JPH09320021A - クリーニングテープ - Google Patents

クリーニングテープ

Info

Publication number
JPH09320021A
JPH09320021A JP8133667A JP13366796A JPH09320021A JP H09320021 A JPH09320021 A JP H09320021A JP 8133667 A JP8133667 A JP 8133667A JP 13366796 A JP13366796 A JP 13366796A JP H09320021 A JPH09320021 A JP H09320021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
cleaning tape
cleaning
magnetic layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8133667A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Miyazaki
孝弘 宮崎
Reiko Watanabe
礼子 渡辺
Kiyomi Ito
清美 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8133667A priority Critical patent/JPH09320021A/ja
Priority to KR1019970021047A priority patent/KR970076524A/ko
Priority to US08/863,436 priority patent/US5985409A/en
Priority to CN97113181A priority patent/CN1167970A/zh
Publication of JPH09320021A publication Critical patent/JPH09320021A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/41Cleaning of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
    • G11B5/70621Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Co metal or alloys
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • G11B5/7085Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer non-magnetic abrasive particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/78Tape carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気ヘッドのクリーニング効果と、良好な画
質とを合わせ持ち、へッドのクリー二ング状態がより確
実に判るクリーニングテープを得る。 【解決手段】 クリーニングテープ1は、非磁性支持体
2上に磁性粉末と結合剤とを主体とする磁性塗料が塗布
されて磁性層3を形成してなり、長手方向のヤング率が
6000〜10000N/mm2とされ、磁性層3の最
上層の残留磁束密度(Br)が200mT以上とされ、
磁性層3の最上層の保磁力(Hc)が127kA/m以
上とされ、磁性層3表面の中心線平均粗さ(Ra)が8
〜16nmとされる。また、クリーニングテープ1は、
磁性粉末の平均長軸長が0.06〜0.20μmとされ
るFe−Co系合金粉末であり、Feに対してCoを6
〜30atm%、Yを1〜6atm%及びAlを10〜
15atm%含有し、磁性層3の表面の中心線平均粗さ
(Ra)が8〜16nmとされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ヘッドの媒体
摺動面をクリーニングするクリーニングテープに関す
る。詳しくは、磁性層を有し、この磁性層に画像信号が
記録され、この画像信号を再生するとともに磁気ヘッド
の媒体摺動面をクリーニングするクリーニングテープに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオテープレコーダ(VTR)
の分野においては、高画質化を図るため高密度記録化が
一層強く要求されており、記録の短波長化、狭トラック
化が進められている。しかし、記録の短波長化、狭トラ
ック化が進行すると、磁気ヘッドの媒体摺動面上に付着
した異物による電磁変換特性への影響が顕著となる。し
たがって、磁気ヘッドの媒体摺動面をクリーニングする
ためのクリーニングテープの使用が必要不可欠であり、
セットのメンテナンス性から考えてもクリーニングテー
プというものは必需品である。
【0003】そして、近年、クリーニングテープとし
て、米国特許3978520号公報に示すように、上述
したクリーニング性能を有するとともに画像信号が記録
されたものが提案されている。この画像信号が記録され
たクリーニングテープは、具体的には、磁性粉末、結合
剤及び有機溶剤よりなる磁性塗料を非磁性支持体上に塗
布することで形成される、塗布型の磁性層を有して構成
される。この磁性層には、画像信号が磁気信号として記
録される。
【0004】この画像信号が記録されたクリーニングテ
ープでは、磁気ヘッドに対してクリーニングが行われる
とともに、記録された画像信号が再生される。そして、
画像信号が記録されたクリーニングテープでは、磁気ヘ
ッドのクリーニングが進行するのに伴って、記録された
画像信号がより正確に再生される。これにより、この画
像信号が記録されたクリーニングテープでは、クリーニ
ングの進行状況を画像信号を再生して目視することで確
認することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のクリーニングテープにおいては、確実な
クリーニング効果を備えた上で、良好な画像信号の記録
・再生特性をも兼ね備えた磁気テープを得ることは困難
であり、画質が不十分であった。このため、従来のクリ
ーニングテープでは、画像を目視することによりクリー
ニングが終了したか否かの判断をつけることが困難であ
った。すなわち、従来のクリーニングテープでは、磁気
ヘッドのクリーニングが終了しても画像が鮮明に表示さ
れることはない。したがって、従来のクリーニングテー
プでは、クリーニングの終了を的確に判断できず、過度
にクリーニングテープを走行させてしまうことによっ
て、磁気ヘッドの摩耗を促進して磁気ヘッドの寿命を短
縮してしまうといった問題点があった。
【0006】そこで、本発明は、上述した従来のクリー
ニングテープの問題点を解決して、磁気ヘッドのクリー
ニング効果と、良好な画質とを合わせ持ち、へッドのク
リーニング状態がより確実に判るクリーニングテープを
得ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成した
本発明に係るクリーニングテープは、非磁性支持体上に
磁性粉末と結合剤とを主体とする磁性塗料が塗布されて
磁性層を形成してなるクリーニングテープであって、長
手方向のヤング率が6000〜10000N/mm2
され、磁性層の最上層の残留磁束密度(Br)が200
mT以上とされ、磁性層の最上層の保磁力(Hc)が1
27kA/m以上とされ、磁性層表面の中心線平均粗さ
(Ra)が8〜16nmとされる。
【0008】以上のように構成された本発明に係るクリ
ーニングテープでは、その長手方向のヤング率を600
0〜10000N/mm2とし、かつ最上層の磁性層の
Brを200mT以上及び保磁力を127kA/m以上
とし、かつ磁性層表面のRaを8〜16nmとすること
で磁気ヘッドのクリーニング効果と良好な画質とを合わ
せ持ち、ヘッドのクリーニング状態がより確実に判るク
リーニング磁気テープを得ることができる。
【0009】このクリーニングテープでは、その長手方
向のヤング率が6000〜10000N/mm2とさ
れ、この範囲を越えるとクリーニングテープが磁気ヘッ
ドに対して適正に接触することができない。
【0010】また、このクリーニングテープでは、磁性
層表面のRaが8〜16nmとされる。このクリーニン
グテープは、磁性層表面のRaが、8nm以下の場合に
はクリーニングテープのクリーニング力が不十分とな
り、16nm以上の場合には磁気ヘッドとの摩擦が大き
くなりすぎ磁気ヘッドを過剰に摩耗する。
【0011】さらに、このクリーニングテープでは、そ
の最上層の磁性層のBrが200mT以下及び保磁力が
127kA/m以下とされると、磁性層表面のRaの下
限を8nmとしているために、良好な画質を得ることが
できない。なお、このクリーニングテープでは、その最
上層の磁性層のBrが200mT以上であればよく特に
上限はない。同様に、このクリーニングテープでは、そ
の最上層の磁性層のHcが127kA/M以上であれば
よく、特に上限はない。
【0012】また、本発明に係るクリーニングテープ
は、非磁性支持体上に磁性粉末と結合剤とを主体とする
磁性塗料が塗布されて磁性層を形成してなるクリーニン
グテープであって、この磁性粉末は、平均長軸長が0.
06〜0.20μmとされるFe−Co系合金粉末であ
り、Feに対してCoを6〜30atm%、Yを1〜6
atm%及びAlを10〜15atm%含有し、磁性層
は、その表面の中心線平均粗さ(Ra)が8〜16nm
とされる。
【0013】以上にように構成された本発明に係るクリ
ーニングテープでは、磁性粉末がFeを主体とし、Fe
に対するCoを6〜30atm%、Yを1〜6atm
%、A1を10〜15atm%含有し、かつ長軸長が
0.06〜0.20μmであることにより磁気ヘッドの
クリーニング効果と、良好な画質を合わせ持ち、ヘッド
のクリーニング状態がより確実に判るクリーニング磁気
テープを得ることができる。
【0014】このクリーニングテープは、Feに対して
Coを6〜30atm%含有する合金とすることによ
り、Fe単体よりも高い磁気特性を得ることが可能とな
る。Coが6atm%より少なくても、30atm%よ
り多くなっても磁気特性はFe単体のときの磁気特性を
越えることはできない。
【0015】また、このクリーニングテープでは、Fe
に対してYを1〜6atm%、Alを10〜15atm
%添加することにより、磁性粉末の製造時の還元温度を
上げても磁性粉末同士の焼結が起こりにくくなり、高い
飽和磁化と保磁力を同時に得ることが可能となる。この
とき、Yが1atm%未満だと焼結を防ぐことができ
ず、6atm%を越えると磁気特性の低下を招く。ま
た、Al添加量が10atm%未満であると磁性粉末の
表面状態が変化し塗料化したときに分散性が低下する、
15atm%を越えると磁気特性の低下が起こり画質が
低下する。
【0016】さらに、このクリーニングテープでは、磁
性粉末の長軸長を0.06〜0.20μmにすることに
より、高密度記録にも十分対応できる。このとき、磁性
粉末は、その長軸長が0.05μm未満になると塗料化
したときに分散性が悪く電磁変換特性が劣化する。ま
た、磁性粉末は、その長軸長が0.20μmより大きく
なっても画質が低下する。
【0017】一方、このクリーニングテープには、磁性
塗料に分子量300以下であり、2価以上のカルボン酸
又は該カルボン酸の無水物が、上記磁性粉末に対して1
〜5重量部の割合で添加されていてもよい。
【0018】分子量300以下の2価以上のカルボン酸
またはその無水物は、前述の磁性粉末表面の塩基点に、
カルボキシル基により吸着し、さらに別のカルボキシル
基を外に向け、磁性粉末の表面に酸点をつくり、結合剤
との親和性をより強固にする。これにより、クリーニン
グテープは、磁性粉末の分散性が向上することによっ
て、良好な画質を有する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るクリーニング
テープの好適な実施の形態を図面を参照しながら詳細に
説明する。
【0020】本実施の形態に係るクリーニングテープ
は、ビデオテープレコーダ等の磁気記録媒体の記録再生
装置に用いられ、磁気ヘッドの媒体摺動面をクリーニン
グするものである。このクリーニングテープ1は、図1
に示すように、非磁性支持体2と、この非磁性支持体2
の一方主面に形成された磁性層3とから構成されてい
る。また、このクリーニングテープ1には、必要に応じ
て非磁性支持体2の他方主面にバック層4が形成されて
もよい。
【0021】この非磁性支持体2は、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエス
テル類、アラミドなどのポリアミドまたはイミド類,ポ
リプロピレンなどのポリオレフィン類、セルローストリ
アセテートなどのセルロース類などがあげられる。
【0022】また、この磁性層3は、磁性粉末と結合剤
とを混練して形成される磁性塗料が上述した非磁性支持
体2上に塗布されてなるものである。この磁性塗料に
は、磁気ヘッドに対する摺動性を向上させるために潤滑
剤を添加したものであっても良い。
【0023】ここで、磁性層3を構成する磁性粉末は、
良好な画質を得るために、σsが120Am2/kg以
上、Hcが120kA/m以上の鉄、コバルト、ニッケ
ルなどからなる強磁性金属粉末が好ましい。
【0024】また、結合剤は、通常の塗布型磁気記録媒
体に使用されるものとして公知のものであれば特に限定
されない。すなわち、結合剤は、例えば、ポリエステル
やポリカーボネートまたはポリエーテル系のポリウレタ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル系共重合体、セ
ルロース誘導体、フェノキシ樹脂、アクリル酸エステル
系共重合体、塩化ビニリデン系共重合体、スチレン・ブ
タジエン系共重合体などがあげられる。
【0025】この結合剤は、その一部または全部に、良
好な分散性を得るために以下に示す極性基を有すること
が好ましい。
【0026】 −SO3M,−O−SO3M,−NR4X,−NR2 ここで、MはH,Li,Na,K,−NR4,Rはアル
キル基またはHを示し、Xはハロゲン原子を示す。
【0027】そして、これらの量は、結合剤1g当たり
0.03〜0.3mmolが好ましい。これは、結合剤
1g当たり0.03mmolより少ないと分散性に対す
る効果が小さく、結合剤1g当たり0.3mmolより
多い場合には吸湿性が高くなり耐侯性が悪くなるばかり
でなくかえって分散性が悪化してしまうためである。ま
た、これらは、1種類でも2種類以上含まれてもかまわ
ない。
【0028】また、この結合剤には、構成する分子間に
架橋構造を形成するために、硬化剤を添加しても良い。
この硬化剤としては、ポリイソシアネートが挙げられ
る。ポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシア
ネート、4−4´−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、へキサメチレンジイソシアネート、キシレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネートなどのイソシ
アネート類及びこれらのイソシアネート類とトリメチロ
ールプロパンなどの多価アルコールとの付加体またはイ
ソシアネート類の縮合生成物などを使用することができ
る。
【0029】一方、潤滑剤としては、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸などの高級脂肪
酸類及びそれらの金属やアミンとの塩類、脂肪酸と1価
アルコール類とのエステル化合物が代表としてあげられ
る。脂肪酸のエステル化合物としては、炭素数10〜2
4の一塩基性脂肪酸(分岐していても、不飽和結合を含
んでもよい)と炭素数1〜18の一価のアルコール(分
岐していても、不飽和結合を含んでもよい)やアルキレ
ンオキサイドのモノアルキルエーテルとからなるエステ
ル化合物が用いられる。これらの例として、ステアリン
酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸プロピ
ル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸sec−ブチ
ル、ステアリン酸tert−ブチル、ステアリン酸イソ
ブチル、ステアリン酸ペンチル、ステアリン酸ヘプチ
ル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸ブトキシエチ
ル、パルミチン酸ブチル、パルミチン酸ペンチル、パル
ミチン酸ヘプチル、パルミチン酸オクチル、パルミチン
酸イソオクチル、ミリスチン酸オクチル、ミリスチン酸
オクチル、オレイン酸オレイルなどがあげられる。
【0030】また、潤滑剤は、脂肪酸と2から6価のア
ルコール類とのエステル化合物、脂肪酸などで変性した
ものを含むシリコンオイル、アルキル燐酸エステル(こ
れらには、エチレンオキサイドなどの付加によりエ一テ
ル結合など他の置換基が含まれてもよいし一部フッ素が
含まれてもよい。)を用いることができる。さらに、潤
滑剤には、パーフロロポリエーテル及びその変性物、2
硫化モリブデンやグラファイトなどの固体潤滑剤などを
用いることもできる。
【0031】これらは、磁性塗料の混合−分散の初期、
途中、終了時いずれに添加しでもよい。また、これら
は、磁性層3が形成された後にトップコートとして、磁
性層3の表面に成膜してもよい。
【0032】一方、このクリーニングテープ1には、研
磨剤が添加されていても良い。この研磨剤としては、ア
ルミナ、酸化クロム、酸化チタン、α−酸化鉄、炭化ケ
イ素、コランダム(人造)ダイヤモンドなどがあげられ
る。これらは、粉体状態で磁性塗料に添加してもよい
し、磁性粉末とは別に分散したスラリー状態で磁性塗料
の混合寸−分散の初期、途中、終了時いずれに添加して
もよい。
【0033】さらに、このクリーニングテープには、そ
の他の添加剤として、カーボンブラックなど帯電防止効
果や遮光効果さらに摩擦低減効果などのあるものや、分
散効果、架橋の促進効果、可塑効果などを目的として公
知の各種原材科を用いることもできる。
【0034】そして、磁性塗料は、上述したような材料
を溶剤を用いて混練・混合することにより形成される。
このとき、溶剤としては、メチルエチルケトンやシクロ
ヘキサノンなどのケトン類、メタノールやイソプロピル
アルコールなどのアルコール類、酢酸エチルや酢酸ブチ
ルなどのエステル類、トルエンやベンゼンなどの芳香族
炭化水素類、四塩化炭素やクロロホルムなどの塩素化炭
化水素類、ジオキサンやジエチレングリコールモノエチ
ルエーテルなどのエ一テル類などがあげられる。
【0035】さらに、このクリーニングテープ1には、
非磁性支持体2の磁性層3が形成された面とは反対の面
にバック層4が形成されている。このバック層4は、必
要に応じて形成されるものであり、非磁性または磁性粉
末と結合剤を主体として形成されている。
【0036】このバック層4に用いられる非磁性粉末と
しては、カーボンブラックを主体とするものが一般的で
あるが、炭酸カルシウム、アルミナ、酸化チタン、α−
酸化鉄などであってもよい。またバック層4に用いられ
る磁性粉末としては、磁性層3に用いるものとして先に
例示したものいずれも使用可能である。さらに、このバ
ック層4に用いられる結合剤及びその他の添加剤として
は、磁性層3に用いるものとして先に例示したものいず
れも使用可能である。また、バック層4では、それらを
単独または組み合わせて用いてもよい。
【0037】以上のように構成されたクリーニングテー
プ1は、非磁性支持体2の一方主面に対して磁性塗料を
塗布し、乾燥した後に磁性層3表面の表面粗度を中心線
平均粗さ(Ra)が8〜16nmとなるように表面処理
される。このとき、表面処理は、剃刀の刃を当てて走行
させることにより行われる。
【0038】そして、クリーニングテープ1は、長手方
向のヤング率を6000〜10000N/mm2とし、
最上層の磁性層3の残留磁束密度(Br)が200mT
以上、最上層の磁性層3の保磁力が127kA/mとさ
れるように形成される。
【0039】これにより、クリーニングテープ1は、そ
の磁性層3表面の表面粗度によりクリーニング効果を有
するとともに、その磁気特性及び物理特性により良好な
画質を有する。
【0040】また、本発明に係るクリーニングテープ
は、上述したような構成に限定されるものではなく、以
下に述べるようなクリーニングテープであってもよい。
【0041】この第2の実施の形態に係るクリーニング
テープは、上述した第1の実施の形態に係るクリーニン
グテープ1と同様に、非磁性支持体と、この非磁性支持
体の一方主面に形成された磁性層とから構成されてい
る。また、この第2の実施の形態に係るクリーニングテ
ープにも、非磁性支持体の他方主面にバック層が形成さ
れていてもよい。磁性層は、磁性粉末と結合剤とを混練
して形成される磁性塗料が非磁性支持体上に塗布されて
なるものである。
【0042】ここでは、第2の実施の形態に係るクリー
ニングテープの非磁性支持体及びバック層が上述したク
リーニングテープ1と同様の材料で形成されるために、
説明を省略する。
【0043】また、第2の実施の形態に係るクリーニン
グテープでは、その磁性層を構成する磁性粉末が、平均
長軸長が0.06〜0.20μmとされるFe−Co系
合金粉末であり、Feに対してCoを6〜30atm
%、Yを1〜6atm%及びAlを10〜15atm%
含有してなるものである。さらに、磁性粉末は、平均長
軸長が0.06〜0.20μmとされる。
【0044】ここで、磁性層は、上述した第1の実施の
形態に係るクリーニングテープ1と同様な結合剤、潤滑
剤及び硬化剤等を添加した磁性塗料が塗布されたもので
あってもよい。ここでは、この結合剤、潤滑剤及び硬化
剤等が上述したクリーニングテープ1と同様であるた
め、詳細な説明は省略する。
【0045】以上のように構成された第2の実施の形態
に係るクリーニングテープは、その磁性層表面の表面粗
度によりクリーニング効果を有するとともに、その磁気
特性及び物理特性により良好な画質を有する。
【0046】
【実施例】以下に、第1の実施の形態に係るクリーニン
グテープ1の好適な実施例として、実施例1乃至実施例
11を挙げる。また、以下に、第2の実施の形態に係る
クリーニングテープの好適な実施例として、実施例12
乃至実施例29を挙げる。
【0047】実施例1 先ず、表1に示す材料の内で16.5wt%の溶剤と8
5wt%の結合剤とを2軸型連続式混練混合機により混
合する。ここで、磁性粉末は、図2中P−1で示すよう
な磁気特性を有している。
【0048】
【表1】
【0049】その後、残りの溶剤と結合剤とをインペラ
−分散処理により混合し試料とする。さらに、この試料
をサンドミル分散した後、硬化剤(商品名;コロネート
L、日本ポリウレタン社製)20重量部添加し、攪拌
後、ポリエチレンテレフタレートからなる非磁性支持体
の一方主面に2.5μmの厚みで塗布した。このとき、
非磁性支持体は、図3中B−1で示したものとされる。
【0050】その後、磁場配向処理を行い、乾燥させて
巻取りした。カレンダー処理を行わずに、硬化処理を行
った。
【0051】その後、表2に示す組成のバック層用塗料
ヘ、硬化剤(商品名;コロネートL、日本ポリウレタン
社製)20重量部を添加し、非磁性支持体の他方主面に
塗布し、0.5μm厚となるようにバック層を形成し
た。
【0052】
【表2】
【0053】このようにして得られた幅広テープを8ミ
リ幅に裁断した後、磁性層表面にカミソリの刃を当てて
走行させ、そのRaを12.7nmとして実施例1に係
るクリーニングテープとし、カセットハーフに組み込ん
で、テープカセットを構成した。このテープカセット
は、画像信号等が記録され、記録再生装置に装着して用
いられる。
【0054】実施例2 実施例2は、磁性層表面に剃刀の刃を当てる際の条件を
変更させて、Raを8.3nmとした以外は、実施例1
と同様に形成した。そして、この実施例2を用いて、実
施例1と同様にテープカセットを作製した。
【0055】実施例3 実施例3は、磁性層表面に剃刀の刃を当てる際の条件を
変更させて、Raを15.9nmとした以外は、実施例
1と同様にを作製した。そして、この実施例3を用い
て、実施例1と同様にテープカセットを作製した。
【0056】実施例4乃至実施例6 非磁性支持体として、実施例4は図3中B−2、実施例
5は図3中B−3、実施例6は図3中B−4で示した特
性を有するものにした以外は、実施例1と同様に実施例
4乃至実施例6を作製した。そして、これら実施例4乃
至実施例6を用いて、実施例1と同様にテープカセット
をそれぞれ作製した。
【0057】実施例7乃至実施例10 磁性粉末として、実施例7は図2中P−2、実施例8は
図2中P−3、実施例9は図2中P−4、実施例10は
図2中P−5で示した特性を有するものにした以外は、
実施例1と同様に実施例7乃至実施例10を作製した。
そして、これら実施例7乃至実施例10を用いて、実施
例1と同様にテープカセットをそれぞれ作製した。
【0058】実施例11 実施例11は、いわゆるウェット・オン・ウェット法を
用いて、コバルト被着Fe23と結合剤とを主体とする
磁性塗料を1.5μmの厚みで塗布した後に、表1に示
した磁性塗料を1.0μmの厚みで塗布して磁性層を形
成する以外は、実施例1と同様に作製した。そして、こ
の実施例11を用いて、実施例1と同様にテープカセッ
トを作製した。
【0059】実施例12 先ず、表3に示す材料の内で16.5wt%の溶剤と8
5wt%の結合剤とを2軸型連続式混練混合機により混
合する。ここで、磁性粉末は、図4中Aで示すような組
成及び長軸長を有する。
【0060】
【表3】
【0061】その後、残りの溶剤と結合剤とをインペラ
−分散処理により混合し試料とする。さらに、この試料
をサンドミル分散した後、硬化剤(商品名;コロネート
L、日本ポリウレタン社製)20重量部添加し、攪拌
後、ポリエチレンテレフタレートからなる非磁性支持体
の一方主面に2.7μmの厚みで塗布した。
【0062】その後、磁場配向処理を行い、乾燥させて
巻取りした。カレンダー処理を行わずに、硬化処理を行
った。
【0063】その後、表4に示す組成のバック層用塗料
ヘ、硬化剤(商品名;コロネートL、日本ポリウレタン
社製)20重量部を添加し、非磁性支持体の他方主面に
塗布し、0.5μm厚となるようにバック層を形成し
た。
【0064】
【表4】
【0065】このようにして得られた幅広テープを8ミ
リ幅に裁断した後、磁性層表面にカミソリの刃を当てて
走行させ、そのRaを12.7nmとして実施例1に係
るクリーニングテープとし、カセットハーフに組み込ん
で、テープカセットを構成した。このテープカセット
は、画像信号等が記録され、記録再生装置に装着して用
いられる。
【0066】実施例13 実施例13は、磁性層表面に剃刀の刃を当てる際の条件
を変更させて、Raを8.4nmとした以外は、実施例
12と同様に作製した。そして、この実施例13を用い
て、実施例12と同様にテープカセットを作製した。
【0067】実施例14 実施例14は、磁性層表面に剃刀の刃を当てる際の条件
を変更させて、Raを15.6nmとした以外は、実施
例12と同様に作製した。そして、この実施例14を用
いて、実施例12と同様にテープカセットを作製した。
【0068】実施例15乃至実施例22 磁性粉末として、実施例15は図4中B、実施例16は
図4中C、実施例17は図4中D、実施例18は図4中
E、実施例19は図4中F、実施例20は図4中G、実
施例21は図4中H、実施例22は図4中Iで示した組
成及び長軸長を有するものにした以外は、実施例12と
同様に実施例15乃至実施例22を作製した。そして、
これら実施例15乃至実施例22を用いて、実施例12
と同様にテープカセットをそれぞれ作製した。
【0069】実施例23 実施例23は、磁性塗料に用いる多価カルボン酸を無水
マレイン酸とした以外は、実施例12と同様に作製し
た。そして、この実施例23を用いて、実施例12と同
様にテープカセットを作製した。
【0070】実施例24 実施例24は、磁性塗料に用いる多価カルボン酸をニト
リロ三酢酸とした以外は、実施例12と同様に作製し
た。そして、この実施例24を用いて、実施例12と同
様にテープカセットを作製した。
【0071】実施例25 実施例25は、磁性塗料に多価カルボン酸を添加しない
以外は、実施例12と同様に作製した。そして、この実
施例25を用いて、実施例12と同様にテープカセット
を作製した。
【0072】実施例26 実施例26は、磁性塗料に用いたクエン酸を0.5重量
部とした以外は、実施例12と同様に作製した。そし
て、この実施例26を用いて、実施例12と同様にテー
プカセットを作製した。
【0073】実施例27 実施例27は、磁性塗料に用いたクエン酸を1.0重量
部とした以外は、実施例12と同様に作製した。そし
て、この実施例27を用いて、実施例12と同様にテー
プカセットを作製した。
【0074】実施例28 実施例28は、磁性塗料に用いたクエン酸を5.0重量
部とした以外は、実施例12と同様に作製した。そし
て、この実施例28を用いて、実施例12と同様にテー
プカセットを作製した。
【0075】実施例29 実施例29は、磁性塗料に用いたクエン酸を7.0重量
部とした以外は、実施例12と同様に作製した。そし
て、この実施例29を用いて、実施例12と同様にテー
プカセットを作製した。
【0076】以上のように作製された実施例1乃至実施
例29と比較するために、比較例1乃至比較例18を作
製した。ここで、第1の実施の形態に係る実施例1乃至
実施例11と比較するために、比較例1乃至比較例8を
挙げる。また、ここで、第2の実施の形態に係る実施例
12乃至実施例29と比較るために、比較例9乃至比較
例18を挙げる。
【0077】比較例1 比較例1は、カレンダー処理を行い、Raを4.1nm
とした以外は、実施例1と同様に作製した。そして、こ
の比較例1を用いて、実施例1と同様にテープカセット
を作製した。
【0078】比較例2 比較例2は、磁性層表面に剃刀の刃を当てる処理を行わ
ず、Raを21.1nmとした以外は、実施例1と同様
に作製した。そして、この比較例2を用いて、実施例1
と同様にテープカセットを作製した。
【0079】比較例3、比較例4 非磁性支持体として、比較例3は図3中B−5、比較例
4は図3中B−6で示した特性を有するものにした以外
は、実施例1と同様に比較例3、比較例4を作製した。
そして、これら比較例3及び比較例4を用いて、実施例
1と同様にテープカセットをそれぞれ作製した。
【0080】比較例5乃至比較例7 磁性粉末として、比較例5は図2中P−6、比較例6は
図2中P−7、比較例7は図2中P−8で示した特性を
有するものにした以外は、実施例1と同様に比較例5乃
至比較例7を作製した。そして、これら比較例5乃至比
較例7を用いて、実施例1と同様にテープカセットを作
製した。
【0081】比較例8 比較例8は、いわゆるウェット・オン・ウェット法を用
いて、コバルト被着Fe23と結合剤とを主体とする磁
性塗料を1.5μmの厚みで塗布した後に、表1に示し
た磁性塗料の内で磁性粉末を図3中P−8で示した特性
を有するものとし、磁性塗料を1.0μmの厚みで塗布
して磁性層を形成する以外は、実施例1と同様に作製し
た。そして、この比較例8を用いて、実施例1と同様に
テープカセットを作製した。
【0082】比較例9 比較例9は、カレンダー処理を行い、Raを4.4nm
とした以外は、実施例12と同様に作製した。そして、
この比較例9を用いて、実施例12と同様にテープカセ
ットを作製した。
【0083】比較例10 比較例10は、磁性層表面に剃刀の刃を当てる処理を行
わず、Raを19.7nmとした以外は、実施例12と
同様に作製した。そして、この比較例10を用いて、実
施例12と同様にテープカセットを作製した。
【0084】比較例11乃至比較例18 磁性粉末として、比較例11は図4中J、比較例12は
図4中K、比較例13は図4中L、比較例14は図4中
M、比較例15は図4中N、比較例16は図4中O、比
較例17は図4中P、比較例18は図4中Qで示した組
成及び長軸長を有するものにした以外は、実施例12と
同様に比較例11乃至比較例18を作製した。そして、
これら比較例11乃至比較例18を用いて、実施例12
と同様にテープカセットをそれぞれ作製した。
【0085】以上のように作製された実施例1乃至実施
例29及び比較例1乃至比較例18を試料として、以下
に挙げるような性能評価試験を行った。
【0086】性能評価試験 画質試験 画質試験は、上述した試料に対してカラーバー信号を記
録し、このカラーバー信号を再生する際に発生する白玉
ノイズの発生の有無を調べることによって行った。この
とき、白玉ノイズが全く発生しないものを○とし、白玉
ノイズが時々発生するものを△とし、白玉ノイズが常時
発生するものを×とした。また、白玉ノイズの発生が○
とされた試料の内で、画像のざらつきが少なく、より高
画質であったものを◎とした。
【0087】クリーニング特性試験 メタル磁性粉と結合剤とを主体とした8ミリビデオテー
プで、硬化剤を含まず、潤滑剤の添加量を通常の1/5
に抑えたものを実験的に作成した。これを30秒間走行
させることで、強制的に磁気ヘッド表面を汚し、カラー
バー信号を記録した市販の8ミリビデオテープを再生さ
せようとしても、再生信号が得られないことを確認し
た。
【0088】クリーニング特性試験は、強制的に汚され
た磁気ヘッドに対して試料を15秒間走行させた後、カ
ラーバー信号を記録した市販の8ミリビデオテープを走
行させ、その画像状態を調べることにより行った。この
とき、正常な画像が得られた場合を○とし、画像が得ら
れなかったり常時ノイズが発生していた場合を×とし
た。
【0089】ヘッド摩耗試験 ヘッド摩耗試験は、へッドの摺動面に圧痕を設けた8ミ
リVTRで、試料を、温度20℃、湿度60%の環境下
で1分間走行させ、走行前後の圧痕幅の変化量からへッ
ド磨耗量を求めることにより行った。このとき、ヘッド
摩耗量が0.3μm以下の場合には○とし、ヘッド摩耗
量が0.6μm以上の場合には×とした。
【0090】なお、ここで、テープのヤング率は、温度
23℃、湿度64%の環境下で、サンプル幅8mm、実
効長100mm、引っ張り速度100mm/minの条
件にて測定した。また、磁性層表面のRaは、カットオ
フ0.08mmとし、JlSB0601−1994に従
い測定した。
【0091】試験結果 第1の実施の形態に係る実施例1乃至実施例11と比較
例1乃至比較例8とに関し、上述したような性能評価試
験の結果を表5及び表6に示す。
【0092】
【表5】
【0093】
【表6】
【0094】磁性層の表面性Raについては、実施例
1、実施例2、実施例3と比較例1、比較例2の比較よ
り、Raが8nmより小さいとクリーニング特性に劣
り、16nmを越えると、ヘッド磨耗が大きすぎてしま
うと共に、画質も低下傾向にある。したがって、Raが
8〜16nmの範囲であれば、良好なクリーニング特性
と良好な画質とを兼ね備え、さらに、へッド磨耗も問題
ないと言える。
【0095】また、試料の長手方向のヤング率について
は、実施例1、実施例4、実施例5、実施例6と比較例
3、比較例4との比較で、6000〜10000N/m
2の範囲内のものは、良好な画質と問題ないヘッド磨
耗を示した上で、良好なクリーニング特性をも示してい
る。これに対して、この範囲を逸脱するヤング率を示す
試料の場合は、クリーニング特性が悪いと言える。
【0096】磁性層の磁気特性については、実施例1及
び実施例7乃至実施例11と比較例5乃至比較例8との
比較で、Brが200mT以上の範囲及びHcが127
kA/mの範囲のものは、画質試験とクリーニング特性
試験とヘッド磨耗試験とにおいて、良好な結果を示して
いる。また、この範囲の下限にある実施例8のサンプル
についても、常時ノイズが発生してクリーニングされた
かどうか使用者が判断に窮するような画質ではない。
【0097】さらに、Hcが145kA/mまたはそれ
以上の値をとる実施例7、実施例9、実施例10では、
非常に良好な画質が得られている。これに対して、この
範囲を逸脱する磁気特性を示す試料の場合は、画質が悪
い。
【0098】一方、第2の実施の形態に係る実施例12
乃至実施例29と比較例9乃至比較例18とに関し、上
述したような性能評価試験の結果を表7及び表8に示
す。
【0099】
【表7】
【0100】
【表8】
【0101】Raについては、実施例12乃至実施例1
4と比較例9及び比較例1との比較より、Raが8nm
より小さいとクリーニング特性に劣り、16nmを越え
ると、ヘッド磨耗が大きすぎてしまうと共に、画質も低
下傾向にある。したがって、Raが8〜16nmの範囲
であれば、良好なクリーニング特性と良好な画質とを兼
ね備え、さらに、へッド磨耗も問題ないと言える。
【0102】また、磁性粉末については、実施例12及
び実施例15乃至実施例22と比較例11乃至比較例1
8との比較により、平均長軸長が0.06〜0.20μ
mとされるFe−Co系合金粉末であり、Feに対して
Coを6〜30atm%、Yを1〜6atm%及びAl
を10〜15atm%含有したものを用いたものは、画
質試験とクリーニング特性試験とヘッド磨耗試験におい
て良好な結果を示している。これに対して、この範囲を
逸脱する磁性粉末を用いた場合は、画質試験が悪い結果
となる。
【0103】さらに、磁性塗料に添加する多価カルボン
酸の添加については、実施例12及び実施例25乃至実
施例29の試料のいずれの場合でも、画質試験とクリー
ニング特性試験とヘッド磨耗試験とにおいて良好な結果
を示す。実施例25及び実施例26に示すように、多価
カルボン酸が添加されない又は0.5重量部程度添加さ
れた場合でも、常時ノイズが発生してクリーニングされ
たかどうか使用者が判断に窮するような画質ではない。
特に、添加量1〜5重量部の実施例12、実施例27及
び実施例28の試料がより良好な画質を備えている。
【0104】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明に係
るクリーニングテープによれば、その表面粗度、ヤング
率及び磁性層の磁気特性を所望の値にすることによっ
て、クリーニング効果が向上するとともに、高画質の画
像信号を記録することが可能となる。これにより、この
クリーニングテープでは、磁気ヘッドのクリーニング状
態をより確実に判断するすることができる。
【0105】また、本発明に係るクリーニングテープで
は、その磁性層の組成とその表面粗度を規定することに
よって、クリーニング効果が向上するとともに、高画質
の画像信号を記録することが可能となる。これにより、
このクリーニングテープでは、磁気ヘッドのクリーニン
グ状態をより確実に判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクリーニングテープの断面図であ
る。
【図2】実施例1乃至実施例11及び比較例1乃至比較
例8に用いられる磁性粉末の磁気特性を示す図である。
【図3】実施例1乃至実施例11及び比較例1乃至比較
例8に用いられる非磁性支持体の特性を示す図である。
【図4】実施例12乃至実施例29及び比較例9乃至比
較例18に用いられる磁性粉末の組成及び平均長軸長を
示す図である。
【符号の説明】
1 クリーニングテープ、2 非磁性支持体、3 磁性
層、4 バック層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に磁性粉末と結合剤とを
    主体とする磁性塗料が塗布されて磁性層を形成してなる
    クリーニングテープにおいて、 長手方向のヤング率が6000〜10000N/mm2
    とされ、磁性層の最上層の残留磁束密度(Br)が20
    0mT以上とされ、磁性層の最上層の保磁力(Hc)が
    127kA/m以上とされ、磁性層表面の中心線平均粗
    さ(Ra)が8〜16nmとされることを特徴とするク
    リーニングテープ。
  2. 【請求項2】 磁性層の最上層の保磁力(Hc)が14
    5kA/m以上とされることを特徴とする請求項1記載
    のクリーニングテープ。
  3. 【請求項3】 上記磁性層は、複数の磁性膜からなり、
    上記複数の磁性膜がウェット・オン・ウェットにより積
    層されてなることを特徴とする請求項1記載のクリーニ
    ングテープ。
  4. 【請求項4】 非磁性支持体上に磁性粉末と結合剤とを
    主体とする磁性塗料が塗布されて磁性層を形成してなる
    クリーニングテープにおいて、 上記磁性粉末は、平均長軸長が0.06〜0.20μm
    とされるFe−Co系合金粉末であり、Feに対してC
    oを6〜30atm%、Yを1〜6atm%及びAlを
    10〜15atm%含有し、 磁性層は、その表面の中心線平均粗さ(Ra)が8〜1
    6nmとされることを特徴とするクリーニングテープ。
  5. 【請求項5】 上記磁性塗料には、分子量300以下で
    あり、2価以上のカルボン酸又は該カルボン酸の無水物
    が、上記磁性粉末に対して1〜5重量部の割合で添加さ
    れていることを特徴とする請求項4記載のクリーニング
    テープ。
  6. 【請求項6】 上記磁性層は、複数の磁性膜からなり、
    上記複数の磁性膜がウェット・オン・ウェットにより積
    層されてなることを特徴とする請求項4記載のクリーニ
    ングテープ。
JP8133667A 1996-05-28 1996-05-28 クリーニングテープ Withdrawn JPH09320021A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8133667A JPH09320021A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 クリーニングテープ
KR1019970021047A KR970076524A (ko) 1996-05-28 1997-05-27 자기 헤드용 클리닝 테이프
US08/863,436 US5985409A (en) 1996-05-28 1997-05-27 Cleaning video tape magnetic recording medium
CN97113181A CN1167970A (zh) 1996-05-28 1997-05-27 清洗带

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8133667A JPH09320021A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 クリーニングテープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09320021A true JPH09320021A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15110106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8133667A Withdrawn JPH09320021A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 クリーニングテープ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5985409A (ja)
JP (1) JPH09320021A (ja)
KR (1) KR970076524A (ja)
CN (1) CN1167970A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990030650A (ko) * 1997-10-02 1999-05-06 장용균 자기헤드 클리닝용 비디오 테이프
KR19990050776A (ko) * 1997-12-17 1999-07-05 장용균 자기헤드 클리닝용 비디오 테이프
JP2004095182A (ja) * 2000-09-13 2004-03-25 Hitachi Maxell Ltd クリーニングテープ
US6798617B2 (en) 2000-09-13 2004-09-28 Hitachi Maxell, Ltd. Cleaning tape for magnetic head system with magnetoresistance effect head

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11664052B2 (en) * 2021-06-18 2023-05-30 Quantum Corporation System and method for cleaning advanced LTO tape systems

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458947A (en) * 1989-10-31 1995-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium
JPH04146518A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US5591535A (en) * 1993-07-01 1997-01-07 Dowa Mining Co., Ltd. Ferromagnetic metal powder
JPH09212847A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Sony Corp 磁気記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990030650A (ko) * 1997-10-02 1999-05-06 장용균 자기헤드 클리닝용 비디오 테이프
KR19990050776A (ko) * 1997-12-17 1999-07-05 장용균 자기헤드 클리닝용 비디오 테이프
JP2004095182A (ja) * 2000-09-13 2004-03-25 Hitachi Maxell Ltd クリーニングテープ
US6798617B2 (en) 2000-09-13 2004-09-28 Hitachi Maxell, Ltd. Cleaning tape for magnetic head system with magnetoresistance effect head
JP4683403B2 (ja) * 2000-09-13 2011-05-18 日立マクセル株式会社 カートリッジ式クリーニングテープ

Also Published As

Publication number Publication date
US5985409A (en) 1999-11-16
KR970076524A (ko) 1997-12-12
CN1167970A (zh) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612244A (en) Magnetic recording medium
JPH0973626A (ja) 磁気記録媒体
JPH09320021A (ja) クリーニングテープ
JP4335998B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
JP2867636B2 (ja) 磁気記録媒体
US5830556A (en) Magnetic recording medium
JPH05299217A (ja) 金属磁性粉及び磁気記録媒体
JPS60125922A (ja) 磁気記録媒体
KR930002158B1 (ko) 자기기록 매체의 제조방법
JP3353348B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002025038A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238534A (ja) 磁気記録媒体
JP2000011357A (ja) 磁気記録媒体
JPH08124126A (ja) ヘッドクリーニングテープ
JPH0757241A (ja) 磁気記録媒体
JPH097164A (ja) 磁気記録媒体
JPH09320035A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2000011356A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238533A (ja) 磁気記録媒体
JPH11232634A (ja) 磁気記録媒体
JPH02310823A (ja) 磁気記録媒体
JPH09288815A (ja) 磁気記録媒体
JPH10241151A (ja) 磁気記録媒体
JPH07326040A (ja) 磁気記録媒体
JPH09223310A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805