JPH10241151A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH10241151A
JPH10241151A JP3805697A JP3805697A JPH10241151A JP H10241151 A JPH10241151 A JP H10241151A JP 3805697 A JP3805697 A JP 3805697A JP 3805697 A JP3805697 A JP 3805697A JP H10241151 A JPH10241151 A JP H10241151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
magnetic recording
binder
diketone compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3805697A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kurihara
研一 栗原
Noriyuki Kishii
典之 岸井
Yuichi Sasaki
勇一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3805697A priority Critical patent/JPH10241151A/ja
Publication of JPH10241151A publication Critical patent/JPH10241151A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁性層中の強磁性粉末の分散性を向上させて
高い電磁変換特性と走行耐久性の向上を図る。 【解決手段】 非磁性支持体の表面上に比表面積が35
2/g以上の磁性粉末と結合剤とを主成分とする磁性
塗料が塗布されて磁性層が形成される。磁性層は、磁性
粉末に錯体形成能を有するジケトン化合物が含有され、
結合剤中に極性基としてスルホン酸塩が含有される。ジ
ケトン化合物は、一般式が下記化学式(1)で表され
る。スルホン酸塩は、一般式が下記化学式(2)で表さ
れる。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁性粉末と結合剤
とを主成分とした磁性塗料が塗布されて形成された磁性
層を有し、特に高密度記録に好適な高い電磁変換特性と
優れた走行耐久性とを有する磁気記録媒体に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体は、例えばオーディオ用テ
ープ、ビデオテープ、バックアップ用データーカートリ
ッジ、フロッピーディスク等として広く利用されてい
る。これら磁気記録媒体においては、特に最近では、記
録波長の短波長化、あるいはデジタル記録方式の採用等
により、高密度記録の検討が盛んに行われており、電磁
変換特性の優れた磁気記録媒体の開発が要求されてい
る。
【0003】塗布型磁気記録媒体においては、電磁変換
特性を向上させるために、磁性層の薄膜化が検討されて
いる。この磁性層の薄膜化は、記録時の自己減磁損失を
低減することによって電磁変換特性を向上させるために
極めて有効であり、磁性塗料の塗布方法について近年種
々の方式が提案されている。
【0004】また、塗布型磁気記録媒体においては、一
般に記録再生時のスペーシングロスを最小限にするため
に、その表面の平滑化が図られている。すなわち、高密
度記録においては、使用する記録波長が短いために磁気
記録媒体の表面の粗さの影響を受けやすいため、その表
面粗さの制御が特に重要となっている。
【0005】更に、高密度記録においては、強磁性粉末
の改良も有効な手法である。その具体的な方法として
は、例えば(1)強磁性粉末として強磁性合金粉末を使
用する方法、(2)強磁性粉末を微細化する方法、
(3)強磁性粉末の保磁力の増加及び保磁力分布の均一
化を図る方法等が挙げられる。
【0006】上記(1)の方法及び(2)の方法につい
ては、磁性材料の改良が積極的に進められた結果、現在
では飽和磁化が140Am2/Kgを超える強磁性粉末
や、長軸長が0.1μm以下の強磁性粉末が開発されて
いる。また(3)の方法についても、保磁力が160k
A/mを超える強磁性粉末も提供されているし、保磁力
分布を反映する粒子サイズ分布も極めて均一化する等、
目ざましい発展が見られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、磁気記録媒
体においては、良好な電磁変換特性を発揮するために、
強磁性粉末が結合剤中に均一に分散されていなければな
らないが、その微細化に伴って、結合剤中への強磁性粉
末の分散が困難になる傾向がある。このような課題を解
決する手法として、磁性塗料を調整する際に行う混練あ
るいは分散の所要時間を長くすることが考えられる。し
かしながら、この解決方法も、強磁性粉末の損傷や製造
効率の低下等の問題が生じ好ましくない。
【0008】一方、他の解決方法としては、結合剤中
に、−SO3M、−OSO3M、−COOM、P=O(O
M)2、−NR12、−NR123 +-、>NR12 +
-等の官能基を含有させることで、強磁性粉末との相
互作用を強化して分散性を向上させる試みもなされてい
る。しかしながら、これら官能基を有する結合剤は、従
来の結合剤に比べ優れた性能を発揮するものの、高密度
記録用として開発された微細な強磁性粉末を十分に分散
させるのは末だ困難であるというのが現状である。
【0009】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであって、磁性層中の強磁性粉末の分散性を向上
させ、これによって高い電磁変換特性を有する磁気記録
媒体を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、磁気記録
媒体について、上述した目的を達成せんものと様々な角
度から鋭意検討を重ねてきた。その結果、本発明者ら
は、結合剤と磁性粉末を主体とする磁性層を有する磁気
記録媒体において、結合剤中に極性基としてスルホン酸
塩を含有し、かつ磁性層内に磁性粉表面処理剤として適
正な比率でジケトン化合物を添加することによって、優
れた電磁変換特性及び走行耐久性が得られることを見い
出し、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明に係る磁気記録媒体は、
非磁性支持体の表面上に結合剤と比表面積35m2/g
以上の磁性粉末を主体とする磁性塗料が塗布されて磁性
層が形成されてなり、磁性層内の結合剤中に極性基とし
てスルホン酸塩を含有し、かつ磁性粉末と錯体形成能を
有するジケトン化合物を強磁性粉末の表面処理剤として
含有して構成したことを特徴とする。
【0012】本発明に係る磁気記録媒体においては、強
磁性粉末の表面処理剤として使用されるジケトン化合物
が、一般式を次の化学式(3)で表されるジケトン化合
物であることが望ましい。
【0013】
【化3】
【0014】ジケトン化合物は、この化学式(3)にお
いて、R1乃至R3の少なくとも1つのカルボキシル基を
有し、それ以外が水素、ハロゲン、およびこれらで置換
されたアルキル基、アリール基、複素芳香族から選ばれ
てなる。
【0015】磁性層に用いたジケトン化合物は、強磁性
粉末の表面に配位吸着することによって分散剤として機
能し、強磁性粉末の分散性を向上させる。また、ジケト
ン化合物は、強磁性粉末に対して速い速度で吸着するた
め、これら強磁性粉末の分散速度を速めて分散に要する
時間の短縮を可能とする。これによって、本発明に係る
磁気記録媒体は、強磁性粉末の特性が十分に発揮されて
その電磁変換特性の向上が図られるとともに効率的に製
造される。
【0016】また、本発明に係る磁気記録媒体は、ジケ
トン化合物中に含有されるカルボキシル基が結合剤中に
含有される極性基であるスルホン酸塩と相互に作用する
ことによって強磁性粉末と結合剤の界面との付着力を増
すことから、その走行耐久性の向上が図られる。
【0017】磁性層に含有されるジケトン化合物は、そ
の含有量が、強磁性粉末あるいは非磁性粉末100重量
部に対して0.3重量部乃至10重量部である。ジケト
ン化合物は、その含有量が上記の含有量より多い場合に
は、結合剤との未反応の官能基が磁性層中に多く残存し
てこれらが相互作用を及ぼし合うために分散性を低下さ
せることになる。一方、ジケトン化合物は、その含有量
が上記の含有量より少ない場合には、強磁性粉体の分散
剤としての機能が発揮されない。ジケトン化合物は、強
磁性粉体の分散剤としての機能を十分に発揮するために
は、その添加量が1.0重量部乃至5.0重量部である
ことが望ましい。
【0018】また、ジケトン化合物は、添加する際に、
その添加量が上述した範囲内であれば、2種類以上のジ
ケトン化合物を同時添加しても構わないし、他の分散剤
と併用して使用しても構わない。
【0019】磁性塗料塗料は、実際には、ジケトン化合
物を強磁性粉末と結合剤とに同時に混合し、溶剤ととも
に混練し、或いは分散を行う方法や、あるいは予めジケ
トン化合物で処理した粉末を結合剤と溶剤と共に混線、
分散を行う方法等によって調整される。
【0020】結合剤中に含有されるスルホン酸塩は、一
般式が次の化学式(4)で表され、その含有量が、0.
001mmol/gから1mmol/gの範囲である。
【0021】
【化4】
【0022】スルホン酸塩は、その含有量が0.001
mmol/g以下の場合には、結合剤と表面処理剤との
界面問の相互作用が弱くなるため、磁気記録媒体に十分
な走行耐久性を確保できないといった問題を生じさせ
る。一方、スルホン酸塩は、その含有量が1mmol/
g以上の場合には、磁性塗料の粘度を増すことによって
強磁性粉末の分散性を阻害するのみならず、その表面の
平滑性も悪化させ、良好な電磁変換特性が得られないと
いった問題を生じさせる。したがって、スルホン酸塩
は、その含有量が0.001mmol/g乃至1mmo
l/gの範囲とされる必要があり、0.01mmol/
g乃至0.3mmol/gの範囲内であることが望まし
い。
【0023】磁気記録媒体には、非磁性支持体の表面上
に磁性層が形成されていない一方の表面(裏面)に、走
行特性の向上や帯電防止及び転写防止等を目的として、
バックコート層を設けてもよい。
【0024】また、磁気記録媒体には、非磁性支持体と
磁性層との間に、磁性層の平滑性を得る目的で、非磁性
粉末を結合剤中に分散させた非磁性層(下層)を設ける
ことも可能である。この非磁性層を有する磁気記録媒体
は、一般に重層塗布型磁気記録媒体と呼ばれるものであ
る。
【0025】本発明に係る磁気記録媒体は、その磁性層
に含有させる結合剤が、従来より磁気記録媒体用の結合
剤として使用される公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂
或いは反応型樹脂等が使用可能であり、数平均分子量が
5000〜100000のものが好ましい。
【0026】熱可塑性樹脂の例としては、塩化ピニル、
酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビ
ニル−塩化ピニリデン共重合体、塩化ピニル−アクリロ
ニトリル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニト
リル共重合体、アクリル酸エステル−塩化ピニル−塩化
ピニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共
重合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合
体、アクリル酸エステル−塩化ピニリデン共重合体、メ
タクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタク
リル酸エステル−塩化ピニル共重合体、メタクリル酸エ
ステル−エチレン共重合体、ポリフッ化ビニル、塩化ピ
ニリデン−アルリロニトリル共重合体、アクリロニトリ
ル−プタジエン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニル
ブチラール、セルロース誘導体(セルロースアセテート
ブチレート、セルロースダイアセテート、セルロースト
リアセテート、セルロースプロビオネート、ニトロセル
ロース)、スチレンブタジエン共重合体、ポリウレタン
樹脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、合成ゴム等が挙
げられる。
【0027】また、熱硬化性樹脂又は反応型樹脂の例と
しては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン
硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン棚旨、アルキッド樹
脂、シリコーン樹脂、ポリアミン樹脂、尿素ホルムアル
デヒド樹脂等が挙げられる。
【0028】これら全ての結合剤には、上述したスルホ
ン酸塩以外に、顔料の分散性を向上させる目的で、−O
SO3M、−COOM、P=O(OM)2等の極性官能基
が導入されていても良い。ここで、式中のMは、水素原
子あるいは、リチウム、カリウム、ナトリウム等のアル
カリ金属である。
【0029】さらに、上述した極性官能基としては、−
NR12、−NR123 +-の末端基を有する側鎖型
のもの、>NR12 +-の主鎖型のものが挙げられる。
なお、化学式(1)中に示されるR1、R2、R3は、水
素原子あるいは炭化水素基であり、(X-)は、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン元素イオンあるい
は無機・有機イオンである。
【0030】また、極性官能基としては、−OH、−S
H、−CN、エポキシ基等の極性官能基も挙げられる。
これら極性官能基は、その量が、0.001mmol/
g乃至1mmol/gであり、好ましくは0.01mm
ol/g乃至0.3mmol/gである。これら結合剤
は、1種が単独で用いられることが可能であるが、2種
以上を併用することも可能である。塗膜におけるこれら
結合剤は、上記強磁性粉末又は非磁性粉末100重量部
に対して、1重量部から200重量部、好ましくは、1
0重量部から50重量部である。結合剤は、その使用量
が多すぎる場合には、塗膜の上層において相対的に強磁
性粉末の磁性層に占める割合が低下することから出力を
低下させるとともに、ドライブでの繰り返し摺動などに
より塑性流動を起こしやすく、磁気記録媒体の走行耐久
性を低下させる原因となる。一方、結合剤は、その使用
量が少なすぎる場合には、塗膜が脆くなり、磁気記録媒
体の走行耐久性を低下させる。
【0031】本発明に係る磁気記録媒体においては、上
述した結合剤を架橋硬化させるポリイソシアネートを併
用することが可能である。このポリイソシアネートとし
ては、トルエンジイソシアネートならびにその付加体、
或いはアルキレンジイソシアネートならびにその付加体
等が挙げられる。これらポリイソシアネートは、結合剤
への配合量が、結合剤100重量部に対して、5重量部
から80重量部、好ましくは、10重量部から50重量
部である。
【0032】本発明に係る磁気記録媒体には、その磁性
層で用いられる強磁性粉末として、Fe、Co、Ni等
の金属、Fe−Co、Fe−Ni、Fe−Al、Fe−
Ni−Al、Fe−Al−P、Fe−Ni−Si−A
l、Fe−Ni−Si−Al−Mn、Fe−Mn−Z
n、Fe−Mn−Zn、Fe−Ni−Zn、Co−N
I、Co−P、Fe−Co−Fe−Co−Ni−Cr、
Fe−Co−Ni−P、Fe−Co−B、Fe−Ci−
Cr−B、Mn−Bi、Mn−Al、Fe−Co−V等
の合金、窒化鉄、炭化鉄等が挙げられる。
【0033】勿論、強磁性粉末には、還元時の焼結防止
又は形状維持等の目的で添加される、Al、Si、P、
B等の軽金属元素が適当量含有したとしても、本発明の
効果を妨げるものではない。さらに、強磁性粉末として
は、γ−Fe23、Fe34、γ−Fe23とFe34
とのベルトライド化合物、Co含有γ−Fe23、Co
含有Fe34、Coを含有するγ−Fe23とFe34
とのベルトライド化合物、CrO2に1種又はそれ以上
の金属元素、例えばTe、Sb、Fe、B等を含有させ
た酸化物等が挙げられる。
【0034】さらにまた、強磁性粉末としては、六方晶
系板状フェライトも使用可能であり、M型、W型、Y
型、Z型のバリウムフェライト、ストロンチウムフェラ
イト、カルシウムフェライト、鉛フェライト及びこれら
に保磁力を制御する目的で、Co−Ti、Co−Ti−
Zn、Co−Ti−Nb、Co−Ti−Zn−Nb、C
u−Zr、Ni−Ti等を添加したものも使用可能であ
る。これら強磁性粉末は、それぞれ1種を用いることも
可能であるが、2種以上を併用することも可能である。
【0035】また、本発明に係る磁気記録媒体に用いら
れる強磁性粉末は、その比表面積が30m2/g乃至8
0m2/g、好ましくは、40m2/g乃至70m2/g
であることが望ましい。強磁性粉末は、その比表面積
が、この範囲とされることにより形状の微粒子化と伴っ
て高密度記録を可能として、ノイズ特性の優れた磁気記
録媒体を得ることを可能とする。
【0036】さらに、本発明に係る磁気記録媒体に用い
られる強磁性粉末は、その長軸長が0.05μm乃至
0.50μm、軸比が2乃至15であることが好まし
い。強磁性粉末は、その長軸長が0.05μm未満であ
る場合には、磁性塗料中の分散が困難となる。これに対
して、強磁性粉末は、その長軸長が0.50μmを越え
る場合には、ノイズ特性を劣化させる恐れがあり好まし
くない。強磁性粉末は、その軸比が5未満である場合に
は、配向性が低下して出力を低下させることから好まし
くない。強磁性粉末は、その軸比が15を超える場合に
は、短波長信号出力を低下させる恐れがあり好ましくな
い。強磁性粉末は、板状フェライトを用いた場合には、
板径が0.01μm乃至0.5μm、板厚が0.001
μm乃至0.2μm程度であることが好ましい。これら
の長軸長、軸比、板径、及び板厚は、透過型電子頭微鏡
写真を用いて、無作為に選んだ100サンプル以上の平
均値を採用する。
【0037】本発明に係る磁気記録媒体においては、重
層塗布を行って構成する場合に、下層に含有される非磁
性粉末として、例えば、α−Fe23等の非磁性酸化
鉄、ゲータイト、ルチル型酸化チタン、アナターゼ型酸
化チタン、酸化錫、酸化タングステン、酸化珪素、酸化
亜鉛、酸化クロム、酸化セリウム、チタンカーバイト、
BN、α−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリブデン、炭酸
マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸ス
トロンチウム、チタン酸バリウム等が用いられる。これ
らの非磁性粉末は、単独で用いることも可能であるし、
複数を混合して用いることも可能である。
【0038】これらの非磁性粉末には、目的に応じて適
当量の不純物をドープすることも可能であるし、分散性
の改良、導電性の付与、色調の改善等の目的で、Al、
Si、Ti、Sn、Sb、Zr等の化合物で表面処理す
ることも可能である。非磁性粉末は、その比表面積が、
30m2/g乃至80m2/g、好ましくは40m2/g
乃至70m2/gである。非磁性粉末には、必要に応じ
てゴム用ファーネス、熱分解カーボン、カラー用プラッ
ク、アセチレンブラック等のカーボンブラックが含有さ
れていても良い。カーボンブラックは、その比表面積が
100m2/g乃至400m2/g、DBP吸油量が20
ml/100g乃至200ml/100gであることが
好ましい。磁気記録媒体は、非磁性粉末とカーボンブラ
ックとがその比表面積を上述した範囲とされることによ
り、形状の微粒子化に伴って下層が平滑化され、結果的
に上層の平滑化が可能となるために、変調ノイズ特性が
向上されてスペーシングロスの影響が低減される。
【0039】本発明に係る磁気記録媒体には、必要に応
じて上述した磁性層に潤滑剤を含有させることが可能で
ある。この潤滑剤としては、黒鉛、二硫化モリブデン、
二硫化タングステン、シリコーンオイル、炭素数が10
から22までの脂肪酸、並びにこれと炭素数2から26
までのアルコールからなる脂肪酸エステル、テルペン系
化合物、これらのオリゴマー等が挙げられる。
【0040】本発明に係る磁気記録媒体には、上述した
磁性層に研磨剤粒子を含有させることが可能である。こ
の研磨剤粒子としては、酸化アルミニウム(α、β、
γ)、酸化クロム、炭化珪素、ダイヤモンド、ガーネッ
ト、エメリー、窒化ホウ素、チタンカーバイト、炭化チ
タン、酸化チタン、(ルチル、アタターゼ)等が挙げら
れる。これらの研磨剤粒子は、強磁性粉末100重量部
に対して、20重量部以下、好ましくは、10重量部以
下がよい。また、これらの研磨剤粒子は、モース硬度が
4以上、好ましくは5以上であり、比重が2乃至6、好
ましくは3乃至5の範囲であり、平均粒径が、0.5μ
m以下、好ましくは、 0.3μm以下がよい。これら
の非磁性補強粒子も、その平均粒径が、強磁性粉末の場
合と同様に、透過型電子顕微鏡写真から測定して統計処
理される。
【0041】本発明に係る磁気記録媒体には、非磁性支
持体として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン−2−6−ナフタレート等のポリエステル類、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン類、セルローストリアセテ
ート、セルロースジアセテート等のセルロース類、ビニ
ル系樹脂、ポリイミド類、ポリカーボネート類に代表さ
れるような高分子材料あるいは、金属、ガラス、セラミ
クス等により形成される支持体等が用いられる。
【0042】これら非磁性支持体には、その表面上に上
述した磁性層形成材料を塗料として塗膜が塗布されて乾
燥形成される。この磁性層形成材料の塗料化には、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサノン等のケトン系溶媒や、メタノール、エ
タノール、ブロパノール等のアルコール系溶媒や、酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸プチル、酢酸プロピル、乳酸
エチル、エチレングリコールアセテート等のエステル系
溶媒や、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2−
エトキシエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等のエーテル系溶媒や、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素系溶媒、或いはメチレンクロライ
ド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、
クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒等の溶剤
が用いられる。
【0043】磁性層形成材料の塗料は、混練工程、混合
工程、分散工程の各工程によって作成される。分散工程
及び混練工程には、ロールミル、ボールミル、サンドミ
ル、アジター、二ーダー、エクストルーダー、ホモジナ
イザー、或いは超音波分散機等の機器が用いられる。
【0044】磁気記録媒体は、磁性塗料を調整後、この
磁性塗料が上述した非磁性支持体の表面上に吹付け又は
ロール塗布等の任意の塗布方法によって塗布され、乾燥
されることによって製造される。磁気記録媒体は、必要
に応じて例えばカレンダー装置に導かれて巻取りロール
によって巻き取られる。磁気記録媒体は、さらにバック
コート層が重層塗布層の反対面に塗布された後、例えば
8mm幅にスリットされて磁気テープを作成し、これを
カセット容器内に収容してテープカセットを製造する。
【0045】本発明に係る磁気記録媒体によれば、磁性
層中に含まれるジケトン化合物が分散剤としての機能を
はたして強磁性粉末を均一に分散することができ、かつ
結合剤と強磁性粉末との界面の相互作用を向上させるこ
とから、優れた電磁変換特性及び走行耐久性が確保でき
る。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施例及
び比較例について説明する。なお、本発明は、この実施
例に限定されるものではないことは言うまでもない。
【0047】<磁性塗料の調整及び磁気記録媒体の作製
>下記の組成にて、磁性層塗料の塗料化を行った。塗料
化は、常法に従い、磁性粉末、結合剤、添加剤、所定量
の溶剤とジケトン化合物とを混合し、エクストルーダー
により混練した後、サンドミルで6時間分散することに
よって行った。
【0048】 <磁性層塗料の組成> ・Fe系メタル強磁性粉末 100重量部 (保磁力=160kA/m、飽和磁化量=145Am2/Kg、比表面積= 51m2/g、長軸長=0.8μm、針状比=3) ・ポリ塩化ビニル樹脂 14重量部 (極性基含有量=0.05mmol/g、Tg=73℃) ・ポリエステルポリウレタン樹脂 3重量部 (極性基含有量=0.08mmol/g、Tg=70℃) ・添加剤(Al23) 5重量部 ・ジケトン化合物(下記表1に記載) (表1に記載) ・ステアリン酸 1重量部 ・ヘプチルステアレート 1重量部 ・メチルエチルケトン 150重量部 ・シクロヘキサノン 150重量部
【0049】
【表1】
【0050】上述した工程によって得られた磁性塗料
に、ポリイソシアネートを3重量部を加えて、厚さ7μ
mのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムの
表面上に厚みが6.5μmになるように塗布し、ソレノ
イドコイルにより配向処理した後、乾燥、カレンダー処
理、硬化処理を行って中間体を得た。さらに、この中間
体に、下記の組成のバック塗料を、上記磁性塗料の塗布
面の反対面に塗布し、8mm幅にスリットしてテープ化
した。
【0051】 〈バック塗料組成〉 ・カーボンブラック (旭カーボン社製、商品名旭#50) 100重量部 ・ポリエステルボリウレタン (ニッポラン社製、商品名N−2304) 100重量部 ・メチルエチルケトン 500重量部 ・トルエン 500重量部 〈実施例1乃至実施例12及び比較例1乃至比較例5〉
上述した表lに示すジケトン化合物を分散剤として使用
し、上述した方法に従って磁気テープ(実施例磁気テー
プ1乃至実施例磁気テープ12及び比較例磁気テープ1
乃至比較例磁気テープ5)を製作した。なお、比較例磁
気テープ1には、SONY製8mm、Hi8テープを用
いた。また、比較例磁気テープ5には、カルボキシル基
を含まないジケトン化合物を使用した。
【0052】電磁変換特性の測定は、固定ヘッド式電磁
変換特性測定機を用いて行った。この測定機は、回転す
るドラムとこれに接触するヘッドとを備えており、測定
対象の磁気テープがドラムに巻き付けられる。実際の測
定は、まず磁気テープへの最適記録電流で10MHzの
矩形波信号を記録し、スペクトラムアナライザーにより
10MHzの出力レベルを検出するものである。なお、
磁気テープ−ヘッド間の相対速度は、3.33m/sと
し、リファレンス(0db)にはSONY製8mm、H
i8テープを用いた。
【0053】各磁気テープについて、レーザー光干渉方
式による非接触型表面粗さ計を用いて中心線平均粗さ
(Ra)を測定した。
【0054】スチル特性の測定は、8mmビデオデッキ
を耐久性試験用に改造し、回転ドラムと記録再生機能を
持ち、テープの同一部分のみの出力変化を追うことがで
きるようにした装置を使用した。測定は、出力値が第1
回目の再生値の半分になるまでの時間(分)を測定し、
時間を最長120分として行った。以上の結果を表2に
示す。
【0055】
【表2】
【0056】本発明の実施例磁気テープは、表2から明
らかなように、比較例磁気テープ1のSONY製8m
m、Hi8テープ或いは分散剤を添加していない比較例
磁気テープ2と比較して表面が平滑であり、かつ電磁変
換特性に優れていることがわかる。また、ジケトン化合
物の添加量の少ない比較例磁気テープ3では、このジケ
トン化合物の効果が発揮されず、出力値が低くかつ表面
平滑性も十分でない結果となっている。
【0057】比較例磁気テープ4は、磁性層に含まれる
ジケトン化合物の添加量が多すぎる例である。この比較
例磁気テープ4では、強磁性粉末の分散が損なわれ、出
力、表面粗さが悪化した結果となっている。比較例磁気
テープ5は、カルボキシル基を含まない例である。この
比較例磁気テープ5では、優れた電磁変換特性を得られ
るものの、スチル特性が不十分で、良好な走行耐久性が
得られない結果となっている。したがって、磁気テープ
には、ジケトン化合物中のカルボキシル基が不可欠であ
ることが判る。
【0058】実施例磁気テープ1乃至実施例磁気テープ
12においては、いずれのサンプルにおいても高い出力
及びスチル耐久性を示す結果が得られているが、ジケト
ン化合物の添加量には最適値が存在し、実施例磁気テー
プ1乃至実施例磁気テープ3のように、5重量部以下が
最も効果があることが判る。また、ジケトン化合物は、
式(3)に表された一般式におけるR1,R2,R3をそ
れぞれ変化させても、特性上の大きな変化はなく、良好
な値が得られている。
【0059】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る磁気記録媒体によれば、磁性塗料中に強磁性粉末と錯
体形成能を有するジケトン化合物とが含有されかつ結合
剤中に極性基としてスルホン酸塩が含有されることか
ら、強磁性粉末が均一に分散されるとともに強磁性粉末
と結合剤との界面の相互作用も向上され、高い電磁変換
特性及び走行耐久性を有する高密度記録に好適な塗布型
磁気記録媒体が得られる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体の表面上に、結合剤と比表
    面積35m2/g以上の磁性粉末とを主成分とする磁性
    塗料が塗布されて磁性層が形成されてなる磁気記録媒体
    において、 上記磁性層は、金属と錯体形成能を有するジケトン化合
    物とを含有し、かつ結合剤中に極性基としてスルホン酸
    塩を含有することを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記ジケトン化合物は、下記の化学式
    (1)の一般式で表されるジケトン化合物であることを
    特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。 【化1】
  3. 【請求項3】 上記ジケトン化合物は、上記化学式
    (1)においてR1乃至R3に示す少なくとも1つのカル
    ボキシル基を有し、それ以外が水素、ハロゲン、及びこ
    れらで置換されたアルキル基、アリール基、複素芳香族
    から選ばれてなるジケトン化合物であることを特徴とす
    る請求項2に記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記磁性層には、一般式が上記化学式
    (1)で表される1種類以上のジケトン化合物が含有さ
    れていることを特徴とする請求項2記載の磁気記録媒
    体。
  5. 【請求項5】上記磁性層に含有されるジケトン化合物
    は、その含有量が、強磁性粉末100重量部に対して
    0.3重量部乃至10重量部であることを特徴とする請
    求項1記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】上記結合剤中に含有されるスルホン酸塩
    は、一般式が下記の化学式(2)で表されるスルホン酸
    塩であることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒
    体。 【化2】 ただし、上記化学式(2)において、Mは、水素原子あ
    るいは、リチウム、カリウム、ナトリウム等のアルカリ
    金属である。
  7. 【請求項7】前記結合剤中に含有されるスルホン酸塩
    は、その含有量が、0.001mmol/g乃至1mm
    ol/gの範囲であることを特徴とする請求項1に記載
    の磁気記録媒体。
JP3805697A 1997-02-21 1997-02-21 磁気記録媒体 Withdrawn JPH10241151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3805697A JPH10241151A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3805697A JPH10241151A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10241151A true JPH10241151A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12514863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3805697A Withdrawn JPH10241151A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10241151A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0481252B2 (ja)
US5773133A (en) Magnetic recording medium
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10149531A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10124851A (ja) 磁気記録媒体
JPH10241151A (ja) 磁気記録媒体
JPH10188264A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09128736A (ja) 磁気記録媒体
JPH10241153A (ja) 磁気記録媒体
JPH10228638A (ja) 磁気記録媒体
JPH10241152A (ja) 磁気記録媒体
JPH1173640A (ja) 磁気記録媒体
JPH10247316A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH10188263A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2000011359A (ja) 磁気記録媒体
JPH10308014A (ja) 磁気記録媒体
JPH10188265A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH11273058A (ja) 磁気記録媒体
JPH11126326A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149533A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10172138A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10149535A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH1091942A (ja) 磁気記録媒体
JPH11134637A (ja) 磁気記録媒体
JPH11232637A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511