された極め
て形態の安定したものとなり、しかも数回の繰り返し使
用にも十分に耐え得る高品質の製品となる
【0056】以上の説明では、本発明の係合素子2が逆
方向に分岐して延出する2個の係合頭部23をもつ形態
例を挙げているが、前記係合頭部23の分岐して延出す
る数は2個に限定されずに、例えば図8〜図10に示す
ごとく単一の起立部21から4個の係合頭部23が十字
架状に分岐して延出した形態を採ることもある。かかる
形態の係合素子2を有する面ファスナーの成形は、例え
ば5枚のリング状円板の一枚の円板の周縁に正逆方向に
起立部21の半部を成形すると共に、その奥端から同じ
く正逆方向に延びる一対の係合頭部23を成形するため
のキャビティを形成し、同円板を挟んで重合される2枚
の円板には前記起立部21の残部の1/2部分を成形す
るためのキャビティを形成し、残る2枚の重ねられる円
板には前記係合頭部と直交して正逆方向に延出する他の
一対の係合頭部用のキャビティを形成して、各キャビテ
ィを位置合わせして5枚の円板を重合することによりダ
イホイールを構成し、上述の操作を行うことにより成形
する。
【0057】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く本発明の上記
形態を有する微細な寸法形態の係合素子をもつ成形面フ
ァスナーによれば、各係合素子の単一の起立部から分岐
する複数の首部を介して略直線的に多方向に延出する複
数の各係合頭部の頂面がほぼ平坦に形成されその各頂部
が左右に膨出していると共に、各係合頭部の上下肉厚が
先端に向けて漸減した特有な形態をもつため、係合頭部
の感触が向上し、また同係合頭部の起立部に対する屈曲
角度を90°以上に傾斜して立ち上げることができ、こ
の場合には先端に向けて上下肉厚を漸減させることとが
相まって前記係合頭部が微細な相手方ループ片に侵入し
やすくなり、同時に前記係合頭部の左右に膨出部が形成
されているため、相手方ループ片との係合時に剥離方向
の力が作用し始めると前記膨出部がループ片の抜けを阻
止するように機能し、所要の係合保持力で係合するよう
になる。その結果、相手方のループ片が微小なものであ
っても、形態を損なうことなく確実に係合保持され、し
かも剥離方向の力が加えられると、同係合頭部が変形し
ながら首部を剥離方向に撓ませてループ片を前記膨出部
の周縁に沿って所要の摩擦力をもって離脱方向に円滑に
移動させ、同係合頭部からループ片が容易に外すことが
できるようになる。
【0058】即ち、本発明の上記形態を有する係合素子
によれば、手触りに優れるばかりでなく、たとえ微細な
ループ片に対しても係合が確実になされると共に、係合
したループ片に対して所要の保持力が確保でき、しかも
従来のキノコ型係合素子と異なり、起立部と係合頭部と
の間の首部にループ片が絡みつく、いわゆる首吊り状態
が発生せず、従ってループ片及び係合素子が損傷するこ
となく所要の剥離強度を確保しつつ円滑な離脱が可能と
なり、耐久性が増す。
【0059】また、特に成形後に急冷して成形固化され
る一次面ファスナーの係合頭部に加熱押圧手段を適用し
たのち徐冷により固化させて係合頭部の左右膨出部を形
成する場合には、成形面ファスナーの柔軟性が確保され
ると同時に、同係合頭部が他の構成部分よりも剛性が高
くなるため、係合した相手方のループ片の保持力を更に
優れたものとし、しかも形態の安定性が確保される。
【0060】また、平板状基板の表面積に対する前記係
合頭部の平坦面の総面積の割合を従来の其よりも大きく
設定する場合には、手触りの更なる改善がなされると共
に、本発明の成形面ファスナーをおむつ等に取り付ける
工程において、例えば吸引搬送がより確実に行えるよう
になる。
【0061】更に、前記係合素子の起立部の各係合頭部
の延出側端面を同係合頭部の上記平坦面の略中央部の下
方に位置させる場合には、係合頭部を下方から確実に支
持されるようになり、係合頭部に対する強い押圧力にも
変形せず、相手方ループ片との係合率の低下を招くこと
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る成形面ファスナーの第1構造例を
示す部分平面図である。
【図2】同側面図である。
【図3】同正面図である。
【図4】前記成形面ファスナーの部分拡大図である。
【図5】同成形面ファスナーの一部斜視図である。
【図6】同成形面ファスナーにおける係合素子の配列例
を示す部分平面図である。
【図7】本発明に係る成形面ファスナーの製造機の概略
構成を示す断面図である。
【図8】本発明の他の実施例である成形面ファスナーを
示す部分斜視図である。
【図9】同平面図である。
【図10】同正面図である。
【符号の説明】 1 平板状基板 1a 凹陥部 2 係合素子 2′,20′ (一次面ファスナーにおける)係合
素子 21 起立部 22 首部 23 係合頭部 23′ (一次面ファスナーにおける)係合
頭部 23a 頂部 23a′ 膨出部 5 ダイホイール 51 係合素子用キャビティ 6 押出ノズル 6a 樹脂射出口 6b 樹脂流路 7 冷却手段 7a 冷却水ジャケット 7b 冷却水槽 9 加熱押圧手段 9a 上部加熱ロール 9b 下部ロール 10,11 引取ロール SF 成形面ファスナー SF′ 一次面ファスナー
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状基板(1) の表面に相手方のループ
    片と係脱する微小形態を有する多数の係合素子(2) が成
    形されてなる合成樹脂製の一体成形面ファスナーであっ
    て、 前記係合素子(2) は単一の起立部(21)と、同起立部(21)
    の上端部から2以上の異なる方向に放射状に分岐して立
    ち上がる首部(22)と、各首部(22)を介して前記起立部(2
    1)からそれぞれが異なる方向に屈曲して略直線的に延出
    する係合頭部(23)とを有してなり、 各係合頭部(23)の頂部(23a) には同頭部(22)の延出方向
    と直交して略水平に膨出する膨出部(23a′) が形成され
    ると共に、各頂部(23a) の上面が略平坦面をなしてお
    り、各係合頭部(22)の基端から先端にかけてその上下方
    向の肉厚が漸減されてなることを特徴とする一体成形面
    ファスナー。
  2. 【請求項2】 前記係合頭部(23)の先端部頂点と基板(2
    1)の表面との間の長さが0.2〜1.2mm、同係合頭
    部(23)の起立部(21)からの延出長さが0.05〜0.7
    mm、起立部(21)の高さが0〜1.0mmである請求項
    1記載の一体成形面ファスナー。
  3. 【請求項3】 前記平坦面の総面積が基板(1) の表面積
    の20〜50%である請求項1又は2記載の一体成形面
    ファスナー。
  4. 【請求項4】 前記係合頭部(23)の延出方向に直交する
    肉厚が前記膨出部(23a′) を含む前記頂部(23a) の同方
    向における肉厚の50〜70%である請求項1〜3のい
    ずれかに記載の一体成形面ファスナー。
  5. 【請求項5】 前記首部(22)から屈曲して延びる各係合
    頭部(23)の上面と水平面とのなす角度θが0<θ≦35
    °の範囲にあり、各係合頭部(23)の下面と水平面とのな
    す角度θ′が5≦θ′≦45°の範囲にある請求項1〜
    4のいずれかに記載の一体成形面ファスナー。
  6. 【請求項6】 前記係合頭部(23)の先端部における上下
    方向の肉厚が基端部における同方向の肉厚の50〜90
    %である請求項1〜5のいずれかに記載の一体成形面フ
    ァスナー。
  7. 【請求項7】 前記係合頭部(23)が前記起立部(21)より
    高剛性に構成されてなる請求項1〜6のいずれかに記載
    の一体成形面ファスナー。
  8. 【請求項8】 前記係合頭部(23)の少なくとも膨出部(2
    3a′) を含む頂部(23a) が係合素子(2) の他の構成部分
    より高剛性に構成されてなる請求項1〜6のいずれかに
    記載の一体成形面ファスナー。
  9. 【請求項9】 前記起立部(21)は基板(1) の表面に垂直
    に立ち上がり、同起立部(21)における各係合頭部(23)の
    延出側の各立上り端面が前記係合頭部(23)の頂部(23a)
    の略中央部下方に位置してなる請求項2〜9のいずれか
    に記載の一体成形面ファスナー。
  10. 【請求項10】各首部(22)の対向する背面(22a) は前記
    起立部(21)の上端中心部から離間方向に傾斜して立ち上
    がってなる請求項1〜9のいずれかに記載の一体成形面
    ファスナー。
  11. 【請求項11】前記首部(22)の各背面(22a) 間に形成さ
    れる空間部の底部位置が各係合頭部(22)の下面基端同士
    を結ぶ水平面上にほぼ位置している請求項10記載の一
    体成形面ファスナー。
  12. 【請求項12】前記平板状基板(1) の表面の所定部位に
    所望数の凹陥部(1a)を有し、前記係合素子(2) が同凹陥
    部(1a)の底面から上方に立ち上ってなる請求項1,2,
    3,8又は9のいずれかに記載の一体成形面ファスナ
    ー。
  13. 【請求項13】前記凹陥部(1a)の底面からの起立部(21)
    の高さが、同底面からの前記係合頭部(22)の先端頂点の
    高さの1/5〜9/10である請求項12記載の一体成
    形面ファスナー。
  14. 【請求項14】前記凹陥部(1a)は相手方ループ片(3) が
    導入可能な幅を有してなる請求項12又は13記載の一
    体成形面ファスナー。
JP14416796A 1996-06-06 1996-06-06 一体成形面ファスナー Expired - Fee Related JP3494529B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14416796A JP3494529B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 一体成形面ファスナー
ES96117508T ES2185735T3 (es) 1996-06-06 1996-10-31 Dispositivo de fijacion superficial, moldaado.
HU9603018A HU221519B (hu) 1996-06-06 1996-10-31 Alakos felületi rögzítő
EP96117508A EP0811331B1 (en) 1996-06-06 1996-10-31 Molded surface fastener
US08/742,197 US5781969A (en) 1996-06-06 1996-10-31 Molded surface fastener
AU70529/96A AU676747B1 (en) 1996-06-06 1996-10-31 Molded surface fastener
MX9605268A MX9605268A (es) 1996-06-06 1996-10-31 Sujetador superficial moldeado.
CNB961219971A CN1136803C (zh) 1996-06-06 1996-10-31 成型的表面拉锁
CA002189294A CA2189294C (en) 1996-06-06 1996-10-31 Molded surface fastener
CZ19963191A CZ286930B6 (en) 1996-06-06 1996-10-31 Pressed touch-and-close fastener
IL11953396A IL119533A (en) 1996-06-06 1996-10-31 Molded surface fastener
SK1406-96A SK140696A3 (en) 1996-06-06 1996-10-31 Moulded surface fastener
DE69625586T DE69625586T2 (de) 1996-06-06 1996-10-31 Gegossener Flächenhaftverschluss
RO96-02101A RO117588B1 (ro) 1996-06-06 1996-11-06 Fermoar plat, realizat prin turnare
TW088210271U TW377570U (en) 1996-06-06 1996-11-18 Molded surface fastener
PL96317082A PL183346B1 (pl) 1996-06-06 1996-11-20 Kształtowy łącznik włoskowatej powierzchni
IDP963811A ID17140A (id) 1996-06-06 1996-12-20 Ritsleting yang dicetak
KR1019970013576A KR100256031B1 (ko) 1996-06-06 1997-04-14 성형 면파스너
BR9702446A BR9702446A (pt) 1996-06-06 1997-06-05 Fecho de superfície moldado de resina sintética
ZA9705030A ZA975030B (en) 1996-06-06 1997-06-06 Molded surface fastener.
HK98102476A HK1003360A1 (en) 1996-06-06 1998-03-24 Molded surface fastener

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14416796A JP3494529B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 一体成形面ファスナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09322812A true JPH09322812A (ja) 1997-12-16
JP3494529B2 JP3494529B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=15355766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14416796A Expired - Fee Related JP3494529B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 一体成形面ファスナー

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5781969A (ja)
EP (1) EP0811331B1 (ja)
JP (1) JP3494529B2 (ja)
KR (1) KR100256031B1 (ja)
CN (1) CN1136803C (ja)
AU (1) AU676747B1 (ja)
BR (1) BR9702446A (ja)
CA (1) CA2189294C (ja)
CZ (1) CZ286930B6 (ja)
DE (1) DE69625586T2 (ja)
ES (1) ES2185735T3 (ja)
HK (1) HK1003360A1 (ja)
HU (1) HU221519B (ja)
ID (1) ID17140A (ja)
IL (1) IL119533A (ja)
MX (1) MX9605268A (ja)
PL (1) PL183346B1 (ja)
RO (1) RO117588B1 (ja)
SK (1) SK140696A3 (ja)
TW (1) TW377570U (ja)
ZA (1) ZA975030B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1156413A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Ykk Corp 一体成形面ファスナー
JP2001087011A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Ykk Corp 成形面ファスナーとその成形装置及び成形方法
US6678924B2 (en) 2001-03-08 2004-01-20 Ykk Corporation Integral molded surface fastener, and continuous manufacturing method and continuous manufacturing apparatus therefor
JP2007502229A (ja) * 2003-05-14 2007-02-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ワイヤで巻かれた工具
US7350276B2 (en) 2002-09-06 2008-04-01 Ykk Corporation Integrally molded surface fastener, and continuous production method and continuous production device therefor
JP2010110537A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Taiwan Paiho Ltd 面ファスナーにおけるフック片の製造方法及びフック片

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900350A (en) * 1996-06-06 1999-05-04 Velcro Industries B.V. Molding methods, molds and products
US5953797A (en) * 1996-10-09 1999-09-21 Velcro Industries B.V. Hook fasteners and methods of manufacture
US6132660A (en) * 1997-06-19 2000-10-17 3M Innovative Properties Company Method for forming headed stem mechanical fasteners
US5868987A (en) * 1997-06-19 1999-02-09 Minnesotamining And Manufacturing Superimposed embossing of capped stem mechanical fastener structures
US6432339B1 (en) * 1997-08-25 2002-08-13 Velcro Industries B.V. Continuous molding of fastener products with a mold belt
JP3505074B2 (ja) * 1998-01-22 2004-03-08 Ykk株式会社 成形面ファスナー
DE19828856C1 (de) * 1998-06-29 1999-10-07 Binder Gottlieb Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung eines Haftverschlußteiles
US6991843B2 (en) 1999-01-15 2006-01-31 Velcro Industries B.V. Fasteners engageable with loops of nonwoven fabrics and with other open structures, and methods and machines for making fasteners
US6248276B1 (en) 1999-01-15 2001-06-19 Velcro Industries B.V. Fasteners and methods of making fasteners
US7052638B2 (en) * 1999-01-15 2006-05-30 Velcro Industries B.V. Hook and loop fastener
US6162040A (en) * 1999-02-01 2000-12-19 Velcro Industries B.V. Molds for forming touch fasteners
JP2000225650A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Ykk Corp 平板状基材表面に起立する合成樹脂製突起物の二次成形装置
BR0002371A (pt) * 1999-06-28 2001-01-02 Ykk Corp Fecho de superfìcie moldado, aparelho de moldagem e método de moldagem baseado nos mesmos
EP1106436A1 (en) 1999-12-09 2001-06-13 3M Innovative Properties Company Method and sheet to restrain movement of an article on a fibrous surface in a vehicle
US6682902B2 (en) * 1999-12-16 2004-01-27 Schering Aktiengesellschaft DNA encoding a novel RG1 polypeptide
AU2001245702A1 (en) * 2000-03-14 2001-09-24 Velcro Industries B.V. Hook and loop fastening
US6588073B1 (en) * 2000-08-11 2003-07-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Male fasteners with angled projections
US8678807B2 (en) 2000-10-24 2014-03-25 Velcro Industries B.V. Molding apparatus and related methods
JP2002172004A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Ykk Corp 合成樹脂製の一体成形面ファスナー
US6904649B2 (en) * 2001-01-31 2005-06-14 Velcro Industries B.V. Direct hook engagement
US7162780B2 (en) 2001-02-26 2007-01-16 Velcro Industries B.V. Skin-friendly hook fastening component
US7785095B2 (en) 2001-03-14 2010-08-31 Velcro Industries B.V. Molding apparatus and related methods
DE10123206A1 (de) * 2001-05-12 2002-11-28 Binder Gottlieb Gmbh & Co Verfahren zum Herstellen eines Haftverschlußteils
USRE42475E1 (en) * 2001-06-04 2011-06-21 Velcro Industries B.V. Fasteners engageable with loops of nonwoven fabrics and with other open structures, and methods and machines for making fasteners
US7225510B2 (en) * 2003-03-05 2007-06-05 Velern Industries B.V. Fastener product
US7275290B2 (en) * 2003-06-04 2007-10-02 Velcro Industries B.V. Touch fasteners
US7716792B2 (en) * 2003-10-15 2010-05-18 Velero Industries B.V. Touch fastener elements
US7520033B2 (en) * 2003-10-15 2009-04-21 Velcro Industries B.V. Multiple-crook male touch fastener elements
US20050217087A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Gallant Christopher M Self-engaging, double-sided fastener products
US7753101B2 (en) * 2004-04-27 2010-07-13 Gordon Johnson Mounting strip for screens
US7444722B2 (en) * 2004-04-30 2008-11-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Refastenable absorbent garment
US20050241119A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Nadezhda Efremova Refastenable garment attachment means with low impact on the garment
EP1674063A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-28 3M Innovative Properties Company Extensible side panel
US7516524B2 (en) 2005-03-11 2009-04-14 Velcro Industries B.V. Hook fastener components and methods of their manufacture
EP1702599A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-20 3M Innovative Properties Company Absorbent article
US8168103B2 (en) * 2008-10-23 2012-05-01 Taiwan Paiho Limited Method for making mushroom-type hook strap and mushroom-type hook strap made thereby
US9259060B2 (en) * 2008-10-23 2016-02-16 Taiwan Paiho Limited Mushroom-type hook strap for mechanical fasteners
EP3243631B1 (en) 2009-01-20 2019-10-23 Gerald Rocha Method for producing projections on a substrate
DE102009019671A1 (de) * 2009-04-30 2010-11-04 Gottlieb Binder Gmbh & Co. Kg Verschlussteil
FR2945413B1 (fr) * 2009-05-15 2011-05-06 Aplix Sa Element d'accrochage pour former la partie male d'un auto-agrippant
TW201137248A (en) * 2010-04-21 2011-11-01 Taiwan Paiho Ltd Injection molded hook structure of velcro fastener and velcro fastener having the same
CN103002764B (zh) 2010-04-27 2017-02-15 维尔克有限公司 凸接触固紧件元件
US9138957B2 (en) 2010-06-21 2015-09-22 3M Innovative Properties Company Slit hook strips and laminates and articles containing the same
KR101605234B1 (ko) 2010-07-16 2016-03-21 제럴드 로샤 형태적으로 안정한 신축성 터치 파스너 스트립
CN103079422B (zh) * 2010-08-23 2015-08-26 Ykk株式会社 成形面拉链
US8851440B2 (en) 2010-09-29 2014-10-07 Velcro Industries B.V. Releasable hanging system
CZ304278B6 (cs) * 2010-12-23 2014-02-12 Kamat Spol. S R. O. Držák kabelů
BR112015008344B1 (pt) 2012-10-15 2021-04-27 Velcro BVBA Método de formação de um produto prendedor de contato, e produto prendedor de contato
US9609920B2 (en) 2013-09-06 2017-04-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for modifying a hook profile of a fastening component and a fastening component having hooks with a modified profile
US10349707B2 (en) 2016-07-05 2019-07-16 Alfatex Nv Fastener tape
US10293971B2 (en) 2016-10-11 2019-05-21 Velcro BVBA Reclosable paperboard carton
US10421414B2 (en) * 2016-12-01 2019-09-24 Lear Corporation Contour connect
EP3651605B1 (en) * 2017-07-11 2021-01-13 Velcro Bvba Forming fastener elements
US11160334B2 (en) 2017-08-18 2021-11-02 Velcro Ip Holdings Llc Fastener element shape
AU2019363222A1 (en) * 2018-10-15 2021-05-06 Trelleborg Izarra Sa Method and system for mounting lining elements and the like
EP3714851A1 (en) 2019-03-29 2020-09-30 3M Innovative Properties Company Diaper fastening tab, diaper and method of making the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1435791A1 (de) * 1963-11-23 1969-02-20 Jaster Geb Krupska Margarete J Verpackung oder Ummantelung aus Kunststoff
AT333222B (de) * 1971-03-26 1976-11-10 Repla Int Verfahren und einrichtung zur herstellung eines klettenverschlusses
US4894060A (en) 1988-01-11 1990-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Disposable diaper with improved hook fastener portion
US4984339A (en) 1988-10-20 1991-01-15 Velcro Industries B.V. Hook for hook and loop fasteners
JPH0355716U (ja) * 1989-10-03 1991-05-29
US5679302A (en) 1990-09-21 1997-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making a mushroom-type hook strip for a mechanical fastener
US5077870A (en) 1990-09-21 1992-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Mushroom-type hook strip for a mechanical fastener
JPH04279103A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Kuraray Co Ltd 成形面ファスナー
US5211481A (en) * 1991-11-22 1993-05-18 Minigrip, Inc. Closure for sliderless zipper bags
JP2928962B2 (ja) * 1992-02-21 1999-08-03 株式会社生産日本社 合成樹脂製チャック
US5212853A (en) * 1992-03-10 1993-05-25 Nifco Inc. Separable plastic fastener and method and apparatus for manufacturing thereof
JP2744384B2 (ja) 1992-07-22 1998-04-28 ワイケイケイ株式会社 裏面に裏部材を有する係合部材の製造方法及びその装置
JPH06133808A (ja) 1992-10-23 1994-05-17 Kuraray Co Ltd 面ファスナー部材
US5339499A (en) * 1993-02-16 1994-08-23 Velcro Industries B.V. Hook design for a hook and loop fastener
DE69413586T2 (de) * 1993-04-08 1999-06-17 Magictape Co Ltd Flächenreissverschlussteil
JP3183785B2 (ja) * 1994-10-24 2001-07-09 ワイケイケイ株式会社 一体成形面ファスナーのフック片構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1156413A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Ykk Corp 一体成形面ファスナー
JP2001087011A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Ykk Corp 成形面ファスナーとその成形装置及び成形方法
US6678924B2 (en) 2001-03-08 2004-01-20 Ykk Corporation Integral molded surface fastener, and continuous manufacturing method and continuous manufacturing apparatus therefor
DE10207975B4 (de) * 2001-03-08 2004-07-15 Ykk Corp. Einstückig geformte Oberflächenbefestigungseinrichtung und kontinuierliches Herstellungsverfahren sowie Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung dafür
US7350276B2 (en) 2002-09-06 2008-04-01 Ykk Corporation Integrally molded surface fastener, and continuous production method and continuous production device therefor
JP2007502229A (ja) * 2003-05-14 2007-02-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ワイヤで巻かれた工具
JP4662940B2 (ja) * 2003-05-14 2011-03-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 工具ロール及び構造化表面の形成方法
JP2010110537A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Taiwan Paiho Ltd 面ファスナーにおけるフック片の製造方法及びフック片

Also Published As

Publication number Publication date
DE69625586T2 (de) 2003-11-20
CA2189294A1 (en) 1997-12-06
BR9702446A (pt) 1998-07-07
ZA975030B (en) 1998-01-14
PL183346B1 (pl) 2002-06-28
CN1168251A (zh) 1997-12-24
DE69625586D1 (de) 2003-02-06
EP0811331B1 (en) 2003-01-02
KR980000228A (ko) 1998-03-30
HUP9603018A3 (en) 1999-03-01
HUP9603018A2 (hu) 1998-08-28
EP0811331A3 (en) 1998-12-16
US5781969A (en) 1998-07-21
RO117588B1 (ro) 2002-05-30
IL119533A (en) 2000-08-31
HK1003360A1 (en) 1998-10-30
SK140696A3 (en) 1998-02-04
HU9603018D0 (en) 1996-12-30
PL317082A1 (en) 1997-12-08
HU221519B (hu) 2002-11-28
EP0811331A2 (en) 1997-12-10
IL119533A0 (en) 1997-01-10
JP3494529B2 (ja) 2004-02-09
CZ286930B6 (en) 2000-08-16
AU676747B1 (en) 1997-03-20
MX9605268A (es) 1997-12-31
ID17140A (id) 1997-12-04
TW377570U (en) 1999-12-21
KR100256031B1 (ko) 2000-05-01
ES2185735T3 (es) 2003-05-01
CZ319196A3 (cs) 1999-12-15
CA2189294C (en) 2000-04-04
CN1136803C (zh) 2004-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494529B2 (ja) 一体成形面ファスナー
JP3474735B2 (ja) 一体成形面ファスナー
JP3818431B2 (ja) 一体成形面ファスナーとその連続製造方法及び連続製造装置
JP3461662B2 (ja) 一体成形面ファスナー
US5749129A (en) Molded surface fastener, and method and apparatus for manufacturing the same
EP0711518B1 (en) Hook structure for molded surface fastener
EP2614740B1 (en) Male touch fastener element
JPH10248866A (ja) 合成樹脂製の滑り止め部材
JPH08205910A (ja) 一体成形面ファスナー
JP3892372B2 (ja) 一体成形面ファスナーとその製造装置
CN110312448B (zh) 成形面连接件和成形面连接件的制造方法、以及成形装置
JP2702095B2 (ja) 一体成形面ファスナーのフック構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees